D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 144 | 43 | 2018年3月5日 10:02 | |
| 21 | 8 | 2018年3月4日 09:45 | |
| 6 | 2 | 2018年3月1日 20:03 | |
| 33 | 9 | 2018年2月28日 07:49 | |
| 590 | 43 | 2017年12月31日 22:44 | |
| 5 | 2 | 2017年12月26日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカメwatchの記事(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160325_749965.html)に
Nik Collectionを無料公開とあったのでCapture NX2となんか関連があったなぁと思い
D500のRAWデータがCapture NX2で扱えるようなればいいなぁと思いました。
NXDを使ってみましたが馴染みません
未だにCapture NX2から離れられない私は、D500のRAWを扱えず
Jepg撮りにするかどうするか迷ってます。
13点
私は長い間撮って出しjpgしか出していなかったのですが、最近RAWを現像する必要に迫られて、
同時にCapture NX-2とNX-Dを使いだしました。
NX-2は結構迷いましたが、NX-Dはすんなり使い出せました。先入観の全くない人がNX-Dのほうが
使いやすいと感じたので、慣れればたぶんNX-Dのほうが良いと思います。
ソフトウェアはすべからく使い込んだものがよいと感じますが、思い切って新しいソフトに移行するのも
長い目で見たらよいと思います。食わず嫌いだったWindows 10に最近移行したら、起動も早いしいいですね。
書込番号:19738206
9点
>woodpecker.meさん
頭が柔らかいですね。
時代に対応する柔軟性見習わなくては・・・
カラーコントロールポイントに慣れてしまった私には全体の色や明るさが変ってしまうNXDでは
イメージ通りの画が出来ません
あとキャッシュだバッチ処理だ、何をしているのか全く分かりません。
ほかにもいろいろ変更した後の元画に戻す方法すら分かりませんでした。
すべて私の勉強不足なんですが・・・
書込番号:19738258
5点
CaptureNX-Dでホワイトバランスや露出補正やピクチャーコントロールを調整した後、ファイル変更してJpegにしてしまえば、CNX2に移してコントロールポイント使えますよ。 やり直しての画像劣化がいやなら、予備の元Jpegファイルを作っておくとよいです。コピーして何回でもやり直せばよいので・・多少面倒ですが・・。
そんなんじゃ、だめでしょうか?
書込番号:19738395
7点
>minamino!さん
そうですねワンクッション置いてNX2も考えてます。
jpegでは無く、TIFFに変換してNX2でレタッチした後jpegの方が劣化少ないかなぁとど素人の私は考えてます。
ライトルームのプラグインはどうでしょう?
カラーコントロールポイントのように部分的に彩度や明るさ、ホワイトバランス変えられるなら勉強したいと思います。
ライトルーム6が一番新しいと思いますが、
それもわからずハードルが高いです
本当、機械オンチ?で参ってます
書込番号:19738447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わたしもCaputurNX2派です。
つい先日、Lightroom cc+Nik collection を使ってみました。
いい感じです。
操作性は、、、
慣れるしかないですね。
書込番号:19738629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>CaptureNX-Dでホワイトバランスや露出補正やピクチャーコントロールを調整した後、ファイル変更してJpegにしてしまえば、CNX2に移してコントロールポイント使えますよ。 やり直しての画像劣化がいやなら、予備の元Jpegファイルを作っておくとよいです。
えとね
なんでわざわざJpegにしちゃうの?
TifでNX-2に渡せばいいのに。
NX-Dの環境設定で、”画像お開くアプリケーション”にNX-2お登録しとけば
NX-Dで現像したあとに”他のアプリ”ボタンでTifのままNX-2に送れるんだよ。 ('0')/
書込番号:19738959
21点
guu_cyoki_paaさん
>NX-Dの環境設定で、”画像お開くアプリケーション”にNX-2お登録しとけば
>NX-Dで現像したあとに”他のアプリ”ボタンでTifのままNX-2に送れるんだよ。 ('0')/
なるほど,有り難うございます.
妻がNX2愛用中ですが,なかなかNXDに移行とはなりません.その気持ちも分かります.でもこの方法で移行に伴う煩わしさは幾分緩和できるかと思います.早い話NX3は登場すれば・・・・
書込番号:19738977
2点
Googleは、NICの画像処理機能をImageの処理に使いたかったみたいだけど、
あきらめたみたいですね。
そのうち放出するのでは?
ただし、そうなっても、Nikonの仕事を受けてくれるとは限りません。
今更、ないような気がします。Nikonは、すでに別方向へ走っているし・・・
TIFFで受け渡しが正解でしょう。
書込番号:19739043
4点
脱線ですが、Googleって、買ったはいいものの、やめちゃうケース、多くないですか?
Picasaを買収した一方で、Googleフォト立ち上げて、Picasaは今年6月でサービス停止って、そりゃあんまりだ・・・(;_:)
書込番号:19739109
5点
>ひかりのまちさん
現像ソフト機能をデフォルト現像以外には使っていない私が偉そうに言って申し訳なし。
私は画像加工はJPGレベルでPhotoshopを使うので、現像ソフトでの画像加工は
行いません。
その理由は、かつてNX-2で現像したものより、カメラ撮って出しのJPGのほうが画質が
良かったので、その後JPGでしか撮っていないのです。
探鳥旅行では2万枚以上撮影するので、RAW現像はあまりにも時間がかかる
というのも理由の一つです。
NX-2は米国の会社製で、Nikonの要望があまり聞き入れられないから、自社製の
NX-Dにしたような情報を何かで読んだ気がします。だからNikonは今後NX-Dを
推進するのだとか? でも、これは記憶が定かでないあやふやな情報ですから
正しい経緯をお知りの方は教えてください。
書込番号:19739110
4点
>Googleって、買ったはいいものの、やめちゃうケース、多くないですか?
