D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2598 | 136 | 2016年6月5日 17:12 | |
| 28 | 9 | 2016年6月5日 09:27 | |
| 79 | 27 | 2016年6月3日 13:11 | |
| 150 | 28 | 2016年5月30日 02:12 | |
| 30 | 4 | 2016年5月28日 08:40 | |
| 331 | 29 | 2016年5月26日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
買ったばかりのD500を持って奄美大島で野鳥を撮ってきました。今まで使ってきたD7200に比べ、葉の茂った木々の中にいる小鳥などへの合焦速度・精度はより高く、歩留まりが上がる気がします。ただ、定量的な評価ができないので、ここまでの表現にとどめます。
野鳥ガイドがハロゲンライトを照らしている中、被写体のアマミヤマシギはずっと動かずにいたので、ISOを変えて撮影してみました。手持ちですし、撮影条件が必ずしも全く同じとはいえず、かつ被写体は結構明るいのでいわゆる低照度時の高感度撮影ではありませんが、何かの参考になるとは思うので掲げてみました。
私の野鳥撮影の姿勢は「種の識別がしっかりとできること」が最優先で、構図も含め写真作品としての質は二の次ですので(能力不足で質の向上ができないとも言えますが(-_-;))、このISO25600は十分使えると判断しています。
51点
何方かから連絡があった(削除依頼ではなく警告という形で)か、白熱スレぐらいは担当者が確認していたのではないかなと思っています。
まぁ内容的に、訴えられてもおかしくないものもあるので(何と言っても「肉食うな」とか「電気使うな」だもんね)、警告を出したのでしょう。
因みに、このスレは口汚いカキコミはあるものの、とても興味深いので、現在写真撮影の専門家達に意見を聞いています。勿論削除されてもいいようにログは取っていますよ〜
書込番号:19882200
2点
>転倒無視さん
どう捉えられても構わないけど、少なくともスレ主さんは責められる立場には無いと思いますが。
書込番号:19882260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このD500は、満を持して出された機種だけあり、高感度も相当なもんですね。
また、APS機だけあり、やはり機動性等にも優れているわけで、その点も良いですね。
目下、フルサイズ機で室内スポーツ等を撮っていますが、フルサイズ機は
性能は良いんだけど何分にも重くてかさばるし、当機が欲しくなりました。
書込番号:19882297
4点
はじめまして。
まだやってたんだ。
ずっと読んでますが、スペシャルビームさんに同感です。
もうやめたら、こんなスレ。
書込番号:19883190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
難しい問題ですね。
人は本当に自然界の法則の外にいるのか?
又は人の行為は自然の一部?
もし法則の外に居るのなら
自然保護をする究極は文明を捨てるしか無い。
自然保護を訴える殆どの方は矛盾の中にある
クジラはもしかしたら人と会話出来る知能が有るかもしれない?
そんなクジラを殺すなと、本当に話せる人同士がいがみ合う。
人も鳥も自然の一部なら見に行くのも自然、逃げるのも自然、
光に目がくらんで逃げないのも自然、
そんな事したらダメと言うのも自然?
答えは出そうも有りません、、、、
自分が鳥ならニワトリより野鳥になりたい。
餌をくれる友達にある日突然食べられるより
イヤな事が有れば逃げれる方がいいな。
書込番号:19883881
6点
しかし怖いですね鳥撮り自体否定されて居る様で、
アフリカなどでは観光化で辛うじて種の保存が出来ていると言う現実も有りますし、
woodpecker.meさんが参加された様な観光事業は寧ろ自然保護に大いに役立っていると思っていましたし、
それに費用を払って参加されたwoodpecker.meさんは尊敬されこそすれ非難されるとは思いもよりませんでした、
ここで自然保護を訴えられるよりは是非行政が行う利権の為の無駄なダム事業や河川改修を監視して頂きたい物です。
書込番号:19884082
20点
ISO25600いいですね。
きれいだと思います。技術の進歩に感心します。
ところで露出をマイナス補正しているのは
全体が濃色系だから色をしめるためですか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:19884241
3点
あは。 落ちつきましたぁ?
おちついたみたいですね。 よかったよかった。
では、可愛いおねえさんみて、心のお洗濯を ^^
あ、そいえば、こちらのスレ、D500の高感度撮影のスレでしたね。
スローシャッターのNDふぃるたつけっぱなしで撮っちゃったんで、高感度めちゃくちゃ低いです。 ^^;
けど、このおねえさまたち、好感度はむちゃくちゃ高かったですよ〜
なんちって〜
書込番号:19886769
9点
>始まりはStart結局はエロ助…さん。
低感度ですが、高好感度の写真ありがとうございます。
鳥よりこちらの被写体のほうが好きです!
3人目のお姉さんが好みかな?
スレ汚し、失礼しました。。。
書込番号:19886958
2点
>さくらおーさん
露出をマイナスにするのは、周辺が暗いばあい画面全体の照度で露出を決めると、明るいところが露出オーバーになる場合が多いので、こうしています。
だったら、中央部のみで露出を決めれば良いということになりがちですが、そうなると対象物の色の明度に大きく左右されるので、かえってバランスが崩れることが多いので、私は全体の光量で露出を決めています。
たとえば中心だけのスポットで露出を決めると、カラスを撮れば極端な露出オーバーになるし、ハクチョウを撮れば極端な露出アンダーになります。
昔のように(今でもスタジオでは行っているのだと思いますが)、入射光量で露出を決めるのが本当は一番良いでしょうね。自然の中ではそうもいかないので反射光でなんとかうまく決めざるを得ません。
書込番号:19887069
4点
スレ主様の、「マイナス補正」で撮られるご説明を拝見し大変参考になりました。
もとより露出決定は、あらゆる条件にして本当に難しいものですね。
その点フォーカスは、次々変化・展開する場面でも、ある程度は意思決定が瞬時に
出来ますが、露出はそうはいきませんから、これは究極の課題なのかも知れません!
さて
「地球にやさしい」と言葉がありますが、その究極は「人類が居なくなること」とか・・・。
その、論法から「例えば、一般米国市民が銃で打ち合い、あげく膨大な犠牲者が
毎年出るは、地球環境への最高の貢献である!」と、言うのがありますね。
書込番号:19887550
2点
僕はモノに関する情報を知りたくて、実際に愛用されているユーザーの声を聞きたくて口コミサイトを覗きに来ているので、周りの利用者にはユーザーの技量、マナーとかではなく、純粋に 『モノの評価』 を判断してほしいですね。モノに関する口コミ掲示板ですから。
もっとも、参考になるかならないかは、個々の判断であるのは言うまでもないですがね。
書込番号:19888000
6点
>woodpecker.meさん
露出補正の件、どうもありがとうございます。
全体の黒化率で引っ張られてしまうのですね。
ところでこういう時にはアクティブDライティングが
使えると思いますがいかがでしょう?
私は愛用してます。
書込番号:19888740
1点
>さくらおーさん
アクティブDライティングはD7200でかつて使っていたのですが、どうも逆効果になることが
あって、使うのをやめてしまいました。現実の野鳥を目の前にして実験する余裕もなく、
その後原因を深く考えもせず使っていません。
ご指摘のように、もともとアクティブDライティングはそのような場面で使うことを想定している
はずなので、D500を手に入れた今また実験してみます。
思い出させてくれて感謝です。「熱さに懲りてなますを吹く」.......ちょっと違うかな?
