D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 10 | 2016年3月5日 10:48 |
![]() |
108 | 27 | 2016年2月27日 23:06 |
![]() |
113 | 22 | 2016年3月1日 19:31 |
![]() |
195 | 40 | 2016年2月29日 20:51 |
![]() |
46 | 14 | 2016年2月19日 23:27 |
![]() |
111 | 25 | 2016年2月17日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CP+2016の中井精也さんによる作例動画でましたね。
https://youtu.be/huKoIy8MwGQ
動体(新幹線)、風景(鉄道含む)、鳥、ISO1,640,000のアンパンマン、などなど、D500の板で待ち望まれている作例を余すところなく発表されています。
DXフォーマットならではの画面一杯に広がったAF pointsだからこそ実現できる画作りや1.3クロップによる作例等々、このD500の特徴を的確に捕らえたコメントおよび作例が秀逸です(鉄道写真ってあんな狭いところを抜いているんですね!)。
また、個人的にはD500の4K動画も気になっています。
https://youtu.be/LY-lATeNDQI?t=45s
の45秒から始まるフォーカスの切り替え。今までNIKONのDSLR動画はコントラストAFの精度が低いとか、音がうるさいとかややネガティブな意見が多かったので、このようなフォーカスの切り替えが本当に自動でできたらうれしいです。
以上 4月末までの暇つぶしコメントにて失礼いたしました。
26点

私も昨夜偶然発見して拝見しておりました^^
米原の撮影では中井氏がD500と200-500で撮影されているのは友人が現地でお会いして知っていました。
CP+用の写真を撮ってますとの事でした^^
>鉄道写真ってあんな狭いところを抜いているんですね
私もその話を聞いて現地に連れていってもらって驚きましたが
ここを抜いて撮ることを思いついた人が凄い!って場所です^^
切り取りは確かにここ一点だけ(笑)
なので、坂になってる撮影現場には縦一列にカメラマンが並びます^^;
三脚半分分も左右に動いたらダメ。そんなピンポイント撮影位置には驚きました。
先日は埼玉からこの場所でドクターイエロー撮影のためだけにピンポイントで来られてる方とお話させて頂きましたが、
鉄道写真撮られる方の行動力には驚かされるばかりです^^
1000mmが普通ってここでは言われてるみたいですが
私はそんなレンズシステムがないので、D810の解像度に頼りトリミングしています(笑)
ちなみにD4s、D810での撮影では滅多に使わないAF-C 59点親指AFでしたが、外したのは一枚もありませんでしたよ^^
前から突っ込んでくる構図ではスピードさほどないので追従出来てますね。
ここのためにも、APS-C機は確かに欲しくなります^^
書込番号:19642254
18点

>esuqu1さん
リアルな現場情報ありがとうございます。
>坂になってる撮影現場には縦一列にカメラマンが並びます^^;
これを読みまして、新幹線が醸し出すブームではない「文化」のようなものを感じました。
中井さんの最後のスライドでも出てきまたね。この安全をありがとう、みたいな文章。あれをYoutubeで閲覧していたときは大げさかな、とも思いましたが、esuqu1さんの文章を読んで、新幹線を見守る鉄道ファン、鉄道カメラファンの意気込みを感じました。
ただ物や人を載せて早く走るものを撮る、ということではなく「安全を載せて、思いを乗せて走る、その機体美を撮る」ということなんですね。
書込番号:19643066
8点

dosaniteさん、中井さんの作例動画のご紹介、ありがとうございます。
ふだん新幹線を多く撮ってますので、興味深く拝見しました。
作例の大津トンネル西側、たまにいくことがあります。
誰が撮っても同じ写真になるので、特別な時にしか行きません。
ですから、人数制限もありです。
連写もいいですが、新幹線の場合在来線と違って、架線ビームやアームの映り込みが多いので10コマ/秒でもジャストミートはほぼ1箇所になると思います。
映り込むところは予め分かるので、置きピンでフロントガラスに映り込みの無いのを撮りたいです。
私の大好きな500系の場合、特に他の車両と比べて映り込みが激しいので、気を使います。
なるべくならノートリで撮りたいのですが、映り込みや影の位置によっては、トリミングを余儀なくされることもあります。(二枚目)
D7100の作例ですが、土砂降りの時とかSS稼ぐためにISOを上げなくてはならないので、ノイジーです。(一枚目)
ですから、D500には大いに期待しています。
書込番号:19644276
6点

追伸です。
大津トンネル西のポイントですが、
中井さんは、380mm/570mmと仰ってますが、もう少しひきつけれれば、DX+300mm(換算450mm)で充分です。(念の為)
書込番号:19644333
5点

>コードネーム仙人さん
ちなみにエヴァは、どの辺がトリミングされているのでしょうか。
ほとんど違和感ないので、トリミング箇所が分かりません。
こういう需要にもしっかり応えていくのがD500ということなんですね。
私にはまだまだ未知の世界が広がっているようです。
書込番号:19644598
3点

dosaniteさんおはようございます。
↑の二枚は、ほぼ同じ位置から撮っているのですが、バックの電柱を見ていただけたら、トリミングが判りやすいと思います。
白っぽい電柱が続いてきて、急に黒っぽい68と書かれた電柱になります。
68の電柱よりも前で撮るか、あとで撮るかの違いです。
望遠ですからシャッター切るタイミングに余裕があるのですが、影と、映り込みは避けたいところです。
ただ、500系は戦闘機のような独特のスタイルなのですが、望遠で撮ると巨大な芋虫みたいになってあまり面白くないですね。(笑)
広角だと、シャッター切るタイミングが非常にシビアになり、枕木二本切り遅れても鼻が切れたりします。
このスリルがたまらなくて、広角での撮影が多い最近なのですが、鼻切れも多いです。
エヴァンゲリオンの登場のあとからブログを始めましたので、よろしかったら、覗いてみてください。
D700にシグマの12-24mmの12mmで撮った作例をあげておきます。
D500を購入したら、シグマのDX用8-16mmも必要になると思ってます。
超広角だと枕木二本(約1.2m)の切り遅れが命取りになります。(笑)
書込番号:19645411
6点

>コードネーム仙人さん
http://blog.goo.ne.jp/codename-sennin
こちらですね。拝見いたしました。
鉄道と鳥と花。どれも丁寧に撮られていて奥深さを感じました。
全部D7100での撮影となりますでしょうか。
D7100からD500への進化も相当ありますから、コードネーム仙人さんのような方のこころにもD500は刺さるのでしょうね。
中井さんの新幹線写真で、月の風景を背景に左端へ新幹線が飛び出してくる幻想的なものがありましたよね。
それが来るのを待ち続けるタイミング、機器の繊細な設定調整、仕上がりの幻想的な雰囲気。
どれをとっても一朝一日でできるものじゃないな、と感嘆しきりでした。
ああいう写真を見せられると「目の前にあるものをただ撮るのが写真じゃない」(中井氏)という意味も分かります。
分かってはいても撮れないのが写真の面白さですね。
貴重な作成をお見せいただきありがとうございました。
書込番号:19645654
1点

dosaniteさん、私のブログへ来ていただきまして、ありがとうございます。
空を飛ぶもの速いものなど、動体ものを中心に撮っています。
新幹線を撮り始めて8年になります。
500系が大好きなので、いつも500系中心です。
500系が走る限り、撮って行こうと思っています。
AFエリアが端のほうにまで散らばっているD500、こんなのを待っていました。
ブルーインパルスに代表される、スモーク系アクロもよく撮りますので、端にあるAFポイントをよく使います。
また、新幹線などを露光間ズームを使って流し撮りすることも多く、端のAFポイントを多用します。
以前のカメラでは、D2Xのクロップモードが最高だと思っていましたので、D500が楽しみです。
書込番号:19647416
4点

