D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 45 | 2023年10月1日 18:26 |
![]() |
176 | 38 | 2023年9月21日 16:44 |
![]() |
46 | 5 | 2023年8月21日 12:37 |
![]() |
0 | 3 | 2023年8月7日 09:45 |
![]() |
51 | 30 | 2023年8月5日 17:40 |
![]() |
236 | 30 | 2023年7月18日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンのDX機は初めてなので、D500をレンズセットで購入しました。ミラーレス全盛の中、時代遅れのアラ環にとって、D500でも十分満足できる機種です。
早速、単焦点レンズの購入を考えており、自分の好きな画角は35mmなのですが、D500では50mm位の画角になってしまいます。
フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、厳密には24mmの焦点距離ですよね?(間違っていたら失礼)。まぁ、純正のDX35mmF1.8が安価だから、とりあえず購入しようかと思案中です。
自分の好きな画角のレンズか、焦点距離で選ぶか、悩ましいところですが、皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25328544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の内容が
取り方によると
フルサイズ、APS-CのFマウントレンズの全てのプライムレンズで、おすすめを教えてください。と、なるような気もします。
あまりに広範囲では、
収集つかなくなる気がします。
書込番号:25328587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
使うレンズは、
「撮影する被写体」によりけりです。
書込番号:25328594
5点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
続投ですが、
まず画角を指定されるのがいいと思います。
欲しいのが35mmと最初に書いてらっしゃて、評判が良く安いのは50mm f1.8と書いてらっしゃいますが、画角も当然違いますし、安いから買う買わないのそこら辺は当事者でないので、判断が下せないと思います。
AF-S
50mm f1.8は使っていましたが、値段の割には写りも良く、開放でも良い写りしてました。ボケも悪くはないと思います。まさにかなりお得なレンズだと思います。
書込番号:25328609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
焦点距離はあくまでも24o、画角が1.5倍になるため24oの中心を切り取った36o相当の画角になると思います。
DXで35o相当と考えるなら24o、広くて20o辺りになるのかなと思います。
ボディは別ですがDX35of1.8は所有してます。
開放はカリカリでは無く、絞ればシャープになるレンズなので好みに合えば良いと思いますが。
画角は変わりますがシグマ30of1.4Artの方が開放はシャープだと思います。
書込番号:25328621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。
標準域の単焦点でいいですか。
AF-S28/1.8G
シグマ30/1.4
AF35/2D
Micro DX40/2.8G
AF50/1.8D
以上です。
書込番号:25328628
4点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
センサーの大きさが変わっても、
焦点距離は変わりません。
変わるのは画角とか、被写界深度とか…
で、
必要なレンズは、何をどう撮るかで変わってきますし、
どう撮るかは撮影者の判断になるかと思います。
また、重視するのは画角ではないでしょうか?
フルサイズに対し、APS-C機より小さいm4/3やそれよりも更に小さいセンサーで比較すると、
同じ焦点距離だけで決めたら、映る範囲は大きく違ってくるかと思いますが…
標準レンズ的な画角なら35mmでしょうね。
私も、D500等のAPS-C機にDX35mm F1.8を使用しています。
開放での画が甘いという方もいらっしゃいますが、
私はそうは感じていません。
書込番号:25328642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえず
異フォーマット間では焦点距離を合わせても何の意味もありません
好きな画角のレンズを買いましょう
今回の場合24mmを買うがベストです
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=24
といっても微妙に揃ってないんだけどね
僕なら寄れて面白いシグマの古いF1.8にするかな
それかいっそのことAi−AFのF2.8あたりもコンパクトで面白い
書込番号:25328643
7点

レフかミラーレスで迷う難民さん
元D500ユーザーです。
画角で選べばよいと思います。
DXのFマウントニッコール、安くて良く写るレンズが多いです。
DX35mm F1.8も良いですが、40mmF2.8 Microも魅力的ですよ。
書込番号:25328646
2点

焦点距離ってより欲しい画角が自分の持ってる撮像素子での画角がどうなのかで選ぶべき…
書込番号:25328657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意外なほどご返信をいただきまして、皆さんありがとうございます。外出先からなので、また、個別にご返信させていただきます。
主な撮影対象は、普段の近郊の風景スナップ(たまに鳥や昆虫などの飛翔体)、旅行は京都などでの寺院、そして人物は思い出の記録時、などです。
自分は、ズームは24-120mm、単焦点は35mm、中心に使っています。ただし、せっかくD500を購入したので、軽量な望遠の単焦点レンズにも挑戦したいと考えています。
書込番号:25328659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分は、ズームは24-120mm、単焦点は35mm、中心に使っています。
それがあれば十分、なんでしょうがどうしても、と言うなら20,35,50,85,105,135mmを中古で良いから揃えて行けば良いのではないでしょうか。
実は当方が所有の単焦点で何時も持ち出す焦点距離のレンズです。
FマウントならAutoNikkorの35o、105oは中古で購入しましたが手放せない一本となりました。
50mmf1.2もMFながら明るくてしかもヘリコイドの繰り出し感触が絶妙です。
書込番号:25328696
2点

レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
自分の場合 APS-C機で使う場合 画角重視で選びますが 35oだと 少し望遠気味に感じてしまうため シグマの30oF1.4使うこと多いです。
書込番号:25328707
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> 主な撮影対象は、普段の近郊の風景スナップ(たまに鳥や昆虫などの飛翔体)、旅行は京都などでの寺院、そして人物は思い出の記録時、などです。
APS-C機ですと、画角がずれてしまうのですが、
スナップですと、24mmのレンズ(35mm換算で36mm相当の画角なので、35mmと同等)をチョイスされるのがいいかと思います。
DX40マイクロ(35mm換算で60mm相当の画角)もおすすめです。
旅行ですと、あまり望遠までは使わないと思います。
こちらの方は、DX16-80の中古狙いでいいかと思います。
書込番号:25328715
2点

>自分の好きな画角は35mmなのですが
>D500では50mm位の画角になってしまいます。
>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になります
>DX35mmF1.8が安価だから、とりあえず購入しようかと思案中
スレ主さんが、何か勘違いしてそうで、ちょっと心配。
DX35mmも、フルサイズ用35mmも、
D500で使えば、およそ50mmの画角になりますよ。
>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、厳密には24mmの焦点距離ですよね?
「厳密には24mmの焦点距離ですよね」の意図が、何を気にされているのか、わかりませんが。
D500に24mmを使った場合は、24mmの画像の、中央35mm部分を切り取った画像になりますので、
広角レンズ独特の画像の歪みなど、若干の違いがあるかも知れませんが、
フルサイズカメラで35mmを使った場合と、D500で24mmを使った場合、ほぼ同じと考えても良いと思います。
(被写界深度(ピントの合う範囲)は違いますが)
以前、これを「同じ」としても良いかどうか?
結構、盛り上がったスレがありました。
書込番号:25328718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。
DXだから、小さくて軽い単焦点となると数が少ないですよね。
単焦点って、FXかまたは、フィルム時代のレンズがほとんどだから。
14mm位まではFX対応レンズであるので、、、
そうなると、魚眼レンズが唯一DX専用と言えると思います
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
がいいと思います。
書込番号:25328773
1点

