D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 24 | 2016年3月29日 11:18 |
![]() |
38 | 10 | 2016年3月26日 10:08 |
![]() |
104 | 19 | 2016年3月28日 21:04 |
![]() |
176 | 39 | 2016年3月27日 01:08 |
![]() |
208 | 38 | 2016年5月3日 20:02 |
![]() |
83 | 11 | 2016年3月17日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンのサイトにこんな一文があることをご存知でしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section01
私はD810Aユーザーで、当初から取扱説明書にこの一文があったので天体写真専用の特殊なカメラでのみ発生する現象かと思っていました。
どうやら天体写真撮影専用カメラでないD5、 D500ででも確認されているようですね。
メーカーに問い合わせたところ...、
「VR制御システムの特性により、VRをOFFにしていても、画像にむらが出ることがあるため、高感度や長時間露出で撮影する場合にはおすすめしておりません。」
「特に、D810Aは天体撮影を主とした機種で、D5、D500は従来にはない高感度に対応した機種となりますので、これらの機種につきましては、今まで以上に高感度や長秒時による撮影が増えることを鑑みまして、「VRレンズ装着時のご注意」として、注意を喚起させていただいております。」
また、「D810A以前のカメラについても起こりうる現象か」の問いには
「D810は、D810Aと基本構造は同様となり、D810Aと同条件ならびに同じ設定で高感度や長秒時撮影を行った場合は、同様の現象が発生する可能性があります。また、D810A、D5、D500以外の機種においても、使用方法によっては、該当する機種がありますが、その現象が発生する割合や程度は機種によって異なります。」
ということのようなので、「高画素・高感度カメラ」と「特定のVRレンズ」を「高感度、長時間撮影で使用する場合」に発生する現象のようです。
私自身もまだこの「むら」を経験したわけではありません。
そもそも「むら」って何?...のレベルです。
極端な条件でのお話かとは思いますが、これらのレンズを使用する際は気をつけなければならないようです。
P.S.
あくまで注意喚起が目的です。
知見の広がるスレッドになることを希望します。
17点

>CrMnFeさん
貴重なご高見、畏れ入りました。
スレタイ「 高画素・高感度の進化とそれに伴う問題について」に関し、VRレンズに問題が起こりうる可能性のあることが良く判りました。
また、後学のために教えて頂きたいのですが、どのマウントの、どんなレンズが「 高画素・高感度の進化とそれに伴う問題について」を提起されたスレ主さんのお眼鏡に適うのでしょうか。同時に、それは如何なる理由からでしょうか。ぜひ、具体的に例証を持ってご教示くだされば幸いです。
書込番号:19731979
7点

もともと手振れ補正は光学上は余計なレンズであり、画質を損なうものとして高画質レンズへの導入は見送られてきました。
要は、保護フィルターが何枚もあるのと同様かと思います。
前面の保護フィルターなら、そもそもレンズ自体には含まれていませんし、
画質劣化の心配があれば外せばいいのですが(一部超望遠の組み込みの保護ガラスや後部装着は除く)、
VRはOFFにしても、レンズ自体は外せません。
したがって、レンズ内に平行面が何枚も存在することになるので、そこでの反射光等による干渉が、縞模様のようになるのではないかと、個人的には想像します。
もちろん、通常撮影なら無視できるレベルなのでVRを搭載したのでしょうが、
設計当時は想定になかった最近の多画素かつ超高感度・長時間撮影でのノイズ低減技術の進化により、
画像に表れるようになったのでしょう。
これは、レンズ内手振れ補正なら他メーカーも同じだと思うのですが、どうなのでしょうか。
(上記はすべて個人の感想です)
書込番号:19732262
7点

>御用ださん
>どのマウントの、どんなレンズが
そもそも私自身、「むら」が何のことか解っていないレベルなんです。残念ですが、これについては私も知りたいところであります。
検証に時間がかかるのか、全てのボディについて検証されているのか全くわかりませんが、これらの回答を得るのに約1ヶ月かかりました。
待ちきれなくなって自分で確認してみようと思い、「むら」の定義とその検証方法についても質問してみましたが、これについては無回答でした。
>めるあどりんさん
大体、そのようなことかなと私も想像しています。
全てのVRレンズで発生しているわけではないというのが腑に落ちないところです。
問題に気付いている以上、今後出てくる新しいVRレンズでは改善されるものと期待しています。
書込番号:19732571
3点

>CrMnFeさん
傾向として、古いVRレンズがリストされてますよね。
自分も持っているレンズとしては、24-120/4と16-35/4がリストされてます。
一方24-70/2.8Eと70-200/2.8GIIは載ってない
ここからは想像ですが、レンズ内のVR回路が発生するノイズが、超高感度撮影や長時間露光撮影で、画像にノイズが乗るのかなと。
VRをOFFにしても、VRレンズを真ん中に維持するためにコイルに電気を流しているとしたら、ノイズが発生するのではと。
新しい設計のVRレンズは、そもそもノイズの発生を抑えるようにしているし、VRoffなら、メカ的に固定していて、電気は流れてないのでは?
映像にムラが出るというのは、光学的な要素ではなく、電子回路的なノイズなり磁気が影響しているのではと推察します。
古いレンズはそういう磁気対策を行ってないからなのかと・・・
なので、D5,D500,D810A以外は、その影響が少なく許容範囲だけど、厳密には多少なりとも影響が出るということをニコンは言いたかったのではないでしょうかね〜
もう一つの可能性ですが、VRoffでもVRレンズをセンターに維持するためにコイルに電気を流し、センターに維持し続けているとしたら、長時間露光すると、微妙にブレが生じるとか・・・
でも、この仮定なら、他のボディでも同じなので、機種限定の話ではないですよね。
やっぱ、より高感度に強くなった最新機種がレンズのVR回路が発生するノイズを敏感に感じ取るようになってしまったとか??
ボディ側でも、対策は取っているのでしょうけど、限界があるのかも・・・
書込番号:19732647
6点

>御用ださん
スレ主の発言を読み間違えていますよ。
「ニコンにこういう記載があります」と紹介されているだけです。
>CrMnFeさん
どれも少し世代の古いレンズ(〜2010年くらい)なので、
だんだんと刷新されてきているのでしょうけど、まだ使用者も多そうなので、
「むら」がどういった現象なのか?それが許容できるか?は
実例をもって確認したいので、それくらいの情報提供はほしいですよね。
もっとも、そんなことしたら、「不具合だ!」「自分のも出た!」などと
騒ぎ出す連中の恰好の餌食ですが。
書込番号:19732723
5点

>それくらいの情報提供は・・・・・
同意します。
メーカーサイドで、
検証された画像提供が、
欲しいですね。
個人によって不具合を、
許容できるかの判断が付きません。
古いレンズは、買うなってことでしょうかね?
書込番号:19732933
1点

> 古いレンズは、買うなってことでしょうかね?
でも、リストされている24-120/4って、D810とD750のキットレンズなのにね〜
書込番号:19733102
3点

高感度にするのは、暗くてシャッタースピードをさげざるをえない時が多いので、
そこでVRをオフにしなくちゃならないのは問題ですね。
ただ、自分では経験がないです。
D5,D500は、ものすごい高感度を売り物にしているので、ISO が1万を超えるような
場合に問題になるのかな、と想像します。
具体的な数値が出てこないのは、まだ調査中だからじゃないですかね。
書込番号:19733271
5点

VRのスイッチをオフにしたらその現象は止むのか?
それで全てがわかるような。。。
書込番号:19733358
3点

>VRのスイッチをオフにしたらその現象は止むのか?
いえ、スイッチをオフにしてもダメだそうです。そう書いてあります。
それから、リストに載ってないレンズは、オフにせよ、と書いてあるので、
オフにすれば回避されるみたいです。
書込番号:19733503
1点

>Paris7000さん
回路ノイズですか!?
これは思いつきませんでした。
なるほど、可能性としては「あり」ですよね。
>lumineuxさん
もしParis7000さんの仰るように回路ノイズが原因だとすると、個体差や条件で異なるので症例の写真も出しにくいかもしれませんね。
>1641091さん
リストの中に天体用に1本購入しようと考えていたレンズがあるんですが、これを見てやめた自分がいたりします...。
SCでレンズを借りてその場で確認できたらいいんですけど。
でももし個体差や条件で出ないのならあてにならないですしね。
>デジタル系さん
D810発表当時はこのような文言はなく、D810Aの開発時にわかったことなんじゃないかなと勝手に想像しています。
だとすると相手は天体写真なので間違いなく三脚、もしくは赤道儀などに乗せてがっちり固定された状態での撮影です。
手持ちのレベル、つまりVRが必要なレベルでは発生しないか発生していても気がつかないようなレベルなのかなと思います。
あくまで想像ですけど...。
>けーぞー@自宅さん
デジタル系さんも仰っているように、リストにある14本はVRをOffにしていても発生するようですよ。
書込番号:19733702
0点

いずれにせよ発生する条件がはっきり数値化されていないので判断できませんよね。
Paris7000さんとデジタル系さんのご発言でちょっと思うところがあり、試しに「D810A」と「D4s」に「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(以下"24-120VR"と略します)」と「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED(以下"14-24"と略します)」とを付け、ダーク補正用のデータを撮ってみました。
撮影条件はどちらも全てISO 12800(D810Aの限界)、撮影時間は30秒、気温は20度です。"24-120VR"のVRはOffにしてあります。
ダーク補正のノイズは通常は専用ソフトで確認しますが、撮って出しのjpgファイルでも十分有意な差を確認できたのでそのままアップします。(該当機種(D500)での撮影ではないので規約違反かな?)
ノイズに強いと思っていたD4sがこのような結果になりました。これが「むら」なのでしょうか。D4sでのダーク補正は初めて撮ってみたので自分でも驚いています。通常、こんなISO値と露出時間じゃ撮りませんけど...。
一方D810Aはさすが後発で、天体写真専用ということもあり、30秒程度では違いがわかりませんでした。
これはあくまで一例ですが、D5、 D500についてもD810A同様、ISO 12800程度では出てこないのではないかと思います。
新機種についてはボディ側での対策はされているが、根本原因となるVR側の問題は旧レンズということもあり放置せざるを得ないのでこのような注意喚起がされたのではないでしょうか。これまた想像ですが...。
書込番号:19733758
7点

>CrMnFeさん
貴重な実験ありがとうございます。
D810Aでも、VRの方が、若干赤いノイズが多いのがわかりますね。
やはりVR付だと、ノイズを発生させ、それが画質に影響しているのでしょうね〜
書込番号:19733878
3点

>Paris7000さん
有り難うございます。「回路ノイズ」に反応して撮ってみました。
D810Aの方は当初違いがわからなかったんですが、部屋を暗くしてモニターを見るとわかってしまいますね。
光学系を疑うならフラット補正データも撮らないといけないのでしょうけど、どうやら電気系で決まりのような気がします。
書込番号:19733994
0点

>CrMnFeさん
天体撮影で赤道儀(ポタ赤等)を使う時ってVR切りません?
確かそういう説明を聞いた事があります。
書込番号:19734215
0点

>むぎ茶100%さん
はい、切る事になっていますね。
リストにあるレンズ群はVRを切ってもこの症状が出るみたいですよ。
やっかいですよね。
書込番号:19734320
3点

