D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 8 | 2018年5月20日 12:25 | |
| 75 | 13 | 2018年5月19日 21:41 | |
| 140 | 23 | 2018年5月12日 23:17 | |
| 10 | 5 | 2018年4月21日 10:19 | |
| 6 | 3 | 2018年4月13日 12:16 | |
| 80 | 24 | 2018年4月12日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700と比較してみました。
RAWで撮影
C-NXDでNR無しに設定。
D700の等倍に合わせて切り抜き(なのでD500は等倍ではありません)
後、JPGに出力。
一段ほどD700のほうが良い感じです。ふむ。
14点
大体そんな感じですね。
NR-On Jpeg撮って出しでもっと上で比較すると、まろやかエンジン性能でFXに追いつく傾向です。
書込番号:21818303
6点
>一段ほどD700のほうが良い感じです。
画素数の差ですか?
でもD7100の2400万画素と比べると、画素数の割に向上してると思います。
書込番号:21818324
3点
ゴールデンウィークに茨城県高萩市のさくら宇宙公園の有る電波望遠鏡を撮ってきました。
ホントは晴れ渡る星空の気持ち満々でしたが到着してみたら曇り…w
照明も無く、月明かりのみでとりあえず目が暗闇に慣れるまでの周囲確認的に高感度で手持ち撮影。
ISO6400と51200
3枚目はおまけで三脚にちゃんと固定してます。
こんな真っ暗なのにピント合った事に驚きと、画像はノイズ乗ってますけど手持ち撮影ですからねこれ(笑)
レンズはD500キットレンズAFS16-80です(^^)
書込番号:21818461 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
D500 ISO12800 300mm f4E x1.4 手持ち C NX-D 高画質2013のみ |
D500 ISO5600 500mm f4E x1.4 C NX-D高画質2013のみ |
D850 ISO6400 500mm f4E TC無し JPEG撮影 トリミング |
D7200 ISO12800 300mm f4E TC無し 手持ち MF JPEG撮影 ノートリ |
こんにちは
同じシチュエーションが無くて、あまり比較になりませんが
現像するのを前提にすれば、超高感度域だとD500が気に入ってます
露出はいじってないので明るかったり暗かったりですみません
書込番号:21819621
11点
RAWのサイズも変えてみましたが、
変化は認められませんでした。
書込番号:21820769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ろ〜れんす2さん
エンジョイ!
書込番号:21822984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱりLX3が最高さん
D850でも拡大ですが、ISO6400でノイズを確認できますね!
今度僕はD810を注文したので、ノイズを気にしてましたが(3200まで?)、D850(6400まで?)でもそのくらいのノイズがあるので安心しました。
書込番号:21838430
1点
いよいよ明日で運行終了ですね。
明日はどうしても外せない用事があるので今日D500で撮影してきました。
新神戸駅は両端がすぐにトンネルで
屋根に日差しが遮られるので暗くてクローズドな雰囲気があって好きです。
停車時間短くてレンズ付け替える時間が惜しいので便利ズーム使用です。
明日、撮りに行かれる方はおられますでしょうか?
作品をお見せいただければ嬉しいです。
11点
>EVE_MAWさん
はじめまして、私は京都市内在住ですので最低でも新大阪まで行かなければ
ならないのですが明日は予定が有り行けません。
スレ主様の画像が大変ありがたいです。
トワイライトエキスプレス瑞風なら京都駅で見れるんですが・・・。
書込番号:21819104
6点
EVE_MAWさん、初めまして、こんばんは。
いよいよ明日ですね!
私も、明日はスクランブルで仕事になったので、行けません。
今日最後のお別れに、吉井川と千種川に行ってきました。
D500、望遠担当なので、今日は出番無しでした。
たいてい、望遠をつけっぱなので・・・
書込番号:21819287
10点
新神戸は両方にトンネルとカーブがあって、ホームに車両が入ってくるタイミングがとりやすいこと。
柵があって安全な上、ホームに屋根がある事。
海側の窓から阪急とJRが見える事。
淡路屋さんのお弁当がお土産になる事。
近い事。
などから、よく子供と遊びにいきます。
寂しくなります。
キティちゃん待ちだな〜(;^ω^)〉
書込番号:21819325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
EVE_MAWさん、初めまして、こんばんは。
いよいよ明日ですね!
