D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2022年2月13日 09:51 |
![]() |
57 | 13 | 2022年3月8日 22:23 |
![]() |
30 | 8 | 2022年2月5日 10:48 |
![]() |
193 | 41 | 2022年1月30日 19:11 |
![]() |
62 | 19 | 2022年1月27日 21:53 |
![]() |
130 | 53 | 2022年1月29日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年になってしまいましたが(^^ゞ
最近Zばかりなのでメンテンナンスに出すか、
はたまた売却か考えながら画像をみていましたが、
ピント等は大丈夫の様な?(Dタイプだと後ピンが多いんですよね・・・)
8月にもかかわらず気温13度(^-^;の雨でした
レンズは18-200。
もうしばらく手元に置いておきますか(笑
9点

あら、来られていたんですね。
その頃、コロ助の濃厚接触で、身動きできませんでした。
気温13℃・・・同じ時期、30℃超えもあったような。
(こちらではありえない気温でした)
地元民なのに最近行っていませんが・・・
レンズテストで冬の動物園など・・・(人が少ないので撮影しやすい)
Z100-400のテストで行ってみてもいいかもしれませんが・・・
書込番号:24593912
4点

>ssdkfzさん
昨年は私が行って暫くすると
緊急事態になる事が多かったです(汗
冬の動物園、良いですね
D40も良い仕事してます^_^
書込番号:24593928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お題の旭山動物園・・・
鉄撮りの帰り、久しぶりに行ってみました。
寒い中、結構、混んでましたね(早朝、18℃、日中は5℃程度でしたが〜いずれも氷点下)。
Z100-400のテストとD500にTAMRON16-300を携えて・・・
近所だったので50年ほど前は、日曜日の遊び場だったんですが(動物じゃなく、今は無きゴーカートなどの遊具施設目当て)、整備されすぎて?昔とほとんど場所が変わらないはずの、さる山の場所さえ、どこだか分からず・・・(冬なので通路などが限定的だったり)
さる山も今は(北海道では見かけない)イノシシまでいるようで・・・
書込番号:24595831
2点

>ssdkfzさん
氷点下、なんですね(汗
エゾシカとキタキツネは見かけました(^^ゞ
道内でもほぼz6でした。(d500は雨天専用になってきている気が)
書込番号:24596085
1点

>ろ〜れんす2さん
外出OKとなって撮影した旭山周辺です(玉ねぎ列車狙いで待機していましたが、盆の運休だったようで〜画面右のほうが旭山〜入っていませんが)。
キツネも多いですね。
観光客から餌がもらえるのか、クルマで走っていると寄ってくるものまでいて・・・
(住宅街でもうろついているのがいますね・・・エキノコックスが心配)
書込番号:24596718
1点



まあ
一眼レフ作ってる場合じゃないからね
(´・ω・`)
書込番号:24584990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これの代わりになる物があればまだいいのですが、
無いですからね。
まぁ、仕方ないので当面はD500を使い続けましょう。
書込番号:24585149 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メーカーがFマウントレンズよりもZマウントレンズに移行していくなか、
Fマウントボディーの新製品の期待は厳しいんじゃ無いかな。
Fマウントレンズも旧製品が増えていますし・・・
書込番号:24585254
2点

私は結局手元に残すFマウントはDf(黒)とAi45mm/2.8P(黒・専用フード・専用フィルター付き)になりました。
普段使い用のZ50Wレンズキットの買い時を見極め中です。
書込番号:24585280
3点

年末に買ったD7200の中古を早々に下取りにして、 D500をディスコン間際に駆け込み予約(まだ来ていません)しました。
最近は、競馬場で撮影した写真を競馬サイトに投稿するのが楽しみ方になっているので、当面はミラーレスにはいかずD500の2台体制です。
書込番号:24585959 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


Ai45mm/2.8P、、、探しているけど、付属品のフード、フィルター、フロントキャップが付いていると結構高い。
昔々新品を気まぐれで買ったのだが、気まぐれで売っぱらった、浅はかなことをした。
書込番号:24596092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Art105さん
情報ありがとうございます。
とりあえず縦グリを発注しました。
3月入荷予定とのことで、私のような客向けにまだ作ってるんですね。
書込番号:24598493
2点

