D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 17 | 2018年6月28日 06:12 | |
| 51 | 21 | 2018年6月2日 12:17 | |
| 119 | 33 | 2018年5月26日 10:53 | |
| 52 | 38 | 2018年5月7日 23:08 | |
| 146 | 33 | 2018年4月30日 13:46 | |
| 7 | 25 | 2018年4月8日 13:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前にも書き込みをしたのですが今D750、ナナニッパ、2470を使っていてD500に乗り換えるか非常に悩んでいるので皆さんの意見を聞きたいです。
乗り換えのメリット
・望遠の強化(自分はライブ撮影をしてますが整理番号によってはかなり後ろの方で撮ることになるため望遠機能がとても重要になってきます)
・連写性能
・操作性(家電量販店でD500を触ったときの操作性の良さとしてD500の方がが自分には合っていました)
乗り換えのデメリット
・画角の変化への対応
・XQDカードを買わないといけない(SDカードよりはるかに高くて驚きました...)
・ボケが弱くなる?(写真を比較したことが無いので分かりませんが、自分は大きなボケがある方が好みなのでデメリットになるかと)
・高感度、ノイズの乗り(ライブハウスは照明の変化が激しく、明るくなったり暗くなったりするので高感度に越したことはありません)
メリット、デメリットはこういったところだと思います。ちなみに併用するのはライブ撮影で2台持ちというのは荷物になってしまうためやろうとは思っていません。皆さんならどちらを取るか参考として教えて欲しいです。またもしD500でライブ撮影をしたことがある方がいらっしゃるなら作例などを見せていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21916000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライブって比較的暗いですよね
しかも被写体は動いている
SSはある程度あげないといけないのでどうしてもISOは上がる
となるとD750の高感度特性は威力を発揮すると思います
望遠が足りないのはクロップやトリミングで稼ぐやり方で、やはり出来るだけノイズを減らし、階調稼ぐ方が良いのではと思います
暗い場所での作例です。D750の高感度性能だからこそ撮れた絵だと思ってます(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/#19732511
直リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
書込番号:21916087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボケに関しては、
フルサイズの方が大きくボケますが、
実際には、
FX機で撮った画像と、
DX機で撮った画像を比べて、
区別するのは難しいと思います。
書込番号:21916096
1点
Terasimayukaさん こんにちは
望遠効果 フルサイズをクロップしただけですが それでも フルサイズのクロップした画面よりはファインダー見やすいと思いますし 望遠効果が上がるのは 望遠機能が重要でしたら D500良いと思いますよ。
でも 望遠効果の方は良いとは思いますが 逆に 広角レンズの選択肢 特に単焦点の選択が減りますので 広角系が重要でしたら フルサイズの方が良いかもしれません。
書込番号:21916120
1点
APS-Cで70-200F2.8使うのと、フルサイズで200-500F5.6使うのと、どっちがいいんだろうねぇ。
書込番号:21916181
1点
120-300F2.8にする
書込番号:21916238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほら男爵さんの言われているシグマのレンズですかね・・・
でも大きい、重いはなしね・・・
まずは何を一番に求めるのですか?
望遠効果?
ボケ?
ボケに関しては、被写体との距離、背景までの距離で変わってきますよね。
被写体と撮影する席からの距離がいつも同じような距離なら
センサーとの違いのボケを気にするのは分かりますが・・・
同じセンサーサイズであっても近くから撮った場合と、離れて撮った時のボケは変わっていますよね。
それを考えたら私ならボケの優先順位は下がりますね。
画角の対応は、レンズの焦点距離はあまり考えず、
ストレートにファインダー越しに、または背面液晶越しに
見た目で構図を決める対応にすれば問題はないと思います。
高感度耐性に関しては、
主観でありますのでTerasimayukaさんの判断になるかと思います。
書込番号:21916302
4点
>Terasimayukaさん
友人はD500でアイドルライブ撮影してますけど
画像は素晴らしいの一言です。もちろん現像ありき
ですが。
高感度はD810よりは少し落ちるそうです。
D750との比較は分かりません。
ぼくは二台体制でライブ撮ってます。一台は
ピークデザインのホルダーで腰に付けておき、
もう一台は1DXUで普通にショルダー
ストラップです。カメラ同士ぶつからないから
ライブでも二台で行けてます。
ってかどっちのカメラにも単焦点レンズなので
二台無いと自分は厳しいです。
ライブをズームレンズで撮るのは自分的には
考えられないので(もちろんライブにも
よりますが)、こういう体制になりました。
書込番号:21916324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えー,小難しい事は考えずに,どーんとD500使いましょう.
ISO高感度時の写りは確かに比較すると分かるでしょうが,1枚1枚見てるとこんなもんか.なのでAPS-Cと70-2000mmF2.8か300mmF2.8があれば撮れちゃうんじゃないかな.
買い換え時にあーでもないこーでもないと仕様やパフレットを眺めている時間はそれはそれで楽しいです.そのような時間をもう少しとの希望ならば,ゆっくり買い換え.ずべこべ云わずに撮ってみようと思うと,D500使いましょう.
私は,とにかく買って使ってみてから決めるタイプ.うーんこのカメラいまいちと思ったら,直ぐに売却するつもりですが結果として一台もそんなことありません.
書込番号:21916543
2点
>Terasimayukaさん
フルでもAPS-Cでも撮影依頼があれば
撮っています。
ライブハウスだと照明を活かすと
格好良く撮れるのでそんなに感度を
上げなくても良いです。そう言った
意味だと連射に強いD500で問題無いかと。
ただ、四六時中撮影しているわけではない
のでより綺麗なものであれば
D750に速いSD挿れて溜め打ちするように
撮影する、と言うのでも連射は事足ります。
書込番号:21916775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロップやトリミングしてもフルサイズの方が画質が良いのか?
同じだろ。
書込番号:21916782
1点
>もとラボマン 2さん
自分は広角はほとんど使用することが無いので望遠を強めたいと思っています。
書込番号:21917189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
200-500は前から気になっているのですが、70-200には1.4倍テレコンを付けたりもしてるのでそこまで欲しいと思ったことはありません。
書込番号:21917196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XQDカードを買わないといけない
私は連写も多用しますがRAW撮りをまずしませんので
SDカードのUHS-Iを使用しています。
書込番号:21917208
3点
>Terasimayukaさん
こんにちは。
D500 ユーザーです。D750 は使ったことありませんが、ソニーのフルサイズ(α7RII、α99m2)から移行してきました。
今、撮られている ISO値や F値だけでも出していただくとアドバイスする方達もやりやすいかと思いますが。。。
>> ・ボケが弱くなる?(写真を比較したことが無いので分かりませんが、自分は大きなボケがある方が好みなのでデメリットになるかと)
フルサイズと APS-C では、ボケの大きさ(というか被写界深度の浅さ)は1段分違います。
D500 で F2.8 で撮った写真は、D750 でいうと F4 で撮った時のボケと同じです。
それが写真を見てわかるほどの差か、というのは被写体までの距離、背景までの距離によると思います。
>> ・高感度、ノイズの乗り(ライブハウスは照明の変化が激しく、明るくなったり暗くなったりするので高感度に越したことはありません)
D500 の高感度性能は α6500 と同程度で、APS-C としては優秀な部類だと思いますが、それでもフルサイズとは1段分の差はあります。
ただ、D500 は ISO12800 あたりまでなら粒状ノイズは増えても色味がおかしくなることは少ないので現像で救うのは比較的容易です。
私がフルサイズから APS-C に移ったのは、シグマの 50-100mm F1.8 で十分に届く被写体だったからですが、そうではなくて、さらにボケの大きさや高感度の画質が気になるなら APS-C に移行するのはやめたほうがいいです。
併用するか、置き換えならお金を貯めて D850 ですね。せっかく良いレンズをお持ちのようですし。
書込番号:21917894
0点
>Terasimayukaさん
D500いいですよ☆
ライブ写真ではないですが、D4Sとの高感度比較写真をUPしたので見てみてください。
ただ、これ以上の感度で使うならD500よりはフルサイズのほうがいいかもしれません。
書込番号:21918067
2点
>Terasimayukaさん
おはようございます。
頑張ってD500を買い増ししましょう。D750は良いカメラですよ。
手放すと後悔するのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843470/SortID=21897339/ImageID=3022005/
書込番号:21926805
1点
仕様なのかとも思うのですが、やはり気になるのでご存知の方居ればお教えください。
題名の通りなのですが、D500にはフリッカー検出をして、フリッカーの影響を軽減させる機能が付いてます。
例えば、明らかに自然光源しかない真っ昼間の快晴の下で、フリッカー検出機能を有効にし、フリッカー検出のファインダー内表示を有効にしていて、ファインダー内右下にフリッカー検出の表示って出ます?
