D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 13 | 2020年3月5日 11:37 |
![]() |
25 | 6 | 2020年3月1日 16:36 |
![]() |
133 | 25 | 2020年1月31日 05:10 |
![]() |
59 | 22 | 2020年1月2日 15:41 |
![]() |
19 | 12 | 2019年11月27日 11:45 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2019年10月29日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問をさせてください。
フィルム時代(F100)からNikon、過去のレンズ資産を生かしていますが、この度はじめて手ブレ補正機能の付いた標準ズームの購入を検討しています。
10年前、15年前はほとんど気にしませんし、むしろ疎ましくさえ思いましたが、歳の所為か、細かい手ブレが目立つようになりました。
遂に焼きが回ってきたようです。
いや、正確には三脚禁止の場所が増え、手持ち撮影が増えたことを体力、集中力や技術でカバーできなくなったというお恥ずかしい話です。
そこで質問です。
D500の設定画面を見ていると[光学手ブレ補正]のON/OFFがあります。
当然今までは補正機能非搭載のレンズやマニュアルレンズが大勢を占めていたため、OFFにしたままでした。
NikonのVRやSIGMAのOSといった手ブレ補正対応のレンズを見ると、レンズ側にも手ブレ補正のスイッチ(Nikonではスイッチレスで本体の設定に従うものもあるようですが)があります。
スイッチレスの場合はともかく、例えば、D500と手ブレ補正のスイッチが付いたレンズの設定組合せと手ブレ補正の結果を考えると
カメラ側ON、レンズ側ON→手ブレ補正ON
カメラ側OFF、レンズ側OFF→手ブレ補正OFF
は容易に推察されますが、では
カメラ側ON、レンズ側OFF→手ブレ補正?
カメラ側OFF、レンズ側ON→手ブレ補正?
の場合はどうなりますか?
素直にスイッチレスを買い、カメラ側から設定すれば良いのでしょうが、候補のレンズの中にスイッチの付いたレンズがあるため。
4点

kotchさん
この質問、正確に答えが欲しい場合は、ニコンへ問い合わせるのが一番です。
https://www.nikon-image.com/support/contact/
インターネットからのお問い合わせ
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html
書込番号:23265846
4点

レンズ側に手ぶれ補正の切替スイッチがある場合は、ボディ側の手ぶれ補正の切替はONでもOFFでも全く関係ありません。
ボディ側の切替スイッチはレンズ側で切り替えができない時のみ有効です。
書込番号:23265894
7点

AF-Pレンズの場合、レンズ側にVR On/Off SWがありませんので、ボディ側メニュd10に選択表示が出ます。
AF-Pレンズではない場合は、メニュd10は消失して、従来通りレンズ側で選択操作します。
書込番号:23265897
7点

kotchさん こんにちは
>[光学手ブレ補正]のON/OFFがあります
光学手振れ補正となっているので レンズの手振れ補正の事だと思いますので
レンズに手振れ補正のON・OFFが無いレンズの切り替え用の項目のような気がします。
書込番号:23265903
0点

こんにちは♪
私も・・・詳しく知ってるわけではないので(^^;;; yamadoriさんのアドバイスを支持いたしますが。。。(^^;;;
おそらくは・・・AF-Pの「G」タイプレンズに適用されるものだと思います♪
↑多分??・・・このレンズには「手ブレ補正」スイッチが無いと思われます(^^;;;(笑
↑このレンズを使用した場合。。。
〇カメラ側の設定メニューd10「光学手ブレ補正」で・・・ON/OFFの切り替えが行える。
〇カメラ側の設定メニューに「光学手ブレ補正」の項が無い場合・・・自動的に手ブレ補正「ON」になる=OFFにはできない。
こー言う事だと思います♪
↑このレンズ以外の手ブレ補正機構搭載レンズ=手ブレ補正切り替えスイッチがレンズ側にあるもの場合。。。
カメラ側のメニューの設定は無効になると思います♪
※あくまでも・・・「スイッチの無いレンズ」の制御用だと思われます♪
ご参考まで♪
書込番号:23265939
1点

フルサイズ対応のAF-P70-300oはレンズにVRオンオフスイッチがありますが、AF-PでもDXフォーマット用にはスイッチがありません。
レンズにスイッチがないため、ボディのメニューからオンオフを切り替えるためです。
レンズにVRオンオフスイッチがある場合、メニューには表示されなかったと思います。
書込番号:23265944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体の設定画面に
光学手振れ補正ON/OFF選択のメニューが
表示されるのは、
手振れ補正搭載、かつ、
レンズ側にON/OFF切り替えスイッチが無い
レンズを、装着した時だけです。
>カメラ側ON、レンズ側OFF→手ブレ補正?
>カメラ側OFF、レンズ側ON→手ブレ補正?
レンズ側でON/OFF操作が出来るレンズを
装着した場合は
カメラ側ON/OFFは
そもそも、表示すら、されません。
書込番号:23266061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotchさん
実機が有るなら
実験してみるが
実用に即していると思いますよ。
自分 ボディ内手ブレ補正で
三脚使用時はOFFとメーカーは言ってましたが
三脚使用でON OFFして
拡大してもその差が感知できないので
常時ONにしてました
ブレに気付いた時には
撮り直してました
そのON OFFが
スイッチ式なら使い易いのですが
メニュー呼び出し式だったので
撮影の途中にONOFFするのが
おっくうでした。
そういうのって戻し忘れも有るんだよね。
レンズ内手ブレ補正は
レンズ側のスイッチで使い易かった
ONにするとピント拡大で像が流れてやりにくかったです。
書込番号:23266069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イルゴ530さん以外の答えが正解です。
使ったこともないのに、関係の無いうんちくで、スレ主さんに迷惑をかけないようにしましょう。
書込番号:23266139
17点