Adobeも似たようなことしてますね。dreamweaverは買収後、Adobeのソフトのほうを
やめたので、正当な買い物なのかもしれません。
もしかしたら、ライバル潰しかな、という気がします。でも、NICの場合は違うでしょう。
ニコンなんてGoogleにとったら芥子粒みたいなもの。
>woodpecker.meさん
Google がNIC を買収したので、ニコンのソフトの開発ができなくなったんですよ。NIC
のほうでは、対処する予定とか言ってたのですが、ダメだったようです。
一体化されてたほうがありがたいですね。ファイルが大きいので、TIFFでのやり取りには
時間がかかります。
書込番号:19739480
2点
私もNX-2派
NX-Dは遅くって
枚数が少ないとまだこのトロさも許容範囲ですが、1000枚を超えるRAW現像の際にはこの遅さにはとても耐えきれません。
特に、MACの対応がひどいように思います。
それで、D810 を諦めたのですが、こっちは予約してしまったのでどうしようかと、今から悩んでいます。
なんとかならないもんでしょうかねえ。
書込番号:19739750
3点
>デジタル系さん
AdobeはライバルのPageMakerを買い取ってつぶし、自身が開発したInDesignを売り出した。
DreamweaverについてもGoLiveを買い取ってつぶし、自身のDreamweaverを売り出したと
記憶しています。
MSも同じようなことをやっているのでしょうかね? WordPerfectはMSのWordよりずっと
使いやすかった。
ソフトの世界はまさに弱肉強食の世界ですね。
書込番号:19739877
1点
ひかりのまちさん こんにちは
自分も RAW現像後直接C-NX2に飛ばしていますが 慣れると案外C-NX2使えますし 機能も今までとあまり変わらない感覚で使えていますので C-NX2は 今もメインで使っています。
後 Nik Collectionダウンロードして使ってみましたが C-NX2の方が使いやすく 今後も手放せないと思います。
書込番号:19739901
4点
狩野さん
> 早い話NX3は登場すれば・・・・
NX3は、永久に登場しない。
NX2までを開発していたNIC技術者が退職(転職?、抜けた)した。
それゆえ、NX2後継品が造れず、急遽Nikonが独自でNX-D(別物)を急造こしらえた。
大きな会社の心臓動脈製品が、
たった一人の技術者のスタンドブレーだけで成り立っていたというのは、
大企業として異常な状態である。
一人や二人の社員が抜けても、チームプレーで企業は存続しなければならない。
企業はそういう社内仕組みを積極的に構築しなければならない。
ましてや、他社の一技術者に頼っていたというのは、
大企業としては異常であった。
それができなかったNikonは、その一点においては、大失格である。
できないものはできない。
無い袖は振れぬ。
有るもので我慢するしかない。
変則ワザで旧製品をいつまでも使い続けるよりも、
思い切ってNX-Dに移行した方が、多少不便を強いてでも、
将来的にはスッキリすることであろう。
書込番号:19740006
7点
> 思い切ってNX-Dに移行した方が、多少不便を強いてでも、
> 将来的にはスッキリすることであろう。
まったく、その通り〜
OSがバージョンアップしたらサポート終了のソフトは動かなくなる可能性もあるし、パッチが当たっただけで動かなくなるソフトもあります。
サポートがあれば、修正パッチを出してくれるとは思いますが、サポート切れたたらその時点でアウト
突然使えなくなってボーゼンとなるより、今のうちに移行してた方がいいよね。
実は自分が使っている動画編集ソフトのビデスタ、最新より2個古いバージョン使ってたのですが、Win7のパッチが当たって動かなくなり・・・orz
最新と1個前のバージョンには対応パッチが出ましたが、それより古いソフトには出さないとなってて、対応策はなんとOSのパッチをアンインストールしてくださいって。。。
そんな怖いこと出来ないので、新バージョンを買うか、他のソフトに乗り換えるか、はやまたYouTubeの編集機能で誤魔化すか検討中〜
書込番号:19740105
2点
8年前、C-NX2かPhotoshopか迷ってC-NX2にしました。
こうなる事なら最初からPhotoshop勉強しておけばよかったなぁと思います
今さらですがC-NX2が使える最後のDX機D7100の購入も考えています
写真は元画とカラーコントロールポイントで太陽周りのホワイトバランス調整、
列車窓の明るさ・コントラスト調整、下部のシャドー部持ち上げ
周辺減光などしています。
何をするにも簡単でやりたい事を感覚で出来るので重宝しています
ライトルームでも出来るようでしたらD500の為にも買おうかなぁ
Nik collection無料で使えるんですよね?
書込番号:19740471
3点
>woodpecker.meさん
写真見せて頂いております
woodpecker.meさんの御苦労やフットワークの軽さが写真から伝わってきます
RAWでのやりくりが難しいの容易にうなずけます
C-NX2をめぐる背景に米国やグーグルなど規模が大き過ぎて
いちユーザーとしてはただ使いだけなんだよ!と叫びたいです(笑)
書込番号:19740574
3点
>やっと3年目さん
C-NX2も遅い遅い言われていましたが、1000万画素程度のD80では
サクサク動いて快調でした。
ですがその1000万画素ですらNX-Dは遅かったです。
2000万画素のD500ではどうなる事やら。
バカな理由と言われますが私もソフト面からD7200、D750、D810全部見送ってきました。
ただD500はスル―出来ません・・・
困ったもんです
書込番号:19740605
3点
>もとラボマン 2さん
ご迷惑でなければ詳しく教えて頂きたいのですが、
Nik Collectionどのように使っておられますか?
ライトルーム6ですか?
多少使いずらくても今後の事も考えて検討したいです。
書込番号:19740623
1点
ひかりのまちさん 返信ありがとうございます
昨日 ノートパソコンに入れたため エレメンツでの使用感ですが C-NX2のように画像を開いたらすぐに使えるのでは無く フォトショップの画像を 一旦 プラグインソフトを起動し その画面内で コントロールポイント使う為 手間色の動きも C-NX2に比べ 荒い感じがしますし 補正後 元画像に補正を入れるため そのときの時間も気になります。
でも エレメンツの場合 細かい色補正ができないのですが コントロールポイントが使える為 その所はいいかなと思っています。
書込番号:19740821
3点
NX-D(Ver.1.40)で画像を開き、画面上で右クリック→他のアプリケーションを使用して画像を開く→NX2を選択でNX2は使えます。
書込番号:19743435
1点
>もとラボマン 2さん
詳しい方法ありがとうございます。
今回のスレをきっかけにフォトショップ真剣に考えてみようと思います。
>>細かい色補正ができないのですが コントロールポイントが使える
それだけでいいのでD500、今後出るニコンの新しいカメラのRAWの為に
勉強してみようと思います。
書込番号:19743571
1点
>うっとり八兵衛さん
その方法でもD7200やD810などのRAWはC-NX2で扱えないですよね?
