D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全882スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 363 | 51 | 2016年2月6日 16:35 | |
| 84 | 25 | 2016年1月11日 15:15 | |
| 242 | 41 | 2016年1月11日 16:18 | |
| 89 | 23 | 2016年1月7日 13:09 | |
| 46 | 15 | 2016年1月6日 15:55 | |
| 411 | 60 | 2016年1月10日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
7dmarkU買って、レンズもEF100-400Uとか買ってしまった。
D300から時間をかけ過ぎだよー。マウント移行してしまったじゃないか。
書込番号:19465173 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
>マウント移行してしまったじゃないか。
移行できるチカラがあったというお印。
こっちゃ、じっとD7000で我慢の子じゃった。 --- 子じゃない爺じゃった。
しかし、暮れにD7200で年明けたらD500は確かに、う〜ん、何とも言葉が、 ---
書込番号:19465271
35点
心なしかD7200が肩をいからせプルプル怒りに震えているように見えなくも ない?
しかしD300sから間隔を空けたおかげで、みんなの大注目の逸品に仕上がったようなので
また、落ち着いた頃にゲットを試みてはいかがでしょうか?
書込番号:19465283
12点
確かにそうですね。スレ主さんのお気持ち、よく分かります。
私も今年で4年目になる、じっと我慢のD7000ユーザーです(何のことはない、ただの貧乏人にすぎませんが)。
うさらネットさん、その際お勧めいただいた純正18−105mm、今も後生大事に使っています。ありがとうございました。
スレ主さん、ここは二、三年、じっくりとD7200を使い込まれてはいかがでしょうか。そのうち価格もこなれてくるでしょうから・・・。
私の場合、(年齢から)このデジイチで購入は終わりにできるほど魅力的なものに思われます。
書込番号:19465438
12点
白龍天さん
今なら高く売れます。
もう一度戻りませんか(^_^;)
書込番号:19465467
7点
ニコンもおそらくは出したい出したいとずっと思っていて、溜めて溜めて溜めて・・・・早や8年。その忍耐力はある意味すごい気もします。より肌の湿度感の出るセンサーだと良いですね。
書込番号:19465475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ジナー6さん
D7200の方が画素数多いですよ(^_^)
気になるのは高感度くらいです。
書込番号:19465529
5点
考えようだよな。
もし、D7200を買わずに越年してたら
「ゲッ!D500出たのかよ〜安くなったD7200買おうと思ってたのに、こんなの見たら買えねえじゃん!また購入計画仕切り直しだ!」
ってなってたかも?
書込番号:19465537
17点
>ジナー6さん
実は年末からのD7200の値下がり傾向とD5の発表で、同時期にこうなるのではとは予測していましたよ。
書込番号:19465550
3点
400万画素の差よりエクスピード5の階調作りと質感を残したノイズリダクションの進化で、D500の方が遥かにシャドウの粘り、ハイライトの伸びが描写されるでしょう。 D7100とD7200でもトーンの豊かさが雲泥の差でしたから。
書込番号:19465553
3点
Dfからニコンに改宗しました。
D400を待っていた人は確かに我慢の限界だったかもですね。
カメラもドッグイヤー化して3〜4年でフルモデルチェンジですから、
2世代分の待ち時間では一日千秋も過ぎ一生待たされたような気分でしょう。
自分的にはD7200購入せずに助かった格好です。
書込番号:19465667
7点
経済的に追銭が可能ならD7200を売っ払ってD500購入の足しに新規購入は如何?
これでまたDX機の序列完成か?
入門機:D3300、初級機:D5500、中級機:D7200、上級機:D500
上級機のD500にもFX機D750からの傾向なのかチルト式液晶パネルになりましたから、次期D7300もバリアングルかチルト式に変わるんでしょうね。
書込番号:19465672
10点
ほんとですよね・・・D5発表の時に、D500も宣伝して欲しかったですよねー^^;
私も12月にD7200買いに行ったのですがキタムラ店長いなくて値切れず偶然買えなかった口です。
実質9万切ってましたので我慢しきれず買う所でした・・・・
今日、キタムラに行こうと下取りカメラ持って出勤したのですが、まさかのD500発表!!!