>コードネーム仙人さん
正直なところ、端まで広がったAF pointsは誰がどのような用途で利用するのか分かりませんでしたが、
コードネーム仙人さんや中井さんのご説明で合点がいきました。
みなさんシビアで緊張感のある画面で写真を撮られているんですね!
書込番号:19647760
2点

中井さんはテツオタ写真ではなく、季節と幼稚園の遠足風景と絡めて作画されたり総合的な絵作りが実にうまい方です。
書込番号:19659164
5点



>初体験です。
とっても面白いコメント思いついたんやけど、
即削除されちゃうから止めときますね。
ほな気張っておくれやす。
書込番号:19628659
7点

うちは田舎なのでまだ置いていないと思いますが、
帰りにキタムラに寄ってこうと思います。
中身はPDFと同じですか?
新情報載ってますか?
書込番号:19628747
3点

ビックリポンの情報お待ちしてますぅ〜
書込番号:19628763
3点

本日、CP+で触ってきましたが、ファインダーを覗きながらAFポイントが変えられるタッチfn機能がD500、D5とも入ってなかったのが非常に残念でした(^_^;)
D5500には着いていて非常に使いやすいので、プロ機だからこそ必要な機能だと思っていたのに!!
書込番号:19628791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的な印象ですみません。
1.連写時の安定性
手持ちのD750、D7000に比べて格段に安定しています。個人的にはD5のCHと比べて、D500のCHは連写速度の関係もあり、安定しているように感じました。
2.高感度耐性
他の機種とは比べていません。液晶で拡大してみて、ISO1600を越え、ISO3200位からdetailが崩れ始めます。デモ機のノイズ設定は違和感無い設定だったと思います。並んでいる方がいらしたので、高感度のノイズ設定は変更しては試していません。
実際の観賞サイズでどうなるか楽しみです。
3.ファインダーの見易さ
となりのD7200に比べて1.2から1.3倍程度、広く感じました。
4.AF点の配置
横の広がりは素晴らしいです。縦の拡がりがもう少しあると、もっと素晴らしいです。
5.質感
D750以上D810未満位かな?
ボディ表面仕上げは最近のニコン機、D810、D750と同じです。ボディの重さがそのように感じさせているのかもしれません。D700、D300sのような質感のボディはもう出てこないのでしょうね。
グリップの深さは、D750、D500、D810、D610の順で浅くなります。個人的にはD750、D810、D500の深さがいいです。
6.シャッター音
D750に近いです。音の高さはD610、D810より高くD750程度です。音量はD610、D750と同じ位、D810がこの中では一番小さかったです。
7.連写速度と連写枚数
カードに寄らす初期設定なら、両スロットにロスレス圧縮RAWで記録しても、10コマ毎秒でるそうです。遅いカードの場合、一番速い書き込み速度のXQDカードに比べて、連写可能枚数とバッファーの開放までに掛かる時間が落ちるそうです。言われてみれば、あたり前ですね。
一番速い書き込み速度のXQDカードに比べて、SDカードの場合、連写可能枚数が60%程度以下になるようです。
8.ボタンの配置
他のモデルと異なりますが、馴れれば問題なさそうです。
あまり高感度耐性、期待していないので、ますます欲しくなりました。
書込番号:19628806 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

AE-L/AF-Lボタンについて、スタッフの方に聞いてみました。
D5、D500ともにAF-ONの左横はサブセレクターになっています。AE-L、AF-Lは他のボタンに割り当てて使うそうです。
書込番号:19628832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひかりのまちさん
ざっと、見比べてみました。
今、ニコンのサイトに掲載されているPDFと内容としては同じようです。
detailの消失と言う点でD750と比べてみて、2段程度、D750の方が良好に感じました。レンズは違いますが、高感度ノイズ低減の設定はノーマルです。
書込番号:19628876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kyonkiさん
ビックリポンまでは行きませんが、DLシリーズのカタログ、置いてありました。
D750のローパスフィルターの掃除、終わりましたので、ニコンプラザ、出ました。
書込番号:19628924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
>2016/02/25 15:08 書き込み開始
>2016/02/25 17:25 D750のローパスフィルターの掃除、終わりました・・・
カタログの有意義な説明とともにローパスフィルターの掃除って結構早いものと感じました。
部屋を掃除し、溶剤やシルボンなどを用意、拭いて、青空に向けて試写、だいたい一発でOK
ですが、それでも後片づけを入れれば1〜2時間は簡単にかかってしまう自宅でのごみ掃除
でして・・・
キヤノンユーザーではありますが、一度くらいSCにでも行って掃除してもらうのも良いもんだと
感じました。
書込番号:19629049
3点

>横の広がりは素晴らしいです。縦の拡がりがもう少しあると、もっと素晴らしいです。
そーゆー場合わ、カメラお縦に構えてくださいってことじゃないの? (・_・?) ン?
書込番号:19629073
13点

ほのぼの写真大好きさんこんばんは
よい情報有り難うございました。さっそく私も
名古屋SCでD500のカタログ貰ってきました。(買いませんが)
昨日から揃えていたそうです。
ついてにD5/D500と遊んできました。
サンプル機のデータはまだ持ち出し不可ですね。
D500でCHレリーズした後にD750もCHレリーズすると
6.5コマ/秒がとてもスローなコマ速に感じました。
どっか設定間違えたか?と思える程です。
書込番号:19629213
4点

カタログ、ビックカメラに積まれていましたので、いただきました。
書込番号:19629254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミホジェーンVさん
こんばんは。
15時過ぎに新宿ニコンプラザに入り、D750の簡易点検、ローパスフィルター清掃、接眼目当てDK-21が外れ易いのでその確認、ファームウェアの更新を実施いただき、作業完了が17時過ぎでした。保証期間中のため、無料です。
その待ち時間を使って、カタログをもらったり、試写してました。
D500の気になる点を確認していたら、あっという間の2時間でした。
いろいろな機材、試してみれますので、時間があれば行ってみるのもいいですよ。
キヤノンさんも1DX Mark Uや8Dも発表されていますので、それらの試写が出来るようになったら、行ってみるのもいいかと思います。
今回はそろそろD500のカタログが入手できる時期だったので、それが目的で、ついでにD750の作業をお願いしました。
書込番号:19629960
1点

私はDL18-50画像気になります…
書込番号:19629968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
ファインダーを覗きながらAFポイントが変えられるタッチfn機能、知りませんでした。
調べてみますね。
書込番号:19629973
3点

>ヒカル8さん
また、クチコミにお立ち寄りください。
コメント、楽しみにしています。
書込番号:19629983
1点

>guu_cyoki_paaさん
AE-L、マニュアルで対応しますね。
ウイットの利いた作例、楽しみにしていまーす。
あっ、そう言えば、同じD750、使われていましたね。
自分は撮影、下手ですが、宜しくお願いします。
書込番号:19630043
1点

>AF Nikkoriさん
名古屋SCで入手されたのですね。
役に立って良かったです。
サンプル機のデータはまだ持ち出し不可ですね。
デモ機につき、データ持ち出し不可って書いてありました。
当面、買えませんが、いずれ購入するつもりです。
バッテリーグリップが高価、これがキツイです。
書込番号:19630091
1点

