D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 33 | 2018年5月26日 10:53 |
![]() |
52 | 38 | 2018年5月7日 23:08 |
![]() |
7 | 25 | 2018年4月8日 13:22 |
![]() |
59 | 25 | 2018年3月16日 21:48 |
![]() |
9 | 8 | 2018年2月22日 14:45 |
![]() |
67 | 17 | 2018年1月5日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今D750にTAMRON70-200G2、Nikon24-70G、50f1.8Gを使って主にライブ撮影(アイドルなのでバンドなどとは違い演者がかなり動きまわります)とポートレートをしています、しかし最近D750の連写機能に不満がでてきて、連写性能の高いD500に乗り換えるか考えています。しかし自分はD3300→D750と使ってきて、フルサイズの画角、ノイズの少なさに感動してずっと使ってきたので、いざaps-c機に戻すとなると不安があります。特に自分は縦撮りで構図を考えるのが好きなので画角が狭くなることにより自分の思い通りにいかなくなることが特に不安です。しかし、D500の連写機能やボタン配置、また望遠に強くなる点はとても魅力的に思います。皆さんなら買い換えるべきだと思いますか?あと買い換えたらレンズも2470と50を売ってΣの50-100を買おうと考えているのですがそれについてもどう思うかお聞きしたいです。周りにカメラのことを話せる知り合いがいないのでどうかよろしくお願いします。
書込番号:21846444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D850やその後継機?が買えるまで我慢も必要では
それまでは今のままでいきましよう。
書込番号:21846577
6点

>Terasimayukaさん
D750とD500使っています。
私も連写や望遠効果を求めてD500を買い増ししD750をサブ運用するつもりでした。
しかし高感度耐性はやはりD750が上で、暗い場面等ここぞというときにはD750と明るいレンズです。D750持ってて良かったと思うことが多々あります。
条件が良くないところでの使用かと思いますが、本当に一瞬を切り取りたい場合はD500の連写が活きてきます。しかしそのためだけに乗換をするかと思うと私ならしません。やはり2台体制で臨みます。
レンズですが、画角が狭くなることを懸念されてるようですが、24-70処分して50-100となるとますます画角が狭くなりますがよろしいのでしょうか?明るさは1段明るくなり150mm相当になるので70-200の代わりとしての運用なのでしょうか。
D750使われて1年ということですが、もう少し使ってみたらどうでしょう。どうしても連写が必要ならばやはり買い増しして現状のレンズはそのままお使いになることをおすすめいたします。
ただし、不規則な動体に対するAF性能はD500が上です。
後悔のない結論が出ると良いですね。
書込番号:21846583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
そうですね、貯金してサブとして買おうと思いました。
書込番号:21846584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
今まで壊れたことが無かったので急に壊れるなんてことは考えてこなかったのでそう考えるとやっぱり2台持ちは重要なんですね。
書込番号:21846587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
ちなみに私の場合、メインサブではなく、両メインとして運用しています。
書込番号:21846596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LECCEEさん
やはり2台で運用するのが1番なんですね。
Σ50-100はaps-c用なので35mm判換算はしませんよ。ですがやはり広角側が不安なのでレンズ交換に関しては実際はなんとも言えないところではあります。
そうですね。まだD750を手放すのは早いと思いますし、実際1年間D750のおかげで助かった場面も多々あるのでまだ使っていきたいと思います。ですがライブでの演者の不規則な動き、数秒のポーズ、レス等を捉えるためにはやはり連写機能が高いD500が気になってしまうところです。
書込番号:21846604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Terasimayukaさん
Σ50-100はAPS-C用ですが、焦点距離が50-100mmですのでニコンDX(APS-C)で使用すると35mm換算75-150mm相当の画角になります。
Σの製品情報にも、「F2.8のズームレンズより一絞り以上も明るく、背景のボケを生かしたポートレート撮影などに最適な、85mm F1.8、105mm F1.8、135mm F1.8相当(35mm判換算)という、単焦点レンズ3本分以上の焦点域をカバー。」とあります。
ちょっと気になったもので(・∀・)
書込番号:21846628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Terasimayukaさん
>> しかし最近D750の連写機能に不満がでてきて、連写性能の高いD500に乗り換えるか考えています。
中古のD4/D4Sの機種も候補になるかと思います。
撮影対象が望遠レンズを必要とする飛行機や野鳥撮影などでしたら、D500もありかと思います。
書込番号:21846648
1点

>Terasimayukaさん
SDカードを速いものにするとか。
書込番号:21846897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Terasimayukaさん
アイドルは撮らないので難易度がわかりませんが(そもそも撮影OKなのでしょうか?)、買い増しはいいと思いますが、買い替えはおすすめしません。
D500のよいところは圧倒的な連写性能と強力なAFと思いますが、やはりノイズ面でフルサイズには勝てないので、これ単独にしてしまうと画質に不満が出てくる可能性があります。
私はD500とD4Sでスポーツなどを撮っていますが、片方だけではあらゆるシーンを網羅するのは私には無理で、両機のよいところを補いながら運用してます。
予算がなく買い増しが不可なら、D500の導入は見送ったほうがいいのかなと思いました。
書込番号:21847157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

むやみに連写に頼るだけでいいのですかね・・・
書込番号:21847169
10点

だから、そのまま使えばいいんだって。
書込番号:21847184
2点

D500からD810へ移行したイスオと申します。
素敵な瞬間をワンショットで撮るのも、撮影力だと思うので、そのままお使いになるのが良いと思います。
書込番号:21847438
2点

D750,tamuron70-200G2,nikon24-70G,50mm1.8G使ってます(笑)
近ごろD500買い足しました。APS-Cのわりには画質も良いです!縦で撮ると本当にフォーカスエリアの広さにたすけられます。連写も言うこと無しです。
しかし、画質ではD750には到底かないません。とくにポートレートでは。ここは買い足しをお勧めします。
まるで用途が違う2台ですので。
でも、どちらか1台というならば、私ならD750を選びます(笑)
書込番号:21847629
4点

>Terasimayukaさん
自分はD810で十分ですが、D750から乗り換えなら、D850かもしれません。が予算あってのことです。
縦構図のフォーカスポイントですが、D810の場合はMENUのFnボタン設定で「撮像範囲選択をFXとDX にチェック」に入れて置き、いざFnボタンでDXにクロップすれば、フォーカスエリアの広さが確保します。又、縦グリップ+単三電池で連射速度7コマ確保するそうです。
書込番号:21848028
2点

後継機を待つのが一番。
人を撮るなら連写よりまずは画質でしょ。
書込番号:21849680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神聖KingChildさん
>D500からD810へ移行したイスオと申します。
もしかして誤爆した?笑
今は『神聖KingChild』という配役で出演中ですから、間違えないようにしよう。
ところでイオス君の出演予定はもうないの?
書込番号:21849888
10点

>ヤッチマッタマンさん
落ち着いてますから。
話は変わって、買い物は大手家電量販店で買うのが無難ですね!
(メーカーと取引に、ニコンの物はなるべくタイのものを入手しているみたいだから)
書込番号:21849910
1点