35mm F1.8G
40mm F2.8G Micro
28mm F2.8Gを一応準備はしていて小さい機種で使いますけど。
あと、フィルム時代からの流れでニューあふろザまっちょ☆彡さんが触れている、
AFモータ非内蔵のAiAF 20mm F2.8D。こいつはD100に付けっぱ。
D500は16-80mm付けっぱで、単は使わないですね。
書込番号:25328779
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
こんにちは。
>焦点距離か画角をとるか?
>自分の好きな画角は35mmなのですが、D500では50mm位の画角になってしまいます。
>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、
>厳密には24mmの焦点距離ですよね?(間違っていたら失礼)。
35mm相当と52.5mm相当ではかなり
画角の使い勝手も違うでしょうから、
「画角を取って」24mmF1.8、で
よいのではないでしょうか。
フルサイズでの36mm相当(=約35ミリ)の
画角になりますが、同じF1.8でも背景の
ボケかたは2/3ぐらいになります。
それだけです。
(描写の味わい、ボケ味、
などは別としまして)
書込番号:25328938
1点

併用されているフルサイズ機種がございますか?
また今後、ミラーレスへの移行は考えていますか?
DXフィーマット機種だけでしたら、
概ねDX用レンズのほうが安いです。
フルサイズ併用がないなら、DX12-24や8-16のよう
なレンズで良いかと存じます。
フルサイズ用の超広角はどうしてもレンズ最前面が
出目金になりますので、思いのほか使いにくいと
感じる方もいらっしゃるので必ず実物を見ることを
お勧めしときます。
書込番号:25328982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば
D500はD4sのサブ機であり、APS-Cサイズで1.6倍のクロップが効くので、AF-S 500mm f/4E、600mm f/4Eに付けて800mm、960mmに仕立て主に飛翔体を捕捉しました。
難民さんはせめてD750などのフルサイズを買うべきだった。そうすれば、広角や標準の単焦点レンズをフィルム時代と遜色なく楽しめた。
いや、これは失礼した。ついつい。
書込番号:25329035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAWGBEARさんへ
希望の焦点距離が決まらないと、アドバイスも活かせませんよね、失礼しました。DX35mmF1.8でD500の撮影に慣れながら、FXの24mm単焦点を買えるように、お金を貯めて備えたいと思います。
おかめ@桓武平氏さんへ
付属のDX16-80mmで、24mmと35mmでぞれぞれ覗いたのですが、やはり24mmの方がの好みの構図のです。おすすめの狭い画角の焦点距離にも慣れていきたいです。
with Photoさんへ
焦点距離と画角の関係にしか注目しませんでした。絞ったときと開放時の、シャープさの違いまで意識しませんでした。撮影は奥が深いですね。
kyonkiさんへ
私も絞り環のある(Ai)AF35/2Dを中古で購入しました。試してみます。シグマ30/1.4は、確かDX用の、サードパーティーでは珍しい単焦点でしたか…。
Micro DX40/2.8Gは、フルサイズ60mm換算、どんな構図になるのか、未経験の焦点距離です。
okiomaさんへ
画角に違いはあっても焦点距離は変わらないんですね。自分は画像のシャープさや甘さがよくわからないのですが、色のコントラストとは違うのですかね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
純正24mmのF1.8とF1.4で2倍以上の価格差がありまして、ちょっと驚く自分ですが、それなりの価値はあるのでしょうね。
yamadoriさんへ
折角DX機のフラッグシップなのですから、色々なDXレンズで撮影したいですね。新品ではどんどん旧製品扱いとなっていますから、ちょっと寂しいですが…。
Jennifer Chen
やはり自分も好きな画角を優先してレンズ選びをしてきました。Zマウントでは最近DX24mmF1.7が新発売されたので、羨ましいと感じます。メーカーがミラーレスへのステップアップを促しているように感じます。
くらはっさんさんへ
色々な焦点距離をご経験なのですね。自分はマニュアルのAi 50mmF1.4をディスコン前に購入しました。D500にこれを付けて50mmの画角に慣れたいと思います。
もとラボマン 2さんへ
シグマ、アートレンズが注目されています。30mmだとそれ程画角を狭いと感じないのですね、構図で確かめたいと思います。
きいビートさんへ
私も、DXとFXの焦点距離が同じなのは理解しております。画角が同じで異なる焦点距離の2種類のレンズで、被写界深度が違うまては知りませんでした。レンズの違いや性能を吟味してから購入したいと思います。
hiderimaさんへ
魚眼レンズはカメラ用で試したり購入したことはありません。フルサイズ換算で、15.75mmのレンズですね。参考にさせていただきます。
うさらネットさんへ
D500には標準ズームなんですね。確かにAFも速いですし、高性能な機種だからズームレンズが合っていますよね。純正200-500にも食指が動きます。
とびしゃこさんへ
同じ焦点距離でもボケ味は⅔位に変わるのですね。その辺はフルサイズがうわてなのは仕方ないのですかね。
猫カフェ大好きさんへ
ニコンのレフ機では、Dfを所有しています。Df用に単焦点レンズは中古でAiAF35mmF2Dを購入しました。2027年までサポート&修理対応らしくラッキーでした。ゆくゆくはミラーレス移行すると思います。6000万画素以上の高画素機はニコンから発売されませんかね。ミラーレス機種には、アダプター経由ならEタイプレンズが良いようですが。
書込番号:25329116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
指先が強く太いタイプなのでD500の重さと大きさに全く不満がありません。
D500の後継(価格対性能)を期待する噂(Z70 とかZ90とか)がYoutubeで流れているが、中々現実味がない。
そこで、最近ソニーのAPS-Cのα6700を店舗で触ってきた。
第一印象は、これはおもちゃかでした。自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
小指が完全に余ります。すると他の4本の指の安定性が悪く、背面にあるボタン類や新たに好評?なフロントダイヤルも親指で背面を支えながら回す感じでした。小指は力を支える重要な役目だということをミラーレス設計はどうとらえているのか?と疑問に思えた。
α6700はスマホユーザーからの取り込みを期待しているのか、それともレフ機のデカさには大変な女性ユーザーを狙ったコンパクトさなのか、それとも自分のような指先が強く、デカい手のユーザーが少ないのか、分からないが、AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
といって、ニコンのZ8もあるが自分には高価過ぎるのでまだ検討する気になりません。
24点

カメラが小さい → 小指が余る = おもちゃ
という図式でいいでしょうか。
>自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
なじませればOKと言うことでしょうか。
書込番号:25410948
4点