一眼レフとミラーレスの出荷比率は、この1年ほど意外に変わっていないので(^^;
(最新公開の昨年12月分では、一時的?に一眼レフ比率が盛り返しているぐらい(^^;)
製造終了が進むと、今後は目に見えて一眼レフの台数も比率も減っていきますが、
減った一眼レフをカバーするほどにミラーレスの台数は増えないかも知れません(主に価格要因で)。
※添付画像は、CIPAの統計より
書込番号:24598606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ業界では新システムが出ても発展途上国向けに廉価版を売り続けるというのは定番な戦略なので
エントリー機は残す可能性はあると思う
欧米だとD3500もD5600もまだ売ってるしね(笑)
書込番号:24598627
2点

どうでもいいけど、ブツ撮りがここまで下手クソな(自称)プロっているんだな。(笑)
スマホのデジタルズームで撮ったのかと思った。
書込番号:24639673
2点




「D500 ムック」で検索して下さい。
いろいろなレベルの本が有ります。
書込番号:24580833
3点

>yuyuyuおさん
検索すれば色々出てきます。
在庫があって1,680円などのもあれば既に4,000円を超えたプレミアム価格のもあります。
どれが良いかは自分次第だと思いますし、内容も操作系に関しては差がなく作例に違いがあったりする程度ではと正直思います。
操作に関しては取説を読めばわかると思いますのでPDFをスマホに入れて持ち運び、色々触りながら撮影して学んだ方がムックよりも個人的には良いと思います。
例えばですが、推奨設定ガイドスポーツAF編などもダウンロード可能です。
多くの方が使って検索すれば設定などの参考になるサイトもあります。
発売当初ならムックも良いと思いますが、今なら検索して調べた方が参考になる内容は多いのではと思いますね。
推奨設定ガイドスポーツAF編のリンクを貼っておきます。
https://download.nikonimglib.com/archive2/gjUcK00cHB7N02ihwBy60CyImk24/D500_TG_AF_(Jp)02.pdf
書込番号:24580857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


人に聞いても
検索、検索だから
自分で検索しても一緒ですね
自分の場合だと
本を読むに
著者の略歴を先に見ます
ネットの記事でも
著者の略歴が書いて無い記事は
全く身に入りません
書込番号:24581066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この手の本って、読んで納得して終わるのでは。
カメラは取説で操作系を熟読して身につけ、上位機種を買った場合、以前の操作と違う所と増えた所を覚える。
使わない機能はパスしていいでしょう。
操作系を習得したら、あとは感性を磨く。
自分も初めの頃はムック本を買ったけど、操作系の習得には役にたたなかった。
フラッグシップ機を使っているけど、ここ3機種は本は買っていません。
取説が一番大事ですが、全部は読まず、変わった部分と増えた部分だけ読んでいます。
ビデオもそこそこを使っていますが、取説やヘルプ(SONYはある)をネットで読んで、現場で細かく実験しています。
書込番号:24581163
3点

yuyuyuおさん こんにちは
自分の場合も最初は ムック本購入したことはありますが ムック本が有っても最終的には 取扱説明書で調べることになりますので 最近は購入することなくなりました。
取扱説明書 最初から見ると分かり難いとは思いますが 撮影していて分からない所探すようにすれば ムック本よりわかりやすいと思いますし スマホにも取り込むことできると思いますので そちらの方が良いように思います。
書込番号:24581293
3点

>yuyuyuおさん
インターネットが普及している世の中、
Webで見るのもありかと思います。
インターネットが普及前は、
取扱説明書を見ながら、
必要なポイントを確認していました。
バーブルが弾ける前のことですが、
私が20代前半で、トヨタ系の営業職からソフトウェアの技術職に転職したら、
勤務時間内にコンピュータ(三菱オフコン)の取扱説明書を隅から隅まで読めと、上司に言われました。
書込番号:24581381
0点

>yuyuyuおさん
確かに、多くの設定が出来ますから大変ですよね。
で、
私はD500のムック本を持っていますが、これを参考にして設定とかしていません。
ボディ購入の記念として求めました。
他の機種でも同様ですね。
他の方も言われていますが、まずは取説を読むことと思います。
私の場合は、最初は簡単に一読、特に細かく覚えはしません。
で、撮影しながら、設定を変え、
より自分好みの設定を見つけています。
何を撮るか、また撮影者の腕も関わってくると思いますので…
また、今までD3100でどんな設定で撮っていたでも変わって来るのではないかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:24581502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