速攻でD500予約にしましたが、画素数や高感度に惹かれたわけではなく、操作性に惚れちゃいました^^
ファインダー、サブセレクター、バッファ容量、連写枚数など。
きっと通常のスナップ撮影などの場合は、ローパスフィルターレスやニコン特有の内臓ストロボが付いていた方が良いかもしれませんよね^^
SDダブルスロットでない事など高速のXQDカード採用事態が、ある程度尖がった機材なのかもしれませんね^^
それと、日中の写りだけなら、D7200の方が綺麗かもしれませんしね(笑)
使い方、考え方だけの事でしょうから連写性能、AFポイントを活かす事が優先な方が今回は先注文するのではないでしょうか^^
D7200はD500とはまた路線が違うようにしか思えないのです。
D300SのあとD7000出た時からD7000番台はなんか違和感感じてました^^;
書込番号:19465747
10点
>ジナー6さん
こんにちは。
確かにアナウンスして欲しかったが本音ですよね。
私もDXの後継機D400も出ないしで出さないと思ってましたよ。
待ってた人には朗報だったとは思いますが・・・
今回のD5&D500魅力的なカメラみたいですね。
ニコンユーザーとしても楽しみですね。
書込番号:19465825
5点
今すぐ売却!
書込番号:19465853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もちろんそうでしょうね。
7D2に流れていた、流れかけていたユーザー層の取り戻しにかかると思います。魅力的なレンズに期待です。
書込番号:19465137
![]()
6点
先ずは・・・DX17-55mmF2.8のリニューアルですね♪(^^;;;
書込番号:19465212
7点
サルbeerさん こんにちは
望遠系は フルサイズと共用でもいいと思いますので 広角系のレンズの充実 特に広角系のレンズ強化して欲しいですね。
書込番号:19465238
4点
トキナーDX12-24mmF4.0(2型)は12mm側の歪曲が少なくてよいのですが、SB-700やSB-910でのTTL調光が毎回大外れで残念すぎます。
書込番号:19465322
3点
ジナー6さん
SB-5000 買いなはれって話かも。いえいえ、Tokinaの距離情報が違ってるんじゃない。
あまり意識したことないですね。
書込番号:19465328
5点
D4Sでブライダル撮影をされている緒方カメラマンも「SBストロボにトキナーレンズをつけるとTTLが暴れる」とおっしゃっていました。
書込番号:19465349
8点
サルbeerさん こんにちは。
入れないと思います。
理由はAPS-C専用の高価なレンズを作ったとしても、フルサイズ機の価格がこなれた現状ではキットで十分と思うユーザーが多いと思うので、標準ズーム程度は良いものがあれば後は逆にキット望遠などの超音波モーター化や安価な超広角など数多いAPS-Cユーザーのための、安価で軽くそのうえ写りが良いレンズ生産の方が良いと思います。
書込番号:19465594
![]()
6点
DX16-80mmが最高級標準ズームレンズという位置づけでしょう。 望遠はFX70-200mmF4.0G(2.8G)でよい訳ですから。
書込番号:19465640
5点
皆様有難うございます。
17-55f2.8のナノクリは、私も出る気がします。手振れ補正付きで、防塵防滴になる気がします。
書込番号:19466718
3点
17-55mmは開放甘く、絞っても若干甘い。人物・スナップには良いですが、街並みだとちょっと不満。
わたしの個体だけかな。
爆速AFは満足なので、悩むところと言うか、出現をD500に合わせられると、
ボディと同価格でしょうから泣きが入ります。
書込番号:19466869
2点
17-55mmF2.8はプレス用一眼がDXフォーマットのD2系であったからプロ用に発売したレンズです。 プレス用の一眼がFXのD5になった現在、FX24-70mmF2.8(2型)をプロは標準ズームとして多用しますので、DX17-55mmF2.8Eは発売されずにDX16-80mmに代役されるでしょう。
書込番号:19467518
![]()
7点
うさらネットさんのおっしゃる通りです。 シグマ17-50mmF2.8の方が遥かに全画面シャープです。
書込番号:19467533
2点
シグマ17-50f2.8には、下記の問題があって手放したんです…。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000125658/SortID=14961422/
書込番号:19467694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