書込番号:19889479
0点
拙い経験ですが、「アクティブDライティング」は、人物へのスピードライト
使用画像の補正に良く使います。
背景の人物等が極端に暗くなってしまったときなどには結構有効ですね。
私は、ニコンNX2で効果を確かめながらかけていますが、野鳥撮影では
自然な感じに出すのは、やはり難しい面があるのでしょうね。
書込番号:19930568
0点
駄レス・連投お許しください。
行き掛かりもあり、また大変関心があることなので、スレ主様の画像を
お借りし、DX2でDライティグ調整をし背景を持ち上げてみました。
未熟な調整に付き細部が変化し、またリサイズされているため御覧に
なりにくいと思いますが、Dライティング効果はどうでしょうか?
なお、勝手に画像をお借りしましたが、流れの趣旨に沿ったこと故
なにぶんにもご容赦ください。
書込番号:19930760
0点
>渚の丘さん
検討恐れ入ります。ただ、撮った画像の後処理するのはトーンカーブをいじるのと同じで、カメラ内部で撮影時に暗部を持ち上げる処理をするのとではたぶん少し違った結果になるのだと考えます。カメラ内部のDライティング処理のほうが少し優れていると思っています。
極端な例を揚げれば、通常の撮影で暗部のパターンが消えているのを後処理で持ち上げることはできませんが、カメラ内部のDライティング処理では、RAWを記録するときにすでに暗部を持ち上げているので、パターンが残る可能性が高いと思われるからです。あくまで私の狭い知識の中での憶測です。
私は2,3年前、暗い森の中での野鳥撮影でDライティングがむしろおかしな画像を出してきたので、その後使っていません。そのような状態では+3とか-3とかの露出補正が必要なほど極端な採光状態だったりするので、一般的な状態ではないかもしれません。D500では改善されている可能性があるので、また試してみます。
書込番号:19930886
0点
色々と詳しくご説明をいただき、ありがとうございます。
大変、参考になります。
>私は2,3年前、暗い森の中での野鳥撮影でDライティングが
>むしろおかしな画像を出してきたので、
そうでしたか。
私も、確かに場面によっては「あれっ?」というのが出てきたりします。
例えて言えば、今発展途上(?)の車の自動ブレーキ制御なども、時に
唐突な動きをすることが報告されていますが、IT・デジタル制御とは
そんな域なもので、まだまだなのでしょうね。
それにしても、D500そのものは 大いに良さそうですね! (^-^:
書込番号:19931268
1点
>渚の丘さん
そうですか、私だけのおかしな現象と思ったのですが、同じような経験をされているとは
興味深いですね。
輝度差の激しい被写体だと、処理に迷うのでしょうねきっと。
D500は良いカメラです。D7200よりは確実に性能アップしている感じです。とくに
暗い被写体に対し。 → http://www.woodpecker.me/bird/japanese_p_flycatcher/index.html
最近の撮影画像を参考までにあげてみます。HPでは800x566ピクセルに縮小するので、
ノイズやエッジの太さは目立たなくなるためアンシャープを強くかけています。その分は
割り引いてごらんください。
書込番号:19931712
3点
https://www.youtube.com/watch?v=TkROKh4pMHk
大分県日田市にて、一足早い初夏の花火を楽しんできました。
D500で初の動画&4K撮影です!
外付けマイクは持っていないため、カメラボディで音を拾っていますが、外付けマイクではなくても個人的に結構良い音質で録音できていると感じました。
本当に満足度の高いカメラです。
12点
もう花火の季節なんですね〜
とても綺麗な映像で、しばし、見とれていました〜
PCで再生していたのですが、4Kにすると、一気にCPU使用率は値上がり、ファンが唸りだしました(笑)
でも、これだけの音ですので、内蔵マイクがボディの音を拾ったとしてもわかんないでしょうね(^^;;
書込番号:19897763
6点
>hashiruhitoさん
花火の音が沁みてきます
いいですねぇ
ずっと分からない事があったのでせっかくの機会なので質問させて下さい。
4Kの場合画角は何倍すれば35mm換算になんですか?
たとえばDXレンズ10o撮ると4Kだと何ミリ相当になるのでしょうか?
書込番号:19897804
3点
>ひかりのまちさん
>4Kの場合画角は何倍すれば35mm換算になんですか?
>たとえばDXレンズ10o撮ると4Kだと何ミリ相当になるのでしょうか?
ニコンのHPに分かりやすい撮影範囲のイメージ図がありましたので、画像を拝借し載せておきます。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features03.html#a1
読み出しはドットバイドットの様ですが、×1.3クロップよりさらに拡大されるようですね。何倍になるのかの記載はみつけられませんでした。
ただ、記録画素数の項に、
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/spec.html
・撮像範囲[DX(24×16)]:
5568×3712(L)
・撮像範囲[1.3×(18×12)]:
4272×2848(L)
・動画の画像サイズを3840×2160に設定し、動画撮影中に静止画撮影した場合:
3840×2160
との記載があり、これをもとに計算すると、DXの範囲からさらに1.45倍にクロップされるのではないでしょうか。私自身の推測で申し訳ないのですが、DXレンズの10mmでは21.75mm相当になるのだと思います。
実際撮影してみて、4K動画で広角をとるのであれば超広角レンズは持っておいて損はないと思いました。
>Paris7000さん
>PCで再生していたのですが、4Kにすると、一気にCPU使用率は値上がり、ファンが唸りだしました(笑)
私もお恥ずかしながら今のPC環境ではサイトでの4K視聴はCPU使用率が限界に近くになっております。
まだ登場してはいないですが6K、8K動画が普及したら現状ではついてはいけませんね。
しかしながら現時点ではフルHDでも十分なレベルです。
書込番号:19897880
5点
4Kの段階でネット回線的にキツいですね…
しばらく2Kで良いやと改めて思い直しました。
書込番号:19898073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごい音声ですね。
私は一応グラボ(NVIDIA Quadro K620 / 2GB)を入れてますので快適に見れました。
撮影のほうはまだまだ手が出ません。
編集にどの程度のスペックのPCが必要なのかよくわかりません。
4Kはまだまだ見るだけです。
書込番号:19901029
0点
ニコンのカメラで動画を撮影するとステレオ感が乏しいのですが、D500は充分ステレオ感がありますね。
今後も動画を撮影されるのであれば、是非外付けマイクを購入して下さい。 風がある日、内蔵マイクではガーガーと風の音に悩まされます。 メニューで風音軽減にセットすると低音がほとんど聞こえなくなりますから。
書込番号:19901438
1点
私は今入院中でポケファイ生活ですので長らく視聴することが出来ませんでしたが、本日ようやく外泊が出来て視聴することが出来ました。
今まで一眼での動画撮影に一切興味が無かったのですが目から鱗です。
ただ、三脚固定で定点的に撮影されてるからこそなんですかね。
動体撮影はどうなんでしょう。
一気に興味がわいてきましたww
書込番号:19901728
0点
>hashiruhitoさん
>DXレンズの10mmでは21.75mm相当になるのだと思います。
なるほど
10月にD500で花火を動画で撮影しようと思っていたのでマニュアルを困った時にしか
見ない俺には大変参考になりました。
書込番号:19904957
1点
普段、花火の動画ばかり撮影しているものです。
カメラは3台ぐらい乗り継いでいます。
私も、10分だけですがD500で花火撮影をしました。感想は
値段の割にはちょっと・・・
静止画のすごさの割にはちょっと・・・
でした。
ただ、非常に豊富な設定項目があるので、チューニングをしていけば
化ける可能性は大いにありそうですね。
がんばってください。
書込番号:19930634
0点
Nikon Rumors でこんなレポートがあがっています。
http://nikonrumors.com/2016/05/25/nikon-d500-updates-3.aspx/
Nikon 1 V1 や D800/D800E 等でも使われている EN-EL15 ですが、旧バージョンを D500 で使うとあっという間に残量が減るという報告です。D500 で電池の減りの速さに悩んでいる方は、旧バージョンではなく新バージョンの EN-EL15 を使うと解決するようです。
7点
>コロナsfさん
スレ主様、横から質問して申し訳ありませんが、
Li-ion01とLi-ion20って、電池だけじゃなくて充電器も違うんですか?