現時点での対応は DXのAF-P10-20 18-55 70-300 の3本のみです
書込番号:23266161
2点

イルゴ530って
なんでボディ内手ブレ補正の話を出すのか?
ニコンの一眼レフにもボディ内に手ブレ補正が
有るとでも思っているのかな?
知りもしないのに?毎回、ズレたレスを
繰り返しするのかな?
書込番号:23266211 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

kotchさん
既に解決済みですが、私も興味があったのでニコンへインターネットで問い合わせでしてみました。
(スレ主さんの質問をコピペして問合せ)
<ニコンからの回答内容>
・D500を含めたニコンのデジタル一眼レフカメラは、カメラ本体側に手ブレ補正機能を搭載していないので手ブレ補正は全てレンズ側で行う。
・使用説明書の287ページにある「d10:光学手ブレ補正」は、手ブレ補正の設定機能(VRのスイッチ)が無いレンズを装着した場合にのみ表示される。
※AF-Sレンズなど、VRスイッチを搭載したレンズを装着した場合、カスタムメニューに「d10:光学手ブレ補正」は表示されない。
例えば、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはVR機構を搭載したレンズで、レンズ本体にVRのスイッチが無い。
このレンズをD500に装着した場合、カスタムメニューに「d10:光学手ブレ補正」が表示され、「d10:光学手ブレ補正」でレンズの手ブレ補正について設定する仕組みである。
ボディ内手振れ補正機能が欲しいなら、デジタル一眼レフでは無く、ミラーレス Z6 Z7を買うしか無いですね。
書込番号:23267119
1点



今、d90を使用しています。WIFI、Bluetooth機能がないのと、連射数が少ないのでd500がド素人ながらほしいと購入しようとしています。が、レンズがd90に使っていたものを使用できるのですか?ダブルレンズとぼうえん400の3本あります。また、ニコンに使えると書いてある社外望遠レンズ600などは使えますか?また、d500のBluetoothはiPhone]やiPhone11でも使えますか?
1点

>jun10716さん、こんにちは。
D90もD500も、ニコン伝統のFマウントですので、問題なく使えます。
しかし、D500の実力を出せるかは疑問です。
正確な情報のためには、レンズの型式を記載して下さい。
書込番号:23258150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピカッと光りませんが燻し銀のような往年の優等生機D90。10年以上ですから、ちょいと銀色もすすけて見えますかね。
補機入れて二台居ますが安心して使えますね。丈夫だし。
レンズは継続して使えます ---社外製については、駄目って言う情報は聞きませんが、一応注意かな。
できれば16-80mm F2.8-4Eキットを強く奨めます。
目から鱗のヌケの良さと開放から使える解像感で、屋内でも便利。
書込番号:23258211
4点

>jun10716さん
D500は良い機種ですが…折角ならレンズも新しくした方がよりD500の性能を引き出せて楽しめるかと思います。
D500であれば大昔のレンズとかでなければ大抵使えることは使えるんですけどね(大昔のレンズでも最悪、絞り解放でMFでよければ撮れたりしますが)。
古いレンズと新しいレンズで特に差が大きいのはAF速度と手振れ補正だと思います。
特にAFが極端に遅いレンズだと連写にAFが追いつかず、折角の連写性能が活かせない可能性もあります。
私はD7500ユーザーですが、AF-P 70-300…同じ焦点距離のAPS-C専用もある中敢えてフルサイズ用AF-P 70-300を使っていますが、AF速度も手振れ補正も申し分なく、頼れる相棒です。
Bluetoothについてですが、手持ちのD7500とiPhone 8 Plusの組み合わせではトラブル皆無で快適です。
ただ、ネット上では繋がりにくいという声もちらほら見ます…問題なく繋がっている人でわざわざ書き込む人は少なく、繋がらない人は助けを求めたり不満を述べることが多いと考えられますので、一概にトラブルが多いとは言えないと思いますが、Androidだとマイナーな機種・メーカーでは不安定になる機種もあるのかもしれません。
まあまずはD500 16-80キットを購入されて、レンズも追い追い追加していくのことをお勧めします。
タムロン150-600は評判の良いレンズですが、このクラスではニコン純正200-500がサードパーティ殺しの高コスパレンズです。
どうしても広角側200mmが許せないとかでなければ、純正200-500で間違いないと思います。
書込番号:23258253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jun10716さん
D90で使用していたレンズはD500でもそのまま使用できます。ニコンFマウントも細かく言えばレンズ内モーターの有無などで色々ありますが、少なくともD90で使えるものはD500でも使用できます。
ただ、どうせなら18-55よりも、うさらネットさんご推薦の16-80の方が使い勝手はいいと思います。
>社外望遠レンズ600などは使えますか?
タムロンの150-600G2ならタムロンが作動確認しています。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html
このサイトからニコン、APS-C、D500を選択すれば作動確認されているレンズのリストが出てきます。
書込番号:23258335
3点

>jun10716さん
こんにちは。
どんなレンズを使ってきたか分かりませんが、D90で使えたレンズであれば大丈夫です。
でも、皆さんが仰るように、16-80Eをお勧めいたします。
つまり、D500レンズキットがよろしいかと。
書込番号:23258373
3点

>jun10716さん
D500所有してます。
>レンズがd90に使っていたものを使用できるのですか?ダブルレンズとぼうえん400の3本あります
既に回答されてますが問題無いですよ。
>ニコンに使えると書いてある社外望遠レンズ600などは使えますか?
Fマウント用シグマやタムロンの150-600や60-600の事だと思いますが問題ありません。
シグマ150-600sportsは過去に所有しててD500で使ってました。
>d500のBluetoothはiPhone]やiPhone11でも使えますか?
iPhoneXSを過去に所有、iPhone11ProMAXを現在所有
どちらも快適にSnapBridge使えてます。
カメラはZ6も所有しててSnapBridgeでスムーズに切り替え出来るので便利です。
折角なので皆さんオススメの16-80レンズキットが良いと思います!
広角から望遠域が所有されてるレンズよりもワイドレンジになり、解放値F2.8-F4、ナノクリスタル、DXレンズ最強かと。
レンズキットなら新品価格差5万円くらいとめっちゃお得、望遠レンズはとりあえず現在所有されてる物使用して標準レンズはキットのレンズがオススメです!
ただしD500で連写性能を本領発揮させるにはXQDカードが必要になります。
D500は後継機の噂もありますが出るかはわかりません。
数千円程度なら安くなる可能性もありますが現在最安値が底値になるのかなと。
あと、今月末までZシリーズとレンズ、スピードライトだけですがキャッシュバックキャンペーンやってます。
Z6FTZ+24-70キット
キャッシュバック利用で20万前後(最安値の場合)
Z50ダブルレンズキット
キャッシュバック利用で12万前後(最安値の場合)
レフ機ならD500
今のミラーレスも凄く良くなってますよ!
書込番号:23260645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