是非とも55-140くらいでF2.8でしかも軽いものを出してほしい
フルサイズはデカすぎるので…
書込番号:19468947
3点
そうですね。
広角は確実に小さくなるし、望遠系も少なくとも小さくはなりますよね?DX専用設計なら。
書込番号:19477043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>望遠系も少なくとも小さくはなりますよね
望遠系は、
ほとんど小さくならないと思います。
望遠は、高倍率ズームDX版は、
出るかもしれませんが、・・・・・・
新規にDX望遠レンズは、
でないでしょう。
現行のFXレンズの代用でしょう。
現行、300mm PFは、
既にコンパクトだし、
200-500も、・・・・
ゴーヨンEも軽量化してます。
書込番号:19478494
1点
D7000、D7100、D7200との組み合わせでは問題なしです。
書込番号:19478642
2点
まあ、望遠も微妙には小さくなりますよね。
事実、200mmf2.8ってレンズがシグマ(でしたよね?)から発売されたと思うのですが、あれはDX版の328という位置付けだったらしいですし。
PFでも、やはりDX用に開発できれば、FX用よりは小さくはなりますよね。
スピードライトもDX用であれば、本来なら現在のFX/DX兼用よりは小さくなりますよね。
あくまでも微妙な話ですが。
書込番号:19478674
1点
>望遠も微妙には小さくなりますよね。
『微妙』の為に、
FXレンズとDXレンズを造りますか?
>200mmf2.8ってレンズがシグマ・・・・・
焦点距離を、
換算値で考えれぼそうですが(>_<)
焦点距離が短くなれば、
コンパクトになるのは、当然ですね。
同焦点距離で、DX専用設計なら。と
いう話では無かったのでしょうか??
DX専用=焦点距離は2/3で済むということ・・・?
普通は、DX専用は、
焦点距離が同じで、
イメージサークルが小さいことじゃ無いでしょうか。
FX機に付けると、
ケラレルので、クロップで対応。
DXレンズで、
微妙に小さく、
ナノクリ無し、開放暗めの
コストダウン版出して、・・・・・
キットレンズになるかも知れませんが、
例外もあるかと思いますが、
D500購入者は、
望遠FX系レンズ購入でしょう。
望遠系は、ケチって購入しても、
ロクなことは無く、
無駄な投資になりますよ。
書込番号:19478825
0点
D5500の前がD5300です。
この時は疑問に思わなかったの?
書込番号:19464887
8点
なるほど、D5ですか。
確かにSB-5000も出ましたので、5に統一したかったんですかね?
書込番号:19464915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D3&D300の成功再び、というのと、
ニコンは偶数の型番は鬼門なので、
D500にしたというところでしょうか?
いずれにせよ、D3&D300を使っている者としては、
D5迄は手が届かないし、D500だけでも欲しいです・・・。
書込番号:19464916
10点
4を、パナ (GH4は例外、コンデジにも4がないと思います) ほどは忌み嫌ってないでしょうけど。
D4は一桁機だから当然として、D40 (エポックメーキング機) の例もありますから、嫌っていることはないでしょう。
なんか企んでいるようにも感じます。
書込番号:19464941
3点
こんにちは♪
単純に「飛ばした」・・・って事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
多分・・・2011年〜2012年にかけて「D400」のプロジェクトは存在したと思います。
2011年に東日本大震災⇒タイの大洪水があって、ニコンの工場も甚大な被害を受けたことは記憶に残るところだと思います♪
※東日本大震災でセンサーの供給がダメ・・・タイの大洪水でボディの生産計画がダメ・・・と言う二重苦だったと想像します(^^;;;
おそらく、この時「D400」はお蔵入りになったのだと想像します♪
書込番号:19464957
16点
んなもん、 わたいは 2年も前に予言しとったわ(笑)
「D5出す時しかD500出せん!』とな。
D400を出すタイミングは、D4かD4Sの時だったのだ。
書込番号:19464989
11点
サルbeerさん こんにちは
機能的にもD5のAPS判にさせたいように見えますので 5に揃えたような気がします。
書込番号:19465001
12点
D5にあわせて、縁起の良い奇数で
いくのが、新年早々よろしいかと!