慣れというのは恐ろしい物で、初めから小型軽量でスタートすると、重たい一眼は筋トレ用品にしか見えません。
書込番号:25410957
19点

ishikeriさん、おはようございます。
そんなに悲しい顔をしなくても、D500が故障して使えなくなるまで
今まで通り、気に入っているD500で撮影を楽しまれると良いですよ。
無理にミラーレス機に移行する必要は無いと思います。
いずれ、ishikeriさんが期待されているような「D500の後継(価格対性能)」を
持ったミラーレス機が発売されるかもしれませんし、発売されないかもしれません。
今の内に予備機として、程度の良い中古のD500を購入しておいても良いかもしれませんね。
書込番号:25410967
22点

>ishikeriさん
ニコンAPS-Cハイエンド最終型(でしたっけ?)のD500とα6700では、おもちゃと感じてもおかしくないと思います。
以前、D200使っていてD7000を追加したときも質感はかなりがっかりしましたが、今D7000触るとこれがなかなかの造りなんですよね。慣れというのは大きいです。
私は触ったことないですが、D500からの満足感を得たいと思ったら、Z8あたりが良いのではないでしょうか。
って、「高価すぎる」と書かれてましたね・・・でしたらある程度は妥協せざる得ないでしょうね。
書込番号:25410982
4点

>レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ
>決心がついておりません。
いや、別に決心する事もないのですよ。レフ機を使い続ければ良いだけの事です。私も、D500を使っていますが、ミラーレスに移行する必要がありますか?私個人的にはその必要性は感じないので、D500が壊れたら現状ではD7500しか思い浮かばないでいます。私自身過去に2回マウントを変更しています。1回目はミノルタMDからミノルタAですが、これは細かく説明する必要もないと思います。マウントを変更して移行するだけの魅力があっての事です。2回目はミノルタAからニコンFにデジタル化の際に移行しました。で、今時のミラーレスなのですが、現時点ではマウントを変えてまでミラーレスにするだけの魅力を感じられないでいます。もちろんそのメリットは知っていますが、デメリットもありますからね。まぁ、考え方は人それぞれですが、現状D500に不満が無いのであれば、移行する事は考える事もないと思うんですけどね。各カメラメーカーは、ここ数年ミラーレスの新製品しか出さないので、私自身カメラ、レンズに散財する事がなくなりました。逆に言えば有り難く感じています。決心つかないのであれば、買わなければ良いだけの事ですよ。
書込番号:25411025 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

カメラじゃなくて意識です、年齢的なもの。
味見しないで不味いと決めつける。
みんなが美味いと言っているのですから、とりあえず食べてみましょう。
ガンコ親父ならD500を使い続けるだけです。
書込番号:25411042
8点

S社を使われている方の多くはAF性能の他に重量(軽さ)を理由に挙げます。
私は主に超望遠レンズを使用する為、手元が重くなる様に重いカメラの方が有難いです。
なので縦グリップ一体型かバッテリーグリップの取り付けは必須です。
ミラーレスになり、ミラーショックが無くなったので、あまり気にしなくても良いのかもしれませんが、
シャッターを切る時にも重い方がブレ難いと思う。
私的にはカメラが軽いメリットは持ち運び時のみで、撮影する道具としてのカメラはある程度の重量は必要だと思います。
私もD500のミラーレス版欲しいです。
気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
書込番号:25411050
10点

>ishikeriさん
「カメラは重心を左手で支え、右手は軽く添える。」←これが基本と思います、光軸&重心から離れたグリップに力が加わるとブレやすくなると思っています、個人的にはグリップがあってよいと思うのは、片手撮影の必要があるときだけです。
それと軽ければ軽いほど支える左腕が楽になるので、ブレなく撮れています。
書込番号:25411094
3点

継続して使ってみると軽い分楽なんですよ
ミラーレス
>ishikeriさん
お元気で何よりです
重くて大きなカメラ振り回せるうちは此の儘レフ機で行けばいいだけでは
書込番号:25411134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6700がオモチャだとは思わないし、人それぞれ考え方や感じ方は違うと思うけど、ユーザーに対してオモチャなんて言い方は失礼だと思うけどね。
一眼レフとミラーレスだと同じカメラでもコンセプトが違うし。
小型化のメリット、デメリットはあるだろうし手の大きさでも持ちやすさや扱いやすさは変わる。
D500を使っててD3400持てば軽いけど握った感触とか縦位置グリップが無いと指が余るとかと同様だと思う。
指が太いとグリップの形状によっては握りにくいことはあると思うけど、カメラを構える上でボディとレンズを上手く支えれば良いと思うし、指先の力が強いとしても軽く握った方が余計な力が入らずブレにくいと思う。
ソニーはグリップを大きくするなど工夫してるけど、ボディを大きくするって考えは無いと思う。
場合によっては別機種で大きめのボディを作ることはあるのかも知れないけど。
D500サイズをミラーレスに求めるならZ8、Z9だと思うけどね。
書込番号:25411141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
誰からもデジイチからミラーレスへの移行を強要されておらず、また必然性も無いのであれば、無理に移行を決心する必要はないでしょう。わざわざ此処で迷いを表明するまでもないのでは?
6700が単に手や指のデカイ人にはハンドリングが難しいかも知れないが、手の小さな人、華奢な指を持つ人からすれば、最適解かも知れないし、或いは柔すぎると評されるかも知れない。反応は人それぞれ、万人受けする製品など有る筈がない。
さらなる辛口意見を言えば、『買ってから諸々を評価すりゃ良い』
店頭で数分〜数十分触っただけで判ることは限られます。フィールドに何度も持ち出して自分で気づきを体感した人だけがその製品の真の評価を出来る、と考えてます。
書込番号:25411159
4点

holorinさん
早速のご意見ありがとうございます。
D500以外初めて他のカメラを触ったのでこんな第一印象なんだと思います。
その通りですね、自分自身が変わる=慣れるのではと感じます。
書込番号:25411226
0点

>盛るもっとさん
早々のお返事ありがとうございます。
仰る通りですね。(笑)
書込番号:25411230
0点

>isiuraさん
早々のお返事ありがとうございます。
アドバイスの通りだと思いますね。
書込番号:25411232
0点

>ダンニャバードさん
お返事を頂きありがとうございました。
妥協も必要ですよね。確かに。
書込番号:25411237
1点

>sweet-dさん
お返事を頂きありがとうございます。
勿論、壊れないように大事に使いたいです。
ニコン新宿もしっかりサポートしてくれますし、自分にとってD500はまだまだ現役ですからね。
仰る通り、あれこれ散財しなくなったのは確かですね。
書込番号:25411250
1点

>ジャック・スバロウさん
アドバイスいただきありがとうございます。
α6700は、ネット上の情報で価格対性能がD500にやや似ているように感じました。
そこで、実物を見ることにしました。内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
ニコンからD500後継のミラーレスがでれば、自分はニコンを選択するのですが、ニコンから後継がでないなら、ソニーに移行するか考えていました。 性格的には超頑固親父です。(笑)
書込番号:25411265
2点