記録媒体についてですが、SDカードの値のこなれ具合に対して
XQDカードの価格ってけっこうつらいものがあります。
Z(一桁)シリーズならXQDカードなければ
話始まりませんが、D500ならSDカードも使えるんで
どないしょ?(XQDカード買おうか買おまいか?)って思ってる御仁
けっこういるんではないでしょうか?
たしかにSDカードに比べれば
読み書き速度早いでしょうが
んなに連射とかしなければ
SDカードでもいけるんでは?
みなさん、どうですか?
5点

D500にSDを使用しています。
RAWでの撮影は滅多にしません。
連写もしていますが、元々連写をしても5枚位なので
特に問題視していません。
XQDは持っていません。
RAWで撮らなければそれほど問題ないかと思いますが・・・
書込番号:23025892
7点

1枚のメディアで運用できるのならSDだけでいいのでは?
連写にしても、D500はバッファに余裕があるのでSDだけでも不便は感じませんよ。
一応、私は2枚で運用したいのでXQDは持ってますが。
書込番号:23025895
4点

D500買った時にはXQDがSONYしかなくて
SONY製品は過去に苦い経験がいっぱいあるので
じゃあSDだけで良いやって感じでSDだけでガンバッテました。
特に問題も無く使ってました。
UHS-2のサンディスク、エクストリーム・プロです。
でも、
なんとなく空きスペースがあるのはず〜〜っと気になってました。
D500購入後、忘れるともなく忘れてたのですが
今年ですね、お盆前に何気なくこのサイト見てたら
なんと、SONYじゃなくてNIKONブランドでXQDがあるのを見つけて
NIKONのXQD買いました。
SDだけで問題は無かったのですが
やっぱ、2つのスロットにちゃんと過不足なく収まってると
なんか嬉しい気分ですね。
連射は基本的にjpegのみですが
歪曲補正とノイズ低減はONのままでも、結構走ります。
小学校の運動会なんかは自分が数えるより早く走るので
「ええかげんにせえや!!」ってツッコミたくなりますね。
もちろんSDカードだけでも問題はないと思います。
孫娘が未だ幼稚園なので午前中で終了なんですが
ツレの孫が1年、3年、6年と3人いて合計4人午前中撮影
もちろん連射のみですが半日で約500枚だったかな?
後の整理が大変、タイヘン、大わらわで選別に時間がかかりました。
コレ・・・残す?。。。イヤ捨てる。。。やっぱ残す?
どっちゃでもエエからはよ決めて・・・みたいな?
書込番号:23025962
4点

当初はSD (Sandisk 48MBps) 運用だったですが不都合はなかったですね。
殆ど連写しませんが、Z購入絡みでXQDも実装。確かに速いです。
書込番号:23025972
3点

>しんじ003さん
>> XQDカードの価格ってけっこうつらいものがあります。
CFカードよりはお安い価格かと思います。
UHS-iiがある場合は、UHS-ii対応のSDカードの運用でも良さそうです。
書込番号:23026047
2点

>しんじ003さん
はじめまして。
私は、XQDカードを持って使っています。
RAWでの撮影もしてます。
せっかくのWスロットなので活用しています。
連写は最高で50枚なのですが。少ないですか。。。
なんとなく、カードがないと埃が溜まっていくのが心配。
これは、メーカーに問い合わせを。私の取り越し苦労かも。
以前、使っていたカメラのCF端子が曲がってしまいました。
原因は不明ですが、CFカードをさしておけば防げたのかなぁという反省もあります。
書込番号:23026051
2点

UHS-IIの最速書き込みより、XQDのが速いし安いですけど。
書込番号:23026180 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

XQDスロットルは空いたままです。野鳥撮影で連写はしますが、よくしてもワンカット10枚ほど。別に何ら不便を感じません。D5もCF仕様を使ってます。これまた何の不便も感じません。興味も無かったですがXQDって高値のままなんですね。
書込番号:23026369
0点

こんにちは。
私はD500、D850を使ってます。
が、正直、もうSDをメインに使うことはありません。
XQDにNEF、そしてSDには万が一の時用にJPEGを残してますが、
PCに落とすのはNEFだけなので、SDは万年挿しっ放しです。
XQDは圧倒的に読み書きのスピードが速いし、
SDはリーダーに斜めに刺して接点をダメにするとか雑な扱いにメチャクチャ弱いし。
咄嗟の時に余計なロック爪があるし。カセットテープじゃないんだから要らないですよね(笑)
私がZ6とZ7も使っているので尚更ですが、もう後戻りは出来ません。
確かにXQDはちょっと高いですが、
D500が出た当初に比べれば格段に入手しやすくなりましたので、
一度使われてみてはどうでしょう?
連写をされなくてもPCがSSDであれば転送時にその絶対的な速さを実感出来ると思います。
書込番号:23026810
8点

>しんじ003さん
XQDを使用しています。安心感とパソコンに移す時の快適性ですね。
SDカードのデータが吹っ飛んだという悲惨な経験をしている(安物でしたが)自分としては、二枚挿しの信頼感は半端ではありません。
ただ、ニコン機では、そんな事故を経験してませんので、通常の撮影でしたら「どちらでも大丈夫」と言うのが本音。
懐次第ですね(笑)
書込番号:23026974
1点

