D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
212 | 22 | 2017年1月2日 19:12 |
![]() |
154 | 29 | 2017年1月10日 19:01 |
![]() |
362 | 51 | 2016年11月14日 23:10 |
![]() |
16 | 5 | 2016年11月15日 19:25 |
![]() |
217 | 35 | 2016年11月14日 14:12 |
![]() |
159 | 23 | 2016年11月12日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買ってしまった。ポチってしまった。まだ商品は届いてないけど。。。。
だってもうじきキャッシュバックキャンペーンが終了するしさ、キャッシュバックキャンペーン終了ギリギリまで待って安い在庫が残っているとは限らないじゃん?
D800持っているから『今さらDXフォーマットのカメラかよ』と思わなくもないが、AFがいろいろスゲー!連写スゲー、DXフォーマットなのに感度スゲー!
だめだだめだ、やはり店頭で触ってしまうとイカンね。。。。
そもそも予備に残しておいたD7000が良くなかった。
D800をDXにクロップして使用すると、感度も画素もだいたいD7000並なので併用の意味がなく、本当にD800が故障したときくらいしか出番が無かった。
かと言ってD7100,D7200をわざわざ購入する気もなれなかった。
で、D500です。
もうね、D800ユーザー殺し。
D800では常用ISO6400で足りない高感度画質がD500では常用ISO51200とか、D800がFXモードで最高秒4コマだったのがD500で秒10コマとか本当にD800ユーザーを殺しにかかっている。(D5はもっとすごいけど)
D200も昔は使っていたけど、このD500も良いね。
ああ、先立つものが。。。
D7000、NEX-7とレンズ5本、パナ G6+14-140mmはすべてキタムラへドナドナだな。
これで物欲は解決できるだろう。
……そうだ!レキサーのXQDカードも買わなきゃ。また散財だな。
あといちばん大事なのはD500とD800を使いこなせる『腕』ですが、こればかりはお金では解決できない。
どうしよう東照宮。(T_T)
31点

いつも言ってるけど、D500とD800系は比較するカメラではないって(笑)
方やAPS-Cの高速連写機、方やフルサイズの高画素機。
併用できるでしょ。
書込番号:20519870
33点

予備バッテリーのEN-EL15はみんなD500に対応してないから、6個まとめてニコンに無償交換してもらわなきゃ。
面倒だが、新品に生まれ変わるのでヨシとしよう。
kyonkiさん>
もちろん併用ですよ。
D800のスペック不足な部分をを補うカメラとしてD500を考えています。
書込番号:20519885
7点

D7000をまだ在籍させてますよ。コンパクトDX機 --- 対D500では。随分と世話になりましたからね〜。
D500メリットは、やはりAFですかね。
腕を引き上げ構えつつSW-On、即レリーズで外しませんから。速写機としては最高でしょう。
書込番号:20519950
5点

>ワールド DX 次郎さん
そりゃ困るな。(^^)
まぁニコンさんがそんなにマメにD200-D500系列をバージョンアップしてくれるとは思いませんが。
D300Sから7年待たされたし。
キヤノンもEOS 7Dがマーク2になるまで7年かかっているから、このクラスはしばらく放置プレイかもしれません。
その間にD7200系列のモデルチェンジが2回くらいありそう。
書込番号:20519964
3点

美玖さん
> もちろん併用ですよ。
> D800のスペック不足な部分をを補うカメラとしてD500を考えています。
ならば、タイトルがぜんぜん間違っとるね。
全然性格が異なっているから、D500でD800は殺せないし、
D800でD500を殺すことはできない。
D500で全てを殺すことができるのは、既存DX機のみだ。
書込番号:20520365
18点

ワールド DX 次郎さん
> 来年は、D500Sが出て安くなる。
積年の超難産だったD300Sの真の後継機のD500が、今年出たばっかりなのに、
来年その後継機がポンと出るわけが無いだろ。
年替わり定食、DXエントリー機やミラーレス機、コンデジじゃあるまし。
書込番号:20520382
12点

>Giftszungeさん
売れ行きがにぶれば
私も出る様な気がします。
書込番号:20520398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スレ主 美玖さん
>D800持っているから『今さらDXフォーマットのカメラかよ』と思わなくもないが、
>AFがいろいろスゲー!連写スゲー、
ここは納得。
ただ、D810後継機には同じAFユニットを載せてくるかと…
>DXフォーマットなのに感度スゲー!
いや、ここはやはり、D800の方が勝っているのでは?
「高感度画質がD500では常用ISO51200とか…」って仰いますが…
常用ISOとか、増感ISOとかって所詮は「設定」に過ぎません。
ご自分で比較してお確かめになられましたか?
やはり、D800とD500は別物(方向性が違うカメラ)です。
補完しあえる関係だと思います。
「殺すカメラ」ではあり得ません。
「もちろん併用ですよ。」ってことはそういうことでしょ?
書込番号:20520400
6点

タイトルを深読みしている方がいらっしゃるようですが、さしたる意味はありません。
私もD500がD800を置き換えるなんて思っていませんよ。
ただどうしてもD800に残ったネガティブな要素(感度が低い、連写速度低い&ミラーの動きもっさり感)をうまいこと補完してくれるカメラがD500だったので、ああいうタイトルになりました。
『D800を殺すカメラ』じゃないんです、D800のオーナーがD800と併用したくなるカメラがD500ってことです。(D800ユーザーの心が射止められた)
書込番号:20520441
2点

つか、深読みも何もちゃんと読めば書いてある。
スレ主が言い訳する必要は皆無です。
『D500。それはD800ユーザーを殺すカメラ。。。。。(独り言)』
×D800を殺す
○D800ユーザーを殺す
問題は読解力の方。
↓↓
ならば、タイトルがぜんぜん間違っとるね。
全然性格が異なっているから、D500でD800は殺せないし、
D800でD500を殺すことはできない。
D500で全てを殺すことができるのは、既存DX機のみだ。
書込番号:20520729 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

殺すって掲げて
>もちろん併用ですよ。<
>タイトルを深読みしている方がいらっしゃるようですが、さしたる意味はありません。
>私もD500がD800を置き換えるなんて思っていませんよ。<
「スレッドのタイトルは内容に沿った具体的なものにしてください。 」
↓
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
今回のは、皆様ご指摘に様に、全然離反しているんでは?
また"意味なく"タイトルを挙げられても・・・ね。
今回ではないですが、「どう思いますか?」みたいなタイトルは、本当にイライラしますね。
書込番号:20521770
6点

日本語まともに読める人居ないのかね、、、
書込番号:20521912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>美玖さん
皆様のメールを拝読させて頂いて感じたのは
置かれている環境によってタイトル一つで捉え方が
全く違うだなぁと言う事です。
私はD800とDfのユーザですが、D500に3回くらい
殺されかけましたので、おにぎり貯金さんのお気持ちが
良く分かります。
買い物カゴに入れて最後のワンクリックで踏みとどまりました。
理由はD500がDXフォーマットではあまりにも完璧に近い
カメラだからです。
恐らくD500を購入したらD800も大好きなDfも出番がなくなりそうな
気がします。現在は孫撮りが主体ですがD500のAF性能は
大きな魅力です。チルトも使いやすそうだし、FXに比べれば軽いし
常に最優先で持ち出してしまう自分が容易に想像できます。
美玖さんは今後D800と併用をお考えのようですが
上手く使い分けられたら是非その極意をご教示ください。
私はDfまたはD800の後継機を待とうと思っています。
良きカメラライフをお過ごしください。
書込番号:20522937
10点

何をどう使うかは、ユーザー次第かと思います。
D800の高感度、高画素にたいしD500が勝るのですかね・・・
私的にはD500のISO51200は使えません。
我慢するならISO6400迄かな、出来ればISO3200までにしたいですね。
記録として残すかで考え方は違ってきますけどね。
あっ、私の独り言ですから・・・
書込番号:20522957
5点

D800でなくて、D750を愛用していますが、スレ主さんの気持ちは良くわかります。
D300sを使用していて、新製品を待ち焦がれていましたが、出なかったため、
フルサイズに移行し、D600→D750を使用していましました。使ってみると
フルサイズはとてもいいんですよね!
これからもずっとフルサイズと思いましたが、ここに来てD500が出ると、悩んだ結果
風景等はD750、飛行機はD500の併用にしよう!と決めました。一つのカメラで、
違うニーズを満足しきれないので、併用するのが良いと思います。
D500を使って、岐阜基地で撮ったT-4をUPします。D500は本当良いカメラだと思います!
(D750もよいですよ!)
書込番号:20523568
8点

「ミッコムさん」
>日本語まともに読める人居ないのかね、、、<
冒頭のスレヌシ様のご意見を、"まとも"に読んだらどうなるのか?を、具体的にご説明頂ければありがたいです。
貴殿は別の板で「つまり、批判って結構大変なんです。ちゃんと読まないとできないし考えないとできない。
何より勉強してないとできない。」をはじめ、色々仰せですからよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20319331/#20524836
書込番号:20525625
7点

>渚の丘さん
『D500。それはD800ユーザーを殺すカメラ。。。。。(独り言)』
悩殺という言葉がありますよね。
悩ましい程に魅力的という意味です。
魅力的過ぎて死ぬと言う意味も、悩ましいので殺すなんて意味もありません。
この殺すは今の言葉では「心に刺さる」位の意味です。
ではこのスレで殺すが何を意味するか具体的にスレ主の発言から見てみましょう。
>もうね、D800ユーザー殺し。
ここで言うD800ユーザーとはスレ主ご自身のことですね。
自分を殺す。自殺するという意味でしょうか?
>ああ、先立つものが。。。
経済的には余裕が無いのに、、、(失礼)
>買ってしまった。ポチってしまった。
無理やり買った。
D500が魅力的過ぎて無理してしまった。
それがこのスレの殺すの意味です。
次にD800ユーザーに特にD500が魅力的な理由は、、、
>AFがいろいろスゲー!連写スゲー、DXフォーマットなのに感度スゲー!
>D800では常用ISO6400で足りない高感度画質がD500では常用ISO51200とか、D800がFXモードで最高秒4コマだったのがD500で秒10コマとか本当にD800ユーザーを殺しにかかっている。
そして最後には併用すると表明してる。
>あといちばん大事なのはD500とD800を使いこなせる『腕』ですが、こればかりはお金では解決できない。
渚の丘さんはどう読んだのかなぁ?
書込番号:20526481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「ミッコムさん」
貴殿が「日本語まともに読める人居ないのかね、、、」と、随分とご立派な、というか上から
目線のカキコミに感じたので申してみましたが、長文のご説明ありがとうございました。
さすが、勉強なさっておられる方のおっしゃり方は、違いますねって。
>渚の丘さんはどう読んだのかなぁ?<
私の読みは、他の方のお考えに準じていますし、上でも申しました通りです。
あっ、(独り言)って、それも・・・。 (^-^;
「スレ主様」
流れとは言え、色々申して恐縮です。 他意はありませんのでご容赦下さいね。
私も、必要があって色んなカメラを併用しています。
スレ主様の言われる"散財"は、確かに時に大変な面もありますが、とりわけ
カメラの趣味はかけがえなき記録や、時々の想い入れが残りますから良いですね。
どうか、待望のD500が届いた暁には、よりエンジョイ カメラ ライフをねッ! (^-^;
書込番号:20529183
3点

>渚の丘さん
>さすが、勉強なさっておられる方のおっしゃり方は、違いますねって。
どーもです。
(^^)v
書込番号:20531540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美玖さん、こんにちは。
私はD7200で野鳥、風景、花等の撮影をしています。
野鳥の飛翔撮影も良くしますので、D500のAF機能は心惹かれるものがありました。
(連写はそれ程は必要ないと思ってます。)
しかし、高感度性能はサンプル等見てる限りでは 『それほどでもないな。』というのが率直な判断でした。、
D800のほうが優れていると感じてます。あくまでサンプル等の画像を見た中での判断です。
それで近い将来は、D810(の後継機)を買うつもりでいます(笑)
野鳥(の飛翔)撮影および夜景撮影で両使いできるという判断です。
そこで気になる、以下の記述です。
>D800をDXにクロップして使用すると、感度も画素もだいたいD7000並なので併用の意味がなく
というのはどういうことでしょうか?(感度の点でD7200並みということ)
また、こう判断した画像があればアップしていただくとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:20533320
2点

