D500 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (39製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
119

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

サブコマンドダイヤルでISO設定

2022/05/23 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:58件

先般、念願のD500を中古にて購入しました。いまいろいろといじっているところです。

そこで使い込んでいる皆さんに質問なのですが、モードA(絞り優先)やS(シャッタースピード優先)の時、ISOボタンを押さずにサブダイヤルのみでISO設定を変えることはできないのでしょうか?
ニコンのカメラはほかにD750を持っていて、そちらではカスタムメニューD8 ISOの簡易設定をONにすることで設定可能です。

D500には該当するメニューがなく、また使用説明書にも記載がないので、おそらく「できない」ということなのではないかと思いますが一応質問させていただきました。

よろしくお願いします。

書込番号:24758275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/05/23 12:47(1年以上前)

>ヒオウギさん

以下のモデルには存在するようです。

・D7000/D7100/D7200 (現行のD7500にはなし)
・D600/D610
・D750 (現行のD780にはなし)
・D800/D800E/D810 (現行のD850にはなし)

メーカーでは、実装を辞めているのかと思います。

書込番号:24758734

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/23 13:27(1年以上前)

ヒオウギさん こんにちは

https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/14_iso_sensitivity_01.html

上のページを見ても コマンドダイヤルだけでの操作触れていないので 単独での操作は難しいように見えます。

書込番号:24758769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/23 15:43(1年以上前)

無いようですね

まあ2コマンドダイアルで片方ISOにしてしまうと
露出補正どうするて問題になるからなあ

例えばAモードなら1ダイアルは当たり前に絞りだけども
基本もう一つは露出補正
そこにISOを割り当てることになるということ

てなわけで多くのデジイチは3ダイアルのUIへと進化した

書込番号:24758864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/05/23 21:46(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

皆様、ありがとうございました。結論的にはやはりできないみたいですね…残念。

私は絞り優先でポトレ撮影していて、モデルさんに動いてもらったりしてシャッタースピードが落ちてきたら、上げるために頻繁にISOを変えていたもので、この機能がないとちょっと残念なわけです。露出補正の簡易設定(サブコマンドダイヤル割り当て)は残っていますので、そちらのほうが要望が多いということなんでしょうね。

私の主力はペンタなんですが、こちらは現行全機種でサブコマンドダイヤルへのISO変更割り当て、露出補正割り当て、何も割り当てないがそれぞれのモード毎に自由に割り当てられるもので、ちょいと驚いたわけです。

皆様、ありがとうございました。

※申し訳ありませんがgoodアンサーは先着順でつけさせていただきます。

書込番号:24759361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/23 21:57(1年以上前)

>私の主力はペンタなんですが、こちらは現行全機種でサブコマンドダイヤルへのISO変更割り当て、露出補正割り当て、何も割り当てないがそれぞれのモード毎に自由に割り当てられるもので、ちょいと驚いたわけです。

まあペンタックスも一眼レフでは真っ先に3ダイアルを模索して
K-3Vでついに純粋な3ダイアルになったからね
2ダイアルでやることに限界を感じていたのでしょう

この部分ではニコンは業界で2番目に遅れてるメーカー
一番遅れているのはOMDS(笑)

書込番号:24759380

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

153点AFセンサーの表示について

2022/05/04 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:48件

最近設定をいじっていたら、ファインダー内の153点AFシステムの表示が出なくなり、ファインダー中央に黒い四画だけになってしまいました。説明書の見方がよくないのか、もとの表示になりません。直し方教えてください。

書込番号:24730775

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/05/04 16:07(1年以上前)

すとすとすさん
>説明書の見方がよくないのか、もとの表示になりません。直し方教えてください。

設定をカスタマイズしていなければ、初期化したら如何ですか。

D500取説(PDF)で関係しそうな個所ですが、次のあたりかな?
・P76 a6:AF点数切り換え
・P79 a9:AFエリアモードの限定

書込番号:24730791

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件

2022/05/04 16:23(1年以上前)

yamadoriさんありがとうございました。メニューガイドにあったのですね。表示直りました。
迅速な回答で感謝します。

書込番号:24730814

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/05/04 17:02(1年以上前)

すとすとすさん
 解決できて良かったですね。
(取説PDFをダウウンロードして、スマホに入れておくと便利ですよ)

>迅速な回答で感謝します。

どういたしまして、それでは迅速に解決済みにしましょう。


書込番号:24730884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件

2022/05/05 09:21(1年以上前)

同梱の取説しか見ていませんでした。自分もスマホに入れて持ち歩きますね。

書込番号:24731868

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/05/07 14:49(1年以上前)

すとすとすさん
 5/4に書きこんだ次のクチコミを読んで下さい。

>どういたしまして、それでは迅速に解決済みにしましょう。

書込番号:24735192

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

D500の教本

2022/02/04 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 yuyuyuおさん
クチコミ投稿数:1件

二台目の一眼で、3100からのステップアップです。

D500の操作が難しく感じますので、オススメの教本を教えてください。

書込番号:24580790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/02/04 22:10(1年以上前)

「D500 ムック」で検索して下さい。
いろいろなレベルの本が有ります。

書込番号:24580833

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/02/04 22:21(1年以上前)

>yuyuyuおさん

検索すれば色々出てきます。

在庫があって1,680円などのもあれば既に4,000円を超えたプレミアム価格のもあります。

どれが良いかは自分次第だと思いますし、内容も操作系に関しては差がなく作例に違いがあったりする程度ではと正直思います。

操作に関しては取説を読めばわかると思いますのでPDFをスマホに入れて持ち運び、色々触りながら撮影して学んだ方がムックよりも個人的には良いと思います。

例えばですが、推奨設定ガイドスポーツAF編などもダウンロード可能です。
多くの方が使って検索すれば設定などの参考になるサイトもあります。
発売当初ならムックも良いと思いますが、今なら検索して調べた方が参考になる内容は多いのではと思いますね。

推奨設定ガイドスポーツAF編のリンクを貼っておきます。
https://download.nikonimglib.com/archive2/gjUcK00cHB7N02ihwBy60CyImk24/D500_TG_AF_(Jp)02.pdf

書込番号:24580857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2022/02/04 22:21(1年以上前)

機種不明

ダウンロードセンター

まずは、これ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html

書込番号:24580859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/02/05 00:58(1年以上前)

人に聞いても
検索、検索だから
自分で検索しても一緒ですね

自分の場合だと
本を読むに
著者の略歴を先に見ます

ネットの記事でも
著者の略歴が書いて無い記事は
全く身に入りません

書込番号:24581066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2022/02/05 05:50(1年以上前)

この手の本って、読んで納得して終わるのでは。
カメラは取説で操作系を熟読して身につけ、上位機種を買った場合、以前の操作と違う所と増えた所を覚える。
使わない機能はパスしていいでしょう。
操作系を習得したら、あとは感性を磨く。
自分も初めの頃はムック本を買ったけど、操作系の習得には役にたたなかった。
フラッグシップ機を使っているけど、ここ3機種は本は買っていません。
取説が一番大事ですが、全部は読まず、変わった部分と増えた部分だけ読んでいます。
ビデオもそこそこを使っていますが、取説やヘルプ(SONYはある)をネットで読んで、現場で細かく実験しています。

書込番号:24581163

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/02/05 08:51(1年以上前)

yuyuyuおさん こんにちは

自分の場合も最初は ムック本購入したことはありますが ムック本が有っても最終的には 取扱説明書で調べることになりますので 最近は購入することなくなりました。

取扱説明書 最初から見ると分かり難いとは思いますが 撮影していて分からない所探すようにすれば ムック本よりわかりやすいと思いますし スマホにも取り込むことできると思いますので そちらの方が良いように思います。

書込番号:24581293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/05 09:44(1年以上前)

>yuyuyuおさん

インターネットが普及している世の中、
Webで見るのもありかと思います。

インターネットが普及前は、
取扱説明書を見ながら、
必要なポイントを確認していました。

バーブルが弾ける前のことですが、
私が20代前半で、トヨタ系の営業職からソフトウェアの技術職に転職したら、
勤務時間内にコンピュータ(三菱オフコン)の取扱説明書を隅から隅まで読めと、上司に言われました。

書込番号:24581381

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2022/02/05 10:48(1年以上前)

機種不明

>yuyuyuおさん

確かに、多くの設定が出来ますから大変ですよね。
で、
私はD500のムック本を持っていますが、これを参考にして設定とかしていません。
ボディ購入の記念として求めました。
他の機種でも同様ですね。

他の方も言われていますが、まずは取説を読むことと思います。

私の場合は、最初は簡単に一読、特に細かく覚えはしません。
で、撮影しながら、設定を変え、
より自分好みの設定を見つけています。
何を撮るか、また撮影者の腕も関わってくると思いますので…

また、今までD3100でどんな設定で撮っていたでも変わって来るのではないかと思います。

ご参考までに、、

書込番号:24581502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ78

返信16

お気に入りに追加

標準

D500 か D7500か それとも現行機のままか

2021/12/22 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

現在D3200を使用しております。数年前にダブルズームキットで購入し、おもに標準レンズで写真を撮っています。
フラッシュなしでの撮影についてですが、水族館や夜の花火などと一緒に人物をとろうとすると、ぶれたり、光量がたりなかったりなかなかうまくいきません。
シャッタースピードを早める、ISO感度をあげる(実用範囲内で)、露出補正などを調整していますが、結局青白い写真が撮れたりするだけでした。
単純なD3200のスペックの問題なのか(実用に耐えるISO感度がそもそも低い)、あるいはまだ設定でとれる余地があるのでしょうか。
親戚のもう少し高スペックなNikon製のカメラ(おそらくD5000台、D7000台)では水族館でもフラッシュなしで難なく写真を撮れているようでした。
マシンスペックの問題であればD500かD7500への買い替えも検討しようかなと思っております。
無知蒙昧な自分にご教示くださいますと幸いです。

