D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 10 | 2018年6月24日 08:10 |
![]() |
323 | 37 | 2018年6月8日 18:38 |
![]() |
10 | 8 | 2018年4月10日 03:25 |
![]() |
224 | 39 | 2018年6月17日 14:39 |
![]() |
113 | 32 | 2017年12月28日 12:57 |
![]() |
870 | 78 | 2017年8月13日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よりにもよって昨年の皆既日食を撮りに行って気づいた点ですが、このカメラ、条件によってフル連射ができないときがあります
症状は新宿のニコサロで、展示機、ニコンのメモリーカード使用という条件でメーカーとも確認済み。完全にソフトウェア問題で、技術者も確認したのに「症状を確認しました」というだけで対処の提案は一切ないので、お知らせしておきます
条件1. カードスロットにSD, XQD同時装備、画質設定はRAW単独、書き込みはXQD優先順次書き込み
->当然、この条件ではXQD容量がある限り毎秒10コマが無制限に可能(厳密には機構保護で20秒までですがすぐ再開可)
条件2. 電源投入後短時間で撮影開始
->生き物を撮る人では入れっぱなしであまりないかもしれませんが、鉄道や飛行機、風景でも朝日夕日のギラリ瞬間待ちだとありうる話
発生する症状
この時、なぜかSDにもRAWを書きに行ってしまい、バッファが尽きたところで連写速度が急減する(ファイルも残っている)
対処法
フル連射をするときはXQD1枚差しにすれば一切問題はない
どうも、起動時にメモリーカードの存在や中身を読みに行ったりでアクセスしている間に撮影すると起こるようです。
OSの問題だったりすると、ファームで直るとは限りませんが、せめて公式で広告すべきだろうと言っても全く対応のそぶりがない。他機材の修理等で、数か月ごとに都合3回コンタクトして、2回目=聞いてない(共有されていない)で再説明、3回目=対応はしないらしいとの返事、で残念極まりない
SONYならともかくNikonがこの対応は残念ですが、ともあれ、必要な時に同じ思いをする人が出ないようにお知らせしておきます
12点

>元、FlagShiperさん
>SONYならともかく
ここにツボッたwww
書込番号:21915943
7点

>元、FlagShiperさん
よくわからないのですが、皆既日食などの撮影ってフル連写で撮るのが普通なんですかね?
RAW単独でフル連写・・・撮った後の確認や現像処理が大変そう(^_^;)
XQD1枚挿しなら問題ない・・・64GBのものを使えばXQD1枚でも1,000枚以上撮影できそうですけど。
D500については純正バッテリーグリップ使用でも、バッテリーの使用順をバッテリーグリップ優先にしているのに本体からも消費されるという現象もあるので、何らかのバグなのでしょうか。
先日のファームアップで密かに治っていたり!?
書込番号:21915954
5点

マジレスすると、ニコンhはメカには強いけどソフトには弱いですね。。
自分も機種は違えど2枚刺しでつかってて、撮影日ごとにフォルダー番号を一つカウントアップする運用をしてたんです。
その方がPCにコピる時楽だから
ファイル番号は連番モードにしてるのでフォルダー切り替えても本来ファイル番号は継続するはずですが、ごく稀に0001に勝手にリセットされることが
大した問題じゃないじゃんといわれそうですが、それまでファイル番号をリセットするのは1月1日と決めていて、そうするとその年何ショット撮ったのか大体わかるようにしてました。
サービスに持ち込み見てもらいましたが結局わからずじまいで解決方法もなしで迷宮入り・・・
それ以降ファイル番号がリセットされても気にしないようにしてますし、大事な撮影の前には、カードもフォーマットして番号もリセットするという運用に変えました
IT系の人から見れば通番がリセットされるなんて大問題なんですが、しょせんカメラなんで〜という感じですね。
なので、運用でカバーするしかないっすよ、これ。
書込番号:21915956
2点

いわゆる、仕様だから、しょうがない。という奴ですね。
もし、対策をするとしたら、カメラ側がスタンバイが終わるまで、シャッター押しても反応しないようにする。とかになるのでしょうね。
もし、それだとそれで不便だという人が出そうです。
書込番号:21915962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200も似たような症状あったような、なかったような・・・うろ覚え。
速度差のあるSDカードを2枚挿してスロット1に速い方を、スロット2に遅い方を。
スロット1優先で連射すると何故かスロット2に入れたカードの速度が影響して息継ぎをする・・・。
違うパターンもあり、スロット2にカードが無い状態で同時書き込みを設定すると何故かバッファが同時書き込みのバッファになり早めに息継ぎをしてしまう・・・。
うろ覚えなので間違っているかも(笑)
書込番号:21916095
2点

レシプロ飛行機の撮影で連射しまくりましたが一度も息切れせず
連射出来ましたけどねぇ
それと皆既日食で連射ってするものなのですか?
書込番号:21916153
1点

日食ってコンマ何秒で終わるもので連写不要でしょ
まして連射入らない 何が出てくるの ミラー?
単写で撮れるから問題ないと思うけど
バグは直した方が良いけど
書込番号:21916546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONESHOTか動画で撮っても連写はしないなあ
書込番号:21916691
0点

>masa2009kh5さん
>infomaxさん
>むぎ茶100%さん
>AM3+さん
>でぶねこ☆さん
>Paris7000さん
>9464649さん
お返事感謝します
仕様です、というならそれでも良いのですが、主要な仕様を満たすことができない可能性があり、発生条件が明白ならば公知すべきだと思うのですけれどね。そういう不誠実さが残念です
>日食で連射
肉眼でもゆっくり見たかったので、というのが半分、ダイヤモンドリングの最良タイミングに反応できる自信がなかったのでばらまいた、が半分ですね。4kと言っても8MPix程度ですから、あわよくば動画に再構築しようと思ったのもあります。天文ファンも大体プログラム仕込んでお任せ撮影、自分はゆっくり見るがメインのようです
どちらにしても、皆既の間フル連射しっぱなしなんてことはさすがにしません(全部隠れたら、露出振ってコロナからプロミネンスまでと忙しいですw)。第2、第3接触の前後10秒少々できればと思っていたところ。ダイヤモンドリングの姿は時々刻々変わるとはいえ、5〜10秒程度かかるものを秒10コマで刻めばベストとは言えなくとも、程々のところは撮れる…予定でした
まあ、ほしい絵は、単写と思って操作したので持って帰れましたが
コンマ何秒で終わるなら逆に連写では無理です。本業鉄なので重々承知
構図にもよりますが、ここぞ、という位置は5mもないくらいの幅なのに時速100km=秒速30mですから、秒100コマくらい切れないと連射からの回収はできないでしょうね。
と、言いますか、この際日食なんてどうでもいいんですw
>レシプロで経験ない
多分、ないでしょう。実際スナップや飛行機を撮っていても、上記の件とテスト以外で経験はありません。バッファが30コマ=3秒分くらいはありますから、意図的に回さないとバッファ切れもないでしょう。
当方SDはUHS-1なのでXQD+UHS2 SDの時にどれくらい耐えるのかはわかりませんが、その場合は当然症状が出るのは遅くなりますし
>番号リセット
週1撮りに行けばせいぜいならばどうという程でもないのでしょうが、撮影頻度の高い人にはつらいですね
報道とかも相手にしているはずの会社が、なんだか残念です
>7200も同様症状
どうも、遅いカードがあると認識してデータ生成を止めに行く、というスキームらしいです。順次書き込みを無視>並行書き込みされているので、症状として合致しない部分もあるのですが共通原因があるのかもしれません
おかげで実質1スロット機です
書込番号:21917503
1点

>元、FlagShiperさん
>当方SDはUHS-1なのでXQD+UHS2 SDの時にどれくらい耐えるのかはわかりませんが、その場合は当然症状が出るのは遅くなりますし
なるほど、XQDメインで保存していて保険的に入れているUHS-TのSDカードが足を引っ張ると・・・。
D7200もそうなんですか、速度的に遅いSDカードと組み合わせて入れたことがないもので、気づきませんでした。
同時記録や分割記録などもできる関係上、両方のスロットに違う速度のSDが入っていたら遅い方に合わせるような仕様なんですかね。
XQDが一杯になるまでSDスロットは完全無視されているわけじゃないでしょうし(^_^;)
私はUHS-UのSD入れてるので症状が出ないだけかもしれません。
>おかげで実質1スロット機です
1枚挿しで対応されているんですね。
余談ですが、XQDカードも品薄になっているのか高いですよね。
私が買った時は32MBのGシリーズでカードリーダーも入って8,000円くらいのやつでした。
予備にレキサーメディアの64GBのものも買いましたが、12,800円でポイント10%還元でしたからね。
両方共たまたま在庫限りで手に入ってよかったです。
書込番号:21917916
1点



5月5日 岩国FSDの2回目のF-16機動飛行が始まって約3分後、突然ファインダーが真っ黒に。
他のカメラで会った、ミラーが上がったまま降りず状態かと、電源を切り、バッテリーを抜き、それでも直らないという状況で、デモ飛行中あせりながら、カメラを振った時、何やら金属的な音がし(爆音で聞こえずらいので、やっと聞こえた状況)、レンズ外すと、えっ?ミラーが、取れている、何これ!!
中古でしたが、A:美品で買って、1カ月ちょっと、あり得ない!買う際ショット数は調べられないと思って確認していませんでした。
外れたミラーをとりあえず、保管して、D7100にレンズを装着し、撮り続けるけど、さっぱり。やはりAFと連写は厳しかったです。仕方が無いので、眼視で機動飛行を眺めることに(ザック内にはD810Aがありましたが、出す間もなく、機動飛行は終わってしまいました)。
おかげさまで、肉眼で楽しめました、のはずはない!
帰って、画像を調べると、その外れる50枚前くらいから、露出が取れず、白飛びしているのが見られました。
この日は秒間10コマもいらないので、秒間6コマで撮っていました。基本、野鳥撮影でもカワセミの飛びこみ時以外はそのくらいで撮ってました。
今日、総ショット数の確認できるWebサイトを見つけ、確認したところ、ミラーはずれの時点で、約8900枚、ということは、買った時点で約1700枚切られた状態みたいです。ホントに美品だったようです。
この直前にファイダー下部に横方向に液晶の汚れみたいなものが見え出してなんだろうと、レンズ外しても見えるため、それが成り始めの兆候だったんですね。
外れたミラーが接着剤固定で、線上ではなく、4点でのポイント止め。まあ、壊れなければ、よいものが、外れてしまえば、何これ?って、疑いたくなります。
修理には出しましたが、安心して連写に耐えられるんでしょうか、心配しかありません。
以上、人柱報告でした。
34点

>修理には出しましたが、安心して連写に耐えられるんでしょうか、心配しかありません。
D500は持っていませんが、これまでAPS/フルサイズを含め、10台は超えるニコンカメラを使って来ていますが、ミーラーが外れたのは一台もありませんでしたね。
まあ、これからはわかりませんが、スレ主様には大事な時に甚だ残念なことでした・・・。
>おかげさまで、肉眼で楽しめました、のはずはない!
うーん、その様なこれはといった撮影時でも、予備のカメラはいつもザックに仕舞われているんですか?
書込番号:21808047
11点

