D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 12 | 2019年2月15日 19:54 | |
| 12 | 3 | 2019年2月4日 12:52 | |
| 26 | 8 | 2019年2月1日 21:10 | |
| 89 | 15 | 2019年1月26日 17:58 | |
| 84 | 28 | 2019年1月9日 11:36 | |
| 16 | 6 | 2018年12月19日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z6&7のように、ファームアップ対応するか、サポートに問い合わせたところ、下記回答がきました。
情報共有のため、以下にお知らせしますので、ご参考ください。
(D850にも、同じ内容で投稿しました。)
---------------
回答
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
この度は、D500、D850のご購入をご検討いただいておりますことに、
重ねてお礼申し上げます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。
これから発売される新規格のメモリーカードにつきましては、誠に申し訳ございませんが、
ご案内できる情報がありませんので、何とぞご了承いただきますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
書込番号:22082570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンはこの手のファームアップには、まず対応しませんよ。
書込番号:22082622
7点
>kyonkiさん
2年前に買ってくれたユーザーに不便な思いをさせると、不信感が高まりそうですね。
書込番号:22082833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XQDは書き込みすごいんでしょうが、僕の使用範囲では必要ないので、D5はCFタイプ購入しました。何の不便も感じません。D500葉と言いますと、XQDスロットル開いたままですが、何の不便も感じません。
書込番号:22083189
5点
>kyonkiさん
そうなのですね。
ファンミーティング、昨年に比べて、混雑していませんでした。
個人的には、ニコンは大好きなメーカーなのですが、「ニコン離れ、じんわり」でしょうか?
書込番号:22083746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
XQDカードでなにかご不満でも・・・?
メーカも純正カードを準備しておりますし、CFIExpressの次の規格はまだ暫定なんです。
CFに比べて圧倒的に早く、SDXCよりも信頼性が高いカードですので・・・
別に困っておりませんけどね。
書込番号:22083770
9点
>みきちゃんくんさん
私はD100.、D70sユーザで、4GBのMicro HDD Drive、CFカードを普通に使用しています。
4GBのCFカードは、今も、普通に購入出来るみたいですね。
NikonブランドのXQDカードは、SONYのOEMだそうで、安定供給に不安を残しそうです。
1社専業のメディアは、突然の販売終了リスクと隣り合わせですね。
書込番号:22083776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜ん
後から出来た規格ですからね。
互換性が無くても当たり前では
CFexpressが実際に発売になるときに、
それに合わせた機種で互換性を持たせるのではダメなの?
うだうだ言ってもね不信感とか関係無いかと。
SDでも同じでは?
D850では
>実は、私はニコンの回答を読んで、ユーザーを軽んじるような内容なので、そのように感じました。
>40万円近い価格の高級一眼レフで、こういう対応かよ!と。
D500ではこの言葉は発せ無いしね・・・
機種によって言葉を不満の言葉を変える必要があるのですか?
書込番号:22083814
15点
>okiomaさん
こんばんわ。
コメントを、有り難うございます。
>機種によって言葉を不満の言葉を変える必要があるのですか?
両方の機種に当てはまりますが、こちらのスレでは述べませんでした。
ただし、2年前、1年前に発売した高級機種 で、Z6&7と同様のサポートの予定を、現在も明らかにしていない状況は、如何なものかと思いました。
ファンミーティングを、全国縦断して開催するくらいの、ユーザ愛に満ち溢れているニコンのことなので、しっかりとサポートして下さることを、とても期待しております。
書込番号:22083863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いうてもXQD採用機は全部ハイエンドだからなぁ…不満が出るのは仕方無いですわ。
デュアルUHS-IIが良かったかと言えば、D500発売時はこれもまた不安定でした。M.2をカートリッジに入れて繋げられたら最高なのですが
書込番号:22385157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もD500、D5を所有していますが、CFexpressカードの仕様が決まって
いない時代のハードウェア搭載機なので、ファームだけでは無理では
ないかと思っています。
Z6/7は規格策定後なので、電気的な回路は内蔵した状態で発売している
はずです。(もともと対応を表明していましたし)
下位互換は有っても、上位互換は難しいと思います。無いものねだりは
あきらめましょう。(^^;)
書込番号:22385443
5点
えっ!! と驚きの情報が・・・
デジカメウォッチのZ6、Z7の開発中ファームウェアの詳細情報の
中に「CFexpressメモリーカード」の項目があり、その中で
>新規格のメモリーカード「CFexpress」に対応します。12,000回の
>挿抜試験をクリアする耐久性と高速性で、お客様に更なる安心と
>ワークフローの効率化を提供します。もちろん、お持ちのXQD
>メモリーカードも継続してご使用いただけます。さらに、「Z 7」、
>「Z 6」に加え、今後「ニコンD5」(XQDモデル)、「ニコンD850」、
>「ニコンD500」にも順次対応していく予定です。
>なお、公開時期は後日ご案内いたします。
との事です。
カードを認識するレベルで、転送速度はXQD相当の様な気もしますが
驚きでした。
引用元
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1169925.html
書込番号:22468735
8点
D500を購入してから1か月経ちますが撮影する機会がなく寂しい思いをさせてしまっています。
先週末にD500を連れて野鳥のいる公園へ。
先輩方がたくさんいる中で隅っこで撮らせていただきました。
朝焼けでmicro弟茂木様と赤いのですが現像する際に少し手を加えました。
ソフトはNX-Dを使いました。
印刷物での使用を考えるとlightroomなのかもしれませんが取り合えずお金をかけないでと考えNX-Dを
チョイスしました。
これから勉強して行きたいと考えています。
皆様はどのような機能を使ってリタッチされていますか?