>しんじ003さん
SDXC IIの速いヤツをα7RWに、XQDをD850に使ってます。
XQDは爆速ですね。read/writeも比較にならん位に速いですよ。
リーダーはSONY純正です。
書込番号:23027015 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XQD確かに優秀だと思います。しかし、一番の心配は、供給元がSONYだけに見えることです。NikonブランドもソニーのOEMに見えます。なので、極力XQDのみのボデーは購入検討から外して考えています。道楽で使う場合、自分では永く使ううことになってしまうので、いくら高性能でも製造完了ですごい値段になっては悪夢です。
D500は、SDHCも使えるのでその点優秀ですね。必然的に、Zシリーズはズーット見送りです。
( ライカM、フィルム打ち切り、タダの箱!。 ) プレミア値段だったライカボデーは今どうなったのか??。
XQDの進歩形態で、**イクスプレスとかなんとかが、販売まじかの様ですが、これは数社が供給しそうで、有望ですね。
ご質問の趣旨とは、ずれてしまいすみません。こうした見方も有るとの参考にされてください。
書込番号:23028147
2点

XQDはビデオCAMでは既にメジャーですよね。
次世代高速規格のCFexpressとXQDはファームUPだけで互換するので買っておいてもいいと思いますよ。
今後、Zシリーズを追加する時も流用出来ますし。
それにRAWでD500で高速連写したらXQDでないと書込みが詰まると思うんですが・・・
折角の高性能なんだからメディアも良いのを奢ってやりましょう。
書込番号:23028754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

使える記録媒体が少々高いからって、購入するボディを変えるなんて、信じられない。
このクラスのユーザーは、ボディ性能に何を求めるかだと思うのだが…。
確かにD500は素晴らしいカメラですがね…。(^ ^)。
書込番号:23041719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局、書き込みの速さが気になるなら
撮影時にその速さを必要とするかでは?
求める速さは、人それぞれで違いますから
SDを持っているなら、
まず、それで試し、満足しなければ
さらに早いSDなりXQDを購入してもいいのでは?
判断できなければ、
また無駄な投資を極力避けたいなら
迷うことなく初めからXQDにすればいいのでは?
書込番号:23045414 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>また無駄な投資を極力避けたいなら
って今までのカメラで使ってるSDカードあるんで
とりあえずソレ使ってれば無駄な投資にならないし
書込番号:23048786
0点

>しんじ003さん
今お持ちのSDのタイプが分かりませんが
それがUHS-Iであって、
その後、さらに速いUHS-IIを買っても満足出来ず、
結局XQDを買うことになるなら
始めからXQDを買った方が
いいのではということで、
その方が無駄な投資にならない旨ですので…
書込番号:23049366 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

UHS-II買うくらいなら
最初からXQDカード買いますわ
ふつーのSDで満足できるなら
くそ高いXQDカードなんかはどーなの?ってスレのつもり
ていうか
ニコンのXQDカード買ったんだけどね(笑)
書込番号:23053246
0点



はじめまして。普段、動物園で動物撮影をしている者です。
早速なのですが、こちらのD500を購入するか、70-200F2.8 VR2の中古を購入するか、迷っています。
現在、望遠のメイン機材に
D7500 70-200F4G
を使っているのですが、3〜5m先を走り回る動物にピントが追い難く、ボディとレンズいずれかの入れ替えを考えています。
D7500は機材入れ替えのために一度手放して再購入して二台目ですが、元々AFの遅めな200-500F5.6をつけていたこともあり、また被写体も今ほど速い動物でなかったので気になりませんでしたが、レンズと、よく撮る被写体が変わり小さく速い動物になり、D500でないと厳しいのかな、と思ったので投稿させて頂いた次第です。
また、70-200F4GもそれほどAFが速くないとのレビューを見かけたこともあり、70-200F2.8 VR2にした際、ボディはD7500のままでも歩留まりは向上するのか、についても気になっています。
D500ならD7500を下取りに出し新品、70-200VR2であれば70-200F4を下取りに出し中古で購入予定で値段帯が近いので、どちらの方がより満足できるか悩んでいます。
ボディよりレンズ、という定説もこの葛藤に拍車をかけている状態です。
動体撮影をするにおいてD500はD7500から買い換える価値があるのか?
また、レンズ交換により歩留まりは変わるのか?
アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23137119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにフルサイズ機は買う気はなく、70-200F2.8Eは予算不足です。
70-200F4G、軽さは非常に魅力ですし、描写に特に不満はありません。
D7500も正直なところ連写8コマで不足はありませんし、軽くて扱いやすいいいカメラだと思います。
書込番号:23137130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osa@さん
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f4.5-6.3G ED VRはいかがですか?
AF-P NIKKOR 70-300mm f4.5-5.6E ED VRもお勧めです。フルサイズのレンズですが、少し明るいので、全ての測距点を活用出来ると思います。
書込番号:23137147
0点

D7500からD500に換えても劇的にAFが速くなるとは思えないので、レンズを買えた方が差が大きいと思います。
また画質とは別に、金網とかもよりぼかせるのでメリットはあると思います。
ただ3m先の走り回る小動物にピントが合うかどうかは、一定の位置に捉え続けれるかが重要なので人によるとしか言いようがないです。
書込番号:23137303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>osa@さん
レンズを変えた方が良さそうです。
70-200/2.8VR2は自分も新品購入で今でも現役で使用していますが、AFは速いですよ!
詳しくはこのレビューに書いてありますが、
https://review.kakaku.com/review/K0000049476/ReviewCD=848731/#tab
最初はDX機のD7100で使用しましたが、そんな2世代前の機種でも十二分にAFは速いと評価しています(^^)
やはりこの辺りはレンズの性能に左右されると思います!
D7500のAFはセンサーこそD7100の流れを組むものですがAF制御エンジンはD500譲りなので、ボディのAF制御能力はD500並とは言いませんが、それに近いものはあります。
なのでD7500からD500に買い替えても劇的に変化することはなく、やはりレンズのAF能力の差が大きいと思います。
ですので、AFに不満があるのでしたら70-200/2.8 VRII が良いですよ!
ただし、中古で買うのですから良品をよーく選んでくださいね。
私のように年に1ー2回しか使わないユーザーも知れば(笑)、プロが酷使したレンズまで様々ですから!
書込番号:23137312
5点

