D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2016年10月18日 08:27 |
![]() |
101 | 29 | 2017年2月26日 09:18 |
![]() |
133 | 22 | 2016年9月11日 07:08 |
![]() |
39 | 7 | 2016年9月4日 09:16 |
![]() |
31 | 5 | 2016年8月31日 14:53 |
![]() |
26 | 14 | 2016年9月3日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1.どなたかお手数ですは写真の鳥の名前を教えてください。
※咄嗟に森の中へ振ったので設定が合わず、ボケ・ブレ・ノイジーです。
D500のせいではありません。
2.ダイナミックAFの仕様について
ダイナミックAFで空抜けから森を背景に飛翔する鳥を追う場合、森にピンが
持っていかれることが多くなった(ロックオンの設定に関わらず)のでサポート
に問い合わせた回答の要約です。
・D4Sなどの従来機もダイナミックAFの「撮影者が選んだ1つのフォーカス
ポイントから被写体が一時的に外れても、周辺のフォーカスポイントからの
情報を利用してピントを合わせるとの設計方針は同じだが、D500では従来の
AFシステムから刷新し、ダイナミックAF時の周辺フォーカスポイント判定アル
ゴリズムに対してもチューニングを行っており、ダイナミックAFの有効なシーン
として、スポーツなどカメラに対して前後方向に動きのある被写体を想定し、
前後方向に動きのある被写体に対してのAF性能を強化している。
・それにともない、 被写体が中央のフォーカスポイントから外れた際、カメラ
が撮影対象の被写体を変更したと判断した場合ピントを合わせ直すことが
あるが、これはダイナミックAFの正常な動作となる。
この動作が、ピントが抜けやすいと感じる部分ではないかと考えられる。
・D500では、AFロックオンの仕組みを「横切りへの反応」と「被写体の動き」という
項目を設けて最適化を図っているので、必要に応じて調整 してほしい。
とのことでした。
ロックオンに関わらずすぐにピンが変わる場合があるので、背景のコントラストや色情報
により、より引っ張られやすい状況があるのでは?という問いには回答はありませんでした。
D500は咄嗟に現れた飛翔物に対し、食いつきがすこぶる良く満足しております。
高精度に中央のAFポイントで追えるよう腕を磨こうと思いました。
(グループAFはいまいち好きでないので)
5点

ソウシチョウですね。綺麗な鳥です。
書込番号:20302177
8点

いや、この鳥は見たことありません。
ヒタキノ仲間っぽいけどなんなんだろ?
撮影場所等もう少し情報をもらえませんか?
書込番号:20302196
7点

ソウシチョウ(相思鳥)です。
外来種で、愛玩用に輸入されたものが篭脱けし、繁殖しているようです。
書込番号:20302199
4点

>SakanaTarouさん
早速ありがとうございました!!
鳥撮影6年目ですが、初めて見ました。
なんか日本の鳥っぽくないと思ったら、やっぱり外来種
なんですね。
ウイッキーによると、日本の侵略的外来種ワースト100
選定種にもなっているとか・・・。
書込番号:20302200
1点

>山ニーサンさん
すみません、愛知県瀬戸市の海上の森というところです。
以前万博の会場にも
>kai28さんなりました。
そうなんですね。綺麗ですが、ウグイスやオオルリが駆逐
される危険があるとのことで、残念です。
書込番号:20302215
1点

↑訂正
>山ニーサンさん
すみません、愛知県瀬戸市の海上の森というところです。
以前万博の会場にもなりました。
>kai28さん
そうなんですね。綺麗ですが、ウグイスやオオルリが駆逐
される危険があるとのことで、残念です。
書込番号:20302223
0点


1641091師匠、たいへんご無沙汰しております。
レスありがとうございます。
相変わらず素晴らしい腕前と腕力ですね〜。
(ゴーヨン 手持ちですね!)
ヘタレの私は、D500と300PFメインに落ち着いて
おりますが、師匠の写真は目に毒です!(笑)
書込番号:20302577
4点