9点
社長代理補佐さん、こんにちは
>朝焼けでmicro弟茂木様と赤いのですが現像する際に少し手を加えました。
意味が分かりません、誤字ですか?
>皆様はどのような機能を使ってリタッチされていますか?
ニコンで撮影したRAWデータを気合を入れて現像する場合、私もCapture NX-Dを使います。
レタッチ(リタッチは一般的では無いです)の第一ステップは、まず次の項目を調整しています。
ホワイトバランス設定
ピクチャーコントロール設定
露出補正
書込番号:22437400
1点
僕は、NX-Dは使いにくいですね。野鳥撮影は、条件が悪い場合が多いのでRAWを使う場合が多いですね。最近は無料でダウンロードさせてもらえたシルキーピックス6を多用しています。これは結構使い良いですが、昨年の9月までの提供だったので今は無理みたいですね。でも、条件が良ければRAWに拘る必要はないかと思います。
書込番号:22438255
1点
昨日、東武東上線の一駅間を「ひとり歩き撮影旅」してきました。
貼り付けた写真は撮って出しですが・・・。
今週末はRAWで撮って現像に挑戦します。
しかし、ぶらぶら歩いての撮影は楽しいです。
シャッターを押す楽しさが堪らない。
書込番号:22442296
1点
前回、D300+SIGMA(10−20mmf3.5)とD500+16−80mmf2.8−f4.0の比較した報告をさせていただきました。
1)D300に16−80mmをつけてみては?
2)条件が合っていないのでは?
という二つの課題について、速報でお知らせします。
時間がなかったものですから、近所の路線は、1時間に往復1本。
もう少し足を延ばして、1時間往復2〜4本通る場所に移動しました。
幸い、妻と子供のお歌の発表会が、都会(といっても、地方都市です)にあったので、行く途中にお願いした次第。
許されている時間は、1時間。
今回は( ..)φメモメモ
D300には、16−80mmf2.8−f4.0を装着。
D500には、SIGMA(10−20mmf3.5)を装着。
Sモードでの撮影。
シャッター速度は、1000で固定。
露出は、−0.3.
絞りはカメラにお任せ。
WBは、お天気(晴)モードに設定。
風景と動きものの撮影になります。
滝のところと違い、電車は70km〜80km/hrで走行している場所です。
電車は、アングルと種類が大きく異なります。ご了承のほど。
結論は・・・
そんなに変わらない?のかなぁ〜
ん〜・・・滝の写真と違い、今回はきれいに晴れ渡っていていました。
また、日陰のないところです。
しいて言うと、D300のほうが、青さに濃さがみられるかな?っといったところぐらい。
撮影時刻は大きく変わりません。
すると、引き分け?
しかし、16mmの場合は、16−80mmはf2.8になります。
すると、SIGMAのf3.5でも良いのでは?ってことになります。
コスパでSIGMAに軍配があがったかな?
また、D300でもOKかな?となりますよね。
これは、これでよいのですが、滝の場所での撮影と大きく異なります(。´・ω・)?
今回、滝の場所に比べ、圧倒的に異なるのが、”光の具合”です。
自分も被写体のそばにいるため、光量がほぼ同じとなります。
滝の場所では、自分は日陰で電車や山は日が当たる場所です。
光がたくさんあれば、SIGMAもOK!ってことでしょうか。
困ったのは、D300の場合、被写体が電車であっても風景であっても、連射撮影すると露出が―1.7〜+1.0に変化します。
なぜ???
昔は、こんなことはなかったような気がするのですが。
壊れたか?
D500の場合、SIGMAであっても連射撮影しても露出はキッチリ―0.3で撮影できます。
D300のコンパクトフラッシュで書き込み速度は60。
D500はXQDで桁違い。
この差なの???