現在のミラーレスカメラの像面位相差AFは、レフ機の位相差AFに劣るようなレビューが多く見られ気になります。
素人考えですが、像面位相差だと情報が足りない?又は情報が多すぎて処理が重い?のが原因なのでしょうか?
ミラーレス機だとEVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載したりは出来ないのでしょうか?
又はEVF1つでもハーフミラーみたいにファインダー下部か横に反射させて位相差AFに光を当てるなどは無理なのでしょうか?
D500がディスコンになるそうですが、レフ機を終了するのであればその性能に応えられる
次世代機が無いとユーザーは納得しないと思います。
信頼性の高いレフ機のAF性能が継承された機種を出して欲しいです。
バッテリー持ち、センサーダスト、AF性能は今のミラーレス機の課題なので性能向上を願います。
14点


小さくても位相差センサーに光を導くためのミラーは必要なので、ミラーレスのショートフランジバックのメリットは弱くなりますね。メカニカルな機構もできるだけ減らしたいでしょう。
ソニーのTLMは固定ミラーですが、そんな感じのカメラではありました。ボディサイズ的には一眼レフと同等でしたが。
書込番号:24566394
3点

>holorinさん
レフ機の位置では無くて、EVFの方に搭載できないのか?という事です。
書込番号:24566405
5点

>アートフォトグラファー53さん
LA-EA4ありましたね。
透過性ミラーをEVFと接眼の間に入れて位相差センサーに光を届けるとかのイメージです。
書込番号:24566408
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ミラーレスの像面位相差AFのほうがレフ機の位相差より優れているというのはよくみるのですが、、、何か思い違いなさっていませんか?
書込番号:24566437 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>娘にメロメロのお父さんさん
EVFは、画面なので平面です。
一眼レフの位相差センサーは、レンズを通って来た光束を利用して距離を検知しています。
平面の画像を集光しても距離の測定は出来ません。
書込番号:24566460
17点

>娘にメロメロのお父さんさん
>レフ機の位置では無くて、EVFの方に搭載できないのか?
>透過性ミラーをEVFと接眼の間に入れて位相差センサーに光を届けるとかのイメージ
EVF表示デバイスと接眼レンズは撮影レンズの焦点合わせとはまったく関係ありませんから、それは出来ないです。
書込番号:24566461
10点

像面位相差AFもメーカーがチューニング(物理的・ソフトウェア的)な勘所を見つければそう遠くない未来飛躍的によくなるんじゃないですかね?
一眼の位相差だってミノルタα7000が1985年に世に出て以来30年以上の各社切磋琢磨したノウハウの積み重ねなんだから。
位相差という原理自体同じなんだからそのノウハウは無駄にはならないはずそれの最適化が進めば。
書込番号:24566478
5点

像面位相差AFはセンサー自身が直接ピントを見ているので、ピント精度が高い。
一方、レフ機はセンサーと別の場所でピント検出をしているので、部品の設計精度や組み立て精度などの要因でピントズレが起きやすい。
レフ機全盛の頃は、KAKAKUでもピント調整の話題が少なく無かったが、ミラーレス時代になって、そう言うトピックは見なくなりましたよね。
なので、センサー以外の場所でピントを合わせる機構を敢えて付ける方向にはならないと思う。
書込番号:24566482 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>娘にメロメロのお父さんさん
>> 現在のミラーレスカメラの像面位相差AFは、レフ機の位相差AFに劣るようなレビューが多く見られ気になります。
Nikon Zの場合、
像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFですが、
一眼レフの位相差AFより速度が低下する反面、ピント精度が向上しているかと思います。
一眼レフの位相差AFの場合、AF微調整を行う必要もあるかと思います。
書込番号:24566488
7点

>アートフォトグラファー53
貼付画像は本スレ、またはD500といかなる関係か?
ルール違反であり、誤解を招く行為は止めて欲しい。
あんたの展覧会場じゃないことと、スレ筋が曲がる。
ここも小さな社会だよ。
『価格.com 担当様』
いかがお考えでしょうか。好適な対処を願っています。
書込番号:24566508
36点

>EVFをファインダーとAF用に2つ用意して…
一旦デジタイズされ再構築された不連続な画像(光)で位相差測距が可能かどうかは疑問ですが、
仮に可能だったとしても、感度を上げるとノイズが増えてAF精度が極端に落ちたり、
わずかとはいえ時差が発生してしまったりで、実用には難題が多いように思います。
そんな難題を解決するよりは、キヤノンが既に特許を出しているような、
像面でクロス測距が出来るセンサーの方が先に実現されるでしょうね。
いずれにしても、速度/精度の両面で一眼レフと比べて遜色ないAFを実現してほしいですね…。
書込番号:24566518
7点