ウイッキーってなんですか? (。_゜) ?
書込番号:20303027
3点

>1641091師匠、・・・・・・
とんでもございません・・・・・・
数射ちゃあたるの鳥撮です。
エサ取りには、集団で,
明るいところに出てきますが、
通常は茂み隠れています。
一匹程度だと、
メジロやエナガの集団と
共に行動しています。
数年前に最初に見つけたのは、
エナガの群れにいました。
日本の侵略的外来種ワースト100
ですが、一応野鳥なので、
捕獲・飼育すると
処罰されるようです。
(新聞に氏名入りで、検挙されてました)
雄雌で、お互い鳴き合うようですね。
(相思鳥の由来)
当地は、昔の殿様の愛玩用からの
篭脱けみたいです。
>ウイッキーってなんですか?
ウィキペディア(Wikipedia)では、
英会話のウイッキーさんじゃないです(^-^)
書込番号:20303242
1点

>1641091師匠
いえいえ、ペンタ板でもたくさん勉強させていただきました。
残念ながら資金不足によりペンタは売却しましたが(泣)、
istDだけ残ってます。シャッター音が好きなんで。
>一匹程度だと、メジロやエナガの集団と共に行動しています。
たぶんエナガとヤマガラといたようです。
エサがかぶらず仲良く外敵に対処できるんでしょうかね。
しかし相思相愛のソウシ鳥なんて、羨ましいですなぁ。
嫁との腐れ縁だって捨てたもんじゃないぞと強がっておきます(笑)
グーさんへの返答もありがとうございました。
私が返答しても「ウイッキーさんじゃないです」と言うと思うので、
笑ってしまいました。
書込番号:20304228
0点

☆マイクロマシーンさん、皆さん、こんばんは。
10年くらい前、偕楽園で見かけたソウシチョウ、ちょっとだけビデオが残っていたのでアップします。昔のビデオなのでいまいちぱっとしませんが・・・。
最近自分が撮影しているところは、小川が流れる杉と低灌木の入り交じった場所で、いつも彼らは群れで行動しています。6〜7月頃、雛が育っているようで、ガビチョウほどではありませんがなかなか鳴き声はやかましいです。最近はD500の高感度耐性などのチェックに撮影していますが、この鳥を最初見たとき、ソウシチョウの存在を知らなかったので、その色合いに撮影機材が故障したのかと思いました。
20秒足らずのショートショートですが次の年、偕楽園では姿を見なくなってしまいました。
書込番号:20306592
1点

>アナログおじさん2009さん
貴重な映像ありがとうございます。
知らない鳥を見るとワクワクしますね。
先のカケスもよく撮れていますねぇ〜。
いかつい顔に似合わずヒラヒラ飛ぶのが面白いですね。
近所で営巣してるので、撮りにいきたくなりました!
書込番号:20307079
3点



久しぶりに国際宇宙ステーションを撮ることができました。
4K動画からの切り抜き写真です。
比較暗合成で、3枚合成しています。
今は、地球の周りもゴミの山だそうです。
人工衛星やロケットの残骸が何万個も漂っているそうです。
そんなものが、太陽の熱・光を遮(さえぎ)り、
気象異変を発生させる要因にもなっているのでしょうね。
PHOTOHITOでは、ニックネームを
「アガシャ」から「無明無(むみょうむ)」に変更しました。
51点

おはようございます^ ^
すごいお写真ですね!
ちゃんと写るんですねー
びっくりしました。
昨日たまたまスペースデブリ?とゆーのを読んでいたら、いま2万個くらいあるそうですね(>_<)
書込番号:20297001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これに↓見えました!
http://pre04.deviantart.net/2d0a/th/pre/i/2005/061/1/d/star_wars_tie_fighter_by_xxsmudgexx.jpg
書込番号:20297039
7点

僕にはUFOに見えます。
書込番号:20297167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おおーっ。ついに出るものが出ましたね。
やはりスターウォーズに出てくるTIEファイターでしょう。
この辺から音だけ借用できたら完璧です。
https://www.youtube.com/watch?v=16oaGSltUPE
書込番号:20297280
1点