中古美品だっただけに悲しくなりますね(´・ ・`)
ミラー外れたなんてケース初めて聞きました…
書込番号:21808065 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ゆうあきさん、こんにちは。
ご愁傷さまです。
私は以前、冬鳥撮影中シャッター幕が切れ散々な目にあいました。
シャッター数は4万回(D7000かD7100で2年使用) キタムラの5年保証に入っていたので助かりました。
ちなみにこの手のミラーは接着固定が一般的です。ミラーにストレスを与えないためだと思います。
接着剤の種類は?(紫外線硬化型かな)ですが、硬化時の収縮率が極小のものだと思います。
4点止めですか? ミラーにひずみを与えないために3点止め(面は3点で決まる)だと思ってました。
一度故障すると次もって心配になりますが、私のシャッター幕は再発しませんでした。
早く治ると良いですね。
書込番号:21808105
10点

ミラーが取れる=ミラーレス
ニコンも来年くらいにミラーレスを発売するらしいので、メーカーによるさりげないアピールかもしれませんね。(笑)
なんて笑い事では無いですが、早く修理から戻ってくると良いですね。
書込番号:21808108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミラー外れたなんてケース初めて聞きました…
まあ、このサイトでも、他のカメラでは「ミラー外れ」は、かねてより話題にはなっていますけど・・・。
どちらかというと、Cカメラに多いような・・・。
いずれにしても、殊に大事な時に自分のカメラでそうなったら、やはり情けないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83J%83%81%83%89%81%40%83%7E%83%89%81%5B%8AO%82%EA&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049&act=input
書込番号:21808110
10点

大変でしたね。心中お察しします。
私もEOS-1Dmk2で一度ミラー外れを経験しています。その時は、硬いものにカメラをぶつけてしまい、その後
何枚か撮っていたら、いきなり露光しなくなり、見たらミラーが外れていました。
フラッグシップ機なので、修理代も結構かかりました 泣
貴殿の場合は、ぶつかることもなくですから、私の場合と異なりますし、ショックは大きいかと思われます。
まぁ被害のあったカットが余り多くなかったのが不幸中の幸いと思うしかないでしょう。
決定的な回避策もないですが、参考までに私がやっている対策を少し書きますね。
必ずではないですが、物理的な故障の前兆として、稼働音がいつもと違う事があります。撮影の前の日に、シャッターを切り音のチェックをする。
私はまだこの方法で故障の前兆を見つけた事はないですが、私の先輩は実際に異音に気づいて、オーバーホールして事なきを
得た事があります。
前日に余裕をもって機材の準備をされると、思わぬ事に気付くかもしれないので、私は心がけています。
後は予備機を持って行くことですか。故障の回避にはなりませんが撮影を続行する事ができます。
参考まで
書込番号:21808131
10点

初代5Dの意思をメーカーをまたいで継いだカメラなのかも?(笑)
書込番号:21808135
9点

ゆうあきさん
あぁーあぁー
書込番号:21808204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やっぱり中古
美品といっても外装が綺麗なだけの中古
前の所有者がどんな使い方してたかなんてわかりませんもんね
中古車でも事故車扱いにならないけど修理車ってありますし
やっぱり中古は要注意しないとけないですね。
書込番号:21808214
22点

>ゆうあきさん
>今日、総ショット数の確認できるWebサイトを見つけ、確認したところ、ミラーはずれの時点で、約8900枚、ということは、買った時点で約1700枚切られた状態みたいです。ホントに美品だったようです。
ということは、別に前の所有者がトラブルを抱えて中古品になったとも考えにくいですよね。
たまたま起きた現象なのでしょうか。
お気の毒としか言いようがありません。
書込番号:21808264
8点

私の所有する初代5Dも外れましたが、まさかニコンのカメラでもあるとは…驚きです。私はミラー脱落が原因でキヤノン大嫌いになり(A1から始まってEOS630を2台など、それまではキヤノン党でした)、Kissしか買わなくなりました。ニコンはそんなことないと思っていたんですがね(^◇^;)。
スレ主さんは大ショックでしょうが、こういう方向があると他ユーザーへの注意喚起とメーカーへの対策促進になりますので、大変ありがたいです。
それにしても…私もD500買おうと思っていたので、躊躇してしまいますね。
書込番号:21808308 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

D500が流通して丸2年で初めて聞く症状ですね。
前ユーザがレンズ無しで空シャッタを切る時に、ミラーに何らかの衝撃でも加えたことがあったか。
いずれにしても特異個体の問題でしょう。
書込番号:21808324
12点

>ゆうあきさん
初代5Dでは、有名な症状です。
D500sでは改善して欲しい。
書込番号:21808332
11点

”美品”というのはあくまでも外観の判断だからね。
中古は見た目の査定なんです。
書込番号:21808433
15点

おっさんですので隣のクルマがミラー擦ったと思ってしまいました。今時のミラーって接着剤で固定されているんですね!
書込番号:21808542
3点

tt・・mmさん>私も記念すべき10台目のニコン(他メーカーは使ってません)で、期待感もあって、カワセミ撮影のために買ったものでした。野鳥、航空ショー撮影が主目的です。
一昨年の時はフルサイズ×2台+APS-C×1台で、今回はD500がメインなので、APS-C×2台のみのつもりでしたが、画質を少し気にして、最終的にフルサイズを1台追加しました。早めにフルサイズ機を出して撮影すればよかったのですが、もう1台のAPS-C機にレンズを付け換え、撮影しましたが、厳しかったです(一度いい撮影機を使うとストレス溜まります)。
伊藤鷹さん>買う際、新品との価格差があって(約3万円)、A品ということで買ってしまいました。D500の画質を考えると、こうなった今でも中古でよかったかなと思っています。壊れたのは個体固有のものとは思います、悔しいけど。
ノンユー1000さん>とりあえず今回は中古保証の域内でしたので、今のところ無償のようですが、これで保証が無くなってしまいました。
何点止かは性能を維持するための上で重要ですが、それをふまえた耐久性は別物ですね。耐久寿命の1/20で壊れるのは心情的にもあり得ないです。偶然という範囲ではありませんね。
ベイロンさん>ミラーレスもイイという感はありますが、今のところそこへ移行する気はないんです。でも、野鳥、航空機撮影に限定すれば、無きにしも非ずかな・・・。SONYが気になってはいますが(乗り換えは無いです)。
ねこまたのんき2013さん>1Dでもありましたか、ただ、外的衝撃あり可能性ありですね。今回のもそれは皆無とは思いませんが、わかりません。
今回はフルサイズ機を持って行こうかどうか迷って結局持って行ってよかったです、ただ、身体的にはその分きつかったですけど。軽いミラーレス機ですべて済むなら、そうありたいと思う年頃です。
あふろべなとーるさん>うちも発生しますよ〜、って!いろんな不具合は経験しないと、ですか・・・。
nightbearさん>いえ、あ〜あ〜では済まない事態ですが、そうなるしかないですね。もうすぐカワセミ(幼鳥)の写真撮りたいのですが、ありません。
むぎ茶100%さん>気持ちはそうですが、やっぱり買うためにはお金が気にならないわけではないので、これも運か、って。
9464649さん>気持ちはメーカーのここの耐久性に対する考え方や、何を評価してよしとしたかを聞きたいところですが、まず、そういう回答はしてくれないでしょうね。
よっちゃん@Tokyoさん>そうですね、問題を起こしたものやメーカーはそういうのを契機に敬遠したくなりますよね、百金のものではないんで。なので、ものは違いますが、BLレコーダーは初代DVDレコーダーの時代からP社のものしか持っていません。当時、機能満載の別メーカーのものを買おうとしたのですが、このサイトでさんざんたる故障報告を目にして、今でもそこを買おうとは思っていません、大丈夫だとは思うのですが。
うさらネットさん>おそらく個体のものとは思いますが、その被害をこうむった私としては理解できません。
でも、あの接着剤の塗布管理、耐久性への理屈と実績、すごく気になるんですよ、私もそういう部類の仕事をしてたもんですから。難しいとは思いますが、商品として売っているわけですから、今回、こういうことが起きたけど、メーカーはそこまで考えてやっているんだなと思える誠意がないと、いずれは離れて行くきっかけになります。こちらもお金で安心を買うつもりですから。
デジカメの歴史。さん>まあ、何らかの反映されればいいですけど、昨日も量販店で他メーカー、他機種のレンズ外して見てみましたが、実際よくわかりません。そういうアナウンスも次期モデルではないでしょうけど(笑)。
kyonkiさん>まあ、そうでしょうが、あとから調べてショット数も少なかったので、ある意味安心と、さらなる意外性を感じました。新品でも起きない保証はないですから。
JTB48さん>そうですね、外れてみて、意外でした。でも、歯医者で歯をくっつける時も同じ紫外線硬化型樹脂をよく使ってますね、たぶん、そちらの方が厳しいかもしれませんが。
皆さま、いろいろコメントありがとうございました。とりあえず、あとは一日も早く直って来ることを祈るだけです。
まず無いとは思いますが、メーカーから、この部位に関してはこのような考えで設計し、耐久性をこういう種類と数で評価し、結果はこうでした。経時劣化に関してはこのような特性を有し、実使用には十分な強度を有しています。そして、製造ラインでは接着剤とその塗布の管理をこのようにやっていて、定期的に破壊試験も行い、十分管理されております、などというような報告を期待したいです、ホント、絶対に無いと思いますが。
書込番号:21808666
7点

>ゆうあきさん
ほんと運 の一言ですよねぇ
新品だって当りハズレが存在しますもんね。
書込番号:21808714
5点

>ゆうあきさん
D500 ミラー 取れたでググッたらスレ主様と同じように連射中でTwitterには有りましたね(._.)
中古機とは言え、シャッター回数1万未満でのトラブルはキツいですよ…
当方、去年末に新品で購入して5年保証付けてますが貴重な人柱故に、修理状況やニコンの対応、リコール等も含めて情報の共有したいと思います。
シリアル番号2034xxx THAILAND製 (レンズキット)
>tt ・・mmさん
一眼レフ歴は8年くらい(実際にはここ8ヶ月前からハマった感じ)で浅いですがD3100からD810とD500と使ってましたので今まではメカトラブル等無く、D3100に関しては落としてレンズは壊れてもボディは何事も無かった様に動きました(今は娘の愛機)ので、ニコン機には信頼持ってました。
>ノンユー1000さん
過去に同様のトラブル経験お持ちでしたか…
大量生産の工業製品ですし、ミラー部は常にバタバタ動いてますから無きにしも非ずなのですね(><)
>よっちゃん@Tokyoさん
>ねこまたのんき2013さん
キャノン機所有ユーザーは多いのでニコンよりも確立的に高かっただけなのか…(><)
フラッグシップモデルでのミラー外れトラブル、考えただけで泣きます(;▽;)
>うさらネットさん
>特異個体の問題でしょう。
自分の所有機でなったら、あしたのジョーの最後みたいに燃え尽きそうです(T_T)
書込番号:21808724 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>むぎ茶100%さん
その製品に秘めたる安心感というものを重視します。自分も過去はそういうつもりで別分野ですが、製品設計、評価、製造へのアドバイスをしてきました。製品仕様を超えて、どこまでの安心感があるかです。今回は、それの箸にも棒にもかからない状態と思っています。
書込番号:21808745
2点