私が持っているEN-EL15 のうち現時点でLi-ion20なのはD810に付属してきた1本だけなのですが、
そうなると充電器もD810に付属してきたものだけが違う、ということになるのですが、
充電器もごちゃまぜで使っているので、もはやどれがD810に付属してきたものなのか?分かりません。
電池の見分け方と同じように、充電器の見分け方というのもあるのでしょうか?
まあ、ニコンに聞け!というところではありますが、もしご存じでしたらお教えください。
書込番号:19906521
2点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
どうやら違うようです
D7100に付いてきたチャージャーは
『MH-25』
D500に付いてきたチャージャーは
『MH-25a』となってます
出力はどちらも同じようですが…
書込番号:19906620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D500に付属している充電器はMH-25aです。これが20タイプに対応していると思います。なお、MH-25には対応機としてD7200とD500の表記はありません。充電器MH-25aに関しては以下を参照して下さい。http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-25a/
書込番号:19906707
2点
>トモ@ソルジャークラス1stさん
>コロナsfさん
早速お教えいただきありがとうございました。
全然知りませんでした。
アンテナ低いなぁ、自分。
書込番号:19906829
2点
EN-EL15の件で、D500とD7200でマルチパワーバッテリーパックを優先使用時にファームウェアのバージョンアップをする事が出来ません。EN-EL15互換性製品対策だと思いますが、マルチパワーバッテリーパックを外し純正品EN-EL15から給電している条件下でないとファームウェアのバージョンアップが出来ない事が言えます。この点でもEN-EL15の01タイプより20タイプの方が互換性製品対策がされていると思われます。
書込番号:19906952
4点
>コロナsfさん
何と!、そんな制限まであるとは?。
まあメーカー純正の指定のバッテリーを使え!ってことなのでしょうが、
何か狭量で世知辛い話ですねぇ。
書込番号:19906980
3点
Li-ion20にてD500でバッテリー残0の状態で他のに入れるとまだ残量40%程度は表示されて
使用可能なんだけどねー
書込番号:19907698
3点
これ、説明書きに記載されてなかったら、早く購入者の方の連絡しないとまずいですね。
元々持ってなくても市場から回収してなかったら非対応電池を間違って買っちゃう方もいるかもですし。
ニコンも非検証・想定外の問題なのかな。
書込番号:19908100
1点
こない紛らわしいことせんと、
最初から分かり易く型番変えて欲しかったわぁ。
書込番号:19908299
1点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>まあメーカー純正の指定のバッテリーを使え!ってことなのでしょうが、
当たり前でしょう
何を言ってるんですか
そういうヤカラが互換電池が原因で壊れてもニコンに苦情言うんでしょう
たかだか1000円ちょいケチるヤカラに苦情言われるニコンも可哀想ですね
舛添都知事じゃないんだからケチるのも考えものですよ
書込番号:19908364
9点
>トモ@ソルジャークラス1stさん
a無しはACコード付き、a付きはコード無しです。
アクセサリーシューカバーを省略し出した頃からACコードも省略し出しましたね〜(^ ^)
書込番号:19908522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれっ?
ニコンのHP見ると逆だなぁ、、、
でもD7100はa無しでACケーブル付いてたしD750はa付きでACケーブル無かったよなぁ〜
書込番号:19908537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
そうそう
D7100には付いてたACコードかD500には付属しないんてすよね
ハードオフのジャンクコーナーで使えるACコード150円で買ってきました。
ニコンってシューカバーや意外なところでコストダウンしてますよね。
書込番号:19908674
1点
>むぎ茶100%さん
何か誤解があるようですが、
マルチパワーバッテリーパックを取り付けてそちら側を優先にしていると
ファームウェアのバージョンアップができない、ということは、
アルカリ単三電池やエネループなどの汎用電池でもダメということでしょう?。
別にあやしい互換バッテリーのことを言っているわけではありません。
第一、ご指摘のように、EN-EL15は純正がたかが4〜5千円なのに、
あやしい互換バッテリーを使うメリットは感じられませんし、
実際私はこれまで互換バッテリーを使ったことは一度もありません。
ただ私の場合、D2系やD3系のバッテリーがみんなヘタってきていて、
純正のバッテリーはかなり高価だし、それもいつ製造されたものか分からないし、
(実際に純正の新品のバッテリーを予備として1個買ってみたのですが、
1年くらいしたら劣化度が進んで他のバッテリーと同じ劣化度になってしまいました。)
単三型の汎用電池も使えないので、高価な純正バッテリーを買うべきか、
安価な互換バッテリーで割り切って運用すべきか、悩んでおります。
書込番号:19908870
1点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
運が悪くハズレを引いたのかアマゾンの業者に騙されて偽物掴まされたのか
わかりませんが
当方D7100で3年間純正グリップと純正電池2つで6万枚以上撮りましたが電池どちらも劣化度0
電池のバージョンは20です。
運が良いだけなのか当りの電池なのか
余程の不良品を掴まされたんじゃないですか?
あと扱いが悪いとリチウム電池は劣化早いですよ〜
書込番号:19909037
1点
<まあメーカー純正の指定のバッテリーを使え!ってことなのでしょうが、何か狭量で世知辛い話ですねぇ。
狭量で世知辛いのはどちらでしょうか。たかがバッテリーですが、カメラの命ではないでしょうか。
書込番号:19909087
2点
どうも論点のズレが修正されませんが、
マルチパワーバッテリーパック(以下MB)で単三型の汎用電池(一次電池でも二次電池でも)を
使うことはメーカーも認めていることでしょう?(単三電池ホルダーが付属しているのですから)
それが、MB側からの電源供給を優先にしていると、
ファームアップが出来ない、などという機能制限が本当にあるのであれば、
専用電池と心中しなければならない、ということではないか?と申し上げているわけです。
これだけ多くの機種で使われているEN-EL15が将来供給されなくなる
などということは有り得ない、と思われるかも知れませんが、
そんなことはメーカーの腹づもり一つで誰にも先のことは分かりません。
私はMBを使うメリットの一つは、その名の通り
様々なバッテリーで運用することができる、ということだと考えておりますので、
MBからの電源供給時に何らかの機能制限がある、というのはおかしいのではないか?
