D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
178 | 28 | 2016年7月12日 11:43 |
![]() ![]() |
106 | 20 | 2016年7月5日 16:06 |
![]() ![]() |
161 | 41 | 2016年6月23日 23:30 |
![]() |
85 | 42 | 2016年6月16日 09:36 |
![]() |
39 | 16 | 2016年6月15日 19:05 |
![]() |
110 | 18 | 2016年5月30日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーα7s、α7s-Uの49万ISO感度は、0ルクスに近い暗がりでも、拡張ISO感度を使えば、
かなり撮影出来ると聞いていますが、D500は拡張のISO感度100万以上のスペックと聞きます。
フルサイズではないそうですが、果たして、ソニー機種とこのニコン機は、どちらが
夜間撮影に強いのでしょうか?
4点

書込番号:19993246 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何を撮るのか?
夜行性動物か?公園の盗撮か?
レンズも含めて総合的に考えると
D5+F2.8望遠じゃないかな?
書込番号:19993281
15点

ソニーはレンズ群が貧弱だからいくらボディが良くてもダメ
書込番号:19993294
23点

>0ルクスに近い暗がりでも
ISO感度は、
クリアしても、
AFはどうなんでしょう?
ピントが合わなくては、
高感度で撮れても、
意味は無いですね。
LVを使ったMFでの
フォーカスになるのでしょうか?
書込番号:19993347
11点

普通に考えてα7sUじゃないですか
書込番号:19993383
20点

カメラは総合性能ですからボディ、レンズ、操作性すべて含めての評価になります。
何を撮るのか具体的に書かれたほうが無駄なやりとりが減りますよ。
書込番号:19993395
2点

巷間、見聞きするところでは、暗闇撮影はA7系のほうが宜しいようですよ。
ですから手持ち夜景ならA7系でしょ。
良いのはそこだけですね。
三脚の夜景だと逆転します。
書込番号:19993410
6点

何方かお書きですが、システム評価しないとならないので、A7系は特殊な用途でしょう。
ましてレンズもF2.8通しがボディを活かすために最低必要です。費用対効果をどう考えるかです。
どうしても手持ち夜景や、特殊なスクープ画像が欲しいとかでしょうか???
書込番号:19993440
4点

>うさらネットさん
>おにっち46さん
>gda_hisashiさん
>1641091さん
>kyonkiさん
>飛竜@さん
皆様、早速のご返事、誠に有り難うございます。
用途は、夜間に手持ちで、野生動物を撮影したいと考えています。
月明かり程度だと、思いますが、主にフクロウの撮影です。
適している望遠レンズも教えていただけないでしょうか?
私、フルサイズとAFS-P?の違いさえ分からないのですが、どなたか教えてくださいませ。
書込番号:19993518
1点

D500とD750の比較では、飛竜@さんが示してくれたDPREVIEWの結果と私の試写結果(http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity)はほぼ同じ傾向です。
4つのカメラのISOをすべて51200に統一して比べてみてください(ISOの枠をプルダウンすると
任意のISOが選べます)。
DPREVIEWの結果からすると高感度耐性は4モデルの中でα7s-Uが一番良いようです。
ソニーは世界で最も素特性が優れたセンサーを製造販売している会社です。その優れた
自社のセンサーを優先的に使えるソニーは大きな利点をもっているといえるでしょう。
D500のセンサーはソニー製ではないという噂です(あくまで噂です)。
ただ、最終的に出てくる画は、センサーの出力に画像処理を加えたものですから、画像処理の
巧拙によって変化します。かつてソニー製の同じセンサーを使っていたPentaxとNikonの
出す画がかなり異なっていて、画像処理によって違いがでることを認識しました。
D500の拡張ISO164万に惑わされてはいけません。拡張感度はあくまで緊急避難的スペックです。
最近出たいくつかのD500ムック本でも同じような傾向の報告がされています。
カメラを選ぶ基準はたくさんありますね。高感度耐性はその一つではありますが、一つでしか
ないとも言えます。自分の撮りたい被写体におうじて適するスペックのモデルを選ぶのが
肝だと思います。
夜間撮影に限ってみても、必ずしも高感度耐性だけを見ていては間違えます。暗い場合の
AF精度・速度も重要なスペックです。この点ではD500は優れていそうです。
書込番号:19993523
9点

小学生や園児の遠足にカメラマンとしてついて行きます。
水族館だとF1.4のレンズ・ISO12800でも足りない、キッザニアだとF2.8でISO6400で良いでしょう。 学校体育館競技ではF2.8ズームでISO6400が欲しいでしょう。 星の撮影では?? 私は撮影したことがないので不明。 参考までに!!
書込番号:19993561
2点

夜間のフクロウ
光学ファインダーより増感してくれるEVFは有利かも
高感度域ならα7SU
木に止まってるならコチラが楽だと思う。
ですが、飛翔してるとこまで撮りたいならD500有利かもね
雑誌で正面向かってくるフクロウをフラッシュで射止めた写真が記憶にあり、
「凄いな〜この写真家」って思いましたよ。その方が使った機材記憶にナシ。
ということで甲乙付け難いです。
まぁレフ機にもライブビューモードはあるわけだし・・・
フクロウは止まってるときチョコチョコ動かないみたいだし・・・
α7SUは高感度+明るいレンズ単焦点でもボディ内手ぶれ補正、三脚から解放される可能性はある。
素人の書き込みなので信頼度ナシでお願いしたい・・・。
書込番号:19993631
10点

>フルサイズとAFS-P?の違いさえ分からないのですが
AFS−PじゃなくてAPS−Cですね。フィルム時代によく使われていたのが135フォーマットと呼ばれる35ミリ判フィルムです。もちろんこれより大きなサイズのフィルムを使うカメラもたくさんありましたが、一番普及していたのが35ミリフィルムだと思います。ですので、35ミリ判フィルムに近い大きさのセンサーサイズを持つカメラをフルサイズと言います。
ただ、デジタルカメラの初期ではこの大きさのセンサーを作るのが技術的に困難でしたので、デジタル一眼レフの初期にAPS規格と呼ばれる35ミリ判フィルムの半分程度の大きさの規格のフィルムサイズのうち、APS−Cと言う規格に近いセンサーを採用しました。これを現在ではAPS−C(ニコンではDX)と言います。
APS−Cは最初からフルサイズの写真の中心部を切り出して拡大しているようなものなので、フルサイズに比較して、見かけ上は焦点距離が1.5〜1.6倍になります。
ただし、同じ技術レベルで、例えば2000万画素のセンサーを作った場合、画素1個当たりの面積はフルサイズの方が2倍以上大きくなりたくさんの光を集めることができますから、高感度性能ではフルサイズが有利になります。
ということで、カタログ数値はともかく、高感度に有利なのはフルサイズセンサーで画素数が少なく(画素の面積が大きい)α7sUが有利だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843469_K0000843467_K0000813991&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ただ、連写性能も必要ならニコンD5と言う選択肢が出てくると思います。
これに望遠と言う事であれば300ミリF2.8、400ミリF2.8、500ミリF4とかでしょうか・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000791591_K0000652528_K0000416712_K0000341253&pd_ctg=1050
書込番号:19993871
1点