書込番号:19743582
0点
パソコンも共有なのでログアウトせず子供のアカウントで返信してました。
>もとラボマン 2さん>うっとり八兵衛さん
への返信はスレ主の私です。
機械音痴なのでフォトショップも上手く使えるか心配です。
フォトショップ使いのみなさまは本なので勉強してるんでしょうか?
機能が多すぎて使うのは限られそうですね。
書込番号:19743625
1点
>みら〜じゅさん
>その方法でもD7200やD810などのRAWはC-NX2で扱えないですよね?
うちではD810もD7200も開けてます。
書込番号:19743827
1点
>うっとり八兵衛さん
そうなんですか
両機種持っていないので確かめ様が無く、
知識不足でした。
それだと、あえてD7100選ばずともD7200が良いですね。
その方法でD500も使えると嬉しいです。
書込番号:19743850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みら〜じゅさん
>ひかりのまちさん
>その方法でもD7200やD810などのRAWはC-NX2で扱えないですよね?
うちではD810もD7200も開けてます。
再度確認したところ露出補正のスライダーが動かないのでJPEGとして開いているのかも?。 NX-Dで祖調整後にNX2で仕上げた方が良いかも?。 コントロールポイントは動作しました。
書込番号:19743909
1点
>みら〜じゅさん
>ひかりのまちさん
たびたびすみません。 TIFに変換されている様です。
書込番号:19743966
1点
>うっとり八兵衛さん
何度も試していただいてありがとうございます
自動でTIFF変換されて使えるならひと手間省けて助かります。
D500もしばらくそれで運用していこうかなぁ
書込番号:19744088
2点
>NX2までを開発していたNIC技術者が退職(転職?、抜けた)した。
そうなのですか,私はアウトソーシングしていたと聞き及んでいました.まあ,どうでも良いことですが.
でも早急にNX2に見切りをつけた方がよさせですね.
ただ,
>大きな会社の心臓動脈製品が、
>たった一人の技術者のスタンドブレーだけで成り立っていたというのは、
>大企業として異常な状態である。
>一人や二人の社員が抜けても、チームプレーで企業は存続しなければならない。
>企業はそういう社内仕組みを積極的に構築しなければならない。
>ましてや、他社の一技術者に頼っていたというのは、
>大企業としては異常であった。
このことは技術開発の現実と大きく異なるので反論いたします.
チームプレーでする仕事は,生産に移行する作業や工場の生産などに限定されます.
研究開発は,ボケた1000人のエンジニアが集りより,一人のスーパーエンジニアの仕事の方が比較にならないほど素晴らしい成果をあげます.そうしたスーパーエンジニアが社長より高給と云うことはアメリカでは珍しいことではありません.
書込番号:19745048
7点
狩野さん
> このことは技術開発の現実と大きく異なるので反論いたします.
> チームプレーでする仕事は,生産に移行する作業や工場の生産などに限定されます.
> 研究開発は,ボケた1000人のエンジニアが集りより,
> 一人のスーパーエンジニアの仕事の方が比較にならないほど素晴らしい成果をあげます.
「研究開発」に関しては、それはその通り。
しかし、本件は違う。
継続販売する必要のある「商品」や「会社の基幹システム」などは、
たった一人の天才的な人だけに任せてはいけない。
そのたった一人の人が、転職や退職だけではなく、
不慮の事故で業務続行ができなくなっても、
他の人が代わって会社の存続を続けなければならない。
そういう仕組みを会社は組織し、構築しなければならない。
> 一人のスーパーエンジニアの仕事の方が比較にならないほど素晴らしい成果をあげます.
ついでに言えば、
NX, NX2は劇的に遅かった。
その開発者は、大したスーパエンジニアではない。
旧製品のそれは、高速化技法スキルに欠けたたった一人の技術者が造っていたから、
他社製品に比し、あり得ないほどに激遅速、不評だった。NX-Dも遅いが。
旧旧バージョンの大昔から不評噴飯だった。
いつまで経っても悲願の高速化は達成されなかった。
それは、オンメモリで全処理するという、ごく基本的な高速化技法の観点が、
致命的に欠けていた。
例えば、個々のユーザが仮想RAMディスク上で処理する設定をOSに施せば
かなり高速化できた。
しかし、それはOSの不安定化を招き、一般的にはお勧めできない劇薬である。
もしその設定に失敗すれば、最悪の場合、
OSが二度と起動しなくなるリスクと高い代償が伴う。
それは、HDやSSDの丸ごとバックアップを取っている人だけに許された、
完全自己責任の裏技だ。
(丸ごとバックアップ=専用のコピー機を使う手段が安全・確実・最速)
アプリケーションソフトの高速化の技法は、
情報処理開発技術者の最も大切な必須スキルの一つだと、僕は確信している。
その技術の研鑽および継承は、チームワークで共有し、後継者を育てて行くべきだ。
開発者たった一人のスタンドプレー開発商品は、
そういった点においても(高速化に限らず)、
製品スペックの長短がアンバランスに偏っている。
それ(チームワーク、継承化、技術やスキルの共有化)の仕組みが
できなかった企業は淘汰される。
別企業に買収されたり、コアとなる技術者が転職や退職したりしただけで、
その製品体系の根幹がぐらつくような企業は、
たった一人の社員の肩に頼っているような企業は、淘汰される。
(ソフト開発に限らず)
それは、大企業だけではなく、中小企業においても、同じことが言える。
特に、商品(製品)とかではなく、会社の基幹システムのコアとなる部分を、
たった一人の技術者(社員)のスタンドプレーに牛耳られている会社は、
組織として未熟であり、致命的な欠陥を抱えている。
中小企業であろうとも、それは将来必ず滅びる。
それが大企業ならば、なおさらだ。
そういう観点においては、Nikonは大した立派な会社(組織)ではない。
僕は、Nikon製品の好きな、Nikonユーザだが、
将来においても Nikonは、魅力的な商品を立て続けに打ち出す、
いつまでも健全な大企業であって欲しいが、
この点においては、「Nikon、なにやってんだか!」という思いで、腹立たしい。
上記内容(Nikon事例、他社の事例等)を、
僕は社内会議で度々持ち出して、他山の石としている。
書込番号:19747909
3点
Giftszungeさん
素晴らしいご意見を聞けて大変嬉しく思います.