>CrMnFeさん
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRもたまに使うだけに痛いですねぇ・・
まぁ星野撮影の場合28mmか10-24mm常用なので入ってなくてよかったです。
ただその長時間露出の長時間がどのくらいなのか
書込番号:19734994
0点

興味深い内容ですね。
実際は組み合わせないかも知れないですが、
心得といた方が良いさそうですね。
これが広がるとサードパーティレンズも、ドキドキします。
書込番号:19735111
0点

>むぎ茶100%さん
星野写真に限るなら露出時間を抑えてダーク補正とコンポジットで逃げる手があるので大丈夫かなと...。
>ぶらっぴさん
サードパーティ製は冒険になってしまいますね。
メーカーに訊いたら教えてくれないのかな?
書込番号:19735818
2点

キヤノンユーザですが,にわかには信じられない話です.
ニコンで星や星のある風景,港の船の光跡などなど長時間露光で写真を撮っている人たくさんいるけれど,最新のカメラだと画像にムラ・・・・って,何だかなー.間違いだと思いたいです.
書込番号:19736030
3点

「ムラ」がどんな状態なのかがわからないので的確な推定はできないのですが、「三脚を使うときには手ぶれ補正を切ったほうがよい」という現象と同じものの可能性はないでしょうか。ようするに、レンズに伝わるわずかの振動によってVRが動作して画像が動くというような?
でもそれが「ムラ」というような画像で現れるのが理解できないので、可能性は低いとは思います(自分で挙げておいてスミマセン)。
私は仕事では電気屋だったので、回路ノイズという可能性もありとは思います。もともとレンズを動かす電力はカメラ側から供給しているのだから、その電力供給線を伝わってフィードバックがあるのか、あるいはレンズを動かすコイルなどからスパイクノイズが発生するのか、云々。
本当に実害が出るのだったら、Nikonはもっと詳しい情報を流すべきだと思いますね。せめて「ムラ」の画像を。今の状態ではユーザーの疑心暗鬼を誘発するだけで、かえって自分の首を絞めることになります。不具合な情報を隠すということがどれだけ企業にダメージを与えるか、昨今のニュースを見ていれば明らかなのになぁ......
書込番号:19736224
4点

>狩野さん
星の写真はともかく、星景写真や夜景写真ではそれほど特殊な撮影条件でなくても撮れますよ。「比較明合成」なんて手もありますしね。
>最新のカメラだと画像にムラ・・・・
というのも少し違うように思います。メーカーも古い機種でも条件によっては出ると言ってますし、ノイズに関して言えば19733758で述べていますが、むしろ古いカメラの方が盛大に出ています。
>woodpecker.meさん
光学系・機械系の問題ではないのではないかと思っています。
私は仕事で「高周波無線データ伝送」を経験しましたが、マイクロプロセッサがはき出す抑圧ノイズに随分悩まされました。時代とともに性能は向上していますが、基本、デジタル回路はノイズの嵐です。
実際、ほんの数秒露出しただけのダーク補正データを専用ソフトで見てみますと、ノイズの多さに驚かされます。よくこれで写真として成立するなと思うほどです。「Expeed○○」の性能が凄いんでしょうね!?
>不具合な情報を隠す
と仰っておられますが、既にメーカーがこの情報を公開していることで必要条件は満たしていると思います。十分であるかは別ですが...。
「むら」の写真は確かに見てみたいと思いますが、特定の機種と特定のレンズの組み合わせで特定の条件で発生した写真を見せられ、条件によって結果は異なるとか言われて果たして判断の参考になるものなのでしょうか。
そもそもどういう不具合データを公開すれば万人が納得できるんでしょうね。これはこれで興味ありますが、本筋から逸れそうなのでやめておきましょう。
書込番号:19738082
3点

>CrMnFeさん 皆さん こんにちは。
もう、スレ主さん 自ら結論を出してしまったのに、今更ですが・・・
昨日、ニコン銀座のサービスセンターに行って、ローパス清掃のついでに本件の情報を聞いたのですが、
1F,2Fのスタッフとも初耳だったようで、「本社に問い合わせときます」でした。
後ほど、カメラを取りに行ったら、
ニコンスタッフからは「古いレンズはD5,D500の高感度とD810Aの長時間露光を想定していないため、本体側でのノイズ処理に限界が有るようです。」との事でした。
古いレンズはVRのバージョンUP又は GからEシリーズへ世代交代するのでしょうね。
結局、大した情報は得られませんでしたが、話の筋(本社から情報)から
(Paris7000さん 推測の)
VRレンズからのインターフェアの疑いが強いようです。
これも、同一マウントを堅持し続ける為の弱点では有りますが、それが又時間を経て良い記憶になったりもします。
昔、D60〜80 の時代に D4s+24-120VR の様な写真が上がっていましたね。
ニコンは長時間露光するとCCDが赤やけすると天文マニアの方は敬遠されていたことを思い出しました。
この時は、センサ周りの冷却が足りないとか、ヒートシンクを付けると改善したとか・・・
書込番号:19738683
6点

>越後の浮き雲さん
サービスセンターで訊いて頂いた事をわざわざ書き込んで下さったんですね。ありがとうございます。
すっきりしました。
Paris7000さん、ビンゴでしたね。すごい!!
D500はいずれ購入する予定ですが、吐き出す絵に期待したいと思います。
"D4s + 24-120VR" の結果を見てD5にも揺れています。お財布にはきついですが...
レスを頂戴したみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:19739159
2点



発売予定の4月下旬まで一ヶ月をきります
そろそろニコンからなんらかのアナウンスがあるんじゃないかと心待ちに
してるんですけど週明け特になし
D5が一ヶ月前にアナウンスあったので再延期がないのならそろそろかと
もしやGW中の月末とか冗談ないですよねぇ(^_^;)
一応下旬ですけど桜も撮れない、GWも使えないのかな
2点

>むぎ茶100%さん
ニコンさんも罪作りですよね やきもきさせすぎw
そろそろアナウンスして欲しいものです。
私も5/5に岩国デビューをと思ってますがどうなる事やら
>parity7さん
D750もD7200も持ってますが
カメラも適材適所と思ってます。
航空祭ならD500で決まりでしょ v(^ ^)
書込番号:19724885
3点

むぎ茶でも飲んで待ちましょう。その時は必ず来ます☆
書込番号:19725383
9点

>むぎ茶でも飲んで待ちましょう。
ウチが言おう思ったら先を越されてもうた。
もうトホホホどす。
書込番号:19726744
3点

>軍資金が溜まるまで延期してほしいな
延期になって、
高値初値購入より、
早く発売されて、
落ち着いた頃に、丁度、
資金が貯まって、購入が、
良いのではないでしょうか?
書込番号:19726812
5点

貴方の軍資金が貯まるまでまた延期されたらたまったもんじゃないなぁwww
私は早く欲しいですよ。
発売されれば少しずつ安くなりますから、のんびり買って下さいな。
早くD500でうちのワンコ達を撮りたいな。
そろそろD300もガタが来ている気がするので……
書込番号:19727427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むぎ茶100%さん
> 発売予定の4月下旬まで一ヶ月をきります
> そろそろニコンからなんらかのアナウンスがあるんじゃないかと心待ちに
> してるんですけど週明け特になし
4月号の写真雑誌にNikonの開発インタビュー記事が載っていた。
D500の発売が延期となった理由が載っていた。
雑誌名を忘れた、「日本カメラ」または「アサヒカメラ」のどちらかだ。
延期となった理由は、D500の予約が当初の想定を超えてもの凄く多くて、
当初の予定では予約台数が大きく不足するので、
ユーザに混乱と迷惑を掛けるので、それを避けるために
初期需要に見合う初期出荷台数をある程度確保しなければならないという
社内ルールがあるそうだ。そのルールに従って、延期日を決めたそうだ。
詳しくは、4月号の「日本カメラ」または「アサヒカメラ」を見ておくれ。
書込番号:19727936
4点

>Giftszungeさん
週末ツタヤにでも買いにはしります
その社内規定のおかげで発売日に順番が回ってくる事を願いたいですね。
予約するの出遅れたので(^_^;)
書込番号:19727966
1点

>Giftszungeさん
「初期需要に見合う初期出荷台数をある程度確保しなければならないという
社内ルールがあるそうだ。そのルールに従って、延期日を決めたそうだ。」
納得! かつてどこのメーカーか覚えていないが、初期ロットが少なかった
ために、いくつかの販売店が予約のカスタマーに長い時間卸せなかったと聞く。
カスタマーの一部は後々そんな販売店を敬遠するだろうから販売店にとっては
商売を邪魔されたと感じて、そのメーカー製品を扱う割合を減らしたらしい。
双方にとって望ましくない結果になった反省からメーカーは発売延期してでも
そんな問題を回避しようとしたのでしょうね。
Giftszungeさんが「社内ルール」があると教えてくれたので思い出した昔話です。
書込番号:19729739
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
発売当初から愛用していたD300sを売却して、D500の購入資金の一部にするため、ニコンダイレクトの「買い替えアシストサービス」を利用しようと計画していたが、買取上限額がD300sボディー単体で先週の35,000円から一挙に22,000円に急激に下がっている。
キャンペーンでニコンダイレクトクーポンだと、(査定金額+5,000円)+20%なので、最高(35,000円+5,000円)+20%=48,000円が、(22,000円+5,000円)+20%=32,400円と大幅ダウン。
査定額は傷や使用程度で下がるのはしょうがないとして、上限額がたった1週間ほどでこんなに下がるとは・・・
3年保証とかを考えて、ましてや買い替えキャンペーンを利用すると安売り店とそう大差く、信頼できるニコンダイレクトを考えていたのに残念!
メーカーの買い替えアシストなのだから、ニコンユーザーが買い替えやすくしてほしい(涙・・・)
23点

これはある程度は仕方ないかも・・・
買取が最低ラインの『なんでも下取り』でない以上、
中古市場価格を見越して変動することは稀にありますからね。
D500発売を見越しD300sの中古が大量に出回ると
考えている可能性がありますね。
ただ買取下落のタイミングが絶妙と言うか、
D300sからの買い替えの人は結構いるかと思いますので
もう少し待ってくれれば・・・となってしまいますよね。
書込番号:19717052
8点

発売時期が近付くともっと買い取り価格は下がるかも。
世代交代が加速するわけです。
書込番号:19717138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1週間で下がったのではなく、スレ主さんが見られたのが1週間前なだけでは??
たとえばもともと50000円で先週に35000円に下がり、その後1週間でさらに大幅に下がったのなら「ニコンさんちょっとー!」ってなりますけどね。
書込番号:19717230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D300Sはトリケラトプスの化石どすってジナー6はんが
言ってました。
告げ口大好きヒカル8どす〜。
書込番号:19717245
11点

32400円でもかなり良心的なサービス価格だと思います。
書込番号:19717314 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フジヤカメラの上限買い取り額が、31,000円。
ここからツメの先ほどのキズがあっても20%は減額。
目立つキズでもあろうものなら推して知るべし。
ニコンならあまり厳しい減額査定はないので、
相場以上の良い条件と思うよ。
書込番号:19717539
9点

D5,D500が発表されてニコン機の買い取り価格は下落しているようですよ。
私はD3、65000円、D7100が35000円でお嫁に出ていきました。
いずれもシャッター数が多いようでこれでもいい値段らしいです。
書込番号:19717582
6点