夜のフクロウなら
α7SU+9月に発売される70-200oF2.8GM
もしくは、
LA-EA4噛ませてAマウント用の135F1.8または70-200F2.8または300F2.8Gまたは500F4ですかね?
書込番号:19994047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の選択肢はD750か二社の一桁機しかないですね。
D500は連写とAF精度はいいですが、夜の画質には不向きです。
書込番号:19994052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虎とフクロウ好きさん、こんばんは。
α7s(U)の性能は知りませんが、D500使ってます。
月明かりでのフクロウの撮影とのことで、お邪魔します。
私もフクロウが大好きで、暗い状況での撮影にもチャレンジしています。
超高感度での作例ではありませんし、現像時に多少ノイズ処理もしてますので、
参考にならないかもしれませんが、D500でのフクロウとアオバズクの作例です。
書込番号:19994140
19点

夜間のフクロウ。
使用するボディも重要だけど
レンズの選択ももっと重要かな、
被写体との距離と使用する焦点距離を考えていますか?
ソニーのフルサイズですと虎とフクロウ好きさんにとって
焦点距離的に満足するレンズがあるかどうか…
予算も考えていますか?
書込番号:19994199
1点

星の撮影を考えているのであれば、センサーの温度上昇や電池の持ちも考慮する
必要があります。
星の比較明合成のためには、2時間くらい撮影時間がかかりますが、ソニーの
ミラーレスでは、そんなに電池が持たないのではないかと思います。ソニーの
場合、センサーの温度上昇も心配です。
星みたいな長時間撮影でなければ、alfa7s が断然有利でしょう。だけど、
alfa 7RIIのほうが人気あるみたいです。私のカメラも7RIIです。ノイズを
消しすぎではないかという人もいますが、私は気になりません。
書込番号:19994594
1点

高感度での画質ならα7SUが一番ではないでしょうか・・・そこに特化した機種ですので。
高感度域でのAFと言う事なら、D500ではないでしょうか。ファインダー上ではよく見えないような状況でもAFできるという話ですので・・・経験無いですけど。
被写体が動くのかじっとしてるのかによっても違う気がします。
もちろん、手撮りなのか三脚なのかによっても。
書込番号:19995568
3点

>虎とフクロウ好きさん
>0ルクスに近い暗がりでも、拡張ISO感度を使えば、かなり撮影出来ると聞いていますが・・・
>用途は、夜間に手持ちで、野生動物を撮影したいと考えています。
>月明かり程度だと、思いますが、主にフクロウの撮影です。
スゴイ目標ですねいくらニコンといえども一般の製品では無理な気が・・・
そういえばCANONOにこんなの有りましたね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-07/pr-me20fsh.html
これなら何とかなりそう。
書込番号:19995890
2点



はじめまして。
近所の家電量販店にて、勧められるままD500を購入しました。主に航空ショーや子供の運動会、ピアノの発表会にと思い量販店にて相談した所、D500を勧められ購入にいたりました。記録メディアはとりあえず手持ちのサンディスクのSDカードですが、XQDカードも同時に勧められましたが購入見送りました。
色々調べてみると、レキサーのXQDカードだと皆様方、色々と不具合があるみたいなんですが、やはりソニーの方が良いのですか?量販店ではレキサーを勧められました。その際には不具合の事は一切説明ありませんでした。
初心者の僕にどうかご教授下さい。
書込番号:19973876 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はレキサーですが、何も問題無いですよ。
どのメーカーでも、ゼロリスクは有りませんから。
書込番号:19973888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今お持ちのSDカードを使用して特に不満がないのであれば、そのままSDカードを使用してもいいように思います。
XQDより遅いといっても、主流はSDカードで、SDカードスロットしかないカメラも多く存在します。
また、SDカードでも書き込み速度90MB/s以上のものを使用すれば、それほど大きな不満はでないと思います。
ただ、2つのカードに同時記録したいという事や、
RAW撮影が多くて、SDカードの書き込み速度だと、バッファがいっぱいになることが多く
撮りたいときにシャッターが切れないことが多くあり困っているという事であれば
XQDカードも購入したほうがいいと思いますが
おっしゃるようにレキサーの場合は不具合が出た人とでない人がいるよですが
やはり不安ですので、今の段階では避けておいた方が無難かなと思います。
そうすると、他の選択肢はソニーになってしまうと思いますので
今の段階ではソニーを購入したほうが無難かなと思います。
書込番号:19973894
5点

ここを見る限り、
レキサーの方が、
評判は良くないようですね。
ソニーも価格が下がってきたので、
もし購入なら、ソニーかな・・・・・
PC転送時にも、
高速XQDのメリットを活かすなら、
XQD対応のカードリーダーも必要だし、
PC側のUSB3.0環境も必要です。
(UHS-U使用なので既になってる?)
無理に2スロットを使わないなら、
UHS-U規格のSD追加でも良いのでは・・・・
書込番号:19973904
7点

不具合があるのはレキサーのSDでは?
書込番号:19973998
8点

かいせいまるさん こんにちは
カードの異常 どのカードでも起こる可能性はありますが 今の所レキサー以上多いようですね。
その為 ソニーにするのが安全かもしれませんが ソニーの方も100%安心とはいえないので まずは購入した後 色々テストして問題ないか確認する方がいいようのもいますし
カードのエラー 時間がたって出るものもありますが 購入してすぐに異常があるものの方が多いので どのカードでも 初期テストは必要だと思います。
書込番号:19974055
3点

D500+レキサーのXQDで不具合が報告されています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000849867/SortID=19883346/
書込番号:19974058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500のリリースに合わせ、レキサーはXQDをほぼ半額に値下げしました。
現時点ではソニー製も安くなってきましたが、それでも128GBモデルで5000円もの価格差があります。
つまり販売量は圧倒的にレキサー製が多いと思われます。
不具合は「買った人のうち」「不具合に合った人」からしか報告されません。
そもそも記録メディアの不具合というはトラブルの鉄板ネタですし、
現時点でレキサー製の不具合報告が多いのは当然かと思います(D500に合わせてソニー製XQDを買ったという人はかなり少ないはず)。
ちなみに自分はD500と同時にレキサー製128GBを購入し、特に問題なく使用しています。
書込番号:19974337
15点