一人の素晴らしいエンジニアによる開発が良いのか,チームでの開発が良いのかの判断は,ケースバイケースでしょう.
NX2は,アウトソーシング(要は外注)ではないか,と推定しています.ですからご指摘の問題が存在するのでは,と思います.
多くのご意見もその通りと思う部分と,少々理想的すぎて現実はそんなにうまくいかないよ,との部分が交錯している感じですね・
その典型が下記です
>アプリケーションソフトの高速化の技法は、
>情報処理開発技術者の最も大切な必須スキルの一つだと、僕は確信している。
>その技術の研鑽および継承は、チームワークで共有し、後継者を育てて行くべきだ。
自分の希望,願いは,その通り,素晴らしいご意見とと大拍手します.ですが現実の認識は少し違う感じです.
今の日本の現実がそうはなっていないから,素晴らしいご意見と思うのですが.
以下日本現状の認識です.
はっきり書くと,チームで頑張ってもモチベーションの低い(やる気の無い),失敗を恐れるサラリーマン根性人間ばかりだと,せいぜい技術の継承で精一杯,技術の壁を破るブレークスルーとか,世界的な発明なんて夢のまた夢.そんなエンジニアがやれることは,スーパーエンジニアの作った物を,コピー&ペースト,表面を少し変えて製品化する程度.「あの人は凄かったなな」と回顧するばかりでは,新しい物は生まれません.私の知るエレクトロニクス関連企業は,残念なことにそんな会社ばかりです.テレビドラマ「下町ロケット」は,そうだったら良いなと云うところでしょう. とまあ,現実的すぎるのが私の欠点です.
書込番号:19748192
4点
guu cyoki paa さん
そのような手があるとは・・気付きませんでした。
教えていただき、ありがとうございます。
なんとなくjpegにしていました。
( Tiff file をあまり使ったことがないので、食べず嫌いになっていました。)
書込番号:19748223
1点
この際、LightroomやCapture Oneなどのサードパーティ製のソフトに移る手も
あります。
NX2は、一度の処理枚数が増えてくると、どんどん遅くなりますが、Lightroomは、
問題ないです。
複数のカメラ使っている人は、たいていLightrommかCapture Oneですね。
ただ、Capture Oneはマニュアル本が極端に少ないので、Lightroomのほう
が幸せになれると思います。Photoshopとの組み合わせがおすすめ。
写真の中に消したいものがある時、修復ブラシで消す機能は、Lightroom,
Photoshopの両方にあるのですが、機能はかなり違います。 Photoshop
でやったほうが圧倒的に綺麗に仕上がります。
書込番号:19748273
2点
>デジタル系さん
今回のせっかくの機会ですLightroomを真剣に考えています。
今までマウント縛りよりもニコンRAW縛りによって
C-NX2が使えないと言う理由で他社のカメラを購入の選択肢から外してきました。
ですがLightroomを覚えたらメーカーを超えて今まで欲しかったRAWの使えるキヤノンやパナソニックの
欲しかったカメラも(パワーショットシリーズ、FZシリーズなどのコンデジですが・・・)
買えるようになるので考えております。
>>Photoshopでやったほうが圧倒的に綺麗に仕上がります。
PhotoshopというのはCCの事ですか?
月額ずっと払うのは趣味程度の素人にはかなり負担なので、
一度購入すれば済むライトルーム6を検討しています。
書込番号:19749593
2点
そう思っても最後はCCにしちゃうんですよ。
iPhoneとか持っていると尚更。
書込番号:19749643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lightroom買い取りはやめておいたほうがいいです。
買い取りは、新しいカメラに対応しないことが多いです。
書込番号:19754916
1点
なんだかもりあがってますね :)
ボクはたしか Nikon Capture 4 から使いはじめたと記憶してます。その後 Capture NX、NX2 となりましたが、64bit 版 CNX2 でようやく使えるようになりました。処理速度は最高速ではないものの、ストレスなく動くレベルになりましたよね。バッチ処理も、「丸一日走らせても終わらない」から、「ちょっと夕食を食べている間に終わる」程度になりました。笑
なんとかCapture NX-Dに移行を試みているんですけど、どうしてもCNX2と比較してしまってダメですね。最新版でようやくゴミ取りツールが追加されましたが、たとえば、JPEGを長辺2048pixelで出力する場合、写真をリサイズ後にアンシャープマスクを掛けるのが定石ですが、なんとリサイズはJPEGの出力時にしか設定できず、アンシャープマスクを掛けることができません。動作が遅いとか以前の問題で、フィニッシングソフトとしての基本的なところが欠けています。
また、View NX-Dの品質もひどい。最新版で突然いなくなるバグは修正されたようですが、写真の選択をしながら☆をどんどん付けていると途中で無反応になります。すこし真剣にテストしたらすぐに見つかりそうなバグなのに、なぜ直してからリリースしないのか理解に苦しみます。
先週久々にVNX2/CNX2に戻ってみて、使い心地の良さにため息が出ました。笑
Lightroomはボクも考えてはみたのですが、データベースを作る仕様(NX-Dも同じですが)がどうしても好きになれず移行を躊躇してます。VNX2/CNX2はNEFファイルのバックアップだけをきちんとしていればよく、それ以外に管理するファイルやディレクトリが一切ないことも大きなメリットだと思います。
まだD500が手元にないので試せていないのですが、
1) VNX-Dでブラウズ・選択
2) VNX-Dで現像
3) TIFF経由でCNX2にてレタッチ、NEFに保存
というワークフローに落ち着く予感がしてます。
書込番号:19765625
4点
私もC-NX2を使う為にD700をメインにRAW現像して来ました。慣れも有って短い時間で思い通りのレタッチが出来てとても気に入っていました。今はAdobeのCCも並行して勉強しながら現像しています。レイヤー処理など、分かりづらいです。CCでNikも使いましたが少し彩度に違和感を感じますね。ニコンにはあまり期待が出来そうもないので、マウントをキャノンに変えながらCC操作に精通できる様になるしかない、と考えています。
書込番号:19782091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコNikomatンさん
こういうソフトは、実は、カメラ名を書き換えているだけだったりするので、そんなに神経質に
ならなくても良いのでは?