>うっとり八兵衛さん
お返事いただきありがとうございます。
>気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
>その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
良きアドバイスです。そのように思います。
書込番号:25411271
1点

>maculariusさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
軽さも大事ですね。
書込番号:25411280
0点

>Jennifer Chenさん
お返事をいただきどうもありがとうございました。
自分の体力?との相談ですね。
何時までも若くはありませんよね。(笑)
書込番号:25411284
0点



良いカメラですね
D500を手放さなくて良かったです
Z8を頑張って購入
Z7は売りました。Z8購入資金確保の為です
Z7をなぜ購入したのか。。。今にして思うと勿体ない買い物をしました
Z7を分割払いしてまで、初期に購入したのは、限定ストラップが欲しいからか笑笑
さらに、分割払い購入のZ8は早くもダウンしてしまいました
初期不良だけならまだしも、それ以外にも。。。
そこでD500を久しぶりに使ってみました
シャッター音がしていいですね
撮ってる感をしっかりと味わうことができました
確かにZ8は凄い
でも、やっぱり、D500、このカメラは良いですよ。凄いです!
撮って出しでも十分だと思っています。私はですよ
メカシャッター、これまた良い
シャッターショックでしたか?
昔は、コイツが難点なんて生意気?なことを言ってましたが笑笑
確かに、ミラーレス良いとこ沢山でてきてます
一方で、Z8の映像処理エンジン、瞳AF機能と言った性能をD500に詰め込んだら
多分、Z8は購入してないかもしれませんね
時代の流れで仕方ないかもしれないかもしれません
D500は、10年先でも使っていたいなぁって思う、今日この頃
明日もまた、D500を持って出かけよう!
35点

>GNT0000さん
私も愛用しています。壊れたら次に何を買うか悩んでいます。
書込番号:25316711
3点

僕も使っています。DXレフ機としてはほぼ完成された機種ですね。画質はD7200の方が良いカモしれませんが、さいごのDX3桁機としてD5と共にニコンレフ機の完成型だと思います。最近、レフ機の回帰する方が少しづつあるようで、中古の価格も高止まりです。ニコンがレフ機の開発を止めたので、今や選択肢はミラーレスのみですが、もしレフ機との併売をしていたら、今の様な流れにはならなかったかもしれませんね。Zマウントレンズは凄いと聞きますが、レフ機とFマウントレンズで素晴らしい写真を撮ってる写真家は未だ多くいるようです。
書込番号:25328712
2点

ほぼほぼ完成形のDX一眼レフですよね。
D7500を残すなら、こっちを残して欲しかった。
書込番号:25328783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GNT0000さん
いずれ壊れ修理もできなくなる。
早い内に売却をお勧めします。
書込番号:25329479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
その気持ち十二分に伝わりますね。
自分は昨年生産完了と知り、2台目として新品を購入しました。
最初の1台はかなり使われた中古品でしたので、D500に慣れるためにいじり尽くしました。
連写性能、ピント性能の確かさ、自分で満足できるまで設定できる自由度など、もうこの価格でこの性能のカメラを使うと手放せませんよね。この2台目を持ってニコン新宿に行って、チェックしてもらいました。僅かに後ピンがあると診断され、調整してくれました。
それだけで、ピントがバッチリ変わり大満足です。カメラ本体は、新品を買っても個体ごとのバラツキ(交差範囲?)はあるようで、こうした専門家が微調整してくれるんですね。
書込番号:25391603
1点



D500を購入したばかりで操作に慣れていません。
最初に撮影した後、「スマートフォンへの送信指定」でスマホに画像を送信する事は出来ていました。
ところが2回目の撮影の後、同じ手順で画像を送信しようとしたら画像の選択が出来なくなっていて添付した画面の状態になっていました。
表示中の画像からiモードボタンを押しての「スマートフォンへの送信指定/解除」の方も表示が消えて(グレーになっていて)選択できない状態です。
色々調べたのですが自分ではまったくわからず、どうやったらまた送信をする事が出来るのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25373815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の理由ですがどうやらRAWで撮影してしまった事が原因だとわかりました。
RAWをスマホに送信する方法はないのでしょうか?
書込番号:25373840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wolf.moonさん
Nikon IMAGE SPACEを使えばできると思います。
書込番号:25373922
0点

>Kazkun33さん
解答ありがとうございます。
先ほど自分で何とか解決出来ました。
画像編集メニューからRAW現像を選択し、そこから現像可能の設定にしてスマホへの送信が出来ました。
書込番号:25373935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして!
花火撮影経験のある詳しい方、よろしくお願いします_(._.)_
先日花火撮影をしてハマったのですが、そのあと、
花火を綺麗に撮るには、花火を撮る基本の設定があるのを知りました!
ISO、SS、WBその他の基本の設定を教えてください。
検索して、上記の事は多分分かったと思うのですが、でも聞きたいです。教えてください!
それに、MFにするのは、カメラ側でした方がいいのか、レンズ側でした方がいいのか分かりません。
私のNikonのレンズ18−300の、3.5-5.6では、M/AかMに切り替える場所がありますが、
それが、MFの事なのでしょうか?
電子手ブレ補正というのがあるみたいですが、どちらに設定した方がいいのか教えてください。
あと、液晶をタッチしてもブレそうにないですが、やはりレリーズを使った方がいいでしょうか?
つたない説明で申し訳ないですが、分かりやすく、どうぞよろしくお願いします_(._.)_
2点

>( ´艸`)ププさん
D500の場合、レンズのVRはオフにして三脚にセットして下さい。
三脚は丈夫なものを買いましょうね。
・三脚 ・・・ D500+VR18-300で 1.4kgくらいあるので、ハスキー三段くらい丈夫な三脚がいるでしょう。
http://kakaku.com/item/10706110447/
・ケーブルレリーズ・・・純正でも他社製でも取り合えず1個
撮り方の説明
・http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/463967.html
・http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/658044.html
書込番号:20103534
1点

こんちわ
ケーブルレリーズを使うのは
花火を撮るならば
撮る前には何秒間花火を写せば良いのか事前には
決められないので
シャッターモードをバルブにして
レリーズを使い花火を見ながらシャッターを開いたり
閉じたりする為に必要ですので
ある方がより綺麗で確実に撮れますよん
MF切り替えは、レンズ側です
つまりMに切り替えてくださいな(^ー^)ノ
後、より良い三脚があると完璧だと思いますd(^_^o)
書込番号:20103573 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MFにするのは、カメラ側でした方がいいのか、レンズ側でした方がいいのか分かりません。
どちらでしても、MFになると思いますので、MFになるのであれば
どちらで設定しても大丈夫です。
カメラ側にあるのは、レンズ側に切り替えのないレンズもあるので、その為のものです。
>電子手ブレ補正というのがあるみたいですが、どちらに設定した方がいいのか教えてください。
三脚を使用するのが普通で、三脚使用時は手振れ補正機能の誤動作を防ぐため
手振れ補正はOFFにするのが基本です。
>液晶をタッチしてもブレそうにないですが、やはりレリーズを使った方がいいでしょうか?
ぶれない自信があるのでしたら、お好きな方法で大丈夫です。
ただ、普通は三脚に固定しても、シャッターを押すほんの少しの力でもぶれる可能性がありますので
レリーズやリモコンを使用するのが一般的です。
ただ、三脚が重たいものであれば、おっしゃるようにぶれの影響は少なくなりますので
最初は、そのまま撮影してみてもいいかもしれません。
書込番号:20103590
1点