>かいせいまるさん
D500購入おめでとうございます!
私は、カードはレキサーの64GBのXQDカードとSDはサンディスクエクストリームpro64GBを使用していますが今まで一度もエラーはありません。
D5にもレキサーのXQDカードを二枚使用していますがこちらも今までは何ら異常は発生しておりません。
尚、私がカメラを購入時ソニーが高かった為にレキサーを選んだのですが、他の購入者の方からのエラー報告をいつかは私も…と考えていますが、今のところは大丈夫です
SDには安心感、XQDには連写時の有り難みがあると思います、どちらを選ぶかは本人次第ではないでしょうか。
書込番号:19974384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非常に難しい質問と思いました.
例えばメーカから100万個出荷したXQDカードのうち1個問題があり,その問題を当スレッドに書かれると,ユーザからはそのメーカは品質に問題がある,と判断されてしまいます.かといって問題が起こる確率が低いからいってレキサーを購入し,運悪く問題を起こす品ですと,そのガッカリ度は想像にあまりあります.
私としては,当面SDカードを使用して様子を見る事をお勧めします.まともなメーカなら半年後には,品質は大きく改善していることでしょう.また,そのときの市場価格を見てから判断しても良い様に思います.
書込番号:19974693
10点

>当面SDカードを使用して
>SDには安心感
D500とレキサー製SD(UHS-U)でも、
エラー報告がありますね。
レキサー製SDとD500は、
相性が悪いのでしょうか。
高速連写機でない機種で
使用してる分には、
問題無しですが・・・・
『カードエラーの件、続報』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19914880/
D500とは、関係ありませんが、
レキサー製CFで痛い目に
合いましたので、
メディアは、万全とは
言えませんが、
サンディスク、東芝を
選択することが多いですね。
書込番号:19975081
2点

私もレキサーXQD64をD500と一緒に導入しましたが、今まで不具合はありません。
確かに外資=不具合が多い、日本製=安心はあると思いますが、ご指摘されているように、販売量がかなり異なるので、一概に率が高いとは言えないように思います。
不具合に当たった方に取っては100%ですが。
相当な営業的な分析はあったと思いますが、いきなり半額にして、一気に普及を目指してトップシェアを狙うあたり、さすが外資だと思ってます。
ここら辺りが日本企業の弱さのように思います。
こと半導体のように浮き沈みが激しい業界では、石橋を叩いてては手遅れです。
おかげで、ハイスピードメディアを安く手に入れることができて、嬉しい限りです。消費者とWIN-WINになってます。
値下がり前に購入された方には申し訳ないです。
せめて、D5/500の発表時に値下げ発表してくれれば。
書込番号:19975102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かいせいまるさん
D500と同時にレキサーXQDの32Gを買いました。
今のところ、不具合といえば再生画面が動かせなくなり、
拡大や前後のコマ送りが出来なくなる事が、たまにあるんですが、
再生画面を切って撮影モードに切り替える事は出来ます。
電源オフの必要もありません。価格差を考えるとレキサーですね(^-^)/
ただしSDカードのUHS-Uについてはカードエラーを頻発しますので、
購入後、即返品してサンディスク製に変えました。
書込番号:19975521
0点

>かいせいまるさん
以下のXQDとSDをAmazonで購入して使っていますが、エラーは一度もでていません。
Lexar Professional 2933x XQD 2.0カード 128GB
Lexar Professional 1000x SDHC/SDXC UHS-IIカード 128GB
私の印象ですが、NIKONのデジイチはサンディスクと相性が良いように思います。
連写の持続枚数などを実験してみると、たいてい一番良い成績が出ます。
D7200を購入した時に、NIKONのおまけで東芝のSDがついてきたので、これが一番相性が良いのかと思ったら、サンディスクの方が速かったくらいです。
今回レキサーにしたのは、youtubeでレキサーがD500での連写のデモをやっていたので、これならよさそうと思って購入しました。
期待は裏切らず、ほぼyoutubeなみの結果が出ました。
以前、サンディスクの並行輸入品と言うのを買ったら、偽物だったので、
国内正規品を必ず買うようにしてます。
書込番号:19975834
2点

>K-T-Pさん
>今のところ、不具合といえば再生画面が動かせなくなり、
>拡大や前後のコマ送りが出来なくなる事が、たまにあるんですが、
当方はSamsung製のSDカード使用ですが、同様の事象が発生しています。
書込番号:19976185
5点

かいせいまるさん、こんにちは。
わたしも当初はSDカードだけで使おうかと思ったいたのですが、せっかくのダブルスロットなので、やはり購入しました。
レキサー製は安いので購入したかったのですが、32ギガのソニー製を購入しました。
9000円くらいでしたが、カードリーダーもついているので、まぁまぁかなと。
まだ4〜5回くらいしか使ってませんが、エラーは発生していません。
http://kakaku.com/item/K0000844683/
で、ソニー製にした理由ですが、狩野さんの言われるとおり、難しい問題ですよね。
ここで少し悪いことを書かれたら、私のように購入するのを避けるようになってしまうわけですから。。。
ただ、自分の納得したものを買うべきであるわけですから、ご自身で気にされないのであれば、それでいいのかな、と。
書込番号:19977120
1点

ソニーXQD32GBがカードリーダー付きで8000円なら、ソニー買うしかないでしょ。
動画を撮らないなら32GBでも十分過ぎます。
書込番号:19977194
2点

>かいせいまるさん
今晩は僕はD5を使っていますけど、レキサーのカードだとトラブルがありました。
レキサーのカードはコスパを考えると非常に良いと思いますが、今はソニー製のXQDの方が良いと思います。
いずれD500、D5もファームアップでレキサーのカードとの相性は改善されるるとは思いますが、、
書込番号:19985903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コバ7000さん
>kyonkiさん
>ペコちゃん命さん
>buangさん
>K-T-Pさん
>acwoさん
>1641091さん
>狩野さん
>SAI MASTERさん
御礼、返信が遅くなりすみません。また皆様、ご教授ありがとうございました。
無知なまま、高いカメラを購入して、まったく無知なカードに悩んでしまってお恥ずかしいです。
自分なりに、調べて皆様の意見を参考にさせていただきましてソニーのXQDカードを購入しようかなと思います。ソニーだから安心とは限らないと思いますが。
カードが届いたら、娘のピアノのコンクールにむけて、また動画撮影の練習しますね!
書込番号:19989630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D5もファームアップでレキサーのカードとの相性は改善
D5のファームでなく、
レキサー側の対処だと思います。
今回のD5ファームアップでは、
この点のコメントは、
有りませんでしたね。
高速化も良いけど、
安定性(汎用性)が、一番ですね。
D5は、CFタイプを選択しました。
書込番号:19989887
4点