関係ないかぁ・・・
取扱説明書をよく読んで、来週、また撮影に行きます。
いずれにせよ、D500は凄いですねぇ〜
ひいきしすぎ?(* ´艸`)クスクス
4点
青の濃さは
WB 縦軸と
彩度で調整できます。
デジタルカメラは現像所を内臓してる様なモノです。
撮影者が
現像所のオペレーターです。
0円プリントなら無補正だし
一流の現像所なら テストデータ値を添えてプリント
されてました。
書込番号:22424941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ステンレスの電車は走行中ということでしょうか
測光はミラーアップ前なので
レリーズラグが小さいD500が有利なんでは
書込番号:22425188
1点
>謎の写真家さん
>青の濃さはWB 縦軸と彩度で調整できます。
嘘を書かないでくれ。
ニコン機はX-Y色度座標だ。あんたが書いている内容、誤りが多いよ。
あちこち嘘情報、知らない人が迷惑する。控えたらどうかね。
書込番号:22425232
13点
D300は初期のExpeed、D500はExpeed5ですから、
一部世評でも顔色が良くなったとか、色調についての指摘はありますね。
D500はD400飛び番しただけの大きな進化は感じます。D300は相変わらず威厳が。(^_^)
書込番号:22425246
3点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
はい。電車は走っている状態です。
両方とも走っています。
レリーズラグですか。。。
ビンゴ!っぽいです。
露出が変わってしまうことについては、
取扱説明書を熟読して気が付いた点があります。
オートフォーカスの設定です。
D300では、「AF−C」にしていなかったのでは?
D500は、「AF−C」で撮影していました。
これは、間違いありません。
D300の時は?と問われると、YESと断言できません。
ということは・・・
連続撮影の際、D300で露出が大きく変化してしまったのは、
お恥ずかしい話、オートフォーカス設定と操作方法に手落ちがあった。
この結果、”レリーズラグ”が発生した。
と考えると、納得!って感じです。
また、週末・・・撮影してきます。
書込番号:22426723
0点
>うさらネットさん
「D300は相変わらず威厳が。(^_^)"」
上手いです。
座布団3枚!
書込番号:22426834
0点
分かりました!
恥ずかしながら・・・
勝手に露光値が変わってしまう理由がわかりました(* ´艸`)クスクス
なんのことはない、
「オートブラケティンング撮影」の状態にしたままにしていただけ・・・・
AEブラケッティング
この状態で撮影していました(*ノωノ)
以前、D300で、「静物を露出を変えて撮影しよう!」
というテーマで撮影したときの設定を解除していなかっただけ。
解除したとたん!直りました。当たり前です。
なんともはや・・・
撮影テーマが変わったら、設定を戻さないとダメですね。((´∀`*))ヶラヶラ
笑ってごまかします。
恥ずかしい(*ノωノ)
書込番号:22435888
0点
マッチングテストの画像の再掲載。
SIGMAは、ゴーストが現れることがわかりました。
よくよく見ると、電車の撮影写真で多数現れました。
画面左上に注目です。
驚いたのは、電車が近づいてくるとゴーストが登場してきます。
電車が走り去っていくとゴーストが消えていきます。
電車の反射光が原因ですよね。
しかし!16−80mmの純正では出てきません!
素晴らしい!ニコンの純正レンズ!
この結果を受け!
やっぱりD500と16−80mmはベストマッチ!です。
D300+16−80mmもベストマッチ!
結局、純正レンズは素晴らしいということで、マッチングテストは終了とします。
D500には、16−80mm
D300には、10−20mm
のつけっぱなしで使っていきます。
D300ごめんね(;_;)/~~~
レンズ交換は、屋内のホコリのない場所で・・・
書込番号:22435968
0点
月の入りを狙った長浜「豊公園」は残念ながら曇りがち |
同じく長浜市「豊公園」にて。長浜駅より至近。 |
平日にも関わらず先客がいるなと思ったらこれが来ました。(赤穂市内有名撮影地にて) |
この車両の微妙な青は現場で楽しく悩ませてくれます。 |
少々(?)遅いですが、価格コムをご覧の皆様、あけましておめでとうございますm(_ _)m
年末から年始にかけての激務もひと段落し、久々に連休をもらったためカメラを持って遠出いたしました。
相も変わらず、そして年甲斐もなく電車を追い続けた2018年でしたが、本年もさしたる変化はなさそうです。
おそらくは永遠に撮れることのない「理想の一枚」に出会える日まで、ゲームを楽しむがごとく鉄道撮影に挑み続けたいと思います。
個人的に最も重要な被写体である500系新幹線電車も来春あたり大きな動きがありそうな情報もあり、このような時期にD500という頼れるカメラが手元にあることは誠に幸運であると存じます。
皆様はD500とどのような新年を迎えられたでしょうか?
後学のためにもお写真を拝見できれば幸いです。
それでは皆様、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
29点
デジタル一筋さん
あけましておめでとうございます。
元旦より使いまくってますよ。って言っても、私ゃ今、D500とD5000しか持っていませんので〜
最も、D500以外で、特に欲しいカメラボディって無いのが現状ではありますが.....