自分も、明日は予定通り仕事なので、行けません。
EOS 7DmarkUは、望遠担当なので、アップした画像の撮影では出番無しでした。
たいてい、望遠をつけっぱなので・・・
書込番号:21819408
8点
皆さん、返信有難うございます。
>AZR60-202さん
新大阪止まりだから残念ですね。
京都鉄道博物館のコラボ展示は行かれましたか?
瑞風は京都が東端なんですね、今でも予約いっぱいなんでしょうか。
>コードネーム仙人さん
望遠で前後方向に圧縮された500系の画像が好きです。
通常の500系と行き交う写真良いですね、私も撮りたかった。
>松永弾正さん
淡路屋さん、10時過ぎに行きましたが500EVA弁当既に売り切れでした。
帰りは下り坂だし三宮まで歩いたんですが日差しがきつくて暑かったです。
>J79-GEさん
先月フル乗車したんですが、停車時間が長い三原駅で降りて撮影してたんですけど
1枚目みたいな写真撮ればよかった、思いつきませんでした。
皆さん結構日曜に用事あるんですね、私だけじゃなかった。(笑
明日は始発・終着駅は混むんでしょうかね。
書込番号:21819533
3点
EVE_MAWさん
エンジョイ!
書込番号:21822971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVE_MAWさん、500系TYPE EVAファンの皆様おはようございます。
昨日は仕事だったのですが、午前中で済んだので、最後のお見送りに行くことができました。
エヴァ様、大勢のファンに惜しまれながら、去って行きました。
他機種で申し訳ありませんが、証拠写真です。
500系なのでD500で撮るべきなのですが・・・
書込番号:21823050
7点
EVE_MAWさん、皆さん
2016年1月に広島から三原まで新幹線利用したら、たまたまこの車両がホームに入ってきました!
三原で降車後先頭車両まで行って撮ってきました(笑
でももう乗れないのですね・・・・・
Df+AF-S 28-300mm f/3.5-5.6Gと機種違いですが記念に数枚アップしておきます。
書込番号:21823211
6点
>コードネーム仙人さん
おお、当日の写真UPありがとうございます。
福山駅でこの人出だと新大阪や博多は凄いことになってたんでしょうね。
>Ciamrronさん
偶然乗り合わせたんですか?良かったですね。
もう乗れないとなると何か勿体無いですよね。
写真はコクピット乗車体験が当たったので新神戸から新大阪まで無理やり乗った時のものです。
乗車体験のシンクロ率は13%でした。(泣
書込番号:21824084
3点
EVE_MAWさん、500 TYPE EVAファンの皆様こんばんは。
昨日は仕事と町内の用事があったのですが、雨で町内の用事が中止になったので、最後のお見送りに行くことができました。
、淡々と去って行きました。
書込番号:21825160
2点
>J79-GEさん
最終日の写真ありがとうございます。
J79-GEさんも当日時間取れたんですね、良かったですね。
お昼くらいだともう結構降ってたんじゃないですか?お疲れ様です。
ニコンの500系はいつまで現役なんでしょうね、EVAカラー出ないですかね。
D500 TYPE EVA、ダメですかね。(笑
書込番号:21825261
5点
>EVE_MAWさん
はじめましてm(_ _)m
とうとう終了しましたね、typeエヴァ。
私は仕事の都合と混雑を避けるため、5月月1日にお名残乗車(一駅間のみ)して参りました。
ゲンドウ氏の日よけ、いい味出してますね。
私は自由席乗車のためこのような車内の演出は乏しかったです。
この席に座って、組んだ両手の上に顎を乗せて
「…問題ない」
とつぶやくのも一興だったでしょうが^^;
遅レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21836780
3点
>デジタル一筋さん
画像UPありがとうございます。
4月27日に新神戸から一駅だけ乗った時は結構空いてました。
パネルは新神戸にもありましたが5月12日に行ったときには撤去されてました。
カフェとショップの写真は4月5日にフル乗車して博多に行った時のものです。
書込番号:21837068
3点
「Ladies and gentlemen, welcome to the SHINKANSEN…」