小生は、日本製にしました。sonyの新型はカードリーダーがセットになっていない分安くなっています。タイプ(末尾)E
書込番号:20013240
3点



現在、NikonのD80からD7000にしたデジイチと富士のミラーレスのT1を使っておりまして、主に体育館の中で子供達のバスケの写真とか料理や風景、ポートレートなんかを主体として撮影しているのですが、どちらの機種も良い写真が撮れる反面、体育館内でのバスケの写真だけは、体育館に暗幕を張ったりするせいか、どちらの機種でも暗かったりブレたりと上手く撮影が出来ない事が多いです(テクニックはありません)。
T1につきましては、T2が出たら買い換えようとも考えているのですが、D7000をD500にするのか、D700番台orD800番台にするのか迷っております。
訳あって、子供達とはバスケの試合とか海やキャンプ、旅行や食事会といったイベントでしか会えないので、1枚の写真が、とても愛おしく大事なものとなってしまいました。
すぐに、買い換える訳ではなく、年明けからのバスケの試合に間に合えばと、親バカな考えを巡らせているので、良いアドバイスを頂ければと思いまして投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
書込番号:19962969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お話の内容からすると、選択肢はD500のみ…かと思われますが?
書込番号:19962981
5点

ありがとうございます。
もし、今後、お時間がある時で構いませんので、よろしかったらオススメポイントなんかも教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19962998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もD500お勧めです。
主な理由ですが、
暗めの体育館で被写体ブレを起こさずに撮影するのは、高感度に強いカメラで、SSを上げて撮影する必要がありますが、照明の効いた環境ならISO6400から12800までは十分実用に耐えうるFX機に迫る綺麗な写り
体育館などの照明で悩まされるフリッカー対策を本格的に対処したモデル
DX機ならではの、焦点距離1.5倍の望遠効果。さらにクロップで2倍の焦点距離を得られる特性は、例えば70-200/2.8のレンズでも換算300mmとか400mmになるので、いざという時強い味方であると同時にお財布にやさしい(^^)
バッファーも十分大きく、RAW撮り高速連写もOK
というような感じで、室内スポーツ撮影にはもってこいの機種がD500だと思うんですよねー
書込番号:19963040
7点

>PentHouse2101さん
バスケ用のレンズは何をご使用でしょうか?
カメラも重要ですけど、レンズも重要ですので。
書込番号:19963055
10点

ありがとうございます!。
T1は標準レンズ以外は無いのですが、D7000用に単焦点と望遠があるのでD500に行くか、APS-CはT1でデジイチはレンズ買い換えでフルサイズに行くか迷ってます。
書込番号:19963063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T1は標準レンズしかない(予算的に)のですが、D7000はAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gをメインに使っております。
書込番号:19963064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

体育館のバスケの場合、70-200F2.8などの明るいレンズが必須だと思いますよ。
カメラを変える前にまずレンズだと思います。
予算に余裕があればカメラもレンズもですけど。
書込番号:19963076
15点

>PentHouse2101さん
買えるならD500に純正70-200F2.8がいいのでは。
私はそこまで予算が無いので、D7200にタムロンA009で頑張っています。
今ならD500の本体価格程度で買えるかも・・・。
書込番号:19963099
4点

それからバスケの場合、カメラの設定とか撮り方も重要になりますので、
実際にニコンのカメラでバスケを撮っている方に それも教えていただいた方がいいと思います。
(私は他社のカメラを使っているので、、、)
書込番号:19963107
6点

Paris7000さんがじゅうぶんな説明されているとうりです。
こちらは、震災のおかげで、照明が変わっているので、D7200で大丈夫なのですが、そちらの体育館の照明がどうか判らない場合、フリッカー対策だけでもD500の価値はありますね(^_^)
書込番号:19963115
4点

PentHouse2101さん おはようございます。
一般的な小中学校の体育館で暗幕を閉めた状態ではISO6400絞りF2.8で1/500秒程度の明るさしかありませんので、F5.6の暗いレンズ使用では1/125秒のシャツター速度しか切れませんので動きの速いバスケットボールでは全て被写体ブレしてしまい撮るだけ無駄となって当たり前だと思います。
あなたがD7000を使用されていてあなたの許容ISOが6400ならば70-200oF2.8VRUを購入されればボディを変えなくても撮れると思いますが、D500に変更したからと言って今のレンズのままならば劇的に良くなるかと言われれば微妙だと思います。
レンズもボディも購入出来るのであればD750などフルサイズ機を購入すれば、高感度での画質に関しては劇的にかわると思いますがあなたの予算次第だと思います。
AF性能や連写性能フリッカー対策などは性能が劣っていても腕やRAW撮りなどで解消出来る場合がありますが、高感度での画質の良さだけはあなたがどんなに腕があっても解消することは出来ないと思います。
書込番号:19963151
6点

>PentHouse2101さん
おはようございます。
皆さんがお書きのようにレンズの更新が近道ですよ。
室内スポーツ撮りに明るいレンズは必須です。
理想はD500に70-200VRU!
頑張ってください。
書込番号:19963164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PentHouse2101さん
D500+純正70-200/2.8VRIIに一票!!
書込番号:19963236
3点

子供たちのバスケを9年間追っかけていました。
お子さんは小学生?中学生?高校生?
あと撮影場所の体育館は学校の体育館なのか公共の大きな体育館なのか?で使用するレンズも変わります。
私も色々試行錯誤しましたが、お金の工面ができるのならまずはレンズを70-200F2.8にすることです。
次にボディはD7200もしくはD500
なぜDXを勧めるかといえば、保護者はコートサイドから撮影できる機会が少ないからです。
中学でも勝ち進めば大きな体育館での試合ですので、スタンドからだとDXの画角が欲しくなります。
(中学や高校の体育館だけの撮影ならD750やD810のFXでも大丈夫)
FXを検討されるのであれば300mmまでのF2.8レンズが欲しくなります。
私なら迷わず純正のVR70-200F2.8とD500にします。
あとはD7000にスピードライトと標準レンズで集合写真を撮る2台体制にしますね。
書込番号:19963300
5点

絶対にレンズが先ですね。
ボディをD500に替えたところでレンズがVR18-200では話になりませんよ。
70-200/2.8はバカ高い純正でなくても半額のタムロンかシグマで十分です。
その後に資金が余っていればD500にしましょう。
書込番号:19963313
18点

どのようなレンズを所持されているかわからないので、何とも言えません。
通常は、本体の2〜3倍レンズに金を掛けるのが普通なので、
20〜30万円分のレンズを所持されているという認識で、よろしいでしょうか??
書込番号:19963368
2点