ニコンはユーザからの引き取り額に、ひょっとしてプレミアム減額して、業者売却するはず。
相場が下がっているから、ニコンも痛し痒しで、今頃、背中を掻いてますよ。
わっし、D300S 9000ショット 4.5万で先月だったか購入してます。
書込番号:19717620
2点

実際に買い取るのはデジタルリユース株式会社ですから仕方ないのかも知れません。
買替アシストサービスの説明より
「ニコンダイレクト買替アシストサービスは、お客様のご不要になったお手持ちの商品を買取サービス提供会社(デジタルリユース株式会社)が買取りし、お客様がその買取代金(現金またはクーポン)を使って、ニコンダイレクトで新しい商品をご購入いただけるサービスです。」
書込番号:19717636
1点

皆さん、いろんな意見ありがとうございます。
このキャンペーンが始まった直ぐに見たとき上限35000円キープでしたが、昨日自宅にあった元箱等がそろい(単身赴任中なので)、いざ申し込みの段階で22000円に急落。
痛いです。
書込番号:19717663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様こんにちわ
確かに今月上旬に比べ他の機種も値下がっていますね。D810ボデーはずっと19万円でしたが18万円に。
ここの難点は時間が掛かること。
私は2月4日にD810買取り申込んでから入金が2月下旬でした。トータル3週間程です。
但し、事前に何件か下取り、買取りチェックした中ではここの196千円が一番でした。
書込番号:19717765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほたるいかおやじさん
ニコンダイレクトの買取査定は良くないです。
現時点の有名カメラ店の買取査定は次の通り
・フジヤカメラ: 買取上限 32,000x1.15=36,800 並品(AB)相当 31,000x1.15=35,650
http://www.fujiya-camera.co.jp/2014satei_kekka.phtml?key_maker=0&key_search_category=0&key_keyword=D300s&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
・MAPカメラ: ワンプライス買取 \29,000
書込番号:19717789
4点

まぁまぁおやじさん、ほたるいかでも食べて気分転換しましょうや。
書込番号:19718003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕方ないでしょうね。新型がでれば旧型はいっそう古くなるのだから。
たとえばD500の発表前に中古のD300を買おうとしていた人の
何割かはD500の発表後にD300の購入はやめるだろうから
D300の中古市場はだぶつく。
それにD300を下取りにD500を買おうという人たちも出てくるから
いっそう中古市場はだぶつくことが想定される。
したがって買い取り価格も下がるという当然の成り行きでしょう。
買い取り店の店長になったつもりで考えると理解できますね。
必ずしも単調減少ではないようですが、一般論としては
下取りすると決めた時点でなるべくはやく下取りするのが
よいと思います。
私はD7200とD7100を下取りする予定ですが、4月上旬に
使う予定があるので我慢です。今日より4月中旬のほうが
おそらく下取り価格は下がっているでしょう。でもカメラは
撮影してなんぼだからあきらめています。
書込番号:19721394
1点

オークションで48,000円で出せばもしかしたら売れるかも?!
書込番号:19721949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500が店頭に出れば、まだまだ下がるだろうD300Sを待ってます。
書込番号:19723303
2点

D500がEOS 7D Mark II の発売時と比べ現時点の価格ぐらいに下がるだろうか?
もし下がるなら1年ぐらい様子見なくてはならない。
泣かぬなら泣くまで待とうホトトギス
徳川家康の心境?
皆様方の1年後、D500の予想価格は?
書込番号:19723639
1点

kandagawaさん
> フジヤカメラの上限買い取り額が、31,000円。
> ここからツメの先ほどのキズがあっても20%は減額。
> 目立つキズでもあろうものなら推して知るべし。
20%も違うか?
フジヤカメラの査定前の上限目安はABランクの上限額で告げられる。
もし、査定時に爪の先ほどのキズが有れば、Aランクではなく、まずABランクとなる。
無傷でとても綺麗なあたかも新同品のAランクならば、
ABランクよりも高額買い取りとなる。
ABランク査定ならば、上限額がそのまま。
ABランクにも、AB+と、ABと、AB-(やや目立つキズ)にきめ細かく区分されてる。
その下にはBランク(見た目かなりくたびれているが機能に問題なし)や、
Cランク(ジャンク級)もある。
そのぞれのランクに従って買取額が細かく決められている。
また、同じランクでも、取説が無ければ\1000減額、
付属CD-ROMが無ければ\1000減額となるなど、
きめの細かい査定の仕組みだ。
ところで、AランクとABランクとでは、
買い取り査定額が20%もそんなに大きくは違わない。
せいぜい10%程度。
機材売却を一度経験してみれば分かる。
どういう理由でAランクではなく、ABランク(または他ランク)となったのか、
きちんと説明してくれる。信頼の置ける明朗会計の店だ。
だから僕は売却時にこの店を贔屓にしている。
また、中古品を購入した場合、後でもし気に入らなければ、
一週間以内ならば、快く交換に応じてくれる。
ランク変更となっても、差額(プラス・マイナス)で応じてくれる。
例えば、同ランク品であっても、その日の販売額が下がっていれば、
差額返金をもらったことすらもある。数日で中古額が急変することもある。
誠実な明朗会計の店である。
もし、中古品購入時に、試写品定めがその場で厳密にできていなくても、
その場でうっかり見落としがあっても、ためらわずに安心して中古品購入ができる。
レンズではよくあるパターン。
気に入ったレンズを見つけるまで期限内で何度でも変えてくれる。
だから僕は中古品購入時にこの店を贔屓にしている。
補足:
フジヤカメラの店内照明はインバータ式ではなく、フリッカーでまくり蛍光灯である。
その性で、レンズのAF精度が店内では厳密に調べられないことがある。
それでも安心。
書込番号:19729842
4点

いろいろと悩んだ結果、会社の人に35,000円で売ることになりました。
いろいろ使い込んだので、多少細かいすり傷もありますが、良い値段で嫁入りできました。
D500は、下取りでの購入でなくなったので、あわてず皆さんの使用評価を見てから購入します。
譲渡するにあたり、D300sを元箱にしまっていたら中にレシートがあり、愛機は2009年12月19日にヤマダ電機で179,000円にポイント15%(26,850円)付で購入していました。
たぶんその当時は結構安く買ったと思います。
D500も20万円を下回ったら購入します。
それまでは、D750で撮りまくります。
書込番号:19737619
2点



D500の開発裏話のインタビュー記事が載っています。裏話というほど裏ではなく表に近い内容です。
印象深い内容の一端をお知らせします。
(詳細な内容は記事を参照してください。もし以下の内容に違和感があるかたは、元記事を読んでください。
私の抄録が言葉足らずの可能性は十分ありますので)
(1)7Dmk2発売以前から開発していた(開発期間を考えればまっとうなところですね)。
(2)2000万画素は鮮鋭度やD5との整合性、秒10枚の処理などを勘案して決定。
(3)D7200は画像処理で鮮鋭度を上げ気味にしたがD5との親和性も考慮してD500はそうしない。
(D5とD500を同時に使うプロやハイアマを対象にしていることをうかがわせる)
とくに注目したのは(3)で、実機を手にした後、「D7200より解像度は落ちるじゃん」なんてコメントが
出てくるような気がします(2400から2000に減る以上に眠くなるかもしれない)。
私はD750とD7200を使っています。同じ2400万画素なのに分かるぐらいD7200の鮮鋭度が高いことを
不思議に思っていましたが、これで納得しました。
Canonが今度出す80DよりD7200のほうが鮮鋭であるという検証結果がごく最近何かに発表されて
いましたが、これも同じように納得です。
また、D500を購入するカスタマーはそのあたりの事情を理解できる方々だろうという開発者の期待が
載っていましたが、多画素=高性能という都市伝説?が徐々に崩れていく過程を見るようです。
(「高画素」という間違った文言が「多画素」という正確な言い方に戻って欲しいです)
また、カメラ内画像処理で鮮鋭度あるいはコントラストを上げると、カスタマーが行うその後の
画像処理の幅が狭まるので、高コントラスト処理をせずむしろ眠いぐらいのほうが好ましいと思って
いましたので、望ましい方向だと思います。
46点

woodpecker.meさん
興味深い情報、ありがとうございます。
> (1)7Dmk2発売以前から開発していた(開発期間を考えればまっとうなところですね)。
以前から、D400(D300S後継機)待望論はあったし、ニコンも検討していたのは間違いないと思います。ただ絶対にリリースすると言う決断には至っていなかったと勝手に想像しています。(D300S後継機に必要と考えられる)要素技術の開発と、1台に仕立て上げる開発とでは、開発リソースが大幅に異なると思われるからです。7D2の公式発表が2014/09/16、発売が2014/10/30、以下のインタビュー記事掲載が2014/12/24。7D2の反響は、販売数量換算として2014/09末頃には押さえていたでしょうし、インタビュー記事ではD500開発中と回答しているのと等価ですから、「1台に仕立て上げる開発」へのシフト決断は、2014/10頃と考えられます。D500の公式発表は2016/01/06、発売予定は2016/04下旬なので、当初は要素技術の開発しか行っていなかったと仮定すると、開発期間短縮の切り札は、やはりD5になると思います。D5から流用出来る所は徹底的に取り込んだ結果がD500と見れば、全く違和感はありません。D500の公式発表時点では、ニコンサイトに、カタログは置かれていたものの、商品ページの詳細が未掲載だったのは、やはり準備期間がカツカツだった事を表しているように思います。
D500に、D5の血が色濃く流れているのは、能力面では限りない恩恵であると同時に、追い込みの時間が不足していたのではないかと言う一抹の不安を、実際の発売まで抱える要因にも繋がっている気がします。
Q:APS-Cサイズの新型一眼レフカメラの開発は進めていますか?
A:勿論DXフォーマットサイズの製品開発は進めております。EOS 7D Mark IIが出て、色々な要望が来ています。私たちもそれに応えなくてはなりません、その必要はあると考えています。曖昧なお答えですが、あらゆる可能性は否定しません。
・メーカー直撃インタビュー:ニコン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141224_681441.html
書込番号:19715819
7点

アサカメにも開発者インタビューが載っていました。
D500のミラーは他のDX機よりも大きいそうです。よってミラーボックスも大きいとか。
内蔵ストロボは設計当初から付けるつもりは無かったそうです。
開発者自身がDXフラッグシップと呼んでいました。プロ及びハイアマ向けと明言していましたね。
普通のユーザーならD7200で十分に満足できるはずとも書いていました。
書込番号:19715884
8点

>ミスター・スコップさん
ええ、ほぼ仰せの通りだと思います。開発者の言い方では、「D5開発で忙しかったからD500は後回しになった」ととれる
内容ですが、半ば本音でしょうね。
間違っても「DXフラグシップを出すことに迷っていた」とは言えないだろうし.........これは私の憶測です。なぜかというと
7Dmk2の評判と販売動向を気にしていたというような記述があったので。つまり7Dmk2が全然売れなかったら、D500の
登場はなかったかもしれないとうがった見方ができるので。
書込番号:19715897
12点