一次の距離情報は純粋な光学情報にしか存在しませんから、
光電変換後には残っていません。
測距システムに能動的なレーザ方式など採用すれば、現状と別なものもあるでしょうけど。
処理速度が追いつかないか。
書込番号:24566609
2点

>うさらネットさん
スマートフォンだと今は亡きLG MobileがG3でレーザーオートフォーカスなんてやってました。アクティブなタイプですね。ケータイの割には暗所でもピントは得られる方だった
書込番号:24566663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-D E-M1 Mark III、ミラーレスですが121点オールクロス像面位相差AFセンサーです。
どのようにやっているのか?
現状のCMOSでもクロスセンサーにすることは出来るということですよね。
書込番号:24566690
2点

>seaflankerさん
そうでしたか。
中央固定だったら使えるのでしょうが、AF-Cなんていうとフォローできないでしょうね。
軍事用なら別でしょうが。
書込番号:24566719
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
お望みのシステムならα99IIがあったのですが、
昨年末までにほぼ新品市場在庫が尽きてしまいました。
書込番号:24566737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載・・・
レンジファインダーみたいな筐体だとあまり大きくならずにペンタプリズム付くのかな。
結構Z9のEVFの機能がコストを無視した回答だと思いますがね。センサークロスにしても画像素子の情報をEVFに表示させている限りEVFの延滞とブラックアウトは出ますし
書込番号:24566747
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
>ミラーレス機だとEVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載したりは出来ないのでしょうか?
できないです。
レンズからの光を、センサーと位相差AFユニットの2箇所へ送る必要があります。これを行うのが一眼レフのクイック・リターン・ミラーです。
>又はEVF1つでもハーフミラーみたいにファインダー下部か横に反射させて位相差AFに光を当てるなどは無理なのでしょうか?
それは、ソニーのトランスルーセント・ミラーです。すでに製品化されています。
書込番号:24566749
3点

>うさらネットさん
>中央固定だったら使えるのでしょうが、AF-Cなんていうとフォローできないでしょうね。
私も E-M1 MarkIII や E-M1X 使っています。
どの測距点でも同じように使えますし、写野を移動するターゲットの追従もできます。
測距点選択のパターンもいろいろ出来て、使いこなせないほどですよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature3.html
書込番号:24566757
0点



野鳥撮影のビギナーオジさんです。
皆さんの知恵を貸して下さい。
最近D500にタムロン150-600mmを付けて野鳥撮影を楽しんでいますが、ピントが合っているけども、画像をカメラからスマホに飛ばして、指で拡大するとピンボケ見たいになり、鮮明度に欠けてしまう。
他の人の写真を見ると鳥の羽毛とか目まで拡大しても鮮明に見えます。
この様に鮮明な画像にするには、どうしたら良いか、教えて下さい。
書込番号:24563031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずはピントのチェック。
D500のAF微調節機能を利用してピント精度を上げることです。
書込番号:24563035
6点

ファインダーを使わずに、ライブビューで写す。
書込番号:24563060
3点

>ピントが合っているけども、画像をカメラから
>スマホに飛ばして、指で拡大するとピンボケ
>見たいになり、鮮明度に欠けてしまう。
ピントが合っているようで、実は合っていない。
拡大するとイマイチなのは、そういう事だと思われます。カメラの背面液晶ではなかなか解らないものです。文面によるとカメラからスマホという事ですが、パソコンはご使用なのでしょうか?カメラの背面液晶で見ると良いのですが、パソコンで見るとガッカリなんて事もあります。
対策としては、とにかくピント調整です。
タムロンでピント調整してもらうか、D500のAF微調整機能を使うかですね。タップインコンソールでもピント調整は出来たと思います。
書込番号:24563094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mr19523639さん こんにちは
>指で拡大するとピンボケ見たいになり
拡大することで 画像の粗が見えやすくなりますので もしかしたら ピントが合っているように見えてもピントが逃げているか 微ぶれが発生している可能性もあります。
後 小さな鳥の撮影だと 拡大率も高くなり被写界深度も浅くなるため 一部にピントが来ていても他はボケて見えることもあるので F8位には絞って撮影する方が良いと思います。
書込番号:24563121
4点