>osa@さん
私も70-200F2.8 VR2を中古で購入しましたが、一点だけ最短撮影距離に不満があります。
購入前は大したことないだろうと思って購入しましたが、案外と寄れません。
最短撮影距離は、70-200F4Gが1m、70-200F2.8 VR2が1.4mです。
書込番号:23137326
2点

>osa@さん
はじめまして。
レンズに1票です。
D7500は使用したことがないので、なんとも言えないのですが。。。
カメラのキタムラのお姉さんの解説だと、D7500はなかなかのものと思いました。
D500の解説を聞くとD500でしょうね。。。153点は伊達じゃない!
しかしながら、スレ主様は、レンズが欲しい!という感じが伝わってきました。
しかも大三元ですからなおのことですよね。
憧れのレンズです。
私は、D500とD300を使っています。
レンズは、望遠ズームレンズの中では一番?AF性能の良い80-400mmで飛行機と野鳥を撮影しています。
ほぼ望遠端で使用しています。f5.6での撮影になりますね。
どちらのボディでも、歩留りが変わるという感じはありません。
ボディの性能より、レンズの方が上回ると言うことかな?
明るいレンズの望遠ズームレンズを使用したことがないからなぁ
参考まで。えっ!参考に値しないって!笑
書込番号:23137332
1点

被写体のスピードによって、またそこまでの距離が、
果たして機材を変えて良くなるか微妙な感じに
思います。
さらに撮影時のAFエリアの設定や周囲の明るさは
どうなんでしよか?
状況がわかりませんが
AF-P DX70-200でもいいかも
書込番号:23137347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません。
間違いで
AF-P DX70-200ではなく
AF-P DX70-300でした。
書込番号:23137409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直なところ、どちたにしても劇的には変わらないと思います。
書込番号:23137417
8点

>osa@さん
>> 3〜5m先を走り回る動物にピントが追い難く、ボディとレンズいずれかの入れ替えを考えています。
何の動物で、
室内なのか屋外なのか判りませんが、
D7500+70-200/4で、
カメラの設定などを極めてからでも遅くないかと思います。
ちなみに近距離側の動体撮影ですと、どのカメラでも追尾が難しいですけど・・・
特に70-200/2.8VRIIは室内用で使っていますが、
最短撮影距離が1.4mなので寄ってくる動物の撮影では結構キツイのがあります。
なので、
私の場合、室内撮影では、カメラ2台持ちして、
Z6に70-200/2.8VRIIを付け、
D810(BG付き)に24-70/2.8(A007)を付けて撮影しています。
但し、爬虫類・両生類の撮影は、別レンズで撮影しています。
書込番号:23137495
2点

みきちゃんくんさんの言われるとおり、ボディ・レンズ変えても大して変わらない気がします。
私もちょくちょく動物園には行きますからそれなりにわかりますが、
3〜5m先で不規則に動き回っている動物を、望遠ズームで、正確にフォーカスエリアに捉え続けるって、言うほど簡単じゃないですよ。
ましてや檻の中は暗い所が多いです。
シャッタースピードは上げたい、被写界深度を上げるため絞りたい、でもISO感度はできるだけ上げたくない。
私も出来上がった写真を見るとピンボケだのブレだののオンパレードで、歩留まりは低く、中々満足いく撮影ができてはいないです。
私もそうですが、どちらかというと、機材の問題より、動物の動きに合わせ正確にフォーカスエリアに捉えるという練習が必要なのでは?
書込番号:23137716
2点

こんにちは
ニコンは使っていないのですが、野生動物を撮っています。
たとえば俊敏に走り回るリスを撮る場合は、3メートルだと歩留まりは1割になりますが
5メートルだとかなり撮れますし、7メートル離れるとほとんど撮れます。
ウサギくらい大きくなると、走っていても3メートルでそこそこ撮れますが、
2メートルだとまず撮れなくなります。まあウサギは遅いから撮れることは撮れますけど。
動物園だと離れて撮れないのかもしれませんが、
離れるほど撮影は容易になると思いますから、
お使いの200ミリではなく、400ミリくらいで離れて追うほうが歩留まりは向上すると思います。
書込番号:23137778
1点

>osa@さん
D500ユーザーです。
確かにD500のAF精度や動体追従性能は素晴らしいですが、D7500とそれほど差あるとも思えません。
設定を詰めてみるのが先ではないでしょうか?
因みにどんな設定で撮られてます?
書込番号:23137874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osa@さん
質問読ませて頂きました
当方D500所有してます
スレ主様の所有されてるボディとレンズで動物園での使用がメインとの事ですが、D7500+70-200f4Gって小三元レンズになりますしボディもD500に継ぐ性能ですから最強の部類に入ると思います
既に書かれてる方もいますが私も同意見で使い込んでみて下さい
例えば激しく動き回るスポーツ選手や小動物にはAFの測距点変えたりAF-S→AF-Cに切り替えたり、撮影しながら動態に合った最適な性能をD7500も備えてます
設定も何通りか保存出来るので瞬時に切替出来ますよ
各種モードも使いやすいように振り分けられますのでカメラいじくり倒す=使い込むです(笑)
70-200f2.8のレンズ有れば無敵ですけどもスレ主様の所有されてる機材でも十分かと思います
D500が優れてる点
丸型ファインダーとファインダー内いっぱい153点まで広がる測距点でD5と同じAFエンジン
秒間10コマの高速連写と大容量バッファで200コマまで息切れ無し(要XQDカード)
ボタン類も豊富でセンサーサイズ以外ほとんどD850(ボディサイズも)
それ以外はD7500同じです(写りも)
折角のD7500なので性能フルに発揮させてあげて下さい(^^)
書込番号:23138029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動き物は、機材の性能頼みで撮ろうと思っても、限界があります。
撮れないものは撮れない。(笑)
自分は航空ショーの戦闘機が相手でしたが、
D5100から始めて半年後くらいにD7000にステップアップしたものの、満足いかず。
次は、D4譲りのAFという謳い文句でD800を買いましたが、やはりダメで結局D4を買うことに。
(ちなみに、D4とD800のAF補足性能は全然違い、メーカーの謳い文句に踊らされてはダメだと勉強しました。)
レンズもD800時代はサンニッパ、D4にしてからはゴーヨンにまで手を出しましたが、それでもジャスピン率はそれなり。
結局、AF性能と言うよりは、手ぶれ補正を切った700mmのレンズ(テレコン込)で、標的を捉え続ける腕が必要と分かりました。
D500もサブに買いましたが、D4より新世代のAFでもヒット率が上がったかというと大して変わりません。
なので、D500に過大な期待をしない方がいいです。
書込番号:23138483
1点