先日も太陽光下で撮影してて、ファインダー内にフリッカー検出の表示がガンガン出まくってました。
メーカー曰く、仕様とのことなのですが、自然光源でフリッカー検出するのがどうにも納得できなくて。
皆さんは自然光源下での撮影は、フリッカーレスの機能を無効にしてますか?それとも検出して表示されても気にしませんか?あるいは自然光源下では有効にしててもフリッカー検出はしないでしょうか?
すみませんがお教えください。
書込番号:21858557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らでおんさん
私も使わないときは常にフリッカー低減はOFFにしています。
OFFにしないと自然光下でも連写速度がわずかに落ちますから、
こまめにOFFにした方がいいです。
過去の関連記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843470/SortID=20804549/
書込番号:21858736
4点
追記…
私の記事はカメラ雑誌の記事で、ほぼ、そうしなさい的な記事でした。これ以前のあまり効果のないNikon機については、弊害も感じないので、フリッカー低減は常時ONのままです。
書込番号:21858863
3点
>これ以前のあまり効果のないNikon機については、弊害も感じないので、フリッカー低減は常時ONのままです。
フリッカー低減機能ってD500がニコン機で最初に搭載したと思うけど
これ以前のニコン機って何を意味してるのです???
書込番号:21858883
4点
>あふろべなと〜るさん
D500以前は、フリッカーレスまでの威力は無いですが、menuから入ると、フリッカー低減という項目がありますけど?オート・50Hz・60Hzの3種類から選べます。
書込番号:21858892
2点
ああ
「フリッカー低減機能」ではなくそれ以前にあった「フリッカー低減」の事ですね
違う機能なのに似たような名前でややこしい(´・ω・`)
書込番号:21858894
3点
LVと動画モードでフリッカーを抑えるシャッタースピード設定 と
静止画での照明明滅タイミングの自動制御(シャッターを遅らせる)の違い
書込番号:21858964
1点
以前のものって、LVでの画面のチラつきを押さえるもので
静止画でのD500等の機能とは目的が違いますね。
書込番号:21858977
5点
>さいてんさん
そのフリッカー低減は、ライブビューイングでの液晶のちらつきを抑えるもので、本当のフリッカー低減撮影はニコンAPS-CではD7500とD500にしか実装されていませんよ。
>らでおんさん
私は屋内撮影が多いので、常時ONですが確かにたまにフリッカーサイン出ますね。
屋外ではそれほど連写しないので気にしたこと無かったのですが、運動会ではOFFにしてみます(^^ゞ
書込番号:21859232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フリッカー低減は常時ONにしてますが、体感で分かるほど連写が落ちますか?
書込番号:21859894
3点
>kyonkiさん
屋内体育館では、たまにシャッター切れない?というタイミングがありますが、あまり気にしたこと無いです。
むしろ、フリッカーだらけの写真の方が気になりますので(^^ゞ
書込番号:21859962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も常時ONにしています。
確かに、日中の野外でもフリッカー表示が出ることもありますが
それによって連写時に体験できる程の経験は無いのですが・・・
実際に、室内においても感じたことが・・・
ちなみに、フォーカス優先にしていますので、
これによっての影響はあると思っています・・・
書込番号:21860087
5点
>9464649さん
レスありがとうございます。
私が聞きたいのは、スレタイでもある自然光下でのことです。
書込番号:21860201
2点
皆様、ありがとうございます。
やはり自然光源下でもフリッカー検出をしてしまう場面はあるようですね。
私はD7200とD500を使っていますが、D500に関しては当初トラブルに見舞われた経緯もあり、D7200との差が非常に気になる事が多く、機能不全を疑ってしまうようになりました。アンダー過ぎるというのもその一つです。
D7200にもフリッカーに対する機能はありますが、やはりD500との差は歴然で、蛍光灯などの光源下ではD500のフリッカー軽減の機能に分があります。
ただ、人工光源下でのフリッカー誤動作ならわかるのですが、自然光源下ではどうなのかなぁと、その機能に対する期待のあまり懐疑的になった次第です。
日中連写してて、連写速度が変動するときがあり、注意はしてないですがフリッカー検出がなされているのだと思います。
やはり、人工光源下での撮影で無い限りOFF定位のようですね。
書込番号:21860660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らでおんさん
連写速度低下の原因としては、感度自動制御を"'する"にした場合、レンズのVRをオンにした場合もあります。
書込番号:21861300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らでおんさん
私もD7200とD500とを使っていますが、日中屋外ではD7200の方が好きですよ。
センサーの差が出ている感じがします。
機能面での差が出るのはやはり屋内、特にスポーツ撮影ですね。
フリッカー低減撮影は素晴らしいのと、動きものに対するオートフォーカスの食い付きと追随能力はD7200より上回りますので。
D7500でも十分なのかもしれないと思う時もありますが(^_^;)
今のところはD7200とD500とを使い分けしている感じです。
書込番号:21861305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はOFFにしてました。
連写や動画の露出のムラを均質化するための機能です。
多分JPEG撮りだしの早速画像データを、通信で送る報道関係者向けの機能でしょう。
一般ユーザーはRAWで撮り、後から露出を整えてやればよい事なのでしょう。
書込番号:21862042
0点
>kyonkiさん
私は自然光下でも連写速度低下を体感できます。
常時ではありませんが連写が引っかかる感じですかね〜
スポーツしか撮らないので余計気になる感じです。
ファームウェアはC 1.14で最新ですが、1.10くらいから現象としては同じです。
以前ストップウォッチを40枚ずつ連写してコマ速を割り出してみましたが、
日中屋外でも酷いときは8.5コマ/sくらいになっていました。
iPhoneのストップウォッチなので、画面のリフレッシュレート等で検証に問題はありそうですが、
40枚での比較なのでそこそこ信用できると思います。
とりあえずON・OFFしてみて体感できなければそのままでいいと思います。
私は体感できるのでこまめにOFFにしていますが、
撮影対象や撮影環境でもかなり変わりますので、自身の体感が一番だと思います。
書込番号:21865995
0点
>おにっち46さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですか。自分では検証したことがなかったので参考になります。
屋外なら関係ないと思い込んでました。
こまめにON/OFFを切り替えたいと思います。
書込番号:21866006
0点
>らでおんさん
日中の太陽光でフリッカーの表示が出てって有りましたが私はその様なトラブル無いですね(´・ ・`)
フリッカーは常にON、オートのままです(笑)
夜景で照明有る場所と室内照明環境は必ずフリッカー表示とファインダー無いが赤くなりますが、太陽光の屋外ですか…??