>伊藤鷹さん
シリアルは、あっ、ひかえていませんでしたが、箱に・・・
2005*** 生産国はわかりません。
年に1回のその地での航空ショーで、これから行くのもだんだん厳しくなる中での出来事でしたので、悲し過ぎる出来事でした。年をとるごとに体力の余力の無さを痛感していきます。
書込番号:21808758
4点

>ミラーはずれの時点で、約8900枚、ということは、買った時点で約1700枚切られた状態みたいです。
シャッター関連の重修理だとシャッター回数がリセットされるみたいな話題を以前読んだ記憶があります。
最悪の場合、新品時からは相当使い込んでいて、現在のシャッター回数は修理後の回数だったり???
スイッチ部分の白い印刷文字のカスレやスイッチ周辺部のテカリなどである程度の使用状況は判断出来るんだろうけど、
落下・打痕・スレ等で外装交換されると、ボディの見た目はマッサラの新品になるからなぁ、、、
>ホントに美品だったようです。
確かに、、、。
書込番号:21808789
9点

>ヤッチマッタマンさん
車のオドメーターみたいなもので、少なくとも今回の修理後、そこは確認できますね。
今回の修理で、以前から気になっていた、AF-CのAUTOエリアでフォーカスしない、フォーカスしに行かない(AF−Sは問題ない)のも付け加えて依頼しました。あまり使いませんが、気になったので。
書込番号:21808804
3点

>☆観音 エム子☆さん
私がミラーレスに興味持たないので、絶妙なるタイミングで、強制的にそうしてくれた、って・・・
今度、そのカメラを買ったKカメラのイベントで、SONY α7Vのセミナーがあるので楽しみにしていますが、乗り換えしようかな・・・?
書込番号:21808808
3点

>ゆうあきさん
どうも。折角 楽しみなイベントで 故障発生 残念でしたね。
保証内での修理とのことで 修理後 完品で戻って来ることを願ってます。
因みに
シャッター回数は8900枚とこことですが それは実数だと 聞いた覚えが有ります。(ニコンの場合)
大阪の中古店で 昨年 その話がでて
ニコンの場合 シャッターを交換しても 0には戻らなくて 引き継がれるとこことで
方や
キャノンの場合は シャッター交換 後は 0に 戻る。。。とのお話しでした。
ではでは。
書込番号:21808852
6点

私のD500は初代が27万枚で問題なし。
二代目が、持ち出して2回目、同じように高速連写中にミラー壊れました。
枚数は7000〜8000枚目あたりです。
一日の撮影で、5000枚くらいは簡単に撮りますし・・・・^^;
航空祭と同じように、サーキット撮影も枚数をこなすので同じようなものですね・・・
カメラは、キタムラで購入しました。
購入後、二週間目、二回目の撮影で壊れたせいか、修理ではなく「初期不良」で新品交換して頂けました。
現在、三代目のD500使っていますが、こちらは好調で既に4万枚越えています。
ボディは、以前は中古も購入していたのですが、高いものになればなるほど、なるべく新品を実店舗で買うようにしています。
今まで、その恩恵で400/2.8などは修理代かからず直してもらったりと、大型店舗の力は金額だけじゃなく
なにかあったときに助けてもらえる事もあるので、根切はしますが気の合う店長から買うようにしてます^^
安く帰ってきたらいいですね・・・
でも・・・・あれ?確か以前ニコンSCできいたのですが、
シャッター20万回以内の自然故障の場合はメーカーの1年保障内でできると聞いたような気がしましたが・・・・
なぜかというと、D500発売から1年たたないで20万ショットに達したので保証期間中のシャッター故障は無償?って聞いた事あり
店舗の人が「ええ」って聞いた覚えがありますが、間違いだったんでしょうかね・・・
また、修理代が解りましたら、教えて頂けましたら幸いです^^
書込番号:21808899
7点

>流離の料理人さん
メーカーにより処理内容が異なる(らしい)というのは知っておく必要がありますね。
まあ、今回、それがどうだったかは確認できると思いますし。
間違いないのは新品を買うこと、でしょうか(故障は別ですが)。
>esuqu1さん
すごいヘビーユーザーの方のようで、と思いきや、単純には私も変わらないような、ただ、私の場合、買い換えが簡単にはできないので、自然とブレーキがかかるだけでしょうか?
実際どのくらいで故障に至るかという情報があれば、ある程度安心感はありますが。
どんなものも同じで、そろそろヤバいね、っていうのがどこで意識すればよいか、それが飽きて、性能上使えなくて買い換えしないといけない時期だと申し分ありません。
性能は仕様の120〜150%、耐久性は150〜200%もってくれれば、とりあえず良しかなと思います。
ものって、どこまで使えるか、死ぬ時はどんな兆候があって、何がどういう死に方をするか、そしてそれを次の改良でより良いものにしてもらえれば、消費者としてはうれしいものです。
書込番号:21809265
3点

この症状は半年前ぐらい?にツイッターでも話題になりましたね
以前はメイン機で今はサブ機扱いですが、一回1m位の高さから滑って甲板の上に落とした・・・
10万ショットは楽に超えていますんでコレばかりは個体差なのか、構造上の欠陥なのかはわかりかねます
D500では時折チラホラ聞こえる症状ですが、接着が悪かったのかなと考えてしまう
書込番号:21809901
3点

>Corporalさん
半年前に話題になってましたか、でも、自分がそうなるともわからなかったし、ある程度兆候がそれなりの期間前に現れれば、予測はできたかもしれませんが、突然でしたし。
強いて言えば、その直前にファインダー下部がおかしかったということです。
中古の場合、落下のような強い衝撃を与えたかどうかは知り得ませんので、一番いいのは新品を買うことしかないですね。
書込番号:21810379
2点

ゆうあきさん
ご愁傷様でした。機械ものなので運も有るんでしょうね・・・
ちょっと気になったのが折角サブ機を持ち出したのに撮らないってのはもったいなぁと思いました。
自分の場合はメイン・サブのような機材の持ち出し方はしないのですが
昨年の航空祭で1台突然シャッターが切れなくなってしまいましたが他の機材で撮影は続けました(^-^;
人それぞれ考えは有るので何とも言えませんが…(^-^;
デジカメの歴史。さん
>最近のロットに頻発しますね。
ホントの事ですか?自分は3月にこのカメラ買ったばかりなのでかなり不安になります。
根拠のない物なら謝罪して頂きたい。
書込番号:21811697
14点

>lovesaitamaさん
もう、そこそこ疲れておりましたし、D7100にレンズを付け換え、続けましたが、AFの能力差を感じ、その時点でザック下ろし、フルサイズ機を出せばよかったのですが、午前見てるので、いいかということで生で見ていました。
以前はD7100で撮っていたのですが、性能良いボディを使うとダメですね。
次の防府北までは直って来て欲しいです。美保はダメかもしれません。
書込番号:21811761
0点

ゆうあきさん
レスありがとうございます(^^♪
既に修理に出されたとの事ですので美穂は間に合うのでは?特段問題なければ2週間程で戻ってくると思います。
自分は昨日ピント調整に出しましたが予定では20日と言われたのでそこまで混んでないのでは?
早く最高の機材が戻ってくるとイイですね(^^♪
書込番号:21812184
5点

カメラもトレンドなんですねー
「ミラーレスになりたい!」とかw
書込番号:21813880
2点

ゆうあきさん、お気の毒です。
私も岩国基地F.S.DでD500をメインで使いましたが、快調でした。
私も6コマ/秒で、運用しています。
やたら、同じような写真が増えるので・・・
mastermさん、人が困ってる時に、よくそんなことが言えるものです。
上のデジカメの・・・と同じだ!
書込番号:21814315
16点

>ゆうあきさん
>2005***
今年購入した個体は 249***
なので割と初期の物でしょうか。
前オーナーの保管がどうなっていたかちょっと気になります。
防湿庫で乾燥させすぎたとか・・・
中古屋さんの購入であれば保証が効くと思いますが
黙ってだすと修理店送りになると思いますので
「ニコンへ」と指示された方が良いかも知れません。
書込番号:21818257
3点

↑訂正します
X今年購入した個体は 249***
〇今年購入した個体は 「203***」
でした。
書込番号:21818265
1点

>ゆうあきさん
その後の修理状況気になります(><)
書込番号:21882052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



こんにちは
D500の
fドロップについてわかる方いらっしゃいますか?
D500にDx16-80をつけて動画撮影をするとき
レンズの絞り開放が2.8〜4なので、開放で撮影すると
ズーミングの際にfドロップが起こり
明るさが変わります。
なので、マニュアル露出でf4に固定して使うのですが
何故かこの場合もfドロップが起こり4〜5.6→などと暗くなってしまいます。
これは動画撮影の場合でのみ起こり
写真撮影の際には起こりません。
動画で明るさが変わると凄く使いにくいので
ニコンさんに聞いてみたところ
そんなもんだと言われました。
一応、「意見として上げておきます。」
とは言われましたが、改善されるのかどうか。。。
そんなもんなんでしょうかね〜
理由を知らないと納得出来ない所なんですが
この仕様について
わかる方いらっしゃいますか?
ちなみに動画撮影のメイン機は
D5300で行っておりますが
そちらではそんな事は無く
f4通しで使用できます。
書込番号:21725518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画はおまけ
静止画特化機だからそんなもん
書込番号:21725584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさやん31さん
マニュアルで固定してるにも関わらず変化するの、バグっぽいですね
本来ならF4は全域カバーする明るさなのに、、
要望上げとけばそのうちファームアップで改善されるような気もしますねー(^^;;
書込番号:21725813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに説明書見てもMモードでFドロップするようには読めませんね。
もしかして、Mモードで感度自動制御「する」になってるからとか?
感度自動制御「しない」になってるのにFドロップされたら困っちゃいますよね。
書込番号:21725952
1点

こんばんは
Fドロップという用語を初めて知りましたが、現象は知っていました。
ソニーAマウント(最新含めてフルサイズ2機種)だとD500と同じように動きます。
開放から一段絞ったから、ズームしても一段絞ったまま…。
露出を固定するという考えでなく、開放絞り可変のズームレンズの仕様なのかと思ってました。
(絞り羽根は動かないから)
このままスレを注視させて頂きます。
書込番号:21726049
0点

ありがとうございます。早くそうなると良いんですが。
書込番号:21728465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。確認してみます!!
書込番号:21728470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに動画撮影のメイン機は
>D5300で行っておりますが
>そちらではそんな事は無く
>f4通しで使用できます。
この件ですが、D5300では本当にf4に保たれているでしょうか?
F値可変のズームと言う事は絞りの状態(絞り羽根の状態)を固定した場合、
ズーミングによって実際のF値が変化すると言う事です。
お使いのDx16-80であれば開放F値が2.8〜4なので、広角端時どの絞り値であっても
広角端から望遠端に移動すると1絞り分暗くなります。
広角端時f4であれば絞り羽根の状態がそのままなら望遠端ではf5.6になってしまいます。
これがズーム位置に依らずf4に保たれるならば、開放端時はf4なので僅かに絞り羽根が閉じた状態ですが、
望遠側に移動するにつれて絞り羽根が開く方に動作し、望遠端では絞り開放の状態になっていなければなりません。
つまりズームリングの動作に追従し絞り羽根を動作させなければなりません。
これはレンズ側から絞り羽根の状態を見ることで確認することは出来ます。(望遠側は小さくなって見えづらいですが)
ライブビューや動画撮影時に絞り羽根を動作させることは一眼レフのレンズにとって意外と厄介で、
最近の上中級機でパワー絞りという機能が備わるようになったと記憶しています。
もしかしてズーミングしてもF値が固定というのはD5300ではモニタに表示されているF値情報が
ズーミングしても開始時のF値を固定表示しているだけで、実際のF値は変化しているのではないでしょうか。
書込番号:21738152
0点