>Terasimayukaさん
自分はD500で2歳半の子供メイン(妻と子供のパターンもあり)で撮影しています。
もともとはD750で撮ってましたが、現在はほぼD500しか使っていません。
というのはD500のAF精度、AFエリアの広さを知ってしまったからです。
子供が小さいうちは動かないのでD750の狭いAFエリアでもAF-Sのフォーカスロックで何とかなってましたが、活発に動くようになりAF-Cを使うようになると自分の腕では厳しい状況になりました。
あっ、今この瞬間をこの構図で撮りたい!(AF-Cで)と思っても、中央に固まった狭いAFエリアの中に被写体がないのです。
かと言って無理にAFエリアに被写体を入れると自分が撮りたい構図ではなくなってしまいます。日の丸構図を量産です・・・
ちなみにトリミング前提で撮るのは自分の好みではありません。
そんな理由からD500を導入しましたが、まぁ〜撮りやすい!
動体撮影において構図の自由度と瞬間を切り取る確率(AF精度・連写)が大幅に改善しました。
今までと同じように撮っててもピントの合う写真が増えました。(連写数が同じでも)
長くなりそうなのであとは自分が感じた部分をまとめてみます。
1.画質
これに関しては低感度・高感度ともD750が上です。条件が悪くなるほど差が出ます。D500は低感度でも場合によってはノイジーな時もあります。ただ個人的にはD500でも十分です。綺麗な画質でも瞬間を切り取れないよりは、若干画質が劣っても瞬間をものにできるほうが重要だと個人的には思います。
欲を言えばD500の画質がD750並みだったら本当に最高でした。
2.AFエリアモードの割り込み
D500はPvボタンやFn1ボタン、サブセレクターにAFエリアモードを割り振ることができます。
これにより、複数のAFエリアモードを瞬時に使い分けることができます。例えばダイナミック25点で撮影している時にオートに変えたい場合、Pvボタンに割り振っておけばPvボタンを押すだけでオートエリアAFモードに変更ができます。この機能を使わずにAFエリアモードを変えるとなるとかなりの秒数をロスします。
自分のスタイルに合わせて設定すると物凄く使いやすくなります。注意点としては3Dトラッキングのみ割り振れません。
3.シャッターフィーリング
D500を使い始めた頃はD750に比べて軽いシャッター音が安っぽく感じていたが、久しぶりにD750を使った時に感想が変わりました。D750のシャッター音が重い、というかショックが大きい。今となってはD500の軽快なシャッター音が好きです。
あとは像の安定感。こちらもD500が安定していて撮影しやすいです。
4.バッテリー
D500はLi-ion20を使っても減りが早いです。感覚的にはD750の1.8倍の早さで目盛りが減っていきます。
予備がないと非常に不安です。
ずいぶん前置きが長くなりましたが、画質重視・静物ならD750、決定的瞬間重視・動体ならD500だと思います。
一度D500を買い増ししてみて気に入らなかったらすぐ売却すればダメージは少なく済むと思います。
もしくはレンタルでもいいかもしれません。
スレ主さまの参考にならなかったと思います(笑)が自分の感想を書かせてもらいました。
書込番号:21850027
12点

>Terasimayukaさん
スレ主様の場合は書き込みの内容見る限りD750からD500へ買い替えよりもD500は買い増しの方が良いです。
私はD810も所有してましたが運用的にAPS-C機の方が合ってるので今はD500のみメインですけど(^^)
書込番号:21851979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
先日、D7500スレにて買い替え指南を頂き、気がつくと、最終的にD500 16-80キットを買っていました。
D7500スレでご指南下さった皆様、ありがとうございました。
さて、当方が現在所有しているレンズは、「ニコン18-200(D90キットレンズ、旧型)」と、以前買った「タムロン70-300(旧型)」です。
そこに、今回のキットで「ニコン16-80」が加わりました。
上記「タムロン70-300」の置き換えとして、「シグマ(orタムロン)の100-400」を考えていたのですが、気がつくと、
「シグマ(orタムロン)の150-600」や、「ニコン200-500」のページを見ている毎日です。
(あれ?おかしいな。XQDも要るし新しいカメラバッグも..以下略)
もしかすると、今回はレンズ検討が間に合わず、70-300のまま行くかもしれないのですが、いずれにしても、
運動会撮影に向けて、一脚を考えています。
そんなわけで、D500に、400mmや500mmクラスを付ける場合、一脚は、どのようなレベルのものが良いのでしょうか?
個人的に候補になっているのは、「SLIK スタンドポッド7(約12,000円)」です。
http://kakaku.com/item/K0000679216/
70-300ならば上記で十分可能だと思うのですが、三脚座が付いているようなレンズだと、無理がありますよね?
やれクイックシューだ、雲台だといろいろ見ましたが、選択の幅が広すぎて困ってしまっています。
D500に400〜600mmを使う際の一脚として、良い候補がありましたら、ご助言頂ければ幸いです。
0点

>ken1roさん
運動会用途との事で、SLIK ザ・プロポッドをお薦めしたいと思います。
http://kakaku.com/item/10707010142/
この一脚は耐荷重もさる事ながら、全高が1820mmあるため、一脚の足を地面につけたまま、撮影者は脚立の下から1段目に立って撮影することが出来ます。
運動会では他の父兄もたくさんおりますので、後方からでもこの一脚と脚立のセットで前方を遮られること無く撮影が出来ます。
他の一脚では高さが足りず、私の場合はザ・プロポッド一択でした。
ただし、1kg強の重量があるので結構重たいです。
それと、上下方向にのみ可動する雲台を組み合わせるのが良いと思います。(私もそうしています)
マンフロット「ティルトトップ 234雲台」
http://kakaku.com/item/K0000167607/
書込番号:21802462
0点

脚立の使用の話も出ましたが、
私は、脚立など低くても多くの人が集める場所での使用はどうですかね。
以前、小学校の運動会で、生徒が脚立の存在に気づかず
ぶつかって、脚立に乗っていた保護者の方が生徒の上に落下し
大怪我をおった痛ましい事故がありました。
立ち位置等撮影者がどんなにに気を付けていてもね・・・
また撮影者も夢中になりやすいですからね。
それ以来十数年経っても学校では、脚立の使用が禁止され、
で、撮影場所も、譲り合いの精神が生まれて
今でも続いているとのことです。
書込番号:21802688
6点

>ken1roさん
私の場合CANON使いですが、一眼+シグマ150-600Cの組み合わせでベルボンジオポッドE54MにVANGUARDの自由雲台TBH-250をセットして使っています。(現行モデルではありません)
一脚を使うのは、少しでもカメラを安定させたい事と、ちょっとでも楽したいからです(笑)
勿論、カメラを置いておくには少しでもしっかりした三脚が必須です。
一脚のメリットはある程度カメラを振る自由度がある事ですが、雲台の動きに制限があると微調整が効かずに案外困ります。
雲台が2WAY(固定ネジ2つの仕様)の場合、そもそも一脚の状態によってはおいしいアングルに合わせるのがこれまた面倒なので、私の場合は自由雲台です。
一脚の接地点は変えずに長さを合わせ、雲台をフリーにして大体の構図が取れる角度にカメラを合わせればロック、あとは身体の位置を微調整しています。
TBH-250等、ボールフリクションの調整があるタイプが使いやすいです。
私は足元に三本脚のあるタイプは使った事ありませんが、軽いカメラやビデオカメラを自立させておきたい目的以外の場合には、三脚のメリットも一脚のメリットも活かせないと思っています。
初めは簡単な一脚と付属の雲台で間に合っていましたが、レンズが大きくなるにしたがって一脚のたわみが気にになり、ベルボンのカーボン一脚にしました。
自由雲台ももう少し軽量タイプを使っていましたが、ボール部分が傷だらけになってしまい使い物になりませんでした。
今の雲台は2〜3年使っていますが、全く問題ありません。
ちなみにE54Mには(ズボンなどの)ベルトに通せるサポートホルダも付属していて、一脚を接地させずに腰下辺りを支点にして荷重分散する事も出来ます。
私は使った事ないですが、混雑している環境では有効かも知れませんね。
ご参考になれば幸いです、よいご選択を!
書込番号:21803137
1点

『D500に400〜600mmを使う際の一脚として、良い候補がありましたら』
スレ主さん
マンフロの(確か)B850に
チルト雲台(確か)234Rが、
ベストofベスト
ばっちりグーで、
最高にして最強ですヨ♪
(確か)4段です。
1秒で最長に伸ばせ、
2秒で最短に。
高さ調整が一瞬で出来るので愛用してます。
150-600にピッタリでーす
ただ、雲台は1回壊れました
書込番号:21803440
0点