この前も幕張でレッドブルエアレースを約8000枚以上撮影してきましたけど、フリッカーで悩まされた事は無いですね…
私が素人レベルなので気付かなかっただけなのかも知れませんが…(笑)
書込番号:21868132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今D750にTAMRON70-200G2、Nikon24-70G、50f1.8Gを使って主にライブ撮影(アイドルなのでバンドなどとは違い演者がかなり動きまわります)とポートレートをしています、しかし最近D750の連写機能に不満がでてきて、連写性能の高いD500に乗り換えるか考えています。しかし自分はD3300→D750と使ってきて、フルサイズの画角、ノイズの少なさに感動してずっと使ってきたので、いざaps-c機に戻すとなると不安があります。特に自分は縦撮りで構図を考えるのが好きなので画角が狭くなることにより自分の思い通りにいかなくなることが特に不安です。しかし、D500の連写機能やボタン配置、また望遠に強くなる点はとても魅力的に思います。皆さんなら買い換えるべきだと思いますか?あと買い換えたらレンズも2470と50を売ってΣの50-100を買おうと考えているのですがそれについてもどう思うかお聞きしたいです。周りにカメラのことを話せる知り合いがいないのでどうかよろしくお願いします。
書込番号:21846444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D850やその後継機?が買えるまで我慢も必要では
それまでは今のままでいきましよう。
書込番号:21846577
6点
>Terasimayukaさん
D750とD500使っています。
私も連写や望遠効果を求めてD500を買い増ししD750をサブ運用するつもりでした。
しかし高感度耐性はやはりD750が上で、暗い場面等ここぞというときにはD750と明るいレンズです。D750持ってて良かったと思うことが多々あります。
条件が良くないところでの使用かと思いますが、本当に一瞬を切り取りたい場合はD500の連写が活きてきます。しかしそのためだけに乗換をするかと思うと私ならしません。やはり2台体制で臨みます。
レンズですが、画角が狭くなることを懸念されてるようですが、24-70処分して50-100となるとますます画角が狭くなりますがよろしいのでしょうか?明るさは1段明るくなり150mm相当になるので70-200の代わりとしての運用なのでしょうか。
D750使われて1年ということですが、もう少し使ってみたらどうでしょう。どうしても連写が必要ならばやはり買い増しして現状のレンズはそのままお使いになることをおすすめいたします。
ただし、不規則な動体に対するAF性能はD500が上です。
後悔のない結論が出ると良いですね。
書込番号:21846583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>もとラボマン 2さん
そうですね、貯金してサブとして買おうと思いました。
書込番号:21846584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
今まで壊れたことが無かったので急に壊れるなんてことは考えてこなかったのでそう考えるとやっぱり2台持ちは重要なんですね。
書込番号:21846587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
ちなみに私の場合、メインサブではなく、両メインとして運用しています。
書込番号:21846596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LECCEEさん
やはり2台で運用するのが1番なんですね。
Σ50-100はaps-c用なので35mm判換算はしませんよ。ですがやはり広角側が不安なのでレンズ交換に関しては実際はなんとも言えないところではあります。
そうですね。まだD750を手放すのは早いと思いますし、実際1年間D750のおかげで助かった場面も多々あるのでまだ使っていきたいと思います。ですがライブでの演者の不規則な動き、数秒のポーズ、レス等を捉えるためにはやはり連写機能が高いD500が気になってしまうところです。
書込番号:21846604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Terasimayukaさん
Σ50-100はAPS-C用ですが、焦点距離が50-100mmですのでニコンDX(APS-C)で使用すると35mm換算75-150mm相当の画角になります。
Σの製品情報にも、「F2.8のズームレンズより一絞り以上も明るく、背景のボケを生かしたポートレート撮影などに最適な、85mm F1.8、105mm F1.8、135mm F1.8相当(35mm判換算)という、単焦点レンズ3本分以上の焦点域をカバー。」とあります。
ちょっと気になったもので(・∀・)
書込番号:21846628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Terasimayukaさん
>> しかし最近D750の連写機能に不満がでてきて、連写性能の高いD500に乗り換えるか考えています。
中古のD4/D4Sの機種も候補になるかと思います。
撮影対象が望遠レンズを必要とする飛行機や野鳥撮影などでしたら、D500もありかと思います。
書込番号:21846648
1点
>Terasimayukaさん
SDカードを速いものにするとか。
書込番号:21846897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Terasimayukaさん
アイドルは撮らないので難易度がわかりませんが(そもそも撮影OKなのでしょうか?)、買い増しはいいと思いますが、買い替えはおすすめしません。
D500のよいところは圧倒的な連写性能と強力なAFと思いますが、やはりノイズ面でフルサイズには勝てないので、これ単独にしてしまうと画質に不満が出てくる可能性があります。
私はD500とD4Sでスポーツなどを撮っていますが、片方だけではあらゆるシーンを網羅するのは私には無理で、両機のよいところを補いながら運用してます。
予算がなく買い増しが不可なら、D500の導入は見送ったほうがいいのかなと思いました。
書込番号:21847157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
むやみに連写に頼るだけでいいのですかね・・・
書込番号:21847169
10点
だから、そのまま使えばいいんだって。
書込番号:21847184
2点
D500からD810へ移行したイスオと申します。
素敵な瞬間をワンショットで撮るのも、撮影力だと思うので、そのままお使いになるのが良いと思います。
書込番号:21847438
2点
D750,tamuron70-200G2,nikon24-70G,50mm1.8G使ってます(笑)
近ごろD500買い足しました。APS-Cのわりには画質も良いです!縦で撮ると本当にフォーカスエリアの広さにたすけられます。連写も言うこと無しです。
しかし、画質ではD750には到底かないません。とくにポートレートでは。ここは買い足しをお勧めします。
まるで用途が違う2台ですので。
でも、どちらか1台というならば、私ならD750を選びます(笑)
書込番号:21847629
4点
>Terasimayukaさん
自分はD810で十分ですが、D750から乗り換えなら、D850かもしれません。が予算あってのことです。
縦構図のフォーカスポイントですが、D810の場合はMENUのFnボタン設定で「撮像範囲選択をFXとDX にチェック」に入れて置き、いざFnボタンでDXにクロップすれば、フォーカスエリアの広さが確保します。又、縦グリップ+単三電池で連射速度7コマ確保するそうです。
書込番号:21848028
2点
後継機を待つのが一番。
人を撮るなら連写よりまずは画質でしょ。
書込番号:21849680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神聖KingChildさん
>D500からD810へ移行したイスオと申します。
もしかして誤爆した?笑
今は『神聖KingChild』という配役で出演中ですから、間違えないようにしよう。
ところでイオス君の出演予定はもうないの?
書込番号:21849888
10点
>ヤッチマッタマンさん
落ち着いてますから。
話は変わって、買い物は大手家電量販店で買うのが無難ですね!
(メーカーと取引に、ニコンの物はなるべくタイのものを入手しているみたいだから)
書込番号:21849910
1点
>Terasimayukaさん
自分はD500で2歳半の子供メイン(妻と子供のパターンもあり)で撮影しています。
もともとはD750で撮ってましたが、現在はほぼD500しか使っていません。
というのはD500のAF精度、AFエリアの広さを知ってしまったからです。
子供が小さいうちは動かないのでD750の狭いAFエリアでもAF-Sのフォーカスロックで何とかなってましたが、活発に動くようになりAF-Cを使うようになると自分の腕では厳しい状況になりました。
あっ、今この瞬間をこの構図で撮りたい!(AF-Cで)と思っても、中央に固まった狭いAFエリアの中に被写体がないのです。
かと言って無理にAFエリアに被写体を入れると自分が撮りたい構図ではなくなってしまいます。日の丸構図を量産です・・・
ちなみにトリミング前提で撮るのは自分の好みではありません。
そんな理由からD500を導入しましたが、まぁ〜撮りやすい!
動体撮影において構図の自由度と瞬間を切り取る確率(AF精度・連写)が大幅に改善しました。
今までと同じように撮っててもピントの合う写真が増えました。(連写数が同じでも)
長くなりそうなのであとは自分が感じた部分をまとめてみます。
1.画質
これに関しては低感度・高感度ともD750が上です。条件が悪くなるほど差が出ます。D500は低感度でも場合によってはノイジーな時もあります。ただ個人的にはD500でも十分です。綺麗な画質でも瞬間を切り取れないよりは、若干画質が劣っても瞬間をものにできるほうが重要だと個人的には思います。
欲を言えばD500の画質がD750並みだったら本当に最高でした。
2.AFエリアモードの割り込み
D500はPvボタンやFn1ボタン、サブセレクターにAFエリアモードを割り振ることができます。
これにより、複数のAFエリアモードを瞬時に使い分けることができます。例えばダイナミック25点で撮影している時にオートに変えたい場合、Pvボタンに割り振っておけばPvボタンを押すだけでオートエリアAFモードに変更ができます。この機能を使わずにAFエリアモードを変えるとなるとかなりの秒数をロスします。
自分のスタイルに合わせて設定すると物凄く使いやすくなります。注意点としては3Dトラッキングのみ割り振れません。
3.シャッターフィーリング
D500を使い始めた頃はD750に比べて軽いシャッター音が安っぽく感じていたが、久しぶりにD750を使った時に感想が変わりました。D750のシャッター音が重い、というかショックが大きい。今となってはD500の軽快なシャッター音が好きです。
あとは像の安定感。こちらもD500が安定していて撮影しやすいです。
4.バッテリー
D500はLi-ion20を使っても減りが早いです。感覚的にはD750の1.8倍の早さで目盛りが減っていきます。
予備がないと非常に不安です。
ずいぶん前置きが長くなりましたが、画質重視・静物ならD750、決定的瞬間重視・動体ならD500だと思います。
一度D500を買い増ししてみて気に入らなかったらすぐ売却すればダメージは少なく済むと思います。
もしくはレンタルでもいいかもしれません。
スレ主さまの参考にならなかったと思います(笑)が自分の感想を書かせてもらいました。
書込番号:21850027
12点
>Terasimayukaさん
スレ主様の場合は書き込みの内容見る限りD750からD500へ買い替えよりもD500は買い増しの方が良いです。
私はD810も所有してましたが運用的にAPS-C機の方が合ってるので今はD500のみメインですけど(^^)
書込番号:21851979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
先日、D7500スレにて買い替え指南を頂き、気がつくと、最終的にD500 16-80キットを買っていました。
D7500スレでご指南下さった皆様、ありがとうございました。
さて、当方が現在所有しているレンズは、「ニコン18-200(D90キットレンズ、旧型)」と、以前買った「タムロン70-300(旧型)」です。
そこに、今回のキットで「ニコン16-80」が加わりました。
上記「タムロン70-300」の置き換えとして、「シグマ(orタムロン)の100-400」を考えていたのですが、気がつくと、
「シグマ(orタムロン)の150-600」や、「ニコン200-500」のページを見ている毎日です。
(あれ?おかしいな。XQDも要るし新しいカメラバッグも..以下略)
もしかすると、今回はレンズ検討が間に合わず、70-300のまま行くかもしれないのですが、いずれにしても、
運動会撮影に向けて、一脚を考えています。
そんなわけで、D500に、400mmや500mmクラスを付ける場合、一脚は、どのようなレベルのものが良いのでしょうか?