書込番号:24506498

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/22 14:57(1年以上前)

別機種

夜の花火などと一緒に人物をとろうとすると、ぶれたり、光量がたりなかったりなかなかうまくいきません。

⇒花火ポートレートですね
フラッシュは弱めに
定常光 : フラッシュ光の比率です
ミックス光です
モデルさんもフラッシュが有ったほうが
今、撮ったぞ!と判るから
ポーズや表情を幅広く作りやすいです

さて、定常光 :フラッシュ光の比率は
シャッター速度か?
ISOの変更で行います
花火ポートレートなら花火がいっぱい写るから
シャッター速度を遅くしたほうが良いかな
いわゆるスローシンクロです
フィルム時代はISOを代える事が出来なかったから
シャッター速度で定常光:フラッシュ光を比率を調整してたのです

フラッシュを使うか?
使わないか?
では無く
フラッシュと定常光の比率です
撮影場に必ずしも最適な光が有るとは限らないから
それを補うのがフラッシュです

背景は刻々と薄暗くなる
時間帯がベストです
シャッター速度も刻々と遅くなっていきます

花火の色が出やすいから
この時間帯がベストなのです

真っ暗に暮れちゃったら
花火の色が出にくいです

書込番号:24506523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2021/12/22 15:00(1年以上前)

>カラシニコフ2世さん

こんにちは。

恐らくですが、D3200からD7500に変えても、高感度耐性はそれほど変わらないかと思います。
せいぜい1段前後かなぁ?と思います。

>露出補正などを調整していますが、結局青白い写真が撮れたりするだけでした。

「青白い写真」というのがどういうことなのか?わかりにくいですので、「失敗した」と思われる写真と、比較用に「これは割と上手く撮れた」と思う写真をここにアップされると、皆さんから有益なアドバイスをいただけるのではないかと思います。
その際、トリミングやリサイズを行うとEXIF情報が消えてしまう場合がありますので、元のデータそのままをアップロードされるとなおベターだと思います。

書込番号:24506527

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/22 15:09(1年以上前)

カラシニコフ2世さん こんにちは

カメラボディもですが 水族館のように暗い場所でしたら 明るいレンズも必要になると思います。

また 花火の場合 ストロボと明るいレンズの組み合わせでの撮影の方が良い写真撮れると思いますし 打ち上げ花火でしたら三脚も考えたほうが良いように思います。

書込番号:24506538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2021/12/22 15:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

下手くそですが、おそらくD3200よりも古い(高感度耐性が低い)D7000で撮った京都水族館での写真がありましたので貼っておきます。
ISOは3200まで使っています。

書込番号:24506541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2021/12/22 15:40(1年以上前)

>アートフォトグラファー53
無関係機種の画像貼りして妄言並べは止めてくれ。反吐が出るぞ。
回答もできてない。いい加減にしたらどうだ。迷惑千万。

>カラシニコフ2世さん
D500/D7500は兄弟機のようなものです。
今般の状況でしたらD7500で良いでしょう。
ISO感度上限は常用設定範囲で51200ですが、私は6400で使っています。
さらに上でも粘ってはくれます。この辺りの数字は最新のZ 50 / Z fc も同じですね。
D3200はISO 3200で使っています。

書込番号:24506569

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/22 17:41(1年以上前)

>カラシニコフ2世さん

>> 水族館や夜の花火などと一緒に人物をとろうとする

1) 「水族館」でも一緒に人物を含める意味でしょうか?
2) 「夜の花火」などだけ一緒に人物を含める意味でしょうか?

1)も一緒に人物を含めるのでしたら、
室内の展示物ですと、水槽もあるので、
スピードライトで撮ると水槽面で反射するので、
お辞めになった方が無難かと思います。

書込番号:24506699

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2021/12/22 18:34(1年以上前)

私ゃ水族館で撮影した事はありませんが、
キットレンズという事は18-55mm F3.5-5.6という事ですよね。
これを明るい単焦点レンズを使用されるとだいぶ違うと思いますよ。 例えば〜
AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
AF-S Nikkor 50mm F1.8G 等

書込番号:24506773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2021/12/22 18:37(1年以上前)

補助光なしなら、
非常に、難易度の高いものだと思います。

候補のボディに変えれば、
少しは良くなると思いますが、
どの程度でよしとするかは、主観にもなりますからね。


水族館で魚と人も、
更には被写体ブレ防ぐは非常に難しいかと。

明るいレンズも必要かと思いますが、
明るいレンズで絞りを開けると、
今度はピントの範囲が狭くなりますからね。


花火は、打ち上げ花火?
それとも手持ち等の花火?
手持ちなら、花火の光を利用するしか?
打ち上げ花火なら、ストロボ等なんらかの補助光は必要かと。


フルサイズで、しかも高感度耐性の高いボディが必要となるかと思います。

書込番号:24506776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2021/12/22 18:40(1年以上前)

>カラシニコフ2世さん

親戚の方が難なく撮れているのであれば同じ設定で撮影してみてはどうですか。

同じような撮影してもブレたりするのであればD7500などの現行機に変える。
変えることで高感度は6400までは使えると思いますからD3200より良くなると思います。
また、レンズもキットレンズではなくf2.8通しの明るいレンズを使うと良いと思います。

予算があるならZ6Uとか新しいフルサイズにした方が高感度にも強いですし、撮影はしやすくかると思います。

ただ、レンズも含めれば出費は大きいですが。

書込番号:24506783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2663件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/22 20:29(1年以上前)

>カラシニコフ2世さん

>水族館や夜の花火などと一緒に人物をとろうとする

暗い場所では、DXフォーマット(APS−Cサイズ)よりも、FXフォーマット(フルサイズ)を選択した方が無難です。

Nikonを選択するなら、縮小していくFマウントではなく、ZマウントのZ 7U、Z 6Uのカメラが良いでしょう。

あるいは、D3200に「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM [ニコン用]」、「SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM [ニコン用]」
などの暗所に強いレンズを組み合わせる方法も有ります。

暗い場所に強い撮影機材は、高価なのが残念です。

書込番号:24506951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/12/22 21:35(1年以上前)

いま、スレ主さんはキットレンズしか所有してないわけでしょう。
キットレンズのみで、光の条件の良い場合悪い場合 すべて対応可能と思わない方が良いですよね。
レンズを買い増しできるのが
一眼カメラの そもそものメリットですので。

で、
>sweet-dさん
の考え方に従えば、開放値F1.8のレンズ購入でキットレンズの標準ズームよりも
・広角領域で2.5段程度
・望遠端付近で3.5段程度
明るくなるので、そのぶん改善が見込めますね。

ただ、そうするとVR(手ぶれ補正)が無くなるという不安も同時に生じるでしょう。
そこで
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=312&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec303=1.5-2
のような性格のレンズに着目し
その中から1本購入してみては?(例えば35mm)

カメラボディを上位機種にすべきかどうかは
明るいレンズを使いながら考えるほうが合理的じゃないでしょうか。
難条件で良い写真を撮る…ということは
ボディだけ優秀でもレンズだけ優秀でも結局はダメですし、
そこに撮影の腕や経験のみならず、アクセサリとか現像ソフトとかの使いこなし能力も乗っかった
“総合力”ということになると思いますので。

書込番号:24507049

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2021/12/23 00:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

1/320 f/3.3 34mm ISO11400 カメラはD500

1/200 f/3.3 35mm ISO3200 

流石に2012年発表のD3200でレンズ買って色々頑張るより、予算があるならボディ新しくした方が良いんじゃないかと…
(勿論花火とか水族館で撮るなら、キットレンズではなく少し高価で重くなりますが所謂明るいと言われるレンズも購入した方が良いとは思いますが)。

人と一緒ではありませんが、D500で写したイルカショーとかの写真貼っておきます。

>親戚のもう少し高スペックなNikon製のカメラ

親戚の方であれば、具体的にこの写真撮った時のカメラとレンズ教えてと尋ねられるのが良いのではと思います。

>マシンスペックの問題であればD500かD7500への買い替えも検討しようかな

D3200は、2012年販売開始のカメラで、オートフォカスの仕様を確認すると
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3200/spec.html

検出範囲(どの程度の明るさでピントが合うか)が −1〜+19EVですが

D7500だと、検出範囲が −3〜+19EV と 
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html

より暗い場所(水族館とか夜の花火)でピントが合うようになっています。

D3200は入門機の位置づけなので、D7500とかの方がファインダーも見やすかったり、設定も細かく指定できるようになっています。
D7500かD500への買替を検討されているようですが(両方持っています)、カメラの設定にあまり詳しくないようでしたら、D7500の方がシーンモード等もあるしフラッシュもついていて軽いので、ボディはD7500で良いのではと思います。 もし予算に余裕があればレンズも購入されるのが良いかと。


>夜の花火などと一緒に人物をとろう

質問内容からすると手持ち花火かな? と思うので、ちょっと質問からは外れると思いますが、D7500だとその前に使っていたD7200ではピントが合わなかった打ち上げ花火もオートフォーカスでピントが合いましたので、今のカメラよりは撮りやすくなるかと。