>osa@さん
D7500は使ったことは無いのですがD7200とD500を使っています。
古いレンズを使った感じでは、D7200よりD500がオートフォーカスの性能なども高くなった感じはします。
また、タムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) をD7200の時からずっと使っているのですが、大きな不満はありません。
確かにD500のオートフォーカス性能は高いと思いますし、D7200より上回るのは間違いないと思います。
予算的なものがあるのであれば、タムロンやシグマも検討されてはどうでしょう。
オートフォーカスの速さで考えると、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは優秀だと思いますよ。
暗めのレンズですが、日中屋外ならそれほど気にすることはないですよ。
書込番号:23138543
1点

皆様ありがとうございます。
>埼玉ニコンさん
私の使っている環境では200mmで適性の焦点距離のため、F4以上に暗いレンズは考慮していませんでした。申し訳ございません。
>まか33さん
中央一点でとらえ続けていても、特に前後の動きに弱く、よく後ろにピンが抜けて追従してくれないことがあり、D500にしたら改善されるのかと思い投稿させていただきましたが、実際のところあまり変わらないとの声が大きいですね。レンズに気持ちが傾いてきました。
>Paris7000さん
やはりレンズ性能も動体撮影では重要になってきますよね。旧型とはいえ70-200F2.8であることには違いないのでどれほどのものなのか興味があります。レビューへのURL、ありがとうございます。
購入するとしたら、マップカメラの良品以上から選ぶつもりでいます。
>やっぱりLX3が最高さん
最短撮影距離もそうですが、フォーカスブリージングが大きい件も気になる点です。(不満が出てくるほどなのか)
F4の最短はかなりよれるので便利なところではあります。
>GNT0000さん
D500のAPS-C最高峰のスペック、これ一台であと5年はやっていけそうな信頼がありますね。
しかし、D7500とくらべて違いが分かるほどなのか?そこが疑問でした。
投稿時点ではD500の方に気持ちが傾いていたのですが、ボディ変更を推される方がほとんどいないことに驚いていることと同時に、70-200F2.8へ気持ちがかなり傾きつつあります。
価格の掲示板やSNS等でD500以外ありえない!といったような書き込みも少なくなくて「所詮D7500もエントリーモデルか…」と思ってしまいましたが、多くの返信でレンズを推す声が多かったのが意外でした。
>okiomaさん
そうなのです。被写体までの距離が比較短く、果たしてD500に変えただけで追従してくれるようになるのか微妙なので、皆様の経験や知識をお借りしようとした次第です。
>みきちゃんくんさん
やはりそうなのでしょうか。D500と70-200F2.8とかであれば今より取れ高は上がりそうな気もしますが、所詮エントリー+旧型高級レンズかフラッグシップ+普及帯レンズのどちらか、ですからね。
>おかめ@桓武平氏さん
基本屋外です。ペンギンやキツネ類が主で、たまにリスなども撮っています。
D7500、あまりAF周りの設定が無くて、一番とらえてくれるのはAFロックオンオフだと感じました(しかし止まっている被写体のピントが不安定になる感じもあり)
近距離の撮影はフォーサーズのミラーレスと標準単焦点を使用しているのであまり心配しておりません。
>中年ヴェルクカッツェさん
近距離の動き回る動物を望遠で追いかける難しさは非常に理解しておりますし、最近特に痛感しています。
いい機材を使えば腕をカバーできるのではないかと考えた結果の機材買い替えですが、そんな甘いもんじゃないですね…
ピントが少しでもずれているのが気に入らないので、一日の撮影で4千枚ほど撮ったりもしますが、ほとんどピンボケといっても過言ではないですね。
>とんがりキャップさん
動物園だとなかなか自分の足で距離、構図を変えるというわけにもいかないシーンは多いので難しいですね。檻とかあると近づかざるをえませんし。
400mmになると純正レンズがどれをとっても高価なものばかりなので非常に敷居が高いですね。
>カンパニョロレさん
AF周りの設定は
測距点は中央一点で固定(信頼性が高いため) 場合によりグループエリアAF
親指AF
レリーズ優先
AFロックオン オフ
にしています。使ってきた中でこの設定が一番歩止まりがよかったです。
使ってきたといっても、二回合わせて2か月分くらいですが笑
>伊藤鷹さん
D7500って、実際に使用しているのかしていないのかはわかりませんが、D500の劣化版で動体には全く向かないと結構ぼろくそ言われているのを見るので、本当にそうなんじゃないかと思いD500の購入に踏み切ろうと考えていましたが、思えばいろいろな検証を見る限り、D7500もAPS-Cの一眼レフの中では非常に動体に強い部類のはずですよね。
D500の利点を並べられてしまうとほしくなってしまいますが、皆様の投稿から70-200F2.8のほうに傾き始めてますます悩んでしまっています笑
一応試行錯誤は続けていますが、そもそものAF設定をそれほど詰められる機種でないので、最も取れ高があると感じた上記の設定で撮っています。
>eer33さん
腕が悪いのは全く反論できません笑
正直一年ちょっと動物の撮影をしていますが、まともな動体をとり始めたのは最近ですので、機材を変えるには早いのかもしれません。
しかし、物欲がないとも言えず…笑
D500に期待をしすぎているというのはその通りだと思います。
>bear1_bear2_bear3さん
動体には純正だと思っているので、純正以外を選ぶことはないと思います。
70-300を推される方がいるのは非常に意外でした。
もう少し考えてみようと思います。
書込番号:23139001
1点