ではまた〜♪
書込番号:22391484
12点
デジタル一筋さん、おひさしぶりです!
お元気そうで、なによりで!
今年も、よろしくお願いします!
私の撮り始めは、MCAS Iwakuniへ、初詣でした!
この時期光線状態がよくないのですが、しっかり爆音浴してきました。
書込番号:22392432
7点
>sweet-dさんレスありがとうございますm(_ _)m
超望遠で捉えた航空機のお写真、特に4枚目の迫力に圧倒されました。
広角で撮られた2枚目も新鮮で素敵です。
エアポートで初日の出…ありがちな海岸や富士山頂で拝むよりもストイックな感じがしていいですね。
それを言うなら仕事中に知らぬ間に新年を迎え、仕事帰りの車内から初日の出を拝んだ私もよほどストイックと言えるかもしれませんが^^;
>コードネーム仙人さん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
「空を舞うコンピュータ」たちの雄姿、堪能いたしました。
戦うために作られた機械ながら、美しさも感じます。
それにしても撮影のモチーフがご自身の中に確立されている方の作品にはある種の説得力のようなものを感じます。
私もそのような写真が撮れるよう精進していきたいものです。
お二方ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22392606
6点
>デジタル一筋さ、今年もよろしくお願いします。
私の撮り初めは元旦の初詣。スマホでした(笑)
D500の撮り初めは野鳥。ここ何年かは毎年そうです。そこで猛禽に出会え気にいった写真が撮れると
一年が良い年になりそうな気がしてます(笑) でも今年は無理でした。翌日に何とか。
新年少し遅くなりましたが花の撮り初めも。1月に花を撮るのは今年が初めて。今年は花をたくさん撮ろう
と思いまして。
野鳥も花も今年の目標は決めてます。野鳥の飛翔は流したいです(笑)今はSS1/1250〜1/1600ですが、
これをできれば1/1000以下にしたい。花は自分らしさの追求。もっと大胆に撮りたいと思ってます。
1年では到底無理な目標なのですが、この先何年かかろうとも、の決意です(笑)
これからも素晴らしい写真楽しみにしてます。
書込番号:22392790
5点
初めて飛行機撮りをしてみました。
難しいですが、2019年はこちらも頑張ってみます(^-^)
書込番号:22393272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一筋さん D500愛用の皆さま
こんにちは。
このスレを見て慌ててD500を持って撮りに行ってきました(^^♪
ドクターイエローのノーズに付いてるのはカメラなんですかね?
まじまじと見たことなかったのでしませんでした(^-^;
書込番号:22393312
4点
>ノンユー1000さん
レスありがとうございますm(_ _)m
野鳥の飛翔、迫力がありますね。
簡単には達成できないという目標、結構なことではありませんか。
私の目標も一生かかっても達成は困難ですが、何かの間違いででも達成できたとしたら、それはそれで以後の撮影がつまらなくなるかもしれません^^;
>永遠の17才さん
レスありがとうございますm(_ _)m
航空機は門外漢ですが、新幹線以上に撮影地の制限がありそうで大変そうですよね。
航空機撮影と言えばエロ助さんの作例を研究なさると良いかもしれません。
流し撮りの次元が違いすぎてショックを受けるかもしれませんが^^;
>lovesaitamaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
500系のラッピングも何かと話題ですが、航空機のラッピングもなかなか見ていて楽しいですね。
ドクターイエローの先頭部はモニター用のカメラでしょうね。
屋根上にも観測用の窓、検測用のパンタグラフ、その他センサー類満載のようです。
それにしても同席したカメラマン3人組は「ビジネス」での撮影のようで、しかもドクターイエローの走行を把握していたようですが、そんな情報得ることができるものなんですね。
私が情報弱者なだけかもしれませんが。
書込番号:22393574
5点
>デジタル一筋さん、みなさん、こんばんは。
久しぶりにD500の板を覗くと、新年撮り初めのスレが。
楽しそうなので、参加させて下さい。
>デジタル一筋さん
夜の鉄道やドクターイエローや700系、500系の流し撮り、相変わらず素晴らしいですね。
ダイヤを調べ、寒い中待機して撮影する姿が目に浮かびます。
>ノンユー1000さんのミサゴに刺激されて、私も野鳥の撮り初めを投稿します。
書込番号:22399188
4点
>Wind Up Birdさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私は野鳥のことは詳しくないのですが、可愛らしくもあり、そして凛々しさも感じる作品に感銘を受けました。
事前に通過時刻の推定が可能な鉄道とは違い、集中力の持続や根気の求められるであろう撮影ジャンルで、単なる記録ではなく誰かの心を動かすことのできる作品を残せることは大変素晴らしいと思います。
私もそのような写真が撮れるよう、今後も楽しみながら勉強していくつもりです。