室内これしか無いと皆書くけどほんま?
今月号CAPA!誌見ると明るいレンズやなくてもSONYミラーレスええ仕事してはるよ
ニコン縛りわ考えかた古ない?どうなんやろ
書込番号:19963397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本数や金額を尋ねても無意味でしょう。
要は大口径望遠を持っているかどうかです。
書込番号:19963399
6点

サイドラインより 70-200mm f/2.8G ED VR IIです。 |
二階席より70-200mm f/2.8G ED VR Iです。 |
サイドラインより 70-200mm f/2.8G ED VR IIです。 |
サイドラインより 70-200mm f/2.8G ED VR IIです。 |
>PentHouse2101さん おはようございます。
私も娘のバスケを撮ってますが、皆様が仰ってる様にまずは明るいレンズが先決と思います。
それにサイドラインと観客席から撮るのでも違ってくるでしょうね。
サイドラインからDX撮りなら24-70mmをお勧めします。
私はサイドラインからの撮影が基本で、D800EにAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II またはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(SSは下限500なのでVRはOFFです。24-70mmは付いてません。)で撮ります。
私ならFXボデーD750を選択します。余ったお金をレンズに回せますよ!
それとNEF画像でしか撮りません。やはりPentHouse2101さんが仰る通り、会場は暗く満足な画像は少なく殆ど現像してます。
JPEG撮って出しでは満足な画像は少ないでしょうね!
ボデーにレンズ、もう一度考えた方が宜しいのでは。
書込番号:19963432
4点

>PentHouse2101さん
皆さんがおっしゃっていることの繰り返しになりますが、
室内のスポーツ撮影は非常に難易度が高い撮影対象です。
特に普通の体育館は照明もそれほど明るくなく、
やはり先ずは開放F2.8通しなどの明るいレンズを導入されることが先決でしょう。
また、これも何人かの方がおっしゃっておられますが、撮影ポジションも重要です。
コートサイドから撮影できるのであれば標準ズームでOKですが、
観客席からの撮影であれば、DX機なら、純正でもサードパーティ製でも構いませんが、
やはり70〜200mmF2.8ズームが良いと思います。
ボディはDX機なら理想はD500ですが、D7200でも十分撮影可能だと思います。
ただ、お子様が小学生から中学生、高校生と年齢が上がるほどスピードも上がりますので、
あと1段速いシャッターが切れるかどうかで成否が分かれるギリギリの線になるとD500の方が有利になります。
また、ボディをFX機にすれば高感度画質ではさらに有利になりますが、
現状ならD750がお勧めですが、これ以上の連写性能などを求めるとD一桁機しか選択肢がありません。
さらに、ボディがFX機となると、レンズは70〜200mmF2.8では不足するかも知れませんし、
さりとてテレコンを使用したのでは明るさが落ちて、折角FX機を使う意味が薄れてしまいますし、
多少のAF速度の低下も避けられませんので、性能重視で選ぶとすれば、
シグマの120〜300mmF2.8ズームくらいしかお勧めできるレンズがありません。
これもこれ以上を求めると、単焦点望遠レンズのサンニッパやヨンニッパとなり、
50万円〜100万円オーバーの泥沼の世界になります。
まあ要は、上を見ればキリがありませんので、落としどころをどのへんにするか、ということですが、
高感度画質や連写性能がまずまず高いDX機に70〜200mmF2.8ズームというのが現実的だと思います。
あとは、ボディもレンズもどの機種を選ばれるかは、純粋にご予算で決められればよろしいと思います。
書込番号:19963549
4点



2011年に購入しました。
最近ピントがうまく合わないし、画質も悪いし、でもそれは私の腕のせいかなと思ってたのですが、2011年当初の写真とはやっぱりキレが違うので今日ニコンに持って行って見てもらいました。
ちょっと調整はしましたが問題なく使えますよと言われたのですが、ショールームでいい機種を見てしまうとやっぱり新しいものが欲しくなりました。
主に子どものスポーツ(アメフトとバレー)の撮影が目的です。
D7200かD500で迷っています。予算的にD500は厳しいですが、写真を見せてもらったらやっぱりD500がいいなと・・・
もし頑張ってD500を買ったとして私の持っているレンズでもD500の性能についていけるのかご意見いただけたら嬉しいです。
(ニコンのショールームにいるときはD7200の話しか聞けなかったので・・・)
よろしくお願いいたします。
AF-S NIKKOR 55-300 4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 18-55 3.5-5.6G VR です。
5点

アメフトはレベルによるかと
バレーは…無理っ←あくまでも個人的には(不可能ではない)
書込番号:19956916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pukaponさん
こんばんは。
屋外でのスポーツなら大丈夫だと思います。
バレーは屋外?屋内?
明るいレンズが欲しいですね〜
書込番号:19956948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pukaponさん
キットレンズだけ・・・D500に使うにはキット不満ですよ。
バレーは体育館ですのでこのレンズでは厳しいと思いますよ。
70-200F2.8をお勧めします。
アメフトは屋外グラウンドですからサードパーティ製150-600か純正の200-500でしょうね。
D500を堪能して下さい。
私はD7200で頑張ります。
書込番号:19956956
9点

pukaponさん こんにちは
室内競技があるのでしたら ボディよりはレンズの方が 重要になるので カメラボディはD7200にしておいて レンズを70-200mmF2.8にした方が 効果あると思います。
書込番号:19956994
6点

失礼を承知で、言葉を選ばず。
>最近ピントがうまく合わないし、画質も悪い
>2011年当初の写真とはやっぱりキレが違う
新しいカメラが欲しい言い訳なら良いのですが。
本当にピントや画質が購入当初に劣るのなら、
レンズの調整が狂っている可能性が非常に高いです。
予算の関係で、
D500ボディーのみ購入で、
レンズはD3100から引き継ぐなら、
調整の狂った甘い画質も引き継ぎますよ。
レンズに不具合が無ければ、
わざわざ新しいレンズを購入する必要も無いでしょう。
D3100に対し、
高感度ノイズ耐性が必要な、高いISO設定が必要な撮影とか、
連写速度に差が出る動体撮影とか、
ブレや回折現象を正しく理解し、それらを回避した撮影とか、
そんな撮影をしなければ、
今のレンズで十分と思います。
書込番号:19957006 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

お持ちのレンズをつけて撮影しても、D3100と比べたら、楽しく快適に、綺麗に撮れると思いますよ。
またステップアップしたいと思った時に、レンズを買い足せば良いと思います。
書込番号:19957016
5点