東京‐大阪間を頻繁に往き来する方にはお馴染みの自動放送。
「新幹線」が国際的に通用する日本語の一つという証左でもありましょう。
その新幹線も今や北海道や九州南端にまで到達し、私の地元である福井県にも建設の槌音が響くようになりました。
D500を手にして早1年半余り。
新幹線を記録するのにこれほど快適かつ頼もしいカメラを私は他に知りません。
フルサイズ機に比べ移動時の負担(購入時の負担も無論のこと)は軽く、降雪・暗所といった悪条件をものともしないAF性能と優秀な高感度性能等、列車待ちの間余計な心配が要らなくなりました。
かつて愛用したD300sのような色気は希薄とはいえ、撮ることの楽しさを再認識させてくれるカメラ、その一点には何ら変わりはないと使う度に実感させられます。
私のように鉄道撮影を志向される方にはお勧めのカメラです。
※使用レンズ
AF-S24-70mmE ED VR
AF-S70-200mmE FL VR
SIGMA 50-100mm art
SIGMA 100-400mm C
52点
東西南北にネットワークを構築した新幹線も誕生より半世紀余り。
その建設の原動力の一人であったのが時の国鉄総裁、十河信二でした。
爆発的に普及する自動車によって当時すでに斜陽産業とみられていた鉄道。
「世界中で線路を剥がしている中で高規格新線を建設するなど時代錯誤も甚だしい。」
そうした批判に対し
「時代が新幹線を造るのではない、新幹線が時代を造るのだ。」
このような「史上の名言」の類は後代の創作の可能性は否定できません。
また、十河が先見性と果断さを併せ持った人物か、単に結果オーライなだけの夢想家にすぎなかったのかは私にはわかりません。
ただ、ひとつだけはっきりしていることは、彼の存在が無かったとしたら、この国の鉄道路線図は今知られているものとはまったく別物になっていただろうということです。
十河が「弾丸列車」構想を現実のものとしてから時は流れ、もはや技術的には(つまり費用対効果や環境面を考慮しないとすれば)300km/hを遥かに超える高速運転も可能な時代となりました。
新幹線…全幅4m弱、全長数百mにも及ぶ、このある意味異形の高速交通機関は今日もまた、多くの旅人を乗せて風のように各地を駆け巡っていることでしょう。
※文中敬称略
新幹線誕生にまつわる書籍は多数存在し、多くは日本の技術力や当時の政治判断といったものを称揚したものも目立ちますが、中には鉄道に絡む利権、各人の打算等といった背景までも掘り下げたシニカルな視点で書かれたものもあり、単に娯楽的な読み物としても楽しめます。
ご興味のある方はご一読なさることをお勧めします。
書込番号:21754519
18点
差、差、最高の物語ですね。
こう言うのを撮ってみたい!
ありがとうございました。
書込番号:21754669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございますm(_ _)m
かねてより申し上げている通り、DXとFXの併用による相互補完がベストの選択との考えに変わりはありませんが、これ1台でも別に困らないと言えるだけの完成度をこのカメラは持っていると思っています。
おっしゃるように機材重量というのは軽視できないファクターですよね。
>弘之神さん
レスありがとうございますm(_ _)m
恐縮です。
新幹線は在来線に比べて撮影地が限られますが、吉井川や加古川、千種川と言った河川敷等は比較的手軽に撮影可能で人数制限もほぼありません。
ご興味がありましたら一度チャレンジなさってみてください。
普段動体撮影をされている方なら、動きの予測しやすい鉄道は捉え易い被写体だと思われますので。
書込番号:21754847
4点
>デジタル一筋さん
スレ主さんの鉄道写真は物語性があり、何故か郷愁を誘いますね。
それは撮り手の列車への愛情が背景にあるのだと思う。
こういう鉄道写真は勉強して撮ってみたいと素直に思う。
スレ主の腕があっての写真だと思うけど、D500も良いですね。
α7Vに目が行ってしまってたけど、D500はもっと評価されていいカメラだと思った。
うーん、どっちも良いカメラだなぁ
自分は撮り鉄はあまりしないので、新幹線の写真探したけど一枚しか残ってなかった
スレ主さんの写真にはまったく敵わないけど、敬意を込めて貼っときます。
D500じゃなくてスミマセン!