↑の文章訂正です。すみません。
× というのはどういうことでしょうか?(感度の点でD7200並みということ)
〇 というのはどういうことでしょうか?(感度の点でD7000並みということ)
書込番号:20533334
2点



設定をすれば甘くないですね。
出来上がりもd2xに似た私の好みの設定にできたようです。
あとはAFの使い方を上げていきます。
自分自身の追従のリハビリもしないといけませんね。
32点

>高い機材ほどむずかしいさん
こんばんわ〜
私もこの機種で山とかの撮影もしますが、A3に伸ばしても鑑賞に耐えます。
勿論メインは動体撮影なのですが、各種の被写体もこなしてくれるカメラだと思います。
久し振りの『買って後悔しないカメラ』ですね!
書込番号:20472049
21点

>ダイバスキ〜さん
こんにちは。
キャンペーンバブルも落ち着いて、価格もまた下がってきたようなので、躊躇してる方は
買いでしょう。
APS−C1桁機(D2x)と違和感なくつかえます。 ノイズが少ないのでisoオートの制限
が広くなって使えるようになったのがすごく進歩ですね。
うちのモデルは、7月にお空に行きました。そうそう公園ではリードはつけてくださいね。
書込番号:20472120
10点

>そうそう公園ではリードはつけてくださいね。
ですよねぇ。
普通の公園ではリードは付けてます。
外すのは他人が居ない時に撮影する時だけです。
犬が苦手な方やお子さんへの配慮、気を付けます。
そうですか、虹の向こうに旅立たれましたか。
お寂しい事と思います。
書込番号:20472198
7点

>うちのモデルは、7月にお空に行きました。
サラッと悲しいことを・・・。
写真ともども、想い出は一生物、とは言っても別れは辛いですよね。
会者定離、出会えたことに感謝ということでしょうか。
それにしてもD500は安定したカメラですね。
Pro2にいっていなければ買ってましたが、
2016年は新型カメラの当たり年だった気がしています。
来年はニコン100周年記念、どんな記念モデルが出るのか気になるところです。
書込番号:20472544
9点

>ダイバスキ〜さん
最近は公園で遊んでる子供さんを見かけることは少なくなりましたね。
お年寄りがお散歩してる姿を見る機会は増えました。
鳥撮影に行く都市公園でもたくさん散歩されてます。
>gohst_in_the_catさん
100周年ネタで盛り上がってるようですね。
d500は、望遠に向いてるのでfx系と用途も異なるので、撮影スタイルで
選択されればよいと思います。
いつも笑ってていい子でした。
オジロビタキへのレスがないようなので、d500での誰でも知っている鳥も貼り付けておきます。
書込番号:20490563
7点

オジロはかなり野鳥に詳しくないと認識できませんものね。賛同して私は親戚のニシオジロビタキを載せます。
新型のTamron 150-600 G2を試すために遠征してきました。面積で1/4から2/3にトリミングしています。
このTamronは多少AFが遅いのを我慢すれば、解像度はかなり満足できます。でも、ゴーヨンやロクヨンには
負けます。まあ、10倍も値段が違うのでそうでなければ困りますが、Tamronのコスパは抜群ですね。
それはそうとキセキレイの木止まりは珍しいですね。野鳥撮影を始めてこの7年、まだ見たことがありません。
書込番号:20493463
4点

参考まで、ISO感度とか違っていますがD500とD810の比較です、レンズは一世代前のゴーヨンでボディを付け替えて同じ被写体を撮ってます。
どちらもRAWで撮影、CNX-Dで現像です。
書込番号:20495533
12点

>高い機材ほどむずかしいさん
オジロビタキいいですね。
人懐っこくて2m位まで近寄ってきます。
まだ購入したばかりで、日付の設定もできてませんでした。
撮影日は12/15です。
書込番号:20505131
5点

>woodpecker.meさん
最初はコサメと思ってましたが、冬なのに???、気候がおかしくなったかなと思ってました。
野鳥の会の方がオジロいるよって。偶然出会えるのもうれしいものです。
>Ciamrronさん
d500のほうが、深度が深いのも合わさって羽毛も細かく見えてますね。
実写比較されたんですね。参考になりました。
>aoitori3さん
今までは撮れない条件でもISOを上げて撮れるれるのがすごくうれしいです。
シャドウ側をもう少し緩いカーブにして深みを出したいと思っています。
ハイライトは、現像時マイナス補正で少し救ってくれますね。
書込番号:20507153
5点

鳥の現場に行くと顔見知りから、「ブロ君まだD500買ってないの〜??」ってよく言われます。
書込番号:20507715
4点

>高い機材ほどむずかしいさん
オジロビタキを苛める青い鳥さんです。
さらに、青い鳥をジョウビタキが苛めてます。
撮影日は12/17です。
今日、ようやくカメラの日付の修正をしました。
書込番号:20507981
2点

ブローニングさんまだ買ってないの?
D4があればそんなに早急に買う必要もないけど、7000の
買い替えなら良いかもです。
急な大雪気をつけて撮影に出かけてください。
札幌国際の山から見た小樽湾がきれいだったのを思い出します。
書込番号:20508071
3点

他機種ですけれど、
私もやっとルリビタキのオスのまともな写真が撮れました。
昨シーズンから狙っていたのですが、
昨シーズンは結局メスしか撮れず、
一年掛かってやっと撮れたので嬉しかったです。
実は昨日も、今度はD500で撮りに行ってみたのですが、
姿は見付けられたものの、一瞬で藪に逃げ込まれて写真は撮れませんでした。
鳥撮りはやっぱり難しいけれど楽しいですね。
書込番号:20515385
2点

高い機材ほどむずかしいさん
>d500のほうが、深度が深いのも合わさって羽毛も細かく見えてますね。
>実写比較されたんですね。参考になりました。
参考になった様で良かったです。
久々に休みがとれたので、クリスマスイブの朝に近くの海岸を散歩してきました。
書込番号:20515629
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
2枚目のはオスの幼鳥かな・・・
2,3年して青くなる・・・、ので1枚目は3歳ぐらいのオス?
寿命が4,5年と言われているので
完全な青というのは私も見たことがありません
体のどこかにかすれたような毛が残っているんですね
それにしても皆さん新しいカメラを手にして楽しそう・・・
私は金欠なので現有機材で頑張りますw
書込番号:20515860
1点

>カラスアゲハさん
ありゃ?、オスの幼鳥でしたか。
てっきりメスだと思っていました。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20515926
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
青い鳥撮れてよかったですね。
私も青い鳥は大好きです。
1枚目:1昨年、2枚目:昨年、3-4枚目:今年のモデルです。
ルリビタキの青いのは、1昨年は16羽中3羽、昨年は20羽中4羽、今年は9羽中3羽です。
書込番号:20516250
3点

>aoitori3さん
何れもとても綺麗なお写真ですね。
私の撮ったものは、半分陽が当たっていて半分が日陰と、
ベストな条件ではなかったので、
今後もせっせと通って何とかもっと良い写真を
モノにしたいと思っています。
書込番号:20516774
1点

スレ主さん 皆さん こんにちは。
昨年の3月からD750に80〜400を付けて鳥撮りを始めましたが、
素人の浅はかな考えで少しでも大きく写したいと、鳥撮り専用でD500と200〜500を買いました。
そして初めてルリビタキに出会い感激!。
撮って出しのトリミングで楽しんでいます。
書込番号:20518000
3点



>Ciamrronさん
ペリカンですか。動物園ぐらいでしか見たことありません。
最近はまれに迷い鳥が飛来することがあります。温暖化の影響でしょうかね。
夏鳥も初冬までいることがあります。
動画も大口径で撮ると面白いです。ライブviewだとフォーカスは遅くなり迷いやすい
ですが、静止画にないおもしろみもあります。
書込番号:20524362
2点

高い機材ほどむずかしいさん
あけましておめでとうございます。
こちらはロサンゼルス在住でしてまだ31日です(笑
ペリカンは日本では動物園くらいでしか見られないのでしようが、こちらでは一般的です。
大口径動画も面白そうですね。
書込番号:20529832
3点

>Ciamrronさん
Happy New Year.
ロスは、気候が良くていいですね。
日本の梅雨時にロスからきたビジネスマンに
Do you have an umbrella?
って聞いたら
Most people don't have . Have you come to Los ?
って返事が来たのを思い出しました。
広角動画も撮ってきました。常にフォーカスを合せておくのは難しいですね。
d500の使い始めは、色合いがきつめでシャドウ階調がなくシャープネスは
弱めと思い調整したところいい感じになりました。
iso設定を変えても、シャドーバランスが崩れないとこはプロ機として
クリヤーしてるところはさすがニコンです。
書込番号:20530771
3点

高い機材ほどむずかしいさん
こちらもやっと元旦です。
確かにロサンゼルスの天候は抜群ですね、空気が乾燥しているので日本みたいに防湿庫とか必要無いです。
逆に乾燥しすぎて漆器とか痛みます・・・・・
今日も夕方散歩してきました。
画像はD500+ゴーヨンで撮影
書込番号:20532596
2点

高い機材ほどむずかしいさん
皆様 あけましておめでとうございます。
300mmPFとのセットは軽くてお手軽なので重宝しております。
フォトショップで処理した画像はEXIFが表示されないかもしれません。
書込番号:20533414
3点

>Ciamrronさん
クジラでなくサメかも?
>脱サラでピザ屋さん
お久しぶりです。
エゾリス ひげもきれいに解像していますね。
シャープネスを強くしなくても、コントラストを適正にすれば甘く見えないですね。
今年は、大雪がおおいようなので安全に撮影楽しんでください。
書込番号:20546969
1点

高い機材ほどむずかしいさん
サメはあまり見ませんが、シャチは時々クジラを襲いにやってきます。
朝方の小鳥さんと夕方のクジラ浮上です。
D500+ゴーヨン
書込番号:20553762
2点

高い機材ほどむずかしいさん みなさん、こんにちは。
最近通い詰めているエゾモモンガさんの画像です。
16:9のテレビ鑑賞サイズにはDX機では接近しすぎたようです。
書込番号:20557451
2点



高性能AF、広範囲をカバーする測距点、連写速度、連写の持続性能、など
D500が動体撮影に適した素晴らしい性能を持ったカメラであることは疑いようがないのですが、
画質に限って言えば、やや線が太い、とか、微ブレしやすい、とか
これまでこちらでも色々なご意見を拝見してきました。
先日、鳥撮りに行って、たまたま同じ被写体をD810とD500で撮影して、
あとでそれをパソコンの画面で確認してみましたところ、
どうもD810の方がシャープなのでは?と感じられましたので、
こういうことを書き込むと物議を醸すかも、とは思いましたが
一応ご報告させていただきます。
撮影条件は、ボディは上記のようにD810とD500、
レンズはハチゴロー+1.25倍テレコンで1000mm(DXで1500mm相当)F7.1、
三脚はジッツォのGT5542LS、雲台はザハトラーのFSB-8、
レンズフットはKIRKのロータイプのものに交換してあります。
被写体までの距離は約70m、ISO感度自動制御で撮っていましたので
ISO感度は微妙にバラついています。
(今にして思えば、留りものだったのだから
もっとシャッタースピードを落として低感度で撮ればよかった)
RAWで撮ってキャプチャーNX-Dで現像、
ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、
アンシャープマスク、ノイズリダクションなどは同じにし、
ほぼ同じ範囲をトリミングしました。
撮影した時間が少々違っており、光の当たり具合も違いますので、
厳密に同じ条件とは言えないのですが、
D500のローパスレス有効2088万画素に対し、
D810のDXクロップだと同じくローパスレスの1536万画素なのに、
私にはD810の方がシャープに感じられました。
D500の方はピントが微妙に合ってないんじゃないか?とか、
微ブレの影響なんじゃないか?とか、
皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
13点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
確かに4枚の写真を見るとD810とD500の差は歴然ですね。
これ、D500がピン甘じゃないでしょうか?
SSが1/1000いってるので、ブレてるとは思いにくいですし、画像見てもブレと言うよりはピントがおそらく前ピンになってる?
鳥さんが止まっている木を見るとD500は木の右の方がピントが合ってるように見えます。
この木が実際は左から右にかけて、少し手前に着ているとしたら、前ピンかもです・・・
D500には折角の自動のAF微調節機能がついてますので、この撮影の距離でビシッとAF微調節してから再度鳥撮りされてはいかがでしょうか?
書込番号:20380159
26点