>pukaponさん
ボディをD500にされ、レンズを70-200/2.8(室内用)と200-500(室外用)にすることで、性能発揮するかと思います。
まあ、純正の70-200/2.8に2xテレコン付けるのもありかと思います。
書込番号:19957047
0点

>pukaponさん
>> AF-S NIKKOR 55-300 4.5-5.6G ED VR
AFが異常に遅いので、風景撮影でもお使いになれます。
(70-200/2.8VRIIと比較)
>> AF-S NIKKOR 18-55 3.5-5.6G VR
問題ないかと思います。
書込番号:19957058
0点

>pukaponさん
あと言えるのは室内スポーツ撮りに拘りだすとお金が掛かるのも事実ですよ。
書込番号:19957088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディを買えただけでは解決しないかと。
最近ピントが合わない・・・
レンズに問題はないのでしようか?
今までは問題なかったのですかね・・・
今、持っているレンズで果たして満足できますかね。
室内のバレーですとレンズが暗いため、シャッタースピードが稼げない
シャッタースピードを稼ぐためにはISOを上げないと。
ISOを上げるとノイズが・・・
D7200やD500に変えたところでどうですかね、。
ISOをできるだけ下げ、シャッタースピードを稼ぐには明るいレンズが必要となります。
屋外でのアメフトに55-300ではAFの追従性に満足できていますか?
このレンズはAFが遅いですよ・・・
私ならD7200もしくはD5300かD5500にして
レンズも検討します。
室内でのバレーならサードパーディを含め70-200F2.8(タムロンのA001は除く)。
アメフトで300oまでで望遠が足りますか?
足りるのであれば70-300の純正かタムロンのA005
足りないのであれば200-500とかシグマの150-600Cあたりになるのかと。
ご参考までに、
書込番号:19957106
3点

>最近ピントがうまく合わないし、画質も悪いし
レンズのせいです。
55-300なんて鈍足AFのレンズ使うからですよ。
速く動く被写体にAFが追従出来ていないのです。
書込番号:19957123
7点

ボディもレンズも買いましょう(^_^)/
書込番号:19957232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pukaponさんこんばんは。
現在のD3100でどのような設定で撮られているかわかりませんが、D7200もD500もD3100よりは高感度画質は向上してますから買い換える価値はあると思います。
ショールームで見たD500の画像が好感触だったのはレンズが違ったからかも?
D500には最新のナノクリスタルコート付き高画質ズーム DX 16−80mm F2.8−4 VRが、D7200には利便性を優先させた高倍率ズームのDX 18−140mm F3.5−5.6 VRかDX 18−300mm F3.5−6.3 VRが付いていたのではないかと想像します。
液晶画面の解像度もD500の方が上ですから、上記レンズの差があった上にカメラの液晶で画像を確認したらD500の画像の方が魅力的に見えそうです。
個人的にはボディよりもレンズの方が重要と感じてますのでボディはD3100のままにしてでもレンズを70−200mm F2.8 VRUまでいってしまった方がいいと思いますが、ボディ買い換えで撮影のモチベーションも大幅に上がるならD7200でもD500でも好きな方を買ったほうがいいと思います。
撮影した写真の画質に関してはD7200とD500に価格差ほどの大きな差は無いと僕は感じます。(それ以外の性能はD500が凄まじいですが)
書込番号:19957313
1点

D500を購入できる資金があるなら、もうちょい頑張ってAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIにいきましょう。
ボディはそのままでも、かなり楽しめて幸せになれると思います。
レンズで決まりますよ〜!
書込番号:19957350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pukaponさん
D7200, D500とお持ちの二本のレンズを持っています。
ご質問に答えるとD7200で良いと思います。
お持ちのレンズはAFが遅いのでD500の特長であるAFの速度が活かせず、D7200でも変わらないです。
ショールームで画質に差が有ったとのことですが、そんなちょっと見でわかるような差は両者にありません。
D7200はD3100に比べると連写やAFはとても良いので買い換えると違いは十分感じることができると思います。
レンズは暗いですが、どちらも写りは悪くないと思います。
購入時より悪くなっているとしたら何か不具合がありますね。
レンズまで買えるなら、新しい方の18-300を買って一本で済ますという手もあります。AFは55-300と比べると大分速いですし、レンズを替える手間が無いので運用はしやすくシャッターチャンスも逃しにくいと思います。
書込番号:19957700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
バレーはまだ撮ったことがないのですが、以前友達のバスケを撮って、気に入ったのはたった1枚でした・・・
書込番号:19957707
1点

>虎819さん
ありがとうございます^^
室内なんです。
そうですよね・・・予算がどんどん膨らみますね(><)
書込番号:19957719
0点

>9464649 さん
ありがとうございます。
f2.8がやっぱり必要なんですね。
今日隣にいた人はD7200を薦めてました。もう少しじっくり検討します!^^
書込番号:19957731
0点

>もとラボマン2さん
ありがとうございます!
D7200とf2.8のレンズとなると、レンズは純正には手が届かない感じなのですが、
となるとまたタムロンか純正かで悩みそうです(笑)
書込番号:19957737
1点

>きいビートさん
ありがとうございます。
今日調整してもらったので、言い訳かどうか撮影してから考えますね。
書込番号:19957751
0点



子供のミニバスケットの写真をD500で撮ろうと思いますがどのような設定が良いですか?
レンズ タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
シャッタースピード 500
AFモード AF-Sシングル
3Dトラッキングは必要ですか?
ISO 体育館の照度によりますが8000ぐらい
ホワイトバランス オート
以上の感じで撮ろうかと思いますが 違ってる点や他に設定があるようでしたら教えてください。
2点

AF-C(動体は絶対にコレ)
グループエリアAF若しくはダイナミックAF25点(3Dトラッキングは勧めません)
感度自動制御ーON
基準感度ーISO400
上限感度ーISO6400(照明が暗い場合はISO12800)
低速限界SS−1/250(子供のミニバスならこれで十分)
撮影モードはSでもAでも好きな方を
フリッカー低減ーON(これは絶対忘れないように)
書込番号:19947012
11点

>G党2000さん
>> AFモード AF-Sシングル
ピンぼけ増産になります。
物撮りや無風時の風景などの静止状態だと、「AF-Sシングル」でいいですけど、
それ以外は、AF-Cで撮影して下さい。
設定に関しては、kyonkiさんの内容で設定して下さい。
書込番号:19947031
1点