>結局青白い写真が撮れたりするだけ

青白い写真というのが少し分からない部分もありますが、新しいカメラの方が室内とか夜とか条件が厳しい時に、見ている色に近い色で写せるようになってきたと感じています。


あと最近どのカメラメーカーもミラーレス機を出していて、ニコンも徐々にミラーレスに移行してはいます。 私は少し古いZ7というミラーレスで水族館撮影した事がありますが、ピント合わせはD7500とかD500の方が断然楽で快適でした。 ミラーレスはまだレンズも多くなく、一眼に比べると高いので、もしミラーレス購入されるなら、そういった部分も含めて良く確認されてからの方が良いと思います。

書込番号:24507272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 D500 ボディの満足度5

2021/12/23 10:06(1年以上前)

>カラシニコフ2世さん

動体AF求めないならD7500でも良いのではとは思いますが、ニコンFマウントAPS−C機最高峰のD500を手に入れて楽しむのも良いと思います。
まあ、「最高峰」はD5譲りの動体AF能力の部分ですけど。

書込番号:24507609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2021/12/24 00:25(1年以上前)

機種の問題ではないでしょう

青かぶりはホワイトバランスの調整で
ブレはシャッタースピードとISOの調整で
何とかなるものです。

確かに古いカメラより新しいに越したことはないですが(レンズも)、ここだけ変えても結果が具期的に上がることはないと思います。
いろいろカメラをいじってみて撮影結果と比べるのが最短ルートではないでしょうか?

書込番号:24508648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/12/24 18:00(1年以上前)

皆様、たくさんのお返事ありがとうございます。
本来ならばひとりひとり返信するのがスジ(!?)かもしれませんが、非常に多くの返信をいただきましたので、まとめて返信させていただきます。

ちなみに、現在自分が使用しているのはD3200カメラ本体と下記のレンズです。
@AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II(キットに付属)
AAF-S DX VR Zoom Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED(キットに付属)
BAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR(運動会用に近場と遠いところをとれるように購入)

主に@を使用して撮影しています。Bは重いので子供の運動会や発表会など特殊な場合のみで使用しています。
皆さんのご意見を参考に露出補正とホワイトバランスについてもう少し調整してみようと思います。
本来であれば実際の写真をアップしたほうがよいアドバイスを頂けるのでしょうが、写真はいま手元にないのと、人物が映り込んでしまっているのでアップロードは難しいです。申し訳ございません。

・手持ち花火で人物(子供)と花火を撮影するときには、おもにフラッシュなどで光量を調整するようにしてみます。
しかし、内臓フラッシュのみしかなく、前からストロボ購入も検討していましたが、いまだ購入に至っておりません。
シャッタースピードを長くするのは被写体(子供)が動く可能性が高く、大方ブレることが多いので難しいと考えています。

・一方で水族館内で人物(子供)と魚やイルカを撮影するときについては、基本的にフラッシュ禁止の場所がほとんどですので、フラッシュなしでの撮影について習熟が必要そうです。こちらも被写体(子供)の問題でシャッタースピードを長くして光量を稼ぐのは難しいです。被写体(子供)が動く可能性が高く、大方ブレることが多いので難しいと考えています。あとはF値は解放とISO感度に関しては最大限調整していたつもりですが、再度確認してみます。一応F値は最小でISO6400にしていたので頭打ちだとは思いますが...ISO感度をさらに上げるとノイズが気になりました。あとはホワイトバランスですがいつも電球に合わせていました。ホワイトバランスを電球に合わせるとどうしても青かぶりしてしまうようです。

・設定の再調整と合わせて明るいレンズの購入については盲点でした。いずれにせよ単焦点レンズも欲しいとは思っていたので確かに買いですね。予算ををD500やD7500への買い替えに回すかも悩みどころですが...

・ミラーレス一眼も気になりますが、これまでのレンズや本体を処分して買い替えるのも勇気がいりますね。
一応レンズの互換性はあるのでフルサイズにランクアップするのも一考ですが、正直そこまでの当方のスキルもないので、買い替えるとしても皆様のコメントからはまずはD7500>D500あたりが候補かなと思ってはおります。

優先順位としては 
設定再調整を試す>本体買い替え(DXシリーズ) または レンズ購入>ZFXシリーズへの買い替え>Zシリーズへの買い替え
と考えて実行してみたいと思います。

書込番号:24509609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/12/25 01:43(1年以上前)

>カラシニコフ2世さん

AKですか?

確かに映像エンジンExpeed3は高感度でのカラーノイズが目立ちますね。

D7500はExpeed5なので、高感度画質は大幅に改善されています。
描写の良いDX 35o1.8G が汎用的に使える画角なので良いと思いますよ。

書込番号:24510274

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ81

返信55

お気に入りに追加

標準

使いすぎでしょうか?ピンボケ・ピンアマ

2021/09/27 17:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:133件
当機種
当機種
当機種
当機種

購入1年以内

2年前

今年の夏

昨日

D500を使い始めて5年ほど経ちます。

元々腕がある訳ではなくある意味カメラ任せで撮っていました。
それでもバッターを撮ってるはずは時折ベンチの監督にピントが合ってしまっていたなどはありましたが、
まぁ自分的には満足していました。

年間観戦数が一軍だけで80試合前後+二軍や大学野球など見に行っていたので、
結構使ってきています。
それが原因なのか、単純に腕の問題なのかわかりませんが、ピンボケ・ピンアマが続出しています。

半押しでもぼけたままの気がして、何度も押し直したり、親指で押して見たりしていますが、
以前のようにピントが合わなくなってきています。

もうメンテナンスが必要な感じでしょうか?
レンズは純正200−500、1.4のテレコンを付けています。

昨年あたりからピンアマ多発です。
天気や昼夜の違いがありますが、同じような位置から撮った写真を載せます。

いかがでしょうか?

御意見宜しくお願い致します。

書込番号:24366131

ナイスクチコミ!1


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/27 17:24(1年以上前)

れっつちゃれんじ
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024748
だめならやっぱりCS相談ですかねえ。お金も気になりますが精神衛生上スッキリすることもありますよ

書込番号:24366156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2021/09/27 17:37(1年以上前)

この書き込みで答えれる人いますか?
AF点やAFの設定一つも書いていないに。

書込番号:24366179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2021/09/27 17:39(1年以上前)

添付画像を見ると、SSの幅が滅茶苦茶ですね。
露出合わせられないの?

書込番号:24366185

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/27 17:41(1年以上前)

つむぺけさん
 コメントしますね。
・3枚目:EXIF DATAを見て極端な設定に気が付きませんか?
 ISO感度28,800,SS=1/8000秒、これでは写りが甘いのも当然?
・4枚目:ピントが右背景の文字に合っているみたいです。
 ISO感度28,800,SS=1/4000秒、これでは写りが甘いのも当然?

書込番号:24366188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件

2021/09/27 17:47(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます。
やってみます。

書込番号:24366201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/27 17:50(1年以上前)

>yamadoriさん
すみません
送ってしまいました。

出来るだけシャッタースピードを速くしてボールをしっかり写したいと、知識もないのにやっていたからでしょうか?
確かに最初の頃はすべて機械任せでしたので・・・

もう一度オートでやってみてみます。

書込番号:24366209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2021/09/27 17:58(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。

知識もないのに、シャッタースピードをいじって、出来るだけボールをはっきりと写したい。
暗くなるからシャッタースピードを動かすといった感じで撮っていました。

もう1つカメラを持っているのですが(ミラーレス)、同じようにやってそれなりに撮れていたので、
D500でもやってみました。

わからないのにいじってしまっていたせいで、半押ししてもくっきり?はっきりしなくなってしまったのかもしれません。

書込番号:24366220

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2021/09/27 18:06(1年以上前)

スレ主さん

AFエリアモードの設定はどうされてますか?
オートエリア、シングル、グループ

書込番号:24366235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2021/09/27 18:10(1年以上前)

>kyonkiさん
シングルにしています。

書込番号:24366242

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/27 18:23(1年以上前)

つむぺけさん
 この問題の原因は「使いすぎ」では無いと思います。
この問題を解決するためのおおまかな流れですが
1.ピントが狙った位置に合わせることが出来ない→AF機能を理解した上で、適切なAF設定を行う。
2.写真をクリアに撮ることが出来ない→訂正SSを確保したうえで、適切な絞りとISO感度を設定する

>出来るだけシャッタースピードを速くしてボールをしっかり写したいと、知識もないのにやっていたからでしょうか?

その通りだと思います。

>確かに最初の頃はすべて機械任せでしたので・・・
>もう一度オートでやってみてみます。

オートでは無く、きちんと設定しましょう。
・撮影モードはM(マニュアル)、ISO感度はAUTO(上限は6400位で良いと思います)
・SS:1/1000秒位を中心に1/500秒、早くても1/2000秒程度かな。
・絞りはテレコンを付けない場合、開放のF5.6かF8(絞ってもF10)
 テレコンX1.4使用時は、開放から一段絞ってF11位かな?