それにしてもこのレンズ、眼や羽毛の立体感がスゴイですね。
羨ましい^^
仰るようにこの時期列車待ちに備えた防寒対策は撮影の快適さだけでなく、成否にも関わります。
とはいえこの日のように晴天で5℃前後の気温、とあらば寒風を遮断しうるジャケットと要所に貼ったカイロ程度で十分しのげます。
気温氷点下、断続的な吹雪という条件下で数時間滞在した、北陸新幹線金沢開業直前の倶利伽羅峠などは「忍耐」を通り越し悟りの境地に達せねばなりませんでしたが^^;
D500は、かつて愛用した5D3同様「失敗したらすべて自分の腕のせい」と素直に認められる点が精神衛生上とても良いカメラとも言えます。
今年も大いに使い倒して、腕を磨きたいと思います。
書込番号:22401485
2点
>デジタル一筋さん
丁寧なコメントありがとうございます。
>気温氷点下、断続的な吹雪という条件下で数時間滞在した、北陸新幹線金沢開業直前の倶利伽羅峠などは「忍耐」を通り越し悟りの境地に達せねばなりませんでしたが^^;
極寒での撮影に賭ける情熱には熱いモノがありますね。
ダイゼンの撮影では潮が満ちて余計なものが写らなくなるまで、ローアングルの低い体勢のままジッと3時間ほど待ちました。
腰が痛くてヤバかったですが、風景の一部になれたようで、ダイゼンの方からこちらに寄ってきてくれました。
仰る通り、D500で撮れない場合、自分の腕のせいですね。まだまだ使いこなせていない自分がいます。
撮影ジャンルは違いますが、私も使い倒して腕を磨きたいと思います。
在庫からですがもう少し貼らせて下さい、、、
書込番号:22403200
4点
>Wind Up Birdさん
再びありがとうございますm(_ _)m
ペンギンを撮影したあるカメラマン曰く、彼らは大変好奇心が強く、危害を及ぼす恐れはないと判断した相手には自分から近づいてくるそうです。
基本的には警戒心の強いであろう野鳥たちも種や個体・年齢により好奇心旺盛、もしくは警戒心希薄な場合もあるのかもしれませんね。
ペンギンなどはその典型でしょうが、貼っていただいたお写真からも鳥たちというのはどことなく人間臭さも感じられ、ユーモラスとも見えます。
一枚目は「連れだってお出かけ」という風にも見え、大変ほほえましい^^
Wind Up Birdさんが鳥の目線になりきって撮影されたからこそ、鳥たちの持つそうした側面さえ画面から感じられるのでしょう。
D500に限らず、「失敗写真はシャッターを切った自分の責任、うまくいったらカメラの手柄」と考えるようにしております。
別に殊更優等生ぶりたいわけではなく、そう考えていれば少なくとも自身の技術が後退することだけはないであろうと愚考するが故です。
書込番号:22404814
1点
>デジタル一筋さん
初めまして。鉄道ファン暦・カメラ暦40数年ですが、ドクターイエローを流し撮りで綺麗にとらえましたね!
しかもシャッタースピード1/25Secではないですか^^ 素晴らしいですね。
私だったら失敗が怖くて、流さないと思います。神奈川在住なので当方の撮影地に出向くことが難しいですね。東京−新横浜の池上あたりかと。
イエロードクターの700系の行方が気になります。
よろしくどうぞ^^
書込番号:22405983
1点
>209.233さん
レスありがとうございますm(_ _)m
露光間ズームによる流し撮りは、パンニングによる場合よりも遅いシャッタースピードでも成算が見込める場合が多いです。
むしろ思い切ってスローシャッターにしないと中途半端な仕上がりになりがちです。
被写体である列車の速度、被写体との相対角度、撮影距離、焦点距離にも左右されますが、私が貼った大津T.N坑口と同様の条件なら1/10秒程度まではなんとか成功が見込めるようでした。
ただ、パンニングでもそうですが、スローシャッターになればなるほど止まって写る範囲が狭くなるため、スピード感と列車の細部描写のバランスを試し撮りから判断して、1/25秒としました。
慣れればむしろサイドからの流し撮りよりも簡単と感じるかもしれません。
ぜひチャレンジなさってみてください。
鉄道ファンとしても、おそらくは人生そのものにおいても大先輩であろう方に申し上げるのは僭越の極みとは思いますが、我々アマチュア最大の強みは「失敗が許されること」だと思っております。
と同時にアマチュアがプロには決して及ばない理由もまた同じであり、プロがプロたるゆえんもまた然りであろうとは思います。
もちろん金と時間を消費しての撮影旅行ともなれば、私も「どんどん失敗してよし」とは思いませんが、さりとて「初めから成功の約束されたような撮影」にはさしたる魅力を感じません。
作例4枚目に貼ったような感じで、オレンジ色に輝く500系を捉えるのが、かの撮影地での目標です。
作例のN700九州直通車両は止まり具合は悪くないものの、あと1両分ほど引き付けないと、私が望んでいる画面になりません。
タイミングはあっていても止まり方が不十分だったり、ピントが追従しきれていなかったりとまだまだ満足のいく成果は得られていません。
太陽の低い時期かつ日没が上り列車通過直後である時期に限られるので、残されたチャンスはそう多くはないのですが、さっそく明日からの公休日を利用して再挑戦して参ります。
書込番号:22406175
3点
>デジタル一筋さん
ご返答ありがとうございました^^。
果敢にチャンレンジ!!ですね!!