>アガシャさん
しまったー。静岡からも見られたのかなぁ。
撮りたかった( ´ ▽ ` )
自分はこんなのしか撮れてないです^^;
あ、数ヶ月前の撮影です。
書込番号:20297367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SQUALL RETURNSさん
ありがとうございます。
それ以外にも、人工衛星がソーラーパネルを開いて6〜7000個も飛び回っているそうです。
国際宇宙ステーションの撮影は、天候に左右されますから、チャンスが少ないですね。
書込番号:20298205
1点

ktasksさん
ありがとうございます。
国際宇宙ステーションを撮影しても、ゴマ粒くらいですね。
解像しないです。
書込番号:20298212
1点

TAKtak3さん
ありがとうございます。
少し輪郭が写るだけでうれしいですよ。
書込番号:20298216
1点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
「http://www.calsky.com/cs.cgi」で検索すれば、ISSの太陽面通過や月面通過の日時がわかりますよ。
地域によって違いますから。
ふつうにみるのには「きぼうを見よう」で検索すれば出てきます。
書込番号:20298243
0点

しんちゃんののすけさん
ありがとうございます。
ガミラス、、なつかしいなまえですね。
書込番号:20298251
1点

流石ですね!!!
また、魅せて下さいね。
楽しみにしております。
今日は違う飛びものですが?、いつものように、成田空港に行って来ました。
書込番号:20298591
1点

x191300ccさん
ありがとうございます。
ISSも、天候に左右されるので、中々撮れないですね。
近くの公園にカワセミは居ないし、あまり撮るものがないです。
このたびは、メジロも少ないですよ。
書込番号:20298836
1点

>アガシャさん
丁寧レスいただき恐縮です。
8月末に宮古島に行ったとき、メジロを見ました。
こんなところで会った記憶がなかったのでびっくりです。
書込番号:20299161
1点

鷹介さん
ありがとうございます。
ISSの撮影は、天候に左右されてチャンスが少ないですね。
書込番号:20299235
1点

自分は人工衛星観測ナビゲーターでは
見てたんですが、勉強になりました。
次回トライしたいと思います( ̄∀ ̄)
書込番号:20299287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
「http://www.calsky.com/cs.cgi」が、便利ですね。
普段は、「きぼうを見よう」でチェックしています。
書込番号:20299356
0点

>アガシャさん
素晴らしい画像ですね。それ以上に撮られた執念というか努力というか、そちらに
感動いたします。
私は宇宙のことはど素人ですが、宇宙デブリの総面積を足し合わせても、気候に
変動を与えるほどの面積にはならないのではないかと、山勘で考えるのですが、
いかがでしょうか。
そんなことを考えていたら、台風やハリケーン、サイクロンの上に静止衛星を
とめて巨大な傘を拡げてみたら、勢力を弱められるのではないかと一瞬考え
ましたが、静止衛星は赤道近辺でなくてはならないので、だめですね。
書込番号:20299795
4点

woodpecker.meさん
ありがとうございます。
詳しくわからないのですが、6〜7000個も飛んでいる人工衛星が、大きな太陽電池パネルを開いていれば
かなり影響があるのではないかと思います。
聞いた話ですが、成層圏(たぶん)の温度が0・5度ほど上昇すると、
マグマ活動が活発になり火山噴火や地震が増えるそうです。
科学といっても、人間の知らないことが、いっぱいあるのでしょうね。
書込番号:20300431
0点

デブリが起因とする天変地異はわかりませんが
ケスラーシンドロームは深刻な問題ですね。
書込番号:20304196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cellraxさん
ありがとうございます。
いろんな問題がありますね。
中国は、人工衛星をミサイルで破壊実験をしていましたし。。。
書込番号:20304733
0点

>アガシャさん
もし、本当に人工物で地球の温度を低くできるなら、故意に遮蔽物を衛星にして
地球の周りに回せば、地球温暖化を防げるでしょうね。やりすぎると氷河期を
迎えてしまうリスクがありそうですが。
でも、きっとどこかの科学者が試算していると思います。その結果影響のあるほどの
広い面積の人工物を衛星にできないのではないかと憶測します。長年エンジニアを
やってきた爺の山勘ですが。
書込番号:20306285
3点

woodpecker.meさん
ありがとうございます。
時代にしろ何にしろ、いろんなものが知らないうちに変わってゆきますね。
かつて文明の栄えたところも砂漠になってしまったり、
人間の自然に対するおごりがそのような姿を見せているのでしょうか。
森林も切り刻み、酸素がどんどん減っているそうですが、どうなってゆくのでしょうね。
人間は、自然に対してもっと謙虚に考え直さなければ、大変な時代になるような気がします。
書込番号:20307142
1点