まず、撮影した時のレンズの焦点距離とシャッタースピードはどの程度で、撮影モードやAF方式はどうなっているでしょうか?
また、『ピントが合っているけども』はカメラのAFポイントが狙った点で合焦しているということでしょうか?
スマホで云々とのことですが、PC画面上で見てもぼけているということでしょうか?
これらの情報が無いと、まともな回答は得られないと思います。
他人の写真と比べる前に、御自分の機材やスキル、改善のためにはどんな情報を開示する必要があるかを
検討された方がよろしいと思います。
書込番号:24563176
12点

>mr19523639さん
自分はタムロンではなくシグマ150-600 Cですが、
純正に比べて動きもののピント精度は今一つです。
撮れない訳ではないですが、どうしてもAF性能に差が出てしまいます。
ご予算が許せば、純正の200-500か、500 F5.6 PFが良いのではないでしょうか。
500 F5.6 PFを中古で買ったら、飛びものの合焦率が確実に上がりました。
書込番号:24563206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SnapBridegeからスマホへの転送時にオリジナルサイズで転送してますか?
自動転送や2Mピクセルで転送するとスマホで拡大等するとぼやけた感じになります。
オリジナルサイズでぼやけているならピントがあってないか手振れしていると思われます。
書込番号:24563210
9点

被写体ブレが結構あるんですよね。留まっていても動物ですからして。
よって、数十メートル先の電柱などを相手に順光でLV-AFも活用しつつ、
絞りを段階的に変えて条件出しをしましょう。他のレンズでの確認も。
確認はPCで行います。
書込番号:24563236
2点

皆さん
ありがとうございます。
大変にためになる御指導ありがとうございます。
皆さんからの教えを踏まえながら、奥深い写真学
を勉強して行きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24563244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mr19523639さん
そもそもお使いのスマホの画面が解像度低くてピンボケ見たいになり、鮮明度に欠けて
るとか言うオチではないですよね。
D500の本体の液晶でも拡大すると同じようになりますか?
こういう質問の場合は使ってるスマホも何を使ってるかを
書き込んだ方がより具体的アドバイスを貰えると思います。
書込番号:24563370
3点

皆さん既に書かれていますが、
@レンズとボディの組み合わせで、前ピン後ピンが発生するため、AF微調整が必要
A手振れまたは被写体ブレ
Bスマホ転送時にリサイズされ、小さくなった画像を拡大して見ている
ーーなどが考えられます。ただ、基本的には、遠くの野鳥をサードパーティの超望遠で撮影した場合、羽毛などの解像は、それほど期待できないと思います。
これに対しては、圧迫せずに鳥に接近(多少です)できるようになる、接近できる場所で撮る、順光側に立つ、レンズへの投資を張り込むーーなどが対策と思います。同価格帯では、純正200-500をお勧めします。
書込番号:24563443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>他の人の写真を見ると鳥の羽毛とか目まで拡大しても鮮明に見えます。
フォーカスのほかの要因もあります。
「あまり遠くない距離」でなければ、そもそも光学段階で羽毛は解像し難くなります(^^;
書込番号:24563446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24563590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥が好きさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24563597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mr19523639さん
スマホで詳細に見れないと言う質問ですね。
カメラ側の設定が最高画質で、ちゃんとピントが合って撮れてるという前提で、
SnapBridgeで転送する際の画像サイズが、2Mピクセルかオリジナルファイルの選択がオリジナルファイルになってるか確認。
ピントに関しては皆さんがレスされているので省略し、高ISOだとノイズが乗り高解像は無理、解像度を求めるならISO800以下で。
ダメだと言う写真のISO数値確認。
ダメだと言う写真をEXIF付きでアップしないとこれ以上判らないですね。EXIFを見れば手振れ、動体ブレ、ノイズ、画像サイズ、などからレンズの不良か、カメラ設定のミスか、撮り方か?ある程度推測できます。
書込番号:24564337
0点

mr19523639さん
ガンツです。
鳥の撮影で上手くいった時。
手持ち撮影では、シャッター速度をあげて対応してます。
ピンぼけ低減できました。
書込番号:24564356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mr19523639さん
羽毛が解像しないのは下記が主な原因です。
・AF位置がズレている
→ 5〜10メートル先でキッチリ合うように調整します。
・シャッタースピードが遅い
→ 羽毛はとても軽く空気の流れにも敏感なので速い方が良いです。
・風が強い
→ SS1/4000以上にします。
・光が弱い
→ 日中の順光で狙います。
・ISO感度が高い
→ 明るい時に撮ります。
・レンズプロテクターを使っている
→ 外します。
・ピクチャーコントロールの設定が野鳥向きでない
→ 彩度、シャープネス、明瞭度を高めにします。
・データが小さい
→ L + RAWで撮ります。
書込番号:24564539
1点