D300S発売後から後継機開発の計画はあったが、開発は中断していたことを開発者が語っています。
D800系、D600系発売後に再開と理解していますが、関係者自身は言えないが7Dmk2発売も少なからず影響していると思いますね。
---------------------------------
nikkor club 会報誌 238(2016 MAARCH)
D5/D500開発者に聞く!!
---DXフォーマットのフラグシップ機・D500は、D300S以来約6年半ぶりの登場となりましたが、まずはこれほど開発に時間が空いた理由からお聞かせください。
松島茂夫(ニコンマーケティング統括部第一マーケティング部第一マーケティンググループ主幹)
実はD300Sの後に後継機の計画はあったのですが、ターゲットとなる客様層は、FXフォーマット機に移行されるのではないかと推測し、開発は中断していました。その後D800系やD600系のFXフォーマット機が発売されましても、D300Sの後継機を待ち望まれているお客様がいらっしゃることがわかり、ようやくご提供できるようになりました。
---------------------------------
書込番号:19716118
13点

(3)のニコンの解答とスレ主様の見解を見ると、D7200はある意味特別なんですね。
カメラのキタムラにD500でカメレオンを撮った写真を飾ってたんですが、凄い綺麗だと思いました♪
実機楽しみですね(^ー^)
書込番号:19716387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ririseniさん
現在、D7200:2台、D7100:1台、D750:1台使っていますが、D500:2台購入の下取りにD7200:1台+D7100:1台にして
D7200は1台残すつもりでした。最近の巷の情報で、ますますD7200は残すべきと思っています。
それに、観光旅行で人物を撮るとき、けっこう日中フラッシュを使うのでD7200の内蔵フラッシュが便利です。
今一番悩んでいるのはD750を含めたフルサイズシステムをどうするかということです。D750の高感度時雑音耐性は
極めて優秀で、D500がどこまで迫れるかによっては手放すつもりです。FXとDXを混在して使うほど、財政的にも
体力的にも余裕がなくなってきているので。
ちなみに野鳥撮影が95%以上で、風景は5%もいかないフォトグラファーです。 → http://www.woodpecker.me/
書込番号:19716668
4点

>woodpecker.meさん
はじめまして。良い情報をありがとうございます。D5が届いたと連絡がきたら街に降りますので
書店にも足を運ぶことにいたします。
>D7200は画像処理で鮮鋭度を上げ気味にしたがD5との親和性も考慮してD500はそうしない。
フィルム時代と比べるとランニングコストは下がりましたが機材はそう簡単に買い換えられなくなりました。
ボディはこれが最後と考えておりますので出てくる絵が揃うのはありがたい。また長くつきあえそうです。
書込番号:19716868
2点

>多画素=高性能という都市伝説?が徐々に崩れていく過程を見るようです。
D800シリーズの立場はどうなるんだろ?
っていうのは抜きにして、
目的に応じて道具を選べってことですかね?
書込番号:19717079
4点

ラインナップとして、
少画素=高感度に強い&ダイナミックRが広い
ボディがあってもいいのでは(^-^)
書込番号:19717733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>woodpecker.meさん
情報ありがとうございます。
D500期待できそうですね。
私は暫くは様子見を決め込むつもりですが、
実機のレビューを楽しみに待っています。
なお本題とは離れますが、
私も「高画素」という言い方は大嫌いで、
自分では決して使いません。
まあ世間にはこの変な言葉が浸透してしまっているので、
一般の人が使われるのは仕方がないか、とは思いますが、
カメラ・写真雑誌などの一応ちゃんとした媒体が、
こんな変な言葉を使うのは止めてほしいと常々思っています。
書込番号:19718251
5点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
そうなんですよ、レポーターが使う文言は、当初「多画素」が主流だったんですが、そのうち高画素に
なりました。
数が多いのは、日本語では多XXXと言いますから、当然普通の日本人は多画素と言い始めます。
多人数、多関節、多色印刷、多人口、.......決して高人数、高関節、高色印刷、高人口とは言いません。
正確な経緯はわかりませんが、メーカーが使い始めたからではないでしょうか。Nikonのカタログに
「高画素」という文言を見たときにはとてもがっかりしました。
メーカーでないとすると「高画素」を強いたのはあるいは販売店化もしれません。なぜかというと、
新しいデジカメを売るときに画素数を訴えるのが一番売りやすいし、買い替えもさせやすいと
販売店自身が言っていたので。
カスタマーの頭に「画素数が多い→高性能」という刷り込みをするためだと思います。高画素といえば
一言で話がすみますから。
書込番号:19719747
2点

高画素に違和感をお感じの方が多いようですが、私は誤った用法だとは思っていません。正しいと断言出来る程の自信もありませんが‥。
以下にかなりデタラメな分類と分類に対応した「高」が付く例を示します。国際単位系では7つの基本単位(SI基本単位)で記述されるので、多くの数値は、SI単位系で表せば「規格化された数値」に含まれるように思います。
> 多人数、多関節、多色印刷、多人口、.......決して高人数、高関節、高色印刷、高人口とは言いません。
馴染みのない「高人口」を除くと、実はカウント出来る程度の数量しかないモノを対象にしています。画素数が少ない頃は多人数、多関節、多色印刷、多人口と同様、「多」で違和感がなかったのが、画素数が増えて、カウント出来る程度の数量にしか用いない「多」だと違和感があるため、「高」に変化したのかもしれませんね。
因みに、英語では画素数はresolution、高画素はhigh resolution imageと表現される(*)ようなので、日英共通と思われます。
【数値に対し「高」が用いられる場合】[単位の例]
・一般数値:収入[円]。得点[点]。
・度(degree):角度[°]。緯度[°]。温度[℃]。
・規格化された(=単位当たりの)数値:解像度、例えば画面解像度[pixel/inch]。濃度、例えばモル濃度[mol/L]。密度[kg/m3]。
[用法]画面解像度の場合でも、通常は、画面を省略し、高解像度。
(*)一例
https://photographylife.com/sony-a7r-ii-use-considerations
書込番号:19719901
6点

英語に関してですが、ニコンは仕様表では総画素数に対しEffective pixelsを使用しています。文中ではピクセル数を用いているため、highを用いるのかどうか、未確認です。
・D810
http://imaging.nikon.com/lineup/dslr/d810/spec.htm
他社では、メーカーサイトでも以下の表現を用いていました。
「At 50.6 Megapixels, it's the highest resolution sensor in the history of EOS. 」
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/details/cameras/dslr/eos-5ds
書込番号:19719913
3点

>ミスター・スコップさん
本当なら、こんなどうでもいいことを書き込みたくないんですが、
英語など他の言語でどう表現されているかなど、
日本語の表現が正しいかどうかに何の関係もありません。
百歩譲って「高画素数」というのならまだ許せます。
血圧の数値が高い、とか、γ-GPTの数値が高い、とか、点数が高い、とか
数値が高い、低い、という表現は使われますものね。
(これだって正確には数値が大きい、小さい、というべきなのでしょうが)
しかし、その「数」を省いてしまって、「高画素」とは?、
「画素が高い」ってなんやねん!ということです。
文字数を一文字減らしたいのならば、
「高画素数」→「高画素」ではなく、
「高画素数」→「多画素」でしょう。
全くD500とは関係ない話で申し訳ありませんでした。
書込番号:19720384
4点

スレ主のwoodpecker.meさん、皆さん
話が横道に逸れ、大変申し訳ありません。
鳥・鉄鳥撮り好きさん
わざわざ、コメント、ありがとうございます。
前述の通り、私は自分の見解が絶対に正しいとは全く思っていません。飽くまで、私が感じた事をコメントさせて頂いています。
ご存知のように、言葉は非常に曖昧です。言葉が様々な人による認識の集合体だからです。「犬」と言う言葉には、人それぞれの認識があると同時に、共通認識もあります。でも共通認識部分でさえかなり曖昧ですよね?
以前、友人と会話していて、どうも話が合わないと思ったら、数社の「数」を私は5〜6と思っていたのですが、友人は2〜3と思っていました。これ位なら問題ないと思われるかもしれませんが、過去、特許に関する裁判にて、「数」がいくつを表すのかが争われた事があります。特許で範囲を数値で示さず「数」で記載した方が悪いようにも思われますが、特許として登録されていたので、特許侵害に当たるかどうか判断しないといけません。また最近「以外にいいよ」のように「意外」を「以外」と表記する方が増えて来た気がします。このまま行くと「以外にいいよ」は正しい表記の一つになってしまうかもしれません。昔々は「貴様」「お前」には文字通り尊敬の念が込められていましたが、言葉は、厳格さではなく、時間等による変容を含め曖昧さが付き纏うモノだと思います。
学術論文なら、用語の定義は厳格に定まっていると思われるかもしれませんが、新しい知見が得られれば新しい用語が用いられる事は珍しくないはずです。規格書では冒頭で用語を定義する場合が多いと思いますが、逆に言えばこの規格書の外に出てしまうとその拘束は及ばない事になります。
以上から考えると、言葉に関し、何かを決め付けるのは無理だと思います。出来るとしたら、●●は○○では▲▲と定義されているので、ここではこの定義に従います、と言う感じでしょうか?
> 文字数を一文字減らしたいのならば、
> 「高画素数」→「高画素」ではなく、
> 「高画素数」→「多画素」でしょう。
鳥・鉄鳥撮り好きさんは「高速」と言う表現をどう思われますか?「高い画素」でなく「多い画素」の類似で考えると、「高い速」になりますが、可笑しいですよね。「速」が「速度」なら「高い速度」ですが、これも変です。また「高圧」の場合、「圧」単独だと「押さえ付ける力」と言う意味がありますが、「高い(押さえ付ける)力」だと違和感があります。「圧」に「力」を補って「高い圧力」と考えれば可笑しくありません。補って考えた事にご留意下さい。従って、鳥・鉄鳥撮り好きさんの考え方だけで結論付ける事は出来ないと思います。前述の通り、言葉は人それぞれの認識の集合体なので、鳥・鉄鳥撮り好きさんのお考えが存在する事自体に異議は挟みません。
[19719901]を書いている時にも思っていたのですが、「高」はdimension(次元)を持つ用語との相性がいいように思います。一方「多」はnon-dimensionを持つ用語との相性がいいように思います。勿論、「個」等はnon-dimensionです。「高」はnon-dimensionの率とも相性がいいようです。勿論例外はあり、得点はnon-dimensionですが、高得点と言う表現はあります。
[19719901]を修正する形になりますが、高画素の混乱は、画素数にdimensionを感じるかどうかにあるような気がして来ました。「pixel」は勿論non-dimensionです。しかし、モニター等の画素数の事を「解像度」と表現される場合があります。[19719901]で挙げましたが、モニター等の解像度なら、画面解像度を指すので単位は[pixel/inch]となりdimensionを持ちます。解像度は英語では、resolutionですが、先の2つの書き込みで例を挙げたように、(有効)画素数の事をresolutionと表す例があります。つまり、イメージセンサーの画素数もモニター等の画素数もnon-dimensionなのに、本来は画素数/ドット数と意味が異なり、dimensionを持つ、解像度/resolutionと表す事が増えてしまったため、dimensionと相性のいい「高」を使っても違和感がなくなったと言う理屈です。
この考え方に納得出来ず、「多画素」以外お認めにならない方がおられても、それはそれでいいと思います。ただ言葉が、人それぞれの認識の集合体である事にご留意なさった方がいいとは思います。
【ご参考】高とhighとには通じるモノを感じます。「率」に使う所等は、まさにピッタリと思います。
high
4
(1)〈価格・給料が〉高い,高額な
◆a high salary
高給
◆the high cost of living
高い生活費
(2)(数量・効力・程度・割合などが)大きい,高い; 高…(度)の;(…を)大量に含んだ
◆high voltage
高電圧
◆a high temperature
高温
◆high cholesterol
高コレステロール
◆a high rate of interest
高利回り
◆high―protein foods
高タンパク食品
『ランダムハウス英和大辞典』(第2版) 小学館
書込番号:19720731
7点