>ken1roさん
こんにちは。
お子さまの出番が数十分続くならべつですが、
ずっと構え続けるわけでもなければ一部始終を連写し続けるわけでもないと思いますので、
手持ちで運用するのが一番だとおもいます。
どうしても心配なら本番前に御自身で確認すれば良いと思いますよ。
書込番号:21803516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
一脚を使用しての撮影って
慣れないと結構癖があるんですよ
待ちの時に重量を支え撮影時は一脚事持ち上げて手持ちの方が融通がききますよ
その場合重量を支える事が出来れば良いので
簡易な軽いコンパクトな物で十分ですよね
(しっかりした重い物は持ち上げての撮影で邪魔)
大きく重い超望遠レンズ使用とかで無ければ
一脚は性能より物欲(見栄や気持ち)次第なので
あとはご自由にと言う感じです
書込番号:21803603
0点

>ken1roさん
一脚否定派と肯定派がいるようですね。
2人の子供を幼稚園から高校まで、運動会を全て撮影した経験上言えることは、一脚があると撮影が断然"楽"ということです。
以前はブラックラピッドのいわゆる速写ストラップを使っていましたが、やはり肩にかかる負担が大きかったです。
一脚を導入してからは、移動中は脚を縮めてレンズを肩に担ぎ、待機中は一脚のグリップを持って立てておく、という運用で体への重量の負担は殆どなくなりました。
私は80-400に、ベルボンのGeopod E64M&マンフロット234RCの組み合わせで使ってます。
E64Mは、同クラスのカーボン一脚の中で最も軽量で価格もお手頃です。レバーロックなのでセッティングも速く、高さの微調整もしやすいです。28mm径ですがとてもしっかりしていますよ。
書込番号:21803625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
SIRUIの
カーボン一脚P-424と雲台L-20Sを使っています。
上記を選んだ理由は、カーボンの太さ(しなりにくい)と、伸ばした時の長さ(余力ある使い方の方が強度がでる)、軽量、一脚にスパイクがついている
などです。
※雲台はL-20Sの必要はなく、L-10でいいと思います。
428やゴーヨンの様な重量級のレンズではなく、200-500mm+D500の組み合わせですが、すごく使いやすいですよ。
書込番号:21803641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
あとシグマ100-400は1日借りて使いましたが、AFの迷いがたまにあり、AF精度も80-400Gにやや劣る印象です。画質は同等なんですけどね。
書込番号:21803671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
再度
中古とはヤフオク ですが。
モノスタット(まー 大昔一世風靡??したかなー??) 16SK持ってました。 下がラバーカップで 不整地でも全然平気。 F3&MD4&300・2.8でも平気でした。 直付けでしたが 。このヤフオクのなら 雲台&プレート付き で 5400円からで出てますね。
価格から見て 良い感じですね。
海外在住中なんで 一時帰国でも今 してたら 僕が欲しいなー。。。
こんなのもありますよ。
モノスタット 最近はカーボン出してるみたいですが この素材のが好きでしたね。
ではでは
書込番号:21804693
1点

皆様こんばんは。一晩の間にたくさんアドバイスありがとうございます。
賛否両論、様々なご提案がありますが、これもカメラ趣味の良さだなーと思うところです。
「一脚は買わず手持ちで」という選択肢も提案頂いたのですが、買う方向で考えてみますと、
いざという時に一脚を外して手持ち撮りに移行できるよう、クイックシュー付きの雲台を
付けようと思います。
ジェイソン・ステイサムさんご提案の、一脚:SIRUI P-424と、雲台:L-10の組み合わせも
気になるところですが、一脚が13,000円、雲台が11,000円程度と、ちょっと二の足を踏んでいます。
http://kakaku.com/item/K0000492605/
http://kakaku.com/item/K0000743330/
1つ下のP-324にすれば、一脚が1万を切るので、合計2万でやや現実的かと考えています。
カンパニョロレさんに提案頂いた、一脚:ベルボン Geopod E64Mと、雲台:マンフロット234RCだと、
一脚11,000円に、雲台4,000円というところで、約1万円下がり「1.5万円コース」。
http://kakaku.com/item/K0000414313/
http://kakaku.com/item/K0000167608/
おりこーさんからの提案にありました、「マンフロの(確か)B850」を見つけきれなかったもので、
代替品を探したところ、「MM290C4」あたりでしょうか。だとしたら、一脚:MM290C4で、雲台:234RCで、
こちらも「1.5万円コース」。このあたりが現実的かなと思っているところです。
http://kakaku.com/item/K0000836102/
ちなみに「雲台」ですが、2wayよりも、自由雲台でと思っています。理由は、okiomaさんご指摘の通り、
なにせ運動会での使用を考えているので、他の人の合間から撮影するため、確度も含めて自由に
いろいろ動ける方がいいかなと思うためです。
ただ、その分安定性の面は下がると思うので、そこをどう考えるか検討中です。
(2wayならsirui L-10か、マンフロ234RCとは思っているのですが..)
書込番号:21805169
0点

>ken1roさん
>> 自由雲台でと思っています
人の首と同じような動作します。
>> sirui L-10
チルト方向だけの動作になり、パン動作は一脚を回すと解決します。
こちらは、自由雲台より余計な動作はなくなります。
でも、運動会ですと、ほぼ水平方向の撮影になるので、雲台なくても要件は足ります。
被写体を仰視するとか、俯瞰する場合には、「雲台」は必須になります。
書込番号:21805198
0点

雲台ですが、ヤフーショッピングですと、8600円にポイントとういう感じで購入でします。
それでも若干数千円予算オーバーでしょうか?
多分最高峰の素材と作り込みの商品を超有名ブランドではなく、信仰ブランドだからこそ買える、お値打ちな組み合だとは思いますよ^ ^
書込番号:21805554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
私の場合、一脚に自由雲台を付けると、自由すぎて却って不便でした。
自由雲台のロックノブを緩めると、カメラがガクッとなってフレーミングの仕切り直しになるからです。
ガクッとならずにギリギリ動くようにロックノブを微調整するのもストレスでした。
このことはフリクション調整機能のついた自由雲台を使えば解決することかもしれません。
ティルト雲台ならば上下方向のみ調整で済みます。
水平方向に関しては、自分から見て一脚を地面にまっすぐに立てれば水平がとれるわけで、もし調整する必要があれば、地面を支点にして一脚ごとカメラを傾ければ事足ります。
書込番号:21805585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>ジェイソン・ステイサムさん
>カンパニョロレさん
さらにご助言頂き、ありがとうございました。
ここ1日かけて、自由雲台、3way、上下方向のみのメリットデメリットを勉強して参りました。
自由雲台は、「自由に動く」ということだけでなく、「好き放題動いてしまう」というデメリットにも
なるわけですね。ということで、自分なりに整理したのですが、
2way → マンフロット234RC
2way機能+一脚上でカメラが左右に首振り(回転)する → sirui L-20S
自由雲台 → sirui k-20x、ベルボンQHD-43DN、slik sbh-200DQNなど
この理解で合っていますでしょうか?
だとしたら、右や左を向かせたいなら、私がカメラ(一脚)ごと持ち上げて、
右や左を向けばいいので、マンフロット2way雲台234RCで十分かなと考えています。
書込番号:21806531
0点

ken1roさん 返信ありがとうございます
>右や左を向かせたいなら、私がカメラ(一脚)ごと持ち上げて、
脚部の先端に小さな三脚が付いたタイプの1脚前提と言う事でしょうか?
でしたら マンフロットのXPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム4段だと 三脚部分上部にロック部分がありここを緩めると フリーになり脚部を傾けることにより上下左右に動きますし ロックすれば固定されますので 雲台が無くても使い易いと思います。
https://www.manfrotto.jp/xpro-aluminium-4-section-fluid-video-monopod-fluidtech-base
後 雲台ですが 自分が使っていた時 少しネジが緩んでいたのに築かず 急にレンズが前に倒れ指を挟んだことがあり それから 大きな上下方向の動きが必要な場合以外は 使っていません
書込番号:21806604
1点

>ken1roさん
自分はD850orD500 に 80-400 で翡翠等撮ってますが一脚は手持ちの補助と割り切って軽くて持ち運びも全然意識する必要のないベルボンウルトラスティックスーパー8 で済ませています。 一番下の細い部分は引っ込めたまま運用してますが体重かけない限り特に自重で縮んだりすることなく問題なく使えています。
雲台は最初自由雲台つけてましたが自由雲台だとカメラが左右に傾き安定悪いので雲台で縦撮り考えないならチルト式雲台のほうが使い勝手が良いです。
シャッター切ったときの縦ブレ軽減だけであればこのような軽量な一脚でもちゃんと機能してくれますよ。
書込番号:21806673
0点