書込番号:19465032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズフードで飛び番がありました。結局、後からその飛んだところの製品も出ましたね。
ですから、何とも言えない部分がありますが。
書込番号:19465049
4点
>ありが〜とさん
>四の五のゆーな。 ヽ(`⌒´)ノ
これは認め猿を獲ないですな!
書込番号:19465060
7点
ここまで5を揃えるなら2016年ではなく2015年に出して欲しかった(笑)
書込番号:19465063
12点
機種名と発売日を並べてみると、やはりD4の時にD400を出しそびれた(出せなかった)ので、D400は欠番、D5と同じ年にD500として登場なのでしょうね。
D1 1999年09月
D1X 2001年05月
D1H 2001年07月 D100 2002年06月
D2H 2003年11月
D2X 2005年02月
D2Hs 2005年03月 D200 2005年12月
D2Xs 2006年06月
D3 2007年11月 D300 2007年11月
D3X 2008年12月
D3S 2009年11月 D300S 2009年08月
D4 2012年03月
D4S 2014年03月
D5 2016年03月 D500 2016年03月
書込番号:19465071
![]()
11点
早くオーバーヒートしないSB-5000を発売しておくれやす。
書込番号:19465192
3点
>サルbeerさん
素朴に私も思いました。あと、このまま行くとD600やD700はもう使われてるので、後継はどうするんだろう?
書込番号:19465265
4点
>サルbeerさん
なぜ、D400ではないんですか?
D1桁機のサブ機だからだと思いますけど。
D1系→D100
D2系→D200
D3系→D300/D300S→D700
D4系→未発売→D800系/D810系
D5系→D500
書込番号:19465268
![]()
3点
でも、次のD6から、いきなり困りますね…。
書込番号:19465292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
APS-C一眼レフはD500番代(マイナーチャンジならD510・・?)が、
最終世代になったりして。Nikon FもF6まででしたし。
次の時代(3年後くらいかしら?)がどうなるのか、かなり楽しみです。
書込番号:19465305
3点
自分もD5と一緒に発注しました。
縦グリップも同時に発注済みです。
両機共にNikon渾身のカメラ、手元に届くのが今から楽しみですね(^ー^)
書込番号:19464831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Uehara課長さん
太っ腹(*^_^*)
金額考えると、めまいがする。日本経済が救われるヽ(^。^)ノ
ところで、記録媒体はどちらを選びました?
書込番号:19464851
3点
>ktosiさん
どもども、我ながら今回は清水ダイビングですわ(^_^;)
でも今回はそれだけ価値のある発表だと思っています。
因みにD5、記録媒体はコンパクトフラッシュの方で発注しました。
連写枚数で劣りますが、今までのメイン機材D3sとの併用を考えての選択です。
まあでも、D500用でXQDも購入予定ですが。
書込番号:19464874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Uehara課長さん
早速の返信ありがとうございます。
無知で恥ずかしいのですが、XQDは如何ほどするのでしょうか?
D500はSDカードのみと考えていましたので、ちょっとその辺が意外!
連写にこだわればXQDは必要?それ以外にXQDを使う意味は?
書込番号:19464909
1点
>ktosiさん
XQDカード、例えばカメラのキタムラでは32GBで32500円ですね。
自分の場合、車のイベントでの使用。
開催主催者様からの依頼で撮影しています。
万が一のデータ破損に備えての保険といった感じです。
撮れませんでした・・・では信用を失ってしまいますからね。
どんな画を撮っているかについては私自身のトップページにリンクを貼ってありますからそちらを御覧ください。
書込番号:19464945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SDXC UHS-U を使っては如何ですか?
ソッチの方が 汎用性が出そう。
http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/sd/extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-ii-card/
書込番号:19465010
5点
>Uehara課長さん
プロの方ですね。納得!
しかし、初期投資は高くつきますね。
XQDカードもSDカードみたいに一般的になれば
安くなると思うのですが。
積極的にカメラに取り入れているのはニコンだけ
開発元もカメラに使っていない。
ムー(@_@;)
書込番号:19465013
2点
もうスレ上がっていたんですね!!!^^
同じく、私も速攻でキタムラに予約完了しました^^
バッテリーグリップは、まだ高いので様子をみてから注文予定です。
書込番号:19465017
3点
>さすらいの「M」さん
SDHCカードならXQDカードより安く購入できそう
>esuqu1さん
幸い、D7200と同じバッテリーを使用していることです。
書込番号:19465053
3点
>ktosiさん
D5と一緒に予約完了いたしました!