まあ、これ言っちゃうと叩かれるのですが…
レンズにテレコンを付けて、テレコンカメラでは、極端な話、テレコンの2段使い(昔やったガチャガチャ遊び)と同じ。
絵的にもこんなものでしょう。
書込番号:20380363
15点

EXPEED4とEXPEED5の差とかもあるでしょうが、まず高isoサンプルじゃない作例ございませんでしょうか?^^
どちらもiso感度が高すぎてどちらもよく見えません(笑)
わたしもD810とD500の使い心地は、レースなど動体撮影で感じてる部分は確かにあります。
センサーのせいなのか、それともシャッターユニットのブレなのか、はたまた腕だけなのかよくわかりませんが
繊細に残そうと思うのであれば、D810でクロップの方が歩留り高いです。
だけど、繊細だけで選ぶものではなく、撮り心地や成功率など総合的な自己満足度を考えると
私はD500を優先にし、D810は物足りなさもあり後継機の進化を期待し、手放してしまいましたが後悔はしていません^^
現在、レーススレの方でも、D500にBG付けたら歩留り良くなるのかな?とか
D500を探ってるところでもあります^^
書込番号:20380533
20点

私もD500の繊細さには疑問を持っていますよ。
特に動物を撮ると毛並みの解像度でアレッこんなもん?と最初は思いました。
鳥は撮りませんが羽毛まで繊細に描写させたいならD800系はおろかD7200にも絶対にかなわないと思います。
最近は細かな描写は気にしなくなりましたので(笑)使って気持ちの良いカメラなら満足しています。
※写真のレンズはサンヨンE、この日は雨天でした。
書込番号:20380632
22点

>esuqu1さん、>ミヤコショウビンさん、>うさらネットさん、>Paris7000さん、>kyonkiさん
ご意見ありがとうございます。
両機種でほぼ同じ構図で撮ったものが
先程アップした写真のような高ISOのものしかなかったものですから、
等倍で見るとどちらも酷い画質ですね。
飛びものを撮る用の設定でシャッタースピードが速いままで撮ってしまって、
後から気付いてお恥ずかしい限りです。
確かにこれでは論じるにも値しないかもしれませんので、
低感度とは言えないかも知れませんが、
ISO400程度(に偶然なった)の写真を上げさせていただきます。
これらはRAWをそのまま現像してトリミングしただけで、
何もいじっていません。
これだと両者にさほどの差は感じられませんかね。
書込番号:20380679
9点

話が、他の機種の話に逸れますが。
解像感の違いが、EXPEED5の影響なら、
D5600は、EXPEED4のままで、正解だったかもしれませんね。
センサーの能力ギリギリか、
無理やりそれ以上の高感度を絞り出すEXPEED5より、
解像感の高い画に仕上げるEXPEED4の方が、
一般受けするでしょうから。
書込番号:20380727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは。
>皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ほんとにつまらない意見で申し訳ありませんが、鳥さんって30分以上同じ位置に
居るものだとびっくりしました(笑)
書込番号:20380935
14点

D810、RAWをストレート現像、こういう絵柄だとノイズが目立つ |
D810、低感度 |
D500、低感度、これはピン甘&ブレ写真ですが、他にあまり良い写真が無かったので |
D500、高感度、こういう絵柄ではノイズがあまり目立たない |
>ミホジェーンVさん
小鳥などは一つ所に5秒とじっとしていてくれない場合が多いですが、
鳥の種類によっては数時間も同じ場所にじっとしている場合もあります。
このような場合、留まっているところを撮っても全然変わり映えしないので、
必然的に飛び出しとか飛翔姿などの、いわゆる飛びものを撮りたくなるのですが、
いつ飛び立つか全くわからないものを緊張を保って数時間もじっと待つのは神経がすり減ります。
しかも、それで上手く撮れれば疲れも吹っ飛ぶのですが、
大概、ちょっと気を抜いた時に限って飛び立ったりするので
数時間も待って結局上手く撮れなかったりすると、徒労感が半端ないです。
まあそれはさておき、低感度ではさほどの差は感じないが、高感度では差を感じる、ということだと、
単純にD500の方が画素ピッチが狭いので高感度では画質的に不利になる、
ということなのかな?、とも思いましたが、
他の写真も確認してみたところ、D500で高感度の写真でもノイズが目立たないものもあり、
D810でノイズが酷いものもあり、暗部ノイズの感じ方は絵柄によって大きく変わるので、
自分でもだんだんどちらの方が画質が良いのか?わけが分からなくなってきました。
書込番号:20381282
7点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん、こんばんは。
私はD810からD500に乗り換えたものですが、D500が微ブレをしやすいというイメージはないですね。
微ブレではなくて、少しピンが外れた高ISOのときにD500の場合は余計に汚い感じに見えるときはあります。
(高ISOのとき、この程度の画なのかなぁ、というときはだいたいピントを外してるときで、深度が浅いときの写真ほど汚くみえますね。カメラ全般的な話だと思いますが、D500は余計にそう感じます。最近フルサイズしか使ってなく、久しぶりのAPSC機だからそう感じるのかもしれません)
それと高感度の画質も等倍でみたときはD500のほうが少しノイズっぽく感じますが、D810と顕著な差は感じていません。
ただD810のほうが高画素なので、画角をそろえて撮って、被写体の大きさを同じようにトリミングした場合は有利だと思います。
それにしても856でヤマセミさんのお写真、憧れます^^
書込番号:20381446
6点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
私も同じセットで撮っている者して発言します。
率直に言うと両機共に日陰にISO3200.は厳しい撮影だと思います。
D810は妥当なものと感じますが、D500は特に4枚目は微ブレで解像度を落としてる様に感じます。
私の飛び物の写真をアップしますが、撮影日等どれも条件が違ってますが、画像上ほぼ同じ大きさに写ってる鳥の解像度を比較したらという事でご高配願います。(同条件は厳しく、こんなアバウトしか比較できないのが現状です)
B810は1.2Xクロップです。D500はDXでどれもノートリで、RAW→JPG
ピクチャーコントロールはSD、
輪郭強調 3、
その他 1
色合い 0
私見として解像度はD810の方がきめが細かい感があるが、D500は派手目で線が太く感じ、調整でシャープが上手くかからなく感じてて、ここがFXとDXの違いかなと思ってます。だが、10枚切れるとD810の1.2Xの6枚は中1枚を失ってる様で返す返すも惜しい事をしてる様な気がします。
D820か知らないが、2400〜3600万画素でいいから8〜10枚切れるのが出ないかな〜〜
PS :三脚・雲台ほぼ同等で私は基本的にVRは切って使ってます。たまの手持ちでONにするが後で切り忘れて甘い写真を量産する失敗起こしてます。
D5を買えと言われても、無いものは無い爺さんです。
書込番号:20381461
9点

>きいビートさん
逆なんじゃないでしょうか?
jpeg撮って出しで高感度までノイズを上手く抑制したEXPEED5の方が一般受けが良く、
ノイズとディテールのバランスが良い素直な特性のEXPEED4の方がマニア受けするのではないでしょうか?。
何か最近、EXPEED4機の方が画質的には完成度が高いのではないか?、という気になってきて、
そうなると今のうちにD7200とかD750とかも入手しておいた方がいいのかなぁ、と
ちょっとまた物欲が頭をもたげて来ています。
書込番号:20381495
5点

>ペコちゃん命さん、>ウエット&リーブスさん
ご意見ありがとうございます。
参考になります。
皆さん、D500の使いこなしにはいろいろ工夫されているようで、
良い画を出すために皆さん独自のノウハウを持っておられるようですね。
そういう意味では、ぱっと簡単に良い画が出るカメラではなく、
使いこなしがいのあるカメラ、ということなのかも知れません。
そういえば上の写真を撮った時は、最初三脚を設置する間も無く手持ちで撮って(もちろんVR-ONで)、
その後三脚にセットしたあともVR-ONのままでした。
今度は、三脚にセットした時にはVR-OFFを忘れずに、
AF微調整もしっかりやって撮ってみたいと思います。
書込番号:20381537
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
おはようございます。
比較画像が用意出来なくて申し訳ありませんが…
自分は戦闘機狙いですが、逆のパターンで差を感じます。
比較対象がD810ではなく、D4sとなりますが、
D500は拡大観察すると解像しているのに、
拡大前のパッと見がシャープに見えない気がしています。
逆にD4sにテレコン装着だと、拡大観察ではちょっと甘い?って感じでも
パッと見がシャープなんです。
テレコン非装着でトリミングすると、画素数激減ですが
それでもD4sはシャープな感じがします。
逆に曇っていたりしてISOが上がる場合でも
D500は意外に健闘する感じなんですよね。
光線が良い場合ほど期待値が上がるので
D500があれ?ってなる感じでしょうか。
ただテレコン装着の場合はAFの食付きでD500の方が有利なのはあきらかで
いまだどっちを主力とするか悩む日々^^;
D500の軽快感も捨てがたい感あります。
書込番号:20381811
6点

☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
お早うございます。毎度のスレ建て、ありがとうございます。こっそり楽しませていただいております。雨で出かけられず、農作業も出来ないので、ちょっとおじゃまします。
こちらいよいよ猛禽類のシーズンに入りましたので、今年は飛翔シーンメインでと、老体にむち打ってD500とミラーレス機を持って出かけています。薄曇り、快晴、曇りと3日間、全く条件の違う日に出かけたので、やはり光量の影響もろ実感です。ピンカンの日は、光の入射角に恵まれないと、とりわけ大変で、自分など甘いかどうか以前の問題です(^^)。
写りが甘いかどうかは、相対的な問題なので、どのレンズ+カメラと比較してということになると思いますが、こちらほとんど便利ズームなので、比較の対象がハチゴローに代表されるような単焦点の長玉で撮られた写真とは比較のしようがないのですが、ここ2日お手軽単焦点の300mmF4 PF +TC-14EVで写したものがありますので、雨の日の暇つぶしにアップします。
個人的な印象としては、多くの方がおっしゃるように、解像感ならD810、連写でD500という、単純な理由で、ここ数日飛びもの狙いメインでD500 を持ち出しています。ろくな写真も撮れないのですが、飛びものの撮影に苦労するミラーレス機も、野鳥撮影はゲーム感覚のじいさんには手放せず、併せて持ち出しています。
現場では何が起こるか分からないというのがじいさんの持論ですが、鳥・鉄鳥撮り好きさんはじめ、こちらにご参集の皆さんの、とりわけ鳥屋さんの今季の傑作楽しみにしております。
本日は予報通り、こちら雨がますます激しくなってやみそうにありません。とにかく現場で写していれば満足のじいさん、残念です(^^)。
まずはどれくらい羽毛が解像しているかが、鳥屋さんたちの共通した評価基準だと思いますが、カメラ・レンズの性能、距離、光の回り方、そして腕(^^)など、要素が入り組んでいてフィールとの野鳥、とりわけ飛びものに関しては、自分は判断不可能です。
が、皆さんおっしゃるようにD810 の特性はやはり
書込番号:20381931
4点

げっ、訂正無しでコメントアップしてしました。とえわけ、最後尾、またかよ〜ということで、ご容赦ください。
書込番号:20381936
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
鳥だと70mも離れたらどんな高性能のレンズでも塗り絵になりませんか
もちろん鳥によって毛の太い細いはありますが・・・
でもまぁ、いつも撮られている被写体でそのように感じるのであればそれは正解でしょうね
どこまで解像度が必要なのかは人それぞれなので
結局撮る人それぞれがよく撮る被写体で撮り比べないとわからない
私の場合古い500mmしか無いので解像を求めるときは15mぐらいまでで
それ以上の距離は証拠写真ぐらいに思っています
800だと、どのくらいまで距離稼げるのか大変興味あります
>ミホジェーンVさん
>鳥さんって30分以上同じ位置に居るものだとびっくりしました
人に対する警戒心、餌の大きさ?によってそれぞれです
一般的に大きな餌を食べる鳥は一度食べるとしばらく動かないけど
小さな木の実や虫を食べる鳥は数を食べないと腹がふくれないのでよく動く
動き回る鳥は困るが動かない鳥も困ります、構図が決まってしまう
撮る方としては動き回る鳥のほうがいろんな表情が撮れて面白い
書込番号:20382121
4点