>kosuke_chiさん
カタログ、ビックカメラで入手されたのですね。
新宿ニコンプラザ前のビックカメラ、ちょっと覗いたのですが、見当たりませんでした。
入手できて良かったですね。
書込番号:19630109
1点

>☆ME☆さん
こんばんは。
DLですが、ニコンのサイトでカタログ、ダウンロードできるみたいです。
また、ニコンのサイトで、サンプル画像も見れるようですよ。
書込番号:19630142
1点

ほのぼの写真大好きさん、こんばんわ
帰宅して酒のつまみにカタログ見てましたが
あらためて今回3桁DX機として出す意気込みここでしょうか。
周知の対FX比1.5倍メカとしてあえてD5との比較。
ただのDX機じゃないアピールで心を揺さぶるところは憎いですね。
書込番号:19630668
4点

>☆ケン★さん
D5500の取扱説明書、見ました。
タッチfn機能を使ったAFポイントの変更、確かに便利そうですね。
普段はマルチセレクターでAFポイントを変更しています。スナップ、風景、マクロ撮影でそうしています。自分の場合、子供の所属するサッカーチームの試合の撮影が主です。撮影時に意図せずAFポイントが変わると困るので、フォーカスポイントをロックして撮影しています。
この辺りは被写体や撮影者の好みかと思います。
D5、D500の大半のユーザーは、他のデジタル一眼機の経験がある方が中心でしょうから、マルチセレクターでのAFポイント変更で慣れているかと思います。
D5500で評判がよく、NPSの会員の方から要望が多く寄せられれば、タッチfn機能、将来的にこれらの機種でも実装されるかと思います。
書込番号:19630967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラに置いている訳はないだがや。 ニコンプラザ博多に行ってね。
書込番号:19631012
3点

逆さ富士ならわかるけど、意味のない下の空間処理のレイアウトだがや。 デザイン学校の生徒以下じゃね。
書込番号:19631022
1点

>AF Nikkoriさん
こんばんは。
返信、遅くなり、すみません。
確かにこの2ページ、DXフラグシップらしい表記ですね。
フラッグシップは、低温、暗所を含む幅広いシチューエーションで撮影可能なこと、牽牛性、AF性能、連写性能が優れていることが思い浮かびます。
耐久20万回の高精度シャッター、新しい153点のAFシステムもフラグシップとして外せないと思います。
書込番号:19633676
2点

田舎のキタムラでも山ほど置いてありましたよ〜
もうほぼ全国行き渡ってるんじゃないかな?
書込番号:19635150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほのぼの写真大好きさん
自分もヨドバシ博多で、D500のカタログを入手してきました。
店員さんによると、昨日入荷したばかりだそうです。
書込番号:19637709
3点



そろそろ情報が出てきましたね。
私もいろいろと立ち読みしましたが、
CAPAがかなり詳しく書かれていましたので、
思わず買ってしまいました。
D500、噂に違わず良さそうですが、
ただ一点、SCなどで実機に触れた方の感想で、
ミラーのバウンドがやや抑えきれていない、というのが気になるところです。
まあ私は発売後半年くらい経ってから買おうと思っていますので、
それまでに予告なき改良というやつでその辺も改善されるかもしれない、
と期待しています。
書込番号:19619298
8点

【鳥・鉄鳥撮り好きさん
CAPAは毎月購入しているので、今日もお風呂の中で湯に浸かりながら読んでました(笑)
>ただ一点、SCなどで実機に触れた方の感想で、
そうなんですよね・・・・私もそれを感じましたが、とはいえ、まだ量産モデルじゃないからというのかも知れませんしね^^
4K動画切り抜きとか、チルト液晶、Wifiなど超実力のガッツリ硬派だけのカメラじゃないとこが、またそそられますよね♪
情報がどんどん出てくるたびに、購入時期とお金の計算ばかりで心揺れて仕方がないです(笑)
書込番号:19619438
10点

>esuqu1さん
私も動画の進化が気になります。唯一不満があるとすれば、videographerだ、なんて意見がありますね。
https://youtu.be/aAKUmpW66Tk?t=10m6s
NIKONの動画はピント合わせが使えない、合わせる際の音がうるさいなどなど。
https://youtu.be/oblfEMoRgBA
確かに硬派な絵が撮れれば、それがNIKONの売りなのだ、動画は二の次なのだ、という意見はもっともなのですが、今回UHDにも対応するとのことなんで、コントラストAFがどのように進化しているのか、期待したいですよね。
AFはともかく、
https://youtu.be/wI8rJy1lq-M
や
https://youtu.be/fd3gQacnzLk
では明るい印象で、期待が持てます。
書込番号:19619527
9点

【dosaniteさん
いろいろな紹介動画が既にでているんですねぇ〜
レスするのも忘れて、いろいろ見てしまいました^^
ふと思ったのが、後半2本の動画はローパスフィルターレスだからのクリア感なの?・・・とか
C-PLフィルタを使ったのかなぁ〜って思うぐらいの綺麗さですね^^
D5よりもD500の方が4K動画に長けているんだなぁ・・・・とか
あらためて知る事が多く興味深いサイト紹介ありがとうございました^^
私個人としては、夜間の動体撮影が好きなので、是非是非早く試してみたいものですが
D500で動画も撮ってみたくなっちゃいました♪
書込番号:19619698
5点

発売が延期されたことでカメラ雑誌の購買部数が増えたみたいですね。
それにしても あと二か月、待たされますね。
書込番号:19620198
2点

【730243さん
そうですね・・・・あと二ヶ月もあるんですもんね^^;
桜の季節も終わり、モータースポーツなど動体撮影が本格化する時期にはなんとか間に合うので
今年のサーキット現場などは7DUとD500がズラリと並ぶんだろうなぁ〜って想像つきます^^
昨年は足の怪我で行けなかった海のスポーツ撮影など夢だけが膨らんでいきます。
雑誌ではラグビー撮影時のオートフォーカスの使い方など、長所だけではなく短所も含めてレビューされていたので
結構ガチにプロも検証してるなぁ〜って、逆に好感持てましたね^^
個人的には早めにD810と入れ替えしようかなと悶絶始まっちゃいました(笑)
書込番号:19620661
4点

>そうなんですよね・・・・私もそれを感じましたが
先日、福岡SCで試写した際は、
ファームソフト的なものは、
変わるかも知れないが、
メカニカルな部分は、
販売品と同等だということでした。
調教されたD5と比べると、
D500は、少々・・・・・・・
書込番号:19620764
6点

D500ははあの7DmarkUをもしのぐスペックで登場しましたが、自分は動きものはほとんど撮らないので、連写10コマとかRAWで最大200コマとかはオーバースペックでしかないが、あればあったで困るものでもないのでいいとして、関心があるのは仰天の拡張ISO1640000を敢えて表示したことです。
定番だった2400万画素のセンサーから画素数を2000万画素に落とした最新のセンサーだというがこれは英断だと思うし、画像処理エンジンのEXPEED5も相当の進化があったのでしょう。
ということで、常用感度51200はなんぴとの期待をも裏切らない自信があってことだろうと思うが、下位機種による下剋上を惜しみなく展開するニコンの、面目躍如たる姿勢が見られると思うと痛快でもある。
書込番号:19620965
8点

>仰天の拡張ISO1640000
う〜ん、
どないなんやろ。
ニコンはんも他メーカーに倣って大げさに言いはじめたんとちゃう?
実際に使い物になるのはISO1600〜3200のような気がするんやけど。
これあくまでもウチの想像やさかい、
違ってたら堪忍え。
書込番号:19624505
15点