>mr19523639さん
私もその組み合わせです。
とても分かります。これは老眼のせいなのか?って思い画像確認するとやはりピンボケ、なんなんでしょうか。
500ミリまでは何とか行けますが、600になると先ずピントが合う気がしません。
書込番号:24564870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mr19523639さん
ガンツです。
難しいことはわかりません。
ISO3200以上あげると、ザラザラ感が出てきてしまい苦しいです。
これは、Z7と比較してはじめてわかりました。
また、D500は、シャッター音が良いのですが、どうしても、シャッターショック?で手持ち撮影だと手ブレが発生してしまいます。
そのため、手持ち撮影では、できる限りシャッター速度を速く設定します。
同時に、露出もあげていきます。
ISOオートを使って見てください。
シャッター速度、露出だけで上手く撮影できると思います。絞りは、開放することが基本かと。
ホワイトバランスは、オート白が使い勝手が良いですが、積極的に変えていくと良いと思います。
晴れている時は、オートから晴れモードにすると良いです。作例にあるオオタカは、夕方に撮影しました。ホワイトバランスを変えてもピントさえ合えば、上手く撮影できます。当たり前ですが。。。
レンズフィルターは、無理して外さなくても大丈夫です。私は、外して撮影したことがありません。外す勇気がないです。
作例は、レンズは、500mmPFとテレコン1.4を使って撮影しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:24566133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様、お世話になっています。
型落ちで狙っていましたが、
D500がもう新品でGetが不可能のようです。
Nikonの要だと思う「D500」、無くなると、
スポーツ、飛行機、鳥さん撮るユーザーが、困るかと思います。
で、かわりにミラーレス一眼「Z90」が出るのでしょうか??
フルサイズは、Z9、Z7、Z6、Z5と付番され、
Z7とZ6は第2世代として、Z7 II、Z6 IIになっています。
APS-Cは、Z fc、Z50と付番され、
D500に相当するのは、「Z90」になりそうかもです。
次にAPS-Cを投入するとしたら、
APS-Cフラグシップの「Z90」で固め、
余力が出たら下位のZ30でも出るのではないでしょうか?
出来れば、200-600を30万円を切って同時に発売になると、
とんでもないことになりそうです。
Nikonのユーザー様、どう思われますでしょうか?
1点

>おかめ@桓武平氏さん
どうでしょう...各メーカーのAPS-C上位機種へのやる気のなさが見え見えなので、どこかが先んじて一歩踏み出さないとやらないんじゃないかなと...
フルフレームとAPS-C両方やってるメーカーだと、ソニー、キヤノン、ニコン、どこもAPS-Cは普及機しかやる気がなさそうです。
α6600でも上級機とは正直言い難いし、それですらもう3年は後続機が出てない。RFもZは出してすらない
D500自体、キヤノンに7D2を出されてしまったのでやむなく出したように思えます。でなきゃ法対応でD300S販売が終わっても継続して出てたはずです。
APS-C上級機自体が、メーカーにとっては利益が薄いんでしょうかね。必要な人は多そうだけど、その割にメーカーがやりたがらない領域なんじゃないかなと思います
富士は44x33はあるけどマウントも位置付けも違うし、ペンタックスはどう見てもAPS-Cがメインですしね
ZでのAPS-C上級機も、中々値付けが難しそうに思えますね。Z 6IIなんかがそれほど高くないですし、うーん...
Z 200-600はS-Lineではないですし、25〜30万くらいと予想してます。
FのAF-S 200-500/5.6Eはタムロン設計とはいえ専用設計だし20万もせず安かったですね。(使い勝手はかなり悪かったけど...)
Z 200-600の対抗馬としてはソニーのFE 200-600Gかと思いますが、あれも30万しないしその辺りではないかと思います
書込番号:24560162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、このままDXフラッグシップは何も出さずにユーザーから熱い要望があればニコンも考えるというスタンスではないでしょうか。
私は手持ちのD500を使い続けますので、今のところ不便(不満)はありませんけど。
書込番号:24560163
6点