と申し上げているのです。
ちなみに、私は通販でバッテリーを購入したことはなく、
いつも行きつけのカメラ店(ぶっちゃけるとキタムラ)で購入しています。
それで偽物を掴まされたとすればある意味エラいことですね。
なお、私はEN-EL15の01は全部で7個くらい所有していますが、別のスレでも書きましたが、
新品の電池が直ぐに劣化度2くらいになったり、1年くらいで劣化が進んで使用不可になったり、
というのを3〜4回経験しており、全然信頼できません。
運悪くハズレを引いた、という可能性もありますが、それにしても確率が高すぎます。
これが20になったら性能が安定してくれたのであれば、大変ありがたいことで、
もしそうなのであれば逐次01を20に買い替えていきたい、と思っております。
書込番号:19909545
6点
所でそもそも
>D500とD7200でマルチパワーバッテリーパックを優先使用時にファームウェアのバージョンアップをする事が出来ません。
というのは正確な情報なのでしょうか。
D7200は分かりませんが、D500は先日のファームウェア適用時にこの条件で行っていたと思うのですが。
(たまたま外した状態で行った可能性も有りますが、通常付けっぱなしなので)
書込番号:19910781
0点
蛇足ですが、今日おぎさくで購入したバッテリーは対応品でした。
書込番号:19911943
0点
旧バージョンから新バージョンへの無償交換サービスが始まりましたね。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
さすがニコン :)
書込番号:19926025
2点
渓流魚の棲む場所でミソサザイとキセキレイに協力してもらって、ゆるゆる高感度チェックしてみました。飛び出しを考えるとSS1/1000くらいは自分的には必要と思いますが、無い物ねだりはさておき、ISO1600〜12800まで撮ってみました。毎度の手持ちで、普段自分は横2000ピクセルくらいにリサイズしていますが、今回は3000ピクセルにしてみました・・・もっとリサイズした方が良いのですが(^^)。
本来なら誰かのスレに乗ってしまった方が楽ちんで良いのですが、高感度関係のスレはなにやら難しい議論が始まってしまったようなので、こっそりスレ建てします。
ミソサザイの作例は皆さんご存じのように、別スレに、遙かにきちんとしたものがアップされておりますので、あくまでネタとしてよろしくお願いします。節操なく、適当にぺたぺた貼り付けますので、ご容赦を。
32点
>ssdkfzさん
>いや、バッテリーの減りは早そうですよ。
やっぱりそうですか?。
まあしかし、予備バッテリーを1個持って行くか、
マルチパワーバッテリーパックを併用すれば、
一日数千枚撮影しても大丈夫、というのであれば
個人的にはOKです。
書込番号:19890552
4点
>アナログおじさん2009さん
はじめまして。
最初の作例のISO6400、きれいですね〜。
200−500の望遠端解放ですよね?レンズの評価では「望遠端は甘い」との意見もありましたが、十二分に切れてるように見えます。
書込番号:19890644
6点
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
非常に参考になるミソサザイの画像掲載ありがとうございます。
動きの素早いミソサザイにもかかわらず、ISOを振っての撮影、感嘆いたします。
ISO6400の画像を見るとD500の高感度に期待できると思いました。
今までのレビュー等見ているとそれほど期待できないのかなと思ってましたので、
今回の実際の撮影画像を見させていただき、その思いを改めました。
差支えなければ、RAW撮影(現像) なのかJPEG撮って出しなのか教えていただけないでしょうか。
(私の撮影は野鳥を含めてすべてJPEG撮って出しのみ)
私は現在D7200をメインにしていますが、野鳥撮影ではISO4000が限度と思ってます。
高感度画質に不満があるためD500に期待してましたが、最近はやはりFX(D810)かなって思ってました。
先立つものがないので、どちらにせよ購入するのは来年春暗いになりそうですが。
書込番号:19890681
2点
アナログおじさん2009さんこんにちは。
大変ご無沙汰しております。
相変わらず鳥さんと仲良くしておられますね。
アナログおじさん2009さんのレスは時折ROMしておりましたが、D500は多分絶対(日本語が変ですが・・・)
購入されると確信しておりました。
ですから、やはり!と納得しております。
200-500 with D500 is best choice.だと思います。
月並みに、鬼に金棒と言ったところでしょうか。
私はと言えば、この機種が発表された時に予約しましたが、鳥さんと戯れる時間が殆ど無いことに気が付き
予約をキャンセルしてX-Pro2に変更してしまいました。
18mm、27mmのパンケーキレンズで遊んでおります。
そう言えば、MacinikonさんもD300の後継か、D700の後継をお待ちだったように思いますが・・・
遠い昔の話のような気もしますね。
それでは失礼致します。
良きカメラライフを、そして鳥さんとの至福の時をお過ごし下さい。
書込番号:19890712
3点
皆さん、今日は。
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
いつも深く楽しいコメント、楽しませていただいております。本当にアバウトなのに・・・別の言い方をするといい加減なのに(^^)・・・恐縮です。
>一時期話題になっておりました、
バッテリーの減りが速い、という問題も・・・
本日641枚撮影で、バッテリー残量71%になっています。ちなみにバッテリーはLi-ion20、20140530MA1598の記載があります。D810用に追加で購入したバッテリーかなと思います。
☆いぬゆずさん
>200−500の望遠端解放ですよね?