>ミスター・スコップさん
まるで言語学者のような凄い説明をしていただきありがとうございました。
ただ、あまりに難しくて私の脳は途中で理解することを諦めてしてしまいましたが、
私も言葉というものは非常に曖昧なもので、時代によって刻々と変化していくものである、
ということは理解しているつもりです。
例えば最初は違和感を感じた言葉も、長年使われていくうちに定着してしまったり、
本来は間違った用法なのに、そちらの方が一般化してしまったりすることは数多くあります。
(例えば、一所懸命と一生懸命とか、本末顛倒と本末転倒とか)
今回はちょっと強い言葉を使ってしまった、と反省するところではありますが、
私も別に自分の考えを他人に強制しようと思っているわけではありません。
単に自分がこの言い回しに違和感を感じているので、自分は使わない、というだけです。
ただ、他の人はあまり気にしていないようなので、誰もそういうことは感じていないのかなぁ?と
不思議に思っていたところに、woodpecker.meさんも同じように感じておられた、ということで、
ちょっと調子に乗って要らんことを書き込んで場を乱してしまったことを謝罪いたします。
書込番号:19720934
4点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
わざわざ、コメント、ありがとうございます。
仰られるように、寛容の精神は持ちつつも、信念はしっかり持つ、と言う事はとても大切な事だと思います。
書込番号:19720970
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
私と近いお考えで賛同いたします。
>ミスター・スコップさん
もうお分かりのようですが、一つ二つと数えるのは「多い、少ない」で表します。
いっぽう、度合い、率、あるいは数値そのものは「高い、低い」です。
高速は速度という数値あるいは度合いなので「高速です」。
いっぽう両者の中間で少しあいまいなのは「量」です。水のようなものは数えられないのに
多量、少量です。
おっしゃるように英語で考えるといっそうはっきりします。一つ二つと数えるのは
「many、few」だし、度合い、率、あるいは数値は「high, low」ですね。
ウェブを見ているとmany pixelsであって、決してhigh pixelsとは出てきません。
resolutionは解像、あるいは解像度なのでhighで正しいのでしょう。
ご指摘のように「度(degree):角度[°]。緯度[°]。温度[℃]。」は度合い(rate)
なので「高、high」ですね。
ところでここまで議論が煮詰まってきても、ミスター・スコップさんは「高画素」の
ほうがより良いとお思いですか?
若い人たちが、「高画素」をhigh pixelsと訳したら間違いだといわれます。
「なんで、高はhighじゃないのに?」と思うでしょうね。
まあ、言葉が間違って変化していくのは昔からです。有名な例を一つ上げて
この話を終えましょう。
「あたらしい」はむかしは「あらたしい」だった。
書込番号:19723658
1点

D7100は2400万画素に対応できるアートラインクラスのレンズを装着しないとシャープ感が少ないですが、D7200は同じシャープ設定でもD7100よりデフォルトで+1-2くらいシャープが強いと感じていました。
書込番号:19723698
3点

要するに、D7200との差別化をはかり、
フラッグシップ機に相応しい画質と画素数であえて臨む
ということでしょう。
個人的には欲しい機種ではありますが、
しばらく使う機会がないので、静観しておきます。
書込番号:19724369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

woodpecker.meさん、鳥・鉄鳥撮り好きさん始め、D500を心待ちになさっている皆さん
またしもD500とは全く関係ないネタです。いい加減にしろ!!とのお怒りのお声を痛い程感じつつ、コメントさせて頂きます。厚顔無恥ですよね!!本当に申し訳ありません。
改めて、woodpecker.meさん、鳥・鉄鳥撮り好きさん
woodpecker.meさん、わざわざ、コメント、ありがとうございます。私は、woodpecker.meさんも、鳥・鉄鳥撮り好きさんも素晴らしい方だと感じています。従って、もしお二人が不愉快にお感じなられたとしたら、お詫びのしようもありません。失礼のないよう努めますが、お気を悪くなさられたとしたら、深くお詫び致します。
正直な所、高画素でも多画素でも、私はどちらでも気にしていません。ただ、柔軟にお考え頂けないだろうかと言う気持ちは強く抱いています。余計ややこしくなる気もしたのですが、誤解が極力生じないよう、以下を考えてみます。
・「Aは真」、「Bは真」 (文末は「である」以外に「であるかもしれない」等も想定しています)
・「私は〜を信じる」、「私は〜を信じない」、「他人が〜を信じる」、「他人が〜を信じない」
・「私は〜を認める」、「私は〜を認めない」、「他人が〜を認めない」、「他人が〜を認めない」
これらから、私に判断し得る組み合わせを抽出すると以下になると思います(もしかすると漏れ等があるかも??)。
(1-1) 私は「Aは真」を信じる
(1-2) 私は「Aは真」を信じない
(2-1) 私は「Bは真」を信じる
(2-2) 私は「Bは真」を信じない
(3-1) 私は「他人が「Aは真」を信じる」を認める
(3-2) 私は「他人が「Aは真」を信じる」を認めない
(3-3) 私は「他人が「Aは真」を信じない」を認める
(3-4) 私は「他人が「Aは真」を信じない」を認めない
(4-1) 私は「他人が「Bは真」を信じる」を認める
(4-2) 私は「他人が「Bは真」を信じる」を認めない
(4-3) 私は「他人が「Bは真」を信じない」を認める
(4-4) 私は「他人が「Bは真」を信じない」を認めない
この中で、同時に成り立つ組み合わせは、(1-*)(2-*)(3-*)(4-*)の4グループからそれぞれ1つずつ抜き出した組み合わせです。この内(1-)(2-)の2グループは自分にしか拘わらないので、ご発言なさるのは自由です。残りの(3-*)(4-*)の2グループは自分と他人との関係になりますが、私は(3-1)(3-3)(4-1)(4-3)の「私は〜を認める」以外の発言は控えるべきだと固く信じています(勿論、心で思うのは全く構いません)。
> ところでここまで議論が煮詰まってきても、ミスター・スコップさんは「高画素」のほうがより良いとお思いですか?
woodpecker.meさんは気をお遣いになってかなりソフトに表現なさっていますが、私にはどうしても(3-2)(3-4)(4-2)(4-4)の香りを感じてしまいます。仮にAが多画素、Bが高画素とすれば、私は多画素は否定していない積もりなので、(4-2)になりますね。
「私は(3-1)(3-3)(4-1)(4-3)の「私は〜を認める」以外の発言は控えるべきだと固く信じています」も他人への強要ではないかと言われればそうかもしれませんが、そこは一応認めて頂けると信じれば、私の申し上げたい事をご理解頂けるのではないでしょうか?
(続きます)
書込番号:19725205
0点

(続きです)
高画素、多画素の前に、息抜きです。
言葉は曖昧だと言う事をお伝えするのが目的なので、ここで挙げた事例等に重大な誤り等があってもそこは大目に見て頂きたく思います。こうした分野に限らず、全ての分野において、私は超ド素人なので。
【気楽に受け流す気持ちが大切と思います】
以下の用語は「(恐らく)誤った」意味/書き方で使われる事が多いのですが、イチイチ気にしていたら身が持たないと思います。気になるのでしたら、自分だけ正しく使えば済む話だと思います。それに完璧な人間は存在しませんから、自分にも誤りが必ずあります。「人の振り見て我が振り直せ」でしょうか?
・ホームページ: 「首相官邸ホームページ」と堂々と記載されています。
https://www.mmz.kantei.go.jp/mailpc/subscribe.php
・超電導: superconductivityですから「超伝導」のはずで実際に用いられて来たのに、紙面を賑わしたのは何故か「超電導」。
・ゴールマウス: 「ゴールマウスを守るのは守護神●●」→「どこが変?」と思った方は以下をご覧下さい。
[goal mouth]
―n. (サッカー・ホッケーなどの)ゴール前.
『ランダムハウス英和大辞典』(第2版) 小学館
―n. (サッカー・ホッケーなどの)ゴール前のエリア.
『新英和大辞典 第6版』 研究社
◆noun the area just in front of a goal in soccer or hockey.
『The Concise Oxford English Dictionary, Eleventh Edition』 Oxford University Press
・ミシン、アイロン: 言うまでもありませんね。
[おまけ]
・「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO82543200Z20C15A1000000
・慣用読みの例
http://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/labo/lab_016/body.html
【言葉の曖昧さ/不思議さ】
私が抱く言葉/概念等のイメージを、ちょっと述べます。
まず色としての「赤」を例にします。ある人の「赤」がCIExy色度図上に表示出来たとします。これを日本人全てに行い、CIExy色度図上に全て重ね合わせます。するとCIExy色度図には1人しか赤としなかった領域から日本人全てが赤とした領域まで、CIExy色度図上に頻度分布が現れます。共通認識とは頻度分布の高い領域だと捉えても大きくは外れないと思います。しかしこのような擦り合わせが現実に行われる訳ではないので、極端な話、自分の領域が共通意識と勘違いして、物事を考えたり判断する事があり得ます。私は、このズレを常に意識する事が大切だと思っています。
先の書き込みで「犬」を例に挙げました。「赤」を素直な直球で考えたので、「犬」は変化球で考えます。お題は、
「警察の犬」
「犬」のはずなのに、殆どの人は犬以外を思い浮かべているはずです。しかし「警察犬」を思い浮かべている人がいても可笑しくはない感じはしますよね?「警察」「犬」を間違いなく理解していても生じる齟齬。ソシュールや吉本隆明等がまだまだ遥か遠くても、言葉の曖昧さ/不思議さ等が感じられると思います。
(続きます)
書込番号:19725213
0点