現在のZシリーズのロードマップとレフ機用レンズの生産中止内容を見ると、APS-Cのやる気なさが見えてきますので、Z9の縦グリップ無しの廉価版バージョンが代わりとして出ると見てるのですが。
書込番号:24560236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おかめ@桓武平氏さん
ニコンのフルサイズのカメラにはクロップ機能があるから,APS-Cのカメラは不要かもしてませんね.APS-Cのカメラを新発売させるよりも,フルサイズのカメラをさらに機能,性能を充実させた方が喜ぶカメラマンが多いような気がします.
もちろん実質上D500の後継機たるAPS-Cのミラーレスの高性能カメラがあって困るって事は無いのですが.たぶんですが,キヤノンやソニーが高性能APS-Cカメラを発売して売れ行きが良かったら,後からニコンも発売というのはあると思います.
書込番号:24560240
4点

必要な人には行き渡ってしまった印象でしょうか。
ミラーレスで、同様の雰囲気で使えるシステムは難しいでしょうねぇ。Z 9のDX版?
ニコンは考えているでしょうが、そしてユーザは目論んでいるでしょうが、ムムム。
D500の代わりは、D500ですから。
書込番号:24560251
5点

レフに関して、
レフレックスファインダーを載せたカメラってどう考えてもノンレフよりコスト面で不利、
かつフルフレーム機との兼ね合いからそこまで価格も上げられないとなると、APS-Cの高速上級機が出るとしてもレフで出る事はもはやあり得ないレベルに思います
少なくとも、今のDXレンズがほぼディスコンに成り果てた今、出す動機はなさそうですね
>うさらネットさん
D850の代わりもD850しかないです笑
はっきり言ってZ 7シリーズでD850の代替になんかならないですね。10ピンターミナルすらないし笑
レフへの配慮が要らなくなった今、ちゃんとレフ機でできてたこと、AF割り込みとか10ピンターミナルとか、ちゃんとして出してほしいですね
まだ現行レベルを続けるようじゃZ 6から買い換える気にもなりません
書込番号:24560287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>seaflankerさん
>うさらネットさん
>狩野さん
>しま89さん
>kyonkiさん
投稿ありがとうございます。
D500の後継が「Z90」で
「Real-Live Viewfinder」必須、
10ピンターミナル付き、
EN-EL15xのバッテリー仕様、
丸ファインダーが出て欲しいです。
なお、
バッテリーバックは、
後付けでもOKです。
あ、GPSの内蔵も。
書込番号:24560706
4点

おかめ@桓武平氏さん
D500初代機が、そろそろ20万シャッターを超えそうなので、再購入を考えていたのですが残念な状況です。
もうワンロット、多めに生産してほしいなぁ。
書込番号:24560985
2点

>mukatakaさん
投稿ありがとうございます。
D500が生産終了ポイですので、とても悲しいです。
Z9の「Real-Live Viewfinder」でも
時間の遅れが1テンポぐらいの遅延も無ければ良いのですが、
どうも無理ポイです。
(EVF/LVの表示を光より速く処理しないと、OVFの見え方にはならですし)
書込番号:24561060
1点

>おかめ@桓武平氏さん
残念です。
D500は,D5とD810と併せて使っていました。
D500と7D Mark IIはホント,デジカメ時代にあってロングセラーでしたね。改良する所が無い程使いやすくタフでAFがプロの仕様に耐えていた。
いよいよミラーレスでAP-Sフラッグシップ機を出すことになる訳です。相当コンパクトになりそう。
書込番号:24561235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
投稿ありがとうございます。
問題は、動体撮影でのEVF/LVの見える時間差(タイムラグ)が課題かと思います。
書込番号:24561245
1点

>スポーツ、飛行機、鳥さん撮るユーザーが、困るかと思います。
そうかもしれませんが、評価の厳しい分野なので
“無い”と嘆かれて居る状態の方が
出して酷評されるよりも良いと
取り敢えず避けているのでは? (根拠はありませんよ〜笑
書込番号:24561284
2点

EVF機の場合、使い勝手てきには
フルサイズのクロップが完全にAPS-Cの代わりとなってしまうので
メーカー側はAPS-Cなんて使わないでフルサイズ使ってくださいと言いやすくなった
ゆえに強者(キヤノン、ソニー)はDSLR時代よりももっとAPS-C高速連写機を出し渋ると思う
フルサイズ買ってくれた方が儲かるのだから(笑)
だけども弱者であるニコンはシェア取るために出すと思う
それの売れ行きしだいで強者も追従するかもね
書込番号:24561335
4点