元ファイルを保存しておけば、おかしくなっても、とりあえず問題はないと思います。急ぎの
仕事だったりするとまずいかも・・・・
書込番号:19929665
0点
RAWとjpegではデータ量が違いますから、許せる限りRAW撮影をお勧めします。私の写真教室ではRAW+jpeg(FINE)を推奨しています。
さて、NX-2は使いやすいですが最新のRAWに対応していません。NikonのRAW(NEF)でありば、無理のNX-iでTIFFに変換してからレタッチするようにしています。また、他メーカーのRAWですとSILKYPIX Developer Studio Pro 8で同じくTIFF変換してレタッチをしています。
書込番号:21651005
0点
3/1にD500のバージョンアップ情報が公開されました。
取り敢えず情報まで・・・
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html
12点
数日前にチェックしたんですが --- ありがとさん。
歪み補正 2.017 のほうが、対象機種7機種だわ〜。有難き幸せ。
書込番号:21646825
2点
>WindowsD7000さん
今upしました。
情報ありがとうぎざいます。
書込番号:21646978
1点
>WindowsD7000さん
誤字がありました。
「ありがとうございます」でした。
書込番号:21646981
0点
>歪み補正 2.017 のほうが、対象機種7機種だわ〜。
すんません。誤解を招く書き方でした。
私の対象機種が7機種。
皆さんのは、
D5/D4系/D800系/Df/D750/D600系/D500/D7000系/D5200〜D5600/D3200/D3300/D90
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/256.html
書込番号:21647050
2点
情報提供に感謝致します(^^)
後ほどやります
書込番号:21647254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WindowsD7000さん
うっ。
書込番号:21647509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「D500用ファームウェア」と「ゆがみ補正データ」と
ふたつともバージョンアップが出たんですね。
WindowsD7000さん、情報ありがとうございます。
書込番号:21647847
0点
中野のフジヤさんで
18.8万円 下取り有りで1万円引き
になっていました。
最安では無いですけど、
カメラ屋さんとしてはかなり
安くなっていますね〜。
下取りもマップさんフジヤさんとも
一割ほど上がっていて
決算期なのでしょうか。
5月まで待つと、下取りが下がるかも
知れず、
う〜ん(⌒-⌒; )
です。
XQDはソニーが安定していそうですねヽ(^o^)
書込番号:21640568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
フジヤカメラさんで、 発売されてすぐに23万ちょいで買いました。
安くなるのはAPS-C機の宿命ですね。
書込番号:21640632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カンパニョロレさん
6万円程下がりましたね。
出始めは手が出ませんでしたが、
今の値段なら何とか、です。
書込番号:21641386
2点
もう、梅が咲き始めましたか♪ いいですね〜 ( ^ ^ )
> 桜より劣りますが・・・・・・
お花に優劣は・・・・・・ んん〜〜、
『雑草 という名前の植物はありません』 昭和天皇さんの名言です、
書込番号:21634921
15点
しょうちくばい(松竹梅)に桜は選ばれませんでした。
この場合、梅は並という位置づけにしたかったのでしょう。
ちなみに、D500は松で、最下位の梅を撮ったことになるでしょうか?
機材は松でも、しょせん道具ですからね!
でも、梅を撮り、撮影に明るい兆しが!
書込番号:21635045
0点
>イスオ君さん
本来、松竹梅に順位はありませんよ。
意味が分れば、桜が無い理由も分るでしょう。
そして、日本の花見、元々は梅です。
書込番号:21635259
12点
「梅一輪」って言葉がある位で
枝垂れ梅以外は、クローズアップが一番似合う。
書込番号:21635518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「梅一輪」・・
花の特徴を見せたほうが良かったみたいですが、
最初の元画像ではあまり表現として鈍いので、ライトルームで仕上げてみました。
書込番号:21636036
0点
>座敷笑爺さん
でも櫻の樹の下には死体が埋まっている、
とも聞きますからねえ。
松竹梅はバラしちゃダメですよ。
三文字で成り立っている言葉ですから。
書込番号:21636049
1点
早いね〜
当地は今週降雪情報が出ています。
当地では5月に梅と桜が同時に咲きます。
書込番号:21636254
0点
イスオ君さん
エンジョイ!
書込番号:21637350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンのモデルサイクル激早なので購入予約悩みます。
600-610…800-810…D4-D4sでD5。早い。
キャノンは5D3。6D.1dx.とのんびり。
じゃキャノンで行けと言われればそれまでですが、
500は魅力あるので。
ニコンはデジタル商品とはいえ高額なわりにチェンジサイクルと陳腐化が早い。
別にキャノンの擁護ではないけど5D3と800、同じ発売時期でも
オークションでも800は1世代前となりすごく安い取り引き。
すぐに510出て7D2より安くなるのでしょうか。
14点
D500が安くなる頃には7Dmk2はもっと安くなっているでしょうから、Canon大好きさんには、その方がお得なのでは?