>うどさんさん
ありがとうございます。
>D5300では本当にf4に保たれているでしょうか?
の件ですが
問題なく使用できています。
お仕事の動画撮影の大半をこの数年D5300で行っておりますが
寄り引きの際に明るさが変わる事も無い為
問題なく使用できているのです。
>F値可変のズームと言う事は絞りの状態(絞り羽根の状態)を固定した場合、
>ズーミングによって実際のF値が変化すると言う事です。
>お使いのDx16-80であれば開放F値が2.8〜4なので、広角端時どの絞り値であっても
>広角端から望遠端に移動すると1絞り分暗くなります。
>広角端時f4であれば絞り羽根の状態がそのままなら望遠端ではf5.6になってしまいます。
>これがズーム位置に依らずf4に保たれるならば、開放端時はf4なので僅かに絞り羽根が閉じた状態ですが、
>望遠側に移動するにつれて絞り羽根が開く方に動作し、望遠端では絞り開放の状態になっていなければなりません。
>つまりズームリングの動作に追従し絞り羽根を動作させなければなりません。
>これはレンズ側から絞り羽根の状態を見ることで確認することは出来ます。(望遠側は小さくなって見えづらいですが)
に関しましては、機構の事などは恥ずかしながら
業務に差し支えない程度の知識しか持ち合わせておらず
それほど詳しくないといえば、詳しくないのです。
ですが、いままでの経験上
f2,8通しのレンズであっても
f4通しであっても
それ以外であっても
こういったパターン、マニュアル露出で絞りを固定している場合
ズーミングが露出に影響することはなかったので
すごく気持ち悪いのです。
現在のD500でも写真撮影の際には
問題なくf4通しで使用できるので
なんだかなあ、と思った次第であります。
けどNIKONの方も
現状こういう仕様とは言いながら
写真撮影時には問題なくできている事なので
確かに困りますよね。というご意見でした。
書込番号:21740407
1点



添付画像の示す通り、不自然な形のフレア発生が見受けられ、がっかりしました。
フードは付けていて、太陽の直射光はレンズのガラス面に防いでる条件です。
0点

お岩さんの霊かもしれません。
徐霊してもらいましょう。
書込番号:21674185
13点

どこから光りが反射してきているかそれが判断できれば
簡単に分かる。
レンズとか、フードとか一切関係ないですね。
光りが反射している場所は右側ホームの屋根だよ。
書込番号:21674190
27点

それ1枚なのか? それとも、もっと傑作があって、それが台無しになってるのか? つまりは再現性があるのかないのか。再現性がなく、たまたま起きたことなら、それをいちいち質問するかな?って思うよ
書込番号:21674246 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

okiomaさん
に同意。
フレアじゃないよ。
書込番号:21674299
19点

つうか
どれをフレアと言っているのかがわからないのだけども…
変な写り方なんてしてる???
書込番号:21674305
19点

>イスオ君さん
つうか、この歳になると新生児より幽霊の方が
身近に感じる。
書込番号:21674359
6点

>あふろべなと〜るさん
左崖地擁壁に右下へ斜行するうっすらの反射光。
書込番号:21674363
2点

リアルにそこになんかあるんじゃね?(笑)
つか、レンズの問題だとしてもフレアではなくゴーストじゃね???
書込番号:21674372
2点


>イスオ君さん
左側植え込みの木漏れ日を、空気中の塵が浮かび上がらせてるだけだと思う。
左側が東だし、撮影時刻が朝なので。
画像には写っていない右の建物のガラスからの反射光かとも思ったんだけど、
それだと画像左下に向かって光が伸びるはずだし違うなと。
書込番号:21674430
2点

>山中ウメさん
ああ
それのことか
オリジナル画像だと全くわからなかった…
木漏れ日ぽいですね♪
書込番号:21674439
1点

自然な現象を肉眼以上に写し取るレンズ、カメラってやっぱりすごいね。
書込番号:21674511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレア発生が見受けられ、がっかりしました。
D500でなく、
レンズを含めた、
撮影条件の問題かと・・・・・
レンブラント光線みたいな感じですね。
ご使用レンズは・・・?
書込番号:21674531
0点

このくらいでガッカリしてたらキリがないと思うけど(笑)
ちょっとミスったり誰でも失敗ショットはありますよ。
もちろん撮影環境含めてです。
でもそう言った撮影環境含めて「写真」ですからね。
ボクだったら、
「こういう天候、光の入り方だとこう撮れるのか」
と良い勉強になったと前向きに捉えます。
なのでスレ主さんもこの失敗を前向きに捉えて今後の糧にすれば良いと思います。
書込番号:21674538
14点

>イスオ君さん
僕のPC(Macじゃよくわからんです)
1枚目の 列車が入線してる 斜め上の(緑色のそこだけ明るい) 上の電線も薄い緑色ぽくなってますから
その方角 上部から木漏れ日?? かなと 思いましたが
さて如何に??
書込番号:21674594
0点

イスオ君→イオス君だったりして(笑)
勘ぐり過ぎかな?(笑)
書込番号:21674617
2点

皆さんの言う通り、木洩れ日や幽霊かもしれません。季節により太陽の角度が変わるので、いずれ撮りに行こうと思います。
始めは逆光でなく、レンズもDX唯一のナノクリと誇れる16-80だし、自分の思い込みではセンサーかなと!
初期出荷のD750で、「不自然なフレアが出る」とニコンから発表され、新宿に無料修理に出した経験があります。
皆さんのD500でもまれに「フレア」が出るのかなと思いました。
書込番号:21674633
0点

>AM3+さん
EOSのカメラで撮る写真は絵になりやすいと思いって、ピクチャーコントロールの調整をイオス寄りにしてます。
書込番号:21674662
0点

>イスオ君さん
>始めは逆光でなく、レンズもDX唯一のナノクリと誇れる16-80だし、自分の思い込みではセンサーかなと!
>初期出荷のD750で、「不自然なフレアが出る」とニコンから発表され、新宿に無料修理に出した経験があります。
そういう事もあるかもしれませんけど、それならば最後まで責任もって検証しないとダメじゃないですかね。
再現性の有無の確認を。
そして、あったのならメーカーに問い合わせる。
風呂敷を広げたら回収するところまでやるのが筋ってものです。
(自分で建てたスレを放置するボクが言うのもなんですが・・)
とは言ってもこのまま引き下がるのかどうかはスレ主さんの自由です。
書込番号:21674679
7点

>イスオ君さん
>EOSのカメラで撮る写真は絵になりやすいと思いって、ピクチャーコントロールの調整をイオス寄りにしてます。
ボクの勘ぐりはあながち間違ってなかったって事ですかね(笑)
大人の対応ありがとうございます。
確かにニコンの絵作りは味気ないかもしれませんね。
今使っているα6500は以前使っていたD7200と比べるとケバ過ぎますからね。
書込番号:21674690
0点

スレ主さんは、
以前から同じレンズなのに、キットレンズより単品で買ったレンズの方がいいとか
同じ条件で撮っていないのにノイズがよくないとか、
思い込みや、決めつけで、機材の優越を決めたり
言葉を知っていても、何故なるのか原因を考えないで結果だけで判断しているように感じます。
感じる感性も大切ではあるのですが・・・
もう少し、撮った物に対し冷静に判断するなり、
分析能力を身につけた方がよいかと思いますね。
まあ、いろんな経験が足りないと思いますね。
>山中ウメさん
木漏れ日と見るところに、普段からの観察力、分析力から、さすがと思います。
私は、木漏れ日してはちょっと不自然さを感じたので
ホームの屋根の反射かなと判断しましたが違うかな・・・
書込番号:21675394
16点

何かの光のようですが、木漏れ日にしては不自然なところがあると私も思います。
・木漏れ日は、よほど濃い煙や霧でもないと、光線に直角な角度からだとほとんど見えない。
・光線(?)が途中から現れているのが木漏れ日らしくない。
・木漏れ日(?)の光が地面やホームに差し込んでいるようすがない。
・擁壁の段差の影が周りと同じなので、周りから反射した光ではない。
フレアのようにも見えますけれど、カメラや周囲の光の状況がわからないので、この画像だけから判断するのは難しそうです。同じところで撮った他の写真は無いのでしょうか?
ところで仮にフレアだとしても、それには必ず筋の通った原因と理由があるので、「不自然なフレア」というものは無いですね。
それにしても、こんな真っ暗な影の中のわずかな光(?)でがっかりするなんて、何を撮ろうとしていたのでしょう? それも不思議な…
書込番号:21675445
12点

イスオ君さん
>添付画像の示す通り、不自然な形のフレア発生が見受けられ、がっかりしました。
ニコンユーザーだったんだけど、添付画像を見ても、がっかりするほど顕著なフレアは出ていないと思います。
気にし過ぎじゃないでしょうか?
書込番号:21675526
0点

自己レス。
>何を撮ろうとしていたのでしょう?
聖地巡礼でしたか〜
書込番号:21675545
1点

>イスオ君さん
アングルを変えて撮ってみては?
書込番号:21675698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じところで撮った他の写真は無いのでしょうか?
次の添付画像は、真冬の光線状態は低く、朝日がホームに差し込んでいない状態です。
スレタイの画像で、太陽の角度が幾分上がりホームの屋根に差し込むようにないりました。太陽の角度からその時期の木洩れ日にしては不自然な位置かもしれません。
書込番号:21676638
0点

イスオ君さん
撮る時に、状況を、見とかんとな。
書込番号:21676639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
>・・・・必ず筋の通った原因と理由がある・・・・
我が意を得たりです。この世に不思議なものも超自然的なものも無い。
ただ、知力が及ばないだけですよね。
左上隅に木漏れ陽のようなものが見えます。電車左上の陽が当たって
黄色く見えるところを結べば「不自然なフレア」と重なります。
書込番号:21676694
2点

↑追記
「不自然なフレア」にムラがあるのは、空気中のモヤにムラがあるからではないでしょうか。
それと背景のせいもあるのではないでしょうか。
書込番号:21676713
0点

木漏れ日が途中から現れるのは空気の状態が均一でないなら珍しいことではないよね
この場合だとホーム周りは電車が巻き上げた埃が舞っているという可能性がある
角度的には影の角度からすると不自然とは見えないかな
木漏れ日とすると奥のホームの屋根の上を光線が通っているので
その光が届いた先は手前のホームの屋根で隠れてるところかな?
線路かホームか?
書込番号:21676732
2点

アバンカの言うと通り「お岩さんの霊かもしれません」
スレ画像が「四谷」ですからね!
お岩さんについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%B0%B7%E6%80%AA%E8%AB%87
書込番号:21678378
0点