>FPBさん、>アナログおじさん2009さん、>カラスアゲハさん
ご意見ありがとうございます。
羽の微細構造まで写し取ろうとすると、
ハチゴローをもってしても20m程度が限界だと思います。
結局、羽の微細構造まで写るような解像度の写真を撮りたければ、
被写体に近付く(または向こうが近付いてくれるのを待つ)しかなく、
距離の(空気の)壁を機材で乗り越えることはできない、と感じています。
(デジスコならもう少しいけるのかも知れません)
ただ、今回上げさせていただいたヤマセミなどは、
20m以内に近付いてきてくれることなどまず期待できませんので、
(過去に、トンビに追われたヤマセミが近くの木に留まってくれたことが1回だけありました。
ただ残念がら、日陰かつ枝被りで写真はダメダメでしたが)
これはもう羽の微細構造というのは半ば諦めています。
また、せっかく画素数の多いカメラを使っても、条件が悪いとノイズが多くなり、
それを消すためにノイズリダクションを強めに掛ければ結局はベッタリと塗り絵状態になってしまい、
画素数が少なくてもD3sやD4sの方が引きで見る分には良画質に見える場合も多いのは経験しています。
(画素数が少ないので拡大するとダメですが)
結局のところ、全ての条件で常に最高の画質が得られるカメラというのは今のところ無いので、
シチュエーションに応じて最適と思われるカメラをチョイスするしかない、
という考えてみれば当たり前の結論に行きつくだけなのかも知れません。
書込番号:20382274
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
どの絵がどうだとか言うほどのキャリアを持ち合わせてはいませんが、自分の撮ったものを見る限り
D500には大きな不満がないというより買い替えてよかったと思っています。
自然の中にいる生き物は人工物とは違いますからその時の条件によって変わってくると思います。
D500とD7200で撮ったものをアップさせていただきます。
一枚目はノートリ撮ってだし、二枚目はトリミングあり。
書込番号:20382452
8点

>カワセミオジサンさん
ノゴマ、素晴らしい写りですね。
500mmでこの大きさでノートリミングということは
5mくらいの距離かなぁ?と推測します。
私ももちろん近距離で他の機種との写りの差が判るほど
D500の画質が甘いなどとは思っておりません。
あくまでも70mも先の30cm位の大きさの鳥を撮って(しかも条件が悪い)
拡大してみたら少々差があるように見えた、という話で、
どうせ作品として見られるような画質ではないのだから、
そのレベルで少々の差が見られても気にする必要は無いのかも知れません。
書込番号:20382565
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
早速のご返信ありがとうございます。
ノゴマの距離は推測どおりですがヤマセミは50メートル近くはあったと思います。
小さな野鳥を撮るには距離が一番重要かもしれません、しかし50メートルを超えるとかなりの大砲を駆使しても難しいですね。
デジスコで距離を克服と考えましたが他の課題が出てきて撤退させられました。
距離と被写体の大きさ両方同時に市販のカメラ機材で解決するのは永遠のテーマですかね?
年金生活者にはこの辺りが限界です。
書込番号:20382607
1点

距離があって光の回りもよくないのでしょうが、D810、D500という最高機種、856レンズ使用で
この程度の映りは、解像がどうのという問題ではないのではないでしょうか?
古いD3200、D300Sの方がまだましなような気がします。
書込番号:20382667
14点

☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
単焦点大砲レンズを使用したことがないので、羽毛1本1本が解像する距離はどれくらいなんだろうと興味がありましたが、20mくらいですか。とても手は出ませんが、気になっていたので、情報ありがとうございます。
もっとも一言で解像とか言っても、甘さ同様、客観的に数値化は出来ないのでどうしても主観的となり、それが逆に議論の余地が生まれるので、自分のように野次馬根性のある人間はどういう観点から判断しているのかかえって興味があるのですが、自分の関心は野鳥の生態にあるような気がして、皆さんの議論を楽しむレベルで終わっている気がします。違う言い方をすれば、鉄の鳥とは違って、野鳥の場合は、解像感がよりいっそう気になりますが、現場では写すだけで精一杯と言うのが正直なところです。
雨が上がって農作業に出かけたらジョウビタキが顔を見せてくれたので、慌ててD500とD810で撮ってみました。Exif情報で明らかなように、SS始め全く設定も違いますが、毎度のネタでリサイズしたものをアップします。
書込番号:20382917
3点

>安物買いkazuさん
諫言耳が痛いですねぇ。
おっしゃられるとおり、鳥撮りの経験も浅く、
しかもつるむのが好きではない性格ゆえ、
野鳥の会などに入って誰かに教えを乞うでもなく、
自己流で徒手空拳でやっていますので、ちっとも腕前は上がりません。
その下手なところを機材に助けてもらってこの程度というとことで、
機材にばかり金を掛けている下手くそを反面教師にしていただければ、と思います。
ちなみに、アップしました写真は、かなり前に撮ったもので申し訳ありませんが、
カメラはD300s、レンズはタムロンの150〜600mmズーム(A011)、
晴天で、被写体までの距離はおよそ40m、およそこれ以上の好条件は望めないという条件です。
確かにこちらの方が画質は良いですね。
書込番号:20383104
3点

>アナログおじさん2009さん
お写真ありがとうございます。
もうジョウビタキが出てきているんですね。
両方の写真ですが、もう最初からそういう目で見てしまっているせいかも知れませんが、
やはり何となくD810の方がシャープなような気がします。
(それともD500の方が大きく写っているので却って甘く見えるのかなぁ?)
書込番号:20383195
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
「しかもつるむのが好きではない性格ゆえ・・・ 」まったくもって同じです。
人から教えてもらいその場所へ行き、ただシャッターを切るだけの野鳥撮影のどこが面白いのかと思っています。
話がそれましたが、自分の機材を知る・勉強することも大切だと思います。
時間帯や背景などで、同じISO感度でもノイズの出方・感じ方は色々です。
色々な撮影条件でも、オールマイティに自分で納得できるISOの上限を決められたらいかがですか。
それ以上の悪条件の場合は、素直にあきらめる。どうせシャッターを切ったところで削除するだけ。
これは被写体にもよるし、個人差もありますが、トリミング前提の野鳥撮影では、自分はD810の上限はISO2500にしています。
D500は所有していないのでわかりません。
856も単体では解放撮りしますが、専用テレコン使用時はF8にて撮影しています。
拙い写真ですが、UPします。
あと、納得のいくまでピント調節することが大前提だと思います。
書込番号:20383630
6点

鳥・鉄鳥撮り好きさん こんばんは
>あくまでも70mも先の30cm位の大きさの鳥を撮って(しかも条件が悪い)
>拡大してみたら少々差があるように見えた、という話で、
望遠撮影では
空気(カゲロウ、モヤ等)、光の状態(トップライトで光が強すぎる等)>レンズの性能>カメラ
の要素で写りに影響が出ると思います
あと、条件が悪い場合、画素ピッチの小さいほうが影響をより多く受けるのではないでしょうか?
画素ピッチ 約
D810 4.877ミクロン
D500 4.22 ミクロン
光の柔らかい朝、夕でモヤのない時に撮り比べれば、また違った結果が出るかもしれませんね
あと月の写真でも、解像感の違いが分かりやすいと思います
ヤマセミが撮れる環境うらやましいです
書込番号:20383708
1点

こんばんは、
D7200、D500、D810Aの解像度をチェックしたときの写真をアップしておきます。
レンズはAF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
テレコンTC-20EIIIを付けて7m先の千円札を撮影しました。
千円札の近くに置いたストロボをリモート発光させてブレの影響を排除しています。
D500とD810Aはさらに電子先幕シャッターを使っています。
撮影条件はf/5.6(開放)、1/250sec ISO100 (D810AのみISO200)
同じサイズになるように拡大して一枚にまとめています。
左からD7200、D500、D810Aです。
見ての通りで、
24M画素のD7200が最もシャープで、続いて20M画素のD500、36MだけどフルサイズのD810Aの順番となります。
画素ピッチは
D7200 3.92μm
D500 4.22μm
D810A 4.88μm
なので単純に画素の細かい順になります。
私は野鳥を良く撮るのですが、とまっている野鳥にはD7200、飛んでいる野鳥や暗いなどシビアーな条件のときはD500、近くに寄ることができて、トリミング不要で撮影できるときにはD810Aという使い分けをしています。
以上、ご参考になれば。
書込番号:20383829
15点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん、みなさん、こんばんは。
70m先の暗所、かなり厳しい条件ですね。
私も鳥を撮っていて、距離の壁は超えられないなと実感しています。
未だ、出会いはありませんが、いつかはヤマセミを撮ってみたいです。
でもヤマセミは警戒心が強く、野鳥撮影のなかでも難易度の高い被写体ですよね。
根性の無い私にはやっぱり無理かな?
D500を買ってすぐにロクヨンの自動AF微調整を行ったところ「ー11」でした。
こんなもんかなと思って使ってましたが、写りが甘いなと感じて微調整しなおしたところ「ー6」になりました。
今のところ、以前より写りがよくなったと感じています。
至近距離で撮影した作例を貼っておきます。
書込番号:20384345
7点

色々とご意見が出ているようですが、D500の画像のその2、ブレてますよね。
1500mm相当の望遠ですから、三脚に固定していても、シャッターを押す力加減でブレてしまいます。
レリーズケーブルを使っていたとしても、ちょっと触れたり、風が吹いただけでも、ブレてしまうでしょう。
超望遠で、さらに焦点距離が1.5倍の分、シャッタースピードも上げてやらないと、ブレには本当にシビアな状況です。
ピントも極薄ですし、D500の写りが甘いというよりは、1000mm相当の超望遠から、さらに+500mm相当の画角の狭さなのですから、ブレに対して、もう少し配慮することと、あとシャッタースピードをもう少し上げるべきかなと思います。
書込番号:20384360
7点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
皆様のご指摘は全てごもっとも、という感じで、全て身に沁みます。
例えば、私もハチゴロー+1.25倍テレコンの場合、
本当に満足がいくシャープネスを得るためにはF10まで絞りたい、と思っております。
また、D810やD500も本当は許容できるISO上限は1600かなぁ、と思っております。
さらに、シャッター・ミラーの駆動による微ブレなどを排除するためには
もっと高速シャッターを切れればなぁ(1/1600〜1/2000)、とも思いますし、
満足できる写りを得るには被写体までの距離は20m以内、とも思います。
しかし、あちらを立てればこちらが立たず、この全てが成立する条件など
自然環境の中ではまずあり得ない(晴天のどピーカンくらい?)ので
どんどん妥協して、結局画質にしわ寄せが行って、愚にもつかない駄作を量産しているというわけです。
先日ちょっと撮影現場でお話をした方の話では、
どんなカメラでもISOは400までしか上げない。それで撮れないものは諦める。
というベテランの方がおられるそうです。
そこまで自分を律することができるのはある意味凄いと思いますが、
私などは画質が落ちても撮れないよりは撮れた方がマシ、と日和ってしまいます。
何かを得ようとすれば何かを捨てなければならない。
断捨離が必要ですね。
(まあ何を取って何を捨てるかは、これもまた人それぞれでしょうが)
書込番号:20384721
5点

いろいろ外部要因があると同一比較は難しいと思います。
同じ設定でもダイナミックレンジやホワイトバランスがカメラによって異なるので
シャープネス感(線が太く感じるなど)の比較はなお混乱するでしょう。
コントラス比が高いだけで太く見えますが解像度は高かったりしますので、性能を超える
チャートで同一条件で比較しないと一概におかしいとは言えません。
下記サイトで解像度を見るチャートのところで各カメラを比較してみてください。
d500が太いというのは誤解だということがわかります。
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-d500/7
添付は、d2xとの比較ですが、コントラストは高くて太く感じますがd500の方が解像度は高いです。
ローパスがないことの違いかもしれません。レンズも600F4もカメラに負けて高額でスポイル
されているようです。
画面キャプチャーですがUPします。こんな小さい専用チャートでないと比較できないと思います。
でもいいカメラですね。シャッター音は頼りないけど、ミラーショックがd2xと比べられないぐらい
小さいです。中央重点ならisoを変えてもグレーバランスが崩れることがないのはプロ機として最低限
備わってるところがいいですね。伊達にプロ機って歌ってないですね。
色合いについてはもう少し使い込んでからボチボチと理解します。
書込番号:20385912
4点