(続きです)
やっと、高画素、多画素です。dimension/non-dimensionを切り口に考えた[19720731]は大外れとは今でも思っていないのですが、「高」「多」の使い分けが一筋縄で行かない事だけははっきりして来ました。先に私の結論を申し上げますが、最初から述べているように、「高画素」「多画素」のどちらも間違っていません。ウズウズする方がおられると思いますが、「私は(3-1)(3-3)(4-1)(4-3)の「私は〜を認める」以外の発言は控えるべきだと固く信じています」を思い出して下さいね。
【得点】
「得点」を考えるだけでも大変です。以下に、使っても違和感のない対象を書き出しますので、ご興味があれば、規則性があるのかどうか考えてみて下さい。対象を入れ替えると多くの方は違和感をお感じになられるように思います。小数が関係すると思われる方は、フィギュアスケート等の採点結果を仮想的に整数にして考えてみて下さい。
・高得点: ゲーム、試験、採点(フィギュアスケート等、レビュー等)
・多得点:
・大量得点: サッカー、野球
・最高得点: ゲーム、試験、採点(フィギュアスケート等、レビュー等)
・最多得点: サッカー、野球
【高画素、多画素の使用例】
ググって調べましたが、漏れは勿論、アーカイブされていない資料の他、印刷物しかない資料等が膨大にあると思います。ですので、詳細には触れません。眺めて頂ければ、「高画素」「多画素」のどちらが正しいかを決め付けるのは、無意味だとお感じなられる方が多いと思います。ご自分がどちらしか信じないのは全くご自由です。
★エポックメイキング★
1995年3月
カシオ計算機、 「QV-10」を発売。本体定価65,000円。25万画素
★高画素、多画素★
1995年
学術論文(佐野義和/松下電子工業): 「また画素数は,27万画素CCDIからS−VHS,Hi8の高画素36万,38万画素.さらに,電子式手振れ補正機能付き多画素56万画素のCCDまで範囲が広がっている.」
http://ci.nii.ac.jp/els/110003673739.pdf?id=ART0004544928&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1458797604&cp=
★高画素★
1996年
PC Watch(山田久美夫): 「DS-300」(1996/03/13)130万画素
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970313/ds300.htm
他にも山田久美夫氏執筆の「CP-500(81万画素、1996/05/01)」「C-800L(81万画素、1996/10/21)」の記事に「高画素」が登場。
「画素数の多いものほど性能がよいと知らされ、デジタルカメラの高画素数礼賛がはじまったのもこの記事だ。」
1996年の記事を回想しているので、1996年に「高画素」と言われていたと言う直接的な証拠ではありません。
http://www.ipm.jp/ipmj/these/these109.html
(続きます)
書込番号:19725217
2点

(続きです)
1997年
オリンパス: 「超高画素原色プログレッシブCCDの採用」の説明として「「C-1400L」には、普及型デジタルカメラの主流になっている35万画素3分の1インチCCDの4倍の面積と画素数を持つ、3分の2インチ超高精細141万画素原色プログレッシブCCDを採用しています。」とあるので、「超高精密画素」を「超高画素」と短縮したようです。ただ、以下のPC Watchの記事では単に「高画素デジタルカメラ」と表記されています。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/1997b/nr970917c1400lj.jsp
PC Watch(fumitake):「C-1400L/C-1000L」(1997/09/17)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970917/olympus.htm
日立: プロジェクター「計93万の高画素数。」
http://www.hitachi.co.jp/Prod/vims/proj/syuryo/cpv50.html
★多画素★
1996年
学術論文(NHK技研): 「 2板画素ずらしによる高精細化と単純な多画素化による高精細化とを比較し」
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003705518
博士論文(松本一哉/静岡大学): 「きめ細やかな映像を獲得するための素子の高解像度化(多画素化+高速動作)」「従来の家庭ビデオカメラ用イメージセンサに必要な
画素数の約30万個と比べて5倍以上の多画素化が必要となる。」
https://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/3208/1/O0073.pdf
1997年
東芝: 電子スコープ「多画素CCDと最適化された微小光学系を組合せた高解像度スコープが必要となります。」
http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/company/news/971114.htm
ソニー: 業務用デジタルカメラ「垂直2ラインの混合読み出しにより、多画素CCDを用いながら」
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199704/97B-034/
学術論文(浜本隆之/東京大学): 「本構成では,大きな消費電力を必要とする処理部が列あたりに1つですむため ,多画素集積化が可能である .」
http://ci.nii.ac.jp/els/110003686158.pdf?id=ART0004569528&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1458797324&cp=
[比較的最近]
★超高画素★
ニコン: 「解像感だけではない、超高画素機が生み出す新基準のクオリティ。」
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/15/
★超多画素★
キヤノン: 「約2億5,000万画素という超多画素でありながら」
http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015sep07j.html
(完)
書込番号:19725220
1点

本当にD500とは関係ない話題で申し訳ありませんが、
ミスター・スコップさんって本当に言語学とかの先生なんですか?。
ちょっとした論文かと思うくらいの長大な書き込みは、
素直に凄いと思う反面、こんな掲示板に書かれましても、
たぶん誰も読まないのではないか?と思うと、
折角の書き込みが勿体ないとさえ思ってしまいます。
まあこの「多画素」、「高画素」の問題は、
挙げていただいた事例などから見ますと、
やはり最初は「多画素」という言葉が使われていましたが、
何時からか「高画素(数)」という言葉が使われ始め、
それが次第に多く使われるようになって市民権を得、
遂には普通に使われる一つの用語になっていく、という
正に言葉が変化し、生まれて、定着していく過程をリアルタイムで体験している、
という貴重なことなのかも知れません。
ただ私は、もちろん世の中の神羅万象を知っているわけではありませんから、
知らず知らずのうちに誤った用語を使っていたりすることもあるとは思いますが、
自分が知っている範囲だけでも、なるべく正しい(こういうとまた語弊があるかも知れませんが)言葉を使いたい、
と心掛けているだけなのです。
書込番号:19725573
6点

>ミスター・スコップさん
このような話題にこれだけの書き込みをされるなんて、驚愕いたしました。厳密な言葉を要求されるお仕事を
されているのではないかと推察いたします。
ただ私の感覚で言わせていただければ、「woodpecker.meさんも、鳥・鉄鳥撮り好きさんも素晴らしい方だと感じています」という
表現は、お会いしてもいないし、この話題以外の話をしていないのに素晴らしいといわれると慇懃無礼と感じることをお許しください。
「私は〜を認める」以外の発言は控えるべきだと固く信じています..........これはミスター・スコップさんの信条として、私が何らかの
意見をいう立場にはありません。でも、複雑な人間社会では問題を解決できないことも多々あるでしょうね。むしろ神や仏の領域に
ちかいお考えだと思います。ぜひ生涯を通して貫き通してください。
ISを筆頭に深刻な世界情勢の下ではなおさらです。
書込番号:19725593
3点

woodpecker.meさん、鳥・鉄鳥撮り好きさん
暖かいお言葉、厳しいお言葉、どうもありがとうございます。今後の糧とさせて頂きます。
実は閃いてしまいました。数学の解法が頭に浮かんだ時のような心地良さを感じます。「高/多」画素、「高/大量/最高/最多」得点に関いては、綺麗に説明出来ます(「大量」と「多」の使い分けは除く)。ただ直感的説明なので、(不承不承でも)納得頂ける方は「高」画素に違和感がなく、納得頂けない方は「高」画素を否定なさると思います。直感的である所が事の本質かもしれません。読み返すと、この問題に関する最初の書き込み[19719901]に、一周して戻った感じですね。PDCAサイクルのように1段階上に登れたとは思っています。
機会があるとは到底思えませんが、「高/多」画素論争がどこかで起こったら、愚説を披露させて頂きます。
今回は多大なご迷惑をお掛けし、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:19728385
1点

>ミスター・スコップさん
そうですか、解決されてよかったですね。ただ、弁護士は、容疑者が罪を犯したと知っていてもまずは無罪を主張するように、仕事として批評する評論家が、仕事を離れたとき自分自身本当はどう感じているかを聞きたいと常々思っています。
いうなれば、論理と心情の違いかもしれません。その意味で最後にお聞きしたいのですが、ミスター・スコップさんは実際「高画素」と「多画素」のどちらをお使いになりますか?
書込番号:19728890
3点

woodpecker.meさん
コメント、ありがとうございます。
> ただ、弁護士は、容疑者が罪を犯したと知っていてもまずは無罪を主張するように、仕事として批評する評論家が、仕事を離れたとき自分自身本当はどう感じているかを聞きたいと常々思っています。
お言葉、ありがとうございます。
> むしろ神や仏の領域にちかいお考えだと思います。
> ISを筆頭に深刻な世界情勢の下ではなおさらです。
直接的な表現で申し訳ありませんが、全く同じ事を、woodpecker.meさんに強く感じました。これは、非常に興味深い事例と思いますが、如何でしょうか?
> その意味で最後にお聞きしたいのですが、ミスター・スコップさんは実際「高画素」と「多画素」のどちらをお使いになりますか?
高画素しか使いません。多画素には違和感があります。ただ、多画素しか使わない方、多画素が正しいと信じている方を否定も非難もしません(そうして来た積もりですが、もし否定/非難とお感じなった箇所があったらお詫びします)。逆に、高画素が間違った用法だとは全く思っていないので、高画素を否定したり間違っているとの主張には異議を唱えます。繰り返しますが、多画素しか使わない方、多画素が正しいと信じている方を否定も非難も致しません。再三申し上げているように、言葉、概念等々は人々の認識の集合体です。演繹的でなく、帰納的だと思います。帰納的に示された結果に対し、演繹的に間違っていると言っても詮無い事で、出来る事と言えば、後付けの屁理屈を思い付く位でしょう。
始めの頃、数社の「数」が5〜6なのか2〜3なのかで話が合わなくなると書きましたが、woodpecker.meさんと私は、座標系そのものが異なっていたように思います。走っている電車のドアは、電車内の人から見れば止まって見れますが、線路脇の道路に立っている人から見れば動いています。同じドアの話をしていても、話が噛み合わなくて当然かもしれませんね。
書込番号:19729065
2点

>ミスター・スコップさん
もう本当にいい加減にしようと思いますが、
なるほど、私は「多画素」が自然に感じられ「高画素」に違和感を感じますが、
全く逆に感じる方も沢山おられるんだなぁ、と分かり、
まこと人の感覚というものはバラバラなんだなぁ、と改めて感じました。
余談ですが、このように人の感覚はバラバラですので、
「あの店の料理は美味しい」とか、「この本は面白い」とか、「この写真は美しい」とか、
そういう感覚に基づいた評価は個人的には信じません、あくまでも自分基準です。
例えば、本物のカズノコと偽カズノコで、偽カズノコの方が自分が美味しいと感じたら
私にとってはそれでいいのです。
別に海原雄山みたいな美食家に「バカめ、それは偽カズノコだ!」と馬鹿にされても全然気にしませんし、
本物のカズノコの方が美味しいと思えなかった自分を恥じることもありません。
また私は、どんな些細な事でも、他人の意見を変えさせることは出来ない、と思っています。
まあ他人を100%納得させられれば可能かも知れませんが、そんなことは現実的には不可能でしょう。
(逆に言えば他人の言うことを鵜呑みにする人なんてある意味危険極まりないです)
たとえ100%間違っていることを指摘しても、絶対に誤りを認めない人もいます。
「君子は豹変する」とか「誤りを改むるに何の憚ることや有らん」という言葉もありますが、
「這っても黒豆」という言葉もありますからね。
書込番号:19729714
1点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
コメント、ありがとうございます。示唆に富むお言葉が多く、とても心に響きました。
> まこと人の感覚というものはバラバラなんだなぁ、と改めて感じました。
私がお伝えしたかったのはまさにこの事だったのですが、説明しようにも、事例に対する理解や考察等が凄く浅かったため、意図そのものが破綻してしまったのだと思います。でも鳥・鉄鳥撮り好きさんのように汲み取って頂ける方がおられると救われる気がします。
> 這っても黒豆
多くの方が私に抱かれている思いだと思います。鳥・鉄鳥撮り好きさんは、本当にお伝えしたかった事に通じるお考えを元々持っておられ、その点に関し再確認頂けたようなので、譬え皆さんから「這っても黒豆」と思われようと、本望です。
書込番号:19730027
1点