>ken1roさん
>> 右や左を向けばいいので、マンフロット2way雲台234RCで十分かなと考えています。
もし、アルカスイス互換の三脚座を使う場合は、SIRUI L-10の方が扱いやすいかと思います。
あと、アルカスイス互換で三脚併用される場合でしたら、パン付きSIRUI L-20Sでもいいかと思います。
書込番号:21806808
0点

>ken1roさん
D500とタムロン150-600 A011の組合せに、以下の一脚と自由雲台の組合せで使っています。
[SLIK]ザ プロポッドスポーツ
http://s.kakaku.com/item/10707010143/
[ベルボン]QHD-63Q
http://s.kakaku.com/item/K0000283571/
自由雲台は固定して使っています。クイックシューのため、カメラと一脚で外して移動するときに便利です。
書込番号:21806922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
スタンドポット7は、平らで風がなく、バランスがとれれば、自立しますが、室内+ハンディカムしかしたことがありません。
外でははハンディカム乗せて三脚部を足でふんで、カメラ使って子供撮るだけですが、カメラのせるならバランス取れて標準ズームまでかな?
パンする為には小さい三脚部にあるロックを緩めるとできますが、三脚と中心のパイプの間にゴムがついているので回しにくいです。そのまま持ち上げると、その部分が数センチ上下に動きます。
なので、自分はシルイのL-20Sの平行輸入品かいました。
一脚での使用は、D800+70-200で補助的だけなら普通に使えます。体重を掛けるとしなり、縮みます。
一脚は一脚、自立式一脚は自立式一脚と、別で考えた方がいいと思います。改造するなら別だが。
書込番号:21807856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普段80Dを使用してます
連写とバッファが物足りなく、D500に関心あります
7D2は論外なので検討外です
80DのWB白優先気に入ってメインで使ってます
時間的余裕ある時は色温度調整してますが、それ以外はWBオートでjpeg撮影です
ニコンのWB AUTO 0は白優先と聞いてます
新宿や銀座のショールームで撮影するとキヤノンの雰囲気優先よりまだ1000度近く色温度高く感じます
要するに黄色く写る感じがします
キヤノンの白優先と雰囲気優先は環境によりますが、500~1500度程度違います
照明とライトでほとんど変わらない場合と色被りをバッサリ切る場合とハッキリ分かれます
白スクリーンバックで白トバししながら、コントラスト上げてパキッとした画作りしたい時、D500ユーザーはWBどうされてますか?
普段マニュアル撮影で露出計+11/3メインで撮ってますが、白バックの時は+2まで上げる事もあります
白バックで白いドレスの模様や風合い、多少の色合いを残して、バックだけトバしたい時、そういう現場でAUTO 0は役に立ちますか?
それとも4000~4500度に温度下げて都度調整しますか?
白いドレスでもピンクやブルー、イエローが薄く入ってるの残せますか?
それとキヤノンのピクチャースタイルディテール重視と近いニコンのピクチャーコントロールってどれか分かりますか?
秒7コマ連写1秒して2秒休みを20回1分間続けると、UHS1のSanDiskEXTREMEPROの1番速いSDカードだと150コマ位バッファ復活してますか?
7×20=140枚撮ってどんな感じですか?
また30秒中20秒撮影して、連続して4回続けるとバッファ持ちますか?
7×20×4=560枚
2分間で560枚だとその間バッファ復活しませんか?
一応200枚バッファ承知で聞いてます
80Dは実際秒5コマなので2分間そのペースやると、Lサイズの小さい方でやるとしのぎ切れます
やたらバッファ復活スピード速いです
2分で400枚撮り切れます
D500で7コマだとそういう無茶な撮り方出来ますか?
書込番号:21728535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eichansaikouさん
>電球色は嫌いなんですよね、黄色っぽくなるんで
WB電球は通常青白くなり、電球色の室内は黄色くなり過ぎない程度になるので、部屋の中では活用してます。
>普通にニコンのホームページにはAUTO0は白優先と記載あったのですが、少し黄色い照明白くする程の効果はないんですかね
僕は自然光には有効で、人口光の場合には始めから期待もしていなかったので気になりません。
しかし、D500には「PRE」プリセットとしてブルーとアンバー方向の他にグリーンとマゼンタ方向の調整ができるので、撮る段階から色指定ができるので便利です。
>普段ピクチャーコントロールってスタンダードに輪郭強調使われてるんですか
拡大画像が、解像の良いレンズを使ったかのようになるので、自分の場合0〜9の内5に上げています。
>キヤノンも使った事ありますか
キャノンの場合はプリンターと一環し、プリントに反映されるのはこの程度良いと思って調整しなかったが、今は持っていません。
書込番号:21729879
0点

>おにっち46さん
ご返事ありがとうございます
バッファが満タンにならないとは、私の使い方した場合って事でいいんですか?
ニコンはファイルサイズがL、M、Sと3種類でみんな画素数変わりますが、キヤノンは各サイズに2種類ずつ更に別れてて、画素数変わらなくてもファイルサイズ小さい方を選べます
80Dだとファインダーに表示されるバッファがこのカードの場合、小さいLサイズにすると大きいLサイズの1.5倍になるので重宝してます
いずれにしても、ベタ押ししないで区切って連写する撮り方の経験はありませんか?
要するにバッファ0の状態はいかなる時も避けたいので
8,9秒でこのカード使って200枚復活とは計算上、1秒待てば20枚復活なんで2秒なら40枚だから、秒7コマ連写1秒しても、撮り終わり2秒後には元に戻ってると言う事でいいんですかね
30秒で20秒撮影の時も10秒休むので200枚復活
その間140枚しか撮らないから、結局バッファは常に満タンに近い状態で撮影し続けられるって事ですよね
仮に2秒撮って14枚でも1秒休めば20枚復活するので
RAW撮影は記念写真しか撮らないので、私の場合は要らないですねXQDは
書込番号:21729881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
その2枚のカード、どうやって使い分けてるんですか?
被写体別とかRAW+jpeg用とか
まさか連写速度別じゃないでしょうね
10コマ連写用とか7コマ連写用とか(笑)
基本ベタ押ししても3秒までなので、先程の方の情報だと1秒で20枚回復なら、7コマ連写3秒しても21枚なので、1秒休めば元に戻るなら、私の撮り方だとUHS1の1番速いので十分ですね
書込番号:21729905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eichansaikouさん
普段はXQDの方にJPEGで保存しているのですが、動画撮影やRAW保存する時はSDに保存したりしています。
D7200を使っていた時はJPEGとRAW保存していて、1,000枚以上撮影する時には2スロット目に突入したりしたこともあったので、毎秒の連写枚数も上がっているのと、安くアダプター付きのXQDが買えたので用意しています。
カード差し替えれば済む話ではありますし、今はJPEGでしか保存していないのでXQDもUHS-Uも必要ないと言われればそれまでですけど。
必要ないと結論が出ているなら使わなければいい、それだけでしょうね。
書込番号:21729937
0点