AF解除はレンズ側が便利です。
たまに遠方にAFしてMFにロックするのが
手早くできます。
花火の長秒だとVRは期待うすなので三脚につけるなら
誤動作(リミット)防止にoffがいいでしょう。
まれに三脚ごと動く地面ならOnでもいいでしょうが
ケーブルレリーズがあるにこしたことはありませんが
半押しの必要がなければ
赤外線リモコンでも可能です
私はガラケーの赤外線アプリを使っています。
wifiによるリモートソフトは試してみましたが
花火のようにタイミングを重要視するものには向かないようです。
書込番号:20103591
0点

機材にあったそれなりの三脚
リモートコード(レリーズ)を使用。
ISOは100
絞りは8〜11
フォーカスはマニュアルで無限遠に固定
バルブにして
露光時間は
打ち上げ花火は、花火が上がる前にシャッターを開け
花火が開いたらシャッターを閉じる。
スターマインは数秒の露光。
露光時間が長くなると白トビが起こるかと。
三脚を使用しますので手ぶれ補正はOFF。
書込番号:20103606
3点

◎事前に情報収集しどの辺りに花火が上がるのか調べる。
◎当日の気象を調べ風の方向を調べ風上あるいは横方向から撮影できる場所を選ぶ。
◎明るい内に現地に入り、花火の上がる方向を調べ目標の建物などを確認する。
◎三脚に立て、設置場所の地面を確認、、不安定な様なら移動する。
同時に風の影響も考え、影響があるようなら移動する。
周辺の明かりが撮影に絵依拠することもあるので、暗い場所で撮影する。
場所を決めた後は、花火が終了するまで動かさないようにする。
◎花火までの距離と上がる花火の種類によって画角・レンズを決めて合わせて置き
MFに切り替えピントリングをテープで固定・ズームならズームリングも固定しておく。
ISOを100(可能なら50)など一番低い値にしておく。
NDフィルタあるいはPLフィルタがあるなら使用する。
◎シャッターをバルブに切り替えレリーズケーブルを取り付ける。
絞りをF11位にしておく。
◎暗くなったらテスト撮影、花火以外の風景が適切に写るシャッター開放時間を調べる。
◎花火が上がりだしたら、先に決めたシャッター開放時間で撮影し、
適切でないのなら時間を調整する。
◎花火が打ちあがる瞬間にレリーズボタンを押し、先に決めた時間でシャッターを閉じる。
もし撮影後にコンポジット(画像を重ね合わす)のであれば、撮影中に
方向・画角・ピント・絞りは変えないようにしましょう。
早目に現地に入って、情報収集すると役に立つことが沢山あります。
周りの人の設定は気になりますが、設定は変更しない方が吉、
自分は過去に、直前に設定を変えて失敗したことが多くあります。
以上、良い画が撮れます様頑張って下さい。
書込番号:20103659
3点

>( ´艸`)ププさん
いいカメラは持ってませんが
花火は、何十年も写していますので
お邪魔しました、
デジカメは写したのがその場で見れるので
便利で以前は写らなかったものがきれいに撮れますよ
場所とどんな絵がほしいのか
書込番号:20103740
3点

>( ´艸`)ププさん
ハイグレードなD500の機材をお使いなのにね。
設定に関しては、ネット検索すると答えがわかったのではないかと思います。
書込番号:20103742
1点

>( ´艸`)ププさん
「うちわ」を持参し、バルブにして、レンズを隠したり出したりすると露出時間を制御出来るので、お試しを!!
書込番号:20103783
6点

>( ´艸`)ププさん
当然なお話になりますが、カメラの設置場所は、車のライト、街路灯などの光のない場所に設置すると余計な光が感光しません。
あと、使う三脚は、スローシャッターを使うので、カメラとレンズの3倍以上の耐荷重に耐えられる三脚にしないとブレるかと思います。
パイプ径が28mm以上の三脚が必要です。
レリーズに関しては、有線のレリーズケーブルが安心かと思います。
書込番号:20103804
5点

おはよーございます♪
>花火を綺麗に撮るには、花火を撮る基本の設定があるのを知りました!
まあ・・・基本と言うか?? 普通の写真と違うのは・・・「その瞬間」を切り取るのではなくて。。。
ポン!と打ち出してから・・・ドーン!!と花開いて・・・パラパラと散り終わるまで。。。
↑この「光跡(時間)」を写し撮るって事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・大玉の単発な花火でも2秒〜4秒程度。。。
ポン!ポン!とリズミカルに上がる花火なら・・・数秒。。。
複数の花火を多重露出的に画面に写し込むなら・・・10数秒〜数十秒位。。。
↑シャッターを開けっ放しにして撮影するわけです。。。
なので・・・基本的に手でカメラを持っては撮影できないし・・・
>あと、液晶をタッチしてもブレそうにないですが、やはりレリーズを使った方がいいでしょうか?
↑シャッターを操作する間(シャッターを開けて〜閉じるまで)・・・手でカメラや三脚に触れてはダメです(^^;;;
↑この位「神経」を使って撮影した方が間違いが無いです(^^;;;
この位神経を使うつもりで・・・なおかつ、カメラや三脚を揺らさない(画面が微塵も揺れない=一瞬でもカクッと動かさない)自信があれば、この限りでは在りません♪
ただ・・・前述の通り・・・花火の上がる(消える)タイミングにあわせて、シャッターを開けたり、閉じたりするので。。。
つまり・・・バルブ(BULB)シャッターを使うので・・・レリーズを使ったほうが、断然撮影しやすいと思います♪(^^;;;
絞りは、少し小絞り気味(F8〜16位)にした方が、「発色」が良くなります。。。
10秒以上露光するなら・・・「NDフィルター」を使ったほうが良いかも知れません??
花火自体は「光源」で明るいので・・・絞りを開けると「露出オーバー」で白く飛んでしまうわけです(^^;;;
速いシャッタースピードは使わないので・・・ISO感度は規準感度?(低感度??)100とか200で固定です。。。
ホワイトバランスは、AUTOでもデーライトでも良いと思いますけど。。。
RAWで撮影しておくと・・・後でWBを変更して、幻想的な色味を楽しめるかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:20103889
0点