う〜ん
条件が悪い中で、あれこれ言っても仕方ないのでは?
まず、条件がいいときで判断してからの話かと。
日時や機種が違ったものを比較されてもね。
機種での比較するなら
それぞれの設定条件は、できるだけ同じにしないと・・・
書込番号:20386113
5点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
中にはつるんだり先輩や友人に教えを請いながら残り少ない人生を少しだけ楽しんでいるものもいます。
たかが道楽されど道楽、気楽にやってます。ただ耳に痛い言葉ほど大事にしているつもりです。
書込番号:20386433
1点

>高い機材ほどむずかしいさん、>okiomaさん、>カワセミオジサンさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、厳密に性能を判定するためには一定の環境でブレの影響なども完全に排除して
精密なチャートなどで行わなければ、不確定な要素が多すぎて
信頼性があるデータは得られない、というのは納得できます。
しかし、実際の使用状態ではそこまで完璧な状況を作るのが困難だとすれば、
実使用状態(手持ちとか高ISOとか)での写りの印象というのも、
またその機器の性能を評価する一つの方法なのではないか?とも思うのです。
話は変わりますが、
高い機材ほどむずかしいさん、遂にD500導入されたんですね。おめでとうございます。
高い機材ほどむずかしいさんほどD2Xを使いこなされていた方はいないと思いますので、
これからD500を存分に使いこなされて、また素晴らしい写真を見せていただけますとともに、
使いこなしのノウハウの一端でもお教えくだされば、と
図々しくも期待してしまいます。
書込番号:20386599
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>しかし、実際の使用状態ではそこまで完璧な状況を作るのが困難だとすれば、
>実使用状態(手持ちとか高ISOとか)での写りの印象というのも、
>またその機器の性能を評価する一つの方法なのではないか?とも思うのです。
その原因の要因が複数でその原因がランダムなら的確な対応も打てないと思います。
で、カメラ独特な要因(特徴)を見つける(理解する)ための一定条件での1つの条件を
変えて調査する必要があると思っています。
コントラストレンジ、カーブ、シャープネス、彩度、色度、ホワイトバランスなどd500とd800との
違いがどこに出るかわかれば、対応もおのずと打てると思います。
d500は、まだ実践投入してないので、AFのふるまいやisoを変えた時のホワイトバランス、測光レンジ
のふるまい、ノイズ状況を室内で調べてる状態ですが、いい感じですよ。コントラストレンジは狭い目に
なるようなので太く感じるのかもしれませんね。
一つずつ原因を探って対応していきたいと思っています。
その前にCAPTURE-NX-Dの使い方を覚えなくちゃ、、、ボタンはどこ?(笑)
鳥・鉄鳥撮り好きさん またいろいろ教えてくださいね。
書込番号:20386897
2点

>しかし、実際の使用状態ではそこまで完璧な状況を作るのが困難だとすれば、
実使用状態(手持ちとか高ISOとか)での写りの印象というのも、
またその機器の性能を評価する一つの方法なのではないか?とも思うのです。
確かに一つの評価する方法にはちがいありません。
たとえば、高画素のみの比較ありかと思いますが、
いろんな側面からの評価も必要ではないでしようか?
完璧な状況を作ってくださいとは一言も言っていません。
できるだけ同じ状況での撮って評価するのが
必要ではないでしようかと言っているのですが・・・
被写体は、鳥でなくても人工物で評価できるのではないでしようか?
せっかく比較できる機材をお持ちなのですから・・・
書込番号:20387552
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
勿体ないお言葉ありがとうございます。
確かに、正解に辿り着くためには、一つづつファクターを変えながら
変化を正確に検証していく地道な作業が必要ですね。
それを適当に何処かを変えてみて、ちょっと良くなったかも?、
また何処かを変えてみて、ちょっと悪くなったかも?、とやっていたのでは
永遠に迷路の中を彷徨うことにもなりかねません。
一応私も研究者の端くれだったので(今は違う部署ですが)、
そういうことは身に染みているはずなのですが、
生来の「だわもん」(地元の方言で、怠け者、面倒臭がり、というような意味です)気質が災いし、
途中で面倒臭くなって、もう適当でいいや、となってしまうのがダメなところです。
今回、皆様方にいろいろとアドバイスをいただいて、
このような「だわもん」の私でも、もっと機材の使いこなしを頑張って、
もっと良い写真が撮れるように努力しよう、と思えましたので、
私にとりましては有意義なスレ立てでした。
(レスをいただいた皆様にとりましては全然役に立たない駄スレだったかも知れませんので、
その点は申し訳ありませんでした。)
それでは、段々と長くなってまいりましたので、
まことに勝手ながら一旦スレを〆させていただきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20387682
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん、こんばんは。
仰せの通りかと思います。
実践での写りも非常に大事ですよね。
あまりにもいい条件で比較しても逆に差はつかないかもしれませんしね。(近距離で低ISOならそれなりのカメラ、レンズでもけっこういけたりしますからね)
ただ、光量が少ない高ISOの写真を比較されて、それでタイトルが
「やっぱりD500の写りは少し甘いのか?」
と書かれると、それだけで評価されるのもどうかな、という風にも思われる方もいると思います。
甘いというと、ピントにせよなんにせよ解像力をみてるわけですから、高ISO写真ではふさわしくないと思ってしまいますし、それであれば
「やはりD500の高感度はフルサイズには適わないのか」
というタイトルの方が良かったかもしれませんね。
書込番号:20387702
4点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
こんばんは
私が思うに
被写体までの距離が遠いのが一つの原因なのでは?
と思います
ヤマセミだとなかなか近づけないとは思いますが・・・
私の行くカワセミフィールドは
おおむね10mほどで撮影できる環境なのですが
やはり20mを大きく超えてくると
微妙な感じになっちゃいますね・・・
同じような条件で
低速SSと高速SSを試したのがあったので
見比べてみましたが
SSの違いによる差はあまり感じれませんでした
(ISOの違いはありますが・・・)
はるか上空を飛んでた猛禽を撮ってみたところ
やはり距離があると大気の影響を受けてるような気がします・・・
私は200-500を使ってますが
カワセミフィールドに行ったときは毎回必ずAF微調節してます(笑
書込番号:20387746
3点

スレを〆させていただきたい、と言いながら
また出て来てなんですが、
最初スレを立てようとしたとき、
こんな不穏なタイトルを付けるとまずいかな、とは思ったのですが、
何というか、言わずにはいられなかった、という感じでした。
ただ、写真機材に限らず、どんなものにでも良い点も悪い点もあるのが普通であり、
それゆえ、卑怯かとも思いましたが、悪評価でスレ立てしたのではなく、
質問スレでもなく、皆様のご意見を伺いたい、という中途半端なスレを立てました。
今回のスレで、ご自分の愛用しておられる機器を貶されたと感じられて
気分を害された方々には、軽率なスレ立てをお詫び申し上げます。
ただ私といたしましては、先程申しましたように、
皆様からいろいろなご意見・アドバイスを伺うことができて非常に有意義でした。
(一人で考えているだけでは思考が及ばない点も多々ありますので)
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20388071
6点

鳥・鉄鳥撮り好きさん、スレタイはあまり気になさる必要はないのではないか思います。最後のクエスチョンマークが鳥・鉄鳥撮り好きさんの真摯でストレートな疑問を、遠慮がちに慎み深く表現なさっていると自分は思います。野鳥撮影は(手持ちのものでなんとか切り抜けねばならない)現場で起きている、は言わずもがなの現実で、やっぱり会議室ではないと思いながら、こちらに寄せている皆さんのご意見を、野鳥撮影が趣味の皆さんは読んでいらっしゃると思います。
個人的にはこのスレを通して、自分は、単焦点大砲レンズがどれくらいの距離まで羽毛1本1本を映し出せるか(自分は持ち合わせていないので確かめようがなかったからとても関心だけはありましたが)など参考になる情報をゲットできていて感謝です。
歳月人を待たずというか撮影状況人を待たずが、野鳥撮影の宿命というか楽しみななことは、野鳥好きでこちらを覗いている方は皆さん共通理解事項だと思いますので、ぜひこれからも機材に冠する疑問点を皆さんと共有し野鳥撮影の皆さんのモチベーションがアップするようなスレ建てお願いします。
ちなみに羽毛が立体的で、状況によっては光を一部透過するという特性が写りにどう影響するのか、じいさんなりにあれこれ妄想していますが、自分的にはD500はD810 と比較して、デフォルトではちょっとビビッドな写りかなという印象は最初からあります。見た目通りというか、ナチュラルな感じが好きでニコンを使ってきたので、良く言えばメリハリのきいた写りにはちょっと心をよぎるものはあります・・・もっとも音楽だってその鑑賞力は人様々なので、自分の目の分解能だってとても怪しいのですが。
自分も、上で作例を挙げられているトモ@ソルジャークラス1stさんと同じような考えで、羽毛をどれくらい写し出せるかが、甘いかどうかのメインの基準なら、なんといっても、当たり前といえば当たり前ですが、距離がもっとも大きな要素であることをいつも実感しています。ただろくな写真も撮れないのに言うのもなんですが、欲を言えば、デジタル的に自分でもあれこれいじれる時代ですが、やはりデフォルトの状態でニコンのナチュラルさ・・・自分の見た目により近い状態・・・が、デフォルトの状態でも継続して欲しいと思っています。
百聞は・・・じいさん、残念ですが、D500で距離がやっぱり大切という野鳥の写真が撮れていないので、D500から見ればチープなミラーレスのG3とオリンパスのお手軽ズームレンズで撮ったイソヒヨドリ♀の写真をアップします。羽毛は1本1本写っていると言えば写っていますが・・・jpeg撮って出しのオリジナルサイズですが、ネタということで、他機種ご容赦ください。2枚目は1枚目よりは少し離れた距離で撮ったおまけで、羽毛の解像は怪しくなっています(^^)。
いずれにしましても、基本的には難行苦行での野鳥撮影ではなく楽しみながらの野鳥撮影だと思いますので、同好の士の皆さんがなるほどと納得するような情報(作例)がゲット出来たり、見られたりするといいですね。
鳥・鉄鳥撮り好きさんの真摯な性格がしみじみと伝わってくるコメントが多く、チャラ男じいさんはただ頭を垂れるしかありませんが、鳥・鉄鳥撮り好きさんの姿勢を支持される方も多いのではという印象を、僭越ながら持って、コメント拝読させていただいております。ぶっちゃけ、狙ったような写真ばっかり撮れていたら苦労しないし、写す苦労も楽しみのうちだから、釣れすぎる釣り堀と同じですぐ飽きちゃうんじゃないのと思うじいさんです。
価格コムのこのD500のスレでは、ご記憶の方も多いと思いますが、数ヶ月前に200-500mm+D500でカワセミのダイブをお撮りになった方の作例に刺激を受けて以来、一度でいいからあんな風にとって見たいものだと、ジタバタするものの毎日ヘボ写真連発です・・・別に羽毛の解像感にこだわっているわけではありませんが・・・思うのはかってですが、思うようには実現できない現実は自分には、楽しいけれど、厳しいです(^^)。
長々とりとめもないことを失礼しました。
書込番号:20388237
8点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
DX 機なので、妥協が必要です、
書込番号:20388864
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
画像処理が甘いというより、
ピントが甘いように感じられました。
ピント調整をニコンに出された方が良いと思います。
書込番号:20389657
4点

またまたのこのこ登場しまして申し訳ありません。
皆様のご指摘・疑問に応えるべく、本日検証してまいりました。
機材は、前回と同じくレンズがハチゴロー+1.25倍テレコンで1000mm(DXで1500mm相当)、
ボディがD500とD810で、三脚はジッツォのGT5542LS+ザハトラーFSB-8、
今回は撮影時にはネジを締めて雲台を固定しました。
ミラーアップ&電子先幕シャッター使用、ケーブルレリーズも使用して、
ミラーアップしてから5秒以上待ってからシャッターを切りました。
ISOは100で固定、ホワイトバランスは晴天、ピクチャーコントロールはニュートラル、
アクティブDライティングなどの補正は全てOFF、
RAWで撮影してNX-Dでストレート現像してトリミングしたのみ。
なお、今回はキッチリAF微調整を行ったところ、
D810は補正量0か+1か微妙なところでしたが、一応補正量0で最良と判断、
D500は補正量-5という結果になりました。
被写体は推定距離150m離れた鉄橋に書かれた文字で、
その一部分を切り出して並べて比較しました。
結果、ここまで条件を整えれば、やはり画素の密度がストレートに効いてきて、
D500の方が解像度が高い、という結果が得られました。
結局、前回の結果は、AF微調整がちゃんと出来ていなかった、ということと、
高感度で画質が悪かったという相乗作用による誤った判断だった、
という完全にこちらの失敗であり、
誤った情報で皆様をお騒がせしてまことに申し訳ありませんでした。
また、これをご覧いただければ、以前に書きました、
ハチゴロー+1.25倍テレコンでは本当ならばf10まで絞りたい、
と申しましたことがご理解いただけると思います。
なお、f10以降でもかなりシャープさにバラツキがみられますが、
これは大気の揺らぎの影響が一番大きいです。
(その他にも、これだけ気をつけてもブレなどの影響もあるのかも知れません)
これだけ距離が離れますと、ライブビューで拡大して見ていると、
シャープに見えていたかと思うと次の瞬間にはボケボケになったりして、
大気の揺らぎの影響は予想以上だと感じられました。
書込番号:20390821
8点