なおAF設定で判らないことが多いなら、ニコンカスタマーセンターへ電話して聞いてみると理解が早いですよ。

書込番号:24366262

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2021/09/27 18:26(1年以上前)

>つむぺけさん

シャッタースピードだけ変更してもダメだと思いますよ。
ブレを気にしてSSを上げる、被写界深度も確保したいから絞りはf8。
それに合わせてISO感度も上げる。

悪循環だと思います。

画質を考えるとISO感度は低い方が良いですし、被写体ブレを防ぐためにSSは上げたいし、被写界深度も深くしたいと考えてるのだと思いますが。

200-500oに1.4倍テレコンも少なからず描写を甘くする要因だとは思いますが。

シャッター優先でバッターや投手でSSは変わると思いますが1/500から1/1600くらいで良いのではと思います。

ISO感度はオート。
上限は画質を考えて6400まで。

プロ野球を撮影してる方は多くいると思いますから検索すれば参考になる設定なんかもあると思います。

既に見たかも知れませんがD500のスポーツ撮影推奨設定のリンクを貼っておきます。

https://download.nikonimglib.com/archive2/gjUcK00cHB7N02ihwBy60CyImk24/D500_TG_AF_(Jp)02.pdf

5年間かつ撮影回数も多いようなのでAFセンサーが汚れてたりすることも考えられます。
設定を見直して改善しないようならニコンに点検依頼してはと思います。

持ち込みの場合、予約制だったりするので確認した方が良いと思います。

書込番号:24366270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2021/09/27 18:36(1年以上前)

>この書き込みで答えれる人いますか?
AF点やAFの設定一つも書いていないに。

添付画像を見ると、SSの幅が滅茶苦茶ですね。
露出合わせられないの?

答えてる人いるけどね。
文句しかないなら流せば良いんじゃない。

自分がスポーツ撮影していて得意分野だから書き込みしたいのかも知れんけど、ニコン板なんかだとズレた書き込みもあるけどね。

初心者じゃないけど、謙遜してるのかも知れないけどカメラ任せで撮影って書いてあるし、設定がめちゃくちゃと思うなら親切に教えてやったら、得意分野なんだろうから。


書込番号:24366291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2021/09/27 18:43(1年以上前)

スレ主さん

シングルポイントで狙った被写体にピントが合わないとなると、AFセンサーにゴミなどが付いてるかもしれません。
少し手間はかかりますが、ニコンに送ってしっかりと診てもらった方がいいと思います。

書込番号:24366307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/27 19:05(1年以上前)

CSへ出して点検調整清掃(オーバーホール)をお勧めします。

多分ミラー裏側の底部にAFモジュールがあると思うんですが、AFモジュールにホコリでも
溜まったんじゃないでしょうか。

書込番号:24366374

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2021/09/27 19:10(1年以上前)

まず、ピントが来ていないかは静止物を撮ってどうかかと。

明るい日中で順光。
シャッタースピードは、1/1000から1/2000
絞りは8位になるようISOで調整。
測距エリアは中央1点。
同じ物を1回ずつピントを合わせ5枚ほど撮ってみてどうかですね。
出来れば機材にあった三脚を使用したいところ。三脚を使う場合は、手ブレ補正はOFF。

ピントが来ていれば、設定が問題になるかと。
ピントが来なければ、前ピンや後ピン、AF微調整が必要かな。

手ブレ補正や何らかの不具合かも?

あとは、設定の問題。
3、4枚目はいくらなんでもISOは上げ過ぎかと。
上げたとしても12800まで、出来るなら6400までかな。

画を考えるとテレコンは使わないかな。
クロップやトリミングはだめですか?

ご参考までに、

書込番号:24366386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2021/09/27 20:09(1年以上前)

一応、可能性の話として読んでください。

1)AF枠はシングルポイントとのこと。4枚目の写真、AF-C設定で、AF枠を打者に合わせていたが、@打者がスイングして被写体が動いたため、AFが後ろに抜けてバックネット側フェンスに合焦したA200-500mmが重いので、カメラが揺れてAFポイントがやはり後ろに抜けた−−ことを疑います。

AF-Cでシングルポイントの場合、狙った被写体が動いても、動いている被写体にAFポイントを合わせ続けなければなりません。それが出来ずに、後ろに合焦したのではないかと。

AF-Cが難しいなら、AF-Sで予めピントを固定しつつ、絞りを上げて被写界深度を深くすることで、打者がスイングしても結構、大幅なピンボケは避けられます(必ずしも顔にジャスピンとはなりませんが)。200-500mmのAFは決して速くないので、この方法もあるかなと思います。

2)4枚目は、打者と捕手の位置関係から、ライト側外野席か、一塁側内野席のかなり外野寄りから撮ったようにも見えます(トリミングしていますか?)。相当な距離があるので、700mmだったとしてもファインダーの中の被写体は結構小さく、シングルのAFポイントはズレ易い(抜け易い)ようにも思えます。このピンズレはAF-Sでも起こり得ます(元からピントがずれている)。

「半押ししてもくっきりしない」が本当なら、そもそも最初からシングルポイントが被写体を捉えていない可能性が強いです。


さりながら、一軍だけで年80試合、さらにプラスアルファとのこと。連写でしょうから相当な枚数を撮られていると想像します。故障の可能性も否定できません。

以上、的外れだったらごめんなさい。尚、SSやISOの件は皆さんおっしゃる通りです。

書込番号:24366499

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/27 20:10(1年以上前)

つむぺけさん、こんばんは
 二コンイメージングのホームページに撮影テクニックと基礎知識の解説が有るので関係しそうなものを紹介しておきますね。

1.カメラレッスンとレンズレッスン

Enjoyニコン > フォトテクニック > カメラレッスン > Lesson4:ピントの合わせかた
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson04.html

Enjoyニコン > フォトテクニック > カメラレッスン > Lesson8:ISO感度をマスターしよう
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson08.html

Enjoyニコン > フォトテクニック > レンズレッスン > Lesson6:サッカーシーン
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson06.html

2.デジタル一眼レフカメラの基礎知識

Enjoyニコン > フォトテクニック > デジタル一眼レフカメラの基礎知識 > 露出
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html

Enjoyニコン > フォトテクニック > デジタル一眼レフカメラの基礎知識 > ISO感度
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/index.html

Enjoyニコン > フォトテクニック > デジタル一眼レフカメラの基礎知識 > オートフォーカス
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/01.html

書込番号:24366503

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/27 20:55(1年以上前)

つむぺけさん
 私の書込番号:24366262の誤記を訂正します、申し訳ありません。
誤:2.写真をクリアに撮ることが出来ない→訂正SSを確保したうえで、適切な絞りとISO感度を設定する
正:2.写真をクリアに撮ることが出来ない→必要なSSを確保したうえで、適切な絞りとISO感度を設定する

書込番号:24366607

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/28 10:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤枠がフォーカスポイント(シングルポイントAFモード)

赤枠がフォーカスポイント(ダイナミックAFモード)

つむぺけさん、こんんちは
 AFのフォーカスポイントがどこの位置で撮ったかを、撮影した画像で確認してみて下さい。
例えば4枚目の画像では右後ろの文字位置がフォーカスポイントのような気がします。

<撮影画像でフォーカスポイント位置を調べる方法>
1.ニコンの無料ソフト NX studioをダウンロードする
2.NX studioを起動し、調べたい画像を表示させる
3.フォーカスポイントを表示させる方法(ヘルプでフォーカスポイントを探してください)
[表示]メニュー
[イメージビューアーオプション] ビューアーの表示を切り換えます。
[フォーカスポイント表示]:オンにすると、表示している画像のフォーカスポイントを表示します。

<フォーカスポイント表示の実例:私がD500で撮影した画像>
 画像1枚目:シングルポイントAFモード(D500+レンズ:60mmF2.8G micro)
 画像2枚目:ダイナミックAFモード(D500+レンズ:200-500mm)

書込番号:24367458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 10:44(1年以上前)

>yamadoriさん
詳細にありがとうございます。

ISO自体はオートですが、上限は設定しておりませんでした。

やはりテレコンも要因の一つだったのでしょうか?

説明書を見ながらやってみたりしているのですが、説明書を読むための説明書が欲しい時もありまして・・・

その辺の景色を撮るのなら良いのですが、試合だとこの選手をこの席から撮る機会がと考えると、色々といじって結果悪い方に向かう感じでした・・・

書込番号:24367465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 10:50(1年以上前)

>with Photoさん
詳細にありがとうございます。

仰られる通り、悪循環で結果ぐちゃぐちゃになっておりました。

教えていただいたサイトも参考にさせていただきます。

本来、撮影したいプロの試合で使う前に学生野球などで練習をしておけば良かったのですが、当時はシーズンシートがあり、
毎日のように見に行っては撮影。でもせっかくだからと失敗の少ないであろうオートで使ってきて、今に至る感じです。

書込番号:24367475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/28 10:52(1年以上前)

つむぺけさん こんにちは

高ISO感度でしたらピントの問題関係ないですし テレコン自体も今回は ピント自体が来ていないので まずは レンズの点検するのが良いように思います。

書込番号:24367481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 10:52(1年以上前)

>kyonkiさん
ありがとうございます。

半押ししてもどうもはっきりしない感じがしております。
自分が乱視なので、それが原因かな?とも思っておりました。

書込番号:24367483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 10:54(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
ありがとうございます。

皆さんに教えていただいた通りにやっていて改善できなければ、見てもらおうと思います。

書込番号:24367489

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/28 11:01(1年以上前)

つむぺけさん
>詳細にありがとうございます。

いえいえ、少しでもお役に立てれば何よりです。
※フォーカスポイント調べは大切な事なので、是非ともNX studioを使って調べ、結果を教えて下さいね。

>ISO自体はオートですが、上限は設定しておりませんでした。

上限設定はは大切です。
私は周囲の明るさや撮影目的によって頻繁に変更します。
・ナイターゲームならISO上限6400
・日中で高速SSが欲しい時はISO上限3200
・画質優先で高速SSが不要な場合:ISO上限800とか1600

>やはりテレコンも要因の一つだったのでしょうか?