書込番号:21754951
11点
>デジタル一筋さん
ご無沙汰してます。
シンカンセン。ロケ地が相当限られる上に、なんせ時速200q以上で走るものですから、
かなり撮影は難しいですね。
一時、東北・上越新幹線だけを撮影したことがあります。
中々、その後が続きません。
東京〜高崎、東京〜仙台がビジネス路線色が強く、以遠は観光色が強くなるようです。
駅撮りしかできてませんが、その中から駄作を。
書込番号:21755131
6点
デジタル一筋さん
エンジョイ!
書込番号:21755328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一筋さん、お久しぶりです。
お元気そうで何よりです!
D500、いいですね!
連写が気持ち良いですが、10コマ/秒で運用してると一枚切りが出来ないので、6コマ/秒で運用しています。(笑)
新幹線は、我々日本人の誇りです!
書込番号:21755353
6点
デジタル一筋さん、おはようございます
D500、いいですね!
7D2も気持ち良いですが、7コマ/秒で運用してるとタイミングがとれないので、10コマ/秒で運用しています。爆)
新幹線は、我々日本人の誇りです!
書込番号:21755486
2点
>ストロングアイさん、レスありがとうございますm(_ _)m
どれも素晴らしいと思いますが、特に4枚目の車体への映り込み、思わず見入ってしまいました。
ありがとうございましたm(_ _)m
私もまだまだセンスを磨かないといけないと痛感しました。
>弘之神さん、レスありがとうございますm(_ _)m
ご謙遜を。良い光線状態で撮られていますね。
金属の冷たさと夕日の温かみが感じられます。
Sonyのセンサーとレンズの描写はやはりハイレベルだと感じます。
ありがとうございましたm(_ _)m
>くらはっさんさん、レスありがとうございますm(_ _)m
こちらこそ、ご無沙汰しております。
駅でないと狙えないアングルもありますから、駅撮りも軽視できないですよね。
周囲へ、そして何より安全への気配りは必須ですが。
1枚目かっこよすぎます^^
Maxときもデザインも乗車した印象も気に入っていたのですが、近いうちに引退のようですね。
お写真ありがとうございましたm(_ _)m
>モコ店長さん、レスありがとうございますm(_ _)m
では私からは駆け下るEVAを^^;
しかしそれにしてもTypeEVAも見納めか、と思っていたらまさかのハローキティバージョン登場のお知らせ。
「正気か?JR西!」
と奥歯を噛み締めたのは私だけではないはずです(と思いたい)
まあ500系華やかなりしころを知らない今の子供たちにも、かの車両が思い出深い存在となってくれるなら、それは500系にとっても幸福なのかな、とは思います。
>nightbearさん、レスありがとうございますm(_ _)m
はい、楽しくて仕方ないカメラですよ^^
>コードネーム仙人さん、レスありがとうございますm(_ _)m
EVAやドクターイエローも良いですが、今や希少となったレールスター同士の離合、しびれました。
お写真ありがとうございますm(_ _)m
>J79-GEさん、レスありがとうございますm(_ _)m
EVAとノーマルの離合もすごいですが、4枚目もクールな感じで好きです^^
お写真ありがとうございますm(_ _)m
補足ですが、アップした作例はすべて手持ち撮影です。
ニコンVR、シグマOSともに大変頼もしい存在ですね。
書込番号:21757137
5点
デジタル一筋さん
おう!
書込番号:21757147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一筋さん
こんにちわ(^o^)
お久しぶりです
お元気そうで
しっかりと鉄分補給をしてますね(^_^)v
Ladies and gentlemen. Welcome to the SHINKANSEN.