D500用の純正レリーズケーブルはバカ高いのでケンコーのこちらの製品で十分ですよ。
https://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-N1/dp/B003THO23C
レリーズは必需品ですからこれを機会に買っておきましょう。
書込番号:20103893
0点

( ´艸`)ププさん
>花火を綺麗に撮るには、花火を撮る基本の設定があるのを知りました!
花火撮影ノウハウ雑誌、インターネット、どちらでも花火撮影の基礎知識を得ることができます。
>ISO、SS、WBその他の基本の設定を教えてください。
RAW+JPGで撮影しましょう。撮影後にRAW現像でホワイトバランスやぴくはーコントロールを変更できるからです。
・ISO感度:D500なので基礎度ISO100に設定
・SS:バルブに設定
・WB:晴天、あるいはAUTO1、AUTO2
・絞り:F11あたり
>それに、MFにするのは、カメラ側でした方がいいのか、レンズ側でした方がいいのか分かりません。
どちらでもOK。
>レンズ18−300の、3.5-5.6では、M/AかMに切り替える場所がありますが、それが、MFの事なのでしょうか?
そうです。レンズの使用説明書を読むか、サポートセンターへ問い合わせして、きっちり理解しておきましょう。
>電子手ブレ補正というのがあるみたいですが、どちらに設定した方がいいのか教えてください。
D500の電子手ブレ補正は動画専用機能なので、静止画では機能が働かない。 使用説明書58頁を読んで。
>あと、液晶をタッチしてもブレそうにないですが、やはりレリーズを使った方がいいでしょうか?
花火撮影はシャッターをバルブに設定し、レリーズを使うのが基本中の基本。
理由:
1.花火が開く直前にッシャッターを開き、花火が消えたときとか自分の好みの時点でシャッターを閉じさせるためレリーズを使う。
2.シャッターが数秒から十数秒開いているので、その間のカメラブレを防止するため、カメラに触ってはいけない。
その他
・レンズフードを着ける
・レンズの手ブレ防止をOFF
・しっかりした三脚を使う
書込番号:20103899
0点

( ´艸`)ププさん、こんにちは。
花火撮影の設定ですが、ISO100、SSはバルブ、WBはオートです。
MFはカメラ側で設定しています。(カメラ側のスイッチの戻し忘れを防ぐため)
カメラの手ぶれ補正機能は誤作動防止のためOFFにしています。
黒いうちわも作りましたが今は使っていません。ケーブルレリーズを使っています。
普通に撮るのも楽しいですが、3枚目のように露光間フォーカスという手法で撮ってみると
また新しい楽しさが発見できますよ。
書込番号:20103908
2点

>MFはカメラ側で設定しています。(カメラ側のスイッチの戻し忘れを防ぐため)
間違えました。
レンズ側のスイッチの戻り忘れ防止のためです。
別日に「あれ!」となって一瞬を逃すといやなので。
書込番号:20103915
0点

( ´艸`)ププさん こんにちは
花火の場合 シャッタースピードは バルブを使い 上がるところから 開く所など 自分が写し込みたい所でシャッター開いておく事が必要です。
また 絞りも 花火をいくつ重ねるかで変わりますし ISO感度は 拡張使わない最低感度でも大丈夫だと思います。
花火の場合 たくさん一つの画面に入れたいと思いますが 花火が重なるほど露出が明るくなり入れすぎると 露出オーバーになるなど この辺りは 実際にいろいろ経験しないとうまくいかないかもしれません。
撮影方法などは 前にもいくつも出ていますので いろいろ試してみるのが良いと思いますが 一つだけ 花火よりも風下にいいると 花火の煙が写り込み クリアな花火撮りにくいです。
書込番号:20103946
1点

( ´艸`)ププさん こんにちは。
花火撮影に特化した本を購入してもいいと思います。
これから、ずっと撮影していくなら、安いものです!?(笑)
例えば『デジタルカメラ 超・花火撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック (アスキームック)』、花火以外でも使える『夕景・夜景の正しい撮り方 (Gakken Camera Mook)』がお勧めです。
基本設定も大切ですが、それよりも構図等、どう撮るかが大切だし、難しいと思っています。
フォトヒト等の写真サイトで花火の写真をいっぱい見て、気に入った写真を参考にするのも一つの方法ですよ!
でも、一番は、場所取りが最大の課題ですね・・・(汗)
書込番号:20103960
0点

>( ´艸`)ププさん
こんにちは
花火、簡単で、難しいです。
数日前、撮ってきたのですが、まだ現像途中で 選んでアップできる状態ではありませんが。
1.まず、どのような花火を撮るか? 花火をアップで、背景に景色を入れて・・・・。
2.単発でアップを、行くt化の花火を撮り込んで賑やかに・・・。
1.花火単発狙いだと、観客席、できれば最後尾で三脚を構える(前だと後ろの人に迷惑?)
2.風景込みならロケハンを 明るいうちに。
撮り方は、三脚、レリーズ必須かと。
基本ISOは100、F8〜14、SSはバルブ、
黒団扇、持参すると便利です(1発撮って、次の打ち上げまでレンズ前をふさいでおく)
余り欲張って、1枚に何発も撮り込むと白とびしますから要注意。
それと、花火の大きさによって、明るさはかなり変わります(大玉、スターマインなどは明るい)。
それでは 夏の花火、お楽しみください。
書込番号:20104036
4点


>( ´艸`)ププさん
こんにちは
花火の撮影方法は、たくさんの人が詳しく説明されていますので
昔、私が理解が足りなかったことについて書かせていただきます。
それは、AF-Sレンズを使用している場合は、カメラ本体の左下前に
付いているカメラのフォーカスモードセレクターをAFからMに切り替える
必要がないということです。(マニュアル108ページに記述あり)
本体をMモードにしてバルブを選択して、レンズのフォーカスモード
切り替えスイッチをMにして明るいうちにライブビューで手動で
無限遠のピントをとってピントリングをテープで固定すればピントに
関する失敗はほとんどなくなると思います。もちろんVRはOFFです。
私も8月8日に比叡山ドライブウェイ夢見が丘PAで駐車場代五千円を
支払い朝6時20分から場所取りをして琵琶湖花火大会を撮影して
きました。(^^;;;
花火撮影を楽しんでください。(^^)
書込番号:20104319
1点