アガシャさん
ISS撮影にハマりましたか?
シーイングの関係で撮れない事多いですが、太陽電池パネルの隙間良く撮れていますね。
月が動いていますね、三脚使用ですか?
私は大型の経緯台を使って居ます、赤道儀で追いかけたいのですが、望遠鏡が重すぎ大型赤道儀には手が出せません。
撮影も一秒程度なのでそのまま比較暗合成したのち、デージーコラージュで月面に貼りなおしブレを消しています。
拡大撮影は天文家の方が上手です、諦めようかと思って居ましたがD500買い足してしまいました。
望遠鏡で追いかけながら連写し続けるのにEOS7DmUも捨てがたいが、D500が最強(RAW撮り)でしょ。
(1桁ナンバーのデカイカメラは望遠鏡に負担がかかるし、金も無いのではなから候補に入って居ません)
片道150kmぐらいなら撮りに行ってます。
書込番号:20678917
1点

コララテ様
ありがとうございます。
お元気そうでなによりです。
ISSは、三脚で撮っていますが。真上には向かないので撮影が大変です。
ISSが上空に来ると、三脚とカメラがバランスを失ってうまく撮れないですね。
この頃は、チャンスが少ないですね。
一度、経緯台撮影してみたいです。
書込番号:20679749
0点

アガシャさん
4K動画も捨てがたいですね。
私も連写の他にビデオ撮りもしています、通過時間のズレで撮りそこなう事もありますから。
動画はホームビデオEveroからGH4の4Kに変えました、解像度が違います8K動画ならもっと?
写真はGH4の4K/30Pの比較暗合成です、合成したISSを一枚の月面に張り直して赤道儀で撮った様に仕上げて居ます。
二枚目は2000mmに0.75フラットナーを付けてα6000で連写(トリミング)
三枚目は今年購入したD500を2000mmに付けて追いかけた拡大撮影。(横にトリミングを拡大し貼り付け)
機材が増えすぎて準備に1時間は掛かります。
望遠鏡の順応も考えると2時間前くらい前には現地に到着する必要が有ります。
書込番号:20691595
1点



新しいファームウエアにアップした後SDカードを抜いてカメラ片づけた後テーブルの上を見ると、何やら見慣れぬ2mm角*15mm程のゴム片が落ちていて、何これ?と思ったらメモリ挿入部分の蓋の横についていたクッション(写真赤丸の部分)でした。
これって蓋開けるとき、このゴムの部分に力かけてしまうとポロリと簡単に取れちゃうんですね。以前使ってたD80にはこのようなゴムのクッションついていなかったので全然気にしておらず、危うくゴム外れたことに気付かぬところでした。このゴム取れてしまうと隙間からメモリ見えてるので、雨など降ってるととてもまずいことになりそう。このゴム、簡単に取れてしまうのは自分だけなのだろうか?今度ニコンのお店に行ったら確認してみようと思います。皆様もご注意ください。
ps 簡単に外れるくせに、いったん外れると今度は嵌りにくい。普通逆だろうと思うのですが。。。
37点

武蔵関ってさん
あらー、、、
書込番号:20163911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>武蔵関ってさん
情報ありがとうございます。私も気をつけます。
D300やD一桁機のようなレバー開閉式のカードスロットが良かったですね。
スライド開閉式のカードスロットは、不意に開いてしまうので嫌いです。
書込番号:20163929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日ニコンに問い合わせてみたところ、そんなに簡単にポロリと取れるようなものではないとのことでしたので、週末サポートセンターに持ち込んでみようと思います。
書込番号:20164427
2点

>武蔵関ってさん
私のD500はその部品、かなり頑張って外そうとしても取れません。
これ以上やると壊れそうってくらいな感触までやっても取れないので、
もしかしたら個体差や初期不良かも?
なんとなくですが接着されているような印象を受けます。
そのくらいビクともしないのです。
ニコンSCがお近くなら一度相談されてみてはどうでしょうか。
小さな部品なだけに、外れるんじゃ勝手になくなってそうですよね・・・
書込番号:20164429
6点

>武蔵関ってさん
今すれ違いで、問い合わせの書き込みを拝見しました。
やはり簡単には取れない仕様のようですね。
でも、経年変化では取れるかもしれないことを今回知りましたので、
たまには注意しようと思います。
書込番号:20164437
5点