しばらく聞いてませんね
このアナウンスを聞くと新幹線に乗った実感が沸きますね
D500は凄くイイみたいですね
私はまだCanonを使用してます
レンズがあるので
マウント換えはなかなかできませんよ
今年になって
6Dから6DUに買え替えて
鉄撮りをしてます
新幹線撮りは
今年はまだ一回しかしてません
500系TYPEエヴァンゲリオンの
運行があと少しなので
行かなければと思ってます(^_^)v
6DUで撮った写真しかないのですが
徳山駅での写真を貼ります(^_^)v
書込番号:21758479
3点
>モコ店長さん
レスありがとうございますm(_ _)m
ちょっと不可解なレスだったので、多分そういうことだろうと思ってました^^;
かっこいいお写真ありがとうございますm(_ _)m
そういえばエヴァンゲリオンは社会人になってから唯一はまったアニメでした。
貼っていただいた画像を拝見して
「500系Type EVA、リフトオフ!!」
というミサトさんの声が脳内再生されました^^;
医者に行くべきかもしれません。
>写真云々さん
レスありがとうございますm(_ _)m
6D2、さすが最新のフルサイズ機ですね。
この高感度画質を見てしまうと、やはりフルサイズ機も鉄道撮影のサブ機(と同時に人物撮影のメイン機)として1台欲しくなります。
お写真ありがとうございましたm(_ _)m
500系はもう走らない区間ですが、私が最近知ったお気に入りの撮影地が、浜松市のランドマーク的存在のアクトタワー、その45Fにある「展望回廊」です。
ホテルオークラアクトシティ内の施設ではありますが、同所に投宿の予定がなくとも入場料500円さえ支払えば誰でも利用可能です。
ただし、18時までのため夜景が楽しめる時期は限られますし、窓の映り込みも撮影する上では厄介です。
それさえクリア出来れば一味違った新幹線撮影が楽しめると思います。
ただし、当然ながら本来景色を楽しむためのスペースである点は忘れずに。
また、週末は披露宴等で貸し切りとなることが多々ありますので、事前に同ホテルのHPで確認の上、訪問してみてください。
書込番号:21759708
3点
>EVE_MAWさん
レスありがとうございますm(_ _)m
京都鉄道博物館でしょうか。
3枚目のお写真、500系のデザインの魅力がよくわかるアングルですね。
現役車両でありながらすでにミュージアム入りとは、500系も生ける伝説となりつつあるのでしょうか。
それにしても583系と500系が肩を並べるとは^^;
私の好きな国鉄車両、JR車両を代表する双璧ではありますが。
お写真ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21768918
2点
>デジタル一筋さん
鉄道写真、メチャクチャ上手いですね。(^-^)
D500と超望遠(ズーム)を手にしたら、鉄なら誰でも撮りたくなるような画を、超上手く捕らえていると思います。
私も皆さんに超〜後れ馳せながら、昨日D500を購入しました。(数日前にD7500を買ったばかりなのに…)
鉄撮りはシグマc150-600mmメインでいこうと思っています。
そこでニコンのHPを見ていて気付いたのですが、D500はレンズによって、特に超望遠や超望遠ズームでは、端の列のクロスセンサーが効かなくなってしまうとの事。(おそらくラインセンサーになってしまう。テレコンを使うと、さらにAFポイントの制約も出る。)
正直、これにはガッカリしましたが、鉄撮りでそれを実感する事はありますか?
upされた作品が素晴らしいので、是非、設定などと共にお聞きしたいと思いました。
お暇な時にでも、ご教示頂けたら幸いです。
m(__)m
書込番号:21817424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REALTマークの四駆^^さん
レスありがとうございますm(_ _)m
恐縮です。
シグマ100-400mm Cのような望遠端が6.3というレンズの場合、おっしゃるようにクロスセンサーとして働くのは37点と大幅に減ります。
ただこの場合でも中心部の横一列は画面端までクロスらしいので、対処のしようはありますが…
ちなみに私が貼ったズーム流しの作例は、ヘッドライト位置の測距点で合わせています。
直進ズームを利用して、結構なスピードでワイド側に焦点距離を変えていますが、そうしたAFセンサーには厳しそうな条件ながら、よく追従してくれたと思います。