まぁ「プロ」ではないですが、心意気だけは若くいきたいものですね^^
いろいろとアドバイスありがとうございました。寒さが一段と厳しくなって参りました。お体にはご自愛下さいませ。
書込番号:22417727
1点
>209.233さん
レスありがとうございますm(__)m
お気遣いいたみいります。
特に趣味の外出で風邪をひくのは問題ですから、気を付けたいと思います。
書込番号:22421301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読まなくても、想像はつくと思いますが、画像の通りです。
ジョークだと思って一笑に付してください。
D500を、外部からの衝撃から守る事を第一に考える方は、自己責任で装着して下さい。
D500にバッテリーグリップを付けた時、専用のカバーもある?ようですが、ベラボーに高いので、カタログ値から代替えとしてD5のが使えそうなので、人柱、ほどではないですが購入してみました。
当然各ボタン位置はズレてますが、全く使えない、という事はないです。
MENU、再生、消去ボタンはほぼ同じ位置です。
XQDカードの出し入れは、やや引っかかります。
シャッターボタンと親指シフトのみを使用するならば、なんとかなりますが、貴重な写真撮影をする場合や様々な設定をしたり、する場合はやめた方がいいでしょう。
良かった点は、(持たざる者の僻みみたいですが)外観がD5風になり、ぶつけたりした場合には効果がありそうです。
まあ、こんな事に無駄に費やしているようではお金が貯まりませんね。
以上ですが、ご意見・アドバイスなどありましたら、お願いします。
書込番号:22353912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アンダー、色が転んでいる、背景が汚い。と思います。
書込番号:22354099
18点
ははは、笑えるスレ
D500をバッテリーグリップ付きで巻けるカバーってNikon製なのかな〜
自分も調べてみようかな〜
D5のカバーが手元にあるのも謎・・・
書込番号:22354449
3点
何かブカブカしてますねー(笑)隙間から異物が入って、かえって良くないんじゃないですか?
書込番号:22354470
11点
あぁ…カバーね。
私の場合は(D850に)カバーを付けて、そのカバーの上からBG付けてみましたが、上手く行きませんでしたww
でも、カバーの(下部)一部を削れば、何とかなりそうでした。
そして、ここまで不格好では…
書込番号:22355324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最後はビデオ回して実演を!
NHK「きょうのソフトカバー」
講師は平野レミさんキボンヌ
書込番号:22355502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご指摘ありがとうございます。
スマホで撮ったのですが、見づらくて申し訳ありませんでした。
一応トリミングして再掲載してみましたのでご容赦ください。
ご不明な点がございましたら、再度ご指摘を頂ければ幸いです。
書込番号:22355776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東京のかかしさん
上の返信は東京のかかしさんへのでした。
度々ボケてすいません。
書込番号:22355785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MooFuuさん
メイドインチャイナ、です。
D5は憧れてますが、持ってません。
D5のカタログ値から、使えるかな、と思い購入してしまいました。
書込番号:22355796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みきちゃんくんさん
ブカブカです。
周囲から異物が入らないように、テープで覆うように工夫してみます。
書込番号:22355805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>y_belldandyさん
実は、D500も専用?のカバーを付けてますが、BGを付けるにあたって、底の部分をハサミで切り取って使ってます。
が、D5のが使えそうな気がしたのですが、確かに、ブカブカ、不恰好でした。
書込番号:22355818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MooFuuさん
ビデオですか。
その方が実感が湧くかもしれませんが、
我が恥を晒すようで、躊躇してます。
書込番号:22355827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなカバーがあるんですねー。
めちゃめちゃ使いにくそう・・・・・・・・・。
書込番号:22356149
4点
>餃子定食さん
ご意見、ありがとうございます。
最初のスレで書いたように、D5のカバーをD500にかぶせると、
シャッターとAF-ONボタンしか使えません。
D500用は当然D500に使ってますが、
まあ、慣れれば大丈夫です。
あくまで、傷つき防止用ですが、
正直、使ってる人は周囲にはいませんね。
書込番号:22356212
1点
つうか、下部液晶やボタン用の穴がメクラ蓋状態なのが悲しい。
昔、多眼メーターのクルマが流行った頃の下位グレードがこんな感じだったら。
後、バッテリーグリップのシールは剥がしといた方が良いよ。
書込番号:22356733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダサいと思いますけども(´・ω・`)b
書込番号:22356930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ペペと亀さん
嗜好性の高いカメラは見た目や使用感も性能のうちだと思います。
そのどちらもスポイルしている様な…
書込番号:22357790
2点
操作性を犠牲してまで使いたくはないですね。
設定を変えるときどうするのですか?