昨日、YouTubeを観ていたら、D500の修理対応の件での動画を視聴した。
D500が修理対応から外された。 エー
ニコンのホームページで確認したら
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
D5とD500が無い
早速、問い合わせたが
お問い合わせ内容
D500が販売しなくなって 1年ほどになりますが、修理不可ということと聞きましたが、
事実ですか?本当なら、ちょっと、ひどいのでは、販売停止になって10年ならいざ知らず、
1年たたずに修理対応不可なんて、メーカーとして、ユーザーに対して裏切り行為だと思います。
その辺は、いかがですか?
回答
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
D500 の修理サービス期間は、2028年12月末日までを予定しております。
しかしながら、修理補修用部品の在庫状況によりましては、上記の日程
よりも前に修理サービスを終了する可能性がございます。
また、D500については修理用部品が一部払底したため、修理ご希望
箇所によっては修理を承ることができない可能性があり、修理可否に
つきましては、現品を拝見したうえで判断させていただいております。
恐れ入りますが、何とぞご了承いただきますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
(状況は、解るが、文面を見る限り、どうにか、努力しようとは、文面を
見る限り感じません。)
かっこのところはあくまでも、私個人の感想です。
とりあえず、皆様方に報告申します。
しかしながら、まだ、D5とD500を使用している方は多いのでは ブツブツ独り言
21点

別にこれニコンでなくてもあります
ソニーもたった3年でAFモーターが切れたり、修理対応期間中にミラーボックスの部品切れで修理不可とかあるので。
キヤノンも然りです
逆にニコンとソニーは部品さえあれば7年を超えても修理してくれます
キヤノンはたとえ部品が残ってても7年経ったら治しません
ところであなたの感想に対してですが、努力とは何なのですか?
いわゆる「誠意を見せろ」というやつでしょうか?
販売終了から10年も部品は供給を続けろなんて普通に考えれば無理だと思いますが。
車じゃないんですよ
書込番号:25227972 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

本スレッドの正直な所感は、
『まあニコンだから顧客をないがしろにするに、やぶさかではなかろう』です。
当方はニコン『も』使っております。が、ニコンを支持することはありません。
何故なら、数年前にユーザが有りながらもニコン1シリーズを『見捨てた、見切った』からです。因みに当方は一応稼働中のニコン1V2ユーザです。
そのような顧客軽視の傾向の匂う企業が、一部パーツ払底を理由に保守対応期間の短縮を執行しても何ら不思議ではない、と考えます。
…たぶん屋台骨が大傾きした時点で『ざまあみろ』とほくそ笑むでしょうな、自分は。
書込番号:25227979
11点

D5のスレに部品供給の問題で修理が遅れてるってのがあったけど、D500も同様に部品の問題ってことなんだろうけど、ニコンも商売が下手って言うか修理可能機種に載せないなら部品供給が遅れてるためとか、修理期間(予定)を載せれば良いと思う。
新しいカメラが発売になって供給不足のアナウンスはするけど、サポートするのもメーカーの役割なので部品不足で修理ができないため遅れてるとかアナウンスすれば良いのにと思う。
まぁ、発売終了から終了期間が10年ってのは各社とも無いと思う。
だいたいは5年から7年、その前に部品が無くなれば早めに終了することはあるだろうけど。
書込番号:25227994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seaflankerさん
10年以上のカメラ、レンズを修理対応を城とは書いていないし
無理なことは言っていない。
販売中止後、1年たたずに修理対応不可になること自体、ちょっとね
メーカーとして、予防線を張るのはわかるけど、文面を読む限り
具体的に記載されてはいない。
修理に出した時、どれが修理可能で、これが修理不可であるかが
不明。
という不親切対応がちょっとね
D610というカメラはまだ、OK
ようは、在庫管理、見通しが甘いのでは、と感じます。
あと一つ、D5 D500はFマウントとはいえ、現役バリバリでのカメラだと思うし、
使用している方も多いのでは、
なにが入手が難しいのかわからないが、もうちょっと努力してほしいね、ニコンさん
引退するには早いカメラだと思う。D5、D500 と思うのは、私だけ?
書込番号:25227999
17点

工業製品はどこのメーカーも似たような感じです。
部品の保有期限が切れたら諦めてください。
書込番号:25228017
9点

>with Photoさん
>ktosiさん
まあ保有期限を書かないのは不親切ではあるんだけど、
逆に保有期限を切れても修理するんですよねソニーとニコンは
ちなみにソニーも個々の製品ごとの修理対応期間は、期間が過ぎてからしか表示されないようになってます
逆に修理対応期間が終わってから対応期限が出るようになってます
キヤノンは逆に保有期限は書いてあるものの、期限であってそれまで全部の部品を持ってるということでもないようです
>ktosiさん
ニコンの案内が不十分というか意味不明なのはその通りだと思いますね
実際、修理可能リストからは消えてますが、オンラインでのピックアップサービス受付はまだ可能になってるんですよね。添付の通り
どの製品ラインで部品切れかっていうのは、まあ仕方ない部分はあるとは思うけど、ニコンの中ではD5やD500はそれなりに数出てるはずなんだから需要予測が甘いのはあるのかしれませんね。ただ、どこの部品が集中的に無くなりやすいかなんてのは、使い方が千差万別なんでそれも難しいと思いますね
ちなみに前のコメントで書いたソニーのミラーボックスが3、4年で部品在庫がなくなったの、これ最上位のα900です。
>くらはっさんさん
僕個人的にはニコンは製品サポートより、修理の品質と管理があまりにもいい加減なところが腹立つんですよね
Z 6のEVF修理したらアイセンサーが誤爆するようになって再修理行きになったり、これ私ではないですけどD4のグリップ張り替えに出したら伝票上張り替えたことになってるのに実際はそのままでまた送り返したりとか...
ニコンの生麦の修理センターは仕事がかなり雑というイメージがついてます
書込番号:25228030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売終了から大して時間がたっていないのに(D5は3年くらい、D500は1年くらい)、何の説明もなく突然修理対応機種リストから落ちたら、当惑しますよね。
それと、何にかかわる部品が払底したのか、具体的に公表しない理由もよくわかりません。
何なのか気になります。
書込番号:25228040
9点

>seaflankerさん
ソニーでの修理は経験が無いのでわからないのですが確かにニコンは修理期間が終わっても部品があれば修理してくれますね。
キヤノンはアフターサービスが終わってもキヤノンの修理認定を受けてるヒガサカメラがオーバーホール対応だったりするので部品をストックしてる修理業者がいるのは有難いなとは思います。
書込番号:25228064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>993C4Sさん
>seaflankerさん
>ジャック・スバロウさん
>with Photoさん
>くらはっさんさん
皆様方、ご意見ありがとうございます。
昨今のニコンはどうも、つれないところがあるような感じが見受けられます。
2028年修理対応期限、直前ならいざ知れず
まだ、5年あるですよ、部品がないから、できませーん
ないなら、なるように対応しろ と 言いたくなる。
新宿のニコンセンターにお世話になっておりますが、以前は、受付の方には
ベテランの方が対応しており、頼りになる方がおられ、安心してお任せしていましたが
おやめになったのか、ハタマタ、リストラされたのか、寂しい限りです。
それだけ、ニコンは余裕がない感じですね。
書込番号:25228078
7点