この場合選択したポイントはラインセンサーになっているはずなので、列車のノーズ部分は外れますがもう少し上のクロス測距点を選んでいれば、よりシャープなピントが来ていたかもしれません(作例は若干後ピン)
ところでこの「ライトバズーカ」望遠端の暗さはネックですが、それさえ問題に感じない用途であれば解像力も高く、直進ズームとして使える操作性(ズーム流しの成功率は段違いです)や小型軽量な筐体、外観デザインも気に入っています。
書込番号:21818384
1点
補足ですが、ズーム流しの場合、この辺りで写し止めたいという仮想のポイントに望遠端からややワイド側の焦点距離でピントを合わせておき、いわゆる置きピンで撮影するという方法も時々試します。
この方法は決まれば動体予測AFよりもシャープなピントが得られますが、当然ギャンブルに近くなります(^^;
日没後や吹雪などのAFセンサーが迷いそうなシチュエーションでの裏技(荒業)という感じですね。
ちなみに夜間の作例はほぼ置きピンで撮っています。
D500のAF性能は信頼しておりますが、その上に胡座をかいて撮影結果に責任を持たないのは撮影者としては考えものかなとも思いますので。
撮影距離が変化しない、または変化してもほぼ無視できる条件下では、これまた不要なリスクを回避する意味で置きピンを用います。
ともかく機材を信頼しても盲信はしないこと、これが鉄道のみならずいろいろな撮影での失敗から学んだ教訓です。
書込番号:21819549
0点
>デジタル一筋さん
ありがとうございます。(^-^)
まず、
>D500と超望遠(ズーム)を手にしたら、鉄なら誰でも撮りたくなるような画を、超上手く捕らえていると思います。
を、
「D500と超望遠(ズーム)を手にしたら、鉄なら誰でも撮りたくなるような完璧な作画、オリジナリティー溢れる"SHINKANSEN"の作品を撮られていると思います。 脱帽です。(^-^)」に訂正します。
失礼いたしました。m(__)m
さて、デジタル一筋さんの「ライトバズーカ」も望遠側の開放はF6.3なんですね。
ギリF5.6くらいかと思っていました。
前述のニコンのサイトの画像を貼りました。
これによると(純正の望遠やテレコンを使用した場合ですが)、「開放F6.3相当レンズ」の場合は、AFポイントが37点に減り、選択可能なポイントは17点になるようです。
そのうちのクロスセンサーは、真ん中の9点のみ。
左右の横それぞれ4点はラインセンサーになるようです。
さらに「F8相当レンズ」になると、選択可能なクロスセンサーポイントは中央1点のみ。
他は全てラインセンサーになり、左右のそれぞれ3点、上下1点となってしまうみたいです。(^^;
Σc150-600mmの場合、1.4倍の専用テレコンもあるのですが、それを使った場合はF8も超えてしまう為、かなり厳しくなりそうです。
それにしても、純正の200-500mmF5.6でも両端縦2列のAFポイントはラインセンサーでしか使えないとか、同じ開放F4の単レンズでも、レンズによってクロスセンサーの有効なAFポイントの数が違うとは知りませんでした。
一眼レフの限界も感じますね。(^^;
書込番号:21819777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REALTマークの四駆^^さん
再びありがとうございますm(_ _)m
なるほど、勉強不足を恥じるとともにお詫び申し上げます。
やはり暗いレンズを使う際には置きピンに限らず我々撮影者が何らかの工夫をしてカメラの弱点を補うのが得策かもしれませんね。
ちなみにラインセンサーでもズーム流しのような特殊な環境以外では速度・精度共に個人的には不満は感じません。
テレコン使用時は…どうなんでしょうね。
経験者の感想を私も知りたいものです。
書込番号:21819800
1点
明瞭度を下げても、
ちょっとパキパキする感じですね(⌒-⌒; )。
微妙な色はやはり苦手の、様です。
報道向きなのでしようか?
チャートで色を比べると
D700より緑と青は色ズレが減りましたけど
赤はやはり少し黄色よりの様です。
フジのS5や、キヤノン。CCDの、D50と
比べると、赤の位相が3〜6程度+でした
赤の彩度も、薄め
青はD700より濃くなりましたけど
全体に明るめな感じです。
ので。
1露出を、下げる
基本アンダー目なので
さらにアンダーになりそう
2明るさを、下げる、
ピクチャーコントロールは
中間トーンが、浮き気味と言われるので
効果あり?