適当にカバー上からボタンがあると思われる所を押すの?
ブカブカだとカメラの保持は問題ないのですか?
実際、使っている人を見たら、どん引きします。
書込番号:22357955
4点
まあ、ペペと亀さんは
>ジョークだと思って一笑に付してください。
とおっしゃっているのでそれ以上でも以下でもない話ですよね。
D500+BGの専用カバーは高いのでこんな強引な裏技もあるよって事で。
書込番号:22358019
5点
でも良く見るとコレってメーカー名と機種名は見える様にくり抜かれているんですね。
保護が目的ならばいっそそうゆう所もカバーしてもらいたいですね。
もしくは裏側に切り欠きがあって露出したい人は裏からカッターでなぞる的な作り
だともっといいかも?
書込番号:22358077
2点
>横道坊主さん
ごもっともです。
BGのシールは剥がしてしまうと、どちらに回すか迷ってしまいすので、まずは、このカバーを取った方がいいですね。
>☆観音 エム子☆さん
確かに、ダサいです。
シリコンカバーなので、カタログ値より多少きつめに出来ているかと考えましたが、これほどとは思いませんでした。
>ヤエキチさん
ご指摘ありがとうございます。
D500にBGを付けて、傷つきを防ぐカバーはないかと思ったのですが、浅はかでした。
>okiomaさん
ご指摘、そのままです。
あくまで、D5用ですので、露出してるシャッター以外は微妙にずれてますので、ボタンがあると思われる位置を押します。
>ブローニングさん
ご理解いただきありがとうございます。
裏側に切り欠きがあって露出したい人は裏からカッターでなぞる、で完成形だと思いました。
我が愛機D500にBGを付けても傷から守るのに安価で適した物はないか、との発想から、大雑把な計測のもと、D5のが合いそうだと思って購入した次第です。
書込番号:22358303
1点
前向きな自作自演、
もしくは、
隗より始めよ、Do it yourself !
ってことで。
シリーズ化キボンヌ
書込番号:22359523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MooFuuさん
前向きな自作自演、隗より始めよ
と、背中を押してくださり、ありがとうございます。
自ら立ち上げたスレなので、12/28にカバーを付けて、実際にカワセミを撮ってきました。
いつもの鳥撮り仲間(4人)は、初めは気が付かずにいましたが、撮ったのをモニター画面で見せたところ、バレました。
使いずらい、ぶかぶか、その他皆さんに指摘された通りの内容で、笑われました。
ただ、何度か書き込みましたが、シャッターとAF-ONにはほとんど影響なく、連射が出来ました。
作例を掲載しましたので、ご理解いただけると幸いです。
なお、カバーはいつの日かD5が購入出来たならば、と大切に取って置きます。
ついつい色々余計な工夫をして失敗を重ねておりますので、来年はもう少し慎重に考えていきたいと思います。
皆さんには、真面目に返信をして頂き大変ありがとうございました。
書込番号:22359743
5点
すごいすごい、寒稽古ご苦労様です。
もし顔がこっち向きで、ピントが顔に来てるのが撮れたら、また見せておくんなまし。
ところで、たまにカワセミも個体によっては、標準レンズの焦点距離で撮れるかも、ってくらい近くにまで、冷やかしに寄って来ることないですか?
書込番号:22368443
0点
>MooFuuさん
コメントありがとうございます。
カワセミ、と言うか、小鳥は臆病なものだと思いますが、
私がいつも行く場所でのカワセミも
近づけてもせいぜい15m以上は離れています。
冷やかしに近づいてくれるようなカワセミが
いてくれると有難いですね。
さらに、こちらに向かって飛んできてくれるといいのですが、
作例(トリミングしてあります)のようにほとんど横向きか、後ろ姿になってます。
書込番号:22368769
3点
おー!すごいすごい!