私も子供のミニバスを撮ります。設定は、Mモードで絞りをF2.8,ISO=AUTO(上限設定3200),SS500,測光はバックに陽が入るならスポットか中央重点で陽があまり入らなければマルチで。ホワイトバランスはカスタムで反射板を写して設定してます。WBカスタムでなければAUTOなどで試写して見て近い色を選択、フリッカー低減はON、ピクチャーコントロールはスタンダードなど試写し、選手の顔色や女性選手なら肌色がちゃんとでているかで決め、あとはrawで高速連写を。raw+jpegは連写スピードがおちるのでrawにしています。
書込番号:19947032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G党2000さん
私はD7200でハンドボール撮影していますが、SSは1/500ですね。
レンズはタムロンのA009、AFはAF-Cで中央1点または9点です。
ひたすらフォーカスポイントに写す選手が来るようにシャッター半押しで追いかけ、連写を駆使しています。
急いでシャッターを押しているので、連写2枚目以降の方がフォーカスが合ってくれたりします。
D500は高感度耐性が高いのでISOは高め上限でも行けそうですが、私はD7200で上限12800に設定していますよ。
Sモードで1/500に設定するくらいしかしていません。
大体はISO3200くらいで落ち着きます。
この辺は体育館の照明に左右されるので、何とも言えませんよね(^_^;)
書込番号:19947131
2点

>G党2000さん
こんにちは。
室内スポーツ撮りはしてました。
概ね皆さんが書かれてる通りですよ。
私の場合(D500ではありませんが)AF-Cは9点で、ISOはオート、ホワイトバランスも基本オートです。
シャッタースピードは250〜800ぐらいで色々試しながら撮ってます。室内の照明によって設定も変わるので現場で試しながらの撮影にはなりますね。高感度も個人の許容範囲がありますから試しながら撮るしかないですよね。
色々試しながら自分のベストセッティングが見つかるように頑張ってくださいね。
室内スポーツ撮りは拘るとお金がかかるのも事実です。わたしもしみじみ実感してます。嵌れば嵌るほどサンニッパやヨンニッパなんかが欲しくなるから困ったもんです(笑)
書込番号:19947199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます、AF-Sは書き込み間違いでした、結構 暗い体育館があるので設定を変え得ながら撮ってみます!
>おかめ@桓武平氏さん
AF-Sは書き込み間違いでした、ありがとうございます!
>自作歴浅いさん
rawだけで 撮ってみます!ありがとうございます!
>9464649さん
自分は7100からの買い替えでD500の性能に期待してます、アドバイスありがとうございます!
>虎819さん
アドバイスありがとうございます、室内は照明にさゆうされるのでお金かかりますよね。
書込番号:19947224
1点

追加です。
AF-C ダイナミック25か72,AF-ONにグループを割り当て使い分け。ロックオンは横切りへの反応は鈍感(一番右)でランダム(一番右)、フォーカスポイントはつど動かします。
書込番号:19947285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G党2000さん こんにちは。
体育館のスポーツ撮影ならばAPS-Cダイナミックは当然ですが、露出に関しては屋外の光が入らない状態ならば1枚撮って確認されてマニュアルというのもユニフォームの色に露出が引っ張られなくて良いと思います。
D500ならばフリッカーはおこりづらいかも知れませんが、RAW撮りしておくと万が一の時に難なく補正できるので良いと思います。
書込番号:19947701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
ありがとうございます、いろいろ試して、あとはRAWで変更かけてみます!
書込番号:19948628
0点

田舎のオンボロ体育館で室内スポーツ撮りしています。
大体みなさんの書かれているのと同じですが・・・私のような設備の良くないフィールドですと、
ホワイトバランス(WB)のオートは背景(壁や観客応援旗の色)やユフォームの色などに影響されるようで安定しない気がします。色温度設定かプリセットが良いと思います。
露出もWBと同じ理由で環境に左右されるようで、完全にマニュアル(ss、絞りiso固定)の方が精神的に良い時が多いです。
参考にUPしておきます。この会場ではフリッカーは1割くらいはダメでした。WBオートも撮影場所によって変わってしまいます。
書込番号:19949006
2点

すみません。追加です。
背景の上1/3の白い壁の色が左右で異なります。これはフリッカーの影響です。完全に低減されていないです。
キヤノン’D2でも1割くらいがやはりダメで、ニコンD500ではチョット多い気(2割くらい?)がします。ニコンユーザーはraw撮りの方が多いようであまり問題視しないのでしょうけど・・。
私は力まかせに1日で数千枚撮るタイプなので、どうしてもjpegオンリ-撮って出しの精度にこだわります。
書込番号:19949047
3点

>G党2000さん
AFロックオンのことも知ってると良いですよ。
敏感だとコート縦位置のロングパスの時に良いですし、
鈍感だと被写体を横切る選手にひきづられにくいので一人の選手を追いかけるのに良いです。
動きを止める場合はF2.8のAF-CのシングルでSS1/1000胸ピントで顔の位置が胸の位置と
合う瞬間を狙いのも良いですよ。
書込番号:19949081
3点

中1の息子のシュートシーンです。
AF-C グループエリアAF ISO感度オート(最低SS 1/1250秒 最高感度ISO 6400)
フリッカー低減:ON
使用レンズ AF-S 70-200 F2.8G ED VRU
>kyonkiさん
息子のミニバスを2年(2週間に1回練習試合、その他に公式戦)撮ってきましたがシャッター速度は最低でも1/1000秒は必要だと思います。走る子供の顔は細かく上下動しているので、走るスピードが遅くても顔をきちんと描写するには高速シャッターが必要になります。
>G党2000さん
練習試合だとコートの隅で撮れることもありますが、それだとAPS-Cに70-200だと長すぎて困ります。35-150mmズームぐらいが欲しいですが開放F2.8より明るいレンズで該当が無いので困ってます。
書込番号:19959164
1点

G党2000さん
D7100ですでに撮られているので基本はD7100と同じような設定で良いのでは?
あとは絞り優先にするとかシャッタースピード優先、
ISOはオートとか
AFロックオンの設定、
レリーズ優先かフォーカス優先
ダイナミックまたはグループA、または1点
親指AFなど。。。
設定はこれが良いというのではなく、
実際に試しながらご自身が使いやすい設定を見出して
撮っていけばよいかと思います。
書込番号:19959418
2点



こんにちわ お世話になってます。非常に現在はD3しかなくD500が魅力に感じましたが、1年我慢すればかなり安く
なるかなと思い我慢しようかと思ってますが、キャノンの7D2が結構やすくなっていたのでAPS−C機
はフルサイズより値下がりがはやいんでしょうか?本当は子供のお遊戯会までに(3月)までに検討したいのですが(笑)
10点

こんにちは、お久しぶりです。
>7D2が結構やすくなっていた
それだったらD7200のほうが良くないですか?
子供のお遊戯会なら10コマ連写も必要ないですし、高感度もD7200とD500はほぼ同じですよ。(差が出るのはISO10000以上からです)
競馬用ならD3のままでいいと思います。
書込番号:19916011
15点