個人的に候補になっているのは、「SLIK スタンドポッド7(約12,000円)」です。
http://kakaku.com/item/K0000679216/
70-300ならば上記で十分可能だと思うのですが、三脚座が付いているようなレンズだと、無理がありますよね?
やれクイックシューだ、雲台だといろいろ見ましたが、選択の幅が広すぎて困ってしまっています。
D500に400〜600mmを使う際の一脚として、良い候補がありましたら、ご助言頂ければ幸いです。
0点
>ken1roさん
運動会用途との事で、SLIK ザ・プロポッドをお薦めしたいと思います。
http://kakaku.com/item/10707010142/
この一脚は耐荷重もさる事ながら、全高が1820mmあるため、一脚の足を地面につけたまま、撮影者は脚立の下から1段目に立って撮影することが出来ます。
運動会では他の父兄もたくさんおりますので、後方からでもこの一脚と脚立のセットで前方を遮られること無く撮影が出来ます。
他の一脚では高さが足りず、私の場合はザ・プロポッド一択でした。
ただし、1kg強の重量があるので結構重たいです。
それと、上下方向にのみ可動する雲台を組み合わせるのが良いと思います。(私もそうしています)
マンフロット「ティルトトップ 234雲台」
http://kakaku.com/item/K0000167607/
書込番号:21802462
0点
脚立の使用の話も出ましたが、
私は、脚立など低くても多くの人が集める場所での使用はどうですかね。
以前、小学校の運動会で、生徒が脚立の存在に気づかず
ぶつかって、脚立に乗っていた保護者の方が生徒の上に落下し
大怪我をおった痛ましい事故がありました。
立ち位置等撮影者がどんなにに気を付けていてもね・・・
また撮影者も夢中になりやすいですからね。
それ以来十数年経っても学校では、脚立の使用が禁止され、
で、撮影場所も、譲り合いの精神が生まれて
今でも続いているとのことです。
書込番号:21802688
6点
>ken1roさん
私の場合CANON使いですが、一眼+シグマ150-600Cの組み合わせでベルボンジオポッドE54MにVANGUARDの自由雲台TBH-250をセットして使っています。(現行モデルではありません)
一脚を使うのは、少しでもカメラを安定させたい事と、ちょっとでも楽したいからです(笑)
勿論、カメラを置いておくには少しでもしっかりした三脚が必須です。
一脚のメリットはある程度カメラを振る自由度がある事ですが、雲台の動きに制限があると微調整が効かずに案外困ります。
雲台が2WAY(固定ネジ2つの仕様)の場合、そもそも一脚の状態によってはおいしいアングルに合わせるのがこれまた面倒なので、私の場合は自由雲台です。
一脚の接地点は変えずに長さを合わせ、雲台をフリーにして大体の構図が取れる角度にカメラを合わせればロック、あとは身体の位置を微調整しています。
TBH-250等、ボールフリクションの調整があるタイプが使いやすいです。
私は足元に三本脚のあるタイプは使った事ありませんが、軽いカメラやビデオカメラを自立させておきたい目的以外の場合には、三脚のメリットも一脚のメリットも活かせないと思っています。
初めは簡単な一脚と付属の雲台で間に合っていましたが、レンズが大きくなるにしたがって一脚のたわみが気にになり、ベルボンのカーボン一脚にしました。
自由雲台ももう少し軽量タイプを使っていましたが、ボール部分が傷だらけになってしまい使い物になりませんでした。
今の雲台は2〜3年使っていますが、全く問題ありません。
ちなみにE54Mには(ズボンなどの)ベルトに通せるサポートホルダも付属していて、一脚を接地させずに腰下辺りを支点にして荷重分散する事も出来ます。
私は使った事ないですが、混雑している環境では有効かも知れませんね。
ご参考になれば幸いです、よいご選択を!
書込番号:21803137
1点
『D500に400〜600mmを使う際の一脚として、良い候補がありましたら』
スレ主さん
マンフロの(確か)B850に
チルト雲台(確か)234Rが、
ベストofベスト
ばっちりグーで、
最高にして最強ですヨ♪
(確か)4段です。
1秒で最長に伸ばせ、
2秒で最短に。
高さ調整が一瞬で出来るので愛用してます。
150-600にピッタリでーす
ただ、雲台は1回壊れました
書込番号:21803440
0点
>ken1roさん
こんにちは。
お子さまの出番が数十分続くならべつですが、
ずっと構え続けるわけでもなければ一部始終を連写し続けるわけでもないと思いますので、
手持ちで運用するのが一番だとおもいます。
どうしても心配なら本番前に御自身で確認すれば良いと思いますよ。
書込番号:21803516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken1roさん
一脚を使用しての撮影って
慣れないと結構癖があるんですよ
待ちの時に重量を支え撮影時は一脚事持ち上げて手持ちの方が融通がききますよ
その場合重量を支える事が出来れば良いので
簡易な軽いコンパクトな物で十分ですよね
(しっかりした重い物は持ち上げての撮影で邪魔)
大きく重い超望遠レンズ使用とかで無ければ
一脚は性能より物欲(見栄や気持ち)次第なので
あとはご自由にと言う感じです
書込番号:21803603
0点
>ken1roさん
一脚否定派と肯定派がいるようですね。
2人の子供を幼稚園から高校まで、運動会を全て撮影した経験上言えることは、一脚があると撮影が断然"楽"ということです。
以前はブラックラピッドのいわゆる速写ストラップを使っていましたが、やはり肩にかかる負担が大きかったです。
一脚を導入してからは、移動中は脚を縮めてレンズを肩に担ぎ、待機中は一脚のグリップを持って立てておく、という運用で体への重量の負担は殆どなくなりました。
私は80-400に、ベルボンのGeopod E64M&マンフロット234RCの組み合わせで使ってます。
E64Mは、同クラスのカーボン一脚の中で最も軽量で価格もお手頃です。レバーロックなのでセッティングも速く、高さの微調整もしやすいです。28mm径ですがとてもしっかりしていますよ。
書込番号:21803625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken1roさん
SIRUIの
カーボン一脚P-424と雲台L-20Sを使っています。
上記を選んだ理由は、カーボンの太さ(しなりにくい)と、伸ばした時の長さ(余力ある使い方の方が強度がでる)、軽量、一脚にスパイクがついている
などです。
※雲台はL-20Sの必要はなく、L-10でいいと思います。
428やゴーヨンの様な重量級のレンズではなく、200-500mm+D500の組み合わせですが、すごく使いやすいですよ。
書込番号:21803641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken1roさん
あとシグマ100-400は1日借りて使いましたが、AFの迷いがたまにあり、AF精度も80-400Gにやや劣る印象です。画質は同等なんですけどね。
書込番号:21803671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken1roさん
再度
中古とはヤフオク ですが。
モノスタット(まー 大昔一世風靡??したかなー??) 16SK持ってました。 下がラバーカップで 不整地でも全然平気。 F3&MD4&300・2.8でも平気でした。 直付けでしたが 。このヤフオクのなら 雲台&プレート付き で 5400円からで出てますね。
価格から見て 良い感じですね。
海外在住中なんで 一時帰国でも今 してたら 僕が欲しいなー。。。
こんなのもありますよ。
モノスタット 最近はカーボン出してるみたいですが この素材のが好きでしたね。
ではでは
書込番号:21804693
1点
皆様こんばんは。一晩の間にたくさんアドバイスありがとうございます。
賛否両論、様々なご提案がありますが、これもカメラ趣味の良さだなーと思うところです。
「一脚は買わず手持ちで」という選択肢も提案頂いたのですが、買う方向で考えてみますと、
いざという時に一脚を外して手持ち撮りに移行できるよう、クイックシュー付きの雲台を
付けようと思います。
ジェイソン・ステイサムさんご提案の、一脚:SIRUI P-424と、雲台:L-10の組み合わせも
気になるところですが、一脚が13,000円、雲台が11,000円程度と、ちょっと二の足を踏んでいます。
http://kakaku.com/item/K0000492605/
http://kakaku.com/item/K0000743330/
1つ下のP-324にすれば、一脚が1万を切るので、合計2万でやや現実的かと考えています。
カンパニョロレさんに提案頂いた、一脚:ベルボン Geopod E64Mと、雲台:マンフロット234RCだと、
一脚11,000円に、雲台4,000円というところで、約1万円下がり「1.5万円コース」。
http://kakaku.com/item/K0000414313/
http://kakaku.com/item/K0000167608/
おりこーさんからの提案にありました、「マンフロの(確か)B850」を見つけきれなかったもので、
代替品を探したところ、「MM290C4」あたりでしょうか。だとしたら、一脚:MM290C4で、雲台:234RCで、
こちらも「1.5万円コース」。このあたりが現実的かなと思っているところです。
http://kakaku.com/item/K0000836102/
ちなみに「雲台」ですが、2wayよりも、自由雲台でと思っています。理由は、okiomaさんご指摘の通り、
なにせ運動会での使用を考えているので、他の人の合間から撮影するため、確度も含めて自由に
いろいろ動ける方がいいかなと思うためです。
ただ、その分安定性の面は下がると思うので、そこをどう考えるか検討中です。
(2wayならsirui L-10か、マンフロ234RCとは思っているのですが..)