引き続き、もう一つご質問をいただきました、
ハチゴロー(+1.25倍テレコン)ではどの程度の距離まで
羽の微細構造まで分離できるくらいの解像度が得られるのか?
という点についても、検証してみました。
機材はD500とハチゴロー+1.25倍テレコン、三脚については先程と同じ、
ISO100で固定、ピクチャーコントロールはニュートラル、
また先程の結果により、絞りはf10としました。
被写体はカメラの掃除用のブラシで、
やはりRAWで撮ってNX-Dでストレート現像してトリミングしたのみです。
この結果、やはり満足がいく分解能が得られるのは20m程度まで、
(15mはややピンずれかブレの影響があったようです)
25mでギリギリか?やや苦しいか?という感じ、
30mではもう無理という感じで、35mではボケボケでした。
書込番号:20390918
3点

スレ主様とはレンズは少々違いますが、自分は400mmf2.8E FL VRでレンズフットをKIRK製に変えておりましたが、レンズ先端を上から押すとレンズフットのたわみがあるので、旧型に比べかなりガッチリした作りになった純正に戻しました。
キヤノン用のKIRKレンズフットはかなり強度が有りそうな新型が出ているようです。
三脚及び雲台はGT4542LS+ザハトラーFSB-8ですが、ザハトラーはビデオ雲台のためクランプ部分がレンズフットをガッチリ固定すると言うよりしっかり押さえる機構なので、自分の場合レンズ・雲台・三脚をしっかり一体化してカメラの振動を打ち消すために、雲台クランプ部分をアルミ削りだしのスタジオJINオリジナル改造してKIRKの一番大きいクランプに変えました。もちろんカメラとレンズのサポートも入れていますが、歩留まり確立かなりよくなりました。
レンズより下回り部分も強化すると大型レンズの場合いい結果確率が上がると思います。
ちなみにリスの写真は300mmf4PFとD500ですが、D500はかなりシャープに写りいいカメラですよね。
D810も使っていますが、D500より若干重めなので400mmと合わせた場合バランスはD810の方がよく
歩留まりも少しよくなってます。
書込番号:20391179
5点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
最高のレンズをお持ちでうらやましい限りです。
ブラシの試写ですが、ピントがどちらも若干ブラシより前に来ているように見えます(地面を見ると)。
35m離れていても解像するかどうかは別にして、もっとくっきり写ると思います。
50m離れていても、くっきり感はシャープを掛けなくても出てくるはずです。
D500ではすでにISO1600で精細さにかげりが出てくると思いますので、
それ以上で撮る場合は画質の荒れは妥協が必要だと思います。
ヤマセミは特に近づかせてくれないので、難しいですね。
餌場を見つけてブラインドで撮ることでしょうか。
がんばってください。
書込番号:20392708
3点

>鳥撮り大好きさん
確かに35mの写真はピンぼけですね。
35mでもきちんとピントが合えばここまでボケボケではないと思います。
ご指摘ありがとうございました。
ただ、やはり35mでブラシの毛の1本1本の分離は無理だと思います。
シャープネスを掛けるなどして見た目もう少しクキッリさせることはできると思いますが。
書込番号:20393186
3点

カメラメーカーとしては大多数の人の希望に合わせざるをえないわけで、
つるんとした、低ノイズの製品を喜ぶ人が多い以上、そちらに合わせた製品を出す
しかないでしょう。
D800シリーズは、ニコンの中でも異例の製品だと思います。後継機をなかなか
出さないのは、低ノイズだけど解像度も落ちたカメラを販売する気にならない
からだと思います。どっちにしても非難ごうごうは目に見えてますから・・・。
D800も当初、低感度でもノイズが多いって意見が多かったですから・・・。
両方とも現役の製品だし、自分の用途、趣味に合わせて選択すれば良いだけの
話だと思います。
書込番号:20394322
4点



アップデートされていました。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/205.html
一昨日の日曜日、ライブビュー撮影時、スピードライトSB-800 をカメラに装着してオートフォーカスでタッチシャッター操作を行うと、シャッターがきれなかったのですが、不具合だったのですね。
集団に囲まれた被写体をカメラを上部に構えて今まではノーファインダーでしたが、チルトだと一応構図も取れますね。
せっかくのチルト液晶なので使ってみようとしたのですが、操作ミスかなんかだと思ってしまいました。
個人的にバリアンと違ってチルトは使いにくく感じたので今後使うかどうか分かりませんが……。
7点

多謝。早速上げました。お奨めのイメージセンサクリーニングも実行。
なお、SB-800使ってますが、お触りはしません。
書込番号:20374069
2点

ありがとうございます^^
早速バージョンアップするように致します。
・・・・出来たら、D5と同じように9点追加して欲しかったなぁ・・・・
書込番号:20374193
3点

>お奨めのイメージセンサクリーニングも実行。
実はまだアップデートしていません。
何が変わったんですかね〜。
>・・・・出来たら、D5と同じように9点追加して欲しかったなぁ・・・・
不具合解消だけでなく機能アップもしていってくれれば嬉しいですね。
書込番号:20376292
2点

情報ありがとうございます。
早速バージョンアップしました。
書込番号:20376634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D500の板で書くことではないかも知れないですが、D500の販売開始が遅れたことで2016年3月期の売り上げに乗らなかった影響も加味して、こちらでシェアさせてください。
本日8日の日経の記事ですが、カメラ事業は市場が縮小していて、今のうちに手を打つ、というニュアンスの記事ですね。光学・精密各社も市場環境悪化に苦しむ、とあります。一眼レフは日本勢ががんばっているので応援したいのですが、どこも苦戦しているのですね。
楽しさをシェアするにはスマホなどとの連携がかかせないと思うのですが、いかんせんSnapbridgeの接続ももたついて快適にサクサク使えるレベルにはいたっていない印象です。
以上 暇ネタで失礼いたしました。
10点

>カメラ事業は市場が縮小していて、今のうちに手を打つ
デジカメ市場の縮小は数年前に始まったことで、ナニ今頃のんきななことを言ってるの?
打つ手が遅すぎでしょ、ニコンさん!
書込番号:20373822
18点

http://www.nikon.co.jp/news/2016/1108.htm
ニコンとして公式には否定していますね。
カメラ業界はどこも業績が芳しくないようですが頑張ってほしいですね。
書込番号:20373823
10点

>dosaniteさん こんにちは
情報ありがとうございます、やはりどこも大変な時代になったのですね。
今迄、2−数年置きに新製品が発売されてきましたが、今後はどうなるのでしょうか。
新製品開発だけは続けて欲しいと思いますが、、、、
研究や開発が止まればメーカーの存在価値が失われると思うのですが。
書込番号:20373825
8点

>ニコンとして公式には否定していますね
否定はしていないと読み取れますね。
日経新聞の記事は、ニコンが公式に発表したものではありませんよと言っているだけかと。
過去の日経新聞の記事発表からしても、ほぼ間違いないことかと思われます。
書込番号:20373833
11点

うまく言えませんが、今の若い世代にはにとっての写真は、僕らの世代とはとらえかたが違うんでしょうね。単なるひとつのコミュニケーションツールとしてとらえればスマホがあれば十分。わざわざかさ張る物を、もうひとつ持つ必然性がないですね。また、デジタルカメラになり、家電メーカーの進出で、従来の機械式カメラのノウハウが必要無くなっているんでしょうね。横並びの製品や、新機種投入のサイクルの速さも、製品としての魅力を失わせてる原因かも。
書込番号:20373858
16点

特に厳しいのはコンデジなんでしょうね。
オリンパスもコンデジは縮小してるはずですし。
DLも発表はしたものの
いつまでたっても発売されませんし・・・。
ニコンに限らず
お手軽なコンデジはますます減っていくんですかね・・・。
書込番号:20373873
10点

リストラの問題はシビアなので、新聞報道として軽く流す〜それを見た労組などが「やっぱりかー」
と事前情報として念頭に入れる。
書込番号:20373918
7点

>dosaniteさん
> カメラ事業は市場が縮小していて、
昨日今日始まった話では無く、ニコンのIR情報見ると、もう右肩ダダ下がりです。
なので、今日の報道は、何を今さらと思い聞き流していましたが、ニコンからも否定する発表がありましたね。
http://www.nikon.co.jp/ir/management/business_info/imaging/index.htm
↑これ見ると、コンデジの落ち込みが激しい。でも一方でデジイチの方はそこまでひどくないというのがわかります。
とはいえ、2012年がデジタル一眼のピークで、その後は出荷台数も出荷金額もなだらかに下降してます。
あと地域別でみると、
http://www.nikon.co.jp/ir/finance/segment/index.htm
日本や米国はここ数年ぼちぼち、また中国は意外と伸びてます。
欧州の落ち込みが激しく、これが全体を押し下げている感じですね。
ちなみに日本での売り上げと海外での売り上げって1:7なんですね。
もっともこの数字は映像事業だけなく全体なのですが、映像事業が全体の6割強を占めているので、その影響は大きいでしょう。
既にコンデジも一眼も消費者には一巡した感じがありますよね。
新製品が出るたびに買い換えている、ここにいる常連さんは別として(笑)一般には買換えサイクルは6〜7年かと。
なので、普及期から成熟期に来たカメラ事業が伸び悩むというか下がってくるのは致し方ないことかと思います。
どんなに素晴らしいカメラを開発したとしても、もうそれがバカ売れする時代は過ぎて行ったとみるべきでしょう。
1980年代、栄華を極めたオーディオメーカー各社が、その後惨憺たる状況に陥り、統廃合したり、消滅したりしたように、カメラ業界もそのうち大きな統廃合を繰り返す時代がくると思います。
経営トップのメッセージを見ると
http://www.nikon.co.jp/ir/management/message/index.htm
言ってることは現状を表していることが多く、また次の一手をどうしようとしているのかのメッセージが抽象的なものばかりで、ダイジョーブ?って思ったのは私だけ??
コンデジは切り捨て高級一眼にシフトしたとありますが、それとて、もう一巡しちゃってると思うんですよねー
経営陣がどういう舵取りするのか、それにかかってると思います〜(^^;;
書込番号:20374131
10点

ニコンさんのカメラ関連売上の今上期実績および今期予想は本日発表の決算説明会資料で誰でも見ることができます。
http://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2017/17second_all.pdf
同時に、この資料の中でリストラに関しても述べられています。
映像事業の売り上げ減少は熊本地震や市場規模の縮小が影響しているとは思いますが、
全社で約26,000人の会社で1000人でしょ。
あまり大騒ぎをしなくても……。
過去には、映像事業ではないですが、もっと危ない時期が何度もありましたからね…。
書込番号:20374158
6点

市場が縮小する中キャノン・ニコンが現在のシェアを維持するとすると他のメーカーからつぶれていく事になります。
ソニー・ペンタックスは2強のシェアに食いつく戦略見たいです。
オリンパス・パナソニックはM4/3で別路線での生き残りを図っています。
個人的にはソニーは無茶をし過ぎている印象です。
分社化は切り捨ての第一歩かもしれません。
ペンタックス(リコー)には個人的にガンバってほしいと思っています。
フルサイズは放っておいて中判以上でがんばってほしいモノです。
オリンパスは本業(医療機器で世界NO1)が好調ですからほぼ安泰かと。
カメラ部門は内視鏡などにフィードバックされているため多少の赤字を出したとしても存続するでしょう。
パナソニックについては本当のカメラメーカーになれるかどうかにかかっています。
スペック的に魅力的な製品もプラ部品や接着剤などで問題を起こしていては先は知れています。
以上の事を踏まえソニー・パナソニックはかなり危ない所までいっているのでは・・・
勝手で個人的な予想ですがみなさんはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:20374220
12点