>おにっち46さん
個人的に自分の被写体は動き物じゃないので、7コマより増えても意味がありません
1年に1回位、30秒中20秒撮影を連続4本じゃなくて連続6本の時ありますが(笑)、7コマならUHS1でも余裕ある事分かりましたし
昨年12月にカード間違えて遅いのそのまま入れてたら、80Dでも既に3本目でバーストしましたから
その時は控え目に15秒位しか1本目から撮ってなかったんですけどね
改めてカードの重要さ思い知りましたよ
経験上、7コマも8コマも色んな意味での歩留まり変わりません
ライブ撮影でもこの辺が分岐点でしょうね
ライブ撮影だと80Dでも30分で3千枚だから、もっと楽にシャッターボタン離れ良く使えそう
それとも単純に4千枚になるのかな
ライブ撮影だと80Dは必死に押さないといけないからキツイんですよね
D500だとサクッといけそうで楽そうだけど、その分重くなるからトントンなのかな
書込番号:21729953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イスオ君さん
今週末、カメラ屋行ってもう一回触ってきます
WB電球の色味確認してきます
輪郭強調の件も含めて
ちょうど真ん中の5なんですね
社外レンズでも似たような反応なんでしょうかね、特にシグマとか
それにAUTO0の組合せで白がくっきり出るかですね
書込番号:21729977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
UHS1は1番速いのでも値段が熟れてますからね
個人的にも沢山持ってますし
ソニーがα9だけでもXQD採用すれば値段も安くなるんでしょうけど
それかフルサイズミラーレスでキヤノンがUHS2採用すれば、爆発的に増えると思いますね
1D系みたいな特殊なカードは採用しないでしょうけど、新しいボディに新しいカードみたいなリスク取らないかなキヤノンは(笑)
UHS2は何社か採用してるので、特に連写速いけどバッファ少ないカメラにはうってつけだから、採用増やして欲しいですね
スピード的にもjpeg使用前提なら、今発売してるカメラの連写速度、データサイズ、バッファ容量からして、UHS2で十分賄えそうですもんね
XQD迄のスペックは求められないのかも
書込番号:21730006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eichansaikouさん
ちょっと撮ってみて、WB-AUTOは人工の光でも違いがありました。
添付画像、人工光(電球色の蛍光灯)でどうかやってみました。
右下の洗濯ハサミで留めているのは、白いコピー用紙です。
実際の色味は、WB電球の色合いが酷似したので、改めてニコンを評価しました。
書込番号:21730013
1点

>輪郭強調の件も含めて
石碑の質感の差がPCの画像拡大で確認でき、店頭ではムリです。
ピクチャーコントロールはレンズに関係ないと思うので、シグマでも同じだと思います。
でもサードパーティーは値段が低目なので、最初からハイグレードを勧めます。
書込番号:21730032
0点

>9464649さん
XQDカードは端子がむき出しでないので、大切な画像データが壊れる心配が少ないと思います。
書込番号:21730064
0点

>イスオ君さん
WB電球はチョット緑っぽくないですが?
この中ならやはりWBAUTO 0がいいですね
黄色被りするのを白にぶった切る感じのは難しいですかね
80Dの白優先はそれができるので
WBAUTO 2の照明を強引にWBAUTO 0みたいにしちゃう魔法のWBなんですよね
書込番号:21730816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WB電球はチョット緑っぽくないですが
>黄色被りするのを白にぶった切る感じのは難しいですかね
電球色の蛍光灯は、色々の色が混ざって電球色を出しているそうです。実際に壁の照らしが緑ぽいので、ニコンのWBは正確に色合わせしていることになります。
実際に黄色に近づけて照らしているので、黄色被りでなくスレ主さんは演出した白がほしいことになります。
次の添付画像の右は撮る段階で、WB AUTO 0 をサブコマンドダイヤルでB方向に回したもの(WBボタン+サブコマンドダイヤル)
書込番号:21730947
0点

>eichansaikouさん
>ベタ押ししないで区切って連写する撮り方の経験はありませんか?
>要するにバッファ0の状態はいかなる時も避けたいので
ベタ押しであろうと区切りであろうとボトルネックはSDへの転送速度になりますから、
どんな撮り方をしようと、Write90MBのSDカードで最低400枚/分は撮れると考えもらって結構です。
実際は7コマ/sに設定したとしたらカード容量が尽きるまで撮れると思いますよ。
JPEGラージ画質優先だと7.5コマ/sくらいがバッファの開放時間と釣り合う感じですので、
分間450枚以下ならカード容量が尽きるまで撮り続けられる感じですね。
よって現状のスレ主さんの使い方ならまったく問題は出ません。
書込番号:21731216
0点

>イスオ君さん
理屈は分かりました
作例ありがとうございます
しかも、持ってきたい方向の処理まで
ブルーに振ればいいって事ですか
直接色温度変えるやり方以外も結構効く方法があるんですね
WB調整はしますが、あくまで色温度調整後の微調整の範疇でしか考えた事なかったので
コレがスタンダードなやり方何ですか、WBをオートにする場合は?
書込番号:21731523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにっち46さん
30秒中20秒撮る場合でも結局1分で40秒撮影だから、1分で280枚撮影
だから400枚の中に収まってる
それよりノンビリの1秒撮影2秒休みなら実質1分で20秒撮影だから、140枚はもっと余裕ですね
1番肝心な処理速度が7.5コマ/秒聞けたので、7枚ならUHS1でもバッファが切れないって事ですよね
5コマなら無限連写できるとは思ってましたが、分岐点はどこかなと思いまして
6枚が分岐点だと予想してましたが意外と持ちますね
しかもXQDじゃなくても良いので安心です
ちなみに7コマ連写みたいな速いスピードで連写すると、ニコンのバッテリーは5千枚撮れますか?
80Dだと低速3コマ連写で7千枚近くまで撮れます
もちろんファインダー撮影前提です
書込番号:21731561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eichansaikouさん
それゃったら、全部手作業でしたら。
書込番号:21733497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をですか?
具体的に書けないなら、書込遠慮願います
書込番号:21733522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eichansaikouさん
>ニコンのバッテリーは5千枚撮れますか
枚数は使い方によると思いますので具体的には答えづらいですねー
画像確認せずBluetoothによる画像転送もせず、
短時間で連写をするならばそれこそ5000枚以上も余裕ですが(4200枚までは実際に撮ったことあります)、
これの真逆をやれば1000枚程度しか撮れないこともあり得ます。
私はプロ野球メインなので、その使用感だと
・レンズはほぼAF-S 70-200mm F2.8 VR2使用
・撮った後の画像確認は必ずする。失敗コマはその場で消す。
・レリーズ半押しで被写体待ちして、10コマ連写で一回7〜8枚撮影
・ライブビューは使用せず、気に入った画像だけBluetoothで50枚程度を転送
この感じで一日6時間くらいで2000枚程度を撮って、残りバッテリー10〜20%ってとこです。
正直D500はバッテリー持ちは悪いです。
D7100だと一本で5000枚とか撮れましたから、持ちは約半分かなあという体感です。
ですので、80Dと同じようにはいかないと思います。
書込番号:21733638
0点

>おにっち46さん
Bluetoothは使わないけど、画像確認は毎回じゃないけど、ちょくちょくします
キヤノンよりバッテリーの持ちの違い大きいですね
キヤノンの液晶は省電力なんですかね
そこまでLVでも枚数違いません
連写機は連写の起動時に電力沢山使うと思いますが、連写始まっちゃうと1枚あたりの電力は小さい気がします
でも2千枚だと7コマ連写でも30分で撮っちゃう事あるから、バッテリーは2つ必要そうですね
7000シリーズは80Dと似てますね
D7500がD500と同じWBあればいいんですけどね
AFも連写もホントはチョットオーバースペックなんですよね、7コマ51AFポイントあれば十分なんですよね
8コマ連写出来るし、SS遅くても連写コマ数落ちないニコンは羨ましいね
正直WB白優先を人質に取られている気がする(笑)
キヤノンもニコンもミドル機の人気が必ずしも1番高い訳じゃないのが残念
ニコンはまだ上がいいから救われますけどね(笑)
書込番号:21736562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になります。
自身はキヤノン 50D
常用シグマレンズ 150−600
駅のホームから新幹線、
流し撮り練習中です。
D500購入をもくろんでおりますがα7 III ILCE-7M3があまりにも活況?なのと
@シグマキヤノン用150−600にシグマアダプター(ソニー用)にてα7 III ILCE-7M3にて使用可能?(多分)
Aシグマ150−600ニコン用にマウント変換サービスにだしD500にて使用。
@Aとも費用的にはさほど変わらない模様であり
発売価格が射程圏内なので興味津々です。
発売前であり、ミラー一眼フルサイズであるα7 III ILCE-7M3と比較自体がおかしいかもしれませんが
価格帯とファインダー内に占めるセンサーの広さから
あえてソニーミラーレス機とニコンD500を実際に使用された方がおみえでしたら
@鉄撮りにおいてAFロック必要?やAF追従、置きピン、クロップ、連射などのしやすさなどの使用感等、お聞 かせいただけたら、
Aレンズ資産等関係無しにあなたなら、新幹線流し等にどちらを購入されるか?
正解を求めるものではありませんのでお手柔らかに(笑)
ご感想をお聞かせいただけたらありがたいです。
と質問してまた購入を躊躇しているあいだに、キヤノンで新製品がでたら等悩ましいです。
1点