スレ主さん、こんにちは
あと2か月もあるかと思うと気が遠くなりますね。
さて、書店で「日本カメラ」と「カメラマン」をざっと目を通しましたが、まだ試作機での判断なので記事もまだまだという感じですね。
それに新製品が出た時はどの編集者も”ヨイショ”するのでそこも割り引かないといけません。
しかし、「カメラマン」ではD7200よりも1段ほど高感度は良くなっていると記載がありましたので、大方の予想通りかなとは思います。
書込番号:19624778
2点

ニコンプラザ西梅田で触った感じでもミラーショックは大きいと思いました。
書込番号:19625411
4点


D7000ではISO1600が限界、 D7200では3200が限界、 D500では撮影サンプルの「カメレオン」ISO51200の例から推測すると6400より1段高い所まで行くかも。 私の推測。 ニコン・ソニーAのほか富士のXシリーズも持っていますがこれは6400まで常用しています。 学校体育館の競技、遠足での水族館やキッザニアなど常用6400でも足りないくらいです。 できればISO12600まで常用できると買いですが。 希望!!
書込番号:19639312
4点

>esuqu1さん
CAPAとデジタルカメラマガジンはデジタル版があるので、ありがたいですね。
フォトコンと月カメは、マメな友人にわざわざ毎月スキャン(いわゆる自炊)してもらってます。
そろそろカメラ雑誌も、デジタル版を揃えていただきたいものです。
書込番号:19640052
1点

【1641091さん
>調教されたD5と比べると、D500は、少々・・・・・・・
うんうん、解る解る^^
だけど、価格を比べたら仕方がないよなぁ〜って妥協と
テレコンだからって想いにしては高いよなぁ〜って、毎日心乱れたままです(笑)
【murazinzyaさん
>下位機種による下剋上を惜しみなく展開するニコンの、
D5に対しての下剋上は全く感じませんが
その他の機種に関してはヤッチマイナぐらいのインパクトはありましたね。
今後発売されていくD5000系やD3000系、D600系などにもEXPEED5搭載されて
iso51200♪なんて言われたら、それこそ下剋上ですよね(笑)
毎年毎年デジタルカメラは進化していくので、高額出しても・・・・って気にはなりますね^^;
D300s後継機として7年間もD7200が呼ばれなかったのは
やはりボディの質感が大きかったんじゃないですかね^^
例えば、モードダイヤルなどもD700と共通の作りだったし、重かった(笑)
なんか・・・・D500がもう少し重かったら価値があったような気もしますが
重く作るってのも今どきの考えじゃないような気もしますが
やっぱ、高級国産ヒレ肉100gよりも固くて噛みきれなくてもいいから
ガッツリ1kgくいてーっ って満足感が欲しいような(笑)
冗談ですけどね^^;
【ヒカル8さん
>実際に使い物になるのはISO1600〜3200のような気がするんやけど
そうですね^^
撮るものによって、ISO感度の許せ方が違いますよね。
例えば、毛並みの素晴らしい動物なんか撮ると、iso6400でも全然綺麗って思えても
真っ暗な夜に、なるべく灯りを目立たなく飛んでくる戦闘機を撮ろうと思うとノイズだらけ。
街や工場の明るい場所での夜のスナップでは気にならないなど
使い方、使う場所によって人それぞれの想い、感じ方は違いますよね^^
私個人としては、夜は一桁機で撮るので気にしてませんが
もし、高感度が強くなっていたら、それはそれで儲けものと思っていますので
嬉しいオマケの一つです^^
D7200の高感度を自分で試した事がなかったので知らなかったんですが
D7100に比べてもすごく良くなっていたみたいですね^^
それよりも良くなったと言われてるD500はホント楽しみですね^^
書込番号:19640209
2点

【kyonkiさん
>「カメラマン」ではD7200よりも1段ほど高感度は良くなっていると記載がありましたので
ですよね^^
そのD7200がD7100に比べてどれぐらい良くなったのか知りませんでしたので
私が使っていたD7100の時に比べたら、2段ぐらい良くなったって事でしょうかね♪
iso6400で流し撮りが出来るならば、夕暮れ時やサーキットなどではD500使えるなぁ〜って
いろいろ夢は膨らみます^^
発売延期になって、ちょっと冷静になり考えているのは
本当に発売直ぐに手に入れて喜ぶべきなのか、それとも価格が落ち着く頃に
感じた機材の価値感値段で買うのか見定めたいとは思いはじめました。
ボディ23万、BG4万、XQDに3万の30万の価値・・・・XQDは抜きにしても約28万。悩みますが
早く使いたい(笑)ホンネ
【ジナー6さん
D7000→D7100と使いましたので、D7100のローパスフィルターレスの凄さは経験済ですし
iso感度も一段良くなったかなと思っていました。
D7200は使ってないので、D7100からどれだけ良くなったか教えて頂けませんか?^^
それよりも一段良くなったと言われてるD500は期待しちゃいます♪
【昭和のおじんさん
>6400まで常用しています。
>学校体育館の競技、遠足での水族館やキッザニアなど常用6400でも足りないくらいです。
室内撮影は、D7100の時はシグマ17-50/2.8でiso3200でなんとか耐えて使い
メインはシグマ30/1.4と明るいレンズで対応したものですが
6400が常用出来るとなるとf/2.8レンズでも使用範囲が広がり使えるカメラになりますかね^^
【ガリオレさん
>マメな友人にわざわざ毎月スキャン(いわゆる自炊)してもらってます
それも凄い!^-^/
雑誌の値段以上の労力があるような気がしますが、フォトコン誌などはスキャンしたら
色目が変わってしまって参考になりますか???
デジタル版の雑誌は見たことないのですが
印刷サイズではなく、拡大できノイズなど見れるようになったら面白いのですけどね^^
印刷投稿する上で、殆どがソフトで修正加工されてるんですもんね・・・
その技術も審査対象になってるとしっかり書かれているので、カメラは撮るだけじゃなく
いいプリンター、紙、インクと金悔い虫ですね^^;
書込番号:19640213
1点

>色目が変わってしまって参考になりますか???
え???
書込番号:19640763
1点

>テレコンだからって想いにしては
高いよなぁ〜って
D7200は、中古でしたが、
テレコン&サブ機として、
価格的には満足でした。
D500は、メインとしても使えそう?だけど、
価格的には、D7200の中古購入価格の
3倍はしますね。
今から予約しても、
暫く待たされそうだし、
価格が落ち着くか、
中古で購入かな・・・・
D7200、ISO 2800、Jpeg撮って出し
書込番号:19641523
2点

>スキャンって事は雑誌をスキャン読み撮りするんですよね?
うちの自炊係をなめては、いけませんw
書込番号:19644032
0点

ガリオレさん
それって、こういう所で自慢げに書くことじゃないですよね。
書込番号:19644208
5点

>φ(..)メモメモさん
おっしゃる通りでございます。
でも皆さんデジカメ使っているのに、写真雑誌がデジタル化されていないのは不自由ではありませんか?
書込番号:19647153
0点



サービスセンターの終了で、センサー掃除はどこか代わりにやる修理屋みたいなところはありますか。
自分でやるならセンサーに傷つけないかと不安です。
この影響でキヤノンに乗り換える人はいるのでしょうか。
D500は4k動画撮影できるし連写10枚も良い感じですが7Dmark2が安くなっているのでどっちが良いか悩みます。
「D5&D500新登場!春の買替応援キャンペーン」で買い替えるか考えています。
D3とD750、24-120レンズキットをニコンに下取りに出すかほかの大きなカメラやの下取りサービスが良いか悩みます。
4点