一般的にAPS-Cの方がモデルチェンジのサイクルが早いので、値下がりするのも早いです。
3月まで待てばある程度は下がると思いますが、D500はD3000・5000・7000シリーズと同じようなサイクルでモデルチェンジするとは思えないので(私感)どこまで下がるかは分かりません。
書込番号:19916026 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

APS-C機の開発サイクルはフルサイズよりは短めなので、値段の下落も一般には早いと思います。
でもD500に限って言えば、通常のAPS-C機の開発サイクルよりは長いと思いますので、下落は緩やじゃないかなぁ
3月には20万切ってると予想しますが、7D2ほどにはなかなかならないと思いますよ。
書込番号:19916088
7点

12月まで待ってみては?
書込番号:19916113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>競馬狂いさん
冬のボーナス、年末商戦を考えると
私も12月頃まで待つのが良いと思います。
書込番号:19916129
3点

DX旗艦機なので大きくは下げないのかなと踏んでますが、分母が大きいから絶対額はそれなりに大きいですね。
あまり待つほど我慢も利かないので、夏場の息切れ時に購入かなと目論見中。
書込番号:19916137
6点

D3あるなら、D3で良いんじゃないですか??
書込番号:19916217
10点

7D2よりは緩やかな気がする。
先代D300も結構粘ったもん。
7D2はD500に較べるとクラス違いと迄は行かないが半クラス下のモデルって気がする。
たから、売り出し価格が高すぎると危惧したのか、バッテリーグリップをオマケに付けると言う大盤振る舞いをして、それが逆に価格設定の上げ底感を増長させた。
書込番号:19916307
14点

競馬狂いさん
ダービーで一発当てれば無問題!
即金でD500購入可ですね
で結果はどうでした?
書込番号:19916316
4点

ダービーは見るレース。馬券で稼ぐレースではない。
大穴狙うなら次の安田記念がよい。
書込番号:19916387
7点

こんにちは。
競馬好きのキヤノンユーザーです。
スレ主さんのHNは素晴らしく、どんな内容の表題であれ反応してしまいます(笑)
>子供のお遊戯会までに(3月)までに検討したいのですが(笑)
・・・えっ、D3が有るじゃん??で私からのまじめコメントは終了です(笑)
以下、ちょっとおふざけで・・
「子供のお遊戯会までに(3月)までに検討したいのですが(笑)」を
「10月の毎日王冠までに買いたいなぁ〜なんて思っております」だとしっくりきます(笑)
添付はダービー当日の指定席が当たったので行ってきまして、2Rでのショットです。
私の撮影場所の近くでD500+200〜500で小気味良い連写音で撮ってるかたが居ました。
スレ主さんもさっさと買わないと(笑)
ダービーは残念ながら「買う事はあり得ない組合せ」でして、当たるはずのない結果でした(笑)
1〜3番人気馬のうちどれか1頭は消す癖がありまして・・
書込番号:19916434
3点

>kyonkiさん ご無沙汰です。昨日は当たりましたが、ガミリました(泣)安田で狙います。また昨日はD3で撮影してました。がんばってくれてます。以前D7000を使用していましたがAFとかイマイチしっくりこなかったので手放していまは1台体勢です。7200はお得ですが、D500の4k撮影出来るのも気になってます。じっくり考えます。
>Paris7000さん>逃げろレオン2さん ありがとうございます。やはりAPS−Cは早いんですね確かに機旗なんでどこまで下がるかわかりませんが、毎月チェックします>
photo-artさん>☆ME☆さん 12月まで買わない確率は十分ですじっくりかまえます
。>hiderimaさん たしかに十分なんですが、少し焦点距離足したいときや、D3に70−200付けて D500に5814を付けて2台あればレンズ交換が少なくていいかなと思って以前7000あったときはそれが出来て楽でした。
>うさらネットさん 購入時には是非レポお願いいたします。購入は近そうですね
>某傍観者さん 3連単あたりましたが、ガミリました。目黒記念も1着3着あーくやしかった(泣)です
>横道坊主さん D500も180000〜190000円くらいかなと思ったんですが、意外にしてびっくりしてしまいました。
D3もあるので意見を参考に検討したいとおもいます。ありがとうございました
書込番号:19916463
2点

キヤノンの方は、来春6D2かと。
でその後7D3だと思うので秋ぐらいじゃないかと予測。
来年の夏ごろは、7D2のバーゲンになりそうな気がする。
・・・そこまで考えると何も買えなくなりますね
失礼。
書込番号:19916797
3点

>競馬狂いさん
>hiderimaさん たしかに十分なんですが、少し焦点距離足したいときや、D3に70−200付けて
>D500に5814を付けて2台あればレンズ交換が少なくていいかなと思って以前7000あったときはそれが出来て楽でした。
D500に58mmつけて、換算距離87mm、、、、
持ち替えなくても D3で70−200済むと思いますが。
書込番号:19916822
1点

>ミホジェーンVさん
私もいってました。馬券は残念でしたが、200−500のおかげで撮影楽しんでます。まさしく、秋競馬に焦点距離を稼ぎたいと
書き込みたいのですが、嫁に見られたらやばいので控えさせて頂きます。今年のダービーはすごかったですね人も ナナコちゃんも
がんばってもらいたいです。
書込番号:19916830
3点

7DmkUは5年ぶりにモデルチェンジした物で、とても強気な価格設定でしたが、Nikonが情報リーク無しにこっそり開発したD500の性能があまりにも高かった為、Canonが価格維持出来ないと判断して急遽下げた物と思われます。
7D系は安定高値でしたので、APS-Cの値下げが早いわけではないと思われます。
CanonからD500を遥かに上回る7DmkVが出れば今回の逆でD500の価格が一気に下がる可能性は在りますが、未だ2年なんで無いと思います。
書込番号:19917011
2点

7D2の初値は、実質7Dと同じ(値下げも変わらない)
D500の初値は、D300と違わない
よって、両機は同じ価格帯ではない。
D500は、D400を飛ばさざるを得ない状況だったから、間が開いたけど、
つぎはD5Sの頃にD500Sとしてマイナーチェンジするかも?
7D2の次は、D500Sの後かも。
書込番号:19917107
3点

>ミホジェーンVさん
2Rのパドックで友人に頼まれ、私も同じような写真撮りました。
藤田Jは人気あるみたいですね。
>競馬狂いさん
私はD3s+200〜500でしたが、ダービーの様に撮影場所の
確保が難しい場合はD500の方が都合が良いと思いますが、
レースの撮影やパドック含めてD3で問題無いかと思います。
書込番号:19917380
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