>osa@さん
>> 基本屋外です。
でしたら、レンズのF値は2.8でなくても問題ないかと思います。
AF高速性重視ですと、STM搭載のDX70-300のAF-Pレンズも良さそうです。
先にD500を買われ、次にDX70-300を買われるのもありかも知れません。
書込番号:23139160
0点

>osa@さん
D500ユーザーです。D500とD7500の違いですが、
信頼性の違いを中心に・連写・ダブルスロット・シャッター寿命、と思っています。
想像ですがオーディオなどと同じで、共通部品があればパーツを選別して出来が良いものをD500に使っているかも知れません。
また、AF-P DX NIKKOR 70-300mmはVRにSPORTモードが無いので70-300mmならFX版をオススメします。
書込番号:23140083
0点

>osa@さん
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはオートフォーカスが早くて静かな印象があります。
動物撮影で日中屋外で今まで70-200くらいの焦点距離で撮影されていたのでしたら、丁度いいのではないでしょうか。
動体には純正と仰っていますが、私はスポーツ撮影にSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) を使っていて特に不満は無いので何とも言えないところです。
新型のSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)にしたい気持ちもあるんですけどね。
スポーツ撮影では日中屋外ならAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRかシグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを、屋内はSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) を使っています。
動物園にはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRやAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを持って行くことが多いですね。
子供と一緒に行くので、高倍率ズームの方が便利だったりします。
話がそれましたが、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRなら新品未使用でキットからバラされたレンズが安く売られています。
私が買ったときには15,680円で売られていたのですが、今はもう少し高いのでしょうか。
何れにしても安価ですので試す価値はあるのではないでしょうか。
書込番号:23140091
3点



主な被写体がヒコーキなので
空が映る事が多々あるのですが
前に80Dや5D4を使っていた時に
セイフティシフトをonにして
撮影していて
ヒコーキが太陽と被る!(又は太陽の横を通る)
っと思って太陽とヒコーキを撮ると
たまに最高傑作が!!
(センサー焼ける危険性があるのでアレですが、、、)
この機能は確か
露出がアンダースギィ!やオーバースギィ!で
適性範囲内になる様にSSや絞りを制御する
設定かと思いますが
ニコン機では同じ様な項目が見つかりません!!!
D500でもD7200でも!
これってやっぱり諦めもしくは毎回太陽にレンズ向けて(⚠)調整ですよね?
書込番号:23014114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネモーティーさん
セーフティシフトってなに?ってら調べて見ました
露出範囲外になった時に救ってくれるモードなんですね
うーんニコンにはないですねー
Pモードか絞り優先、SS優先でISOオートかなぁ
でも露出オーバーの時は救ってくれないしなー
やっぱ、ニコンにはズバリそのもの同等はなさそうです
書込番号:23014142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネモーティーさん
CANONの機能はよく知らないけど、 ニコンのハイライト重点測光では駄目ですか?
書込番号:23014154
3点

飛行機にスポット測光で測距点を当てて、ダイナミックAFで追従させるしかないでしょう。
書込番号:23014157
2点

ネモーティーさん こんにちは
セイフティシフトとは 設定した絞り数値とシャッター速度で基準露出にできないとき ISO感度やシャッタースピード・絞りが 指定された数値から変わり 基準露出にもっていって失敗を防ぐ機能だと思いますが ニコンには無かったと思います。
でも 下の状態で 絞りやシャッタースピードにこだわりがないのでしたら プログラムモードであれば 露出は付いてきてくれると思います。
>ヒコーキが太陽と被る!(又は太陽の横を通る)っと思って太陽とヒコーキを撮ると
書込番号:23014164
1点

>ネモーティーさん
>これってやっぱり諦めもしくは毎回太陽にレンズ向けて(⚠)調整ですよね?
Raw+jpegで撮影し、撮影後にカメラ内Raw現像でちょこちょこと露出補正しましょう(^^
書込番号:23014177
1点

ネモーティーさん
再度、ニコンのハイライト重点測光について書込みします。
>ヒコーキが太陽と被る!(又は太陽の横を通る)っと思って太陽とヒコーキを撮ると
D500に搭載されているハイライト重点測光が、スレ主さんの希望にかなっていると思うんだけど。
ハイライト重点測光の説明は
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/features01.html
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d750/functions/metering_hilightw.html
書込番号:23015428
0点

>ネモーティーさん
>> ヒコーキが太陽と被る!(又は太陽の横を通る)
>> っと思って太陽とヒコーキを撮る
OVFですと、場合に寄っては失明する可能性もあります。
EVFでないと危ないかと思います。
日の出・日の入りぐらいの太陽高度ですと、失明する確率は低いと思います。
EVFですと、『露出補正』で調整されるのもありだと思います。
書込番号:23015450
2点

私の認識では
Canonは自動露出制御が得意でないので
制限を設けているからだと。
その制限を越える為に
失敗覚悟でセーフティーシフトねー
という発想かと。
Nikonは自動露出制御が優れているので
セーフティーシフトなんて必要がない。
というのが
私が使っている限りの見解です。
メーカーごとに、そういう特徴があるので
どっちか優れてるとか、劣ってるとかではなく
あるものを上手く使って〜〜ではないでしょうか。
書込番号:23015468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん返信ありがとうございます!
実はハイライト重点でも
Pモードでハイライト重点測光
ISO設定画面で最低SSを1/1000に設定
ISOオート100〜
これでやってみます!
書込番号:23019198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空を背景とした飛行機をハイライト重点測光で撮ると、飛行機は真っ暗になりシルエットとしか写らないよ。
それでいいのかな?
書込番号:23019256
0点