下取して、カメラを買い替えるなら、全国展開のカメラのキタムラか東京にある、マップカメラが良いです。
<私の経験上>
書込番号:19616589
3点

>who999さん
>>この影響でキヤノンに乗り換える人はいるのでしょうか。
サービスセンターの近くにお住まいの方だと、結構いるかもしれませんね。
そうでない地方の方は、センサー清掃のスキルを磨いておられるはずですから
乗り換えは無いと思います。
ペンタックスのペッタン棒( O-ICK1)で、ニコンのデジタル一眼のセンサー清掃を
ご自分でされてる方も結構いらっしゃいますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KQGM6A
書込番号:19616636
1点

サービスセンターが近所に無くなったからって乗り換えるの?
恵まれてる人って柔だね(--;)
アタシの県なんてCANONもNikonもSONYもPENTAXも無いよ(T_T)
書込番号:19616649 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ニコンのピックアップサービスで十分だと思いますが(  ̄▽ ̄)。
センサークリーニングなら持って行ってもらって1週間もしないうちに戻って来ますよ。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:19616680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサ清掃は自前ですね。
何しろ高速振動式チリ落とし装置の付いていない機種も多数使っていますので。
気をつけつつ慎重になりすぎず普通に行えば大丈夫。
それと、私に限って言えばF11がせいぜいの絞りなので、少々付いても目立たない。青空はあまり撮らないし。 (^_^)
書込番号:19616698
4点

オリンパスさんのSCにゆくと、若いお客さんもいるんだけど、
ニコンさんのSCだとカメジイ率が95%。
さらに、SCの方に訳のわかんない文句ゆってるカメジイに出会う率45% (*_*;)
書込番号:19616833
24点

ヨドバシやビックカメラあたりと提携して店員がセンサークリーニング代行してみてはどうかな?
ニコンは経費を抑えられるし、店側も来店客が増えるというメリットがあると思う。
書込番号:19616894
10点

現在D7200ユーザーですが、少し前までフルサイズのD750を検討していたのですが、突如札幌、福岡SC撤退の報に接し、ショックでまだ購入に至っておりません。
サービスセンターは頻繁に利用するわけではないですが、昨年D7200+af-s18-140o購入の際、前ピンがひどく、ボディ微調整では極端な数値になるため、駅前一等地のビルにあるSCに持ち込みあれこれ社員とのやり取りのあと、修理センター送りで対応ということでしたので、そうしていただきましたが、スレ主さんのコメントにある、センサーのゴミ取りは、できればSCに持ち込んでの清掃を望んでいますので、 閉鎖となればなんとも不便、この上なく残念なことです。
もちろん、SCを利用できないユーザーもたくさんおられるわけで何を贅沢なと言われるかもしれないですが、いやしくも大都市として知られている福岡、札幌からの撤退は企業のイメージダウンは免れないところでしょう。
素人考えですが、あのD600の不具合に対する不手際が尾を引いて、莫大な欠損が生じたものと思います。
そんなわけで、今まで一度も手にしたことがないEOSのレフ機ですが、今年度中には発売されるとのうわさがあるEOS 6DmarkUも購入対象になるやもしれず、それまでは様子見を決め込むつもりです。
書込番号:19616967
2点

センサークリーニングに,いい加減な意見を書きます.
私がキヤノン,妻がニコンユーザです.東京に住んでいて新宿のニコン,キヤノンも40分程度の距離.でもほとんどSCに行きません.センサークリーニングの必要性を感じないのが理由です.それでも年2,3回,精神安定剤のつもりで出かけています.D600の例があるので,一概に言えませんがセンサーのゴミにそれほど神経質になる必要はないように感じています.単にいい加減な性格との指摘はその通りですが.
ちなみに2台のカメラで普通にレンズ交換して年間10万枚前後の写真を撮っています.エアーでブカブカとするセンサークリーニングは,数日の撮影後にだいたい毎度,さらにF16で白地のカーテンをテスト撮影,ゴミを確認してます.
書込番号:19617155
4点

私はせいぜい絞っても開放から1段程度
それより絞るのはレシプロ機やヘリで
シャッタースピードを遅くしたい場合くらい
(風景写真などはほとんど撮らないので)
なので撮像素子のゴミや汚れなどは
全く気にしておりません。
もし写真でゴミが目についたらソフトで消せばいいし、
いちいち気にしている方が精神衛生上悪いです。
(一応クリーニングキットも持ってますが)
それにSCが無くなったから他社に乗り換えるって、
そんな程度ならどうぞ他社にお行きください。
(田舎者には縁遠い話です)
その他社のSCが永遠に存続するっていう保証があるんですかねぇ?
書込番号:19617216
7点

>ペンタックスのペッタン棒( O-ICK1)で、ニコンのデジタル一眼のセンサー清掃を
ご自分でされてる方も結構いらっしゃいますよ。
本当ですか?
ニコン使いの間ではニコンのローパスフィルターとペッタン棒の相性が悪いというのは有名な話だと思っていました。
ほとんどの人が自分で清掃していると思いますが、ニコン使いがペッタン棒を使用している確率は低いと思います。
書込番号:19617393
2点

>ヨドバシやビックカメラあたりと提携して店員がセンサークリーニング代行してみてはどうかな?
これ良いですが、ヨドバシやビックも都会にしかないですからね〜。
書込番号:19617405
1点

まぁ、センサーの清掃といっても、ほとんど標準ズームレンズをつけっぱなしでそれこそ年に数回交換する程度なので、清掃のためSCが必須ということではないですが、企業の姿勢として、ユーザーの利便性より収益の結果を優先するというのも腹正しい限りで、特に、福岡、札幌は国内でも有数の大都市だろうに、収益が思わしくないとなれば撤退という決定をせざるを得なかったとしても、ユーザー目線で見ればこのようなやり方は企業への信頼感が薄れるというのも避けられない事実だろう。
SC撤退などという、ユーザー無視の所業に至る前に駅前の一等地のビルでなくとも、社員を減らしてでもこじんまりと業務を続ける方策もあったはずである。
とはいっても、大企業のプライドがそれを許さず、撤退のほうがメンツが立つという大企業の論理が先行したのだろうと思う。
こんな意見を述べると、ユーザー諸氏から反発を受けるのは承知ではあるが、ニコンの資産に浸かっているわけではないので、他社製品と比較して切歯扼腕することもないのは気が楽でもある。
書込番号:19617522
3点