書込番号:21805169
0点
>ken1roさん
>> 自由雲台でと思っています
人の首と同じような動作します。
>> sirui L-10
チルト方向だけの動作になり、パン動作は一脚を回すと解決します。
こちらは、自由雲台より余計な動作はなくなります。
でも、運動会ですと、ほぼ水平方向の撮影になるので、雲台なくても要件は足ります。
被写体を仰視するとか、俯瞰する場合には、「雲台」は必須になります。
書込番号:21805198
0点
雲台ですが、ヤフーショッピングですと、8600円にポイントとういう感じで購入でします。
それでも若干数千円予算オーバーでしょうか?
多分最高峰の素材と作り込みの商品を超有名ブランドではなく、信仰ブランドだからこそ買える、お値打ちな組み合だとは思いますよ^ ^
書込番号:21805554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken1roさん
私の場合、一脚に自由雲台を付けると、自由すぎて却って不便でした。
自由雲台のロックノブを緩めると、カメラがガクッとなってフレーミングの仕切り直しになるからです。
ガクッとならずにギリギリ動くようにロックノブを微調整するのもストレスでした。
このことはフリクション調整機能のついた自由雲台を使えば解決することかもしれません。
ティルト雲台ならば上下方向のみ調整で済みます。
水平方向に関しては、自分から見て一脚を地面にまっすぐに立てれば水平がとれるわけで、もし調整する必要があれば、地面を支点にして一脚ごとカメラを傾ければ事足ります。
書込番号:21805585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>ジェイソン・ステイサムさん
>カンパニョロレさん
さらにご助言頂き、ありがとうございました。
ここ1日かけて、自由雲台、3way、上下方向のみのメリットデメリットを勉強して参りました。
自由雲台は、「自由に動く」ということだけでなく、「好き放題動いてしまう」というデメリットにも
なるわけですね。ということで、自分なりに整理したのですが、
2way → マンフロット234RC
2way機能+一脚上でカメラが左右に首振り(回転)する → sirui L-20S
自由雲台 → sirui k-20x、ベルボンQHD-43DN、slik sbh-200DQNなど
この理解で合っていますでしょうか?
だとしたら、右や左を向かせたいなら、私がカメラ(一脚)ごと持ち上げて、
右や左を向けばいいので、マンフロット2way雲台234RCで十分かなと考えています。
書込番号:21806531
0点
ken1roさん 返信ありがとうございます
>右や左を向かせたいなら、私がカメラ(一脚)ごと持ち上げて、
脚部の先端に小さな三脚が付いたタイプの1脚前提と言う事でしょうか?
でしたら マンフロットのXPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム4段だと 三脚部分上部にロック部分がありここを緩めると フリーになり脚部を傾けることにより上下左右に動きますし ロックすれば固定されますので 雲台が無くても使い易いと思います。
https://www.manfrotto.jp/xpro-aluminium-4-section-fluid-video-monopod-fluidtech-base
後 雲台ですが 自分が使っていた時 少しネジが緩んでいたのに築かず 急にレンズが前に倒れ指を挟んだことがあり それから 大きな上下方向の動きが必要な場合以外は 使っていません
書込番号:21806604
1点
>ken1roさん
自分はD850orD500 に 80-400 で翡翠等撮ってますが一脚は手持ちの補助と割り切って軽くて持ち運びも全然意識する必要のないベルボンウルトラスティックスーパー8 で済ませています。 一番下の細い部分は引っ込めたまま運用してますが体重かけない限り特に自重で縮んだりすることなく問題なく使えています。
雲台は最初自由雲台つけてましたが自由雲台だとカメラが左右に傾き安定悪いので雲台で縦撮り考えないならチルト式雲台のほうが使い勝手が良いです。
シャッター切ったときの縦ブレ軽減だけであればこのような軽量な一脚でもちゃんと機能してくれますよ。
書込番号:21806673
0点
>ken1roさん
>> 右や左を向けばいいので、マンフロット2way雲台234RCで十分かなと考えています。
もし、アルカスイス互換の三脚座を使う場合は、SIRUI L-10の方が扱いやすいかと思います。
あと、アルカスイス互換で三脚併用される場合でしたら、パン付きSIRUI L-20Sでもいいかと思います。
書込番号:21806808
0点
>ken1roさん
D500とタムロン150-600 A011の組合せに、以下の一脚と自由雲台の組合せで使っています。
[SLIK]ザ プロポッドスポーツ
http://s.kakaku.com/item/10707010143/
[ベルボン]QHD-63Q
http://s.kakaku.com/item/K0000283571/
自由雲台は固定して使っています。クイックシューのため、カメラと一脚で外して移動するときに便利です。
書込番号:21806922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken1roさん
スタンドポット7は、平らで風がなく、バランスがとれれば、自立しますが、室内+ハンディカムしかしたことがありません。
外でははハンディカム乗せて三脚部を足でふんで、カメラ使って子供撮るだけですが、カメラのせるならバランス取れて標準ズームまでかな?
パンする為には小さい三脚部にあるロックを緩めるとできますが、三脚と中心のパイプの間にゴムがついているので回しにくいです。そのまま持ち上げると、その部分が数センチ上下に動きます。
なので、自分はシルイのL-20Sの平行輸入品かいました。
一脚での使用は、D800+70-200で補助的だけなら普通に使えます。体重を掛けるとしなり、縮みます。
一脚は一脚、自立式一脚は自立式一脚と、別で考えた方がいいと思います。改造するなら別だが。
書込番号:21807856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新参者でこちらがいいのか?富士のカテゴリーなのか?分からなかったのでそこはご勘弁を。
ここに書いた理由もD500に詳しい人が多いのであえてこちらに書きました。
今はD500を使っています。連写が何枚とか機能的なこだわりはないのですが個人的には重いと感じていて
出番の機会もその時の気分で持ってったり持って行かなかったりです。
質問ですがFUJIのX-T2が軽くなんかいいなっと思っています。
あまり500を使わないよりも活躍が多い方が買ったのだからいいだろうしと言う気持ちで
乗り換えを考えています。
乗り換えの最大の理由はAPS-C同士だからです(ミレーレスと一眼と言う事は置いといて)
機能的にそこまで変わるのかと言う事で同じなら購入に前向きに考えたいです。
ただ、魚眼で撮ったりが好きなので富士は出ていません(北朝鮮みたいな名前のレンズはあるみたいです)
富士もいい値段しますし
じゃD500は気に入っていないのかと聞かれれば重さ以外は文句はありません。
そこで機能豊富なのだから贅沢言わず使ってろ?なのか
大して変わらず軽く使いやすいと思うなら変えたらなのか?