ニコン純正の最新X1.4テレコンなら、それほど画質劣化は気にならないですよ。
絞り開放から1段絞れば良いのですが、絞り開放でもRAWで撮って丁寧に現像すれば問題無しの場合が多かったです。
なお旧型純正テレコンや非純正テレコンだと、画質劣化が気になるかもしれません。

>説明書を見ながらやってみたりしているのですが、説明書を読むための説明書が欲しい時もありまして・・・

私は取扱説明書PDFをダウンロードし、スマホとタブレットPC,Windows PCにコピーしています。
出先でも調べることができるので便利ですよ。

書込番号:24367500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 11:02(1年以上前)

当機種

>okiomaさん
ありがとうございます。

球場は三脚禁止なので、一脚を買って見たのですが、どうも使いづらくて・・・

撮影する体勢も影響もあるかもしれません。
一塁側からだと左わきが締まる感じで、カメラをある程度しっかりと構えられるのですが、ネット裏や三塁側ですと脇が締まらず、
結構つらい・・・ただこれは買った当初からなので・・・

静止画と言えるかわかりませんが、止まっている被写体を撮りました。
打者を撮ったものよりはマシだと思いますがいかがでしょうか?

やはり打者などを撮る時に力が入ることもあるので・・・

書込番号:24367501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 11:10(1年以上前)

>鳥が好きさん
詳細にありがとうございます。

最近は軽いミラーレスを使っていました。
ですので今回も悩んだのですが、ミラーレスがフルサイズでレンズが400なので、
仰る通りライト側外野席だったので、遠くを写せるD500+200-500を持っていきました。
が、やはり重く感じたのは事実でブレたそしてここと言う場面で力が入り過ぎている。
と言うのもいつも撮り終わり最後一枚はやや下が写っている感じです。(例えばヘルメットが切れているとか)
シャッターを押している力が撮り終わって持っていた力が抜けた左手より強いのだと思います。

ただこれも今に始まった訳ではないので(汗)、色々なダメな要素の一つかもしれません。

書込番号:24367515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 11:13(1年以上前)

>yamadoriさん

何度もありがとうございます。
そのようなソフトがあるのですね。勉強不足でした。

確認してみたいと思います。

書込番号:24367522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 11:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

シグマ製の別レンズでも試してみようと思います。

トリミングを考えて、長さよりも明るさを優先している人が居るのですが、
意味はないのですがなんとなくトリミングに抵抗がありまして・・・
(面倒なのもありますが・・・汗)

書込番号:24367530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 11:23(1年以上前)

>yamadoriさん
行き違いで何度も申し訳ございません。

先日、取引先の方と話していて、「ISO感度上限いくつにしていますか?」と聞かれ、
心の中で上限決めれるの?と・・・(苦笑)

PCやスマホもですが、使えるけど詳しくないという感じで、必要以外使わないタイプだったのですが、
高校生の娘の方が色々と設定を変えて使っているので(D7500です)、影響されていじるようになりましたが、
勉強不足過ぎました。(娘は若いからなのか色々と調べたり、インスタなどで見て使っているので)

書込番号:24367536

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2021/09/28 12:20(1年以上前)

>つむぺけさん

ご返信ありがとうございます。
静止物でそこそこ撮れているようですから、
ピントの精度は問題ないかもしれませんね。
そうなると、レンズの問題ではなく設定ですかね。


シャッターを切る際、
AFエリアはキチンと被写体を捉えていますか?
もし、1点が難しいと思うならグループエリアAの方がいいかもしれません。
あと、ピントを求めるならレリーズ優先より
フォーカス優秀がいいかも。

書込番号:24367624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2021/09/28 12:49(1年以上前)

追伸です。

私の初めのレスは、まずレンズのピント状況確認なので、
野球に限らず、家の周囲でもいいので10とか20M位離れたものを撮ってどうなるか…
で、しっかりと固定して撮影者からくるブレなどの要因を排除する意味で三脚の話も入れました。
三脚なり、一脚で
再度、試すよもよいかもしれません。

書込番号:24367697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/28 14:37(1年以上前)

つむぺけさん
 書込番号:24367501に関してカキコミします。
・被写体(二人のマスコット)にはピントが合っていないようなので
 NX studioでフォーカスポイントをチェックしてみて下さい。

>球場は三脚禁止なので、一脚を買って見たのですが、どうも使いづらくて・・・

D500+200-500mmの組み合わせで、私も一脚を使うことが多かったです。
一脚使用のコメントですが
・重いカメラ+レンズを使うとき重さを一脚が支えてくれるので、撮影者はフレーミングとシャッターチャンスに集中できるメリットか大きい。
・一脚使用時は、レンズの手振れ防止はONを推奨(ニコンのスタッフから教えてもらいました)
・重い超望遠レンズ(200-500mmなど)を一脚で使う場合は、一脚用の雲台を使うと良いですよ。
・一脚の使いこなしを練習して、使い方をマスターすると良いですね。

書込番号:24367855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 15:39(1年以上前)

>okiomaさん
再びありがとうございます。

レリーズよりフォーカス優先にすれば合わなければシャッターを押せない。
確かにそうですね。暫くいらいらと言うか焦りそうですが・・・苦笑

これまで完璧だったとはお世辞にも言えませんが、明らかにピンボケピンアマが多いので・・・
重さに耐えられなくなってきている?汗

やってみたいと思います。

ちなみに初歩的な質問ですが、AF-C・AF-Sどちらが野球向けなのでしょうか?

書込番号:24367942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 15:42(1年以上前)

>yamadoriさん
何度も申し訳ありません。

>・被写体(二人のマスコット)にはピントが合っていないようなので
 NX studioでフォーカスポイントをチェックしてみて下さい。

お恥ずかしい・・・

フォーカスポイント、撮る瞬間はマスコットにあっていたはずなのですが、まさか間?なんてことでしょうか・・・
確認いたします。

重さに耐えられなくなっているのでしょうかね・・・

書込番号:24367948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 18:09(1年以上前)

>yamadoriさん

早速ダウンロードしてみたのですが、フォーカスポイント表示にしてもどこに表示されているのかわかりません。
どこにもあっていないという事でしょうか?(汗

書込番号:24368202

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2021/09/28 19:24(1年以上前)

>つむぺけさん

私の場合、D500をメインに使用していまして、
撮影はほぼ動き物のなので、AF-Cです。


カメラの保持はキチンと出来ていますかね。
左手は、レンズを下か支え、肘を脇腹当ててしっかり締める。
右手はグリップを軽く握るだけ、
ファインダーで覗き、頬を背面液晶に当てカメラを保持。
これが基本的な保持かと。

脇が開くようなら、腰を少しひねって開かなくするとか…


更にはシャッターを切る時は、息を吐きながら、
中には止める人も、
但し、止めるとよくないという考えもあります。

書込番号:24368306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2021/09/28 20:57(1年以上前)

着ぐるみの写真も、後ろのフェンスの文字にピンが行ってますね。

そしてかなり遠くからの撮影で、トリミングですよね。ファインダー内の対象が小さいこともあり、AF枠が狙いに当たっていないということで、まず間違いないと思います。遠くの小鳥を狙ったら、後ろの木にピンが来ていたこと、以前は私もありました。対象が遠いときには気を付けて。

止まっているものなら、「撮影、再生、拡大、ピンが来ていなければもう一度AFオン」ですね。

書込番号:24368475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/09/28 21:20(1年以上前)

>つむぺけさん

使いすぎと考えるということは徐々に悪化していった感じですよね?
高感度については確かにディテールが崩れていきますが、3枚目はそれ以前にブレているような気がします。
これだけ速いシャッタースピードでブレているというのは釈然としないので、
VRユニットの不具合も考えられるのではないかなと。

4枚目については、広告に合ってしまっているのでピンボケも含まれていると思いますけど。

フォーカスが迷いやすいのは手前にネットがあるなど環境の問題はどうでしょうか?
同じネット越しでもネットまで近い、遠いというのも影響してくると思います。

書込番号:24368530

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/28 21:46(1年以上前)

つむぺけさん
>早速ダウンロードしてみたのですが、フォーカスポイント表示にしてもどこに表示されているのかわかりません。
>どこにもあっていないという事でしょうか?(汗

他の画像ではフォーカスポイントを表示しますか?
全ての画像でフォーカスポイントを表示されなければ、表示設定の問題です。

フォーカスポイントを表示させるように設定してますか?
設定方法は書込番号:24367458で説明していますが

3.フォーカスポイントを表示させる方法(ヘルプでフォーカスポイントを探してください)
[表示]メニュー
[イメージビューアーオプション] ビューアーの表示を切り換えます。
[フォーカスポイント表示]:オンにすると、表示している画像のフォーカスポイントを表示します。

書込番号:24368595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2021/09/28 21:46(1年以上前)