撮影日時だと、
太陽は方位角127度くらいだから東南、仰角が30度位。
撮影方向はほぼ真南に向いているから
画面左上の木の部分が光の下端での木漏れ日で不自然さは感じないです。
ただ、画面の左上外に太陽があって、
橋の上にはある程度日が当たっていたと思うので、
遮光不充分というのはありうる話。
でも、不自然ではないかな。他社のレンズでも出るかもね。
で、東海道四谷怪談は丸の内線で一駅隣です。
元の話は雑司ヶ谷だったかな。神田川の北。
この場所で何かでるとすると、
ローマ法王が見挿したことのある教会が左の街路樹のすぐ先にあるので、
「天使のはしご」が目の前まで下りてきていると考えたほうがハッピーでは?
書込番号:21678960
3点

私もこの場所での撮影時の太陽方位高度を調べて見ました。
撮影時刻が正しければ、方位角126.1度(赤線)、高度29.7度になります。koothさんコメントの値とほぼ同じですね。
カメラの向きはおよそ174度(緑線)なので、カメラ正面から約48度左向きの約30度上方から太陽光が差し込んでくる半逆光というところでした。
霧や煙があるときに見える木漏れ日の光線は、霧や煙が濃いほど、そして真逆光になるほどハッキリ見えるわけですが、48度の半逆光だとどうかな?という感じがしますね。
写真を見る限り霧はぜんぜん出ていなさそうですし、中央・総武線の電車がホコリを巻き上げるようなところは見たことがありません。排ガスの出るディーゼル車や蒸気機関車は走っていませんしね。
たしかに怪しい光の写り方は太陽の角度的に一致するようにも見えますけれど、木漏れ日の光線が見える条件を考えると、この怪しい光を木漏れ日だと結論づけるのはとても難しいと思います。木漏れ日(?)の先に光が当たっているようにも見えませんし。
とはいえ、この場所にたまたま光を反射する何らかの微粒子が漂っていて、それで木漏れ日の光線が写った可能性は完全否定できませんので、問題写真の前後(30日前じゃなくて30秒とか)に連続して撮影した他のコマがあればより詳しく検証できるのですけれどね。
書込番号:21683772
3点

>Tranquilityさん
この地点では、よく写真に収めるのですが、スレ画像の日に限って列車を連写で撮りませんでした。
書込番号:21683952
0点

>イスオ君さん
連写じゃなくても多少角度が違っても、同じところを前後して撮った画像があれば。
書込番号:21684880
0点

ごめんなさい、フィルムのインスタントカメラを使っていたせいか、やたらに撮るとフィルムがもったいないせいか、ベスト・ワンショットしか撮れていません。
書込番号:21685099
0点

スレ画像について
作品用には、これ程度のフレアなら出せるのかな!
なので、これ程度をフレアなら気にすることないと思います。
書込番号:21902564
0点



あまりこう言う事は書きたくないのですが、経験された方がいらっしゃいましたらお教えください。
D500を使用開始して一ヶ月位でシャッターの動きがおかしくなり、修理に出していました。
4500ショット位。
修理に一ヶ月かかり、やっと返却されたのですが、期待して本体を確認していると、マウントの金属部分に、レンズを装着する際に付く擦り傷とは違う、明らかに衝撃で出来た傷が付いていました。
ミラー関連の不具合で出すので、そのような傷があったのなら出す前から気付いていますし…ショックです。
D500よりも前から使っているD7200のマウントにはそんな傷は付けていません。
合わせて出したレンズの方は大丈夫そうでしたが…。
こう言う、修理で付いた傷などで、再修理を出された方いらっしゃいますか?
修理に付随する不具合と言うことで我慢しなきゃならないのか…。
レンズの調整含めて良くなると期待して、一ヶ月待っていたのに残念です。
修理に出される方はしっかりと傷を確認されておくことをおすすめします。
書込番号:21268613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンですけど、何回かそういうことがありました。もちろん、自身の過失ではないので文句いって修理してもらっていいと思います。(その間カメラを使えないのは辛いですが)
書込番号:21268628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYであるよ。
今は、修理に出す前に何枚か外観の写真撮るようにしてる(禁)
書込番号:21268637 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>経験された方
D5で保証期間内の修理ですが、
現状やSCでの見立てと、
全く異なる箇所を、点検・修理され、
ファインダー内に大きなゴミが付着し
返却でした。
再度SCで修理内容の確認、
キタムラ店舗経由で出したで、
店長とも確認、
両者において、
メーカー側のミスと分かり、
再修理(メイン基板交換)と
ファインダー内清掃になりました。
SCで指摘された修理受付内容を、
完全に無視した修理をされ、
ゴミまで付着の酷い内容でした。
SCからのお詫びはありましたが、
メーカーからは有りませんでした。
他の書き込みで、
他社になりますが、
修理後にマウント部に傷が付いた
事例はありますね。
書込番号:21268767
5点

SCってメーカーでしょ
日研テクノのこと?
書込番号:21268875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何度かあるねー、キヤノンだけど最近多い
機能的な部分に関係ないし、手元に無い時間を考ると、もーいいやって
修理する人の質が下がってるのが手に取るようにわかるね
書込番号:21268927 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SCって
今は無き、
地方のニコンの
サービスセンターでした。
書込番号:21268979
3点

>今は、修理に出す前に何枚か外観の写真撮るようにしてる(禁)
私もまったく同じです。
持ち込む(送付する)カメラやレンズの全方向から写真を撮りますね、
自分で付けたキズなのか付けられたキズなのかが一目瞭然です。
皆さんも画像をEXIF付きで保存した方がいいですよ。
あと私は販売店には絶対に修理依頼をしません、すべてメーカーかメーカーのS/Cへ持ち込むか送付します。
間に第三者(販売店)が入ることはどうしても信用出来ません。
書込番号:21269113
7点

同様の書き込みありますね。
修理前の写真があると判断しやすいですが。
自分もコージ@流唯のパパさん同様に写真を撮ってから修理に出しています。
書込番号:21269291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らでおんさん
私も皆様同様、修理出す前に、各方向から写真を撮っておき証拠にしております。
カメラではありませんが、修理(部品交換)となっていたのに、別のもの(おそらく展示機かキャンセル品の中古)にそっくり差し替えられたことあります。
もちろん事前にその旨は知らされておりません。
書込番号:21269904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は今までそういう経験ないのですが、皆さんの書き込み見ていると、修理前に写真撮っておくのって、大事ですね〜
参考になりました!
書込番号:21270193
4点

>らでおんさん
どちらに修理に出されました?
私ならテテーイ的に戦いますが。
書込番号:21271077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
D5でその扱いですか…。
修理の際の製品取り扱いって、全ての機種で一様なんですね。
元箱も一部へこんで…なんかへたっててがっかりしてます。裸で送れば良かったかな。
書込番号:21271240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパニョロレさん
メーカー直です。送付で。
もう一度確認して貰うことになりました。
まだまだお預け。
購入3ヶ月、内1/3入院…全然撮ってない。
書込番号:21271250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らでおんさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21271388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元箱も一部へこんで…なんかへたっててがっかりしてます。裸で送れば良かったかな。
ボディ修理で送りつける前にメーカーから
「ストラップは外して下さい。」
「ボディキャップを付けて下さい。」
「保証書を同梱して下さい。(保証期間内)」
「点検に必要なデータがあれば同梱して下さい。」
「それ以外のものを送らないで下さい。」
と言われませんでしたか?
ボディをプチプチでくるんで適当な段ボール箱に入れて緩衝材を詰めて送るのですが、
製品元箱に入れて送ったことはありません。
書込番号:21271886
5点

らでおんさん こんにちは
自分の場合 最近ではなく フィルムカメラ時代の事ですが ファインダー内の液晶修理に出した時 ファインダー上部の部分が 真っ二つに割れていたことが有り すぐに再修理に出しました。
書込番号:21271894
2点

>ヤッチマッタマンさん
添付品はこちらから申込時に伝わっているので、箱は絶対無しで、と言う条件はありませんでした。
剥き身で送りたくなかったのもありますし、大体の家電品で思い入れのある品は、元箱も保管してますので、確実な保護のため同梱品を省いて箱入りで出した次第です。
書込番号:21272199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぺらっぺらの紙箱でどこまで保護してくれるのか とは思いますけどね。
D810も24-70も70-200もニコンから送ってもらう発送パックの梱包材でぐるぐる巻きにして送っていますが何の不具合もありません。
本題ですが、修理してもらったところと関係ない部分であっても、バシバシ言って直してもらうべきです。
24-70修理に出した時、銘板が禿げてぐちゃぐちゃになっていて、再修理に出したら無料で快く直してくれました。
後々考えれば自分が貼っていたパーマセルが銘板にかかっていたせいだったんですが。要するに全て私の責任です(笑)
カメラが無いことは辛いですが、気にしながら使うのは精神衛生上よくないです。送り返してバシッと直してもらいましょう。
書込番号:21272779
1点

>元箱も一部へこんで…なんかへたってて
その元箱に貼ってあるシールに印字してあるシリアルナンバーはあなたの本体のシリアルナンバーと同じでしたか?
製品箱についてはそれほど気にかけないと思いますので、送られて来た修理品が入っていた箱が製品箱だろうと適当なダンボール箱だろうとそれほどの違いはないような気がします。
ただし修理完成品は丁寧に梱包されニコンのダンボール箱で返されるのではないでしょうか?
書込番号:21272871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takokei911さん
確かに届いた梱包材で剥き出しに、とも思ったんですが箱を大きい奴指定しちゃってたので。
結局、他の不具合も出たので再修理に出しました。
いつ落ち着くのやら。
5回くらいしか持ち出してないので、殆ど持ってないようなもの。
レンズは帰ってきたので、暫くサブ機のD7200頼りです。連写のためにD500買いました。
書込番号:21272988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤッチマッタマンさん
箱のシリアルは見てませんでした。
ただ、100周年のシールはありましたので、多分同じかと。
再修理完了したら見てみます。
書込番号:21272994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らでおんさん、こんばんは。
私は修理、点検に出す時に一言紙に書いて
カメラ、レンズと一緒に出します。
以前、Nikkor 300mm f4の点検修理に出した時
紙に一言書いて一緒に出しました。
シグマにレンズの点検に出した時も
同様同じようにしました。
結果、綺麗に修理、点検してありました。
気になる事やこうしてほしい内容は
相手側に伝わるようにした方がいいいと
思います^^
書込番号:21273216
3点

書き込みから4日経ってますが特に撮影とかしないでもう一度クレームを入れましょう。メーカーに良心があれば部品交換に応じてくれるはずです。却下されたら..、もうニコンはやめましょう。
書込番号:21277856
3点