ご指導願えればと思います(量販店の人にも聞きましたが売りたいので良い事しか言わないので)
個人的にスナップ写真が好きです
4点
使いこなせるなら変更もあり
書込番号:21096559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人それぞれ求めるところが違うのでなんとも言えませんが
>FUJIのX-T2が軽くなんかいいなっと・・・
で、あれば買い換えもアリかなと思います。
ただ、レンズもそっくり買い換えになるので、それなりの予算は
必要ですよね。
私は、現在D750とD7200とミラーレスとかコンデジも使ってます。
D7200を使ってて室内での商品撮りとかにも使う事があるので
フルサイズも欲しいなって事でD750を選択しました。
当然、D500とかD810もありましたが、一回り大きいんですよね。
価格も高いし・・・
小旅行とか花撮りが好きでどっかの植物園とか行く時にかなり歩きます。
四国在住なので、京都とか倉敷(白壁土塀の街)とかカメラを持って歩く時に
実際に店頭で実機に触れて・・・無理!ってなりました。
最近は本気で撮るつもりであればD750なりD7200持ち出しますが、
テキトーに撮れればイイかッ!って時は恥ずかしながらコンデジ使ってます。
パナのLUMIX DMC-TX1です。
なのでスレ主さんの気持ちはそりゃあ仕方ないよね!って思います。
ただ、メーカーを換えるとレンズまで交換ですので
大変だなぁって思うのと、ファインダーが光学から液晶に変わるので
ちょっと戸惑う事があるのではと思います。
(慣れればそれなりに使えますけど。)
買い換えか買い増しか解りませんが、他のカメラを使うのも面白いと思います。
書込番号:21096567
3点
loco0113さん
ニコンD810、D500、D550を愛用していたんですが、サブカメラとしてX-T10も使っていたところ、機能性能、画素数が大幅に向上したX-T2が発売されたので、ニコン機材を全て売り払い、X-T2とXFレンズにシステム変更しました。
>今はD500を使っています。連写が何枚とか機能的なこだわりはないのですが個人的には重いと感じていて出番の機会もその時の気分で持ってったり持って行かなかったりです。
<コメント>
・D500が重いという以外不満が無ければ、重さ対策としてD5600かD5500をサブ機として追加すればいいんじゃないでしょうか。
私は軽さを重視する場合、D5500を使ってました。(ファインダー、AF仕様、連写仕様以外、何の問題もく画質も良い名機)
理由
・素晴らしいニッコールレンズのラインナップが豊富だし、サードパーティメーカ−のレンズも選択肢が多い。
・カメラとしての基本機能が良い意味で枯れているというか、しっかりしている。
(フジのカメラは、ニコンと比べると「あれって思うこと」が多いです)
・カメラボディ、レンズとも作りがしっかりしているし、品質のばらつきが少ない。
(私が購入したフジは初期不良が凄く多かったです)
・ニコン純正ストロボのTTL調光精度が素晴らしい。
私がフジに全面移行した主な理由
・APS-Cでも画質に不満が無いし軽い。
・レンズがニコンより安い。
・コンサート撮影が多くなったので、シャッター音を無音にする必要性が強まった。
書込番号:21096696
6点
>loco0113さん
はじめましてm(__)m
私はX-T1の方ですが、一時期愛用しておりました。
ボディの外観デザイン、実際に触れた時手触り、ボタンやダイアルの操作感などは惚れ惚れとしたものです(この点に関しては残念ながらD500といえど太刀打ち出来ません)
液晶ビューファインダーは以前のようなタイムラグ、ちらつき等は大きく改善されており、急なパンニングでも不自然さはほとんど感じなくなっていました。
しかもその大きさ、表示のきめ細かさは、並みの光学ファインダーなどは及びもつかないほど素晴らしいもので、眼鏡愛用者の私にはフルサイズのファインダーよりも隅々まで見渡せるEVFに感心し、旅先スナップはもとより新幹線の撮影にも使用しておりました。
スレ主様が仰るように軽さ、コンパクトさも大きな利点です。
Xpro-1が出た頃は単焦点レンズ三本のみのラインナップだったこともあり、フルセット持ち歩いても大して苦にはなりませんでした。
ただ、注意しなければならないのは現在のXFレンズはキットレンズの18-55のように軽さと高性能を両立したものもありますが、高画質と引き換えにミラーレスのレンズとは思えないほど重いものも散見されます。
そして何より、D500からマウント変更してまでX-T2に乗り換えるメリットはなんなのか、ということをご自身でよく整理なさるのが良いかと思います。
「歩くのが商売」とまで感じる鉄道撮影では重さは確かに重要なファクターですし、それはスナップシューターも同様でしょう。
しかし少なからぬ金額を投じての機種変更の理由付けとしては、重さのみでは薄弱な気がしますし、こんどはまた一つの問題点からX-T2に不満を抱くかもしれません。
まずはなぜD500を買ったのか?そしてなぜX-T2に買い換えるのか?をもう一度よく整理なさることをお勧めいたします。
スレ主様が良き相棒と出会えることをお祈り申し上げますm(__)m
書込番号:21096764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
犬撮り専門の自分は元々D5300を使っていましたが、暗所や黒い犬でダメになるAF、スグ止まる連写(これ、RAWだったからでした)など、チャンスに弱いと感じ、思い切ってD500を購入しました。
流石に機能面は申し分なく不満は全て解消しました。
ですが、自分にとってはむしろオーバースペックで、重さ、大きさにやや辛さを感じるようになり、結果的にD5300の良さも再認識、使い分けが出来る両機として住み分けることとなりました。
現状、レンズを共有しながら必要に応じては2台体制にも出来るので非常に重宝してます。
何人かの方が既にご指摘どおり、やはりDXの軽いボディの追加購入がお勧めと思います。
書込番号:21096767
5点
>loco0113さん
連投失礼いたしますm(__)m
ちなみに私が個人的に感じる両者の違いは、動体「も」撮れるX-T1、動体を積極的に撮りたくなるD500という感じです(X-T2がこの点どう進歩したのかは興味があります)
仮に今後女性しか撮らないとすれば私は迷わずXシリーズを選びますし、仮に鉄道しか撮らないとすればこれまた迷わずD500を選びます。
実際にはどちらも撮りますから機種選びというのは確かに実に難しいですね。
ただ、個人的には「重いのは嫌だ」というネガティブな理由ではなく、例えば画質や操作性、はたまた趣味性というそのカメラを選ぶ積極的な動機を見つけて機種選択をなさる方が、仮にX-T2を選んで別の不満点が出てきても、ある程度妥協できるのではないかと推察いたします。
書込番号:21096963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>loco0113さん
こればっかりは実際に使わないと分からないです
ここで聞いてもD500とX-T2の両機を使ったことがある人は僅かです
もしお近くにフジフイルムサービスステーションがあればボディとレンズのレンタルをお勧めします
東京サービスステーション
大阪サービスステーション
福岡サービスステーション
書込番号:21097449
3点
>個人的には重いと感じていて 出番の機会もその時の気分で持ってったり持って行かなかったりです。
大きさ、重さは変えられませんから、思い立ったら即買い替えがいいと思います。
私は昨年5D3+大三元+328の大きさ重さに耐えかねてα6300+16-70Zに即替えしましたが、小ささ、軽さは非常に爽快でした。
書込番号:21097616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Are you OK?さん
>こればっかりは実際に使わないと分からないです
>ここで聞いてもD500とX-T2の両機を使ったことがある人は僅かです
私D500のユーザーだったし、今X-T2ユーザーなんだけど・・・・・
書込番号:21097720
1点
>yamadoriさん
ここで聞いてもD500とX-T2の両機を使ったことがある人は【僅かです】
yamadoriさんが両機を使っていたのはしっています
実際にここで書き込んでる人の中ではyamadoriさんだけでしょうね!
書込番号:21097732
3点
短い人生、使いたい機材を使うのが一番。
自分なら暫く併用してみるかなぁ?
書込番号:21097764
3点
X-T2は光学ファインダーではなくEVFで、昼間は
ともかく夜間はかなり見え方が異なりますよ。
夜間、真っ暗闇で、X-T2のEVFをのぞいてみて下さい!
書込番号:21098016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
loco0113さん、こんばんは。
D500をお使いのようですが、重いこと以外は気に入ってられるのですね。
どういう用途で、D500を購入されたのでしょうか?
それは、さておき・・・
私の友人でFUJIのX-T1を使っているのが2人います。
1人は、FUJIのS3pro、S5proを使用して、新幹線とかF−1とかスーパーGT、動体ものをメインに撮影してます。
もう1人はX-T1のみで、滝と夜景をメインに撮影していました。
2人とも「D500いいね!」と言ってましたが・・・
S5proを使って動体ものを撮っていた友人は、X-T2を購入しました。
X-T1を使って滝や夜景を撮っていた友人は、D500を購入しました。
用途的にはまるっきり正反対の選択に見えますが、2人とも満足しています。
ここが、趣味としてのカメラの面白い所だと思います。
loco0113さんの用途がよく分かりませんが、X-T2を追加でいいんじゃないでしょうか?
で、X-T2で十分用途が満たせるなら、D500を売却されたら良いと思います。
書込番号:21098141
4点
撮影メインだとデジ一を持って行きますが、
そうでなければGM5にコンパクトな標準ズームを持っていきます。
X-T2にしたところでレンズを付けるとカバンの中で嵩張りますよ。
4/3機やα6500・6000にして、コンパクトな標準ズーム(写りは及第点)という選択肢も有ります。
書込番号:21098870
2点
みなさん、色々有難う御座います。
コメントにもあった様にフジでレンタルも出来るみたいなので借りてみようと思います。
店頭で触るだけでは色々と分からないですからね
それとレンズ周りも揃えると良い金額になるので
レンタルして少しの間は両方使おうと思います。
先に売却して購入も考えましたが
こちらもコメントにありましたが
少しの期間、両方使いその中でやはりサイズで選ぶのか?