>ktosiさん
D500が販売しなくなって 1年ほどになりますが、修理不可ということと聞きましたが
販売期間は関係ありません。
あくまで製造期間ですよ。
ちゃんと理解してればクレームもなくなります。
D500みたいな古い一眼レフは最後に製造してから在庫が有る限りまで細々と
販売するので、
最短で在庫販売が完了してから1-2年で修理部品を保有する7年義務から開放されます。
古い一眼レフを買うと、こんな災いがあるので、普通は新品でも買わないのが良いけど?
7年義務が終わっても修理を受け付けるのはニコンの良心なので感謝しなくちゃ
書込番号:25228288 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>@/@@/@さん
今年が2023年ですから7年前は2016年ですよね?
2016年4月にはD500はまだ発売もされてなかったと記憶しているのですが、どういうロジックで2023年4月に「7年縛りから解放」という話になるのか、僕の理解力が不足しており、わからないので教えていただけますか?
書込番号:25228316
14点

>@/@@/@さん
へー、あなたD500がいつ頃「製造」終了したかわかるんだ()
中の人?笑
Nikon F6、2019年7月からの環境規制対応でポシャって2020年7月に152台が無償の部品交換になったね
Nikon F6の販売終了は2020年11月頃だね
あれれぇ?「古い一眼レフは最後に製造してから在庫が有る限りまで細々と販売する」はずなのに、
D500に比べてロクに売れる見込みがあるか怪しい銀塩フラッグシップ機がモデル末期まで
製造されてたみたいだけどおかしいなあ()
まさか、「最初に大量に作りためてずっとそれを売ってるんだ!」なんて面白いこと言わないですよね!
そんな数万台の在庫を抱えるとか、カメラに限らず、ものづくりメーカーの皆さんに笑われちゃいますよ(笑)
で、7年の「義務」ってなんでしたっけ?w
「義務」とまで言うからには何らかの規制があると思うので、ぜひソースを教えてほしいですね^^
あ、ちなみにシグマは日本写真家協会からの質問に、修理期間について「5年」と答えてますね^^
なるほどシグマはその「義務」とやらに違反しているんですねw
シグマはひどい会社だなあ()
書込番号:25228331
13点

生産終了から何年までは修理できるように努めましょうってだけだからなああ…
義務ではない
なので部品が無くなれば修理できなくなるのも致し方ない
ただまあ、ニコンは部品なくなるの早いて印象はあるかな
D3あたりもめちゃ早くなくならなかった?
書込番号:25228460
2点

今現在の休止は、足元の部品調達難によるものでしょ。
一部の部品が無くて修理できないケースがあるのに、修理可能リストに載せとく訳にもいかんし(可能と思って出した人がいたら怒るでしょうに)。
その部品が入る環境に成ったら全面再開すると思うけどねえ。
部品の調達努力すらしなくなる段階とは別の話でしょ。(ニコンの答え方も下手だと思うが)
書込番号:25228484
10点

この話のとおりだと販売店は5年保証をつけられないですね。
書込番号:25228534
10点

スレ主のメーカーに対する、問い合わせ内容の文面がクレーマーのそれのようで、こういう人の心中って判りやすいなと。笑
信用出来ないメーカーなら使わなければいい。
個人的には贔屓目無しで、ニコンのこの回答は丁寧で好感を持ちますけどね。
いろんな人を相手にしなきゃならないメーカーは、そういう意味でも大変だよなぁってのが私の感想。笑
書込番号:25228631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いろんな人を相手にしなきゃならないメーカーは、そういう意味でも大変だよなぁってのが私の感想。笑
単に製造責任だけ堅持するのではカイシャとしては今や意味はなく、顧客対応はもちろん法務、コンプラ、セキュリティ、著作権、人事等に加えて予測外の事象に迅速適格に対処できてこそ企業価値=株価が上がると言うもんでしょうな。
社長さんはじめ偉いさんは、その分給料を十分得ているので、バンバン頑張れば良い筈。 出来て当たり前。
書込番号:25228716
4点

デジカメになってからは。フィルムカメラのようなサポート期間・部品保有期間は望めないし、
基本的にはノートパソコンと同じレベルだと思って考えています。
無論、進化も早いのがありますが4-5年、長くても10年は使わないかなあと・・・
ただD500、D5はまだ修理不能は早すぎるとは思います。
デジタル一眼レフが堅牢、カメラ感が・・・といってD5、D4sからD2系まで買い揃えたって、無駄・邪魔。
D5とD500当たり持ってりゃ、D4s以前は不要でしかありません。
常に使うであろう機種を2-3機種、適宜、撮影対象や用途、趣向にあわせて2年〜5年ぐらいで買い換えています。
すでに、EOS R8やR7、X-T5やX-H2sなどで連写・AF性能など、D500やD5を凌駕しますからね。
書込番号:25228735
4点

>ktosiさん
>まだ、5年あるですよ、部品がないから、できませーん
>ないなら、なるように対応しろ と 言いたくなる。
完全な推測ながら、親会社として何とかしたくても、保守パーツを作っている子会社が深刻な状況…円安と人材不足と資材・エネルギー高騰で今まで同様にパーツ製造が立ちいかなくなったために『できませーん』となっているかも知れない。
設計情報が充実していても、それを読み解いて今まで通りの加工精度で製品化できる人材が居るか?はまた別問題。
これから、技術を持った人材がどんどん枯渇していく時代、若くて安い給料で良い腕を持った『奴隷』を確保するのをどのカイシャも躍起になっている昨今です。
実はそんな人材不足に対応するため、可動メカが極力少ないメカシャッターレスのミラーレス=全電子回路方式のカメラ、が期待の星なんじゃなかろうかと勘ぐってます。
コンフィグデータさえ吸い出して、問題の有る回路基板さえ交換すりゃ新品同様。
人材不足が顕著なのは業種違いながらバス・運送業界かな?来年あたりエライ騒ぎになるとかならないとか。
これから国内の色んな箇所で、この手の人材不足に起因する諸々の問題が深刻化していくんでしょうな。保守パーツ確保問題なんか小さな問題なのかも知れない。
書込番号:25229481
3点

皆様方、このクチコミに書き込み 誠にありがとうございます。
D5、D500のこの状態を皆様方にお知らせと同時に所感を書かせていただいた所存です。
ただ、一点、棚落ちから、1年あまりで、部品関連で修理不可とは、ニコンの管理能力が
疑われます。ということを言いたいし、また、説明能力も疑います。
修理可能機種をじっくり見ると、D71100はOKでD7200はダメ、不思議な感じがします。
D810もダメ 何だか?マークです。
ニコンとしては、ミラーレスに移行中ですからデジタル一眼に力が入らないのは
理解できますが、企業として、上手くは言えないが
Fマウントを評価し支持するユーザーがいることを前提にZマウントに移行しているのだから
その過程において、以前の資産である、Fマウントユーザーを大切にしZマウントに導くのが
企業戦略ではないでしょうか
では、皆様方 ありがとうございます。
書込番号:25233463
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