Exif情報の通りですが、トーンカーブ持ち上げ、シャープネス、リサイズ・・・まったくポリシーなく使っている場合もありますし、リサイズのみの場合もあります。まあ大体こんなもんでいいかなと言うくらいのいい加減さなので、勘弁してください。
☆ノンユー1000さん
仕事の合間の・・・今は3人の老人の世話と農作業と木こりのまねごとでばたばたやってます・・・ストレス解消が、自分のカメラライフの位置づけなので、時間がないのと雑な性格もあって、jpeg専門(^^)でやっています。三脚使用できっちりピントを合わせたり、RAW撮りできちんと現像される方の作例を見ると、ややもすると、ときどき伸びてくる鼻をぱしっと叩かれた気分になり、いつも感謝です。
☆rdnhtmさん
お久しぶりです・・というか、相変わらずお馬鹿やっているのを見られていて、恥ずかしい限りです。D700の板では、rdnhtmさんやMachinikonさんに大変お世話におなりました。rdnhtmさんといえば、自分の中では琵琶湖の様々な風景と伊吹山、そして写真のためならどこへでも出かけてゆきそうなパワフルなイメージですね(^^)。
とりわけ琵琶湖の風景が印象深く、ここ2,3年の間に浜大津辺りを何度かうろうろしました。電車メインだったので、とてもrdnhtmさんが写された場所にはなかなか行けませんでしたが、またMachinikonさんのホームグラウンドの関宿や亀山宿などをふらつきながら、草津の方に足を向けようと思います。やっぱり旅のお供はD700 となりますかね・・・20万ショット近くでラバーも一部紛失ですが、まだまだ元気です(^^)。
わざわざありがとうございました。
今日は老人のところに6時出勤し、そそくさと用事を済ませて、サンコウチョウを探しに行ってきました。有名な営巣地にゆけば、もうすぐ楽ちんな撮影が出来る可能性十分なのですが、子供の頃の習慣からか、木々の間に野鳥を見つけてこっそり覗き見が自分には合っているようなので、今日もその路線でやってみました。
高感度撮影というほどではなくISO1600ですが、今日のお馬鹿なじいさんの記録写真、とりあえずアップします。小学生的絵日記風なので、本日もネタと言うことで・・・この時期、通りすがりのサンコウチョウ、じいさんには難敵です。でも、小学生の時、ホオジロ始めたくさんの野鳥の巣の周りを毎日うろうろして、親鳥が戻ってこなくなってしまったという悲しい経験があるので、飛翔シーンは巣の近くじゃないとじいさんには無理かなと思いますが、今後もこの路線で行こうと思っています(^^)。
書込番号:19890869
2点
>アナログおじさん2009さん
そのようにおっしゃっていただくと、こちらこそ恐縮します。
私の撮っている写真もちょうどこんな感じなので、
正直言って今まで見た作例の中で一番参考になりました。
どなたかが教えてくださった、プロが撮られた素晴らしい作品は、
それはそれで目の保養にはなりますが、
(あと、何時かはそんな写真が撮れるようになりたい、という目標にはなりますが)
自分の撮影の参考にはなりませんです。
あっ、あとバッテリーの減り具合につきましても
教えていただいてありがとうございました。参考になりました。
書込番号:19890965
1点
撮影状況で写りはころころ変わるので、一般論では語れないと思いますが、たまたま自分の場合、こんなことがあったということで・・・(^^)
あれこれいじっても元がダメなので、ノスリはドジの証拠ということで・・・すんません。
書込番号:19890975
4点
ISO 3200でメジロを撮っているうちに猛禽類の気配に高空を見て・・・ |
まともな人はレタッチしますが、実録路線なので撮って出し・・・あ”〜! |
何でもISO3200 ・・・お馬鹿です(^^) |
クリアにならなかったミソサザイ・・・まだまだ頑張らねば(^^) |
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
再度、コメント恐縮です。何しろ、こちら、「証明」が「照明」と変換されていても気がつかないか、まっ、いいか・・・なにが、そして誰がいいんだか(^^)・・・というくらいいい加減なので、ふ〜んくらいで流していただけると助かります。
ISO 3200 も積極的に使ってしまおうというじいさんですが、本日のドジは、杉林のキビタキにロックオン失敗、メジロを捕っているうち、空を見上げると遙か高空を猛禽類が・・・でもISO3200 SS2000 では、まったく問題外の他の外でした(^^)。まだ、まだ、修業の余地、大ありです。
ネタにつき、何じゃ、こりょという方は、軽くパスしていただけると助かります。
とにかく、D500 、AF性能も含め、がんばり甲斐のあるカメラです(^^)。
書込番号:19891063
2点
どの機種でもいいから、思い通りぱっと写れば問題ないのですが、スキル不足からいろいろ、ああでもない、こうでもないと、ここ1年無駄に(^^)機材購入に走ってしまいました。それでも、先を考えると、そろそろ打ち止めにして、持っている機材で頑張らねばと思う今日この頃です。
きちんとした作例をアップされている方もたくさんいらっしゃいますので、ネタ路線の当方もそろそろ引き際かなと。もちろん、皆さんが撮られる、高ISOでの作例、自分も興味津々ですので、気が向いたら、こちらのスレででも、お見せいただけると幸いです。まあ、自分の方は、まったくこだわりなく、あれもこれも路線なので、最後はD500とK3Uで撮ったミソサザイなど。
Nikonは200-500mm、Pentaxは150-450mm使用。SSも揃えているわけでなく、いい加減なので、比較は勘弁してください(^^)。
とにかく、ご多分に漏れず、まったくポリシーなしの、ただ撮っただけということでよろしくお願いします。ご参加の方、どうもありがとうございました。
書込番号:19891174
3点
私もカワセミばかり撮ってる場合じゃないので、3日ほどサンコウチョウもチャレンジしてきました。
結果は、残念ながら尻尾の短いご婦人しか撮れませんでした。
(オスが撮れなかったのは営巣中で、場を荒せないという苦しい言い訳をさせてください)
アナログおじさん2009さんの撮られた、尻尾の長いオスが羨ましすぎて毎晩枕を濡らしております(笑)
高感度に関しては、もうISOの心配がいらないぐらい撮影に集中できますが、それもjpegならという条件付き
じゃないでしょうか。
rawですとノイズまで忠実に再現されるので、現像時は結構厄介な存在です。
なので最近はrawデータを保険に、メインでjpegを積極的に使用しております。
スローシャッターで撮れる鳥なら高感度ISO+rawもいいのでしょうが、初めから白トビ、黒ツブレに対応した
設定ならjpegで十分な気がしてなりません。
書込番号:19891430
3点
☆momotanonさん
momotanonさんまで、わざわざ、ありがとうございます。なんのかんの、やはりサンコウチョウが出没する場所、きちんと押さえていますね。あの、カワセミ同様、D500ファン、200-500mmファンの度肝を抜く作例、サンコウチョウでも楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。なんかバックの色合いがいい感じの場所写されているようなので、勝手に期待しちゃいます(^^)。
やはり、Jpeg+Rawが現実的なのですね。こちらの撮影地は、サンコウチョウの通過点らしく、あまり長居はしてくれませんので、いつもあわててばたばたやっています。去年から、価格コムでいろいろ教えていただいたくらいなので、サンコウチョウの撮影は全くのど素人なのですが、♀もいるとなれば、カップルで撮れたら最高ですね・・・と、妄想が止まりませんので、この辺で失礼します。
やっと出てきたサンコウチョウの場合、連写がいいのかどうか疑問ですが、微妙な表示の変化が見てとれるので、ネタ好きじいさんとしてはにやりです。
書込番号:19891729
3点
アナログおじさん2009さん
皆様こんばんは
先日山の水場で鳥さんたちに遊んでもらった時の写真です。
ちなみにレンズは300mmF4DにTC-14EU。
あくまでも個人的な感想ですが、おおまかな感じでは
ISO1600は何も気にせず使える。
ISO3200になるとまぁ少しノイズが気になり始めるけど問題なし。
ISO6400は条件次第で十分使えるといった感じでしょうか。
特にISO6400は被写体までの距離が今回のように10m以内であれば
個人的には十分許容範囲です。
条件もバラバラな写真ですが皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:19891891
4点
☆kazu_zc31さん