つむぺけさん こんにちは

写真3 今年の夏

 ピントは合っていそうですが、ISO感動が高いのでざらついている感じ

写真4 昨日

 後ろのネットに合って、右下の長沼にピントが合っています

マスコット

 後ろのネットに合って、右下の長にピントが合っています

カメラ&レンズのピントズレはなさそうですね


・この被写体では、グループエリアAF が良さそうです

フォーカスポイントの口、左右は口の内側、上下は一つ分多目のエリアがフォーカス範囲になるようです

この範囲内のフォーカスポイントで、多点化したフォーカスポイントで被写体を捉えるようです

欠点は被写体の周りで、手前にフォーカス出来てしまうものがあるとそちらに合ってしてしまいます


・AF-Cモード時の優先 P281

 フォーカスにすると、連写コマ数が減ることがあるので

レリーズかフォーカスレリーズがいいと思います

・テレコンについて

シャッター速度を稼ぐには使用しない方がいいと思います

撮影範囲を狭くするなら、クロップがいいかと




書込番号:24368598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 21:54(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
私は息を止めちゃってる派かもしれません。

持ち方としては、一塁側から以外は脇が開いてしまっています。
ただこれは使い始めからなので、やはり設定をいじった事と腕力の低下?かもしれません。

書込番号:24368623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 22:01(1年以上前)

>鳥が好きさん
ありがとうございます。

トリミングはしていませんが、外野からなのでかなり遠いです。
ホームベースより後ろの位置なので。

四角は合っていたはずなのですが、自分で動かしてしまっていたのでしょうかねぇ

書込番号:24368645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 22:04(1年以上前)

>インド〜ズさん
ありがとうございます。
外野のでネットはありません。
構えているうちに、体力負けしてしまっていたのでしょうか…

設定をいじった事は良いのでしょうが、知識がない状態でというのが間違いでした。

書込番号:24368649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 22:07(1年以上前)

>yamadoriさん
何度も申し訳ございません。

もしかしたらファイルによってなのでしょうか?
XQDから選ぶとフォーカスポイントが表示されましたが、取り込み済みのものはダメでした。

書込番号:24368653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/28 22:10(1年以上前)

>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
ISOの上限を決めてなく、ナイターでしたので上がってしまってざらつきが出たのかもしれません。

ピントずれは体力負けなのかもしれません。
皆さんに教えていただいた設定にして、テストしてみます。

書込番号:24368661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 D500 ボディの満足度5

2021/09/29 10:52(1年以上前)

>つむぺけさん

こないだまでD500使ってました。
まずご使用のレンズにテレコン付けて構いませんので、晴天の真昼間にAFポイント中央、AF-Sで動かないものを撮影してみてください。
看板とか信号とか、ピント来てるかどうか判断しやすいものが良いと思います。
手持ちで結構ですが一脚とか三脚使っても構いません。
絞りは開放で構いません。SSは1/1000くらいにしましょうか、ISOはオートでそんなに上がらないと思います。

それで真ん中の被写体にきちんとピントが来てたらほぼ機材の異常の疑いは捨てて頂いて結構です。
そうなれば原因は「撮り方」だけです。

書込番号:24369352

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/29 11:15(1年以上前)

つむぺけさん
>もしかしたらファイルによってなのでしょうか?
>XQDから選ぶとフォーカスポイントが表示されましたが、取り込み済みのものはダメでした。

私がD500で撮影した画像はメモリーカードから単純に(Windows10)のコピー機能を使ってHDDにコピーしていますが、
全てフォーカスポイントが表示されます。

つむぺけさんは何か特別なソフトウェアで画像を取り込んでいるのでしょうか?
原因と解決方法はニコン サポートセンターへ問い合わせしてみて下さい。

なお、ニコン サポートセンターへ問題の画像を送ってサポートしてもらうことをお薦めします。
(その結果、修理の要不要が判ります)

<ニコンの相談先>
https://www.nikon-image.com/support/contact/

書込番号:24369377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/29 15:02(1年以上前)

>yamadoriさん
何度もありがとうございます。

Macなのですが、普通に写真から読み込んで保存しています。
ファイルをマイアルバムに日付ごとに保存しています。
ただ今一つ使いきれていないのですが・・・
以前の外付けに保存してあるものでもダメでした。

読み込んでファイルをXQDを選んだ時は表示されました。
全く表示されないのなら、まだわかるのですが・・・

ポイントは対象にあっているのが割とあったのですが、ボケボケでした・・・
半押しして「これだ」とはっきりした感じが少ないんですよねぇ

今回は遠かった(小さい)ので余計見えませんでしたので・・・

書込番号:24369639

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/29 16:53(1年以上前)

つむぺけさん
>Macなのですが、普通に写真から読み込んで保存しています。

Macの写真取込は特殊な処理をしているようで、NX studio以外の他のソフトウェアで使えない機能が有るとのカキコミも有ります。
Macの写真で取り込むと、画像に付随する情報の一部を読み込んでくれないということだと思います。

>読み込んでファイルをXQDを選んだ時は表示されました。
>全く表示されないのなら、まだわかるのですが・・・

XQD内の画像ファイルでFPが表示される理由:Macの写真で取り込んでいない画像だからです。
FPが表示されない理由:Macの写真で取り込んだため、画像ファイルの一部のDATAが不足してしまっているからだと思います。

※検証方法:撮影した画像ファイルをMacのFinderでHDDに単純コピーしてから、NX StudioでFPを確認してみて下さい。

<補足>
この場合のXQDに格納されているファイルは写真で取り込んでいないので、NX studioの機能をフルに使えます。
他の画像処理ソフトウェアを使用するためには、単純なファイルやフォルダーのコピー機能を使ってHDDなどにコピーする必要が有りますね。
ちなみにNX studioでは撮影したメモリーカードに記録されている画像ファイルをPCのHDDへコピーする機能が有ります。
(機能自体は単純で、HDDへの単純コピーなので画像ファイルの付帯情報は全てコピーされます)

・Adobe Lightrroomで読み込んだ場合も、画像ファイルの付帯情報は全てコピーされますよ。

>ポイントは対象にあっているのが割とあったのですが、ボケボケでした・・・
>半押しして「これだ」とはっきりした感じが少ないんですよねぇ

半押してからシャッターボタンを全押しするまでの時間が短か過ぎると、合焦しないことが多いです。
止まっている被写体で、三脚を使い、レンズの手振れ防止をOFFにして、AF-S、シングルポイントで、半押ししてファインダーで合焦していることを確認してからシャッターを切った画像を、NX studioでFPを確認してみて下さい。

なお、半押しして一呼吸おいても合焦しない場合は、カメラかレンズの不具合の可能性が大きいですね。

書込番号:24369754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/09/29 17:06(1年以上前)

>yamadoriさん

ありがとうございます。

ずっとwindowsを使っていたのですが、なんとなくマックにしてしまいました(汗
やはりデータ直だから見ることが出来たのですね。

>半押してからシャッターボタンを全押しするまでの時間が短か過ぎると、合焦しないことが多いです。
むしろ半押しが長すぎるのかもしれません。
基本、打者を撮る場合、構えるところで半押しして、振り出すだろうという瞬間から押し出します。
その時点で力が入り過ぎていたり、逆に左手が力負けしているのかもしれません。(要はブレですね)

なかなか日中にテストが出来ないので・・・

書込番号:24369764

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/29 18:59(1年以上前)

つむぺけさん、こんばんは
>なかなか日中にテストが出来ないので・・・

この問題の調査は、日中でなくとも室内で出来ます。

要はAF撮影した画像がフォーカスポイントが表示された位置で拡大表示させ、ピントが合っているかを調べればよい訳なので、
夜の室内でも三脚を使って確認すれば如何ですか?

>むしろ半押しが長すぎるのかもしれません。
>基本、打者を撮る場合、構えるところで半押しして、振り出すだろうという瞬間から押し出します。

そうであれば、「半押しタイマーの設定を長めに!」したら如何ですか?
with Photoさんが紹介された[D500のスポーツ撮影推奨設定]の5頁をご覧ください。
https://download.nikonimglib.com/archive2/gjUcK00cHB7N02ihwBy60CyImk24/D500_TG_AF_(Jp)02.pdf

なお私は、このような撮影の場合、次のようにD500を使うことが多かったです。
・AF-C、AFエリアモード:ダイナミックAF、親指AF(レリーズボタンでのAFはOFF)
・高速連写(10コマ/秒)
・打者が構えるところでAFボタンを親指で押し続け、振り出すだろうという瞬間からレリーズボタンを押し続け、動作終了時にレリーズボタンを離す。

些かでも参考になれば幸いです。

書込番号:24369971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/09/29 22:02(1年以上前)

>つむぺけさん
多分全部ピントは来ていると思います。

ISO感度、画像サイズが気になりました。
画質モードはRAW+FINEですか?