>ぶんきち君さん
自分流ですと
@鉄撮りにおいてAFロック必要?やAF追従、置きピン、クロップ、連射などのしやすさなどの使用感等、お聞 かせいただけたら、
⇒風景写真として構図して
列車の置きたい位置が有りますから
置きピン⇒連写で
列車1回の通過につき、残すカットは1ショットです。
Aレンズ資産等関係無しにあなたなら、新幹線流し等にどちらを購入されるか?
⇒EVF機です。
ファインダー内で
ヒストグラム見ながら
ハイライト基準
シャード基準
平均基準と
露出が思うままに設定できる
アドバンテージを優先します。
書込番号:21667880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500は好評のうちに販売され愛用されている機種ですから、問題はないとして7M3はまだ
未発売ですから、アナウンスされていることしか分かりません。
が、現行の7M2がフルサイズデジタルカメラの中で、際だってコストパフォーマンスが高い
製品として好評です。
わたくしもこれを使って居ますが、機能は一流ながら、小型軽量でしかも廉価・・・ここに来て
7M3の発表と同時に価格もさらに低廉となりましたから、お買い得感はさらに強まります。
D500も多少価格が下がっているので価格の面はともかくとして、一眼レフとミラーレスという
ファインダー構造の違いとそれに伴う機能的使い易さ、そして何よりセンサーサイズの違いが
問題でしょう。
センサーサイズ、解像度など問題じゃ無いと思っている方もいるし、大いに気になると云う人
もいるでしょう。わたしなどは後者です。
ですから、ここではこうしたことを長々とお喋りをつくすところでは無いとおもいますので、簡単
にレンズの取り付け方だけで判断することが最も無難でしょう。
何方かが書いて居るように、レンズはボディーに直接取り付けられることが本筋であって、間
に何らかの変換マウントを挟むことは、様ざまなマウント違いのボディーで楽しんでいる方なら
ともかく、SIGMAの150−600を快適に使うのであれば、結論は、D500です。
D500ならばAPS-Cサイズですから、長焦点のほうが1.5倍に延びるのでこうしたことがお好きな
方はこれが一番!!
しかし、将来性を考えたら、一眼レフ型はCANONもNIKONもこれ以上の発展は望めませんから
現在は多少不便ではあるが、将来を見込んで7M3を購入と云うことも大いに一考に値するとは思
います。
ぶんきち君さんが裕福なのかどうか分かりませんが、20数万円と云うのは使いでのある額だと
思います。どうぞ大切に・・・・。
書込番号:21667914
4点

ぶんきち君さん、お久しぶりです、こんばんは。
α7 III ILCE-7M3、使ったことがないのでよく分かりませんが・・・
ミラーレスだと流し撮りとかやりにくそうに思えます。
D500は、普通に大丈夫なので、お奨めです。
しかし、150-600mmでホームからの流しだと、画角的にかなり限定されて、難しいと思います。
余談ですが、こんな感じで、質問スレにスレ立てるのが普通だとは思いますが・・・
質問スレには、撮ったこともない方々が、ご自身の脳内妄想でいい加減なことばかり書き込まれることが多いと思います。
作例も上げずに、能書きばかり書き込む方のレスは、あてにならないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21554105/#tab
こちらに鉄道写真スレがありますので、こちらで聞かれたほうがいいのではないかと思いました。
書込番号:21668012
6点

まず、ご使用が同じレンズでもα7IIIで画角が変わるのは大丈夫なんですか?
また、α7IIIのクロップは1000万画素になりますが、問題ないのでしょうか?
とりあえず流し撮りなら、どちらでも問題ないんですがと思いますよ(笑)
D500+150-600Cを持ってますが、特に問題なく使えてますし、発売して長いので説明も要らないでしょう。
MC-11も有りますが、基本的にマニュアルで使っています。
MC-11は、使えてラッキー程度に思っていた方が、ストレスが貯まらなくて良いと思います。
ネイティブレンズと比べるとまだまだマウントアダプター経由は制約が多いです。
一応、シグマさんはEマウントの単焦点Artだけじゃなく、今後ズームやS、Cもラインナップを考えているそうなので、期待して待ってみるのも手かもしれません。
ただFにマウント交換するなら今月中に頼まないと、値上がりしますんで、ご決断は早い方が良いかと思います。
個人的には、買い増しでα7IIIで、50Dを使わない&α7IIIで問題なければ処分するが良い気がします(笑)
書込番号:21669080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジカメの歴史。さん
ありがとうございます!
50D使いですか!
やはりα7 III ILCE-7M3いかれますか。
書込番号:21669737
0点

>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます!
α7 III ILCE-7M3ミラーレス一眼でフルサイズですかれねー
hpをうっかり見てしまい、迷う事に
D500の時もそうでしたが。(笑)(^.^)
書込番号:21669756
0点

>okiomaさん
>50Dからならの7DUとか80Dでもいいのでは
ありがとうございます!
はい、キヤノンならいう事ないのですが、腕が無いのに生意気ですがセンサーが端に欲しいもので(^_^;)
7DVがでればー
などと今年のcp+期待しておりましたがまだアナウンスがないもので。
書込番号:21669776
0点

>9464649さん
>常用レンズはともかく、その他の所有のレンズはキヤノンじゃないのでしょうかね?
はい、お安いレンズばかりで入門用で画角の感覚がわかり始めた為、後半はある程度の物で行きたく。
>キヤノンには7DUという素晴らしいフラッグシップモデルが安価で買える環境にあると思うのですが。
はい、確かに今、7DU大変値打ちでいきかけましたが、過去にデモ機を何回か借りて試写しましたがAFの食いつきが自分にはあまりよく感じませんでした。
又、クロップが無いので。
>D500を手に入れて2日目ですけど流石はフラッグシップモデル、別格です。
でしょーう!羨ましいです。
(^−^)
書込番号:21669806
0点

>うさらネットさん
有難うございます1
>ILCE-7M3を、一度使われれば分かりますよ。
>大体、レンズってのはアダプタを介して使うものじゃないわけで。、色々な点で不都合満載ですよね。
はい、いろいろ調べてみましたが確かにですね。
一時しのぎで150−600をかませて倍の1200を想定したのですが、ソニーレンズ群をみるとまだまだ
私にはお高い(笑)
>EVFでも宜しければミラーレスもありでしょうが、私はミラーレスはサブ扱いですね。
サブ機扱いですか、そうですねここは様子をみてからの。
>速写性なんか滅法悪いですよ。レフ機はグリップ持ち上げつつ電源ON→速写可能。
>これミラーレスではできません。ソニーは尚更鈍足で。
そうなんですか!
>それとニコンの経営状況を言う方が居ますが、
>ソニーは毎年の人切りで漸く現状になれたのを忘れてはなりません。
はい、留め置きます(^−^)
>現保有されてるシステムを考えれば、キヤノンで拡げるのが正解だと思います。
やはり、経営の安定した?商売上手なキヤノンですかね。
7dVがでればスペック次第でお願いしたいです。
書込番号:21669833
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます!
>⇒EVF機です。
>ファインダー内で
>ヒストグラム見ながら
>ハイライト基準
>シャード基準
>平均基準と
>露出が思うままに設定できる
>アドバンテージを優先します。
はい、いろいろ見ましたがおっしゃるとおりの利点があるようですね、見たままの絵が出るって便利ですよね
それに、暗所にやたら強く見えます、作例を少しみましたがとてもきれいな写真が多いです。
うーん、悩ましいです。
書込番号:21669842
0点