土日が休みじゃ、
サービスセンターが撤退しようとしまいと、
ウチにはどうでもいいことどす。
書込番号:19617599
13点

企業は利益を追求するのが当たり前、
不採算部門を野放しにしていれば株主から吊し上げを食らいます。
それにどなたかもおっしゃっていましたが、大都市圏が今まで恵まれていただけ。
逆に大都市圏のユーザーだけに利便性を図るのは地方ユーザー軽視ではないのか?。
(そんなことに腹を立てている地方ユーザーは居ませんが)
全国一律のピックアップサービスなどがあるのならばそれで十分、それ以上はユーザーの我儘。
それがサービス低下でユーザー無視で気に入らないとか、
SCも維持できないようではニコンの先行きが不安だからとかで他社に乗り換えるのなら、
別にこんなところで表明する必要はありませんので、どうぞお好きに乗り換えてください。
第一、正直言ってSCの閉鎖の話題などどうでもいい。
あちこちの板で同じようなスレが立っていてウンザリ。
D500の板ならばD500の話題で盛り上がってください。
書込番号:19617690
12点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
そりゃあ、今までに一度もSCを利用したことのない人には閉鎖なんて全く関係のないことでしょう。
しかし、今まで定期的に利用してきた者にとっては無くなるのは不便ではあるし、何か見捨てられたような気分になるものです。
>あちこちの板で同じようなスレが立っていてウンザリ
スレタイを見ただけでそれと分かるのだから最初から読まなければいいのでは?
こういうスレが何度も立つことはそれだけ不満に思っている人が多い証拠で、ニコンへのアピールにもなることです。
メーカーへの直接のメールやTELも重要ですが、こういうくちこみ板の意見も企業は注目していますからね。
書込番号:19617755
7点

株主になって、株主総会で言いましょう。
こんなところで言っていても一瞥もしてくれませんよ。
書込番号:19617864
6点

各カメラの使い勝手やSCの在り方をメーカーが株主から聞いているとでも思っているのですか?
ユーザーの生の声を聞いて商品設計やサービスに活かしているのです。
書込番号:19617901
9点

この手のスレでは熱狂的なメーカーファンの存在があるようで、企業に対する少しの批判にも反論してくるユーザがいる。
それも論理的な反論は少なく、大概は罵倒に近い内容のものが多くて、まるでメーカーの太鼓持ちなのではないかと疑ってしまうものもある。
ユーザーから上がる批判は、クレーマーを除いて企業の姿勢や品質向上に繋がる貴重な蓄積となるものだけに、まともな企業ならその収集に余念がないものである。
この価格.comのクチコミ掲示板もそうした役割に貢献しているはずである。
僭越ながらKyonkiさんのご意見に賛同するものです。
書込番号:19617928
6点

>サービスセンターの終了で、センサー掃除はどこか代わりにやる修理屋みたいなところはありますか。
サービスセンターに郵送ってダメ
書込番号:19617975
2点

>こんなところで言っていても一瞥もしてくれませんよ。
ニコンは見ていますよ。
ですから、思っている事は書いて下さい。
>ユーザーの生の声を聞いて商品設計やサービスに活かしているのです。
本当にそうなんです。
逆に言うと、そうしてないとすれば勿体ない事です。
書込番号:19617981
1点

>メーカーへの直接のメールやTELも重要ですが・・・・
ここで、グダグダ言っても、
はじまりませんね。
私は、メーカーに、直接言いました。
センサー清掃は、
ピックアップサービスで
対応可能ですが・・・・・
ピックアップサービスの
宅配便では、
事故補償額30万円が限度です。
ピックアップで送れと言っても、
D5クラスのボディの、
発送事故時の補償は、
どこがするのかと・・・・
D500でも、
レンズと同梱≠キれば、
補償額は超える場合もありますね。
クロネコヤマトの
ヤマト便(宅急便で無い)で、
補償保険金、
自己負担発送だそうです。(>_<)
ヤマト便は、着払い不可で、
元払いになります。
書込番号:19617993
4点

機器の不具合情報や使い勝手の改善要望の情報などは
多数のユーザーから得た方が効率的に得られる有益な情報。
SCの閉鎖などは会社の経営に係る問題であり、
一ユーザーの意見でどうこうなる問題ではない。
第一、ニコンが好き好んでSCを閉鎖するとでも思っているのか?
ユーザーに不便を掛けることになって申し訳ないと思っているだろうし、
そのことでユーザー離れが起こるかもしれないというリスクも承知の上で、
経営上の判断からの苦渋の決断だろう。
しかもこれまでより不便になるとはいえ、
ピックアップサービスなどの補完的手段はちゃんと用意されている。
それなのにユーザーが(私のために)SCを廃止するな、というのは単なる我儘だ、と言っている。
(管を巻くのは自由だし、他社に乗り換えるのも自由なので結構)
ニコンの会社経営に係る問題に対して意見を述べたいのならば、
株主になって株主総会で発言すべし、と言っている。
書込番号:19618041
11点

>ピックアップサービスなどの補完的手段は
ちゃんと用意されている。
ちゃんとは、補完できてない!
No. [19617993]
書込番号:19618081
4点

>1641091さん
宅配会社の事故補償額は30万円が限度なんですか?
それは不勉強にして存じませんでした。
ただ私は元より宅配会社をあまり信用していませんので
特に高額なものであればキタムラなどのカメラ店を通して修理などを依頼します。
この際、絶対にメーカー修理にしてほしい場合はその旨念押しします。
(念押ししないと、その辺のカメラ修理会社に送られてしまいます)
それだって実際に配送するのは宅配業者じゃないか、というツッコミはあると思いますが、
大手カメラ店を通せば、何か事故があった場合でも、
少なくともユーザーが損害を被る、ということは無いと思います。
書込番号:19618165
1点

センサーのクリーニングって、頻繁にする人とほとんどしない人の両極端に分かれそうですね。
私は被写体ブレを極力抑えるため、開放かせいぜい1段絞って写すのでゴミは気にしません。
目に見えるほど出たときにはPSで修正しますが、そのうち消えるので比較的大きなごみだけ
拾っているのでしょうね。
昔のようなアブラ成分のしつこい汚れは減っているのかなとおもいます。
書込番号:19618200
2点

なんか株主が偉いみたいな言い方だけど、ゴミみたいな一個人株主なんて企業は相手にしない。
書込番号:19618213
4点

>ただ私は元より宅配会社をあまり信用していませんので
私もヤフオク等で利用しますが、
あまり信用できません。
こちらが発送主の場合は、
当方が、損害を被ります。
販売者が、発送の場合は、
損害は販売者なので、
問題はある程度回避されます。
通販の場合、限度額を考慮し、
ヤマト便を利用したり、
宅急便2個口で対応の
通販店舗もありますね。
大砲クラスは、
SCに持って行き、
対面で依頼した方が、
安心です。
勿論、交通費はかかりますが、
SCからメーカーは、送料は無料です。
SCは、そんな近くではありませんが、
私用や仕事で福岡に出向いた時に、
利用させて貰っていました。
新製品では、
発売前に触れられるので助かってました。
ヨドバシ、ビッグ、キタムラでも、
発売後触れられますが、
D5クラス、大砲級レンズ、テレコン装着等は、
現物も無かったり、有っても、
満足行くまでは、触れません。
(別なとこで購入も有りなので、なおさら)
無くなったことは、
残念ですが、仕方ないですね。
書込番号:19618297
2点

元からサービスセンターが近くにない所がたくさんあることを忘れていました。
センサー掃除はサービスセンターでやってもらっていたので、これからは郵送にします。
企業方針ですので仕方がないです。
余計な書き込みで失礼いたしました。
書込番号:19618421
3点

もうスレ主様の意図するところとは外れすぎてしまいましたので、
もうこれきりにしようと思いますが、
>安保廃棄で核武装ですが何か?さん
別に株主が偉いというつもりはありませんし、私はニコンの株主ではありません。
(それどころか株なんて一株も持っていません)
ただ、会社の経営に係ることに意見があるのであれば、
こんなところで管を巻いていてもニコンが意見を聞いてくれる可能性は限りなく低いので、
株主になって株主総会で発言した方が余程マシですよ、と言っているだけです。
また、一株主など大企業は相手にしない、とおっしゃいますが、
企業は株主総会が荒れるのを非常に嫌がりますので、
正当な権利を有して発言している者を無碍には扱いませんよ。
(そうでなければ総会屋など存在できないでしょう)
ただ、経営陣を翻意させてSCの廃止を撤回させるためには、
SCを廃止すること以上の経営的メリットを提示して、
経営陣を納得させなければ無理でしょうね。
ところで、安保廃棄で核武装ですが何か?さん、
このお名前は気に入りました。
書込番号:19618627
1点