機能で選ぶのかを考える良いチャンスだとも思いました。
(そうすれば次回からブレないと思いますので)
それとここれもコメントにあったのですが
やはりd500を使いこなせてない分、
d500の魅力に気付いていないのもあると思います。
なのでやはりそこは一眼レフ(コンデジとは違う)魅力を
自分でも見比べる良いチャンスだと思いました。
コメントの中で性質がちがので2台持ちはどうですかと言う
意見も多かったので売るのは簡単ですがまた、購入するのは一番馬鹿馬鹿しいので
と強く痛感しましたので少しの期間、2台とも良いカメラなので2台使って自分のフィーリングには
どちらなのか知れば次に買う時の基準もはっきり知れると思います。
本当にみなさん、有難う御座いました。
色々大変、カメラを持つと言う意味の深さや考えが分かり助かりました
また、フジで撮影したらD500と比較して画像を載せて見ます。
書込番号:21101291
11点
>loco0113さん おはようございます。
私はD500ではありませんが、フジとニコンのダブルマウント使用者です。ニコンはD810aとDf、そしてD5200のフィルターを換装した改造カメラ、フジはX-E1、E2、Pro2です。ニコンは14oから600oまでドライボックス2台分のレンズが詰まっていて、マウントをフジに変更する事は難儀です。富士フィルムはE1が発売されたころからのにわかユーザーですが、日常のスナップなどには富士フィルムを使っています。
ニコンは重たいですし、レンズを数本携帯するとなると、その労力はかなりのものです。ではなぜニコンを持ち続けているか。舞台の客席後方から撮影するときなど、三脚に望遠レンズとなると、新たにフジの高価な望遠ズームを買うのはためらわれますし、趣味の天体撮影には810a以外に考えられないのです。
EVFとOVFのメリット・デメリットについてですが、暗くて構図がとりにくい局面でもEVFであればかなりカバーできます。実際とは違う見え方になるのは仕方ないのですが、実際には見えない(目立たない)ところに妙な邪魔者が見えたりすることもあり、暗所ではEVFの方がベターだと思います。ただし、通常の被写体はOVFの方がはるかにリアリティがありますので、モデルさんなどの顔をEVFを通してみて興ざめになるような場合もOVFではありのままに見えます。
D500は店頭で触っただけですが、良いカメラだと思います(思わず財布にいくらお金が入っているか考えてしまいました)。たぶん、一秒間のシャッターコマ数だけでなく、AFの追随性などいろんな面でT2よりも進んだ点が多いと思います。色味に関してははっきり言ってフジの方が好みです。フジのレンズは守備範囲が狭いこともありますし、当面ダブルマウントで行くのが安全ではないでしょうか。
書込番号:21101692
2点
鳥撮り大好きなmacdenです。 D500を使っています。
昨年の8月に、XT1を買いXC100−400を同時購入し、鳥撮りにチャレンジしましたが、動体撮影時のAFの遅さに
不満がつのり、AFの速度が向上したとの評判のXT2と入れ替えしました。
個人の主観で申し上げますが、
●動体撮影時(飛翔写真)のAF速度の向上は感じましたがD7200・D500に負けている。
●XT2の2400万画素より、画素が少ないXT−1のほうがノイズ・画像処理に無理がないように思う。
そんな点が気になり、売却しましたが、
質感の部分で
●XT−1・XT−2共に持つことの喜び・所有欲を満たしてくれる機種でした。
付け加えて申し上げますが、
鳥撮りにはマッチしませんが風景・ポートレート目的には良い機種だと思います。
書込番号:21110206
5点
macdenさんのように野鳥撮影はどんな一眼レフカメラでも難易度は一番高いと思います
それこそ最高のカメラとレンズ 腕と経験ではないでしょうか
私はD750とX-T2の2台持ちですが戦闘機などはどちらも問題なく撮影できますよ
書込番号:21114289
4点
D500とXT-2両方を使用しています。
両方とも良いカメラですが、かなり性格の違う機種です。
写真(光画)を撮るという点では、補完できる関係と言うべきで、お互いの代わりにはならないと思います。
スナップがメインとのことですが、動かないものを撮るならXT-2でも十分だとおもいます。動きものもとるならD500の方がAFの合焦スピードや追従性が明らかに優れています(XT-2でも、もちろん撮れますよ。XT-1に比べるとはるかに速くなったので。比較の話です)。
だれかもおっしゃていたように、2台所有して使い分けるのが幸せかと思いますが…。ニコンとFUJIでは色の絵作りが全く違うので、好みによると思いますが、絵葉書のような綺麗な写真、というのが好きならFUJIは気に入ると思います。
ちなみに、魚眼が使いたかったら、Fマウントのアダプターが市販されているので、ニコンの魚眼が使えます。MFになりますが、魚眼なら被写界深度が異常に深いので実害はないでしょう。(ファインダーの見え方が全然違うので、どちらか1台にするのなら、自分の好みに会うかよーく検討されることをお勧めします。)
書込番号:21117691
4点
こんにちは、私も両機所有しています
やはり使い分けが賢明かと思います
動き物はD500が圧倒的にイイです、AFの速さは勿論ですがT2の電子ビューファインダーのタイムラグも気になっています
風景は個人の好みですがフジがイイ色かな?と感じます、機材の運搬もミラーレスの方が軽量で負担が少なくてイイように感じます
あくまでも個人の感想です
乱文失礼しました
書込番号:21789120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段80Dを使用してます
連写とバッファが物足りなく、D500に関心あります
7D2は論外なので検討外です
80DのWB白優先気に入ってメインで使ってます
時間的余裕ある時は色温度調整してますが、それ以外はWBオートでjpeg撮影です
ニコンのWB AUTO 0は白優先と聞いてます
新宿や銀座のショールームで撮影するとキヤノンの雰囲気優先よりまだ1000度近く色温度高く感じます
要するに黄色く写る感じがします
キヤノンの白優先と雰囲気優先は環境によりますが、500~1500度程度違います
照明とライトでほとんど変わらない場合と色被りをバッサリ切る場合とハッキリ分かれます
白スクリーンバックで白トバししながら、コントラスト上げてパキッとした画作りしたい時、D500ユーザーはWBどうされてますか?
普段マニュアル撮影で露出計+11/3メインで撮ってますが、白バックの時は+2まで上げる事もあります
白バックで白いドレスの模様や風合い、多少の色合いを残して、バックだけトバしたい時、そういう現場でAUTO 0は役に立ちますか?
それとも4000~4500度に温度下げて都度調整しますか?
白いドレスでもピンクやブルー、イエローが薄く入ってるの残せますか?
それとキヤノンのピクチャースタイルディテール重視と近いニコンのピクチャーコントロールってどれか分かりますか?
秒7コマ連写1秒して2秒休みを20回1分間続けると、UHS1のSanDiskEXTREMEPROの1番速いSDカードだと150コマ位バッファ復活してますか?
7×20=140枚撮ってどんな感じですか?
また30秒中20秒撮影して、連続して4回続けるとバッファ持ちますか?
7×20×4=560枚
2分間で560枚だとその間バッファ復活しませんか?
一応200枚バッファ承知で聞いてます
80Dは実際秒5コマなので2分間そのペースやると、Lサイズの小さい方でやるとしのぎ切れます
やたらバッファ復活スピード速いです
2分で400枚撮り切れます
D500で7コマだとそういう無茶な撮り方出来ますか?
書込番号:21728535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eichansaikouさん
>電球色は嫌いなんですよね、黄色っぽくなるんで
WB電球は通常青白くなり、電球色の室内は黄色くなり過ぎない程度になるので、部屋の中では活用してます。
>普通にニコンのホームページにはAUTO0は白優先と記載あったのですが、少し黄色い照明白くする程の効果はないんですかね
僕は自然光には有効で、人口光の場合には始めから期待もしていなかったので気になりません。
しかし、D500には「PRE」プリセットとしてブルーとアンバー方向の他にグリーンとマゼンタ方向の調整ができるので、撮る段階から色指定ができるので便利です。
>普段ピクチャーコントロールってスタンダードに輪郭強調使われてるんですか
拡大画像が、解像の良いレンズを使ったかのようになるので、自分の場合0〜9の内5に上げています。
>キヤノンも使った事ありますか
キャノンの場合はプリンターと一環し、プリントに反映されるのはこの程度良いと思って調整しなかったが、今は持っていません。
書込番号:21729879
0点
>おにっち46さん
ご返事ありがとうございます
バッファが満タンにならないとは、私の使い方した場合って事でいいんですか?
ニコンはファイルサイズがL、M、Sと3種類でみんな画素数変わりますが、キヤノンは各サイズに2種類ずつ更に別れてて、画素数変わらなくてもファイルサイズ小さい方を選べます
80Dだとファインダーに表示されるバッファがこのカードの場合、小さいLサイズにすると大きいLサイズの1.5倍になるので重宝してます
いずれにしても、ベタ押ししないで区切って連写する撮り方の経験はありませんか?
要するにバッファ0の状態はいかなる時も避けたいので
8,9秒でこのカード使って200枚復活とは計算上、1秒待てば20枚復活なんで2秒なら40枚だから、秒7コマ連写1秒しても、撮り終わり2秒後には元に戻ってると言う事でいいんですかね
30秒で20秒撮影の時も10秒休むので200枚復活
その間140枚しか撮らないから、結局バッファは常に満タンに近い状態で撮影し続けられるって事ですよね
仮に2秒撮って14枚でも1秒休めば20枚復活するので
RAW撮影は記念写真しか撮らないので、私の場合は要らないですねXQDは
書込番号:21729881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
その2枚のカード、どうやって使い分けてるんですか?