コルリ、アカハラ、エナガ・・・みんな、きれいに撮れていますね。コルリもそうですが、この時期アカハラとなると、緯度が高い場所なのか、高さがある場所なのか・・・なかなか自分の住んでいるところではお目にかかりません。と、ついつい本題を逸脱してしまいそうなアブナイじいさんですが(^^)、300mmF4、今さら言うまでもない圧倒的な軽さ、自分も普段は膝痛に悩む体に優しいこちらが基本です。
>条件もバラバラな写真ですが
光の量など背景の条件が同じシーンは、フィールドではなかなか確保できないので、これに動きものの野鳥が加わるのですから、やはり一期一会、痛感です。みなさん、こうした写真をお待ちかと思います。
飛び出しなど、あわよくばを考えるあまり、SSもなんとか確保してやろうという節度のなさが、ついつい高ISOになってしまい、なんでわざわざと周囲でも言われていますが、本日もヤマガラ、ヒヨドリ、サンコウチョウの飛び出しをSS1/320でドジッたので、気がつけば不要かもしれない部分でもISO3200だったりしています。余裕のなさだねのひとことでおしまいですが(^^)。
狙ったわけではありませんが、ISO 3200 で撮った、メジロの4連続前傾写真アップします・・・・高感度より、もはや連写のネタ話になってしまいましたが、kazu_zc31さんのような方の作例が、皆さんお待ちのものだと思うので助かります。
もはやネタも尽きましたので、とりあえずこの辺で失礼します。
書込番号:19892183
2点
>アナログおじさん2009さん
あ、金太郎だ。と思いきや、EH500-31。
いっぱい走ってる中で型番が同じのが写ってるではないですか。
この番号の金太郎、たまたま見るんで親近感が湧きます。
書込番号:19892382
1点
☆タイガーV3さん
散歩で線路沿いを歩くので時折、JR職員の方や鉄撮りの方に質問しては、親切に答えていただくことがしばしばの、超ド素人、にわか鉄撮りなのですが、例の東日本大震災以来、なんとなく被災地を応援してくれているような金太郎にはとりわけ愛着があります。なんでも6種類あるとか・・・先日二十歳くらいの青年が教えてくれました。
EH500-31・・・まったく気がつきませんでした。次回、野鳥を見るように、心して見てみます。D500,連写速度が速いのと高感度耐性がかなりあるので、光量不足の朝夕や夜、鉄撮りの方の強い味方になってくれるような気がします。
出たついでに、昨日忘れたISO12800のミソサザイ、横2000ピクセルにリサイズしたものやSSを1/1000以下にしてしまう理由など、相変わらずの記録写真、アップします・・・もう、鼻血も出ません(^^)。
書込番号:19892719
1点
こんばんは。閉店したはずの店長からの、気まぐれ追加報告です。
本日、前からちょっと気になっていた、地味なミソサザイではなく、カラフルなソウシチョウをISO6400で撮ったら、どんな感じかなという疑問解消に出かけて来ました。
今回はF値5.6固定ではなく、カメラ任せで、SSも1/320以上になっています・・・ということは被写体ブレの可能性も十分ありですが、とりあえずオールISO6400 で撮ったものをアップします。
ソウシチョウも暗い場所が好きなようで、高感度チェックにはもってこいですが、低灌木の中を移動するのが困りものです(^^)。相変わらずですが、横3000ピクセルにリサイズしたものを。個人的には、SS1/1000以下は確保できない状況でしたが、撮影場所を考えると、ISO 6400でもまあいいかなという感じです。
通りすがりのサンコウチョウにも暗い杉林で出遭いましたが、残念ながらAF+MFでもピントが合わず撃沈で、ISO6400 の画像がゲットできず残念です(^^)。
書込番号:19904142
3点
追加です。
横2000ピクセルでCRTから出来るだけ離れてやっていますので、自分的にはこんな感じで見てます(まったく一般性はありませんので軽くスルーしてください)。飛びものは撃沈が続いています。
お騒がせしました。
書込番号:19904154
2点
追加報告・・・雑木林の中でツミの飛び出しなどをISO3200基本でやってみました。もっと腕があれば・・・という残念な結果ですが(^^)、高感度耐性とSS確保が自分の持っている機種の中ではやはり優れているので、運が良ければもう少しちゃんとしたものが撮れるという結論です。
ただし、今日は薄暗い雑木林の中で、ヒヨドリたちが異常にツミに反応して威嚇・モビングしていたので、飛び出しとはいえ撮影チャンスが何度かありましたが、雑木林の明るさが均一ではないので、AモードやPモードをついつい多用してしまい、SS確保があなた任せなので、痛し痒しでした。
雑木林の中は、空いている空間が狭いこともあり、でまずは希なチャンスをゲットするために、もう少し高速のSSで被写体を止めねばとかあれこれ頭の中を駆けめぐるものがありましたが、これが昨日のお気軽散歩撮影の現実というものをぺたぺた貼って、本日も失礼します。
ついつい、不定期でだらだらスレを個人営業していますが、同好の士の方のご参考になればというスタンスですので、ご容赦ください。
書込番号:19915417
2点
片脚に巣の素材の枝を掴んだツミが登場し、慌てて連写。1枚目と2枚目、3枚目と4枚目は連続したものですが、1枚目と3枚目は18枚の間隔があります。
このシーン何が起こるのかなとついつい80枚連写してしまいましたが、とりたてて変わったことは起こりませんでした・・・アホです(^^)。それにしても自分の体の何倍もある枝を掴んで登場するシーンが撮れなかったことが残念です。
ISO3200でSS1/1600 確保できるようなシーンだったので、自分的には構図は別として、OKです。
書込番号:19915434
3点
元気すぎる子供やペットの犬を連れた人などが行き交う森なので、ヒヨドリによるプレッシャーも加わり、ツミもじいさんもあまり落ち着いて時間を過ごせる状況ではありませんでしたが、ISO3200で遊べただけでいいかなというところが昨日の印象でした。
ただ人の行き来が絶え森が静かになると、やはりD500のシャッター音はストレスになるようで、今回も併せてちょっと使ってみたミラーレスのE-M1での撮影時とは明確にツミの動作には差があったように思います・・・実は4,5日前のウグイス撮影でもウグイスがこちらを意識して、予想より早く飛び去るという経験を複数回経験して、これを痛感しました。杞憂ならいいのですが。
他の方はわかりませんが、野鳥撮影につきものの千載一遇のチャンス逃さぬよう、自分はこれがD500を静かな場所で使うポイントのひとつかなと思っています。
M1の方はExif情報の通り、テレ端150mmなうえ、どちらかというとお気軽ズームレンズですので、D500で使用した、300mmF4PF+TC-14EVというわけにはゆきませんでしたが、40-150mmF2.8プロなどにレンズを変えればはなかなか善戦するのではという印象も持ちました・・・ニコンファンの方が多いと思いますが、一応個人的な印象ですので書き込んでおきます。
今回も相変わらずの写真など、失礼いたしました。まだまだ使いこなせていないD500ですが、高感度耐性と暗所でのSS確保、じいさんには強い味方になってくれそうです。
書込番号:19915455
2点
D810のサブとしてD500を購入。
ローアングルで花を撮ることが多いので、チルト&タッチパネルのD500がとても使いやすい。
画素数こそ2000万画素と少ないものの、D700やD300を使っていた時と比べると必要十分かなと独り言。
私はRAW+JPGが基本。(JPGは画像確認用にSMALL、FINE設定)
雑誌などの紹介画像や画質評価ではなく、自分の目で高感度画質を確かめるために撮影した画像を投稿。
<私の判定> 大いに満足!
・ISO3200:躊躇することなく使える
・ISO6400:SS確保のためなら、使っても問題無し
・ISO12800:ノイズ処理を丁寧に行えば、使えるレベル
・ISO25600:緊急避難として妥協できるレベル
・ISO51200:ここまで写るのかと驚くレベル(記録用として利用価値が大きい)
<撮影環境とカメラの設定>
・天候:曇り(撮影終了後に小雨が降り始めた)。 周囲環境の露出:ISO100、絞りf16でSSが1/15秒
・レンズ:AF-S 60MM F/2.8G マイクロ、保護フィルター装着/三脚とレリーズ使用/ライブビュー撮影
・ホワイトバランス:オート/ピクチャーコントロール:SDスタンダード/A.Dライティング:OFF/・高感度ノイズ:NOMAL
・画質:FINE*/画像サイズ:SMALL/色空間:sRGB
<投稿画像の説明>
・撮って出しのノートリミングJPG画像ををphotoshop CCで合成配置。
・保存時のJPGクオリティは最高画質(10)
13点
>画質:FINE*/画像サイズ:SMALL
Sサイズ 2784×1856 5.2Mpix にボディ内リサイズされた時点で、ノイズが平準化されませんか?