無論バッテリーグリップも!
書込番号:19465206
3点
i>タミン7155さん
ムー 驚き、D5とD500、W予約(@_@;)
太っ腹、これで、今年の日本の活力、景気の底上げ
ニコンより発信\(~o~)/
祭りだ!祭りだ!
私には出来ません(T_T)
おすそ分けに預かりたい ギブミー マネー\(~o~)/
書込番号:19465257
4点
>ktosiさん
はい、間違いなくお祭りです。(笑)
D500のおかげで、一旦800o/F5.6を購入しなくて良さそうです。。。(笑)
428+テレコン1.4+D500で840oF4が構成できますので。。。^^
書込番号:19465339
2点
>タミン7155さん
そうですね
新世代153点AFシステム(99点のクロスセンサーを含む)
合成F値が8となる場合でも15点のフォーカスポイントが
有効です。(カタログより)
テレコンを使用した場合でもピント合致率が高くなるということですよね
×2.0のテレコンでも使いやすくなる?
サンニッパの活躍の幅が広がりそう(VR初期型ですけど)\(~o~)/
そういうこと詳しい方ご説明くださ〜い(*^_^*)
>ジナー6さん
そこですよ、そこ!!
この頃のニコンは新型カメラ、レンズを出すたびに隠し地雷原と言う
隠し玉を出してくる。
しかしながら、初期ロッド不良爆弾を恐れてはニコンは購入できない
様子見をすると、手に入れるまで月日が掛かる。
玉砕を恐れるなニコンユーザー\(~o~)/
頑張ってよ!ニコンさん(*^_^*)
書込番号:19465446
2点
>ktosiさん
>D7200と同じバッテリーを使用
そうですね^^
私も以前D7100、現在D810を使っていますので、同じバッテリーが使えるのはありがたいです。
4個の純正バッテリー回して使っていますので大助かりです♪
・・・・初期ロット爆弾(笑)
ボディは覚悟の上です^^
D810も最初に白点病も通り抜けたし、その前はD7000でのオイルダスト。
そんな事よりも、ずーーーーーーーーーっと待ち続けたD300s後継機が突然の登場!!!!!
こんな嬉しいことはありませんよね^^
多少の心配よりも早く手にする方が喜び大きそうだし、もし何かあったらニコンに対応して貰うだけの話^^
ニコンには、キヤノンのように1DXと7D2の操作感が似ている機種が無かったので
今回のD500に関しては、「やったねニコン!」と、ちょっと待ったぶん、嬉しいかも^^
D4sとD500の同時併用はモータースポーツ、戦闘機、室内スポーツなど望遠能力がアップし嬉しい限りですね^^
書込番号:19465571
2点
投稿数、すごい量!
いかに注目されているか!
経験上、早く予約しないと待たされる…
(ソニーの高ISO機、買おうか迷っていましたが、いつまで経っても値があまりさがらない)
そこにこの、拡張ひゃくろくじゅうよんまん???(桁が違うのではと最初おもいました)
超望遠で出来るだけ鮮明に撮るのに、S速度を上げることを最近テーマにしていて
常用の51200の半分、25600でも普通に使えれば大満足!
自分も即、予約しました。
書込番号:19465604
4点
遂に出るのですね。
ニコンを信じて待った甲斐があった。
D300を2008年2月に購入以降
欲しい欲しい病にかかるほどのカメラは出てこなかったけど
D500はヤバイです。
金策を考えなければ。
書込番号:19465829
2点
>笑三さん
>オニカサゴさん
今晩は、Ktosiデース
D500は発売される確率5%ぐらいしかなかった、カメラです。
発表前、カゲロウみたいなカメラです。
D7200の販売前も盛り上がりましたが、今回は、それ以上になりそうですね。
書込番号:19465940
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
値段出ました。約30万円。
重さは855gとの発表ですね。
書込番号:19464732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディのみだと20万円強。
高くないですね。
書込番号:19464737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジカメWatchでの推定は、
>発売は3月を予定。価格はオープン。店頭予想価格は、ボディ単体が25万9,000円前後、D500 16-80 VRレンズキットが34万円前後の見込み(いずれも税込)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160106_737699.html
書込番号:19464740
![]()
5点
XQD SD(UHS-U)買ったら 其れなりの費用だ。
書込番号:19464744
5点
>サルbeerさん
こんにちは。
ヨドバシだと以下の通りです。思ったよりは安いかな?