NX studioで現像する場合はRAWデータが良いです。

シャッター優先、絞り優先、マニュアルで簡単、楽に撮れるISO感度設定を書いておきます。

ISO感度 100
感度自動制御 ON
制御上限感度 3200
(絞り優先でシャッタースピードが遅かったり、シャッター優先、マニュアルで暗かったら6400くらいまで)
低速限界設定 1/400〜1/1000
(絞り優先の時のみ有効。被写体ブレがあったら速めて調整してみてください。)

NikonのISOオート制御は性能が高いので、こちらを使った方がその環境下で一番良い画質の設定で撮れます。
写真に鮮明さが無いとピントが合っているかどうか、ブレているかどうかも分かりにくいと思います。
光が弱い場所ではISO3200までに抑えたいですが、シャッタースピードの絡みもあるので画質の妥協点は出てくると思います。
ブレを活かして流し撮りにするか、画質は諦めてブレないようにISOを上て撮るかはご自身の判断だと思います。

テレコンはちゃんとAF位置を調整して使うと問題ないですよ。
AF位置調整は晴天時の屋外で10メートル先の電柱のボルトなどでピッタリ合うようにすると良いです。
合っていないと色収差や滲みがあります。最短撮影距離で合わせると遠方でズレます。
描写が甘くて駄目だと言う人はAF位置が正確に合っていないと思った方が良いです。
AF位置がきちんと合っていると鮮明でマスターレンズとの画質差はあまり無いですよ。

書込番号:24370317

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/30 08:35(1年以上前)

つむぺけさん 返信ありがとうございます

>シグマ製の別レンズでも試してみようと思います。

使い込んでいくと ピントズレやAFモーターの動きが悪くなることもあるので 気になっているのでしたら 点検出した方が良いと思いますよ。

書込番号:24370854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/10/08 13:04(1年以上前)

>つむぺけさん
センサークリーニングにSS行くついでに簡易点検しないんですか?5年間も。

書込番号:24385183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 Water春さん
クチコミ投稿数:4件

高三男子17歳です。今年の1月にNikonD500を中古で購入して野鳥撮影しています。レンズは70-300mmのレンズを使って撮影しています。
質問なのですが、NikonD500の手ぶれ補正機能?はあるんでしょうか??手持ちで撮影していて、暗いところだとかなり手ブレしてしまいます。手ぶれ補正はレンズのみでしょうか??
どなたか教えてください!
よろしくお願いします!

書込番号:24310888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/27 23:33(1年以上前)

レンズのみです。
ホールドを練習しましょう。

書込番号:24310895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/28 00:54(1年以上前)

>Water春さん
残念ながら本体には手振れ補正付いて無いです。
レンズのみになるのでVRが付いたレンズを購入しましょう。

もしくは、シャッター速度を上げる、きちんと本体、レンズをホールドしてあげる事が大事です。

最初は誰も失敗するので色々と設定を変えて失敗していきましょう。
失敗は成功の元だから、どんどん失敗して良いんですから。

書込番号:24310973

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2021/08/28 05:27(1年以上前)

ボディには付いていません。
レンズに付いているものを使うしかないです。
キチンとカメラの保持をして、ブレが出ないシャッタースピードにしましょう。

書込番号:24311056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/28 06:29(1年以上前)

>Water春さん、こんにちは。

今お使いのレンズは、AF-P DX 70-300 f4.5-6.3G ED VRでしょうか?
このレンズ発売初期に、海外からの逆輸入品が安価に出ていた事があったのですが、この逆輸入品にはVR・手ブレ補正機能が付いていませんでした。

今一度、レンズの型式を確認して見て下さい。
もし、VR付きで無い場合は、レンズの買い替えが有効です。
VR付きでも、中古で結構安価で有ります。


書込番号:24311070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2021/08/28 07:00(1年以上前)

ニコンのレフ機で、
ボディ側に手ぶれ補正機能を搭載している機種はありません。

なお、AF-P DX 70-300mmをお使いでしたら、
レンズ側にはAF/MFやVR On/Off 設定SWはありませんので、
ボディ側のメニュ設定操作となります。

書込番号:24311088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/08/28 07:26(1年以上前)

手ブレ補正はあくまでも補正や軽減が目的で、手ブレを解消してくれないってことですね。


試しに、絞り変えずに、明るさを同じくらいに統一し、ISOを400,800,1600,3200,6400 . . . . . . 25,600くらいまで上げて撮影してみると面白いかも。
徐々にシャッタースピードが上がり手ブレ、被写体ブレは少なくなりますが、トレードオフで画質が荒くなる。
どこが自分の妥協点かご自身で把握しておくのもいいと思います。

ちなみに僕はISO20,000までは躊躇なく上げます。被写体ブレを防ぐための措置です。

書込番号:24311102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/28 07:28(1年以上前)

Water春さん こんにちは

D500の場合は 手振れ補正レンズだけでボディ内手振れ補正は付いていないです。

その為 レンズの手振れ補正の能力により手振れ補正の強さ代わり 80‐400oなどは 手振れ補正強力です

書込番号:24311104

ナイスクチコミ!3


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2021/08/28 07:56(1年以上前)

Water春さん

はじめまして。
手ぶれ補正機構は、ありません(´;ω;`)
とまっている鳥であれば、シャッター設定をサイレントに変更することで、シャッターショックを低減させることができますよ(*^^*)
飛んでいる鳥を撮影する時は、通常の設定にして高速連写で狙い撃ちです(*´ω`*)

書込番号:24311126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2021/08/28 08:36(1年以上前)

手振れ補正機能なんてのが普及し始めたのはここ10年くらいです。

大昔のカメラ少年たちはカメラとレンズを安定して支えるホールドの練習をしたものです。なにしろデジタルでなくフィルムですから、失敗したら即小遣いに響きます。失敗写真にもプリント代がかかりますからね。失敗は成功の母とはいえ、あまりに多いと痛い出費です。
デジカメでそういう心配はなくなったとはいえ、シャッターチャンスを逃すことにもなりますから、ホールドの練習はしたがいいですよ。

ハウツー動画やサイトはいろいろありますが、一部を紹介しておきます。上級者向けの内容もあるので、ご注意。
https://photostyling.jp/academy/camera_technique/beginners/5216/
https://genkosha.pictures/photo/19032021268
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
https://www.youtube.com/watch?v=XolPW1NOu9w

書込番号:24311166

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/08/28 10:42(1年以上前)

Water春さん、こんにちは
>質問なのですが、NikonD500の手ぶれ補正機能?はあるんでしょうか??

D500はボディ内手振れ防止は付いていないですよ.。

カメラの仕様はメーカーHPでで調べれば解ることだし、kakaku.comの質問スレは「まず自分で調べる」が基本なので、次のURLで把握しましょう。
D500の紹介 https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/
D500の主な仕様  https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/spec.html

※D500の使用説明書 https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html

☆D500のデジチューター https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d500.html

書込番号:24311331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/08/28 11:01(1年以上前)

>Water春さん

VRレンズのみです。古いレンズだと、付いているものとそうでないものがあります。

野鳥は機材性能ありきなので難しいですよね。
被写体ブレもあるので悩まれているシーンは良い機材でも厳しいと思います。
フラッシュは厳禁と考えているので、暗い場所だと解放F2.8の望遠単焦点とフラッグシップ機でも難しいと思いますよ。

日の出や夕方だと野鳥の活動も活発で、斜めからの光が入るのでその時間に撮影するのが良いですよ。
シャッタースピード1/1000だと手振れ補正の恩恵は殆ど無いのでOFFにすることもあります。

書込番号:24311363

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/28 11:02(1年以上前)

機種不明

ご参考「撮影条件の相関」※標準露出になる場合の目安

>Water春さん

すでにレスがあるように、ニコンの「レフ機」にはカメラ本体に手ブレ補正を搭載している機種はありませんし、CANONも同様です。

「レフ機」では、レンズに光学式手ブレ補正を搭載しないと、光学ファインダーを覗いたときに手ブレの直接影響してしまいます。

光学式手ブレ補正搭載の双眼鏡の存在理由と同じです。

APS-Cで望遠端が実f=300mmなら換算f=450mmになるので、
手ブレが目立たない「焦点距離分の1秒」とは換算f分の1秒の 1/450秒、
実際の設定としては 1/400~1/500秒になります。

※あくまでも「目安」で、誰でも同様の結果は得られませんし、
銀塩フィルム時代の「目安」ですから、
高解像になったデジカメでは、
1/800~1/1000秒にすべきだったりもします。


さらに「連写」や「一脚」の使用を前提にするほうが良いでしょう。
(一発必中に拘ると、落胆ばかりでしょう)

また、シャッター速度優先の 1/500秒で開放F5.6のとき、ISO100で標準的な露出になる明るさ(撮影(被写体)照度)の目安は、約4万ルクス(≒Lv(EV)14)ですので、ほぼ晴れの日中の明るさが必要ですから、
暗い木陰では高感度に設定する必要がありますが、
・シャッター速度優先モード
・ISOオート
・ISO上限設定をしない
※高感度にしたく無い場合は「露出補正」でISO感度を下げる
にしてみてください(露出不足については後述)。

1/500秒で開放F5.6のとき、オートで ISO12800まで上がるときの明るさ(撮影(被写体)照度)の目安は、約310ルクス(≒Lv(EV)7)ですので、
日本の一般家庭の夜間の居間の明るさの範囲のうち、明るい条件と同じぐらいになりますので、自宅内で撮影の練習をしてみてください(^^;


さて、露出不足になった場合についてですが、撮影後の画像処理で対応することになります。

RAW記録⇒現像の場合は、Jpeg記録に比べると修復結果がマシになりますが、もちろん限度がありますので、自分なりの落とし所や「諦め」を模索してみてください。



実f=300mmなら換算f=450mmになるので、望遠鏡や双眼鏡として約12.9倍に相当します(※実視野を考慮した私的な規準の場合)。
双眼鏡で手ブレ補正無しでも手持ちでもソコソコ使える倍率は8倍ぐらいまでで、同上に私的な規準では換算f=280mmに相当します。

書込番号:24311365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2021/08/28 13:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/60 sec

Water春さん こんにちは



P287

カスタムメニュー → d10 光学手ブレ補正

する

このメニューに対応するレンズをカメラ装着…



足を肩幅位に開き

左ひじを腹に付け

レンズを優しく支える

右手はそっとグリップを握り

息をゆっくりと吐きながら

1から2秒連写

ブレがないか確認

かなり遅いシャッタースピードでもいけると思います

書込番号:24311566

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/08/28 15:27(1年以上前)

Water春さん
>手持ちで撮影していて、暗いところだとかなり手ブレしてしまいます。手ぶれ補正はレンズのみでしょうか??