「ゴムがとれてゴムんなさい」ってサービスセンターの
人が言ってませんでしたか?
書込番号:20164442
23点

ゴムは取れたり破れたりしたら大変ですからね。
私もそこにゴムが付いていることに気づいていませんでした。
D700のときはケーブル差し込み口のゴム蓋が開きやすいと言う不具合(?)がありましたね。
書込番号:20165065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>武蔵関ってさん
そういえば私も取れましたよ。まだ2〜3回目くらいにカードスロットのふたを空けるときに、硬いと思ったらゴムの部分を後ろに押していたみたいです。
その後適当に押し込んで雨の中でも使っていますが、今のところ問題は出ていません。
とは言っても、今度新宿に行く時に、忘れないように持っていきたいと思います。
情報ありがとうございます。続報期待しています。
書込番号:20165240
4点

もいだりこじったりしてみましたが、私のは外れそうにないですね。
このゴム、何のためについてるんだろうと思ったら、カードスロットの蓋はバネで勢いよく開くので、
蓋と本体の接触による傷つき防止のためのようですね。
書込番号:20166918
2点

新宿のサービスセンターへ行ってきました。
メモリーカード挿入口の蓋を開く際にここが引っ張られただけで取れてしまうのはこのゴムが成型不良なのかもしれないとういうことでゴムのパーツを交換してもらうことになりました。ただ、センターに在庫なしということで工場送りに。。仕方ないのでAF調整とクリーニングもお願いしてきました。やれやれ。。。
新宿サービスセンター、いい眺めですね。陳列された数々の機器は目に毒です。。。
書込番号:20167207
2点

武蔵関ってさん
おう。
書込番号:20167213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>武蔵関ってさん
情報ありがとうございます。
自分は、無くなっていることにすら気づかず・・・。
これって、保証で直してもられるのでしょうかね?
書込番号:20170010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地震きらいさん
保障期間中ですので無償で修理してくれるはずです。普通の使い方をしていれば簡単に取れてしまうものではないとニコンさん自身がおっしゃってるので大丈夫です。(自分のもゴムのパーツ、結局別のものに取り替えてくれることになりましたので。)
書込番号:20170584
4点


>ゴムは取れたり破れたりしたら大変ですからね。
どうしても下ネタに思ってしまう僕。
書込番号:20183672
7点

外れたら外れたでそのままでも良いかな……と思っていましたが、中の基盤が見えてるのは嫌ですね。
SCも近くにないし修理扱いになるのは面倒です。
まあ全部に起きている不具合ではないようなので注意しておきます。
あまり気にしない部分なので気が付いたらなくなっている気もします。
>>ゴムは取れたり破れたりしたら大変ですからね。
>どうしても下ネタに思ってしまう僕。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10669595/#10809580
私はゴム製でないの使用しています。
書込番号:20184576
1点

生々しい(^^ゞ
書込番号:20184903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日無事退院して戻ってきました。
12日の予定だったのですが、3日早く届いて、週末使えるようになったのでありがたい。
ゴムパーツだけ差し込まれて帰ってくるのかと思ったら作業のために蓋周辺のラバーも張り替えられたようで綺麗になっており、ちょっと得した感じ。キットレンズのほうも後ピン傾向だったらしくこれも調整されて戻ってきました。工場送りになってやれやれと思ってましたが修理に出して正解でした。
書込番号:20187084
8点

武蔵関ってさん
よかったゃんぁー
書込番号:20187089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしも扱いが多いのか、同じようにゴムが半分浮き上がっていました^^;
これをいい機会に、またサポートセンターに機材持ち込み直してもらおっと♪
ついでに試してみたかったレンズなどを・・・・ムラムラ(笑)
情報ありがとうございました^^
書込番号:20190005
1点



iTunesのリンクはこちらですね。
SnapBridge
https://itunes.apple.com/jp/app/snapbridge/id1121563450?mt=8
書込番号:20160494
2点

アップデートして、iOS版ダウンロードして接続を試みましたが、認証コード表示を確認してペアリングをタップ。その後失敗…
何度も試みましたが接続できません。
書込番号:20160757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も最初ペアリングに失敗しましたが、2回目で繋がりました。
一度繋がってからは問題なく動作しているみたいです。
環境
iPhone 6S iOS 9.3.2
D500 ファームウェアVer1.10
書込番号:20160955
3点