D500】ニコン渾身のDXフォーマット最上位モデル
ニコン NIKON
D500 [ボディ]
¥259,180
25,918ポイント
ただいま予約受付中!
発売日にお届け
ニコン NIKON
D500 16-80VR [ボディ+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR レンズ…
¥340,200
34,020ポイント
ただいま予約受付中!
発売日にお届け
書込番号:19464758
4点
マップカメラの価格は税込233,280円みたいですね。
https://www.mapcamera.com/item/4960759146441
書込番号:19464761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チョッピリお高い…( ;´・ω・`)
書込番号:19464781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
あ、重さを書き忘れてましたが、同じくヨドバシによると:
760g ※本体のみ
だそうです。
>☆ME☆さん
>チョッピリお高い…( ;´・ω・`)
そうなんです。「思ったより」は安いんですが…
書込番号:19464823
![]()
3点
価格は想定内ですね。ただ、諦めていたので、我慢しきれず浪費した分があって目減り。
ところでD400って、残っている椅子ですが、何かやってるんですかね〜。
D2000なんてのも、あっておかしくないし。久しぶりに勝手な想像をしています。
書込番号:19464862
3点
7D2の値崩れぶりを見る限り、D750よりは値崩れすると予想します。
書込番号:19464943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GAありがとう。
このカメラにはいいレンズが欲しくなりますね。
別板でニコンのHPで作例が載ってましたが、ISO25600の画像がすごいです、それとカメラがシャッターでぶれない
電子先幕シャッターなど、価格に十分見合う価値があると見ました。
書込番号:19465014
2点
訂正です、ISO51200でした。
作例や詳しい説明こちらです。
http://chsvimg.nikon.com/lineup/microsite/d500/common/pdf/digital-brochure-ja.pdf
書込番号:19465029
2点
丸型アイピースが良い
内蔵ストロボ無しが良い
3桁の型番が良い
独立AF-ONボタンが良い
D5と同時発表(発売)が良い
ファインダーが良い(らしい)
後はシャッター音
書込番号:19464665
27点
予約したいところです(金は無いけど)、
シャッターユニットの故障が頻発しているので少々不安です・・・
手持ち機材(D700、D300、D7100)は下取りに出しても二束三文なので手元に置いとく予定。
書込番号:19464668 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ついにXQD... いざというときの保険の2枚刺しの出費が...
書込番号:19464687
4点
こんにちは。
シャッター音 こんなのが出てます。 参考になれば。。
https://www.youtube.com/watch?v=Jx1Vvv6eSAs
まぁ、実機触って確かめたいですけどね。
書込番号:19464704
13点
23万円なら、目がアイピースにならないで済み、ホッとしました。
20万切りは遠そうだから、貯まった時点で手打ちかな。
書込番号:19464749
17点
フルサイズのD5の方はCFモデルとXQDモデルの2択みたいだけどメディア分の価格考えるとCFモデルのほうがランニングコストが低い?
(あちらも2枚挿し?)
かたやD500はでるでる鷺とまで言われていた「D300s後継機」が遂に出るという事で、ニコンファンはもう盆と正月一緒に来たみたいですね、って正月は既に終わっちゃったけど^o^/。
SDとXQDの2枚挿しなのか〜SD2枚挿しの方が有り難いけど、耐久性や性能で言えばXQDなのかな。流石にCFかXQDの2枚挿しはボディが厚くなるからD5とは差別化も考えて違えてるんでしょうかね。
書込番号:19464750
7点
常用ISO感度凄くないですか?