>JTB48さん
ありがとうございます。
実は翌日別の部分おかしくなりまして、スレタイと合わせて再修理。
どうも報告書面上ではマウント金属部は変えてくれ無さそうです。
ちょっとがっかりしてます。
買ってから4ヶ月経って、うち2か月手元に無し…。
売ろうにも査定に響きそうです。
帰ってくるのかなり先ですが顛末は書かせて頂きたいと思います。
書込番号:21277932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らでおんさん
マウントのパーツを交換してもらうとしたら、今の修理のタイミングしかないですよ。電話して相談してみては?
ニコン側に非があったため傷がつき、パーツ交換を希望していることをきちんと主張すべきです。
書込番号:21280061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパニョロレさん
ありがとうございます。
一応、最初はその件で相談をしました。
その後、送付時に別の不具合が出てしまいその件が話として大きくなってしまいましたが。
報告用紙には私の主張も書かれてましたが、交換予定部品にはマウント部品の記載がありませんでした。
話はしてみます。
半分諦めてますがね。今となっては早く帰ってきて欲しい。一ケ月半手元に無いので…。
書込番号:21281649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰ってきました。
基板数枚交換され、マウント部品交換は対応して貰えました。
パーツの組み上げが前回より明らかに綺麗で、悪くないです。前回はシール材少しはみ出してたからな…。
お騒がせしました。
やっと本格的に持ち出せそうです。
書込番号:21307693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

防湿庫の中にあるD500眺めてて、グリップラバーが浮いてるのに気付きました。
恐らくは…2回、分解修理した事で粘着力悪くなったのかなぁと思います。まさか修理後ラバー貼り直しなんてしないだろうし。
保証期間中でも、今はピックアップSではお金掛かるし、サービスセンターも実費請求…。
この個体は購入半年なのに当たりが悪かったと諦めてますが、保証期間内で費用がかからない修理依頼方法が無いというのはどうかなと思いますね。
D850の売り上げ増で、改善されると良いな。
ピックアップで暫くD500使えないなら数百円の違いだしサービスセンター持って行こうかと考えてます。買ってから3ヶ月しか手元に無いんですが…。
駄文失礼しました。
書込番号:21459508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方でD500は2カ月前に買ったと書いてありませんでしたか?そのD500を既に2回も修理に出したんですか?
書込番号:21459993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らでおんさん
>恐らくは…2回、分解修理した事で粘着力悪くなったのかなぁと思います。まさか修理後ラバー貼り直しなんてしないだろうし。
ボディをばらすとラバーは張替ですよ。
再利用するなんてありえないです。
はがれてきたのなら、修理直後にはがれてきたと主張して対応してもらいましょう。
所詮は粘着テープもしくは接着剤で付いているだけです。接着が弱ければ剥がれてきます。
でも、一度はがしたものは再利用できる状態ではないので、必ず新品を貼ります。
それでも剥がれてきたのは、単に新品ラバーの個体の問題か接着作業の不手際でしょう。
心折れそうなほどの入院になりますが、頑張って!
書込番号:21460150
0点

特定されそうですが(^-^;
7月初旬に購入。
8月下旬に修理に出して、部品待ちで9月下旬に返却。
マウントに不可解な傷と再び故障で10月初旬に再修理後返却…という顛末です。
マウントの傷は対応してくれましたが、不可解な傷が残念。買ってから間もないので。
手元には約4ヶ月しかありません。
この時期なかなか持ち出せなくて殆ど防湿庫にインしてますが、眺めてたら、あれ?捲れてないか?と。今は約6000ショットです。
サブ機D7200の方が信頼性高いです。
けど、やはり持ち出したくなるのはD500ですが。
結構無理して買ったので、少しの不具合もショックです…。
ピックアップ1700円でラバー貼り直しが殆ど同じくらいの費用。
ピックアップでぞんざいな扱い受ける可能性と手元に無い時間を考えるなら、即日修理とその場で確認できる持込を選ぼうかと。
保証期間と持込でも修理代取られるなら、保証期間って何?って思えた次第です。
書込番号:21464806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

費用かかっても即日で終わるならとSSへ。
結果、再修理でグリップラバー交換になりました。
お騒がせしました。
百聞は一見にしかず。
書込番号:21465975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔はフィルムカメラで大事すれば一生もの。今はデジタルの時代で長期使用は可能でしょうか?夏のオリンピックイヤーでD5はEXPEED5を譲り受けたD500であるが、次は冬、次の次の夏のオリンピックはD6がEXPEED6の時代になった時D500の価値はグーんと下がってしまうだろうにD500の価値というのははかないものですね!
11点

>KingChildさん
それでは同価格帯のこちらはどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000920685/
誰でもD500を選びますよね。
書込番号:21055759
14点

フィルムで一生かかって撮影する枚数と
デジタルで2~3年で撮る枚数、どちらが多いのかなぁと考えてしまいました(^^;。
十分元は取れる気がします。
書込番号:21055764
32点

今思えば、D7200の価値ってはかなかったな・・・。
仮にもかつてはフラッグシップモデルの役割を担っていたのに、1年後には10万円を切る価格帯に下がって今となっては型落ち旧機種ですから。
新機種のD7500はD7200の魅力も活かさず、D500の機能削減版ですからね。
別にD7500が悪いとは言わないですけど、D500の価値が下がるよりも、D7500の価値はもっともっと下がるでしょうね。
書込番号:21055790
15点

D6が出るころにD500の価値が下がっているのなら、D5だって同程度以上に価値が下がっているはずですが……。
書込番号:21055794
11点

高いのは間違いないですね。
それでもでも買う人が居るのだから価値はあるんじゃないのかな。
別の視点で考えて、良い物が高く売れないのでは製造業が儲かる訳が無いね。
今の日本の縮図を見ている様で、こっちが悲しい。
なーんて。
書込番号:21055799 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」
。。。というのだそうです。
書込番号:21055814
45点

カメラボディはフィルム代と換算するとメチャ安いですよ〜♪
書込番号:21055826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高くても良いカメラだから売れている。
売れているから下がらない。
価値観は人それぞれだから高いと思うなら買わなきゃ良いのだろうし、高くても価値観を見いだして購入している人もいる。
書込番号:21055834 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>9464649さん
そうですね。
D7200を売ってD500を買いましたが、D7200はとてもバランスの良い機種で、いずれ中古で買い直そうかと思ってる位で。
一方で自分的にもD7500はちょっと残念な機種に感じます。
D300やD200を現役で使ってる方もおられるのだから、良い機種は少なくとも昨今のスマホみたいに短命な物では無いと感じます。
書込番号:21055843 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

D300系が長きにわたって人気機種でありましたように、
D500もD500Sは除いて後継がスムーズに出るとも限りませんから、人気継続かも。
価格についてはDXフラグシップですから良い線じゃないでしょうか。
書込番号:21055853
16点

>里いもさん
ニコンフルサイズメインですけど、D500ではなくE-M1 MARK2買いましたが…。
値段なりの価値がある良いカメラでしたよ。
貴方が価値を分からないだけですよね。
その当時D500キャッシュバックやってて今よりずっと安く買えて、試しに欲しかったんですが、
E-M1のレンズや関連機材に散在していて買えず買い時を逃してしまった…。
またキャッシュバックやったら買うかも。
歴代のカメラの性能や価格、最近の市場価格の傾向からしても、
今の金額でも結構安いと思いますけどね。
書込番号:21055862
27点

D500の価値は人それぞれ違うので何とも言えませんね。
そりゃ高いのは高いですよ、D3400とかでさえそう思いますよ。
でもD500であれば撮れるかもしれないとか楽に撮れるんじゃないかと言う
期待感などをもって買う人がほとんどだと思いますよ。
よくフィルム時代は・・・とか例に出される方がいますが、
フィルム代はかかるし現像代はかかるし、
その時代を知っている方こそ、今はイイなぁと感じているのではないでしょうか。
書込番号:21055869
32点

>ひぶつましさん
僕もこっちの方が好きだし欲しいです。
もっとも僕がミラーレスを使ってるからってのもありますが。
しかし、今の価値観ではミラーレスはレフ機より下。
さらにMFTがAPSCと同等の値段というのはやはり今の価値観では受け入れられないのではないでしょうか。
実際の差がどれほどあるのかは使ってないのでわかりません。
AF性能、連写、高感度、重量、他にも色々あるでしょうが、どうなんでしょうね。
僕はこの二機種、性能的に同じぐらいなんじゃないのって思います。
違いは色々あるでしょうけど。
書込番号:21055913
11点

D500が…という話になると、あれだけの超性能ですからね。コレのおかげでメシが食えている人にとっては、高いと言いたくても言えないでしょうよ(笑)。
それ以前に、せっかくDX-FXが自由に行き来できる構造だったのに、制約無しに使えるボディの種類が一言で説明できないぐらい複雑になり過ぎました。
なので、レンズ資産を持っていない人から購入相談を持ちかけられた場合、もうニコンのカメラ(だけ)は勧める気にはなりませんね、私は。
書込番号:21055939
16点

最新型持ってるのに、今から陳腐化?なんて気にしないで、修理可能なうちはどんどん写真撮って楽しめば良いと思いますよ。
メーカーが修理不能って宣言しても修理業者さんではまだ可能だったりっもしますからね。
私はキヤノンユーザーですが、たった800万画素のEOS1D2Nが今でもバリバリのメイン機です。
シャッター交換2回目。
シャッター交換した事ありますかぁ?
価値って、中古品の残価なんて気にしてたら、それこそお道具なんて買ってられませんよ。
使い潰しましょう。
それが作ってくれた方へのたむけだとも思います。
書込番号:21055953
24点

まあ、おっしゃりたい事は分からんでもないですが、そもそもフイルムカメラを引き合い
に出した時点でもうNGですよ。
まったく別モノとして考えなければやってられないと思います。
書込番号:21055968
32点

>D500の価値はグーんと下がってしまうだろうにD500の価値というのははかないものですね!
確かに現在最高のシステムでも数年すれば陳腐化する可能性はあるでしょうね。
カメラに限らず、それは自動車でもパソコンでも・・・
でも価値って言うのは一律じゃないんですよ、人によって変わる。
それを一つの基準だけで判断するのは無理があるのでは?
書込番号:21055992
15点

カメラという存在が性能だけで価値がぐーんと下がるはかないものというのなら、どのデジカメも価値が下がる一方でしょう。開発競争が激しく向上著しい分野なのだから。
でもカメラは性能を競うためにあるのではなく、写真を撮るためのもの。
カメラの価値がどうなるかは持ち主の運用次第ではないでしょうか。
書込番号:21055996 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

モノより思い出やで。
自分がどうあるべきかだと思います(キリリッ)
書込番号:21056177
12点

> 里いもさん
> 誰でもD500を選びますよね。
いえ、おいらは http://kakaku.com/item/K0000920685/ の方を選びます!
間違っても D500 は選択しません (⌒^⌒)b
ものの考え方は人それぞれであります
書込番号:21056207
25点

自分にはD500もD7200も価値が下がったとは思わないですけどね。
値段=価値という事なら下がったのかもしれませんが、価値って「その人にとっての役に立つ度合い」なので、人それぞれですよね。
D500やD7200が自分に見合わなくなったら価値が下がるという事だと思います。
僕はD810とD7200を使用してますが、撮れた写真には大変満足してますので、価値が下がるなんておこがましくて言えません。
スレ主さん等がD500が見劣りしてしまうぐらい素晴らしい写真が撮れるなら価値が下がってるんでしょうね!(^^)!
書込番号:21056216
12点