マニアから名機と言われていても、多数のユーザーから買われないと、開発費もでませんよね。
一眼レフは将来先細りになることが明らかなので、メーカーはもう開発しないだろうと思ってます。
Dfも名機だと思ってますが、開発部隊は解散したそうです。
ただ、オリンパスのように数で勝負しないメーカーもでてきており、今後どうなるかはわかりません。
ここのところ、かなり高額なカメラが続出し、意外に売れているので、今後は高級・高額路線に変更になるのかもしれません。すでに中級機が減少している印象です。
書込番号:24561501
1点

高級、高額機は本当に売れているのでしょうか?価格.comのスレが特別なような気がします。普通のユーザーさんで、新機種が出るたびに乗り換えたり、マウントごと変更する人は沢山いないように思います。50諭吉以上のカメラが、ポンポン売れているようには思いませんが、如何でしょう。
書込番号:24561626
9点

キヤノンの場合は「一眼レフは1DXはやめるけど、入門機〜中級機は海外の需要があるから当面の間は続ける」といっていますよね
しかし、それでも7DUは続かなかった
つまり7DやD500クラスは、ごく一部の人には需要があっても、継続できるほどの大きな需要はないのでは?
7DUが終わってかなりたつのに、そのミラーレス版も全然でないですから
書込番号:24561764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エスプレッソSEVENさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>sonyもnikonもさん
>みきちゃんくんさん
投稿ありがとうございます。
昔は、フルサイズのセンサーもなく、D1桁機除き、
APS-Cのセンサーで勝負していたかと思います。
D200が出たら、フィルム機のF5とF100を下取りに出しましたが、
やはりボケ感が劣ってしまい、ショックを受けました。
Dfは、Z fcに生まれ変わった様な気がします。
若者の昭和レトロブームで投入した感じもします。
Z6IIベースのスペックで 、
Fマウント専用(FTZII部分を一体化で)にして
Df後継機を作ったら面白いかと思います。
しかもAFのDタイプレンズもAF可能にしてです。
Dfの後継を出すにしても、経営者判断もあるかと思います。
書込番号:24561792
2点

>つまり7DやD500クラスは、ごく一部の人には需要があっても、継続できるほどの大きな需要はないのでは?
需要はすごくあるんだよ
だから7D2のときもD500のときもメーカーは渋々出した
そしてユーザーは大絶賛
だけどもメーカーとしてはフルサイズ買って
一眼レフ時代なら54、64より856買って欲しいし
ミラーレスならトリミングなりクロップなりで使うのもありだよね
て感じでより高い機材を買う方向に持ってこうとしてるだけなんだよ
買う側は面白くないけども販売戦略的には極めて理にかなってる
書込番号:24561878
3点


>sonyもnikonもさん
Dfの開発のリーダーはあの後藤さんですね。もうニコンを退社されてしまってるので、残念ながらもう無理でしょうね。
後藤さんはZ fcが出たこと自体はかなり評価してましたが、いろんな媒体で結構出来そのものはゴニョゴニョ言ってるみたいですね笑
>おかめ@桓武平氏さん
昭和レトロというか、やっぱメインターゲットは若者の中の更に女性なんですよ。
そうなった時に、選ばれる理由ってやっぱ見た目は大きいんでしょうね。
ライトユーザーからしたら、どこそこのメーカーの高感度画質がうんたらとか考えなくたって写真は撮れますからね。
偶然、ニコンにはプロのサブ機かつ写真学生の入門機として、かつ販売期間も長く、わかりやすく「フィルム一眼レフ」の形をしたFM2があったのでモチーフとしてはうってつけの存在があったのが追い風のように思います
正直、例えばこれにソニーなんかが乗っかったってそれっぽいハリボテしかできないですからね
かわいいカメラを求める層、銀塩一眼レフに慣れ親しんだ層、モチーフにふさわしいカメラがあったこと、これら噛み合わさった結果かなと
逆に、Z fcやDfの類こそ、そうポンポン後継機出すもんじゃないなとも思います。これらはまぁ、オンリーワンなんだと思います
Z fcのフルフレーム判は出ないのかっていうのもいろんな媒体で聞かれていたようですが、「Z fcの売れ行き次第としか言いようがない」としか彼らも言えなそうでした
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フルフレームのレフ機をクロップで使うには、後処理でトリミングか、ファインダーマスクするかなんだけど、
やっぱノンレフだったらそもそも視野ごとクロップできるっていう強みがね
そう考えるとやっぱDXのノンレフっていうのは上級機は出しにくいなとしか
書込番号:24562023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