>つるピカードさん
PDFみました。
なーんだ、人員削減1000人規模ってハッキリ書いてるじゃんねー
ご丁寧に「国内で希望退職者募集予定」ってまで書いてる。
これを見た記者が記事しただけじゃん。
自分で言っといて否定するなんてへーんなの
書込番号:20374224
8点

>山ニーサンさん
> 市場が縮小する中キャノン・ニコンが現在のシェアを維持するとすると他のメーカーからつぶれていく事になります。
これ、ちょっと違うよね。
単純に景気の悪い国では大企業だけが残るって話になっちゃうけど、そうはならないですね。
要はどういうビジネスモデル、サイクル?かってことだし、拡大時と縮小時のそれはちゃんと
対応できなきゃダメって事です。
> 個人的にはソニーは無茶をし過ぎている印象です。
> 分社化は切り捨ての第一歩かもしれません。
企業には理念ってものがあって、そこがぶれるなら多分継続する意味って無いんだよね。
淘汰される運命にある。だから、ソニーはこれで良いんだと思いますよ?
> ペンタックス(リコー)には個人的にガンバってほしいと思っています。
> フルサイズは放っておいて中判以上でがんばってほしいモノです。
ペンタはフルサイズ出したときに、技術者発で作ることにしたってエピソードがあって、
それを見た時なんてあぶなっかしいって思ったんだけど、赤羽社長のコメントとか見ても
ペンタなりの事業規模にそってやれることをやっていくって方針みたいだから、
沢山売って回収するみたいな構造から脱却できていれば、今の市場の縮小に
ある程度対応できてると思いたい。
> オリンパスは本業(医療機器で世界NO1)が好調ですからほぼ安泰かと。
> カメラ部門は内視鏡などにフィードバックされているため多少の赤字を出したとしても存続するでしょう。
これは、僕は逆に見ちゃうなぁ。ニコンはカメラ事業と心中するから最後まであがくけど、
本体が別にある会社は鶴の一声で撤退する可能性があると感じます。
オリ・パナ・リコー・フジ・・・
> パナソニックについては本当のカメラメーカーになれるかどうかにかかっています。
> スペック的に魅力的な製品もプラ部品や接着剤などで問題を起こしていては先は知れています。
うーん。市場の縮小って文脈で見るなら、数が出ていないパナは縮小のインパクトって
数が出る前提で商売しているキヤノン・ニコン程の被害が無いと思うな。
それよりも、パナ本体が沢山かかえる家電市場のなかでイメージングの魅力を
見限るってパターンの方があるかも。
個人的には市場の縮小はどこかで下げ止まると思っています。
僕は2年以内と見ているので、数年かけてカメラ作ってるメーカーは
素人考えよりももっと正確な情報と大きなスパンで読んでると思います。
つまり、いつどの規模で市場が下げ止まるかを見極めた上での今の商品展開だと思いますよ。
今後継機の価格が高騰しているメーカーは、
数売るビジネスモデルから数が売れないビジネスモデルに対応できてないメーカー。
キヤノン・ソニー・オリンパス
後継機に割高感が無いメーカーは元々数が出ないことも手伝って、
下げ止まりに向かってソフトランディング中のメーカー。
富士・リコー・パナ、、、、、シグマ
特にリコーはK-1とレンズの開発費がドカンと乗ってきても良い様なものなんだけど、
むしろコスパいいから、どういうマジックなのか、ただヤバイだけなのか。。。
富士は下位機種だしたり、中判出したり、X-Pro2、X-T2、も高騰しないし
新チェキとかチェキプリンタとか、、、無尽蔵に見えるリソースがうらやましい。
フィルムを維持しろ!と言いたい。
ニコンはフルサイズ路線に早めに転換したので、
レンズが売れてるんじゃないかと思う。
ただ、D3400が惰性で出てきたところをみるとマーケティング部門は
今の状況を数年前の段階で読み切れて無かった感がある。
ついでにKeyMissionは×だが、DLは○。
独断と偏見に満ち溢れていますが、
こんな感じに見えてます。
書込番号:20374603
10点

みなさまからのコメントを一つずつ読みながら、図にしてまとめているところです。
ご意見がたくさん出るのは、それぞれ色んな角度からの愛情が溢れているからなんだなぁ、と感慨に浸ってます。
サンプル画像は恥ずかしながら先日明治神宮で撮ったものです。
一昔前、こんな雰囲気の写真をアマチュアの私が撮れるなんて思ってもみませんでした。
機械の進化はすごいですよね。
ただ、すごい躯体のカメラを作ったからといってじゃんじゃん売れる時代はとっくにピークを過ぎているようですね。
スイスの機械式腕時計マニュファクチュールが日本のクオーツで大打撃を受けても高級路線で生き残っているように、NIKONもしっかりとカメラ・レンズ部門でのコミュニティを造り、維持して欲しいものです!
書込番号:20375188
3点

ちょっと前のオーディオ市場と似てますね。
SANSUIがなくなりVictorが吸収されてと。
コアなマニア向け主体になってしまうんでしょうか?
書込番号:20375199
3点

高い機材ばかり追いかけて、結局たいして写真撮らないし、撮れる画も対して変わらないと気づいた者です。(笑)
散々散財して、気づいた時には…。
パチンコ中毒と同じで、金銭感覚がマヒして、いくらでも使っちゃうみたいな。(笑)
コアなマニアにはなれませんでした。(笑)
今の一眼カメラの流れに冷めましたね。
きっかけはペンタの大三元レンズがどうやらタムロンのOEMかもと聞いて、結局これで十分、更に安くできるしみたいな。
更に使ってみて十分で、更に冷めましたね。(笑)
各メーカー私みたいな客が増えないように頑張ってね♪
書込番号:20375711 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結局、スペックや性能的な差が出しにくくなってきているのでしょうね。
確かに、フルサイズとAPS-Cとm4/3の違いはありますが、正直言ってiphoneで十分とか考えるユーザーも多いのでしょう。
一眼レフ・・・大きく重く操作が難しく使いにくい・・・こんな先入観も持たれるでしょうね。
別にただのデジカメなんですけどね(^_^;)
スペック上の限界も近いのはあるかもしれません。
初期のデジカメより新機種が出ても進化が感じられないというか・・・。
パソコン市場も似たようなもののように感じます。
新機種を追い求める時代は終わって、いいものを使える限り長く使うという流れが主流なのでは。
書込番号:20375723
7点

コンデジが売れなくなったのは携帯・スマホのカメラで済ます人が増えたため。1/2..3型の豆粒センサーコンデジから一頃は高級コンデジと言われていた1/1.7型センサーコンデジもほぼ市場から姿を消し、今は1型センサーのコンデジだけになってきてますね。スマホのカメラ機能も更に進化してレンズもF1.4(?)搭載とか1型コンデジもうかうかしてられない時代になってきました*_*;。
デジタル一眼は新興国の景気が良かった時にキヤノン、ニコンの入門機がバカ売れしていたんですが、それも一定数行き渡ると販売数がガクッと落ちてしまって今に至るわけで、日本と同じく入門機のレンズキットで満足してる人がほとんどだと中級機やレンズを更に買ってくれるような人がどれだけ増えるのかは未知数だし、景気の先行きが見え難い現状機材オタクでも無い普通の家庭人は更に買わないよね。
つまり中級機や上級機(フルサイズ)は既にカメラを趣味にしている人が買い替えや買い増しで買ってくれる分は数が出るだろうけど、新規で増えたユーザーからの積み増しはほとんど期待出来ないのがこれからなんじゃないかと。
勿論性能がアップしたとかで価格がアップしている事はあるだろうけど、キヤノンにしろソニーにしろオリンパスにしろ新機種の発売スタート価格が大幅にアップしているのも数がはけないのを意識して、高値で売れる物だけ売る方針になってるんだろうね。まあデジモノだから2年経てばそれなりに価格は下落してくるけどね。
書込番号:20375740
3点

カメラ事業で既得権がいつまでもあると勘違い
次の柱に投資をできなかった経営層の責任は重い
報酬返上 経営計画軌道に乗るまで無給ぐらいしないと
書込番号:20375749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Orionowさん
僕もそれに気ずいて、カメラ機材はよほど思い入れのあるもの以外は、中古品を上手く利用させてもらってます。新品みたいな中古がゴロゴロしてますよね!ありがたいことです!
書込番号:20376600
6点

>みきちゃんくんさん
はじめまして♪
〉新品みたいな中古がゴロゴロしてますよね
実はこのDfも中古でして、美品を購入したのですがレリーズ回数がなんと300回強でした♪
一番楽しかった時期がニコンの1200万画素機D3Sでして、家に飾ってある写真のかなりの数がこれで撮ったものです。
昔のいい思い出を再びと、大きいカメラは要らないので、本当はD700が欲しかったのですが…。(笑)
今はまたすごく写真が楽しくなってきています。
ニコンに戻ってよかったです。
ニコンさんには気楽に写真を楽しめる部分も手厚く続けててもらいたいです。
話がそれてしまいました。スミマセン。
書込番号:20376983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、さらにご意見ありがとうございます。
「11月7日に作成されたばかりの光ガラスさんの動画」
https://youtu.be/7jcla81j52c
私としては、このような地方でこつこつモノづくりをする人たちにとってやりがいのあるカメラ市場になって欲しいと考えてしまいます。
そのためには、単純にいいもの造って売る、だけではダメで中古市場の充実とか、そのコミュニティへの物語の提供が必要です。
機械式腕時計でいればRolexのように、中古カメラ、レンズに付加価値が付いてプレミアム感が出てくると面白いんだけど。
実用時計はともかく、デジもの製品ではその実現は難しいか・・・。
書込番号:20378916
2点

今回のニコンのリストラは露光装置事業の不振が一番の原因のようですが、その影響は当然のことながらカメラ事業にも及びます。
その後の日経新聞の記事によると、カメラ事業では商品のフルラインナップを見直して一眼レフなどの高付加価値商品に絞り込んでいくそうです。
書込番号:20379136
1点

富士へ「フィルムを維持しろ」ってお書きの方はもちろんフィルムカメラをお使いですよね。
でもそれは酷なオハナシではありませんか?
数多いフイルムの種類を徐々に減らし、何とか続けてるのが現状でしょう、若しかしたら化成品の利益を注ぎ込んで続けてるかも。
露光装置事業の不振の原因は経営陣でしょう、進化を追求せずスピードでオランダに負けた訳ですから、
オランダをくつがえすべく一からやり直しすべきでしょう。
書込番号:20379419
2点

富士フイルムはフィルム事業で培った技術で、今は女性のお肌によい化粧品を作り、更にはインフルエンザに効く薬まで作ってますから、その儲けの一部をフィルム製造維持に使ってるとは思いますね。チェキなどフィルム技術が活かされてる商品は現役ですし、写るんですもまだ販売してるはずなので当分は大丈夫では?
書込番号:20379582
1点

〉チェキなどフィルム技術が活かされてる商品
メチャメチャじいさんも楽しめます♪
ニコンも硬派なカメラ作りから、スナップブリッジももう少し古いスマホでも使えたり、じじいにも今時の流行りを使えるよう、もっと優しいUIを考えて欲しい♪
フジのようにできるはず…。
書込番号:20379706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
フィルム使わない奴がそんな要望しないでしょ、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/ImageID=2386481/
書込番号:20380618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
これからも続けてフィルム頼みますよ。
我が家には残り1台のフィルムカメラありますが、使うことも無くなって、いずれは3000円で下取となるでしょう。
書込番号:20380664
1点

実はKodakの方が好きなんですよね。
135の400PROが無くなってフジは記録用フィルムしか買わなく、、、俺か?俺のせいなのか?
書込番号:20380722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それじゃフジフィルムの応援にならないのでは?
当方フイルムでは応援できないけど、フジの一眼2台で応援しています。
書込番号:20380806
1点

レントゲンもデジタルだし、プレビューできますからね。
ライブビューだって、小さな診療所でできますからね。
便利です、大変、お世話になってますから。
書込番号:20380936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レントゲンもデジタルだし
久しぶりに歯医者に行ったら、
息子さんに、
世代交代してました。
診療台ごとに、
PCとモニターが・・・・・
レントゲン撮影後、
現像時間の待ちも無く、
即座にモニターで説明でした。
レントゲン画像も、
拡大/画像処理され、
見易くなっていました。
口腔内写真撮影も、
ニコンのボディを
使っているようでした。
書込番号:20380998
1点