>ミスター・スコップさん
もういい加減にしたいと思う、と言っておきながら
まことに申し訳ないのですが、
少し言葉が足りなかったので補足させていただきます。
先程、他人の意見を変えさせることは出来ない、と申しましたが、
これは「直ぐに」、という意味でです。
時間の経過によって周囲の状況も変化しますから、
考え方も自然と変化していく、ということは当然あり得ます。
それを、「昔はああ言っていたのに、手のひらを返しやがって!」と糾弾するのはよく使われる手ではありますが、
一度そう思ったら永遠に考え方を変えるな、というのは少々酷な話でしょう。
(と言っても、もちろんコロコロと意見を変えるようでは困りますが)
先程の、100%間違っていることを指摘しても、絶対に誤りを認めない人、というのも、
その場ではメンツもあって絶対に認めなかったとしても、
案外、次の場面では、さも当然前から知ってました、というふうに
しれっと正しい方のことを言ってくれているのではないか?と期待したりしているのです。
書込番号:19730230
2点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
コメント、ありがとうございます。
> 先程、他人の意見を変えさせることは出来ない、と申しましたが、
> これは「直ぐに」、という意味でです。
> 時間の経過によって周囲の状況も変化しますから、
> 考え方も自然と変化していく、ということは当然あり得ます。
確かにその通りだと思いますし、鳥・鉄鳥撮り好きさんからこのようなお言葉を伺えると嬉しく思います。
鳥・鉄鳥撮り好きさんと多少異なるとしたら、時間にあまり拘られる必要はないのかな、と言う点でしょうか。会社の会議等で、意見を戦わせた後に、合意出来ない箇所や結論が出ない箇所は(会議が継続するなら)継続審議になるように思います。ただ、部分的にせよ、合意事項を取り纏めないと会議を開催した意味合いがなくなります(ブレインストーミング等を除く)。この時、他の人の意見を聞いて納得する事はあるように思います。例えば、メーカーなら、企画、開発/設計、製造、 購買、営業等の他部門の意見を聞いた時等です。自部門の事だけでなく、他部門の事を考慮しないと、会社全体が上手く機能しないので、納得する訳ですが、「妥協的結論」と捉えるより「(部門ではなく全社に立脚した)包括的結論」と捉える方が、納得感が得られ易いと思います。一方、トップダウン的に下される結論もあると思いますが、場合によっては納得出来ない事もあるでしょう。また会議等では、面子を保てたかどうかも納得感に影響するかもしれませんね(面子が重要か否かは人それぞれと思います)。
会社の会議等なら、それぞれの結論に対する実績は、時が経てば判明する事が多いと思います。当時は納得していなかった結論でも実績が伴っていれば、その時初めて納得感が得られる(自分の考え方を変える)かもしれません。
会社の会議等のように時間的制約がない事項に対しても、「包括的」に相当する「超越的/メタ」等に立脚すれば、時間はあまり勘案されなくてもいいかもしれません。ただ一般的には、様々な他者の見解(書籍、メディア等)、自身の環境(*)等により変容する事が多く、時間を要するかもしれませんね。
> しれっと正しい方のことを言ってくれているのではないか?と期待したりしているのです。
今回に限っては、「這っても黒豆」のままでいようかな、と思ったりしています。
(*)
前に「赤」を取り上げました。簡単に説明する為、「ある人の「赤」がCIExy色度図上に表示出来たとします」と書きましたが、実際には、気分、体調、天候、時刻、季節、年齢、人生におけるステージ、時代性等々で、同じある人の「赤」でもCIExy色度図上に表示される領域は異なるはずです。鳥・鉄鳥撮り好きさんの仰る「意見」や「考え」等も、私は基本的には同じだと思っています。
書込番号:19730643
1点

誤解があるといけませんので申し上げておきますが、
「100%間違っていることを指摘しても、絶対に誤りを認めない人」、
「這っても黒豆」、云々というのは、
あくまでも一般論としてそういう人もいる、ということを言っているのであって、
(私は職場でお客様の相談対応などしておりますが、そういう方もおられます)
決してミスター・スコップさんのことを揶揄して言っているわけではありませんので、
その点誤解されぬようお願いいたします(私、そんなに底意地悪くないですよ)。
書込番号:19731118
1点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
お気遣い頂き、ありがとうございます。私の書き方が良くなかったですね。大変申し訳ありません。
今回、「滅茶苦茶、独り相撲を取っちゃったな」と自責の念に駈られていた時(今でもこの状態は続いていますが)、鳥・鉄鳥撮り好きさんがお書きになった「這っても黒豆」に吸い付けられてしましました。魅了されたと言っていいと思います。揶揄しつつも、ユーモラスさ溢れるこの言葉は何と素敵なのでしょう!以来、凄くお気に入りです。暫く、代名詞代わりにしようかと思っている位です。
【おまけ】
英語で記述されたモノしか見付けられなかったのですが、このエピソード、凄く気に入っています。ジェルソミーナがたまたま譬えに使われた小石を握り締めるシーンと通底するモノさえ感じます。
Lucy: Look at this, a big yellow butterfly. It's unusual to see one of those at this time of year, unless of course, it flew up from Brazil. I'll bet that's it. They DO that sometimes, you know. They fly up from Brazil, and they...
Linus: [interrupting] This is no butterfly, this is a potato chip.
Lucy: Well, I'll be, so it is. I wonder how a potato chip got all the way up here from Brazil?
−「It Was a Short Summer, Charlie Brown (1969) (TV)」より
書込番号:19731356
2点

本当に自責の念に駆られていると言葉が出ないものです。特に英語などは。
書込番号:19732063
3点



ない(^^;;;
D7200でファインダー内ISO表示がされなくなり(文字を大きくしたので、表示するエリアが無いというのが理由みたいですが)ファインダーの広いD500はどうだろうと興味がわき、ニコプラでデモ機を確認したら、D7200と同じく、常時ISO表示なかったです。
(シャッター脇のISOボタンを押すと表示されます。)
自分はISOオートにするので、その時々のISOがリアルタイムにわかるほうが良かったのですが・・・
FX機とかは全て常時表示されるし、ファインダーの視野角が大きいので、D500でも表示されるといいのになぁ〜
16点

…( ;´・ω・`)
残念ですね…
書込番号:19701862 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

D7200、ファインダー下部にISO感度が表示されるはずだけど・・・・・
手放したので使用説明書の8〜9頁で確認。
ISO感度は基本情報なので、D500はファインダーに常時表示されると信じてます。
書込番号:19701968
2点

>ない(^^;;;
なんと!
オートでの制御されたISOの値がファインダー内で表示されないって事でしょうか? (つまりISO_AUTOの点滅だけ?)
だとしたら、ショックです。 D300で出来た事が出来なくなっているとは...
書込番号:19702062
6点

私のD7200は、カスタムメニューーの「d撮影・記録・表示」のISO感度の簡易設定「ON」でISOオート時で常時表示していますが、
これではダメなのでしょうか?
書込番号:19702180
13点

>D7200でファインダー内ISO表示がされなくなり
D7200、
Mモード、ISO オート
で、
ファインダー右下に、
ISO表示します。
レリーズ半押しにすると、
連写継続可能枚数に、
表示が切り替わります。
iPhoneで、ファインダー内を
撮った画像です。
書込番号:19702311
8点

自分はD7200での設定をしらないので、よくわかりませんが、他のFX機ではデフォルトで表示されてるISOが表示されず、しばらくいじってましたが、常時表示させることができませんでした。
たぶん、発売開始されてから、皆さん同じ問題に気がつくと思うので、早めの情報シェアです。
きっと設定でできるようになる??といいですね〜
書込番号:19702368
6点

>1641091さん
ISOの簡易設定にもしてみたんですが、撮影可能枚数表示の場所とISOの表示の場所が排他なんです。
で、ISOボタン押すとISO表示されましたが、ボタンを離すと撮影可能枚数に戻りました。
ISOボタンがシャッターボタン脇なので、すぐに確認はできますが、ISOオートで、パラパラ変化するISO値を見ることはできませんでした。
続きは、どなたかニコプラで確認してくださいませ〜〜(^^;;;
書込番号:19702412
4点

>撮影可能枚数表示の場所と
ISOの表示の場所が排他
D7200でも排他表示です。
D7200でも、前記のように、
設定次第で、
レリーズボタンから、指を離すと、
表示可能なので、
同様に表示可能だと思います。
Mモード、ISO オート撮影時、
ファインダー越しに、
リアルタイムで、ISO情報が表示されないと、
F 値、SS、露出補正設定が、
バランス良く(意図した)出来ないので、
不便ですよね。
(使えません)
書込番号:19703007
5点

メモリーカードは挿入されていましたか?
私の持っているNIKON機は、メモリーカードが入っていないと、ISOや撮影可能枚数の表示の部分が“E”となり、ISOが表示されません。
これはニコンプラザの方に確認した情報ですか?
D7200もお持ちじゃないようですし、ちょっと弄っただけの不確かな情報は書き込みしないでいただきたいです。
真剣に購入を考えておりますので。
書込番号:19703901
22点

取扱説明書もまだ公開されていなからなぁ〜
これからでしょう
書込番号:19703941
2点

Paris7000さん
>自分はD7200での設定をしらないので、よくわかりませんが、他のFX機ではデフォルトで表示されてるISOが表示されず、しばらくいじってましたが、常時表示させることができませんでした。
そんな不確かな状態でスレを立てるのはいかがなものか。
D7200の使用説明書を読むなり、カスタマーサポートセンターに問い合わせて正確な情報を出し直してもらいたいですね。
>たぶん、発売開始されてから、皆さん同じ問題に気がつくと思うので、早めの情報シェアです。
これまた、輪を掛けた不確か情報・・・・・・
書込番号:19703942
22点

>皆さん同じ問題に気がつくと思うので
短時間のSCでの操作なので、
ISO表示方法に
気づけなかったのでは・・・・・
疑問点があれば、
SCの担当者に聞けば、
納得、解決する場合が多いです。
書込番号:19703971
5点

D500を予約してるんで、気になったのでカスタマーサポートセンターへ問い合わせてみた。
スレ主さんの情報、正しかったです。 すみません。
・D500は回答してもらえなかったので、D7200に関して
>ISOボタン押すとISO表示されましたが、ボタンを離すと撮影可能枚数に戻りました。
>ISOボタンがシャッターボタン脇なので、すぐに確認はできますが、ISOオートで、パラパラ変化するISO値を見ることはできませんでした。
>続きは、どなたかニコプラで確認してくださいませ〜〜(^^;;;
ISOボタンを押している時だけ、ファインダー内にISO感度が表示される。
失礼しました。
書込番号:19703982
2点

>ISOボタンを押している時だけ
じゃないと・・・・・
私のD7200のファインダー画像は、
ISOボタンは、押してませんが・・・・
アイフォンを持って撮影なので、
押せる訳もありません。
書込番号:19703997
5点

多分、スレ主さんはISO感度を表示しない設定で(yamadoriさんも同様で)
1641091さんは、ISO感度表示と簡易設定をする設定だったのではないでしょうか?
書込番号:19704021
4点

>ISO感度表示と簡易設定をする設定
ですね。
設定次第で、表示可能!
書込番号:19704048
4点

ソニー製カメラだと再生時にも感度・シャッター速度・絞り・焦点距離などが表示されて確認が便利です。 ニコンも撮影時はむろん再生時にこれらの記録が表示されるように望みたいですね。
書込番号:19704722
2点