雀も小さいけど、いつも逃げ去るわけではなく、よく目と目が合いますよね。雀も自分も?まさに「欣喜雀躍」です。
4〜5m くらいの距離を保って、いつも散歩の途中で、先回りして待ってくれてます・・・
カワセミと同じ扱いにしたら、また怒られますかね(笑
カワセミも、去年は何度か同じ場所で見かけて、その時に挨拶に来てくれました。
自分は川岸の堤防道路の上で、ガードレールのこっち側に立っていて、カワセミは河原の立ち木の枝に止まっていました。目が合っていたのは、ほんの2、3分だったと思います。
自分は肉眼で見てるものですから、たまにカワセミ見かけても、証拠写真が撮れないのが残念。遠目にも色ですぐ分かるのに(笑
書込番号:22373574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MooFuuさん
コメントありがとうございます。
欣喜雀躍と(他にも)難しい表現をご存じで驚きました。
雀もカワセミも予測不能な動きをするので、撮るのは難しいですね。
カワセミが枝に止まってる時に目が合うこともありますが、
飛んでるときに正面から撮るのは難易度が高いです。
飛来するであろう方向を見つめてはいても、
予測通りに来てくれるわけではないので、
あっと思っても大体は後ろ姿を追っかけて撮ってます。
このスレはカワセミ云々のスレではないのですが、
最近撮ったやや正面から飛んでくるカワセミを
紹介させていただき、これくらいにしたいと思います。
おっと、これは、もうD5のカバーはつけてません。(笑い)
カワセミについては、他の方々の素晴らしい写真が
沢山あると思いますので、そちらを参考にしていただいた方が
よろしいと思います。
書込番号:22373781
3点
バッテリーの持ちがあまりよくないので、バッテリーパックを購入して1年経ちます。
純正は高くて買えないので、写真のようなNeewer(4200円位)を付けました。
週2度くらいの使用ですが、ご覧のように、白っぽくなってきましたが、純正は多分こんな事は無いんでしょうね。
それと持ち運ぶときは外していますが、車の振動で、バッテリーチェック?の緑色がチラチラしてるのに気がついたからです。
特に減り具合や動作の不具合は今のところ問題なく使用してます。
さらにシリコンカバーを付けてますが、バッテリーパックがあると、覆いきれないし、ダブつくので、適当にカットしてます。
次にバッテリーパックを付けた時のクイックリリースプレートはD500用は無いので、カタログ値から、D5のが合う、と思い購入(5000円弱)しましたが、写真の通り上手くいきました。
まあ、それがどうした、って言われても、自己満足でしかないので、自己責任でお願いします。
書込番号:22333690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、wellskyのBGも白くなってきます。拭くと白いのは取れますが、使用していると、また白くなってきます。
それと、本体との接触不良も同様なのですが、精密ドライバーでBGのトップカバーを外し、本体との接続端子周辺の
ネジを増締めしてやると、接触不良は起きなくなりました。
画像は左が本物のBG、右側がwellskyのBGです。カタチは結構いいんですけどね〜
書込番号:22333868
5点
>sweet-dさん
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、白くなるもんなのですね。
接触の件、試してみます。
書込番号:22333908
1点
こんにちは
>D5のが合う、と思い購入(5000円弱)しましたが、写真の通り上手くいきました。
L型プレートは、ちょっと適合不良だと思います。
けっこう歪んでるし、横の端子も使えないんじゃないですか?
カメラボディに余計なストレスがかかりますから、まともな適合品を買ったほうがいいと思います。
いろんなメーカーから出てるみたいですよ。
たとえば
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=96726&gclid=EAIaIQobChMI_cfnkryp3wIVBbaWCh3MrA2PEAYYASABEgI9SPD_BwE
個人輸入なら190ドルのようです。
書込番号:22334037
2点
>とんがりキャップさん
情報をありがとうございます。
ちゃんとしたのがあったんですね。
とりあえずなんとかなってしまってはいますが
確かにD500専用ではないので、
安物買いの銭失い、になってしまっては
元も子もないので気をつけます。
特に重たい望遠レンズなどは
余計な負荷がかかりそうなので
使わないようにします。
ところで、サイドでのデータ転送などはほとんどやらず、
カードリーダー、充電器を使ってますので
私の場合は大丈夫です。
書込番号:22334400
1点
純正グリップは以上に高価なので僕もNeewerの製品を使っています。他のカメラ(D7100)でもNeewerを使っていますが、使用のたびにシリコンスプレーをしみこませたティシュで拭けば今のところ白化はないですね。試してみて下さい。互乾電池にしても互換グリップにしても、互換と割り切れば不満は出ません。純正品の価格が高すぎるとは思いますが、同じ性能を求めるから??が出てくるのでしょうね。本体ではないので機能に問題が無ければ気にしませんが。
書込番号:22334510
3点
>みきちゃんくんさん
シリコンスプレーをティッシュで、ですね。
アドバイスをありがとうございます。
互換器でも使えればいいわけですが、
信頼性については、こういう場で
情報収集するしかないでしょうね。
ところで、マヌケな話で申し訳ないのですが、
バッテリーパック、じゃなくバッテリーグリップですね。
パックは電池を収めるものでした。
今更ながらですが、訂正しておきます。
書込番号:22334765
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































