もちろんSサイズで利用するなら評価上は何の問題もありませんが。
書込番号:19909129
4点
うさらネットさん、こんばんは
>Sサイズ 2784×1856 5.2Mpix にボディ内リサイズされた時点で、ノイズが平準化されませんか?
>もちろんSサイズで利用するなら評価上は何の問題もありませんが。
ご指摘ありがとうございます、リサイズでのノイズ平準化について、気が付いていませんでした。
今度、撮影時のJPGサイズを変えて確認してみたいと思います。
なおJPGの利用はSサイズですし、RAW画像を見る限り、SサイズのJPGでも、それなりのノイズの出方のような感じなので
Sサイズへのリサイズによるノイズ平準化の影響は少ないのではないかと思います。
参考までに、RAW画像をCapture NXD Ver.1.4.1 で現像したJPG画像を掲載しておきます。
・NR(ノイズリダクション)以外は、最初に掲載したJPG画像と同じ
・現像時のNR:高画質2013、パラメーターはデフォルト(輝度、カラー、ともに適用量50、シャープネス45)
・JPG変換時の画質:低圧縮(85)
書込番号:19909296
4点
三脚を使っての花撮りに
D500は役不足な感はありますが、
僕の感覚では6400も普通に使えそうです。
手持ちマクロの時などは特にありがたいかも♪
作例ありがとうございました^ ^
書込番号:19909601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Ramone2さん、こんにちは
カキコミ、ありがとうございます。
>三脚を使っての花撮りにD500は役不足な感はありますが、
いえいえ、私はベルボンのミニ三脚、GITZOのローアングル対応三脚Explorerなどを重宝に使って、花撮影してますが
D500はメインのD810より、軽快でテンポよく撮影できてますよ。
<D500のありがたさ>
花は風に揺れ動くことが多いので三脚を使い、ライブビュー/3DトラッキングAF/10コマ連写/ISO感度を上げてSSを稼ぐ。
使用です。
他に次のことがありがたいです。
・タッチパネル&チルト液晶モニターが抜群に使いやすい
・ライブビューでの液晶モニター画質が向上して見やすくなっている
・ライブビューでの電子先幕シャッターがレリーズ1回で撮れる(D810の電子先幕シャッターはレリーズ2回)
・愛用のマイクロレンズ60mmが、35mm換算90mmになるのも嬉しい
・画素数2000万画素は許容範囲です(サブサブカメラのFUJIミラーレス一眼は1600万画素)
>僕の感覚では6400も普通に使えそうです。
>手持ちマクロの時などは特にありがたいかも♪
>作例ありがとうございました^ ^
少しはお役に立てたようで、何よりです。
書込番号:19910366
5点
連投失礼します。
D500には野鳥撮影でのAPS-Cの画角、高速連写、AFの速さと正確性、高感度の優位性を期待し、正に最適なカメラだと思っていますが、画素数を抑えたことによる解像度と階調性の絶妙なバランスも期待していました。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8 G で撮影したスナップを掲載しますので、暗部とハイライトの粘りや色再現の豊かさといった点を見ていただきたいと思います。
30点
D500の価値は、AFの速さ 正確さ
そして、連写で一瞬の動きを抜き取ることが出来る事
そこにこそ価値があります。魅力があります。
書込番号:19864773
21点
タケシェフはんの仰るとおりどす。
D500はニコ爺待望のAPS-C高速連写機どす。
それ以上でも以下でもありまへん。
書込番号:19865068
10点
綺麗ですよねー。
発色は個人の好み、ピクチャーコントロールなどの設定でなんとでも…(略)
出てくる絵、操作性、ファインダーの見やすさ、シャッター音なども秀逸で、良いカメラだなぁと思います。
書込番号:19865079 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
しかし、ニコン板はシビアだなあ。
7D2板なんて画質そっちのけで
「オマケ何時くるの?」
「今からでも、間に合うの?」
ってオマケ話に終始してたもんなあ。
書込番号:19865137
20点
スレ主さんの作例、あれはあれでコクのあるいい写真だと思いますけどね。
皆さん目が肥えていらっしゃる。
D500と同じローパスレスかつ画素数が多いD7200で、完璧な撮影条件で撮り比べたら
そりゃーD7200の方がいいですよね。もちろんD810ならもっといい。
でもカメラとしてのの機能的な部分でD810やD7200に満足しない人が使うのがD500ってことでしょうね。
書込番号:19865200 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スレ主さんの投稿画像のファイルが小さいので、比較するのはヤボですが、D750のアクティブDライティングがノーマルでの明暗の描写がどの程度なのか、試しに投稿してみました。
書込番号:19865324
1点
>kyonkiさん
仰るとおり少し浮かれてしまったかも(笑。
スレのタイトルが、初心者に毛が生えた程度の経験値で語るには大仰すぎたかもしれませんね。
なるほど・・・彩度とコントラストを下げて試してみます。
>アダムス13さん
う〜ん。手厳しいお言葉。
D500の画質というより、僕の技量が稚拙なんだと思いますよ。
>Jennifer Chenさん
ソニーっぽいですか?
>狩野さん
>スナップ、風景、野生動物などにフットワーク良くたくさん写真をとる人に向いているように思います。
まさにそういう撮り方をした中での投稿です。
スレッドのタイトルが大仰でしたが、飛び抜けていないまでも、現代のAPS-Cの中で画質トップクラスの
D7200に勝るとも劣らないと思いますよ。
>gohst_in_the_catさん
D500で画素数を落としたのは単に連写性能のためだけということでしょうか?
D7200も使っていましたので、画質面でD7200がAPS-C最高レベルだというのは理解できます。
D500がD7200を遥かに凌駕しているとまでは言いませんが、D500のほうが少し上じゃないかな〜?
上であってほしいな(笑。と思っています。
>WIND2さん
リアリティ、品位…まだまだ僕が画質を語れるレベルではなかった様です。
>joss.2000.20さん
ソニーっぽいですか?
>タケシェフさん
>ヒカル8さん
もしそれだけだとしたら、フラッグシップとしては寂しい限りですね。
>tomonori222さん
いや〜。辛辣なレスが続いたので少しホッとしました。
自分の腕を擁護するつもりはありませんが、僕の拙い作例でD500が不当に評価されては、他のユーザーさんに申し訳ないと
思っていました。
>グリーンリボンさん
僕もこの発色は嫌いじゃないんですよね。
でも、そんなにニコンらしくないですかねぇ?(笑。
>横道坊主さん
こういう反応は歓迎です。
初心者に毛が生えた程度の僕が画質を語るには、作例がお粗末だったということで・・・(笑。
>新宿区在住さん
コクですか・・・ありがとうございます。
D810は別として、D7100・D7200を使ってきましたが、D500が画質でD7200に劣るとは思わないんですがね〜。
作例が悪かったんでしょうね。
>murazinzyaさん
D750、いいカメラですね。僕もD500を買う時にさんざん迷いましたよ(笑。
書込番号:19866511
5点
>xxxzionxxxさん
レンズ替えて撮ってみた?