他マウントAPS-C使っていて、高感度の面でフルサイズ買い増しを検討中でD750も選択肢に考えてたんですが、これだけのスペック見せられるとフルサイズじゃなくても良いんじゃないのかな?と思ってしまいますね。
書込番号:19464752 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
常用ISO上がっていますが、常用仕様をむやみやたらに上げる競合他社がいるので、
最近のニコン機も、やむを得ず評価基準を変えている印象です。
個人的許容実力は12800あたりかと踏んでいますが、それでも凄いです。
書込番号:19464767
18点
は、、鼻血が出そうになりましたっ。これって、長年噂されてた「D400」にあたる機種ってことでいーですかね?
書込番号:19464775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19464792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
常用ISO感度ですが、FXとDXでは差が出るようです。
以前SCの人に聞いた話では、常用の設定は、同じ面積あたり発生するノイズ量のような表現してました。
つまり、密度の高いセンサーの方が、同じ常用を謳っていても、相対的にノイズが大きくなるということのようです。
実際に、FXとDXで常用ISO感度を比較すると、1〜1.5段ぐらいの差があるように思えてなりません。
D500はISO51200なので、FX換算で言えば、12800〜25600の間位という感じでしょうか。
現有機のD750と同等かその上行く高感度耐性とするなら、FXからDXへ戻ろうかなと・・・
現有D750とD7100を売れば、追金もそう高くないはず・・・と皮算用中〜〜(笑)
書込番号:19464811
7点
あとはどこまで需要があるかですね。個人的には、野生動物、スポーツだけではなく、海外のポートレート、ウェディング系の写真家にも受け入れられるんじゃないかなと思います。結構、D一ケタ系を使う人が多いですからね。しかも、ここまで高感度に強いとなると、サブにはちょうどいいかもしれません。
ただし、D750が海外のポートレート、ウェディング系の写真家に人気なので、もしかすると、値段といい、機能といい、競合するかなという気がします。
APS-Cは値下りが激しく、7D2もD7200も1年で30%下落しています。来年の今頃にはD750とD500の値段が変わらないことになるかもしれないですね。
書込番号:19464878
7点
メーカー発表の常用感度なんてカタログスペックを飾るだけのものですからあまり気にしない方がいいでしょう。
DX機ですからISO3200が使えれば十分に思っていたほうがいいかも。
このカメラはそんな素人受けするようなカタログスペックよりも、連写時のファインダー像の安定性やシャッターフィーリング、ボディの堅牢性や耐久性、操作のしやすさや信頼性など数値に現れないところにお金をかけて造り込んで欲しいです。
書込番号:19464932
25点
スゴいスゴい!
出ましたね!スペックはヨダレモノ…。
後は高感度画質がD750と比べてどうかです。
それによっては買い替えちゃうかもー。
ニコンはユーザーをフルサイズに移行させようと考えていそうだから、「出ない」と予想していたDXフラックシップ。期待どおり予想をハズレさせてくれました。
書込番号:19464935 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
高感度の増感1640000って、半端ないですね。
実際、どこまで使えるのでしょうか?
他のメーカーも追随するのでしょうか?
室内ストロボ無しで感度2000がノイズレスなら欲しくなってしまいます。
これならフルサイズ要らなくなります。
書込番号:19464946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ついにXQD...
D5(CF×2)で、
おさらばの予定でしたが・・・・・
サブをD7200から入れ替えると、
残さざる負えないのかな(-_-;)
D5をXQD仕様にすれば、
共用で、利用価値はありますが、
折角、SONYからの呪縛が解けたのに、
D500に現れたましたね。
SONYのお化け!
書込番号:19465076
5点
そういえば、SDカードの方は、UHS-II対応
UHS-IIのダブルスロットも選択できる様にしてほしかったなと。。
そのうち、オプションで出るかな?
D500が売れれば、そこそこXQDも売れ出し、少しはXQDの値が下がれば吉^^;;
書込番号:19465197
7点
おめでとうございます。
良介派『遅いよ…もう遅い…』
桃子派『このままじゃいられない…もうこのままじゃいられない!』
貞九郎派『不死身の貞は、買ってくれって言われりゃ、なんだって買う』
さて、どうなる?(笑)
書込番号:19465267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