スレヌシさん
この機会にクリーニングを覚えられたらいかがでしょうか、、、、。
デジの初期の時代は、自分でするのが当たり前でした。
やってみればそれほど難しくはありませんよ。
書込番号:19619195
2点

>GasGas-PROさん
カメラ屋で聞いたらきちんと清掃するのに2時間ほどかかるとか言われました。
センサーを傷つけると修理代が高そうなので自分ではやる勇気がありません。
レンズ外して上に向けた状態で床に置いているカメラマンを見たことがあります。
そういうことに無関心なのか知識がないのかという人もいました。
私はフィルム時代からF601、F90,、F80,D70,D90,D7100,D750,D3などのカメラを使ってきたのでニコンのカメラは好きですよ。
逆にキヤノンはほとんど使ったことがありません。ペンタックス67、645、フジ69,645なども使いました。
そのせいで大量のポジフィルムが段ボール箱などにいっぱいあって相当お金を浪費しました。
書込番号:19619403
1点

センサークリーニングは
1、ブロアーでシュ、シュ、シュ。
2、バッテリーの充電確認してから取説に従ってミラーアップ。
3、クリーニングペーパーで鯉口を作って無水アルコール少量。
4、クルクルクルと軽い力でセンサー拭き拭き。
5、絞り解放で青空撮って、ごみ確認。
これにてセンサークリーニング終了。 以外に簡単ですよ。
書込番号:19620223
1点

>センサーを傷つけると修理代が高そうなので自分ではやる勇気がありません。
>そのせいで大量のポジフィルムが段ボール箱などにいっぱいあって相当お金を浪費しました。
もう今更良いのでは?
そんなに簡単に傷が付くものではありませんし、修理代気にする段階ではない気もします。
実際に行えば10分もかからないと思います。
いや、2時間もかけてたらその間にゴミが入る気もします。というくらいかけすぎです。
書込番号:19620299
7点

デジカメのセンサー清掃だけで黒字経営目指すなら、
5,000円/回くらいが指標になるのかなあ。
メーカーによって、数回分は商品代金に含まれているのかも。
書込番号:19620329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、札幌サービスセンターへ行ったらD500があったので触ってみました。ボディは軽く感じました。
他の客と社員が話していたのは、市内にセンサー掃除とかできるような業者が営業するとかいうのを聞きました。
よく聞いていないのではっきりはわかりません。
そのうちに案内が出るのかもしれません。
書込番号:19622165
0点

SCは、閉鎖になりますが、
ニコン カレッジ(講座・講習会)は、
場所を借りて、今後も継続するそうです。
その際、センサークリーニング等に
対応してくれる助かります。
一応要望しました。
書込番号:19644266
1点



ニコンダイレクトで、予約申込みが開始されましたね。
カメラのみの価格は、259,200円(税込)です。
3年安心サポート、クーポン及びアクセサリーケースのサービス・プレゼントがあるようです。
いよいよ生産・出荷・販売などの態勢が整ったのでしょうか。
店頭に並ぶ日が待ち遠しいですね。
書込番号:19596720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大台を割ってからいきたいな。皆様の報告をまずは楽しみに、へそくり励みます。
書込番号:19596764
8点

カメラ屋さんにD500の予約に行ったとき(もう2週間近く前ですが)、17日に冊子になったらカタログが置かれますよと言われていたのを思い出しました。
また仕事帰りに寄ってみようかな
書込番号:19597486
5点

13000円のクーポンが付くので、量販店の価格との差はわずかですね。
ニコンダイレクトだから優先して出荷してくれるのかな?
書込番号:19597541
2点

>うさらネットさん
私も、市場の様子を見つつ情報収集をし、それを購入の判断とします。
書込番号:19597594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashiruhitoさん
カタログが店頭に置かれるのは明日ですかね。
情報をありがとうございます。
今週末に新宿を訪れてみます。
書込番号:19597610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>woodpecker.meさん
クーポンは使い道を限定されますが、魅力的なカードとなりますね。
出荷の優先は、私はあると思います。いや、あって欲しいです。
書込番号:19597639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>出荷の優先は、私はあると思います。
>いや、あって欲しいです。
スレ主はん〜
もしニコンはんがそない事しはったら、
従来の販売店が怒って、総スカン食いはりますがな。
まっ、
近頃売上額の落ちてはるニコンはんとしては、
自前販売のニコンダイレクの比率を高めて、
少しでも利益率あげたいところなんやろけど。
書込番号:19599044
9点

>ヒカル8さん
おっしゃるとおりかもしれませんね。
書込番号:19599111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログは来週になるようです。
新宿SCで確認しました。残念です...
書込番号:19599283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>悩める40代おやじさん
新宿まで、お疲れさまでした。
カタログは、そうですか〜。残念ですね。
もう少し、待つとしますか。
情報をありがとうございました。
書込番号:19599360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンと正規代理店契約しているカメラ店は、ニコンダイレクトより入荷条件は少しですが、良い筈と昔、聞きました。そうしないと代理販売する筈のカメラ店が他の機種に力入れて販売する事になる筈です。
書込番号:19604759
3点

>OM4Tiさん
なるほど。そういうことはあるかもしれませんね。
ヨドバシなどでは、たまにメーカーの方がいらして、自社製品の説明等を行っているのを見ることがあります。
あれは、正規取引先での商法の一つなのでしょうかね。
書込番号:19605398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新宿で触れてきました。
ISO感度は…ここにあるのか!
かなり変わった印象です。
D5と同時使用なら、迷わないかもしれませんが、現行機種と併用ならば…
慣れの問題ではあるのでしょうが。若干の不安が出てきました。
ふれたことのある方々はいかがでした?
書込番号:19574561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D1Xが左のモードダイアルのところですが、、今度はメインスイッチのところね。しょっちゅう使わないけど慣れかな。
書込番号:19574661
4点

同じニコンでも初級機、中級機、上級機と全て操作系は違いますよ。
それぞれ持っていますが、慣れの問題でしょうね。
書込番号:19574679
8点

ボタン割り当てをカスタムできるといいですね。
それを最初から想定して、C1、C2ボタンがある
のは興ざめするかもしれませんが。。。
書込番号:19574694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MODEとISOを入れ替えたってことか
よく使う機能を右手だけで操作できるようにって方針なのはわあるけども
左肩の基本的なボタンの形とかは従来通りで機能だけかわってるから
併用だとかなりとまどうでしょうね…
形状も全く異なるなら慣れるでしょうけども
これはカスタマイズできるようにすべきだよなああ
書込番号:19574821
2点

スレ主さん
ISOがシャッターボタン近辺に来たのは時代の流れかと思います。
露出を決めるSS、絞り、ISOの3要素のうち、ISOを頻繁に変えるユーザーが多くなり、右手だけで変更できるようにしたのでしょうね。
ちなみに、D750(たぶんD7200も)では、録画ボタンにISOボタン機能を割り振ることができるようになり、ISO変更を右手だけで出来るようになり重宝してます。
右手だけで、SS、絞り、ISO(ISOオート切り替え含む)、露出補正と全て操作できます。
なのでD500では、ISOボタンをこの位置に持ってきたのは頷けます。
もっともISOオート切り替えは、人差し指で録画ボタン押しながら、中指のよこちょでサブコマンドダイヤル回すので、若干回しにくいですが・・・(^^;;デモナレレバダイジョーブ
書込番号:19574875
15点