被写体別とかRAW+jpeg用とか
まさか連写速度別じゃないでしょうね
10コマ連写用とか7コマ連写用とか(笑)
基本ベタ押ししても3秒までなので、先程の方の情報だと1秒で20枚回復なら、7コマ連写3秒しても21枚なので、1秒休めば元に戻るなら、私の撮り方だとUHS1の1番速いので十分ですね
書込番号:21729905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eichansaikouさん
普段はXQDの方にJPEGで保存しているのですが、動画撮影やRAW保存する時はSDに保存したりしています。
D7200を使っていた時はJPEGとRAW保存していて、1,000枚以上撮影する時には2スロット目に突入したりしたこともあったので、毎秒の連写枚数も上がっているのと、安くアダプター付きのXQDが買えたので用意しています。
カード差し替えれば済む話ではありますし、今はJPEGでしか保存していないのでXQDもUHS-Uも必要ないと言われればそれまでですけど。
必要ないと結論が出ているなら使わなければいい、それだけでしょうね。
書込番号:21729937
0点
>おにっち46さん
個人的に自分の被写体は動き物じゃないので、7コマより増えても意味がありません
1年に1回位、30秒中20秒撮影を連続4本じゃなくて連続6本の時ありますが(笑)、7コマならUHS1でも余裕ある事分かりましたし
昨年12月にカード間違えて遅いのそのまま入れてたら、80Dでも既に3本目でバーストしましたから
その時は控え目に15秒位しか1本目から撮ってなかったんですけどね
改めてカードの重要さ思い知りましたよ
経験上、7コマも8コマも色んな意味での歩留まり変わりません
ライブ撮影でもこの辺が分岐点でしょうね
ライブ撮影だと80Dでも30分で3千枚だから、もっと楽にシャッターボタン離れ良く使えそう
それとも単純に4千枚になるのかな
ライブ撮影だと80Dは必死に押さないといけないからキツイんですよね
D500だとサクッといけそうで楽そうだけど、その分重くなるからトントンなのかな
書込番号:21729953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イスオ君さん
今週末、カメラ屋行ってもう一回触ってきます
WB電球の色味確認してきます
輪郭強調の件も含めて
ちょうど真ん中の5なんですね
社外レンズでも似たような反応なんでしょうかね、特にシグマとか
それにAUTO0の組合せで白がくっきり出るかですね
書込番号:21729977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
UHS1は1番速いのでも値段が熟れてますからね
個人的にも沢山持ってますし
ソニーがα9だけでもXQD採用すれば値段も安くなるんでしょうけど
それかフルサイズミラーレスでキヤノンがUHS2採用すれば、爆発的に増えると思いますね
1D系みたいな特殊なカードは採用しないでしょうけど、新しいボディに新しいカードみたいなリスク取らないかなキヤノンは(笑)
UHS2は何社か採用してるので、特に連写速いけどバッファ少ないカメラにはうってつけだから、採用増やして欲しいですね
スピード的にもjpeg使用前提なら、今発売してるカメラの連写速度、データサイズ、バッファ容量からして、UHS2で十分賄えそうですもんね
XQD迄のスペックは求められないのかも
書込番号:21730006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eichansaikouさん
ちょっと撮ってみて、WB-AUTOは人工の光でも違いがありました。
添付画像、人工光(電球色の蛍光灯)でどうかやってみました。
右下の洗濯ハサミで留めているのは、白いコピー用紙です。
実際の色味は、WB電球の色合いが酷似したので、改めてニコンを評価しました。
書込番号:21730013
1点
>輪郭強調の件も含めて
石碑の質感の差がPCの画像拡大で確認でき、店頭ではムリです。
ピクチャーコントロールはレンズに関係ないと思うので、シグマでも同じだと思います。
でもサードパーティーは値段が低目なので、最初からハイグレードを勧めます。
書込番号:21730032
0点
>9464649さん
XQDカードは端子がむき出しでないので、大切な画像データが壊れる心配が少ないと思います。
書込番号:21730064
0点
>イスオ君さん
WB電球はチョット緑っぽくないですが?
この中ならやはりWBAUTO 0がいいですね
黄色被りするのを白にぶった切る感じのは難しいですかね
80Dの白優先はそれができるので
WBAUTO 2の照明を強引にWBAUTO 0みたいにしちゃう魔法のWBなんですよね
書込番号:21730816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WB電球はチョット緑っぽくないですが
>黄色被りするのを白にぶった切る感じのは難しいですかね
電球色の蛍光灯は、色々の色が混ざって電球色を出しているそうです。実際に壁の照らしが緑ぽいので、ニコンのWBは正確に色合わせしていることになります。
実際に黄色に近づけて照らしているので、黄色被りでなくスレ主さんは演出した白がほしいことになります。
次の添付画像の右は撮る段階で、WB AUTO 0 をサブコマンドダイヤルでB方向に回したもの(WBボタン+サブコマンドダイヤル)
書込番号:21730947
0点
>eichansaikouさん
>ベタ押ししないで区切って連写する撮り方の経験はありませんか?
>要するにバッファ0の状態はいかなる時も避けたいので
ベタ押しであろうと区切りであろうとボトルネックはSDへの転送速度になりますから、
どんな撮り方をしようと、Write90MBのSDカードで最低400枚/分は撮れると考えもらって結構です。
実際は7コマ/sに設定したとしたらカード容量が尽きるまで撮れると思いますよ。
JPEGラージ画質優先だと7.5コマ/sくらいがバッファの開放時間と釣り合う感じですので、
分間450枚以下ならカード容量が尽きるまで撮り続けられる感じですね。
よって現状のスレ主さんの使い方ならまったく問題は出ません。
書込番号:21731216
0点
>イスオ君さん
理屈は分かりました
作例ありがとうございます
しかも、持ってきたい方向の処理まで
ブルーに振ればいいって事ですか
直接色温度変えるやり方以外も結構効く方法があるんですね
WB調整はしますが、あくまで色温度調整後の微調整の範疇でしか考えた事なかったので
コレがスタンダードなやり方何ですか、WBをオートにする場合は?
書込番号:21731523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おにっち46さん
30秒中20秒撮る場合でも結局1分で40秒撮影だから、1分で280枚撮影
だから400枚の中に収まってる
それよりノンビリの1秒撮影2秒休みなら実質1分で20秒撮影だから、140枚はもっと余裕ですね
1番肝心な処理速度が7.5コマ/秒聞けたので、7枚ならUHS1でもバッファが切れないって事ですよね
5コマなら無限連写できるとは思ってましたが、分岐点はどこかなと思いまして
6枚が分岐点だと予想してましたが意外と持ちますね
しかもXQDじゃなくても良いので安心です
ちなみに7コマ連写みたいな速いスピードで連写すると、ニコンのバッテリーは5千枚撮れますか?
80Dだと低速3コマ連写で7千枚近くまで撮れます
もちろんファインダー撮影前提です
書込番号:21731561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eichansaikouさん
それゃったら、全部手作業でしたら。
書込番号:21733497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何をですか?
具体的に書けないなら、書込遠慮願います
書込番号:21733522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eichansaikouさん
>ニコンのバッテリーは5千枚撮れますか
枚数は使い方によると思いますので具体的には答えづらいですねー
画像確認せずBluetoothによる画像転送もせず、
短時間で連写をするならばそれこそ5000枚以上も余裕ですが(4200枚までは実際に撮ったことあります)、
これの真逆をやれば1000枚程度しか撮れないこともあり得ます。
私はプロ野球メインなので、その使用感だと
・レンズはほぼAF-S 70-200mm F2.8 VR2使用
・撮った後の画像確認は必ずする。失敗コマはその場で消す。
・レリーズ半押しで被写体待ちして、10コマ連写で一回7〜8枚撮影
・ライブビューは使用せず、気に入った画像だけBluetoothで50枚程度を転送
この感じで一日6時間くらいで2000枚程度を撮って、残りバッテリー10〜20%ってとこです。
正直D500はバッテリー持ちは悪いです。
D7100だと一本で5000枚とか撮れましたから、持ちは約半分かなあという体感です。
ですので、80Dと同じようにはいかないと思います。
書込番号:21733638
0点
>おにっち46さん
Bluetoothは使わないけど、画像確認は毎回じゃないけど、ちょくちょくします
キヤノンよりバッテリーの持ちの違い大きいですね
キヤノンの液晶は省電力なんですかね
そこまでLVでも枚数違いません
連写機は連写の起動時に電力沢山使うと思いますが、連写始まっちゃうと1枚あたりの電力は小さい気がします
でも2千枚だと7コマ連写でも30分で撮っちゃう事あるから、バッテリーは2つ必要そうですね
7000シリーズは80Dと似てますね
D7500がD500と同じWBあればいいんですけどね
AFも連写もホントはチョットオーバースペックなんですよね、7コマ51AFポイントあれば十分なんですよね
8コマ連写出来るし、SS遅くても連写コマ数落ちないニコンは羨ましいね
正直WB白優先を人質に取られている気がする(笑)
キヤノンもニコンもミドル機の人気が必ずしも1番高い訳じゃないのが残念
ニコンはまだ上がいいから救われますけどね(笑)
書込番号:21736562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