>里いもさん
> それじゃフジフィルムの応援にならないのでは?
> 当方フイルムでは応援できないけど、フジの一眼2台で応援しています。
お言葉を慎んでお返しします。
それじゃフジ「の」フィルムの応援にならないのでは?
当方フジの一眼では応援できないけど、フジのフィルムを買って応援しています。
なんちってね。
書込番号:20383734
3点

スマホがこれだけ普及して、しかも一昔前のコンデジを凌駕する実力があるわけだから単純に画を記録する
写真機の市場は当然縮小していくでしょう。以前は仕事で記録する必要があるものをコンデジで撮っていまし
したが、単純に写っていればいいものはほとんどスマホになってしまいました。細かな部分まで残したいものと
個人的な趣味の域では一眼を使っています。「撮ったどぉ〜!」と思えるのはやっぱり写真機でないと・・・
書込番号:20392656
2点



大手チェーン店で値段を聞きに行きましたが店頭表示価格から
引けないシステムに変わってますとのこと。
9月月末前から2万円も上がって、下取り有りでも1万引きの216000円。
下取りなしだとキャンペーン分をプラスしてお店に払いメーカーからプラスした2万円を
戻してもらうという事。
冷静に考えると、結局意味のないキャンペーンですね。
20万切ったらそろそろ入れ替えと思ってましたが、気長に待ってて次機種が出てまた
待ちという、ループに入りそうです。
期待した暗時AF感度も1EVしかよくなってないようですし、1段絞りを開けるだけなので
明るいレンズならなんら問題なくでカバーできる範囲なのでじっくり待ちで無限ループに
なりそうです。
兵庫の店まで2万上げましたね。堀江の店は、年賀状が律儀にくれててるし、昨日良心的な
値段がついてたのに、今日は消えてます。
なんだかなーこのキャンペーンって思うのは、私だけでしょうかね。
22点

>高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは。
結局は欲しいならキャンペーンに振り回されずに買うのが正解かも知れませんね。
キャンペーン期間が終わるとまた値段も下がるのでは?なんて思います。
様子見でも良いのでは…
書込番号:20341066 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

キャンペーンで、キャッシュバックと値上げの差し引きで、
逆に高くなるんだったら、「待ち」になるんでしょうが。
店頭販売価格が高くなっても、
キャッシュバックで同じになるんだから、
キャンペーンに惑わされず、
買えばいいんじゃないの?
リアル店舗は、値上げした様子ですが、
ネットショップは、2万円も上昇していないようですし。
書込番号:20341137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きいビートさん
20万切ったら考えようと待ってて、そろそろと思った矢先なので、
また待ちになりそうです。
高感度には惹かれますが、特にd500ではという事でもないので様子見
にします。
>虎819さん
書類作ったり、郵便局に行く手間が余分にかかるので、
余計な手間のかかるだけの美味しくないキャンペーンでは
と思ってつい書き込みをしてしまいました。
ネットも10/2日は197200付いてたので、約1万円上がってますね。
その分でメディア2枚は買えるので大きいです。
書込番号:20341211
11点

自分としては、そろそろ後継モデル発表の時期といわれるD810とD750に加えて
まだ新しいD500がキャッシュバックの対象に入ったことに驚きです。
FXの新モデルはまだまだ先ですよっていうニコンからのメッセージかと思っています。
動物や鉄道が好きなので、D500のAF性能と連射能力はすごく魅力的なんですけど、
そうなると80-400mmのレンズも必要になってきます。
それを見越して、レンズの方もキャッシュバックキャンペーンなのかな。
にくいねニコン。
書込番号:20341312
4点

キャッシュバックキャンペーンって販売店には
なんらメリットないのかも。
キャンペーンが終わった後の対応が気になるところです。
仕切り価格改定されると在庫は不利になるのかな。
書込番号:20341318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高い機材ほどむずかしいさん
>20万切ったら考えようと・・・
悩んでいるぐらいなら今直ぐいらないんでは?
これじゃ無ければ写せ無いと言う被写体があるならともかく
無いならもう少し考えたほうが・・・
あなたほどの人がつまらない釣り餌に引っかるような人とは私は思っていませんw
書込番号:20341371 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> 高い機材ほどむずかしいさん、 こんにちわ♪
みなさんも仰ってますが、ほんとに欲しかったら キャンペーンや値引きに惑わされずに買ってしまうべきかと、、
カメラを買うということは、高額の機材を入手して それで完結! ということでは無いはずです
購入後の高画質な写真撮影が出来る権利・条件を整えるということに他ならないことなのでわ?
何千円か、あるいは何万円か相場よりお安く入手できたからといって、満足感を得られるものでしょうか?
それよりか 少し予算的には厳しくても、無理してでもお気に入りの機材として入手された方が と、、
ムッとされるでしょうが、拝見してるほうとしても少し イラッ ときたりします (笑)
辛口コメントで申し訳ございません ○┓ペコリ
書込番号:20341562
15点

>けーぞー@自宅さん
仕切りを上げるようなことをするとは思えませんね。
いくらなんでも衝動買いを除いて価格動向は、見て買うと思いませんか?
キャンペーン始まったとたん2万円上がれば、何のためのキャンペーン?て思います。
車ならわからないようにオプション値引きを減らすとか販売店収益を確保する
賢いやり方ができますが、カメラの場合にはキャッシュバックでなく、
予備バッテリープラスとかメディアプラスの用品プレゼントとかのキャンペーン投資だと
用品原価との差額分もユーザーは得ますから購入者も有益だと思いますが?
100k確保、千葉の半島一周とか、あるあるですね。
富士いいですね。また環雪のころ凍結に注意してお出かけください。
>カラスアゲハさん
冬鳥に備えてと思ってましたが、春の渡りに有ればって感じに変わってきました。
ゆっくり値動き見て決めます。
書込番号:20341563
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは。
>20万切ったら考えようと・・・
三星カメラでは、日中223,600ですが、平日夜間は「ショップの売り場へ行く」をクリックで
203,000(三星10年保証「無料タイプ」付)になってましたよ。 休日は?ですけど・・・
私は、たまたまのキャッシュバックキャンペーンで購入出来てラッキーでした。
書込番号:20341703
6点

発売後1年待てば安くなるような、、、
書込番号:20342694
4点

>みったん☆さん
ラッキーでしたね。
>syuziicoさん
では返事はここまでという事で。
書込番号:20343044
3点

発売日に手にして、今日現在130566枚撮ってました^^
そろそろ本当にサブ機としてD500、2台目を買おうかと思っているのですが
正直、D5よりもD500の方が圧倒的に使用機会が多いです。
価格を待ちすぎ機会損失してません?(笑)
カタログ数値以上に、現場では凄い活用度でモータースポーツ、戦闘機、スポーツ、サーフィンなど、夕暮れも含めて
高感度、AFなど今まで野NIKONDX機に比べて驚くほどのDX機の進化ぶりです^^
更に4K動画撮影は、記録にも役立っています♪
風景写真などが主の方は、D500はちと違うかもしれませんけどね^^
書込番号:20343211
11点

esuqu1さんのおっしゃる通り。
ワタシは発売日から1か月目にして運よく税込み21諭吉で手にしました。
手持ちにはD300sとD700でしたが、D500購入につきD300s(MD付き)を某オクで5諭吉でドナしました。
撮影対象は戦闘機や航空機が主な望遠使いですが、たまには広角を使っての日常的なシャシンも撮ったりします。
11mmで風景を撮ったり200-500mmで戦闘機を追っかけたり。
現在のショット数は15000超。
21諭吉は結構きつい価格だったんですが思いきって購入して良かったと思ってます。
D300sはそれなり楽しかったんですが、D500はそれを上回ること計り知れないです。
「価格を待ちすぎ機会損失してません?(笑)」→ホントその通りですね。
ワタシは21諭吉で購入したのでキャッシュバックキャンペーンなんて何とも思いません。
それよりもちょっと早くD500の楽しさが分かってこれまた楽しいですよ。
書込番号:20343412
13点

まぁ、毎度のキャンペーンに便乗したお店の商法なんでしょうね。
キャンペーンやるからと、仕入値を上げてたりするかも知れないけど…。
それをやってたら消費者をバカにしてるし…
現状だと今買ってもキャンペーン後買っても同じかも。
更なる値下がりはまた更にその後かな。
書込番号:20343462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>esuqu1さん
>高感度、AFなど今まで野NIKONDX機に比べて驚くほどのDX機の進化ぶりです^^
esuqu1さん のインプレなら確かですね。
で、予約しました。
値段も、系列なのに違う店舗で交渉すると209000にという事で、ほぼキャンペーン開始
前に近い値段だったので即決。
たまたま在庫切れで、入荷待ち予約になりました。
こうでなければキャンペーンの意味がないですね。
お得に買えましたので、「惑わすだけのキャンペーンではありませんでした」という
結論になりました。
まだ値段上げてしまったままのお店は、キャンペーン前の価格に戻して
もらえれば惑わされる方も減るとおもいます。
書込番号:20363515
11点

スレをお借りして質問させてください
今週末セットを購入するつもりだったのですが、キタムラなど突如30万になっていました
キャッシュバックによる仕入れのせいなのかよくわかりませんがちょっと腹立たしい気がします
メーカーHPではアウトレット品は対象外となっていますが、アウトレット品とは何を指すのでしょうか。
価格コムで26万代(12日現在)のお店で購入したものはアウトレット品となるのでしょうか。
書込番号:20384915
2点

>fhiroakaさん
ニコンでは、御殿場、土岐、木更津など、アウトレットの店舗を持っています。
それらの店舗でアウトレット品として販売しています。
書込番号:20385046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fhiroakaさん
近所にカメラのキタムラの店頭価格表示です。
16-80mmキット、税込289,500円です。キタムラのネット価格よりは安価です。一時期より値上りしていますが、ここから何でも下取り1万円引きで28万円を切って来ます。
そこからキャッシュバック3万円を引くと25万円を切って来ますので、キタムラでの購入を考慮すると相応にはお買い得かと思います。
販売店で価格、確認してみるといいかと思います。
書込番号:20385429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
アウトレット品とはニコンのアウトレットショップで扱うものを言うのでしょうか
実店舗が近くにないもので難かしいですが電話で問い合わせてみます
ありがとうございました。
書込番号:20385836
1点

fhiroakaさん 便乗値上げするなんて消費者を馬鹿にしてる店舗ですよね。
店舗ありの心斎橋のカメラ屋さんでも、そんなに便乗上げをしてい
ない良心的お店もあります。
私は、近所のチェーン店でその値段を告げて交渉してそれより安い値段で
買えたので即決しました。
ひいきにしてた店舗は、店頭価格(ほぼネット価格ーなんでも下取り1万)から引けないと
いわれたので、帯封を積み上げた長い付き合いでしたが決別して別店舗に乗り換えです。
関西で価格交渉ができへんで商売になるのでしょうかね、、、(笑)
ネット店でもキャッシュバック可能なレシート、保証書、店名印、箱があるか問い合わせれば
教えてもらえると思いますので聞いてみてください。
キャンペーン前に近い値段で、安く買えるといいですね、問い合わせしてみてください。
書込番号:20387097
1点

そうそう、実店舗ありのネット店は載ったり取り下げたり、タイミングがあるので焦らずタイミングよく
対応してくださいね。
2万も差があるなんてざらですから、その分でメディアが何枚も買えるんですから、
焦らないようにね。
書込番号:20387130
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
はじめまして。
〉タイミングがあるので焦らずタイミングよく
対応してくださいね。
〉焦らないようにね。
11日のヤフショのイベントで、上限5000ポイントを越えてしまい、ポイントが全く付かない商品はすぐにキャンセルしました。
15日(5の付く日)にまた買うと言って…。
しかし、その店はその後その商品を売り切れにしました。
3000ポイントのために6000円高く買うはめに。(笑)
まさにタイミングが大事。焦ると大事に♪
書込番号:20387407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
月曜日にニコンへ問合せてよく確認してから購入します
週末タイムセールでまさかの大幅値上げですからね
ショップにも事情があるのかも知れませんがちょっと「なめてんのかおのれ」という気分でした
書込番号:20387434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