>再生時にも感度・シャッター速度・絞り・焦点距離などが表示
全てのニコン一眼で表示されていると思いますが‥‥‥
結構、使いこなされていない方が多いようですね。
書込番号:19704831
9点

>再生時にこれらの記録が表示されるように
十字ボタン上下で表示されますが・・・・・
書込番号:19704906
5点

私の書き方が、舌足らずで申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18943076/#18943347
このD7200でのレス↑見てD7200では、ファインダー内ISO感度を表示するには、ISO感度の簡易設定を「する」に設定すればよいという情報みてました。
ニコプラでいじってた時は、こういう情報があったなとは覚えてましたが、具体的な設定項目までは覚えておらず、ISO関連の設定項目をいじっては見たものの、常時表示させることが出来なかったんです。
その辺は、次回ニコプラに行ったときに再確認しようかと思います。
ただ、ファームのバージョンが0.2とかのいわゆるβバージョンなので、今後変わる可能性あると思います。
もしD7200と同様の動きで、簡易設定を「する」にしないとファインダー内ISO表示しないのだとしたら、自分的には困りものです。
簡易設定したくないユーザーもいるわけです。本来、これは簡易設定という機能を使いたいか使いたくないのか、なのであって、ファインダー内表示をする/しないとは別問題だと考えています。
たまたまD7200では簡易設定を「する」に設定するとファインダー内にも表示されるという副次的な作用。
自分は、ISOオートは使いますが、簡易設定は「しない」にしています。
以前は「する」にしていましたが、サブコマンドダイヤルを何かの拍子に回してしまい、気が付けばISOが変わっていたことが度々あり、現在は「しない」に設定しています。
逆に、録画ボタンにISOボタン機能を割り振り(D750とD7200は設定出来ます)右手だけで、ISO変更できるように設定しています。
上記のリンク先の情報では、
「ニコンのショウルームで聞いて参りました。〜中略〜 D7200は、ファインダー内の文字を大きくした為、SSや絞り、露出ゲージ等々で幅を取られてしまい、フルサイズ機では当たり前のISO感度のファインダー内常時表示のスペースが無いとの事です。」
とあり、D500のファインダーの見え方は、D750などのフルサイズ機に近い広さなので、D750同様、常時ISO表示されるのかな?とデモ機を確認したところ、表示されるエリアが、撮影可能枚数表示のエリアと排他だったんです。
表示エリアが排他なのは、発売直前の今の状況では変更はできないと思いますが、メニュー設定で、ファインダー内ISO表示「する/しない」の設定ぐらいならファームで対応可能と思うのですよね。
ひょっとしたら、既に設定で変えられたかもしれません。確かにご指摘いただいたよう、スタッフに聞けばよかったとも思います。
でも、本来言いたかったのは、そもそも、FXと同じように、ISOは常時表示できるよう、専用の表示エリアを確保してほしかったなぁということです。
書込番号:19704929
6点

>自分はISOオートにするので
>サブコマンドダイヤルを何かの拍子に回してしまい
>気が付けばISOが変わっていた
Mモード、ISOオートであれば、
サブコマンドは、
SSとF値の設定になり、
ISOボタンを押さない状態で、
ISOオートから、
勝手にISOが変化することは
無いと思います。
オートなので、
結果的には、勝手に変わりますが・・・・・
>撮影可能枚数表示のエリアと排他
>気が付けばISOが変わっていたことが度々あり
>専用の表示エリアを確保
排他で専用の表示が無いですが、
常時表示になったとしても、
ISOが意図せず変わる仕様なら、
意味はありませんね。
D7200では、
専用の常時表示はできませんが、
勝手に意図せず変わることなく、
ISOオートで使えています。
書込番号:19705894
7点

1641091さんは、なにか限定的な使い方して問題を回避されているような運用の仕方ですよね。
Mモード以外なら、ISO簡単設定では、ISOオートでも最低ISO感度が(サブ)コマンドダイヤルで変更できちゃいます。
これを不用意に触ってしまい、意図しないISOに動いてしまうことがあり、簡易設定をやめたんです。
なんか、私の意図するところと1641091さんのコメントは基本的な考え方が違うので噛み合わないですね・・・
書込番号:19706269
7点

>Paris7000さん
Mモード以外で、
ほとんど撮影してません(-_-;)
専用の常時表示の件は、
同意しますよ!
D5とD500は、
操作系が同じようですので、
ファインダー内表示は、
同じにしてもらえたら、
ベストだったと思います。
書込番号:19706420
1点

フルサイズの表示の件は、わからないですが、D7100はISO感度を表示するが付いてますよね。
D7200も操作方法は別にして、ファインダーの中の表示は、ISO感度表示と簡易設定をする設定にするとD7100と同様に表示されるので、文字の大きさとかではなく単純に需要が無く機能が削られただけのような気がします。
書込番号:19706875
3点

ISO表示したよ
カスタムメニュー設定d5のISO表示設定ONでフリー時に表示、レリーズ半押しで連続撮影可能枚数に表示変化だったね。
だから従来のミドル機と同じだね。
書込番号:19730357
4点

はい、私も本日銀座のニコプラで確認しました
d3のISO表示の設定でON/OFFできるようです。
カードが挿入できない状態なので、実際に表示されている状態を見ることはできませんでしたが
書込番号:19730593
1点

え?銀座じゃーないけどXQDが入ってたよ。
実際の表示を確認した。
書込番号:19730616
1点

銀座は、いまだにシール貼っててメモリーカードのフタを空けることができないんですよね〜
書込番号:19730682
1点

シール貼ってあっても何のカードが入ってるか入ってないか判るじゃん
しかも、ISO表示のほうはカードの有無関係ないし
書込番号:19730694
3点

>WIND2さん
カードは入ってないです
で、カード入ってないと、-E-表示でISO設定をONにしても、ISO表示されませんでしたよ
書込番号:19730702
1点

Paris7000さん
別の機種で確認したけど
あら、ホントだわ それは失礼
カード入ってないと-E-のままなんだね。
でも両方同時表示する機種はISO感度は表示するけどカードは-E-なんだね。
ま、なにはともあれ、ISO感度表示は確認したからね
それにしても高感度はすごいね。これは手持ちや動体撮影で威力発揮するわ
書込番号:19730930
1点

Paris7000さん
My D500で「ファインダー内でのISO感度表示ができる」ことを確認できましたよ。
<機能>
・レリーズボタンから指を話しているときにISO感度を常時表示。
・レリーズボタンを半押しすると記録可能コマ数を表示。
<設定>
メニューガイド(使用説明書とは別)の88頁「ISO感度表示」をご覧あれ。
MENUボタン → カスタムメニュー → d:撮影・記録・表示 の d3:ISO感度表示を「する」にセット(ON)
書込番号:19842061
1点

>My D500で「ファインダー内でのISO感度表示が
できる」ことを確認できましたよ。
発売前に、福岡SCにて、
「ISO感度表示」ONでも、
表示できませんでした。
右肩のISOボタンを押すと、
表示できる状態でした。
困ってSCの方にも、
訪ねて、いろいろと
設定してもらいましたが、
表示できないと言うことでした。
しかし、発売後サポセンで、
発売モデルで確認したら、
出来るという回答を貰いました。
どうも、発売前にSCに
展示してあったD500と
発売モデルとでは、
ファームが異なるため、
違いがあったようですね。
書込番号:19842135
1点

> ファームが異なるため、違いがあったようですね。
そんな簡単に修正できてしまうのですね。
すごいですね。
書込番号:19842255
0点

>そんな簡単に修正できてしまうのですね。
発売延期で、
1か月ほどは有ったのでは
ないでしょうかネ?
書込番号:19842525
0点

上にもカキコしてるけど
俺が見たSCのは3月26日時点では既に表示してたよ。
書込番号:19842696
2点




D300ですが、予約即で、確か、\170,000程度かと思います。世代が違ってすいません。
性能を考えれば、決して高く無いような気がします。
しばらく待てば\200,000切るんでしょうが、GWに使いたくて、キタムラで予約してしまいました。
楽天のポイントアップで、\10,000程度帰ってくるので、値下がりしたXQD も買えそうです。
書込番号:19682148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

福岡と札幌のSCが来月閉鎖されますし、税込み18万くらいに値下がりを期待する方は多いでしょうね。
書込番号:19682178
6点

>bnr34ae86さん
こんばんはm(__)m
そう言えば、とちょっと興味もありましたので、カメラ関連の伝票を調べてみたところ…
D300s16-85mmレンズキット199,800円 税込 2009年12月17日
とありました。
購入は荻窪カメラのさくらやです。
単純にレンズキット同士を比較すれば、まあ確かにD500は割高に見えますけど、昔の機種と直接比較できるものでもないと思います。
ましてや価格動向にいたっては神のみぞ知る、といったところでしょうか(^^;
個人的には、金額だけを取り上げればそれこそ50000円でも「高いオモチャだ」と感じます。
購入時にその対価に見合った価値があると判断し、なおかつ購入後の価格下落に無関心を決め込めるかどうか、これは人それぞれではないでしょうか。
などと偉そうなことを言いつつ購入直後に数千円でも値下がりすれば悔しがるような小市民です、私は(^^;
書込番号:19682196 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

福岡と札幌のSCが来月閉鎖されるのと、
税込み18万くらいに値下がりを期待する方が多いのは、
何の関係があるの?
書込番号:19682203 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

Nikon D300S 初値 \217,999 (2009年8月)
http://kakaku.com/item/K0000049460/pricehistory/
Canon EOS 7D 初値 \174,273 (2009年10月)
http://kakaku.com/item/K0000055429/pricehistory/
のようです。
書込番号:19682222
7点

やはりみなさんも安くなることを期待しておられますね。
今でも、D300sは今でも人気機種ですから、当然乗り換えされる方も多いと思います。
書込番号:19682262
1点

>かえるまたさん
ありがとうございます。当方、EOS7D所持なのでありがたいです。
キヤノンにはないいいところが詰まっているような機種で関心があります
書込番号:19682268
3点

当時は、何時買うべきか詳細にメモしていたのがHDDの片隅にありました。
当時は、ほぼ発売3か月後に買う時期を目安にしていましたね。今は状況が変わって必要かどうか決めた後は気分で買ったりしています。
書込番号:19682680
10点

こんばんは♪
D300Sは、D300のマイナーチェンジモデルだったので、ご祝儀相場は長続きしませんでしたが・・・
※すぐにD300(旧モデル)の実勢価格に近い価格で販売されました。
D300の初値は・・・今のD500と大差がなかったと思います(^^;
価格も堅調だった記憶がありますが??(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/31/7329.html
dc WATCHの記事
http://kakaku.com/item/00490711094/pricehistory/
価格.comDATA
書込番号:19682714
1点

こんにちは。
>D500は他と違い、値段が変動しづらそうな予感がします。
7DU比で考えると・・
4Kで+3〜4万、背面液晶で+1万、ストロボレスで+1万って感じでして、現状の
D750近辺の価格に落ち着くとみております。
ちなみに私は7Dを8。8万時に買いました。
書込番号:19698337
1点

>ミホジェーンVさん
私もしばらくはAPS-Cは7Dで行こうと思います。
なんせ、趣味ばかりで数十万がすぐに飛んでいきますから(笑)
個人的にはD300sのような小回りのきく画素数+αでも良かったのですが
D500の写り期待ですね
書込番号:19702831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