>KingChildさん
いや、性能からすると寧ろボーナスプライスでは?
>昔はフィルムカメラで大事すれば一生もの。
一生もの?
まぁ、壊れなければある意味一生ものでしょうけど、実家にある銀塩一眼レフも中判も(使えるけど)眠ってますよ。
ただ、部品もないでしょうから、壊れたら修理不能で一生ものといえるか?疑問です。
>今はデジタルの時代で長期使用は可能でしょうか?
フィルム同様に壊れなければ、「使用」は可能ですね。
>夏のオリンピックイヤーでD5はEXPEED5を譲り受けたD500であるが、次は冬、次の次の夏のオリンピックはD6がEXPEED6の時代になった時D500の価値はグーんと下がってしまうだろうにD500の価値というのははかないものですね!
今はEXPEED5の時代ですが、EXPEED5の登場によって、未だ未だEXPEED4のD810,D750,D5000系,D3000系の価値は下がってない(影響はない)ようですが…?
私のEXPEED3機種は未だ現役ですし…
はかない?儚い?価値が儚い?
寿命がではなく?
まぁ、D500後継機が出れば、それとの比較で「相対的」価値は下がるかもしれませんが…
アナログ的機能、特に連写性能の価値は変わりません。その時代のD3000系,D5000系,D7000系と比較しても優位は保ってるはずです。
結局、何が言いたいのでしょうか?
タイトルと内容の文章を読むと、価値が下がるから高い…とでも?
では、世の中のほぼ全てのカメラいや工業製品は高いと言うことですね。
D500に限った話ではなく、意味の無いスレですね。
書込番号:21056344 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

KingChildさん
補修出来るまで使えるし
物価が、違うからなぁ、、、
価値感は、何を、基準にするかゃろな。
書込番号:21056355 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ひぶつましさん
こっちと言うのはEM1の方です。
文章的にわかると思いますが。
>KingChildさん
レンズと比べればボディはどの機種でも市場価値は儚いのではないでしょうか?
しかし、新しい機種と比べなければ価値は壊れるまであると思います。
そして、新しい機種がでたとしてもD500と比べ価格差以上の価値が見出せないのであれば、ほとんどの人はD500を使い続けます。
つまり、ほとんどの人にとって価格という概念がある限りモノの価値を巡って千々と乱れています。
新機種と旧機種の価格がいっしょなんてありえないのですから。
書込番号:21056420
5点

>LA・SCALAさん
>値段=価値という事なら下がったのかもしれませんが、価値って「その人にとっての役に立つ度合い」なので、人それぞれですよね。
おぉ!まさにその通りという感じです。
私にとって今は最高の相棒はD5500で、いざという時の撮影にはD7200が出番となる、この価値観は例え新機種が出たからと言って下がるわけじゃないですよね。
確かに新機種を買ってしまえば、もしかすると自分の使う上での価値は下がってしまうということはあるかもしれませんが、現状で満足して使っていれば、価値なんて下がらないです。
価格的な部分での価値観に縛られるのは馬鹿馬鹿しいと感じました。
ありがとうございます。
書込番号:21056440
5点

>里いも
私はD500を選びません。EM-1 mark2の(レンズを含めた)小型軽量、防塵防滴、手ぶれ補正、連写機能が優れていると評価しています。
APC-Sも悪くないですが、仮にD500を買ったとして、純正品で防塵防滴、単焦点、ナノクリスタルコーティングなどのレンズが欲しくなったら、フルサイズ用しか選択肢がありません。せっかくの小型軽量(フルサイズと比較)の本体でも、レンズがフルサイズでは、全体として重く大きくなってしまいます。
ニコンならフルサイズが良いと思うし、フルサイズ機のサブとしてのAPC-S機は価値があると思いますが、フルサイズを使っていない私にはD500を選ぶ理由は見当たりません。
フルサイズのαと比べてもD500は大きく重く、連写も遅く、画質も劣ります。やはりD500は、ニコンファン用のAPC-Sだと思います。
また防塵防滴や小型軽量に価値を感じない方、単焦点レンズが不便だと感じ高倍率ズームが好きな方、ニコンのレンズを所有している方など、D500を選ぶ理由はひとそれぞれで、「誰でもE-M1 mark2を選びますよね。」とは思いませんし、D500が好きな方も多いと思います。
ひとそれぞれですよ。
撮影目的とか特定のシチュエーションで、〇〇が絶対に良い!という意見は尊重しますが、漠然と誹謗中傷するのはお辞めになった方が良いですよ。
書込番号:21056465
23点

お早うございます。
皆さまご返信ありがとうございました。
僕は3年で一眼を20台以上買い替え、人から「カメラは大事にすれば一生もの」と聞かされました。
皆さまの返信を読みながら感じたことは、僕は子供の頃富士フィルムのバカチョンカメラといのを買ってもらい、フィルム代、現像代、L版プリント代がかかり、後からいいものを大判にプリントにという繰り返しでした。今はデジタルだから画像はPCで眺めて終わってしまって、はかなく感じるこの頃です。僕は気に入った部分の絵しか撮らないので撮影枚数は少ないです。今はD500は手放しD7500を使っていますが末永く使えてカメラの価値が使う程に感じればなと思います。
書込番号:21056475
4点

今までのスレ主様の発言から推測する、スレ主様の
性格上、1つのカメラとは末長く付き合えそうにないので、今まで通り、色々買いまくる方が精神衛生上良いですよ?
書込番号:21056518 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

D500 は D500 です!
今も1年前も1年後も10年後も D500 です!
絶対的価値は変わりません!
最新スペックなものと比べるから相対的価値が低くなるだけです!
あなたはあなたです!
今も昔も今からもあなたです!
絶対的価値は変わりません!
周りと比べるから相対的価値が低くなるだけです!
書込番号:21056563 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

KingChildさん
>このカメラ高くないですか
>次は冬、次の次の夏のオリンピックはD6がEXPEED6の時代になった時
>D500の価値はグーんと下がってしまうだろうにD500の価値というのははかないものですね!
>今はデジタルだから画像はPCで眺めて終わってしまって、はかなく感じるこの頃です。
>僕は気に入った部分の絵しか撮らないので撮影枚数は少ないです。
>今はD500は手放しD7500を使っていますが末永く使えてカメラの価値が使う程に感じればなと思います。
カメラに何を求められているのでしょう?
カメラ・レンズは写真を撮るための道具に過ぎません。
使用する人にとってその機材に不足があれば買い換えることで済みます。
選ぶのは使用者、もしそのカメラが短期間で自分にとって価値がなくなったのであれば
選んだKingChildさんが選択を誤ったというだけのことなのでは?
書込番号:21056573
9点

スレ主の使っているD7500の方が割高だと思うが。
書込番号:21056592
13点

訂正:「・・後からいいものを大判にプリント→後からいいものを引き延ばす」
当時よいものが撮れたら「引き延ばす」という会話が散乱していたと思います。
>hotmanさん
D500はちょっと撮りに行こうと思った時、大げさな機械で選択を間違っていたのでしょう。
でも持っていればと思う時もたまにあります。
D500の使用価値とはどういいうものでしょうね!
D500はまた機会がありましたらともたまに思います。3台目となるので慎重に!
書込番号:21056623
5点

スレ主さん
いや、あなたはもうD500を買わなくていいよ。
D7500で満足してなさい。
書込番号:21056626
16点

>kyonkiさん
D7500は軽快に感じ、写りはD500と変わらないのにそれだけで価値かな!
書込番号:21056627
6点

だからさぁ〜
D500の価値が分からない人に説明しても仕方ないでしょ。
D7500も良いカメラだから、それでいいでしょ。
書込番号:21056632
24点

>フィルムで一生かかって撮影する枚数と
デジタルで2~3年で撮る枚数、どちらが多いのかなぁと考えてしまいました(^^;。
十分元は取れる気がします。
それはちょっと違うと思う。
撮れる枚数が増えたからってシャッターチャンスが増える訳でも無い。
フィルム代が要ら無い分無駄ウチも比較にならない位多くなる。
後で見返す事も殆どない昼飯写真。
「メディアの書き込みスピードを検証してみました」と言う意味の無い連写。
「高感度ノイズの比較をしてみました」と言う何が撮りたかったのか分からない室内写真。
「勢いで連写して見ました。楽しー!どうせ後で一括削除するんですけどね(笑」と言う自己陶酔。
こんなのが大半を占めてる。
食べ放題だと完食する気も無いのにやたらと皿に入れたがる人。
かけ放題だと、大した話も無いのにスピーカーにして通話状態にしたまま、たまにあいずちをうつ程度でテレビを見てる主婦
コスト意識が無くなるとどんどん個々のクオリティが下がってくる。
>高くても良いカメラだから売れている。
売れているから下がらない。
つうか良いか悪いか判らなくても、使うかどうか判らなくても、とにかく高額なものを欲しがる層が増えてる。
それはカメラだけじゃなく、楽器でもそう。「バンドはやらない」「自宅でカラオケに合わせて弾く程度」って層がバンバン高級ギター買ってる。
だから、昔は奏法解説なんかに力を入れてたギター雑誌が、今や毎号何某かの機材のバイヤーズガイド企画を組んでる。
書込番号:21056744
13点

おいっ!
なんの話やねん(^_^)
D500は、高く無い人には高くないんです♪
書込番号:21056771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道坊主さん
今は物に恵まれすぎで豊かすぎる国民性ということでしょうか?特に日本は
書込番号:21056780
4点

>☆松下 ルミ子☆さん
読ませていただきました。
一台を大事にする。そんなカメラマンを知ってみたくなりました。
D500ユーザーの中に、カメラを使いこなし・大事にしている人を紹介されたら、価値あるなと思って、D500に引かれてしまいそう
書込番号:21056789
3点

特に日本ではなく。
特に、あなたは。だな(^_^)
書込番号:21056792 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

KingChildさん
価値に合うカメラ探してゃぁ〜
書込番号:21056805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nightbearさん
D7500にたどり着いたと感じています。過去を振り返るにD500は今の使用感ではDXの割にどっしりしていて、ちょっと高かったな〜
書込番号:21056857
3点

KingChildさん
D7500、高い時に買ってるゃん。
書込番号:21056863 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今回の高い・安いはほかに置いといて、中身(使用実績)を見積もって高くても安いという結論に至ったのです。
ただ撮る枚数が少ないので、末永く使って枚数を得るのが条件です。
価格が下がっていくにつれBランク商品が出回るようになり、それでは逆に使用感に満足しないと思ったからです。
書込番号:21056879
2点

D500も使用実績で高くても価値を見出だせる人も居るだろうに。
正直、D7500は10万切ったら魅力的だね。
D500は今でも魅力的だけど。
D7200はお得過ぎます(^^ゞ
書込番号:21056897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

KingChildさん
Bランクが、出て来ても使用感は、同じゃんとちゃうん?!
それこそ、価値が、下がってしまうんとちゃうん。
書込番号:21056916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>9464649さん
実をいうとD7500は発売を拒んでいました。
D7200は現行FXのD750の機能を持っていますから。
FXのモデル替えが進んでいけば、D7200は古い機種になっていまいますが、今は現行でも通る機種な気がします。
皆さんゴメンなさい、だんだんスペックオタクみたいなことを言って。真実は「周りに流されずに自分はどうあるべきか」ですね!それによってよい機種選びかどうかという答えに近づいていっている気がします。
書込番号:21056941
4点