書込番号:19483608
19点
D300S製造終了しても、超難産だったD400が登場せずに、
D300S登場後、6年も経ってようやくD500が登場したことを考えると、
2年後にD510が安易に登場するとは思われない。
1年後は200%あり得ない。
開発コストが多大に要したであろうD500は、
毎年新型登場する、廉価大量生産のDXエントリー機じゃないんだよ。
一眼レフカメラの新型開発は最低2年が必要である。
D610は、D600で致命的な瑕疵があったから、
1年で直ぐに改良修正機種が登場したに過ぎない。
機能変更は極めて乏しい。
それゆえ、2年以上過ぎたがD620はまだ登場していない。
> ニコンはデジタル商品とはいえ高額なわりにチェンジサイクルと陳腐化が早い。
陳腐化したD300(9年目)を僕はいまだに使っているぞ。
D3やD300をいまだに使っているプロも居るぞ。
D300はかなり完成度が高かったので、長く使えた。
D500もかなり完成度が高そうなので、長く使えそうだ。
毎年早々に陳腐化するエントリー機も、少なくとも5年間は使えるはずだ。
写真を撮るカメラとして既に完成度の高いデジタル一眼レフカメラは、
情報端末として未完成なタブレットやスマフォじゃない。
陳腐化を怖れるものは、デジタル一眼レフカメラを使う資格がない。
そういうことを気にするものは、僅か1-2年で全ての機能を使いこなせないでしょ。
欲しいカメラを見つけたときに、買うべし。
書込番号:19483662
132点
二年はいじらないと思うよ。
D5がSになったときに、このカメラもD500Sになるんじゃないかな?
格付け的にもフラッグシップとしている以上、その辺りはスタンダードモデルとは分けてくるでしょ。
書込番号:19483687 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
Giftszungeさん
本気で怒ったらダメですよ。
これ、Canon大好きさんの妨害スレじゃないんですか?
書込番号:19483719
43点
F4時代にのんびりして、やられた黒歴史?があるので・・・
まぁ、順当なペースだと思います。
500はむしろ遅かったほう。
それより、D500が好調なら、D700の真の後継機ともいうべきD5のセンサーを積んだD900やらD1000(昔でいうところのF90やF100)とかが出るかも。
書込番号:19483724
5点
D700、D300共通のMB-D10のように、
MB-D17が共通に使えるFX機が出たら買い換えそう・・・
でもD700とD300売っても二束三文だよね(ホントは売る気無し)・・・
>ニコンはデジタル商品とはいえ高額なわりにチェンジサイクルと陳腐化が早い。
目先の新製品に踊らされず消費者が使用すれば済むこと、
自分は何だかんだ600万画素CCD機(ニコンならD40)の使用が一番多い
とりあえず連写は今必要としていないので発売後様子見(ガマンできるかな?)
あとね会社のスタンスと言うかな?ニコンはほぼ光学機器のみ、キヤノンはプリンターやコピー機も有るわけだし、
売上利益を出すにはどうするか。仕事してれば有るほど解るでしよ?
ニコンがプリンターインクで売上利益が出せるかい?
書込番号:19483741 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>D5がSになったときに、このカメラもD500Sになるんじゃないかな?
私の予想では2年ぐらいではモデルチェンジしないキヤノンの7D2も同じでかなり息の長いモデルになる気がしてます。
後継はD6が出る頃だったりして。
でも高級機のモデルチェンジはそれくらいでいいよね。
書込番号:19483776
9点
>a-ikoさん
新製品が出ても旧製品が使えなくなるわけではないので問題ありません。常に新製品が使いたいなら、新しいのが出るたびに買い換える。これしかありません。
書込番号:19483844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
モデルチェン遅くても他社と比べると周回遅れで陳腐化
書込番号:19483853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
我が家のD3は9年目!
D3sは7年目!
D200は11年目!
何か?
書込番号:19483861
36点
スレヌシのことは放っておこう。
わたしは、キヤノンを使っているけど、
D300 D300S D500 D500S となりそうに思う。
つぎのメジャーアップデートは 東京五輪の頃か?
書込番号:19483867
18点
私が住む田舎町ではカメラ店頭に暫くは
D7100→D7200併売していた
D7100の店頭在庫がかなり残っていたのかと
D7100はそれなりに安く表示してはいたが,劇的でもなく
初Nikonを迷っているうちめでたく完売したのかD7200だけになった
仮に私が以前からD7100を欲しかったとしたら
D7100を買える前にこの状況だったら
D7100を買った途端この状況だったら 不愉快だったろうか
更には現実としてやっとD7200を昨8月に手にして
今D500を知って不愉快には思ってないし
D500いつか手に入れるとしてもまずはD7200もう1機買っちゃう?
D500やっと手に入れてすぐD500SとかD510が出ても悔しい?
私の結論は日進月歩のデジタルカメラに於て何年もほったらかされ
このシリーズこれで立ち消え?と云う不安感の方が嫌だった
実際に立ち消え機種に立ち会ったし
どれくらいの感覚でD500SorD510が出ても構わないよ
それで手元のD500の画が不味く為る訳じゃない
書込番号:19483906
3点
D510
それはそれで良くない
書込番号:19483946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>infomaxさん
その分、お高いレンズが売れるんじゃない?
書込番号:19483972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさかの初期不良で510が慌ててリリースされる。
なんてことがあるかもしれない。
今度はないはず、と言い切れるか?
書込番号:19483974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>星名美怜さん
実際、そう思います。
ここ数年、自分のスタイルでは…新しいモデルに劇的変化はないです。
書込番号:19483977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Giftszungeさん
御意。
んま〜、D510がD600の通りのような状況になれば交換でしょう。
わっしのD600なんか全く不具合なく正常で、困ったものです。 (^_^)
どこかのメーカはグラグラ隠しで、
サードパーティから補強パーツまで出されるお笑いもあったりして、各社大変だわ。
書込番号:19484013
9点
D500が売れているからの話だね、でしょ?
書込番号:19484024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>D510がD600の通りのような状況になれば交換でしょう。
D500がD600の通りのような状況になればD510更新機交換でしょう。
失礼いたしやした。
書込番号:19484028
2点
D5、D500は今年のリオ
次回の冬期やワールドカップのある2018年頃で「D*s」
あたりが順当じゃないでしょうかね
東京オリンピックでは、ハテサテ?