3フラットを、ベースに、
彩度コントラストを上げる
若しくは風景の、コントラストを下げる
辺りで、様子を、見ようと、思いますヽ(^o^)
D2Xモードは使えないんですね(TT)
書込番号:21738864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちょっとパキパキする感じですね
僕はEOS(イオス)の絵作りを元に、ポートレートをベースに次ぎのようにカスタムピクチャーコントロールを作成・登録
(右の添付画像のカスタムピクチャーコントロールは)
「PTをベース」
輪郭強調 5
明瞭度 0
コントラスト 0
明るさ 0
彩度 +1
>微妙な色はやはり苦手の、様
色温度の感覚に個人差があり、僕はWBだと思います。
CaptureNX-D のWBの項目の中に「グレーポントを使用」というものがあって、気になる部分にスポイトアイコンを持っていき調整する方法があります。
書込番号:21739077
1点
>イスオ君さん
一時期、30Dを、使ってました。
D300に買い替えた際に
やはりポートレートをカスタムすると
EOSに、近かったです。
ニコンはコントラストを上げると
シャドーが先に落ちて、
ハイライトはさほど変わらないのですが、
キヤノンはシャドーはあまり
変わらずにハイライトが
変わります。
ニコンの
スタンダードは暗部が締まり過ぎる
とおもいます。
ニュートラルは緩過ぎなので
0.25で調整できるのは
大歓迎です(^^)
書込番号:21739085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S5PROと同じチャートを撮って
彩度とコントラストを合わせてみました。
一枚目 D500 スタンダード
二枚目 明瞭度0 コントラスト-0.5 彩度+0.5(S5の標準に近くなるように)
三枚目 ニュートラル コントラスト、彩度+3(S5の派手な方です。ニュートラルベースだと
彩度を上げても飽和しにくいので)
書込番号:21739863
2点
ろ〜れんす2さん
ん~
書込番号:21740384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グレーカードを露出補正しながら
撮影したものを元にして
トーンカーブを
D50と合わせてみました。
スタンダードベースだと明るい方が合わなかったので
ビビットと風景のコントラストを下げていくと
ほぼD50と同じになりました。
書込番号:21767516
1点
D500非対応のバージョン4.0しか持っていないので
8.0の体験版を使ってみました。
露出は合うようになりましたね(D700の頃は明るく現像されました)
NX-Dはピクチャーコントロールスタンダード
SILKYPIX8は初期値で現像しました。
色はNX-Dの方が薄い感じです。
3点
続き
せっかくピクチャーコントロールを導入しているので
もっと色々ピクチャーコントロールを出しても良いと思いました(^^ゞ
(せめて過去に発売した機種のシュミレーション位はして欲しい・・・)
書込番号:21746982
2点
おはようございます♪
シルキーの方は、自動(ソフトの判断)でシャープネスやノイズ低減等かかってるように感じます、
NX-D の方は使ったことがないので分かりませんが、ほぼ 素 で出力されてるんでしょうか、
自分もシルキーを使ってて満足はしてますが、
『ソフトの判断で勝手に補正すな!』 と思うこともあります (笑)
書込番号:21747628
1点
>syuziicoさん
細かく見ていないのですが、
初期パラメーターは変更出来ると
思います。
自動補正も切れると思います。
NX-Dだと初期パラメーターを
変更出来ないので毎回適用しないと
いけません^^;。
スタンダード、色が
薄めで、彩度を上げると
蛍光色みたいになりやすいのと
赤が黄色よりなのが
気になります
書込番号:21748057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーパックを付けて、カメラを構える基本姿勢が充実する感じです。
バッテリーパックは縦位置で安定するとばかり、横でも小指がかかり安定し、こんな良い物とは知りませんでした。
ご存知の通りD5はバッテリパックを付けなくても、縦位置でもシャッターボタンがあり、グリップします。
D500にバッテリーパック(MB-D17)を付けて、D5のように最高の撮影環境へ。
6点
ついでに、L型ブラケットも購入しましょう。
グリップ装着で、レンズがボディの中心に近づいてるので、三脚を使用した時に縦横で構図を切り替えても
違和感なく撮れます。
書込番号:21710668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見てしまったのです。
ストラップ、プロ結びならぬ素人結びですね。
D500なのに・・・・・
書込番号:21711465
15点
>カメラもっとほしいさん
D500なのにストラップは簡単に取り外し出来るようにこんなんしてます
素人とかプロとか結びなんて外れなければ良いでしょ?
星を撮るとか三脚使う様な時にストラップが邪魔になりません?
あと動きながら撮る時とかストラップが邪魔になりません?
みなさんどうしてるのか不思議なんですよね
書込番号:21711986
8点
こんにちは。
>素人とかプロとか結びなんて外れなければ良いでしょ?
おっしゃるとおりです、結び名称なんてどうでも良いでしょう。機能性がたいせつ。
>星を撮るとか三脚使う様な時にストラップが邪魔になりません?
>あと動きながら撮る時とかストラップが邪魔になりません?