>これって間違い?さん
ありがとうございます!
いやぁー、全てが私の迷いずっこし当てられております(^_^)
そうですよねー、これからソニー一筋!って感じじゃないと。
なかなかマウント変換できませんわねー
しかしここから人生も下り坂(笑)自分の鉄撮り方法もある程度かたまり
ここからはと思ってのマウントの選択なので慎重になります。
書込番号:21669859
1点

>コードネーム仙人さん
いつもお世話になっております!仙人様
ありがとうございます!
>D500は、普通に大丈夫なので、お奨めです。
はい、皆さんの意見や調べていくうちに自身の中でもかたまりつつあります。
>しかし、150-600mmでホームからの流しだと、画角的にかなり限定されて、難しいと思います
はい、おっしゃるとおりでホームでは上り、下り、後追いと、基本的?な構図を練習中です。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21554105/#tab
>こちらに鉄道写真スレがありますので、こちらで聞かれたほうがいいのではないかと思いました。
ぞんじませんでした!!感謝です。
大変恐縮いたします。
最初は見るだけでも勉強になるのでおじゃまさせて頂きます。
<(_ _)>
書込番号:21671285
2点

>デジカメの歴史。さん
>てか、すぐD500S。
有難うございます!
えっ!D500の後継機ですか!
なんか勢いでローンくみそうです(^0_0^)
書込番号:21671293
0点

>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます!
>まず、ご使用が同じレンズでもα7IIIで画角が変わるのは大丈夫なんですか?
>また、α7IIIのクロップは1000万画素になりますが、問題ないのでしょうか?
はい、あちらこちらとhpで。
あの販売価格でフルサイズの連射の暗所に強いのと、飛びつきそうな勢いでしたのでここに相談にきました。
>とりあえず流し撮りなら、どちらでも問題ないんですがと思いますよ(笑)
試したーい!
>D500+150-600Cを持ってますが、特に問題なく使えてますし、発売して長いので説明も要らないでしょう。
これだけの方々が上記組み合わせで問題ないなら、やはりD500に。
>MC-11も有りますが、基本的にマニュアルで使っています。
MC-11は、使えてラッキー程度に思っていた方が、ストレスが貯まらなくて良いと思います。
ネイティブレンズと比べるとまだまだマウントアダプター経由は制約が多いです。
ですよね、皆さんのご意見で考えがまとまって来ました。
>一応、シグマさんはEマウントの単焦点Artだけじゃなく、今後ズームやS、Cもラインナップを考えているそうな ので、期待して待ってみるのも手かもしれません。
サードパーティーレンズが豊富にお値打ちになるまで時間かかりそうなので、aps-cの成熟したD500で行き
その時はその時に立ち止まりまた考えることにかな。
>ただFにマウント交換するなら今月中に頼まないと、値上がりしますんで、ご決断は早い方が良いかと思います。
>個人的には、買い増しでα7IIIで、50Dを使わない&α7IIIで問題なければ処分するが良い気がします(笑)
まだ、解りませんが(上記の自身の決意と矛盾しますが、笑)ここで押されたらどっち行くか(~_~)
書込番号:21671326
0点

>コードネーム仙人さん
ごめんなさい、今改めて作例を拝見しております。
ちょっと自分には、レベルが高すぎで(^_^.)
いままで恥ずかしくアップできませんでしたが
いつも質問ばかりで、あまりにも申し訳ないので
いっぱいいっぱいで。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:21671338
0点

ニコンが仮にこれからミラーレスへ軸足を移す(?)ことになると、ニコン機の選択はハシゴを外される結果(?)になる恐れがあるかも。
いろんな意味でデジカメの未来がソニーを中心として展開していく最中に、いまさら過去の価値観(=最初にミラーボックスありきのレフ機の技術)に縛られることはないでしょう。
安全牌はαじゃないかな。
書込番号:21679730
0点

>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます!
いやぁーそうなんですよ、今マウント変更はメーカーさんと心中する勢いなんで(ーー;)
ニコン、ソニー、もしかすると秋?7d3?とか皆さんの噂が気になり。
>いろんな意味でデジカメの未来がソニーを中心として展開していく最中に
>、いまさら過去の価値観(=最初にミラーボックスありきのレフ機の技術)に縛られることはないでしょう。
>安全牌はαじゃないかな。
将来性はそうかもなんですが現在は
ニコンプラザでD500のファインダー覗いた時の感じが
爺さんの目に優しく流し撮りに向いていそうでなりません。
しかし皆様のご感想であるように電池の消耗等がネックですが逆にUSB充電できたり
α7 III ILCE-7M3が性能に対してコスパが凄く
レンズも直ぐにサードパーティー製が等、先ずは発売を待ち
自身の鉄撮り、流し作例やレビューを拝見したいと思っております。
α7 II?の掲示板か?うろおぼえで申し訳ありませんが、d5、d500のセンサーがソニー製との
噂が飛びかったりと。
先ずは、α7 Vの発売待ちです。(^ム^)
ご投稿感謝いたします。
また、何かあれば無知なじぃさんにご教授ください。
^m^
書込番号:21679900
0点

ぶんきち君さん
通りすがりの最近D500使いになった者です。
鉄道は撮らないのであまりわかりませんが、先日自分はキヤノンからニコンにマウントチェンジしたので
お邪魔します。
自分は趣味で写真を楽しんでいるのでその時一番気になる機種を使うのがイイと思います。
ソニーが中心かどうかは知りませんが今後ミラーレスに移行していくとは思いますがそれはその時悩めばいいと思うし
今レフ機がD500が気になるならオススメだと思います。
マウントチェンジにあたってニコンですとレンズを2-3週間ほど預ける事になるので
変えるタイミングはよく考えた方がイイと思います。
自分の場合はボディ2台運用を考えていたので望遠側・標準広角側と2回に分けて買い換えました。
シグマのレンズが3本有ったのでそれも踏まえて。
でも専門作例スレもあるのでお邪魔して聞いてみるのがいいかもしれませんね(^-^;
なんか回答になってませんが良きフォトライフを〜
書込番号:21680256
2点

>lovesaitamaさん
通りすがりの最近D500使いになった者です。
鉄道は撮らないのであまりわかりませんが、先日自分はキヤノンからニコンにマウントチェンジしたので
お邪魔します。
>自分は趣味で写真を楽しんでいるのでその時一番気になる機種を使うのがイイと思います。
今レフ機がD500が気になるならオススメだと思います。
いやぁー、ありがとうございます!
撮りたい時にD500で撮れたら最高です
>マウントチェンジにあたってニコンですとレンズを2-3週間ほど預ける事になるので
変えるタイミングはよく考えた方がイイと思います。
そんなにかかるんですね、自身が年に思い切って練習旅にでかけられるのも数日しかないので頭に入れておきます。(^^♪
>自分の場合はボディ2台運用を考えていたので望遠側・標準広角側と2回に分けて買い換えました。
シグマのレンズが3本有ったのでそれも踏まえて。
これまた同感!広角側をできればd750、望遠側をd500と夢をみております^m^
>でも専門作例スレもあるのでお邪魔して聞いてみるのがいいかもしれませんね(^-^;
なんか回答になってませんが良きフォトライフを〜
はい、しかしあまり皆さんに聞いてばかりではと思い今回この板でソニーミラーレス機の事がおぼろげに
勉強できたので模索しながら50dと150−600で待ってみます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:21680677
1点



D500はAFの性能も抜群で食いつくように被写体にピントがあうので、大満足しています。
ただ、一点、困っているので解決策を御存じの方がいましたらご教授いただけないでしょうか?
JpegのFINEモードで20枚程度10枚連写で撮ると、
撮影した時間とファイル名が前後している写真が数枚混ざっている場合があります。
RAW撮影でも同じでした。
どなたか同様の悩みがある方いらっしゃいませんでしょうか?
自分で見るだけであれば、ファイルを入れ替えればいいのですが、
少年野球でピッチングフォームチェックをしており、
他の方に展開するのに結構手間取っています。
カメラのCPU性能が連写の性能に追いついていかないということでしょうか・・・。
まだ試していませんが、NORMALモード等にすれば解決するか次回試してみようと思います。
1点