国内開催ですし貸し出し体制も充実できるので、ここぞとばかり
もしかしたら新型投入するかもしれませんね
レンズも、スポーツカメラマンに評判のテレコン内蔵200-400とかないので
そのあたりももしかしたらあるのかも
D600の時みたいになんかトラぶったら
型番どうするんでしょうね 「s」はつけないだろうし。
個人的にはD610はやりすぎだった感じがしますけどねー
サービスキャンペーンちゃんとやったんだから、何も型番すすめることなかった気がします
書込番号:19484062
2点
APS-Cのハイグレード(D300s→D500や7D→7D2)のサイクルは、遅い方です。
ですが、値落ちは早いと思います。
この様な観点で買い物をするのであれば、値落ち済みの7D2を選んだ方が、ストレス少な目と思います。
が、カメラは金融商品ではなく道具ですので、多くの方は必要なときに購入しているのではないでしょうか。
書込番号:19484100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジカメを10年以上使ってきて分かったこと、”ハードのしっかりしているカメラは長く使える”ということ。
ソフトの陳腐化は避けられないが、最新のレタッチや現像ソフトを使えば補うことは出来る。しかし、ハード面は補うことは出来ない。
ボディの躯体、シャッター、ファインダー、ミラー動作などの一眼レフでは基本となる部分がしっかりと造り込まれていれば飽きはこない。
書込番号:19484101
26点
こんにちは。
もう次の機種の話題ですか?
まだD500の作例もなく
D500の実機に触った人もいないのに?(; ̄Д ̄)?
気が早すぎます(丿 ̄ο ̄)丿
書込番号:19484118 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
a-ikoさん
>ニコンのモデルサイクル激早なので購入予約悩みます。
CANON 5Ds Rを半年ほど使っているCANONユーザーさんですよね。
そんなCANONユーザーさんが、レンズも買い増す必要が有るD500購入で悩むって??
>600-610…800-810…D4-D4sでD5。早い。
フルサイズとAPS-C、ハイエンドクラスとミドルグレードクラス、
ごちゃまぜにしてモデルサイクルが早いと言うのは当たらないんじゃないかな?
>ニコンはデジタル商品とはいえ高額なわりにチェンジサイクルと陳腐化が早い。
どのメーカーにも失敗作ってあるでしょう。(D600→D610は不具合対策モデル)
>別にキャノンの擁護ではないけど5D3と800、同じ発売時期でも
オークションでも800は1世代前となりすごく安い取り引き。
それは画素数が大きくて機能対価格が勝っていたD800が沢山売れ、5D3が余り市場に出回らなかったからだと思いますね。
でもニコンD800、D810は発売初期からリーズナブルな価格を設定し価格低下が少ないと思うけど。
中古価格相場やオークション相場はと新品の価格設定とは違うしね。
>すぐに510出て7D2より安くなるのでしょうか。
Answer:発表直後のD500に対して後継機のD510が出る出ないなんて、誰が答えられる?
Answer:市場価格は、買い手が評価する製品の付加価値、需要と供給とのバランス、営業戦略・戦術、製造原価による制約
などから決まる。これらは発売されてから時間が経たないと趨勢は判らない。
参考:7D2の発売当初価格もD500と似通っていたと記憶してるし、今の価格.com最安値は13万5千円位にまで下がっている。
※発売前なのでカタログスペックでしか比較できないが、7D2より仕様が強化されているのでD500は7D2より価格を下げて売る必要は無いんじゃないかと思う。
5D3ユーザーのスレ主さんが本当にD500を買う気が有るかないかは判らないけど、次の情報を読んでみて下さいな。
7D3との比較も書いてあるから。(想定Q&Aの内部情報のリーク(英文))
http://nikonrumors.com/2016/01/08/nikon-d500-specifications-and-features-explained-confidential-nikon-internal-document.aspx/
書込番号:19484146
15点
価格.COMでネガキャン・あおりをする人は
クチコミ投稿数の件数が少ない人に多いね。
満足度・レビューで満足度に1や2を
つける人はクチコミ投稿数の件数が一ケタとか
そんなのが多い。
ここは2chじゃないんだからもっと楽しくやりましょうよ。
それと妄想は程々に・・・
書込番号:19484446
27点
ソニーの板かと思ったら、Nikon板でした
_(:3」∠)_
私もなんだかんだ言って、10年以上使いそうだな
壊れるまで使うかもなぁ
メーカー問わず新製品のカメラやレンズは眩しいですね
書込番号:19484868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>購入予約悩みます。
誰よりも先にD500を手に入れて優越感を満喫したいのなら、ご祝儀価格と言われる高値で買うしかありませんし、安くなると予想しているのなら、安くなるまで待てば良いだけでしょう。
魅力があるカメラだからと言っても、全員が発売日に購入する訳ではなくて、どのタイミングで買うかは人それぞれの価値観によって違います。
それでは、スレ主さんにとっては、どのタイミングで買うのがベストなのか?
そんなの、他の人に分かる訳ありません。
書込番号:19484888
3点
通常一番安くなるのは
スペックアップした次のモデルが出た直後
(要するに型落ち)
新しいと安くない
書込番号:19484979
0点
>モデルサイクル激早なので
>陳腐化が早い。
上記のように、
お感じなら、
早期予約で、手に入れるしか・・・・・
しかし、今からでは、
初期ロットは難しいかもしれませんね。
安く新品を手に入れるなら、
gda_hisashiさんのおっしゃる通りですね。
>500は魅力あるので。
2年後は、安くなってるでしょうが、
魅力を感じるでしょうかネ!
書込番号:19485009
3点
それにしてもネガキャンする人って暇ですね。
そんなに嫌いなら無視すればいいじゃん!
書込番号:19485110 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
直接攻撃しなくても特定の企業信者は他社に対するネガキャンやってるのと同じ。
D500 / D5発表で馬鹿騒ぎしたニコン厨を他社ユーザーが不快に思ったのは事実。
書込番号:19485234
1点
臭菌病さん
>D500 / D5発表で馬鹿騒ぎしたニコン厨を他社ユーザーが不快に思ったのは事実。
不快に思ったんじゃなくて、羨ましい、妬ましい、悔しい、っといった振れ幅の方がが大きいんじゃないの?