ストラップは簡単に取り外せるのがベストです。
いかに速く着脱ができるかを考えてパーツを探しています。
書込番号:21712239
5点
僕は夏は汗で、ストラップがぐったりするので、ストラップははづして手頃な大きさのカバンに入れてました。つまり、持ち出しやすいカバン選びも方法だと思います。
書込番号:21712363
3点
イスオ君さん
エンジョイ!
書込番号:21712403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正品はマグネシウム合金でそれはそれは良いのでしょうが、高価すぎます。D200の縦グリは確かバッテリー付きで¥20000ほどのように記憶しています。D200,D610.D800と純正品を使用していましたが、D7100..d500と互換品を購入しました。プラ製ですが.、何の問題もなく使用中。純正約5諭吉、互換品0.5諭吉。機能的には大差なし。カメラ屋さんが、レンズにしても、備品にしても純正信仰は日本だけと言ってました。
書込番号:21712762
6点
純正は高くて買えないので互換品を
狙っていますが、外れが有るそうで、
やはり純正かなあと思い始めました(⌒-⌒; )
書込番号:21712880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むぎ茶100%さん、それ!僕も真似したいです。撮影の時ストラップって意外と邪魔で取り外しできるほうが良いと思ってました。
現在三脚ネジにつけるSLRの物を使っていましたが。
写真の金具は純正のストラップにつけているのでしょうか?
書込番号:21715122
4点
膨れ上がったが、小型のショルダーバック(純正)に収納できたので、機動性確保!
(添付画像の構成:D500+バッテリパック+フードを付けた16-80のレンズ)
スタンダードショルダーバックS
http://www.nikon-image.com/products/nog/bag/120307922/
又、ストラップは長めにあると操作が快適になるので、人気のアローストラップ(結び方はこの製品固有なのでどうしようもない)
アローストラップ
http://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120507739/
書込番号:21715956
0点
イスオ君さん、バッテリーパックいいですね!
グリップ感もバランスも良くなりますね。
私のD500、ストラップを付けていません。
レンズストラップは、付けてますが・・・
カメラバッグは、エアポートアクセレレーターです。
書込番号:21716181
3点
>きくらパパさん
返信遅れてすみませんです。
ホームセンターの工具コーナに売ってる安い物ですが
d7100から使っているのでかれこれ5年ですが壊れません。
金具は純正ストラップに付けています。
以前金具でカメラ本体に傷がつくとイチャモンつけていた人がいますが
この金具でカメラ本体に傷がつく事はないので安心してください。
書込番号:21716497
2点
むぎ茶100%さん。おはようございます。御教授ありがとうございました!早速次の休みにホームセンターにいってまいります。
すべてのストラップをこれに変更します!
書込番号:21717667
0点
>むぎ茶100%さん
>きくらパパさん
このナスカンタイプの金具はあまりオススメしませんよ
ナスカンがひねられると外れることがあります
私も以前このテの金具をつけてましたが、外れてカメラが落下して酷い目にあいました
過信は禁物です^_^;
書込番号:21718203 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
すぐ外せるか、外せないかは、
撮影スタイルでも違ってきますからね。
私も以前は、むぎ茶100%さんと同様なタイプを使っていましたが
何かに引っかかってか片方が外れたことがあります。
幸いにしてストラップを短めに持っていたため落下は防げましたが、
それ以来、このタイプの物は使った事がありません。
注意をしながら使うことでいいかもしれませんが・・・
また、ロック機構がある物があれば違ってくるでしようね。
書込番号:21718537
5点
無我霧中さん、okiomaさん、なるほど!貴重な経験話ありがとうございます。それも含めて検討します!
書込番号:21719847
1点
>Core2 Duoさん
>ドラジャンさん
こういう物、直販で出ていたのですね!
これなら金属製でないので、ボディに傷をつけることなく、突然外れるこもなさそうです。
書込番号:21724402
0点
core2duoさん、ありがとうございます!ボディの付け根が細いので心細かったのですがプロの方で使っているのをよく見かけますので大丈夫なのでしょうね!参考になります!
書込番号:21745561
0点
僕もクイックコネクターも追加しました。
バッテリーグリップを付けると、縦位置でストラップがたれるのが気になっていたものです。
縦位置で、本格的に撮る姿勢が出てきたのでしょう。
書込番号:21745627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































