>nightbearさん
カメラの場合、写りの一例ではセンサーがひづんでいて、左右対称に解像しにくい恐れやコントラストが低めもあると思います。
後々修理も面倒なのでD7500は信頼できる直販で購入しています。(D7500に命運を賭ける?)
そのほか、一般の販売店ではできるだけ儲けたいから仕入れ値を安く仕切り、安く仕入れたことは内緒?
書込番号:21056965
4点

KingChildさん
センサーが、歪んでいるんが、わかるんゃ。
書込番号:21057001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

KingChildさん
↑
ひづんていて
書込番号:21057027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
直販で買うのが一番の優良商品。
悪魔のささやきはしないでしょう!
書込番号:21057096
4点

KingChildさん
そうなんゃ。。。
書込番号:21057109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レブ夫さん
本当に物に恵まれていたら、僕はD5を手にしていたことでしょう!
書込番号:21057222
3点

もしD5を手にしたならば、
あなたは言うでしょう。
「このカメラ高くないですか」と(^_^)
書込番号:21057254 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>レブ夫さん
少量機種なので高いとは言わない代わりこんなものですかと言うかもしれませんが、画像拡大でノイズが少なそうだから、さすがD5だね!と褒め称えると思います。
書込番号:21057296
4点

どこからどう突っ込んでいいのかわからないほど穴だらけ・・・
穴だらけなのは比較画像だけじゃなかったのか・・・
天然でイタい人だと思ってたのですが、意図的にイタいひとだったのですね・・・。
書込番号:21057305
13点

>いぬゆずさん
イタくないっす(^_^)
「画像拡大でノイズが少なそうだから、さすがD5だね!」
と、褒め称えてくれる人っす!
暑くなると、ノイズだらけで面白い人がいっぱいだね♪
書込番号:21057325
8点

ニコンのショールームでスタッフにD500についてフルサイズとの違いを伺ったことを思い出しました。「暗部の階調性が違う」と答えが返ってきました。作品に画を求めたらFXでないとと薄々気にするようになりました。D500はやっぱり高いのでしょう!日常使いならD500より軽いD7500なら許せる!?無論どう思うのかは自由ですが
でも他のスレを拝見して、どうしてD500を勧める人が多いのかな〜?
書込番号:21057376
4点

>タッケヤンさん
>しかし、今の価値観ではミラーレスはレフ機より下。
>さらにMFTがAPSCと同等の値段というのはやはり今の価値観では受け入れられないのではないでしょうか。
>実際の差がどれほどあるのかは使ってないのでわかりません。
>AF性能、連写、高感度、重量、他にも色々あるでしょうが、どうなんでしょうね。
>僕はこの二機種、性能的に同じぐらいなんじゃないのって思います。
>違いは色々あるでしょうけど。
センサーのサイズが違って使用可能なレンズが違うので比較すること自体意味が無いと思いますが、
E-M1 MARK IIのカメラの性能としてはNikon、Canonのフラッグシップに匹敵すると思いますよ。
D4SやD5も過去に持ってましたが。細かいこと言えばまだまだ未熟な部分は多々有りますけどね。
ミラーレスはレフ機より下って言うのは少し前までのミラーレスしか使ったことない方の意見です。
SONYのα9も使用している方の感想見てると良さそうですし、
他社もどんどん追随していくでしょうから、
これからはその考えも変わっていくでしょうね。
書込番号:21057385
7点

>ひぶつましさん
教えて頂きありがとうございます。
まあ何言われようと好きなの選んで使えばいいんでしょうけど何となく迫害感はあります。
これからもっとミラーレスが進化してプロ機として定着してきたら状況も変わってくるんでしょうね。
東京オリンピックの時はどうだろう、僕は実績の観点から間に合わないと思います。
普通にキャノンとニコンでしょう。
センサーサイズの違いを比較する事も仰る通り無意味ですね。
よく価格の書き込みでもドンパチやってますがいつも平行線のまま感情的な書き込みの応酬になってます。
まあそーゆーの、暇つぶしにはいいんですけどね(笑)
書込番号:21057611
9点

D500とD7500の大きな違いで気になるのは、AFセンサーですね。
D7500に採用されているものはD7200と同等でD750と同じもの、D500に採用されているものはD5と同等のものという部分です。
別にAFセンサー自体はD7200でも満足できていたのですが、D7200ではD500で評判のようなオートの方がピントが合ってくれるというような訳には行きません。
そこで、RGBセンサーはD500のものとD7200のものとが同じということで、ここが何処まで効いているのかですね。
特に動体撮影でD7500とD7200との差がどうなのかが気になります。
フォーカスポイントの数は少なくてもD500に負けない性能を発揮しているのであれば、買い替え(買い増し?)の対象になってくるのですが。
まあ、室内スポーツ撮影ではフリッカー軽減機能も大きな魅力ですが、D500の方がいいのであればやっぱりD500ですよね。
書込番号:21057641
6点

僕はファインダー格子線を使う時があるから、D500だとファイダー一杯にフォーカスエリアだから水平・垂直がわかりにくいです(ちなみにD5はフルサイズだからファインダーに占めるフォーカスエリアが異なり、格子線が確保?)
>9464649さん
自分でスレを建てることはできないものでしょうか?
>「このカメラ高くない」に解答して下さった皆さんありがとうございます。このスレは「自分しだい」という答えに行きつきました。又長々横スレを見ているほど暇ではないので、勝手ながらこのスレは終わりにしたいと思います、では御機嫌よう・・
書込番号:21057761
5点

>長々横スレを見ているほど暇ではないので
最後の捨て台詞がちょっとアレですね・・・
書込番号:21057821
15点

>KingChildさん
あなたは管理人さんですか?
何で私がこのスレに書き込んではいけないのでしょう。
何で私が新規にスレを立てなければならないのでしょう。
D7500の優位性がはっきりすればD500は高いという話なのですが、関連が無いとでも言いたいのでしょうか。
書込番号:21057839
10点

>長々横スレを見ているほど暇ではないので
訂正:「このスレと関係ないご返信が多くなり、自身には役に立たないで」このスレは終わりにしたいと思います
>9464649さん
ご自身でスレをたてられたほうが疑問点は解決すると思ったので勧めました。
「カメラとは良い機種だと思えば、否定されても購入に走るようなもの」たとえDXという位置での優位性がD7500であってもD500を気に入る人は何をいってもD500なので好きにすればいいと察しています。
また機会がありましたら「D7500とD500どちらが日常的に役に立つか」などのタイトル名でスレをたてるか、閲覧したいものです。
ご配慮ありがとうございます。
このつづきのご返信はつつしみたいと思うので、御監視の程よろしくお願いします。
書込番号:21057910
5点

>9464649さん
申し遅れましたが、僕は「D7500かD500どっち」は考えましたが購入後なので疑問を抱くことが少ないのでスレをたてる理由がありません。あなたは購入前のようなのでスレをたてる理由(疑問を抱く理由)が大変あるかと思いますがいかがでしょうか。
他の皆さま、関係ない追伸容赦下さい
書込番号:21058100
4点

>KingChildさん
このつづきのご返信はつつしみたいと思うので、御監視の程よろしくお願いします。
書込番号:21058107
7点

自分が求めている機材を選べないから
むやみやたらに購入しているのかな?
数年間で相当額を浪費していますよね。
それこそ高くついているのでは?
D500の性能を生かせるような撮り方を、
していないから
求めていないから、価格にたいして満足しなかったのでは?
被写体を捕える能力、捕え続ける能力は
D7500とD500ではずいぶん違うかと思いますが・・・
それを必要とするか否かで考えは変わってくるかと。
連写もあるのかな?
私はAF性能を求めてD500を購入しました。
使用しているD7100とは明らかにAF能力の違いを感じています。
今までなかなか満足出来なかかった画が
D500では撮れるようになりましたね。
自分の腕をカバーしてくれています。
ボディ1台への投資額は過去最高ですが
満足していますから高いとは感じていません。
書込番号:21058111
13点

ご返信ありがとうございます。
この先、ご返信は仮に読まないことも考えられますので容赦下さい
書込番号:21058223
4点

イニシャルコストは「高」。ランニングコストは使い手次第
書込番号:21058783
5点

お早うございます
ご返信も一件だけだったのでほっとしています。
ついでですが、昔し家電で日本製品は高級品ほど故障が多く、普及品ほど長く使えていたのを思い出しました。一眼だってD7500は普及品化しているのでその期待はあります。D7500はD500よりも改善し生産管理が行き届きそうで今は高くても安くて価値を見いだせる製品に感じてなりません。
書込番号:21058980
4点

あなたが吟味を重ねて買ったデジカメは最高の一品ですから、そのことに自信を持ちなさい。
しかし、せっかく買ったデジカメでも、自信が持てなくなったら買い替え時ですね、
たかがデジカメでもそれによって人生を楽しめるのであれば大丈夫です。
D500なんて厨房でさえ買える機種ですから、ここはコスパ優先のD7500を買うのが大人のデジカメ選びです。
こころの闇をデジカメで埋めてあげましょう、、、ド〜〜〜〜〜ン!!!→D5
書込番号:21059131
7点

「高くないですか?」といっても、何を基準に?
メーカーも、安くできるのならそうして、市場を圧倒するでしょう。
高い価格は、それだけ製造原価が掛かることが推察されます。
まあ、上でも出ていますが、私はフィルムやその現像代を勘案すれば全然割安ですね!\(^_^)/
何しろ、かって時に2~3ケ月で使う その費用とこのカメラ代が同じですものね!
それに何より、省資源の点でも相当いいのでは?
書込番号:21061977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「高くないですか」少量生産のD5だけではAFユニットなどの元がとれないからD500に波及してきたのではないでしょうか?
又FXのような作りこみでもDXだからレンズ選びが狭く感じます。DX(APS)にしては高いほうなのでは?キャノンの7Dを意識しなくても、ニコンは7000番台でDXレンズに応じたカメラ作りのDX最高峰を出し続けたほうが一般ユーザーにとって良心的な価格で提供されている気がします。
書込番号:21062434
6点

>KingChildさん
他社製品の価格は、余り興味ないんですが、、
最近のニコンは、レンズと云い、ボディと云い
値つけが、高めなんでしょうかねぇ!?
キャノンさんの方が、良心的な 値つけ?!
書込番号:21113570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャノンは5DMarkWボディで大手家電量販店は44万と高く感じるがレンズは安め!?(対D810)
書込番号:21113717
2点

製品の陳腐化の問題は別として、実勢販売価格に関しては・・・・
>キャノンさんの方が、良心的な 値つけ?!
>キャノンは5DMarkWボディで大手家電量販店は44万と高く感じるがレンズは安め!?
私、基本キヤノンユーザーですが・・・・これ言われると「キヤノンは高い!」って言ってるキヤノンユーザー諸兄諸姉がプリプリになるような。
私個人的にですが、200−400なんて長玉はニコンの方が良心的お値段に見えますし・・・・・・
まぁキヤノンユーザー様は(全員では無いですが)5D4を高いとプリプリ
私個人は1D系が高くなったとプリプリ
ソニーユーザー様は(これも全員では無いですが)α99Uを高いとプリプリ
って実績があり・・・・
でもメーカー各社に対してはプリプリ言った方が良いと思いますね。
言わないといい気になって高値安定なんて困りますから。
書込番号:21114069
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