ニコ爺としての自分は、7D MarkU発表のとき、そうだったからね。
でも、わざわざCANONの板へ嫌味を書き込んだりしないけどな〜。
書込番号:19485315
18点
感じ方は十人十色で、私自身Nikonユーザーだけど、むしろ他社が活気づいて頂ける方が素直に嬉しい。
キャノン祭、ソニー祭、パナ祭、オリ祭、ペンタ祭、フジ祭...etc
また、先日のNikon祭りも全てのNikonユーザーが喜んだわけではない。
一眼を買って数年で新機種に買い換えようなんて全く思わないから、Nikon祭りに特段の思いもなかった。
それより、D500により動向が気になったキャノンのAPS-C機の7D2の後発機投入の現実性が見えてきたことの方が、Nikon祭りなんかより100万倍嬉しかった。
Nikonユーザーとか、キャノンユーザーとか、そんなのはどうでも良い。
切磋琢磨して技術進歩があるのが嬉しい。
また数年前のハイエンド機のテクノロジーがエントリー機などに採用される方がよっぽど嬉しい。
他社祭に素直に喜べる方々もいると思うな。
書込番号:19485344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今回のニコン祭りですがユーザーとしてほんと嬉しいばかりです。
知り合いのキヤノンユーザーさんも喜んでましたよ。
キヤノンも祭りにならないかな〜って言ってましたね。
1DXの後継機も発表が近いのでは・・・と
書込番号:19485375
5点
2年後にD510?それはあるかもしれないね
ところで知らない人が次から次に出て来るねw、
今までの経験から言うとこういうときは売れる
D500など出ないと思ってた、7DUが出るまでは・・・
ところが20万を超える値段付けて出してきた
20万も値段付けて果たして売れるか?
キヤノンのプレッシャーは相当のものだっただろう
まぁ、結構売れたおかげで決断付いたのか
わが社だったらもうちょっと高くしても売れると思ったのかな
製造工程を考えるとカメラ自体は早い段階で出来ていたのでは
書込番号:19485495
5点
CANONユーザーはNIKONが気になり、NIKONユーザーはCANONが気になり、
そしてメーカー同士切磋琢磨して、いいものが出てくる・・・良いじゃないですか、NIKON使いとしては久しぶりの祭りに酔っちゃいそうです。
できれば、財布に優しければ最高なんですがね^^;
書込番号:19485764
6点
ニコンファンでしたらD610が発売された理由を存じ上げています。
書込番号:19486737
2点
7D2の落ちぶれ方は、キヤノンユーザー固有の問題でしょう。
キヤノンユーザーが確り支持していれば、そこまで悲惨な状況には陥らなかった。
スレ主さんがD500をとやかく云うのは全く筋違いだ。
書込番号:19487601
4点
案外、D500の登場を喜んだのはキャノンユーザーにも多いのでないかな。
内心7D2でAPS-C高速連写機は打ち止めか?
フルサイズに移行させられるのか?
これまで揃えたレンズはどうなるのか?
と、やきもきされ続けられた方々もいらっしゃる筈。
これで7D3?の登場が期待されましょう。
次に繋がりました。*\(^o^)/*
あるいは7D2はそのままに、FX機をもう一台という選択肢などもありましょうし (o^^o)
※ D500が登場しようとも、7D2を愛着を持ち続ける方々が多数派だと信じたいです。
ライバル機の登場で、いちいち愛機への信頼関係が揺らぐとは思えません。
Nikonやりやがったな。ふふふ。、、
次は7D3でギャフンと言わせたる。ふふふ。。。
こんな方々が殆どだと思いますが。。。
それより現場で撮れた! 逃げられた! ふふふ。。。の方が重要でないの。
書込番号:19487761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7D2発売当時に、キヤノンの版でこんなアホみたいなスレを立てたらと思いますと、身の毛がよだちます(笑)、
ニコンの方は紳士ですね。
書込番号:19489002
7点
SDカードWスロットタイプのD500があれば完璧です。 D7500がビギナー向けのシングルSDスロットのブースター装着不可タイプにスペックダウンしたので。
書込番号:21474783
0点
SNAPBridgeがアップデートされ以前保存していた画像が表示されなくなりました。
前の画像があるフォルダーを指定しても表示されません。
使用してる方で普通に表示されてる方いますか?
0点
使用OSは何でしょうか?
私はiOS9.3.2ですが、そもそも前の画像があるフォルダーを指定する設定箇所がありません。
自動でカメラロールが指定されているようです。
また、以前のSnapbridgeのバージョンからですが
前に取り込んだ画像については、数日もすればSnapbridge上の取り込み画面には出てこない状態でした。
今回SnapbridgeがVer2.03になりましたが、以前に取り込んだ画像(具体的には20日前の画像)については
やはりアプリ上には表示されていません。
ただ、実使用上はSnapbridgeから以前取り込んだ写真は見られなくても問題はないので、
気にもしていませんでした。
写真を送ったり、見たりしたければ通常カメラロールからアクセスしますし、
加工したければ他のアプリ上(具体的にはPS Express)からアクセスしますので
問題は無いのかなと思ってます。
今回のVer2.03アップデートでWIFI転送については格段に改善されました。
私の環境だとほぼストレスフリーで接続・閲覧・転送できるようになりました。これは嬉しいです。
その代わりBluetoothのみでは2Mサイズ固定になり、フルサイズ画像の転送ができなくなったようです(設定自体が消えた)
大きな画像についてはWIFIを使えということなんでしょうね。
アプリとしてはやっとまともになってきたかなといった印象です。
書込番号:21461084
3点
>おにっち46さん
使用してるのはタブレット(アンドロイド Ver5.0.2)で
SnapBridgeはVer2.0.3です
いろいろやってみましたが
前バージョンで取り込んだ画像は新バージョンのアプリではフォルダーを指定しても
画像表示すらしないようです。
接続がかなり向上したのにいちいち別のアプリで前の画像を見るしかないとか
面倒な事やらせる
ニコンのこのあたりやめて欲しいですわ
書込番号:21461864
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