よく分かりませんが
PC等にデータを移行してから画を見ているのであれば
使用しているソフトで検索している項目設定の問題?
例えば、
ファイルサイズで検索しているとかであれば
時間で検索するとかで解消しませんか?
書込番号:21608795
4点

取説P271
連続撮影後の再生画像の設定ですか?
書込番号:21608818
0点

okiomaさん、まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
また、言葉足らずで大変申し訳ありません。
PCにファイルを転送したときに、撮影した順番と、ファイル名が前後しているのです。
UPできそうな写真を探してみます。
ピッチングのフォームを撮影すると、20枚のうち、1枚か2枚、
撮影した順番とファイル名が一致していないものが混ざっている場合があります。
1年ほどD500を使っていて、連続写真もよく撮っていましたが、その時も発生していたかもしれませんが気がつきませんでした。
最近、ピッチングフォームやバッティングフォームを撮影する機会が多くて、気がつきました。
他に同様の悩みがある方がいらっしゃったらと思い、相談させてもらっています。
>okiomaさん
ファイル名順で表示した時に前後しているので、PCの方ではなくカメラで撮影した時のファイル名のせいだと思っています。
>まる・えつ 2さん
連続写真をとった後の、カメラの画面の再生順序は認識しています。
今は、先頭画像から撮影順で再生するようにしています。
書込番号:21608843
2点

>okiomaさん、まる・えつ 2さん
すいません。もう一度、写真を確認したのですが、写真自体は連続しているようです。
googleフォトのUPの仕方のせいかもしれません。大変お騒がせいたしました・・・・。
D500がそんな間違いするわけない・・・!!
私の確認の仕方が悪かったようです。
書込番号:21608853
0点

macha-sanさん こんにちは
>PCにファイルを転送したときに
パソコンの場合 取り込む時順番狂う時がありますが 取り込んだ後確認すると順番番通りになることが多いですし 並び順を 撮影日や 名前順に設定しておけば 正常になると思います。
書込番号:21608950
1点

>macha-sanさん
Google フォトでしたら、そういう現象、私も経験しています。
PICASAのころからあって、特に多量に一気にアップすると追い越し現象が起きます。
やっぱ修正面倒ですよね〜
書込番号:21609191
1点

Lightroom classic CCでもなりますよ。
読み込んだ直後は画像の順番が前後しますが、編集画面にいくと、きちんと整列しています。
Windowsのファイルシステムの仕様ではないでしょうか。
書込番号:21609963
0点

>macha-sanさん
>すいません。もう一度、写真を確認したのです
>が、写真自体は連続しているようです。
一瞬驚きましたが、解決して良かったですね。
書込番号:21621506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日D500を買いさっそく月を撮ろうと思い、
Nikon200-500mmをつけて撮影しようと思いました。しかし400mm以上ではピントが合いませんでした。そこでD3200にNikon200-500mmで撮ってみると普通に撮れました。D500に広角レンズでも普通に撮れました。なぜD500にNikon200-500mmの400mm以上で撮ろうとするとピントが合わなくなるんでしょうか?説明書をよく見たんですがこういう状況は記載されていませんでした。どうすればよろしいんでしょうか?返答お待ちしております。
書込番号:21481993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良?
MFでも合わないのでしょうか?
書込番号:21482000
2点

初期不良かも知れません。
購入店に初期不良で交換してもらうのが良いと思いますね。
書込番号:21482009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

非常に多いフォーカスポイントが、何かを拾っているのかも知れません。水平で無限近くの風景で試したり、月の時にフォーカスポイントを限定して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21482175
4点

ありがとうございます。今日買った店舗に電話したいと思います。
書込番号:21482463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろなレンズをつけて撮影したんですが、室内では撮影できて外の景色を撮ろうとすると撮れないということがわかりました。
書込番号:21482469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
たいへん興味深い問題提起です。ピントが合わないという現象をもう少し具体的に教えてください。
200−500を付けてシャッターを押そうとしても、400以上だと迷ってしまって合焦しないのか。
撮れた写真のピントが合っていないのか。等々
書込番号:21482496
4点

今さっきSIGMA17-50mm、TAMRON70-300mmで撮影をしました。
すると室内ではファインダー内が赤く光る時がちょくちょくあり、外の景色を撮ろうとするとファインダー内が赤く光らないという感じです。あまり画質が良くないんですよね。
昨日Nikon200-500mmで月を撮ったんですが画質が全然良くなかったです。どうしたらよろしいでしょうか。
書込番号:21482558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>戦闘機撮ってます!さん
>どうすればよろしいんでしょうか?返答お待ちしております。
このような不具合と思われる場合は、真っ先にニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせですね。
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
購入店に聞くよりも、的確に不具合の判断や、使い方のアドバイスを得ることが出来ます。
>昨日Nikon200-500mmで月を撮ったんですが画質が全然良くなかったです。どうしたらよろしいでしょうか。
なんかおかしなことを書き込んでいますね。
ピントが合わないのに、画質を論じるのは論外だと思います。
まずはピントをしっかり合わせてから、画質の良否を判断しましょう。
書込番号:21482595
6点

>室内ではファインダー内が赤く光る時がちょくちょくあり、外の景色を撮ろうとするとファインダー内が赤く光らないという感じ---
仕様です。
合焦とは関係なく、
フォーカスポイント表示の設定→フォーカスポイント照明がAutoでは、外光状況で変わります。
合焦は左下の合焦マーク○点灯です。
書込番号:21482865
3点

まず、設定でレリーズ優先/フォーカス優先に関するところがどうなってますか。a1〜a3関係でしょうか。
レリーズ優先では、合焦しなくてもシャッタは走ります。
書込番号:21482870
3点

なお追加ですが、D3200はAFではフォーカス優先しか選択できません。
つまり非合焦ではレリーズできないのできっちり撮れた可能性があります。
書込番号:21482878
2点

>戦闘機撮ってます!さん
どうも
当該機は持っていませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19830050/
先の書き込みで
自動オートフォーカス調整機能 がD500に搭載されてますね。
取説の132??ページ だと思います。
お読みだと思いますが
まず 調整されて なおかつ マニュアルで調整されて ピント合掌マークが 500ミリで点灯しない場合は
購入店で聞くより (なーんも最近は売るだけで そんな言っちゃー悪いが 知識のない バイトばかり)
修理なんて当然できないし どこに出されるかわからんより。
本体をNikonサービスセンターに持ち込むか お近くになければ 宅配便で サービスセンターに ボデイ&レンズ毎 送った方が
確実です。
ではでは
書込番号:21483014
4点

>戦闘機撮ってます!さん
設定がおかしいのでしょうかね。
AF-S中央1点でも駄目でしょうか。
書込番号:21483086
4点

まず設定を書いて書いてください
ボディなら
AF-C、AF-S、AF-A?
測距点がオートエリアでどこにピントを合わせて良いか判断出来なく
さらにレリーズ優先になっているとか?
中央1点でやってっも同じ?
それ相応の三脚を使用し機材をしっかり固定していますよね?
あと
測光モードは?
ピントが合っていないのでなく
月が明るすぎて白飛びをおこしているのかな?
スポット測光にしてさらに露出補正をマイナスに振ってみては?
露出はマニュアルか絞り優先にして絞りを8くらい
ISOは100〜200位でどうなるか
マニュアルでピントを合わせていますよね?
日中の明るい野外でも同じ?
書込番号:21483118
4点

戦闘機撮ってます!さん
メーカーに、電話!
書込番号:21484693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

戦闘機撮ってます!さん おはようございます
D500 AFスパスパ合いますよ!
AF-C 1点
月なら、手持ちでも撮れます(三日月の時は難しいですけど)
三脚に乗せれば、オリオンもAF出来ます
書込番号:21484901
8点

戦闘機撮ってます!さん
>昨日Nikon200-500mmで月を撮ったんですが画質が全然良くなかったです。どうしたらよろしいでしょうか。
ここは、スレ主さんが「画質が全然良くなかった」画像をノートリミングの撮って出しで投稿していただきたいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:21484940
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





