D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
<お知らせ>
本製品において、別売および他機種に付属した一部のEN-EL15を使用した際に撮影可能コマ数(電池寿命)を満たさないことが判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



千歳航空自衛隊日米共同訓練を撮影に行ってきました。全くの素人なのでネットで撮影ポイントを調査。行って見ると平日なのに既に沢山の航空マニアが来ていました。
撮影ポイントを変えながら2日間炎天下は流石にキツイ。(笑)
これだけの至近距離とは思っていなかったので正直圧倒されました。パイロットが手を振ってくれます。
三沢と嘉手納から米軍が来ていたようです。
普段、野鳥がメインなので三脚を使いましたが私だけでした。鉄鳥屋は三脚を使わない事を初めて知りました。(笑)
皆さん、三脚の代わりに脚立持参。目的はフェンスより上から撮るため。
鉄鳥、ハマりそうです。(笑)
書込番号:23626329 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


>タカ1213さん
こんにちは!
どの写真もかっこよくて素晴らしいですね。
撮っているのがすごく楽しそうだと想像できます。
鉄鳥、私も行ってみたいです。
こういう写真が撮れる日本は平和だとつくづく思います。
アメリカとか他の国でも撮れるんですかね?
中国では基地の周りで写真を撮るとすぐにしょっ引かれるとか聞きますが。
書込番号:23627660
1点

>PRMX8さん
レス、ありがとうございます。
日本は本当に平和で良い国ですね。
空港及び基地の敷地のフェンスの外側なので問題無いとは思いますが外国では止めてください。(笑)
ネットで撮影ポイントを調べて初めて行きましたが何とかなりました。平日に集まる様な飛行機ファンばかりなので皆さん詳しいですし、知合いの様でした。
お近くの空港の撮影ポイントを検索して是非行って見てください。夢中でシャッターを押して5000枚近く撮っていました。千歳空港は、軍用機だけで無く民間機も撮れます。政府専用機も。
今年はコロナで航空ショーは中止だったので残念でした。速く収まって欲しいですね。今度は夜間の発着に挑戦してみたいです。
書込番号:23627965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>GNT0000さん
レス、ありがとうございます。
F4 ファントム まさかと思って調べました。百里基地でまだ現役なんですね。ビックリ
来年で全機退役の様ですね。50年も現役とは凄いと思います。
航空ショーでは無いのでデモ飛行は有りませんでしたが、ベーパーを引くシーンも撮れました。添付写真の様に滑走路エンド正面のポイントとかマニアしか知らなそうなポイントでも運良く撮影出来ました。(笑)
書込番号:23628451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>タカ1213さん
鉄鳥(といっても、Feはあまり使っていない・・・ジュラ鳥か、CF鳥、かなぁ)撮りは2年ほど前から始めましたが、コロナ禍のおかげで開店休業中です。
ミリタリー系は航空祭、オープンベースの見送りはあるでしょうが、必要なら飛ぶのでしょうから、粘り強く張り込んでいれば多少は取れ高は稼げるのではないかと思います。
私はどちらかというとエアライン系、それも根城はセントレアなので、カラフルな胴体や尾羽をつけた外来種の飛来が全くなくなってしまい、退屈な毎日を送っています。
とはいえ、基本セットであるD500+200−500/5.6で昨年の小牧航空祭へ行ったところ、ミリタリー系の機動に押されて写真撮り起因の筋肉痛に初めて襲われたため、今は一生懸命ダンベルで筋トレして機動対策を進めています。
と言うわけで、アップした写真は昨年のものでミリタリーとエアラインがごちゃ混ぜですが、早く自由に撮れる、外来種も飛び回れるようになるといいですね。
ニコンも含め、APS-C専用の軽量コンパクトな超望遠レンズは見当たらないので、ミリタリー系の撮影は当分撮影者の筋力でカバーしなければならないとは思いますが、キヤノンのミラーレス用小型超望遠(暗いけど・・・)のような取り組みがこの先ヒコーキ撮りにどんな世界を見せてくれるか、ですね。(ニコンも頑張れ!)
書込番号:23630061
1点

>壁紙職人になりたいさん
レス、ありがとうございます。
普段、野鳥を撮影しているので敢えて鉄鳥と表現しましたが不適切でしたか?
金属と言う意味で鉄と表現しました。ほとんどアルミ合金や強化樹脂と思います。
愛知県は桜見学のついでに浜松基地に見学に行きました。確か、国産のF1の操縦席に座ったと思います。
誰一人として三脚を使用していないので不思議でしたが真上近くまで追尾しなければならないので三脚は無理ですね。(笑)
脚立に乗ってフェンスの上ではやはり三脚は無理。
D500+AF-S 200-500 5.6
Z7+AF-S 70-200 2.8
で撮影しました。
野鳥はドットサイトを使用しますが、見かけませんでした。撮影スタイルはかなり違っていて新鮮に感じました。今回、初めてでしたがハマりそうです。(笑)
書込番号:23630290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
妙な突っ込みをして失礼しました。生き物に対して工業製品を「鉄」呼称で呼び分けすることは、よくあることですよね。
夜間の撮影もご検討、とのことですが、如何にスピード番長のD500であっても夜間はその長所が生かしにくいと思います。
これまでの夜間撮影は手持ち資産のDfとか、PENTAX K-3などの連写性能は求めない機材を使いました。
一応Z6もありますが、時期が悪くコロナ禍にはまってしまいまだセントレアでの夜間撮影に出動していません。
セントレアはヒコーキ撮りにはフレンドリーな空港と言われていて、突堤のように展望デッキが伸びて、かなり近くから滑走路が見られます。フェンスも横張りだけのワイヤーフェンスで、200−500/5.6位はなんとか突っ込めます。(但し、傷は付きますのでカバーは必要ですが)
三脚は別に禁止されていませんが、やはり珍しい機体が来るとなるとそれなりに人が集まるので、そういったときに三脚で縄張りを拡げるのは嫌われます。昨年(だったかな?)、国民的アイドル5名の顔写真をあしらったハワイ便がセントレアへ初飛来したときは、予定時刻1時間くらい前から女性がいっぱい集まりだして、デッキの外側が覆い尽くされました。Flightradar24とは無縁のような人たちがどうして飛来を察知したのか・・・謎です。私も一応ファンクラブ員ですが、セントレアに飛来する予告情報の類いはありませんでした。あの人たちのネットワークはどこまで根を張っているのか、計り知れません。
と言うわけでアップした写真は他機種ですが、シャッタースピードが稼げない夜間は高速連写性能主体よりは高感度画質や手ぶれ補正、低輝度AF性能に気を遣った機材構成で臨んだ方が撮れ高が稼げると思います。K-3はいずれも当てはまりませんが、シャッターレスポンスの予測が楽なため、タキシング時にコリジョンライトの点灯タイミングと合わせやすいカメラではあります。(ちょうど良い点灯具合の写真は、先のハワイ便(初飛来の時ではありませんが)の機体であるため、アップは控えます。すいません。)
書込番号:23632450
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