光学ファインダに望遠レンズを付けて太陽を直視した場合、センサーが焼ける以前に失明する場合もあるので十分に注意して下さい。
ヨンニッパとかロクヨンなんかが特に危険です。
書込番号:23072678
1点



メイン機のD810(TAMRON24-70F2.8)を使用してます。
現地でレンズの交換をするのを避けたく2台体制での撮影をと考えてます。
候補のカメラとしまして、D500若しくはミラーレスフルサイズ機Z6です。
撮影用途
※USJのパレード(ホラーナイト、ナイトパレード)、よさこい祭り等
持ってるレンズ
※シグマ 24-105 F4
※TAMRON 24-70 F2.8
※ニッコール 50o F1.8
お手柔らかにお願い致しますm(__)m
書込番号:23013598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三太郎1122さん
D810とZ6を併用していますが、
今はZ6がメインで、D810はサブ的存在になっています。
(D810は、D200の後継で追加しています)
あと、タムロンA007もD810に合わせて購入していますが、
このレンズは、Z6では正式対応していないので、困りものです。
(タムロンA007は、D200でも使えるので、残しています)
>> USJのパレード(ホラーナイト、ナイトパレード)、よさこい祭り等
動画も撮影される予定でしたら、ミラーレス一眼のZ6をおすすめします。
書込番号:23013707
0点

>おかめ@桓武平氏さん
早速、コメントありがとうございます(^-^)
Z6にした場合、今、持ってるレンズが使用出来ないのが、デメリットですよね(^-^;
マウントに合ったレンズも追加しないと行けないですし…
動画撮影は、カメラで撮影してなくて、6年前に購入したムービーで撮影してます。
書込番号:23013730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現地でレンズの交換をするのを避けたく
>2台体制での撮影
>持ってるレンズ
>※シグマ 24-105 F4
>※TAMRON 24-70 F2.8
>※ニッコール 50o F1.8
2台体制にしてまで、
2本目のレンズを必要とする状況が
思い浮かびませんが。
24-70F2.8の1本で
24-105の代わりは、
ちょっとトリミングすれば、
50F1.8の代わりは、
明るさが欲しいなら、1段ISOを上げれば、
ボケが欲しいなら、ちょっと下がって70F2.8で撮れば
2台体制で、ボディーを持ち替えるより
軽快に撮影できると思いますが。
単純に
物欲で、新しいカメラが欲しい、
自己満足で、2台のカメラで撮影したい、
と、いうのであれば、
D500かZ6、
撮影状況に合う、合わない、とか、
現行の機材とかぶる、とか、関係なく
欲しい方を買えば良いと思います。
物欲や所有する自己満足で、
機材を追加購入したり、
不要な機材を複数持って出歩く事は、
別に、何も悪い事じゃないですから。
書込番号:23013817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三太郎1122さん、こんにちは。
Z6とD500使っています。
もっとも、Z6は嫁が使っていますが。(笑)
お手持ちのレンズは現行機種であれば、FTZ使用でZ6でも使用可能の様です。
ご予算書いて有りませんが、ディズニー等で有れば暗所に強い、Z6がよろしいかと思います。
D500ですと、フルサイズとAPS-Cの画角差が有り、使い辛いかと思います。
D500は動き物には強いですから、その様な物を撮るので有ればお勧めします。
Z6の連写は11コマ/秒ですが、AFの追従性はD500の方がはるかに上です。
書込番号:23013838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現地でレンズの交換をするのを避けたく2台体制での撮影をと考えてます
このサブ機はフォーマット(受光素子サイズ)が同じでバッテリーが同じ機種が良いかと思います
フォーマットが違うカメラですと結局そのレンズをそのように使えるカメラは1台でサブにはならないかも
>2台体制にしてまで、
>2本目のレンズを必要とする状況が
>思い浮かびませんが。
それもそうです
何かカメラを買いたいのであれば無理して理由つけするより
欲しいから買うでよいかと思います
書込番号:23013843
3点

三太郎1122さん こんにちは
センサーサイズの違いで 画角が変わるので望遠レンズで使うのでしたらAPS-Cとフルサイズの組み合わせも良いと思いますが
故障したときのサブと考える場合 画角の違いで 付きにくくなることもあるので
なるべくでしたら フルサイズ同士の方が 使いやすいと思います。
書込番号:23013867
0点

>三太郎1122さん
Z6がダメでしたら、
D810と画角が同じくなる、D750の選択肢もあるかと思います。
どうしても、高感度耐性を多少犠牲にして、
望遠重視と連写もされるのでしたら、D500もいいかと思います。
書込番号:23013928
0点

>三太郎1122さん
所持しているレンズからの、レンズ交換の意味が分からないです。
どのようなときに、レンズ交換が必要なのですか?
Z6については、Zマウントのレンズもあら何購入となりますと、結構な高額になると思いますが必要ですか?
所持されているレンズを増やすのか、マウント交換するのかも考えられた方がいいと思います。
書込番号:23014015
0点

三太郎1122さん
D500が良いと思います。
書込番号:23014400
0点

三太郎1122さん
純粋にレンズ交換を避けるだけでしたら
操作性が同じD810の2台体制が良いと思います。
DXフォーマットの望遠効果の期待や
他のカメラも使ってみたい等の理由でしたら
D500が良いと思います。
書込番号:23014599
1点

>三太郎1122さん
D500+16-80Eのレンズキットを購入して、USJでの撮影ならば、それだけで充分だと思います。D810及び現所有レンズには、御留守番してもらいましょう。
但し、予備充電池とストロボはお忘れなく。
軽量化及び物欲が満たせます(笑)
書込番号:23015214
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