ペアリングを押してしてからD500の液晶画面が接続しますのでOK押してくださいと表示されてます。
OK押さないと失敗します。OK押すと機器接続中となりペアリング完了となります。
スマホの画面だけ見てるとなかなか気づきません。
これでしばらく気づかずいろいろやってしまいました。。
書込番号:20161595
9点

>oichanjanさん
>おにっち46さん
>ペン好き好きさん
確かにスマホ側に表示される設定説明、少しわかりにくいですね。自分もカメラ側、OKボタンいつ押せばよいのかわからず、一回目は接続失敗、二回目でやっと手順理解できました。
書込番号:20163791
1点

ペアリングまでは簡単でしたが、まず、Wi-Fiの接続に時間がかかる上に画像転送などの作業が一段落すると接続が切れる!
Wi-Fiの選択画像転送が5秒ってのは許すとしてbluetoothの常時転送では時間がかかり過ぎて途中で諦めて接続を切りました。
現状ではアプリ、カメラ側ファームウェアが未完成。とても使えた代物じゃないです。
アプデ待ちとします。
書込番号:20168586
4点

自分はカメラ側の自動転送はOFF、アプリ側は自動転送ONで2Mサイズに設定。
カメラ側再生画面で気に入った画像にだけiボタンを押して
「スマートフォンへの送信指定」フラグを付けておけば勝手にその画像だけ転送してくれます。
ただし1620x1080の画像なので画質はそこそこといったところです。
またiボタンのタグ内に画像編集もあるので、トリミングが必要ならここで済ませておけば、
iPhone側で1620x1080をさらにトリミングするよりはマシになります。
2Mサイズ転送においてはかなり使い勝手もよく、電池の消費も少ないですし
SNS投稿用のアプリとしては優れた機能だと感じます。
ただWIFI転送含め、元画像の転送は正直私も使い物にならないと感じてます。
リンクが遅い上に切れることもしばしば。
パナ機はもう少しマシなのでここは改善して欲しいものです。
書込番号:20169653
5点



iOS版の SnapBridge に対応。
一部のヘルプの記載内容を修正。
撮影直後の再生画像を拡大ボタン操作すると、画像が正しく表示されない現象を修正。
半押しタイマーオフのときレリーズボタン半押ししてもフォーカスポイント表示が点灯しない現象を修正。
[カスタムメニュー]>[f 操作]>[f1 カスタムボタンの機能]>[動画撮影ボタン ]のメニューをコマンドダイヤルで操作するとカメラ操作が出来なくなる現象を修正。
静止画撮影時、[静止画撮影メニュー]>[アクティブD-ライティング]>[しない]以外に設定して、外付けスピードライトで、 絞り連動外部自動調光(AA)/ 外部自動調光(A)/ 距離優先マニュアル発光(GN)のいずれかの調光モードで撮影すると、画像が暗くなることがあるの現象を修正。
のようですよ。
書込番号:20158948
8点

コロナsfさん
早速バージョンアップを済ませました。
タイムリーな情報提供、ありがとうございます。
書込番号:20158998
1点


コロナsfさん
>序でに先日発表されたレンズ歪みデータもバージョンアップしました。
レンズ歪みデータのバージョンアップも済ませました。
気付いていなかったので、これまた、ありがとうございました。
書込番号:20159094
2点



本日、演奏会で初陣を飾ったD500。
撮影は順調と思いきや途中から挙動が。
1、レリーズすると勝手に二枚撮影
2、errorが表示され撮影出来ず
電源を切ったり、電池を抜いたり
メモリーを抜いたりしましたがダメで
諦めかけたところ5分〜10分くらい
したら復活しました。
二枚勝手に撮影される現象って
他機種(他社?)であったような
気がしたのですが。
念の為修理に出したいと思います。
書込番号:20130474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レリーズすると勝手に二枚撮影
チャタリングですね。
どの機種でも起こりますが、レリーズのレスポンスの良い証拠なので調整しないほうがいいですよ。
下手に調整するとレスポンスが悪くなり肝心な時にシャッターチャンスを逃す恐れがあります。
フイルムと違い二枚撮ってもタダですから気にしないことです。
書込番号:20131176
6点