スレ主様こんにちわ
新しいモノ入手したら暫く使う筈、そしたら慣れてくから問題なし。
書込番号:19575259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D500はボタン形状や見た目のどっしり感など、かつてのD300sを彷彿させる風貌を持つ、まさにDXフラグシップの名機に恥じない機種として記憶され語り継がれることでしょう。
実際、かつてD300sを所有していたものですから、フルサイズ上級機同様、モードダイヤルは搭載せず、撮影モードはボタンとコマンドダイヤルの操作で切り替える仕様とするなど、D300sを彷彿させる操作系になっているようでしびれてしまいました(笑)。
たががボタンというなかれ。
この形状は操作感もさぞかし良好と思慮され、まさにメカの権化と感心した次第。
他のスペックは語らずとも、これだけで購入の切っ掛けとなりました。
書込番号:19575350
7点

>murazinzyaさん
てかスレの内容、勘違いしてません?
書込番号:19575365
5点


なら
ニコン頭悪いね(´・ω・`)
書込番号:19576308 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

流石はニコンです。
機種による操作性の違いは、ボケ防止に具合が良いです。
>ジナー6さん
「高専ダコ」ってなんの意味でしょ?と思い、「高等専門学校」の「タコ」ではないだろうし、第一、それでは意味が通らないし、ネット検索しました。なんと、なんと、勉強になりました。
書込番号:19576410
3点

>ジナー6さん
なるほどです。
「大学芋」も名前の由来は、大学生が絡んでいるようですし、食べ物の名にはヒネリが結構ある様ですね。
「ニコンようかん」もD500バージョンとかJ1バージョンなどががあったら楽しいのになあ。
スレ主さま、皆さま、脱線してしまいました。すみませぬ。
書込番号:19576904
3点

キヤノンユーザですが、操作ボタンの位置がニコンは機種によって変わるのですね。面白い。
ボタン位置が変わると、新型カメラを使っいるとの気分にもなりますが、従来機種と新機種を併用して使うと戸惑うことがありそうです。この辺は気の持ちようかな。
私はきっと後者の戸惑う方の人間です。幸いキヤノンはボタンをある程度カスタマイズできるので、新機種を買うと真っ先にボタン位置変更。でも完全に同じになりませんが。
書込番号:19577989
2点

買ったら慣れるんじゃないかと。
買わない人間が所有機種との相違や頭で考えてグダグダ言うのはあるかと思いますが・・・
買っても慣れなかったのは
・キヤノンフィルムカメラの巻き上げレバー感触(触る気も起きないガサガサ感・・・T-90が欲しい・・・)
・コンタックスG1のロック類がない操作部材(ゴムの緩んだパンツをはくような気持ち悪さで結局V1に化けた)
ISO感度より再生ボタン位置が重要かも。
キヤノンG5Xとニコンで場所が違うのでちょっと考える。
書込番号:19578015
3点

柔軟性が必要
頭固い?
書込番号:19578147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフを購入するにあたり、重視するのはAFモードがどのような操作手順で設定できるかという点なのですが、現有のD7200と同じくAFモードボタンを左手親指で押下し、右手親指でコマンドダイヤルを回して設定するという理にかなった操作系になっているので一安心。
これがフジのX-T1のようにフォーカス切替レバーを操作するにしても小さすぎて、M S Cを切り替えるのに難儀する仕様のものなど、使った経験があるだけに御免こうむりたいものです。
それとレフ機で一番最初にやるのはピント微調節なのですが、今まではファインダーとライブビュー撮影の画像をPCで確認しながらの作業で面倒だったのですが、D500はピント微調節が自動で設定できる機能があるそうなので、チルトモニターとタッチパネル仕様なども合わせ、使ってみたい気を起こさせてくれる機種です。
書込番号:19578371
1点

2カメで業務撮影する場合、ルーペボタン位置の並び替えをされるとスムーズにルーティーンができなくなります(D7100とD7200)。
書込番号:19579150
2点

道具は買って使っているうちに慣れるものです。
それでも使いにくかったら、自分にはこの道具を使う才能がないものだとあきらめた方が良いでしょう。
とにかく、買って見てからの話ですな。
買わなくては話にならんね。
書込番号:19585346
5点

林の中で野鳥を撮影していると、順光から瞬時に逆光になる場面が頻発します。その逆も多い。その都度露出補正を必要としますが、ISO感度もその次に変更する条件です。その意味で、ISO感度変更ボタンが一等地に来たのは歓迎です。
D7200だとファインダーから目を離して設定しなくてはなりませんが、これだとファインダーで鳥影を追い長変更できそうです。まあかなりの熟練を必要としそうですが。
書込番号:19585961
3点

>woodpecker.meさんに同感です。
なるべく低ISOで撮りたいので、親指位置のメインコマンドダイアルでISO変更できるように設定しました。
便利なのですが、注意しないとダイヤルのクリック感が軽すぎていつの間にか回していることも多々ありますので、私は大歓迎です。
また、一桁機同様のサブセレクター新設もフォーカスポイントの移動には重宝ですね。
書込番号:19587439
3点

V1V2V3と操作系はバラバラ(笑)、
ですが直ぐに馴れました、車もマニアルミッション車、オートマ、コラムシフト車と一日に何回も乗り換えますが不思議と馴れました、
兎に角自分の使い方で便利かどうかですね、高感度に強いと言う事ですから案外馴れたら便利ではないでしょうか。
書込番号:19587670
1点

問題なのはボタン配置はほとんど変わってないのに
割り当てられてる機能が変わってることでしょ
この微妙な差は併用しがたいわ(笑)
全く別物ならむしろ慣れやすいし、旧機種との併用も簡単
ニコンてUIを軽視してるよね
エントリー機のコマンドダイアルの回転方向を急に逆にしたり(笑)
書込番号:19587691
2点

>脱サラでピザ屋さん
同じように感じられる方がいらして心強いです。
「サブセレクター新設もフォーカスポイントの移動には重宝ですね。」
これも頭では全く賛同するのですが、私はフォーカスポイントの移動は
しません、と言うよりは私には出来ないという方が当たっています。
小鳥は右向いたり、左向いたり、一秒たたずに向きを変えるので、
そのつど向いた方向の画面面積を多くしようと小鳥の位置を変え、
それに応じてフォーカスポイントを変更することはほとんどできません。
そういう訳ですので、私は常に中央一点のフォーカスポイントで
日の丸構図で撮ります。あとはすべてトリミングとなります。
写真の撮り方に厳しい方には揶揄されますが、写真作品と言うより
図鑑写真を撮ることにしていると言い訳しています。
最近撮ったムジセッカなどはまさに2秒と同じところに留まって
いないので苦労しました。
→ http://www.woodpecker.me/bird/dusky_warbler/index.html
滅多にないですが、、いつまでもじっとしているフクロウとか、
猛禽類にはフォーカスポイントを変えることはあります。
書込番号:19588435
4点

インフルエンザは、キツイですね。
久しぶりにかかってしまいました。
皆さんありがとうございました。良い方に解釈している人が多い、ということに少し驚きました。
使い手も進化しないと、いけないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19600784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