中には口だけのもいるから臆することないよ
書込番号:19867186
16点
>WIND2さん
200-500mmで鳥を撮ってますよ。
↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19857830/
書込番号:19867307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いや、そーいうー意味じゃないんだけどな
ま、いっか
書込番号:19867453
6点
参考になる作品作を、ありがとうございます。
2〜3枚目はとりわけ難度の高い画像だと思いますが、なかなかの画質だと思います。
出来れば、サイズをもっと大きくご投稿いただければ、より分かり易いでしょうね。
書込番号:19869926
1点
「WIND2さん」
うーん、いちいち等倍で拝見しましたが、発色も含め素晴らしい画像ですね!
じっくり撮られていますが、ともあれAPS機もここまで来ましたか! (^-^;
書込番号:19870435
1点
ぶっちゃけ、動体を撮らない方は富士のXT2を待ったほうが良さそうです。発色に関してはそこまで感心しませんが、プロネガやアクロスでの階調再現性など、jpeg重視のユーザーにはなかなか魅力的でしょう。
書込番号:19870893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そこまで言うなら提示もしくは該当の画像の案内くらいしたら?
それともまたもやというか、いつものことだけどやっぱり口だけなのかい?
書込番号:19886027
8点
>xxxzionxxxさん
こんにちは、
良い、悪いと色々方がコメントしてますが、jpgはセンサー・エンジン・アルゴリズム・個々の設定でも100人いれば100人の画像になります(^ ^)
私はそれが嫌なので、Jpg設定でも失敗してもかなり救えるRAW+Jpgスモールで撮影し、先ずはjpgで確認、必要なだけRAWから現像してjpgラージを作成してます(^ ^)
ニコンもC社もjpgで工場出荷時は、くっきり、パッチリの傾向にあるみたいです。
D500は、いいデジタル一眼レフカメラです。D7200もいいデジタル一眼レフカメラです。
人それぞれ撮影するものが違いますし、多かれ少なかれ皆んな、色々なカメラを購入して失敗していると思いますよ、
自分もその中の人です(≧∇≦)
先ずはD500で堪能して下さい!!
書込番号:19905689
1点
やや横レスになりますが、
>フラッグシップ
ですかあ?
apscでの、ということでしょうが、かりにそういう便宜を認めたとしても、専用レンズのラインナップは整ってるんですかあ?
書込番号:19905718
0点
沖縄さん、こんにちは。
端的な表現で本質的な問題提起をされるので、貴兄の書き込みは好ましく拝見しております(^^)
> apscでの、ということでしょうが、かりにそういう便宜を認めたとしても、専用レンズのラインナップは整ってるんですかあ?
今回も面白い問いかけですね。
レンズ交換式ですから、当然システムとして評価すべきと思います。
自分は一眼レフ→ミラーレス→D500で一眼レフに出戻り、という経緯をたどりましたが、換算24-120mmをカバーする16-80mm f/2.8-4の存在が大きいです。
こいつはキヤノンの15-85mmはもとより、過去愛用したオリンパス12-60mmよりも軽いという優秀なレンズです。
最近m4/3でも12-60mm f/3.5-5.6が出ましたが、センサーで1段、レンズで1段、合わせて約2段の優位はかなり大きいです。
厳密に言うと1と2/3段くらいかな? でもそういうレンズをm4/3で作ろうとするとかなり大きく、高額になりそうですよね。
加えて300mm f/4 VRです。
最近、m4/3でも超望遠が充実し、実際自分も100-400mmを入手しましたが、
両方試してニコンのサンヨンを残しました。
重量、価格、AF性能のいずれにおいても「現状」ではm4/3より有意な組み合わせだと思います。
なにせE-M1+mZD300mmより、D500+新サンヨンのほうがコンパクトなシステムです。AF性能は比較するまでもありません。
加えてD500で特筆すべきはAF自動調整ですね。
最近標準レンズとしてシグマの30mm Artを入手しましたが、自動調整の結果ジャスピンが来ます。
社外レンズはAF精度の点から敬遠していましたが、50-100mm f/1.8の導入も検討しています(屋内舞台の撮影が多いので気になるレンズです)。
社外レンズを安心して使えるとなると、システムとしての幅は相当広がりますね。
一眼レフの弱点としてAF精度の低さ、AFポイントの狭さがありますが、D500に限っては、それらをほぼ解消しました。
ボディの作りこみや操作性も素晴らしく、現有モデルのなかではかなりの説得力を持った機種です。
言いかえれば、わたしの場合はニコンのものを含め他の一眼レフには興味がありません。D5ですらAFエリア狭すぎだよね、という印象です。
一眼レフに不満を持ってミラーレスに移行した人にこそ、使ってほしいシステムです。
もちろんマクロ的な視点で見れば、冗長に思えるマウントを抱えたAPS-C一眼レフはミラーレスに置き換わっていくのだと思います。
でも現状のミラーレス陣営は、特にボディでD500、あるいは7DIIを超えるものですら提供できていません。
いずれそういったものが出たならば、またミラーレスに戻ればいいやと思っております。
ちなみにわたしはセンサーとレンズの最適化が重要だという視点に立てば、ミラーレスだろうが一眼レフだろうが大差なく、
結局はレンズ固定型カメラしかないと思っていますw
ですので過去にはGR、X100Tを愛用しましたし、現在はLEICA Qを常用しています。
書込番号:19906117
2点
あらためて、MAPカメラのkashapaでD500の写りをチェックしてみたが、、、やはり特に褒める気にはなれない感じです。
レンズもあまり良くないにせよ、ISO100/F5.6で撮られた晴天スナップ3枚、シャープさはそれなりだけど階調と発色がどうにも無機的な写りである。同レンズによる乗馬する女性のショットは明らかにボケの硬さと荒れが目立つ。そしてその下の、神輿の飾りをISO1400で撮った画像は、拡大すると意外なほどピントが弱い。正直、D750にシグマ24〜105mmズームや純正24〜70mmあたりとは較べるべくもない情けない写りだと感じました。
けっきょく、、、メーカーとしては待ち望まれた大型後継機が出るとあらゆる面で進化を遂げたように謳いたがるものですが、冷静に判断するとさほどでもない場合もあるってことです。勿論、AFや連写性能と画質とはドライに分けて評価しなければならない。ずいぶん辛口の評価になってしまったけれど私は誤魔化さずにハッキリ書きます。まだ目の肥えていない初心者の方でも、kashapaのD500とXpro2の作例を普通に見較べればアレレ?って感じるのではないでしょうか。
D500、あえて褒めるような画質ではないよ´д` ;。残念ながら。
一部の愚かな人は腕次第とか何とか書いたりもするけども機材評価ってそんな甘いものではない。4Kモニタもかなり安くで普及しつつあるし私自身も導入しているが、今後ますます画質に関する誤魔化しは利かなくなるものと考えられます。
書込番号:19906498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