>ブルーノアさん
D300でしたか^_^;
300Sでは感じられなかったのですがどこかで
聞いた話だなと思いつつモヤモヤしていました。
ありがとうございます。
>kyonkiさん
コメント有難うございます。
レスポンスの良い機種かなとはよくそういった書き込みが
あるのでそれかなと思いましたが、NikonであればD810、
D750、D600、D7200、D7100、過去ではD300Sなど
使ってきましたが無かった経験でして。
仰るように二枚撮影はOKなのですが^_^;
ただ親指AF設定で押しつつレリーズや
長時間の半押し(20秒とか)でほぼ起こっていたことと
一番は「エラー」で撮影不可の現象ですね。
最新ファームウェアですし気になるところでは
あります(汗)
別機種でD500と二台体制がこういう撮影を任された
件では理想ですが車から運び出すのも暑い季節。
早く涼しい秋が来ないかな・・・。
書込番号:20131418
0点

>parity7さん
動作確認程度に家で何枚か試し撮りして本番ですね。
ある意味性能がよくわかるのでこれはこれで(笑)
いざとなったら同時に動画撮影しているGH4が
ありますし・・・。
書込番号:20133252
1点

初期不良ですね。
修理に出すよりは、購入店で交換の方が良いのでは?
書込番号:20134171
2点

>ハタ坊@30代さん
残念ですね。
わたしならば、購入店に相談してみて、ダメならばニコンに相談してみます。
なるべく新品交換を希望いたします。
ちなみに、相談の時には、「価格comにも相談してみてます!」とわたしならばいいます。
書込番号:20136502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レリーズ2回はF5にもありましたから・・・もう20年?
D500やD810では経験なしですね、そういえば。
エラーも今のところありません。
一度診てもらったほうが良さそうな?
書込番号:20136539
2点

>t393mcさん
>ssdkfzさん
ニコンには電話で確認してみましたが何かあれば修理します
との事。交換は無さそうです。いざ出してみないとわかりませんが。
お店はいつもの担当さんがいる時に色々対応してもらおうかなと。
親指AF当てっぱなしで表情を見つつここだ!と思ってシャッターを
切ると「二度押し」ではなく「連写」的に二枚連続で切れます。
D810も無いですし。
そして翌日残念ながら同じ症状(二枚連写)がD5でも
出ました(涙)
書込番号:20137327
0点

>ちなみに、相談の時には、「価格comにも相談して
>みてます!」とわたしならばいいます。
これって書かれたくなかったら交換対応してって言い
たいのかな?よく消費者センターに言うぞ!とか言う
人いるけど、メーカーからしたらご自由にどうぞって
感じなの知らないのかな(笑)
書込番号:20138338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日ニコンから連絡があり
ニコン側ではそういった症状は出ていないとの事。
私自身もその後試してみましたが症状は出ず。
ニコンの見解としては何らかの設定もしくはたまたま
そう言った症状が出た(当然出てはいけないのですが)
電池パックを抜いて五分ほど放置(コンデンサー内部の電気が無くなるまで)
して再度動かしてみて下さい。
再度症状が出るようであれば対応致しますとの事。
とても親切というか現状では私も納得行くかなと。
個人的には二時間程度電源入れっぱなしの状況だった
ので熱は関係ないのかな?と。
新しいものを色々と取り入れているので今後ファームウェア
のバージョンアップで改善していってくれたら・・・。
ただまだ信頼性という点では?なのでD500に関しては
個人の趣味の領域で使わざるを得ないかなと。
修理に出しても問題なしで返却されそうですので。
書込番号:20140478
0点

>ニコンには電話で確認してみましたが何かあれば修理します
>との事。交換は無さそうです。
初期不良で新品と交換するのは販売店です。
メーカーは交換しません。
修理だけの対応になりますよ。
これはニコンだけでなく全てのメーカーに共通です。
書込番号:20144476
2点

>ヒカル8さん
はい、それは勿論知っておりますが
購入から一ヶ月以上経過しているので
何とも。
その辺も担当さんと小話してきます
(^_^;)
書込番号:20158941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果報告
電話で店に話したら一ヶ月以上経過しましたが
交換してくれるとの事でした。
お騒がせしました。
次はハズレを引きませんように・・・。
書込番号:20167131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