より適切なコメントを集めるために、その時の設定(SS、絞り、ISO感度、レンズと撮影時の焦点距離、どのような被写体)を開示しましょう。
可能であればブレ写真を掲載すると、なおベターですね。

書込番号:24311796

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/28 18:14(1年以上前)

そうそう、
70-300といっても、ニコン純正なのか他メーカーなのかどうかと、
純正でも古いのは手振れ補正が付いてないんだっけか。
まずはどのメーカー製のレンズなのかと、
純正であればレンズにVRの表記があるかどうかで付いているか付いてないか
判断が変わってくるね。
自分の手元にあるので言うと、
ニコン純正の70-300VRで手振れ補正が付いているのと、
シグマの70-300でこちらは手振れ補正が付いてない。

書込番号:24312029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/28 20:21(1年以上前)

手ブレ補正が有るから
自分がどれだけブレたか判らない
手ブレ補正が無ければ
自分がどれだけブレたか判る

まず自分がどれだけブレるか
知ったほうが良いと思います

ブレが収まった瞬間に
シャッター押すのもテクニックです

書込番号:24312196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/28 20:30(1年以上前)


そのように大言ドヤッの
HN「アートフォトグラファー53」
のジャスピン画像を見たいと思いながら・・・幾年月(^^;

書込番号:24312212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/28 21:27(1年以上前)

>Water春さん

>レンズは70-300mmのレンズ

 まず、ニコン純正であればVR、タムロンならVC、シグマならOSが手振れ補正内蔵レンズの記号です。これらの記号が無いレンズは、レンズに手振れ補正がありません。また、既に指摘があるように、ニコンのレフ機でボディ内手振れ補正の搭載された機種はなく、D500にもボディ内手振れ補正はありません。

 鳥さんを撮影されてるようですが、手振れ補正はあくまで手振れの発生する確率を下げるための仕組みに過ぎません。仮にボディとレンズで協調制御できたとしても限界はあります。まして、林間の鳥さんの場合だとすれば、手ブレ以外に被写体が動くことによる、被写体ブレというものもあり、この場合は、いくら手振れ補正が優秀でも、ブレを防ぐことはできませんので、動かない瞬間を狙ってシャッターを切るといった工夫も必要になります。

 鳥さん以外でもというなら、動かない被写体なら、三脚の使用を考えるべきですし、動きのあるものなら、場合によっては流し撮りという手法を練習するのもありかもしれません。


>HN「アートフォトグラファー53」
>のジャスピン画像を見たいと思いながら・・・幾年月(^^;

 たしかに。でも、自撮りのジャスピンは見たくないかも・・・



 

書込番号:24312274

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/28 22:25(1年以上前)

ども(^^;

>自撮りのジャスピン

一時期、その自撮りを時々放流されていましたが、
自撮り「も」ジャスピンではなかったので大丈夫かと(^^;

書込番号:24312365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/08/30 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

Water春さん、こんばんは!

D500に手ブレ補正機能は付いてないので、レンズに手ブレ補正が付いているものを使うしかないですが・・・
そういうシーンでは、そんなものはあてにせず、素直に三脚を使いましょう!
よく、息をゆっくりと吐きながらシャッターを押すとかの方法も聞きますが、所詮精神論、自己満足の世界です!

書込番号:24315753

ナイスクチコミ!4


炭商店さん
クチコミ投稿数:16件

2021/09/05 01:04(1年以上前)

緊急時の裏技があるんですけど暗いところで停まってる鳥とかだと使えるかもしれないのでいいますね。

裏技なので自分の趣味用ということで。。。。

ファインダーじゃなくてモニターで見る設定にして 16:9になるけどムービー設定にします。

ムービー画質を4kではなくFULLHD?っていうのかな。1980x・・・みたいなのにする。

動画の電子手振れをオンにしておく。

それで動画ではなくシャッターで静止画を撮る。

これでボディ内手振れ補正がきいてちょっとした記録写真なら余裕で撮れるはずです。

いまD500をメンテナンスに出しててここにないので確認できませんがたしかこの裏技ができるはずですよ(^^♪

書込番号:24324711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2021/09/05 23:48(1年以上前)

>炭商店さん
それはあくまでも動画の手ブレ補正(電子手ブレ補正)ですよね。
動画の電子手ブレ補正ってフレーム間の被写体の位置ずれ量を検出して撮像領域を移動させ、
連続した画像において被写体が動いていないようにする補正では無いでしょうか。
なので1フレームだけの静止画状態では何の効果も無いのでは無いでしょうか。

書込番号:24326716

ナイスクチコミ!1


炭商店さん
クチコミ投稿数:16件

2021/09/06 02:28(1年以上前)

>うどさんさん
こんにちわ。ありがとうございます。
すみません説明が下手で^^;
自分で偶然気づいたのですが
D500お使いならどうぞモニターの右にある上下の切り替えレバーだったかボタンをムービー設定にして静止画で撮ってみられてください。
レバーだったかボタンだったか…今メンテに出してて確認できません。
jpeg16x9の画像になりますが手振れが微動だにしないとおもえるくらい超しっかりききます。
記録写真で条件悪い時は応急処置ですが少なくとも1インチ以下のコンデジよりは全然画質も好くてとても助かっています。

書込番号:24326857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2021/09/06 05:50(1年以上前)

>炭商店さん

そうなんですか。D500は使用していますが、動画は撮らないので良く解りません。が、他の機種で動画機能のある物は同じように出来るかもしれませんね。

書込番号:24326914

ナイスクチコミ!1


炭商店さん
クチコミ投稿数:16件

2021/09/07 02:35(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

ありがとうございます。
D500は4k設定でなければボディ内手振れ補正がきくのですがこれが静止画撮影で使えるのはラッキーでした。
Fマウントの単焦点のVRじゃないレンズでも記録用の静止画ではとても重宝しております。

書込番号:24328379

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/07 09:58(1年以上前)

Water春さん
 お〜いスレ主さん、カキコミ読んでますか?
どこ行っちゃったんだろう・・・・

書込番号:24328624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2021/09/08 02:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ライブビューセレクタ静止画1

ライブビューセレクタ静止画2

ライブビューセレクタ動画1

ライブビューセレクタ動画2

>炭商店さん
動画の手ブレ補正の件試してみました。
・動画撮影メニューから電子手ぶれ補正をONに
・動画サイズ フレームレートは1920X1080 60p
・ISO3200
・Sモードで1/10s
・レンズ300mmF4E PFでVRはOFF
・2mほど先のシャツを右手だけで脇を締めずカメラを持ち必然的に微ブレする状態

先ず背面モニタ右下側のライブビューセレクタを静止画にしてライブビュー状態で撮影。
続けてライブビューセレクタを動画にしてライブビュー状態、モニタの画像が手ぶれ補正が効いている状態で
シャッタボタンで静止画を撮影。

以上のような形で試してみたのですが、ライブビュー中のモニタ画像は手ぶれ補正が効いているのは間違いありませんが
撮影した画像は似たような画像となり、私の場合手ぶれ補正の効果は確認できませんでした。
何か設定、操作が違うのでしょうか。

書込番号:24330186

ナイスクチコミ!0


炭商店さん
クチコミ投稿数:16件

2021/09/28 09:42(1年以上前)

>うどさんさん
すみません。いまみました。
わざわざ実験させてしまってすみません〜。m(__)m
私の設定は食べ物とかをブログに載せる時 特に暗い時とかに使ってるのですが
撮ってる時からがっちりしてておっしゃるようなビブレ環境にはなってたイメージはないので…どうなんでしょう。
でもうどさんさんが実験されてそうならないならそれも事実なのですよね。
またみてみます。
すみませんまずは今見たなのですぐ返信しないと。。。とおもって。

書込番号:24367383

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2021/09/28 12:51(1年以上前)

>うどさんさん

>・動画撮影メニューから電子手ぶれ補正をONに

>ライブビュー中のモニタ画像は手ぶれ補正が効いているのは間違いありませんが

電子式手ブレ補正は「位置ズレだけ」補正しています。
これは「手ブレした画像トリミングしているだけ」と同様です(^^;

しかし、【ヒトの視覚で動画として見る】と、ヒトの脳内補正込みで【手ブレが軽減しているように見える(感じる)だけ】で、一種の錯覚みたいな感じです(^^;


>撮影した画像は似たような画像となり、私の場合手ぶれ補正の効果は確認できませんでした。

(再)電子式手ブレ補正は「位置ズレだけ」補正しています。
これは「手ブレした画像トリミングしているだけ」と同様ですので、
動画の1コマを見ても【位置ズレ以外の手ブレは補正されていない】わけです。

光学式やセンサーシフト式などとは根本的に違います(^^;

書込番号:24367699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


炭商店さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/02 15:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん」
>うどさんさん


すみません私のは勘違いということですよね。D500 戻って来てやってみたらたしかにぶれてます。す;

誤情報でご迷惑になってないか心配です。Water春さんもすみませんでした。教えていただきありがとうございます。

m(__)m m(__)m m(__)m

書込番号:24425767

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2304

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング