D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 935 | 128 | 2018年9月24日 07:04 | |
| 97 | 23 | 2018年9月2日 12:11 | |
| 13 | 1 | 2018年9月1日 20:17 | |
| 17 | 9 | 2018年6月10日 21:51 | |
| 19 | 10 | 2018年6月2日 12:02 | |
| 19 | 13 | 2018年6月2日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300Sの後継機に当たるとしているD500ですが、触った瞬間D300Sの後継にはふさわしくないと思いました。
最近はどのカメラもシャッター音を静音化していて、それがユーザーの求めているものだとメーカーが考えているのでしょうか。
D750もD800系、D600系、D7000系、D500みんな同じような正直言ってつまらないシャッター音です。
Dfも隣に置いてあったので触ってみましたが、メカメカしい外見に似合わず他の現行機と同じような音でした。
カタログで比べたらD500はD300Sを遙かに凌駕する性能を持っているのはわかります。
しかし、シャッター音の歯切れの良さは到底D300Sにはかないません。
カタログでは表記出来ない部分の良さというのは絶対にあります。
シャッター音には賛否両論あるので難しいと思いますが、やっぱりD300、D700、D3の音が好きです。
購買欲をくすぐるような素晴らしいシャッター音を奏でてくれる機種を開発してくれないだろうか。
そんなことを言ってたら新しいカメラを買えない時代になってしまったのかな?
30点
>ポンとンさん こんにちは
D300は使ってましたが、S音はシャキットしていましたね、しかし最近はお子さんの発表会で撮るとか、周囲に音声付き動画撮影の方がいるとか、静音性が時代のニーズとなってきました。
メカ的な使う楽しみが我慢させられる時代になったと思います。
逆に静音性に優れてるのが作りのいいカメラと言われる方もいる位です、今後どうなりますかね。
書込番号:20071019
34点
>ぽんとんさん
こんにちは。
D500、そうなんですか…
シャッター音、確かに重要な部分でもありますよね。
D3系を所有してますが確かにモチベーションを上げてくれる?甲高いシャッター音がしますよね。
一方で大きすぎるシャッター音でもあったりします。
最近の機種はおとなしめなシャッター音になってるような気はしますが賛否両論あるのも確かですね。
書込番号:20071034 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
世の中が、『人に迷惑をかけないこと』至上主義になってきましたので・・・
まあ、その内その反動で、スレ主ぽんとんさんの様な方向けの、
特殊なモデルが発売される可能性も無きにしも非ずですが。
書込番号:20071052
13点
>ぽんとんさん
私もD300sユーザーですが、シャッター音は気に入っている重要な要素の一つです。
いかにも「撮影してる!」という気分にさせてくれるカメラです。
しかし、運動会などでD300sで連射している時、お隣のご父兄のビデオ撮影(動画撮影)にはD300sのシャッター音が
映像に入ってしまっていると思うと、やはり少し離れて撮影することも増えてきました。
自分にとっては気に入っている音でも、他の人には邪魔な音と考えると、残念ですが、静音化の流れは仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:20071056
30点
>ぽんとんさん
お気持ちは察しますが、
高速化や省エネ化のためには慣性質量を小さくすることが求められますし、
ミラーの駆動も従来のスプリングではなくモーターで行われる機種が多くなり、
シャシーもアルミ合金からマグネシウム合金、さらにはカーボン複合材料へと変遷していく中で、
シャッター音は必然的に現在のような音になってきたのだと思われ、
D3系、D700、D300系のようないかにもメカメカしいシャッター音の機種が
今後登場することはあまり期待できないと思います。
ただ、D3系、D700、D300系が今ではもう使い物にならない、
ということは全くありませんので、通常はそれらをお使いになり、
それら以上の性能が必要な場合には、
シャッター音には目を(耳を)瞑って新しい機種を使われる
というのが現実的にはよろしいかと思います。
別にカメラは1台しか使っちゃいけない、
という法律があるわけではありませんから。
(法律よりも強制力のあるご家庭の事情があるのかも知れませんが)
書込番号:20071093
34点
D3などは箱の外にシャッタがある感じの音ですが、D500は連写しても箱の中だジタバタしている音で。
時代でしょうかね。
銀塩モードラ機でも持ち出しますか。カラフィルムで。
書込番号:20071124
8点
同じレンズで試したの
書込番号:20071133 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>同じレンズで試したの
D300(s)ユーザーなら1回シャッター切った瞬間にその差がわかりますよ。
そのくらいにD300(s)のシャッター音が官能的で斬れがあったということ。
書込番号:20071215
30点
残念ながら今後そのへんは諦めポイントでしょうね。
書込番号:20071381
7点
シャッター音だけならD500よりもD610のほうが軽快で心地よい音がするよ。
書込番号:20071401
6点
D500そんなに シャッター音悪いですかね〜
充分撮影意欲出るサウンドだと思いますけど
感性の違いですね
書込番号:20071505
20点
うさらネットさんに一票。
シャッター(&ミラー)音と感触を楽しみながら
まったり撮影するのならばフィルムカメラも良いです。
例えば、ニコンF2の「ジャキッッ」というような
(ときに「ジャキーーン」と残響がある機体もあり)
いかにも力技で極限まで幕速を速めましたという音も良いし、
(F2にモードラなんか付けた日にゃ手首までガンガン衝撃が来ます。)
逆にオリンパスOM-1の「パシュン」というような
柔らかなシャッター音も良いですし、
ライカの「チッ」というような
囁くシャッターも堪りません。
要は「みんな違ってみんないい!」ということで、
私はD500のシャッター音も嫌いじゃありませんよ。
書込番号:20071576
12点
>ぽんとんさん
はじめましてm(__)m
私もD300Sをかつて所有しておりました。
あの冷たくて重量感に満ちたボディー質感には惚れ惚れとしていたものですが、そのシャッター音にもまた魅了されました。
ですから、ぽんとんさんのお気持ちはよくわかります。
私はNikonを語れるほど、このメーカーとの付き合いは長くはありませんが、D800あたりから少々上品なシャッター音になってきたように感じております。
私はかつて車に狂った男(実は今も未練たらたらですが)ですが、シャッター音とスポーツカーの排気音は共通点があると考えております。
どちらも必要悪ととらえるなら、無音であるのが理想的なはずですが、仮にそれが達成できたとすれば、称賛する声も少なくはないでしょうが、それ以上に落胆・非難する声もあがると思います。
また、心地よい音などというものは誠に曖昧かつ感覚的で、上品な音を好む人もいれば、私がそうであるように荒々しい音を好む人も存在するでしょう。
(私事で恐縮ながら、この点かつての愛機EK-9シビックRとD300Sとは奇妙な共通点を見いだす事ができます。)
趣味の道具である以上、そういった所に拘るのは私は自然なことだと思いますし、NikonがCANONに明確に勝っていた部分(他は拮抗していると感じます)でもあるので、本来メーカーにも拘りは持ち続けて欲しいとは考えております。
しかし他の方もおっしゃっている通り、周辺環境への配慮(これまた車と共通しますね)も重要とNikonが考えているなら、これは正しいとは思います。
それから、スレ主様は「カタログに表記出来ない良さ」ということを力説されていらっしゃいますが、これはD500にも勿論備わっております。
D300Sが備えていた、どことなく「危険な香りのする女」のような雰囲気は、確かにD500には希薄です。
ですが、付き合いが深くなるほどその良さがわかる、そんなカメラだと私は確信しております。
シャッター音だけで否定するには惜しいと思いますので、ぜひ一度手にとって被写体と向き合ってみる事をお薦めいたします。
長文失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20071587 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
シャッター音というのは
その音の後に実現する絵と一体となってこそ
善し悪しが決まってくるものじゃないでしょうか!?
音だけでいいとか悪いとか・・・古い感覚だと思います
まずは 映し出される絵が重要だと思います
その絵によって
シャッター音に愛着と信頼性が生まれるのだと思います
書込番号:20071594
18点
>D300Sの後継機に当たるとしているD500ですが、触った瞬間D300Sの後継にはふさわしくないと思いました。
音だけでですか?^^;
というよりも、私個人としてはD300s後継機というよりも、D5をAPS-Cにして画角を稼いだ分、
作りはチープになったという感覚であり、D300sとはまた別物のAPS-Cフラッグシップ機は間違いないと思っています^^
音はD90とD700が好みでした。
D300sよりも私はD700の方が好きでした^^
どちらもD7000、D800に買い替え、静かになったなーって思いましたし、現在のD810、D5に至っては
子供の室内催しもD700とBGの爆音連射の時のような後ろめたさも無く心地よく連射を切れている現状で音も好きですよ^^
D500をはじめて触った時は、私もチープさを感じ、買うのを一度諦め、逆にD5に投資しようと予約しなおしました。
ですが、D5を使いそのAF性能、操作感を知ると「自分の触感なんてどうでもいい」とにかく、性能に惚れて再度買う決心(笑)
なのでスレ主さんのいう事も解ります^^
ですが、使ってみればわかるD300sなんかと比べものにならない進化だってことです♪
>そんなことを言ってたら新しいカメラを買えない時代になってしまったのかな?
そうかもしれませんね^^
拘りも大切なのは間違いありませんが、進化も受け入れていくのが今のデジタルじゃないですかね。
レンズも徐々にEタイプに変わっていき、D700、D300sも確かファームアップしないと使えなくなってきましたよね。
D90、D80、D40など、D2桁機はファームアップしても使えないとか^^;
カメラだけが進化しているわけではなく、レンズも進化していますので散財続きますね・・・
ちなみに、D500のシャッター、ちょっと賑やかです。(ボディが共振してるというか・・・軽いというか・・・)
その分、超スローシャッターを切ったときの歩留まりが悪く感じるのは、高速連射時におけるバタツキが価格に現れてるような気がしるんですが、どうなんでしょうね・・・・
最初気に入らないと買うのをやめようとしたカメラも、現在発売約3か月で86,000枚もシャッター切ってます^^;
D300sを音でなく性能で認めているのでしたら、D500買ってみたら如何ですか♪いいカメラですよ。
書込番号:20071735
8点
>ぽんとんさん
失礼ながら、おジャンクの大須(元はアキバ・蒲田・石川町)のボントンさんとは関係ないですよね。
いい男ってことで。
書込番号:20071746
1点
D700ユーザーでD700の官能的なシャッター音に惚れている一人ですが、ニコン以外の一眼レフを触ると、ニコンならどれも素晴らしく感じると思います。
5DUのバネが壊れたような音は撮影意欲を削ぐものでしたし、α900のシャッター音も大きいけど暴れているだけだし、5DVやK-1含むペンタ系は今のニコン機に近く及第点かなとは思います。
ただシャッターが”落ちる”と表現されるMF時代のあの独特のシャッターフィーリングを引き継いでいるのはやはりニコン一桁機やD300系、D700なんだろうなとも思います。
書込番号:20071830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一眼レフのシャッター音で一番好きなのは布幕シャッターのペンタックスSPです。金属シャッターのニコンはフィルム時代からシャッター音の面で気にいったものは殆どありませんでした。その後フィルムライカM型などのシャッター音は気にいりました。
D300 D300Sは当時のニコンで最も気にいって使いましたがシャッター音だけは気に食わなかった。
最近のニコンで音が好きなカメラ挙げるなら、、しいて言えばD7000かな。
マイルドで落ちついたシャッター音が好きな私みたいな者にとっては、D500の方向性はその他、機能性能ともにベストな進化と感じています。
撮影の時はカメラの派手なシャッター音なんかに刺激されたくない。理想を言えば撮影の最中は被写体のことだけ考えてカメラの存在を忘れるくらいでも良いですね。
書込番号:20071833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>esuqu1さん
スレ主様の話とは逸れてしまって申し訳ないのですが、
私もつい先日、ようやっとD500ユーザーの仲間入りをしまして、
(まだ一回も撮影には行けていないのですが、)
室内で試し撮りをしたときの第一印象が、まさに
「あれっ?、意外と低速シャッターでの歩留まりが悪い?」でした。
驚いて、今度はしっかりホールディングして撮ってみたところ、
他機種に比べてそれほど歩留まりが悪いということはありませんでしたが、
やはり高速化されている割にはボディ剛性が足りないのか?、比較的軽量なせいなのか?、
ホールディングが甘いと歩留まりが悪くなりやすいように感じました。
まあ考えてみれば当たり前のことなのですが、
高速連写機ではしっかりしたホールディングが非常に重要である、
ということを再認識させられました。
書込番号:20071882
3点
その辺りの話は、昭和銀塩クラブで、懐かしながら爺さん達が、「あの頃は良かった!!!」
と、やる話でしよ。
D300なんかより、もっと良い音のカメラ有りましたよ。
書込番号:20071961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
シャッター音・・・・そんなもん どうでもええわ
写真の結果に何も関係ない事だわ
ほんま笑わせてくれるわ
書込番号:20072019
27点
D300やD300sが官能的??
はあ・・・・グリップ付けてぶん回すと、無理矢理秒8コマまで上げているのが見え見えで、像がばたつくんですよね・・
同世代のD3やD3sと明らかに劣る部分で、あんなシャッターでいいという人が居るんだ・・・
音だけじゃなくて、ミラーの制振性や、連写時のファインダーの追いやすさなどを考えた方が良い。
書込番号:20072034
17点
ああ、あと、「D700」「「D300」「D3」のシャッター音と振動はまったく別物です。
それを「おんなじ」と言っている、スレ主のレベルって・・・・相当低いね。
書込番号:20072053
15点
シャッター音への拘り、うーん何てマニアック!
まぁ、昔銀塩カメラ(未だ実家にあるww)を使っていた人間には、今のデジカメ一眼レフは五十歩百歩かなぁ?
個人的には、多少うるさいくらいメカメカしい機械音のシャッター音が好きです。
書込番号:20072066
2点
個人的にはシャッターは無音が理想
無音じゃないなら小さいほどいいわけだけども
音色なんてどうでもいい(笑)
書込番号:20072155
16点
私はシャッター音もデザインの一部と思っているので、機種を選択する上で、とても重要な要素だと思います。
例えが良くありませんが、自動車の【フェラーリ】の、あの心地良い排気音は、偶発的に出来上がったものではないそうです。エンジニアが排気音のサウンドチューンに、エンジン本体と同じ位にこだわり持って設計していると記事で読んだ事がありました。
プロでなく趣味で使うなら、遊びの道具です。何にこだわるか、人それぞれですよね。
書込番号:20072313 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
快音も結構だけど、周囲にまき散らすことまでは考えてないでしょうね。
シャッター音なんて、撮っている本人に聞こえりゃいい。
いっそ外部には無音にして、カメラにイヤホンジャックが付きゃいいのに(爆)。
書込番号:20072328
20点
>シャッター音への拘り、うーん何てマニアック!
ニコン自身が拘って開発していますからね、音に対して。
D5000(D500ではない)の液晶を閉じた時の音に対して拘ってあーだこーだ言っているのを聞いた時には……。
D300を使用していますが、D500のシャッター音がつまらなくなったと聞いて益々欲しくなりました。
静穏化や振動対策が進んでいるという事ですね。
書込番号:20072434
15点
>ぽんとんさん
個人的には僕もD300sの音はとても好きです。
とはいえ、
気持ち良いのは自分(&モデルさん?)だけ
という事も受け止めるべきだと思います。
発表会などをビデオ撮影している隣で、
D300sを連写している輩がいたら、
『死ね!』って思います。
書込番号:20072475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
確かにシャッター音って気になりますよね。
ぼくも、D300sのシャッター音好きでした。シャッター音(フィーリング)だけで欲しい!と思ったのは、D300sとD700でした。
D300sは使っていましたが、D700は最近買っちゃおう!と思った矢先にサービス終了となる事がわかり、購入を諦めた所です。
今はDXではD500を使っていますが、始めはこのシャッターの感じがあまり好みでは有りませんでしたが、使っているうちに、これはこれでいいかなぁ〜 ^^ となってきましたよ。
カメラ所有の目的は人により色々だと思いますが、私の場合はやはり、出てくる写真の満足感ですので、その点では二時代くらい前のD300sとは雲泥の差が有ると思います。条件が厳しくなればなるほどその差は歴然としてきますね。
シャッター音やそのフィーリングだけでカメラ選びの選択肢を狭めてしまうのは、ちょっと勿体ない気がします。
とは言うものの....
ミラーレス化が進み、ファインダーの見え方も光学ファインダーと同じレベルになって、シャッター音も電子音なんかになっちゃったら、流石にちょっと躊躇しちゃかもしれません。 ^^;
書込番号:20072588
6点
昔若かった頃は、あのけたたましい音がアドレナリンの分泌を促進し、目にもの見せるが如く鼻息荒く我がもの顔で撮ってました。(笑)
いま思えば…恥ずかしいことをしてしまった…。(苦笑)
書込番号:20072766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ぽんとんさん
> D300Sの後継機に当たるとしているD500ですが、
> 触った瞬間D300Sの後継にはふさわしくないと思いました。
> 最近はどのカメラもシャッター音を静音化していて、
> それがユーザーの求めているものだとメーカーが考えているのでしょうか。
僕は、D300+MB-D10ユーザだが、
なるほど確かに、D300はけたたましくやかましい、勇ましい、格好良い
アグレッシブな轟音(爆音)をまき散らす。
高電圧電池(9.6V以上)を装填して、8コマ秒で撮れば、最高にうるさい。
シャキシャキ大根、歯切れの良い音であり、決して悪くはない音だ。
しかし、この音が格好良いと感じているのは、撮影者と被写体だけ。
周囲の無関係な人間にとっては、破壊的に迷惑なほどうるさいカメラだ。
子供の発表会(撮影許可されている)の撮影では、
周囲の父母が驚いて振り向き、ドンビキにらまれてしまったほどの迷惑マシンだ。
このカメラで発表会で撮影するときには、どれほど苦労したことか。
いやいや、周囲がざわざわうるさい運動会ですら、このけたたましい爆音は、
周囲の父母を驚かせ振り向かせるのに迫力十分なパワーがある。
> D750もD800系、D600系、D7000系、D500みんな同じような
みんな同じではない。
D810は静寂だが、D800はD810と異なり、かなりうるさいぞ。
(歯切れが無くてバタバタうるさい音なので、かなんり悪い音だ)
詳しく言えば、
D800はうるさくて、ファインザー像が不安定だったが、
D810は静寂であり、ファインザー像がかなり高安定だ。
すなわち、静寂さとファインザー像安定性は、
D810は申し分なく合格だが、D800は落第。
D7000も静寂だが、しかしファインザー像がかなり不安定だったので、これも落第。
D750, D7200は静寂で、ファインザー像がやや安定している。
かろうじて及第。
D500も静寂であり、ファインザー像がかなり高安定だ。
静寂さとファインザー像安定性は、D500は申し分なく合格だ。
なお、D300は迷惑なほどに爆音うるさかったが、ファインザー像は高安定だ。
> 正直言ってつまらないシャッター音です。
つまらない静かな音が一番良い。
> カタログで比べたらD500はD300Sを遙かに凌駕する性能を持っているのはわかります。
> しかし、シャッター音の歯切れの良さは到底D300Sにはかないません。
シャッター音の切れに関して、D500は悪いかもしれないが、
しかし、D500の方が静寂であり、D300に比し低振動だ。
カメラの撮影条件としては、D300, D300Sよりも、
D500の方がはるかに優れていると僕は評価する。
なお、ついでに言えば、デジタルNikon機では、
僕の主観では、D80のシャッター音が一番好きである。
その静寂な音だけではなく、「シャポーン」という伸びる余韻がなんとも良い。
心の琴線を刺激する。
D40の頼りないシャッター音は、D80ほど静寂ではないが、これも決して悪くはない。
D80やD40の頼りないシャッター音に慣れてみれば、
D500の大人しい静寂なシャッター音の不満は、次第に消え失せることだろう。
慣れれば、どんな音も気にならなくなる。
しかし、気にならなくなるのは本人だけ。
撮影に無関係な周囲の人にとっては、
D300やD300Sの切れの良すぎる爆音、轟音だけは、
迷惑以外の何ものでもない。
つまらない静かな音が一番良い。
書込番号:20072785
19点
秋津洲さん
> D300やD300sが官能的??
> はあ・・・・グリップ付けてぶん回すと、
> 無理矢理秒8コマまで上げているのが見え見えで、像がばたつくんですよね・・
> 同世代のD3やD3sと明らかに劣る部分で、あんなシャッターでいいという人が居るんだ
僕のD300+MB-D10+エネループ8本で、最高速連写しても、像は決してばたつかない。
ファインザー像は、非常に高安定だ。
秋津洲さんのカメラD300(またはD300S)は、壊れていないか?
または、VRレンズのVRをONにして、AF-Sに設定していないか?
VRレンズのVRをONにする場合は、AF-Cにしなければ、
VRレンズの種類によってはかなりグラグラばたつくぞ。
D500も同様の傾向がある。
キットレンズ 16-80mm F2.8-4のVRレンズのVRをONにして、
AF-Sに設定していれば、猛烈にグラグラする。
そのレンズのVRをOFF、またはVR ONでAF-Cならば、
ファインザー像は非常に高安定だ。
理由は、VRレンズのVRをONにして、AF-Sに設定して連写すれば、
一コマ毎にVRをリセットして、VR補正を行うので、VR補正がグラグラする。
目(眼筋)がやばすぎるほど痛くなる。
しかし、D300のキットレンズのVR18-200mmは、
VR ONで、AF-Sでも、そんなにグラグラすることはなかった。ほぼ無問題。
連写時の像の安定性(挙動性)は、VRレンズの種類によっては異なるらしい。
> 音だけじゃなくて、ミラーの制振性や、連写時のファインダーの追いやすさなどを
> 考えた方が良い。
D300, D300S, D500、いずれもミラーの制振性、ファインザー像の安定性は、
正しい設定で使う限りにおいては、まったく申し分ない。
しかし、D300, D300Sは、猛烈にうるさいのが、玉に瑕だ。
書込番号:20072819
14点
賛否両論意見をありがとうございます。
カメラは仕事で使う人もいれば趣味で使う人もいます。
発表会などの静かな場所で使う人もいれば、外で風景を撮る人もいます。
シャッター音がうるさければ周囲に気を遣わなければならないので、撮影に制約が出る可能性があります。
様々な環境を想定した結果、静かなシャッター音にする傾向があるのかもしれません。
それは理解できないわけではありません。
でーななしゃくさんの車での例も、私はよくわかります。
車だって走れば本来の目的は達成しています。
ただの移動手段と考えればいい音してるとかしてないとかそんなことは関係ありません。
しかし、車もただの移動のためだけの道具というわけではないですよね。
周囲を圧倒するような素晴らしい音を奏でる車もあります。
ポルシェとかフェラーリとかランボルギーニとか。
でも興味のない人からすればただの騒音です。
興味のない人にはシャッター音なんてものはどうでもいいのかもしれません。
撮れる絵とは全く関係ないですから。
それでも歯切れのいいシャッター音を聴きたいと思っている人がいるのもまた事実だと思います。
書込番号:20073877
19点
複数台のカメラをWR-10で同期させて撮影することが多いのですが最近のNikon機はシャッター音が小さく遠く離れた場所だとちゃんと撮れているか不安になることがあります。
AF音もそうですが個人的には多少の作動音があった方が撮影のリズムに乗れるので好きです。
書込番号:20074167
2点
人それぞれで問題ないっしょ
ただ、音がすれば不快に思う人がいることを意識するのは大前提だと思う
僕は携帯やスマホの着信音もなんで人前で鳴らすのか理解できない人(笑)
書込番号:20074184
8点
どれも短時間だから良いと思うのじゃないですかね?
一時間連続で聞いてみて、、、
静かな音が良いと判りますよ。
2スト好きですがツーリングでは静かな方がいい。
今のは知りませんがポルシェが良い音は?です。
ガサガサと聞こえてあまり好きじゃない。
ラルースランボルギーニのすすり泣く音は大好きです。
え?カメラ? ニコンの音はどれも私の持っているcanonより良い音に聞こえます。
書込番号:20074253
7点
D4S使ってて回りの人に迷惑をかけたと感じたことが何度かあったので、
シャッター音なんて小さいに越したことは無いけど。
寝てる子供撮るのに一眼レフだと無音に出来ないからわざわざミラーレス持ち出してる位で。
まあプロ機以外は静音化が進んで、スレ主さんのような方の為に、そのうち電子音でシャッター音が選べるようになるんじゃないですか。
シャッター音がおとなしいから後継機にふさわしくないとか…。メーカーも色んな人の要望に答えなきゃいけないから大変ですね^^;
書込番号:20074293
5点
皆さんの書き込みを見てこんなことを考えました。F1, F2,・・・・・F10をそれぞれ異なったカメラの評価基準とします。最低を0.1とし最高を1とします。いまF1からF9を全部1として、シャッター音のF10を0.1とします。
A者: 減点主義(積方式): F1xF2x・・・・・xF10 = 1x1x・・・・・x0.1 = 0.1
B者: 加点方式(和方式): (F1+F2+・・・・・+F10)/10 = (1+1+・・・・・+0.1)/10= 0.91
シャッター音が同じように気に入らない二人の人でも、最終的にA者は0.1という評価だし、B者は0.91。こんなに総合評価に差が出ます。
どちらの方式を選ぶかは人それぞれなので、善悪は付けられませんが、B者のほうが確実に幸せであるということができますね。これはカメラに限らず人の評価にも当てはまるかもしれません。
シャッター音に限れば、私が50年間で自ら聞いたシャッター音の最高は、Pentax MZ-Sで二番目はPentax *istDです。500mm/F4を筆頭にNikonで固めている私も*istDだけはいまだに一台手元に残しています。もちろん大手量販店で手にとれるほとんどすべてのカメラを試しています。
書込番号:20074351
0点
>やっぱりD300、D700、D3の音が好きです。
シャッター音に惚れなシャッターやね。
書込番号:20075070
5点
何人か誤解された書き込みをされているが、大きなシャッター音が良くて小さい音がだめと言っているのではない。
小さな音でも心地よい音、斬れのある音や感触はある。そういう拘りを持って造って欲しいということ。
高級車ならドアの閉まる音まで拘っているという。
無音にできるミラーレスもあるわけだから、シーンや好みによってそういうカメラを選べば良い。
一方でシャッター音に拘ったチューニングをしたカメラが1台あってもいいのではないだろうか?
皆が同じカメラではつまらない。尖がったモノのほうが趣味の世界は面白い。
書込番号:20075097
11点
>kyonkiさん
>何人か誤解された書き込みをされているが、大きなシャッター音が良くて小さい音がだめと言っているのではない。
スレ主さんが、こう言ってるんですが…
>最近はどのカメラもシャッター音を静音化していて、それがユーザーの求めているものだとメーカーが考えているのでしょうか。
>D750もD800系、D600系、D7000系、D500みんな同じような正直言ってつまらないシャッター音です。
どれもシャッター音が静めな機種じゃないんですか?
D500は使ったこと無いから分からないけど。
一体どっちが勘違い?笑
D300あんまり覚えてないけど、D3、D700はスレ主さんのつまらないと挙げた機種より相当やかましかったと思いますよ。
D700は2年近く使ったかな?ガッシャンガッシャン言って、
歯切れも良くないし、D3、D4系と比べても決して心地よい音とは思えなかったけどなー。
kyonkiさんの考え自体には100%同意しますよ。
書込番号:20075135
4点
>S.vulgarisさん
あっ、なるほど。これは失礼しました。
書込番号:20075186
3点
ず〜と拝見していました。
どうも議論がかみ合っていないですね。
音量と音質をごっちゃにされていませんか?
音量は、個人の嗜好しだいだと思います。
音質は良いに越したことは無いでしょう。
話が変わりますが、年に5〜6回は団体旅行に行きますが、D700、D800の2台持ちです。
一眼らしい音がしますが、冷ややかな目で見られたり、クレームなど受けたことがありません。
音の静かなコンデジを持ってられる方は、高価な?カメラはそのような音がするのだと、感じられるからではないでしょうか?
ビデオの邪魔になる?っていうのであれば、よそで撮りなさい!と思いますね。
書込番号:20075334
3点
>サイチェン123さん
ちょっと気になったので辛辣に書きますが悪意は有りませんのでご勘弁下さい。
>どうも議論がかみ合っていないですね。
価格のスレでは噛み合ってるほうだと思います^^;
>音量と音質をごっちゃにされていませんか?
>音量は、個人の嗜好しだいだと思います。
>音質は良いに越したことは無いでしょう。
音量も音質も好みじゃないですか?良い音質って誰が決めるんでしょう。
このスレはスレ主さんのコメント見る限り、音量寄りの話じゃないですか。
もちろん音質も切り離せるものじゃないですが。
>一眼らしい音がしますが、冷ややかな目で見られたり、クレームなど受けたことがありません。
たまたまそういう機会が無かったか、あっても気づかなかったのでは?
撮影に集中してたら自分のカメラの音なんて普通気にならないし。
私も直接クレームを受けたなんて無いですが、ある程度静かな場面で一回シャッター切ったら、
近くのご婦人に物凄く驚かれたり、動体を連写してて近くの方の会話をかき消してしまったり。
もちろんいずれもマナー違反してるわけじゃないですよ。でもそんなに大きな音なんだなと実感させられました。
>ビデオの邪魔になる?っていうのであれば、よそで撮りなさい!と思いますね。
さいちぇん123さんは周りにスマホやビデオカメラで動画撮影してる人がいっぱいいても平然と撮りまくるんですか?
一眼レフはそういう音がするものだからって?
まあ一例ですけど、子供の行事とかで他に移動も出来そうも無い時とか。
誰でもいいところを記録に残したいし、
自分のシャッター音で他の方の動画を邪魔したくないっていうのが普通の心情じゃないですか。
でも撮らないわけにもいかないからやっぱりシャッター音が大きい機種は気を遣いますよ。
書込番号:20075515
15点
スレ主はグダグダ文句を言うくらいなら、D1桁機を買えばよいでしょ。
書込番号:20075530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いつも楽しく、拝見しております
私は、D300は存じ上げませんが
現在、D750、D810、そしてD500にて
撮影ライフを楽しんでおる者ですが
シャッター音 全ての機種、音ちがいます…
私には、どれが良い などとは語れませんが
どれも、大変 よい音だと思っております…
音 …人それぞれの感性ですからね…>ぽんとんさん
書込番号:20075540
6点
知人のEOS 5D Mark II はパコン!パコン!って
とっても面白いシャッター音がします。
書込番号:20075628
11点
>ヒカル8さん
いや、一番ユニークなのはEOS40Dでしょう。
「これはCANONにしか出せない音だ」などとユーザー同士でさえ皮肉ってたものです。
まあ、他の部分が優秀だったので他社ユーザーから揶揄されようが腹も立たず、ユーザー自身が笑い話のネタにしようとも心は痛まなかった訳ですが。
スレ主様、脱線失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20075653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サイチェン123さん
こんにちは〜 ^^
「ビデオの邪魔になる?っていうのであれば、よそで撮りなさい!と思いますね。」
ちょっとお痛な、御発想だと思いますよ〜 僕らは誰の下でも有りませんが誰の上でも有りませんね。
勘違いなさってる鉄屋さんや鳥屋さんと同じ発想じゃないですかぁ。
大部分の良識ある鉄道写真、鳥撮影の方々、失礼な文言ごめんなさい。
書込番号:20075846
19点
昭和時代minolta user、平成時代nikon userですが、
minoltaではXEのシャッター音が心を揺すってくれましたね。「トロン・・」というようなやさしい音でした。
これに近い音が、nikonではDfでしょうか、心が落ち着く音で、ゆったりした撮影環境で使うには最適だと思います。
ゆったりした環境とは逆に、連写、ズーミング多用、うるさい環境下ではシャキシャキしたシャッター音の機種が最適でしょうね。
300sは使ったことがありませんが、300の切れの良いシャッター音にテンポよくシャッターが切れた記憶があります。
銀座のショールームでD500を触った印象は、「アッ!300と一緒の音だ!」と私は思いました。
用途によって、静かなものと使い分けをするというのはどうでしょうか?
舞台撮影時、D300とD70どちらにしようか悩んだことがあったのですが、静かな(むしろオモチャ音)のD70にしてよかったという経験があります。
蛇足ですが、昔のFM2とMD12の組み合わせは、非常に暴力的なシャッター音とモーター音で使う場所を考えさせる機材でしたね。
書込番号:20075854
3点
いくつか反論を頂いたのでまとめてみます。
シャッタの音など、一瞬ですし、音量も30dBぐらいでしょう。
騒音規制に引っかかるわけではないし、なにも萎縮する必要などないということを言いたかっただけです。
ビデオの邪魔になるって思われる方もいるでしょうが、なんらマナー違反でもない撮影に気を使う必要などないと思いますね。
それを言い出したら、ご父兄の横やビデオを撮ってられる方の横で、雑談も出来なくなるのと違いますか?
D500の連写音は、個人的には好きですね。
良い感触です。
書込番号:20076178
3点
D300は確かにいい感じの音だったかと思います。
買いはしませんでしたけど。
グッときましたがD700の方を購入。
シャッターは明らかにD300の方が良かったような。
個人的にはF5が「オラ、撮ってんど〜」と言う気分ですが。いかにも光学兵器。
書込番号:20076392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音、気にしたことはないですね。
それよりは、自分の希望するものが撮れる機種であることが第一条件かな。
だって、音だけでは何も撮れませんから。
まずはカメラって撮って、撮れてなんぼかと思っていますから。
撮影に集中しているとカメラのシャッター音って気になったことはないです。
ただ周囲の状況次第では、発生する音に対して配慮することは忘れません。
書込番号:20076430
3点
>スレ主はグダグダ文句を言うくらいなら、D1桁機を買えばよいでしょ。
D4やD4Sは触ったことがありますが、いまいちシャッター音がピンときませんでした。
素人が何を言ってるんだという感じでしょうが、ほしくないものはほしくないのです。
かといってD300SもD700もD3SもD3Xもサポートがそろそろ終わるようなので、
キレのいいシャッター音が聴ける新しい機種がでないまま世代交代になってしまう寂しさがあります。
カメラは何に使うのか。
仕事も趣味もどちらもあると思います。
仕事でカメラを使うのであれば必ず結果が求められます。
しかし、趣味で使うのなら結果は二の次でも良いのです。
もちろん良いに超したことはないですが。
カメラは写真を撮るための道具です。
でも、それだけじゃないと思うんです。
写真ができあがるまでの行程にも楽しみがあると思います。
私は、撮影する楽しさ、つまりシャッター音にも重点を置いてほしいと考えています。
冒頭の書き方が悪かったので批判的なご意見もいただいたのだと思いますが、
カメラは楽しむための道具であってもいいと思うのです。
だからこそニコンにはシャッター音にこだわり続けてほしい。
ニコンにしか出来ないことをやってほしい。
もちろん、静かなシャッター音の機種もあっても良いと思います。
しかし、キレキレのシャッター音を奏でる機種もあっても良いのではないかと思うのです。
そういった願いを叶えてほしくてこの板を立てました。
書込番号:20076550
13点
>サイチェン123さん
デシベルとか騒音規制とか、
雑談とシャッター音を同等に語るとか 笑
そうですね、犯罪じゃないので逮捕されませんね 笑
多分、私はサイチェン123さんと撮影している現場で会ったら、
冷ややかな目で見てるかもしれません。気づかないと思いますが。
まあ萎縮じゃなくて常に配慮を忘れずに私は楽しみたいと思いまーす。
書込番号:20076552
14点
ぽんとんさんが音に対し気になっていることに対して否定するつもりはないです。
あくまでも、自分が機材を選択するにあたり
シャッター音に対して考えることがないだけです。
趣味の上で、何を求めるかは人それぞれですから。
書込番号:20076573
2点
ビデオと一眼レフが混在するシーンでは、音の大小に関わらずビデオに音拾います。(笑)
要は音拾っちゃうけどすんません。一眼レフの音入っちゃうけどこういう場所だからしょうがない。とお互いに謙虚な姿勢でやらないとダメかなと。
もうD500の話ではなくなってくる♪
でも、あっち行け的な考えは…もはや何いっても無理かな。(笑)
書込番号:20076618 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
変な世の中になってきましたね。
写真やビデオにもルールはあります。
撮影禁止、発光禁止の場所ではそれを守ること、これだけですよ。
シャターの音を拾うのなら、会話も拾うでしょう。
写真もだめ、会話もだめってマジですか?
まあ、考え方はそれぞれですから、せいぜい自主規制してください。
D500の音は、スレ主さまのご意見と違って、個人的にですが一眼らしい音でよいと思います。
書込番号:20076643
9点
>シャターの音を拾うのなら、会話も拾うでしょう。
写真もだめ、会話もだめってマジですか?
これは、違うなああ
シチュエーションとして会話は自然にあって当たり前な場面も多々あるけども
シャッター音はたいてい自然ではないからね
そして、シャッター音が駄目というわけではなく
周りを不快にさせている可能性を意識しなくては駄目なだけだよ
僕は昔、ライブ撮影を散々したけども
静かなときに撮るときは心の中で「ごめんなさい」と言いながらシャッター切ってました
僕の中ではシャッター音は雑音でしかない
早くグローバルシャッターがスチル機にも搭載されないかな(笑)
書込番号:20076897
20点
シャッター音なんかどーでもいい・・・
まあキャノンユーザーはそー言った感性は持ち合わせていないよね。
あのプラスチッキーな音はたまんないけどw
ビデオに・・
むこうも所かまわず三脚立てて撮ってんだか休んでんだか判んないし、いきなり人の前にカメラ持ち上げてきたり(スマホ等も)迷惑な存在なのはお互い様だと思うんだけどね。
確かにD4はシャッター音だけでD3sから買い替えの気力消えたけど。
F6も個人的にはダメだし、ペンタはMZSがひどかったね。
書込番号:20076960
6点
シャッター音の良し悪し以前に、早くXQDカード使用時にシャッターが確実に切れるようにして欲しいです。
フリーズしてしまうのは致命的です。
書込番号:20077172
5点
スレ主さまは、D700の音をほめていただいているので嬉しい限りですが、D800との2台もちで同時に使っていると、特にどうということもなくなりますね。
D500をニコンプラザで20分ぐらい使わせてもらいましたが、あの高速で正確に時を刻む連謝音と手にビシビシ伝わる振動は官能的でした。
間違いなく名機だと思います。
書込番号:20077535
6点
私は今D500 、D810、D750を使っています。過去D50、D80、D300S、D7000、D7100、D800Eと使ってきましたがシャッター音が気になったことは1度もありません。私にとってシャッター音が後継機ににふさわしとかどうとかなんてナンセンスの極みですね。
まあ世の中色んな人がいるものですねとつくづく思いました。
書込番号:20078470
9点
横方向にずれますが・・・
今みたいにパーソナルビデオ全盛になる前は皆スチルカメラで発表会撮ってたわけで、「ビデオにシャッター音が入って迷惑」ってビデオ優先みたいな言い方には違和感。
でも昔音楽やってた立場からいうと、とにかくシャッター音は演者にも観客にも迷惑。
だから本番は撮影禁止、リハーサル時に(素人ですけど)頼んだカメラマンに撮ってもらってた。
ま、ビデオは撮影時に音は出ないので、いずれにせよ他人に一番迷惑なのは音質なんぞ関係なく甲高いシャッター音って事で。
D500の静音シャッターも静かですけどD810はホントに静か。
書込番号:20079807
4点
カメラは、写真を撮る道具です。
しかし、自分の趣味の部分となると、いろんな好みの要素が入り混じるものだと思います。
D300とD700は使っていますが、D300はあまり好きではありません。
でも、仕方なく使っています。(D700は、大好きなカメラです!)
今年中には、D300をD500に入れ替えて気持ちの良い撮影をしたいと思っています。
気に入らないカメラを使っても、いい写真は撮れますが、そこまで拘られるのであれば・・・
シャッター音が気に入らなければ、他のカメラを探されたらいいと思います。
書込番号:20080022
9点
D300 自分もシャッター音は自慢の一つでした
しかしもう音とボディ質感以外では全然太刀打ち出来ないんですよね
あの音質のまま音量が小さく出来れば最高なんでしょうけど
ボディが金属メインから軽量化のため樹脂系パーツがレンズも含め増えてるんで
どうしても高音質の歯切れのいい音は残念ですが今後出ないと思います
実は車もこういう問題?がありましてこんなことに
http://srad.jp/story/15/01/24/2056258/
カメラも一部マニア用にスピーカから好みの音が出るようになったりして
書込番号:20082761
3点
> D300を使用していますが、D500のシャッター音がつまらなくなったと聞いて益々欲しくなりました。
> 静穏化や振動対策が進んでいるという事ですね。
と書きましたが、
>D500をニコンプラザで20分ぐらい使わせてもらいましたが、あの高速で正確に時を刻む連謝音と手にビシビシ伝わる振動は官能的でした。
手にビシビシ振動が伝わるカメラなんて使いたくないと思います。
(連謝音と変換したIMEが何なのかも気になりますが……)
D300を発売日に5年保証付けて買ってるのですが保証も切れたのですが全く壊れず、特に性能でも困ったところもないのでD500の追加理由がほとんどない……。私には今のデジ一の不満点は室内フリッカーくらいなんで無理して買う理由を見つけなくても良い状態です。
ぽんとんさんも無理に新しいカメラを買わなくても良いと思います。
書込番号:20083121
6点
> 手にビシビシ振動が伝わるカメラなんて使いたくないと思います。
D500を操作されてのご意見でしょうか。
デジ1は、シャッターを押せば少なからず反動があると思うのですが?
まあ、コンデジやスマホなど、今は選択肢がたくさんありますから、そちらがあってるのでしょうね。
書込番号:20083179
2点
>> 手にビシビシ振動が伝わるカメラなんて使いたくないと思います。
>D500を操作されてのご意見でしょうか。
>デジ1は、シャッターを押せば少なからず反動があると思うのですが?
>まあ、コンデジやスマホなど、今は選択肢がたくさんありますから、そちらがあってるのでしょうね。
まだ操作していない(キタムラで触ったがバッテリー切れだった)ので他人の意見を参考にしているのです。
ビシビシ振動が伝わるデジイチが今までニコンにありましたか?
出来るだけ振動を抑えるようにしていると思うのですがD500ではミラー周りのコストをケチっているという事でしょうか。
スマホで写真を撮ることはほとんどないですが、コンデジは使っています。
FX、DX、CX、コンデジは全て便利に使い分けています。
DXはもちろんFXでも手にビシビシ振動を感じた事はありません。
書込番号:20083222
4点
量販店などで試されて、書き込まれている内容が違うというのなら分かりますが、
一度も使ったことのない機種について、批判的な書き込みはどうなんでしょうか?
書込番号:20083265
3点
>サイチェン123さん
変わったIMEをお使いのようですが外国の方ですか? 日本語が苦手ですか? 外国の方には日本語は難しいですよね。
私は全く批判的な書き込みはしていませんし、D500は購入を検討している機種です。
それはそうと、ぽんとんさん書き込みで更に欲しくなり、サイチェン123さんの書き込みで欲しくなくなりましたが、常識的に考えてサイチェン123さんの書き込みは参考にしないでD500の購入は前向きに考えることにします(フリッカー対策はやはり欲しいし、ビシビシ振動なんてしないカメラだと思うので)。
書込番号:20083293
7点
競馬場では拍子抜けするくらい静かなシャッター音でした。(廻りが騒がしいので)
手にビシビシくる振動なんてありませんけど。
今まで使ってきたニコン機に比べても振動は低い方だと思います。
書込番号:20083331
10点
>kyonkiさん
>今まで使ってきたニコン機に比べても振動は低い方だと思います。
使用感ありがとうございます。
平沢騎手ですか。
振動が少ないという事はそれだけでも気合入れたDXフラッグシップという事が言えると思います。
D300の後継機種ですが、それより今回こそD5の分離型・DX版と言える気がします。
D500を買ってしまうとD300の出番がなくなるでしょうね。それが購入を躊躇してしまう要因でもあります……。
書込番号:20083380
5点
小鳥さん
> ビシビシ振動が伝わるデジイチが今までニコンにありましたか?
Nikon全機種。
どの一眼レフカメラも程度の差はあれ、振動が手に伝わってくる。
逆に、無振動のデジタル一眼レフカメラが存在したか?
> 出来るだけ振動を抑えるようにしていると思うのですが
> D500ではミラー周りのコストをケチっているという事でしょうか。
D500はD300よりも、振動は少ない。それは事実だ。
しかし、無視できるほどの無振動ではない。
シャッターやミラーよりも、巻き上げモータの振動が大きいかもね。
> スマホで写真を撮ることはほとんどないですが、コンデジは使っています。
電子シャッターのコンデジは、完全に無振動だね。
> FX、DX、CX、コンデジは全て便利に使い分けています。
> DXはもちろんFXでも手にビシビシ振動を感じた事はありません。
コンデジ並みに無振動なデジタル一眼レフカメラは、DXにもFXにも存在しない。
(ライブビューを除く)
例えば、D300+MB-D10+エネループ8本+比較的軽いレンズで、
グリップをもの凄く軽く握り、腕とカメラに下に下げて
中指と親指だけでカメラを不安定にブラブラぶら下げて、
人差し指で単写モードでレリーズボタンを軽く触れると、
カメラが不安定にグラグラ振り子のごとく揺れて、
指を動かさなくても次々とレリーズボタンに独りでにON/OFF繰り返し触れて、
あたかも連写マシンみたいに数枚連続撮れることがある。
店頭のD4Sですら、同じような経験をしたことがある。
少なくとも振り子現象の生じるデジタル一眼レフカメラは、
僕に言わせれば「手にビシビシ振動を感じる」マシンだ。
(D500が振り子現象が生じるかどうかは、まだ未確認だ)
無視できるほどに、ほぼ完全に無振動にするためには、
例えば、ショックレスツインモータ仕様とし、
カウンター方向(逆方向)に回転するモータを対向配置する必要性がある。
そうしない限りデジタル一眼レフカメラで無視できる無振動はあり得ないだろう。
ところで、銀塩時代のOLYPMUS OM-3 + モータドライブ2は、
ショックレスツインモータ仕様であり、
当時のモータドライブの中ではかなりの低振動な部類だったが、
それにもかかわらず無視できないそこそこの振動があり、
不安定にグリップすれば、上記同様の振り子現象が生じたことがあった。
単写設定でフィルム2-3枚撮れたことがあった。
高速フィルム送りのためのモータドライブの馬力は、
デジタル機のミラーモータよりも馬力が桁外れに大きいし、
フィルム部のカウンターバランサーは不可能だから、仕方なかったね。
いずれも、きちんとホールディングすればほぼ問題ないが。
低振動であることに超したことはない。
書込番号:20083422
4点
>Giftszungeさん
ビシビシと言う表現に対しての受け取り方でしょう。
そんな長々と語らなくても…。
D500がそんな手に振動がビシビシ伝わるカメラでないだろうことは、誰だって予想できることじゃない。
小鳥さんもほぼ分かっててツッコミ入れてるんだろうし。
書込番号:20083476
19点
>変わったIMEをお使いのようですが外国の方ですか? 日本語が苦手ですか? 外国の方には日本語は難しいですよね。
D500のスレでしょう。
IMEがどうとか、日本語がどうとか、止めましょうよ。
まあ、ビシバシとは表現を間違えました。
その点は皆様にお詫びします。
連射時の手に伝わる振動が心地よかった!と修正させていただきます。
書込番号:20083923
3点
>小鳥さんもほぼ分かっててツッコミ入れてるんだろうし。
私は日本人ですから、「あ〜あ」で済ませてますが、ほんとに外国人だったらツッコミでは済みません。
完全にヘイト・スピーチです。
小*さんに賛同されるのは自由ですが、書いてよいことと、悪いことがあると思うので、注意していただきたいですね。
書込番号:20084139
3点
>小鳥さん
あくまでもヘボな私の腕前での話である、と前置きしておきますが、
試し撮りでD500+MB-D17にVRの無い50mmのレンズを付け、
シャッタースピードを1/80秒に設定して(50mm×1.5=75mm相当なので)、
手持ちで普段通りにホールドして高速連写で
2mくらい先のスプレー缶の小さな文字を撮ってみたところ、
10枚中、まあOKのカットが4枚くらい、ちょい甘のカットが4枚くらい(正直に言えばこれもボツ)、
ブレてしまって完全ボツのカットが2枚くらい、という結果になり、
もちろん何回か試してみましたが、だいたい何時も同じような割合でした。
あれっ、こんなに歩留まりが悪いのか?と思って、
試しにD810+MB-D12のDXクロップで同じように撮ってみたところ、
連写スピードも重量も違うので当然かもしれませんが、
こちらの方が歩留まりが良かった、という結果になりました。
結論として、D500のシャッターショックは十分に小さいと思いますが、
やはり高速化と軽量化の影響か?ホールディングが甘いと微ブレが起こりやすい、と感じました。
もちろん、VRの無いレンズでわざわざ手振れするかしないかギリギリの
シャッタースピードにする必要はないわけで、
もっとシャッタースピードを速くすれば何の問題もないと思いますし、
ちなみにその後、VRのあるレンズで同じように試してみましたところ、
10枚中、OKカットが8枚くらい、ちょい甘カットが2枚くらいで、
OKカットのシャープネスも1ランク上がったように感じられましたので、
VRがあれば全然問題ない程度の話ではあります。
書込番号:20084697
2点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
こんにちは、
D500購入、購入予定の方の為にも、少し問題点が有ります。
VR 付いてないレンズ 50mm以外でも、撮影姿勢、その機種の特性で歩留まりなど少なくなりますし、
千差万別 それぞれの扱う撮影者によっても違いますね。
個人の方法、撮影方法では、あくまでこうであったと 。
アレと思い述べさせていただきました。
書込番号:20084738
2点
>taka-miyuさん
ご指摘はごもっともです。
ですから、先ず
>あくまでもヘボな私の腕前での話である、と前置きしておきますが、
とお断りしております。
また、手持ちではちょっとした持ち方や姿勢の違いや、
続けてテストしていることによる疲れなど、
結果に影響するファクターが無数にありますので、
何とか条件を一定にできないか?と思い、
わざとフラフラの弱っちい三脚に載せて撮ってみたりしましたが、
いかにフラフラの三脚でも手持ちよりは遥かに安定しており、
手持ちの再現にはなりませんでした。
(つまり私の手持ちはフラフラの三脚よりもダメな程度ということです)
なお、AF-SED70〜200mmF2.8GVRUでも試してみましたが、
このレンズではVRをOFFにしても50mmほどの顕著な歩留まり低下はありませんでした。
これはやはり重量によるダンピング効果のせいだと思われます。
書込番号:20084905
2点
私もつい最近までD300sを所有してましたが
コレを新品で買ったうん年前は
アレ!?
(当時所有していたD2Xに比べ)なんだか
おとなしめな音だなぁ......と思ってましたが
長年つかっているうちに
エエ音やん♪と思えるように.........
だから
スレ主さまが今感じている
(D300sに比べしょぼいと思われる)D500のシャッター音も
そのうち銘機みたいになり
対してD300sのは逆に
「古いデジイチのシャッター音ってやかましくて品が無い」てなことになりそう
書込番号:20085436
6点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
D500+MB-D17の使用感ありがとうございます。
最初に書いてある内容で理解出来ます。
また、私もD810+MB-D12を使用していますのでそのブレ難さも感じています。
D300とD700にそれぞれMB-D10を付けているくらいBGは好きなのでMB-D17は購入すると思います。
書込番号:20085678
2点
ぽんとんさん
D300SじゃないけどD300のユーザーでした。今はD500を愛用してます。
>最近はどのカメラもシャッター音を静音化していて、それがユーザーの求めているものだとメーカーが考えているのでしょうか。
>しかし、シャッター音の歯切れの良さは到底D300Sにはかないません。
シャッター音の官能的な好みより、画質向上のためにシャッターショック、ミラーショックの低減を優先する方が大切だし、このことを支持してくれるユーザーの方が多いと思いますよ。
シャッターやミラー駆動部分を刷新するだけで画質が向上するんだから、素晴らしいじゃないですか。
D810もD500同様にクシュン、クシュンといった感じの音だけど、ハイテクを感じさせる音質は嫌いじゃないです。
シャッターショックを極限まで抑え込んだ電子先幕シャッターも、画質向上に大きく寄与してますね。
私は、シャッター+ミラー駆動の音質より、画質優先派ですし、
D500はD300(S)の後継機というよりは、大幅な発展型APS-C機という感じを持ってます。
書込番号:20085889
10点
>ぽんとんさん
ニコンプラザで試写させていただきましたが、ものすごく静かで音の反響もある環境ですから、ざわつく量販店や屋外と比較にはならないことを前提に書かせてもらいます。
シャッタを切っていると、こちらを振り返る他の来訪者の方が何人かおられたので、音は静かとは思えませんでした。
また、歯切れも結構良いと感じました。
環境によっても音に対する評価は変わりますから、静かな環境でもう一度試されては如何でしょう?
個人的には、よく出来たニコンらしいカメラだと思います。
20を切れば購入の予定ですが、少しするとニコンの新型カメラのアナウンスがあるでしょうから、悩ましいところです。
書込番号:20086666
1点
>kyonkiさん
>競馬場では拍子抜けするくらい静かなシャッター音でした。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20070989/ImageID=2555908/
おや?小倉競馬(夏)初日に行ってこられましたか?
羨ましいです。
私も出向きたいのですが、最近はなかなか行けません。
一時期は毎週(土日)馬鹿のように行ってたんですが…
横スレ失礼致しました!
書込番号:20088022
2点
小鳥さん
y_belldandyさん
コメントありがとうございます。
私も諸事情で毎週は行けそうにありませんが、初日は障害の重賞レースがありましたのでどうしても行きたかったのです。
競馬場ではD500は快適に使うことが出来ました。
今まで使ってきたD3sは引退となりました。ほとんどの面でD500の方が使い易いです。
書込番号:20088259
3点
>シャッター音の官能的な好みより、画質向上のためにシャッターショック、ミラーショックの低減を優先する方が大切だし、
>このことを支持してくれるユーザーの方が多いと思いますよ。
大筋はそのとおりだと思います。
ただ、スレ主様の意図されていることとは、思いっきりずれている気がします。
同じような精密機械に時計がありますが、精度からいえば電波時計となるでしょうが、ロレックスのような手巻き、自動巻きを好まれる方が世界中に大勢いることもご存知でしょう。
画質向上のためのシャッターショック、ミラーショックの低減などより、シャッター音に拘る愛好家がいても良いと思うし、認めるべきだと思います。
書込番号:20089245
4点
(スチル)カメラのシャッター音が
運動会とかで隣で録ってるビデオに迷惑........
だとは私は思わないですね。
私も子供が小さいときよくビデオ録ってましたが
カメラのシャッター音はむしろ(運動会ならの)
効果音のひとつと認識してましたから
ピアノの発表会とかのコンサート系ではダメでしょうが..
腹たったのは隣のオバハン
近所の噂話してけつかる(怒)
これも、運動会を観戦してて
それについての話題なら
効果音のひとつとして捉えられますわ
「がんばれー」「あの子足速いね」とかとか
書込番号:20089379
3点
サイチェン123さん
>大筋はそのとおりだと思います。
>ただ、スレ主様の意図されていることとは、思いっきりずれている気がします。
スレ主さんの書き込み「最近はどのカメラもシャッター音を静音化していて、それがユーザーの求めているものだとメーカーが考えているのでしょうか。」 に対して、ストレートに回答してるけど・・・・
>画質向上のためのシャッターショック、ミラーショックの低減などより、シャッター音に拘る愛好家がいても良いと思うし、認めるべきだと思います。
認めないとは書いていないけどね。
「このことを支持してくれるユーザーの方が多いと思いますよ。」 と書いたのは、好みに思うユーザー比率の大小だね。
ちなみに私は、D500、D810のクシュン、クシュンという音質が好み。
スレ主さんはD300Sの音質が好みなので、どちらの音質を好むユーザーが多いかということでしょう。
>画質向上のためのシャッターショック、ミラーショックの低減などより、シャッター音に拘る愛好家がいても良いと思うし、認めるべきだと思います。
画質が劣ることになってもシャッター音の音質を優先する設計者はいないと思いますよ。
エンジニアは「画質を優先しつつ、より多くのカメラマンが好む音質を追求する」という優先順位指向だと思いますね。
書込番号:20089426
5点
>認めないとは書いていないけどね。
>「このことを支持してくれるユーザーの方が多いと思いますよ。」 と書いたのは、好みに思うユーザー比率の大小だね。
その意見には、個人的には同意です。
大筋においてその通りだと書いているでしょう。
>ちなみに私は、D500、D810のクシュン、クシュンという音質が好み。
>スレ主さんはD300Sの音質が好みなので、どちらの音質を好むユーザーが多いかということでしょう。エンジニアは「画質を優先しつつ、より多くのカメラマンが好む音質を追求する」という優先順位指向だと思いますね。
音質は個人の好みでしょうね。
スレ主様が言いたかったことは、個人個人の嗜好の違いではないと思います。
セールスポイントにならない「より多くのカメラマンが好む音質を追求する」姿勢が希薄なのではないか?とのご指摘と、個人的には受け取りました。
「画質を優先しつつ」についても基本的には同意です。
ただ、D900かD830か分かりませんが、とてつもない高画素機が出そうですが、そこまでの機能はいらないので、大筋についてはそのとうりと書かせていただきました。
書込番号:20089690
1点
>kyonkiさん
>コメントありがとうございます。
>私も諸事情で毎週は行けそうにありませんが、初日は障害の重賞レースがありましたのでどうしても行きたかったのです。
障害良いですね。馬券「だけ」の時は軽視していたのですが、撮影となるとこっちの方が断然に面白い!
>競馬場ではD500は快適に使うことが出来ました。
あぁ、やっぱり!適材適所でD500は最適でしょうね。
>今まで使ってきたD3sは引退となりました。ほとんどの面でD500の方が使い易いです。
D3s引退、それはそれで勿体ないような…
書込番号:20089836
3点
ぽんとんさん
CC:サイチェン123さん
>シャッター音には賛否両論あるので難しいと思いますが、やっぱりD300、D700、D3の音が好きです。
>購買欲をくすぐるような素晴らしいシャッター音を奏でてくれる機種を開発してくれないだろうか。
私はD500のシャッター音が、いかにもショックを抑え込んだ結果と感じさせる音質だと好感を覚えています。
D500のシャッターやミラー駆動音が購買意欲を奏でてくれると思っている、私のようなカメラマンもいますすから、
スレ主さんがおっしゃるようにシャッター音には賛否両論あり、良い悪いということではなく、好みですね。
(ミラーは無いけど、シャッター音自体はライカVfの音質が好みです)
価格.comクチコミに書き込んでもニーズが解決されるわけではないので、ニコンの設計者に対し熱いメッセージを出されてみてはいかがですか。
書込番号:20090145
0点
yamadoriさん
>私はD500のシャッター音が、いかにもショックを抑え込んだ結果と感じさせる音質だと好感を覚えています。
実際に使用されている方々のご意見は、おおむねそのような評価なのですね。
ニコンプラザで試写させていただいたときには、かなり大きめの音だなと感じたので、少し意外に思ってます。
振動が少ないとの書き込みも多いですが、私はシャッターショックをかなり感じました。
慣れ、体力、ホールドの仕方、等で評価が変わるのかなと思います。
意見交換の場所なので、自分と違う意見を参考にさせていただいています。
ありがとうございました。
書込番号:20090634
0点
サイチェン123さん
>実際に使用されている方々のご意見は、おおむねそのような評価なのですね。
>ニコンプラザで試写させていただいたときには、かなり大きめの音だなと感じたので、少し意外に思ってます。
>振動が少ないとの書き込みも多いですが、私はシャッターショックをかなり感じました。
>慣れ、体力、ホールドの仕方、等で評価が変わるのかなと思います。
ショールームで試写した程度のファーストインプレッションに基づく書き込みだったんですね。
シャッターショック、ミラーショック、は、付けるレンズによっても違うし、ショック低減が画質に影響する度合いは、実際に使いこんでみないと評価できませんよ。
書込番号:20090697
1点
yamadoriさん
>ショールームで試写した程度のファーストインプレッションに基づく書き込みだったんですね。
すでに書き込んでいますように、そのとおりです。
人が少なかったので、20〜30分ほど独占的に使ってみました。
一通りのチェックは出来たと思いますが、レンズがキットのもののようで、これはちょっとどうなのか?
大三元で試してみたかったです。
>シャッターショック、ミラーショック、は、付けるレンズによっても違うし、
全くその通りだと思います。
ただし、キットレンズから短焦点、大三元、4ニッパなど、人によって使うレンズは違ってきますから、
誰一人、普遍的な評価は難しい問題だと捉えています。
書込番号:20090760
0点
自己レス、誤記訂正します。
誤:シャッターショック、ミラーショック、は、付けるレンズによっても違うし、ショック低減が画質に影響する度合いは、実際に使いこんでみないと評価できませんよ。
正:シャッターやミラーのアップダウンによる音質は、付けるレンズによっても微妙に違ってくる。
また、ショック低減が画質に影響する度合いは、実際に使いこんでみないと評価できませんよ。
失礼しました。
書込番号:20091061
0点
なるほど。
では私も訂正いたします。
シャッターショックのエネルギーは一定ですから、それにつながるカメラ本体とレンズの質量によって規定されます。
つまり、本体とレンズの質量が軽ければショックは大きくなり、質量が増すごとに低減していくと考えられます。
飽きてきたので、ここまでとさせていただきます。
書込番号:20091686
0点
D500 10枚中 OKカットが4枚ですか?
まだ 慣れてないのか 設定が悪いのか?
僕のD500は、歩留まり良いですよう~
書込番号:20091835
1点
サイチェン123さん
私も飽きてきたけど・・・・
あなたのカキコミ
>量販店などで試されて、書き込まれている内容が違うというのなら分かりますが、
>一度も使ったことのない機種について、批判的な書き込みはどうなんでしょうか?
これと次のあなたのカキコミ
>実際に使用されている方々のご意見は、おおむねそのような評価なのですね。
>ニコンプラザで試写させていただいたときには、かなり大きめの音だなと感じたので、少し意外に思ってます。
矛盾してるんじゃないかなと思いましたよ。
書込番号:20091923
3点
yamadoriさん
物事は時系列で、また、書き込まれた方相手によって、変わるものでしょう。
私の主張は、終始一貫していて、ブレはないはずです。
あなたは、書き込み内容から判断して、意見交換が出来るかただと判断したので、お名前を明示して返信させていただきました。
さてと、
>量販店などで試されて、書き込まれている内容が違うというのなら分かりますが、
>一度も使ったことのない機種について、批判的な書き込みはどうなんでしょうか?
これは、ヘイトスピーチを書き込まれた、鳥*さんだったかな?
一度も操作していないのに、薀蓄を語られるので、使った上で、ご意見をと書いたものです。
>実際に使用されている方々のご意見は、おおむねそのような評価なのですね。
>ニコンプラザで試写させていただいたときには、かなり大きめの音だなと感じたので、少し意外に思ってます。
これは、その後色々な方の書き込みがあって、個人の聴力、使用条件(プラザと競馬場では違いますよね)、個人的な嗜好などによっていくらでも変わる要素なので、それぞれの方の感じ方しだいと判断しています。
なんら矛盾していませんよ。
飽きてきたので、もうお開きにしましょう。
書込番号:20092193
0点
>タケシェフさん
大変失礼ながら、
タケシェフさんがおっしゃっているブレと、
私が申し上げている微ブレではブレの大きさのレベルが違うと思います。
私が申し上げているのは、背面液晶で最大限まで拡大して
小さな文字がきちんと止まって見えるか、僅かにブレているか、という話で、
そこまで拡大しなければ10枚中8枚はOKカットだと思います。
今は画像をいくらでも拡大できるので、必要以上にブレを気にしてしまい、
これが良いことなのか、無意味なことなのか、判断が難しいところですが、
鳥撮りをやっている者は鳥の羽毛の微細構造まで判別できるような
シャープネスをついつい求めてしまいますので、
こういった微ブレまで気になってしまう、ということです。
なお、どの機種で試してみても10枚中2枚くらいはややブレが大きいカットがあって、
これは心臓の拍動の影響だと思うのですが、
流石に心臓を停めてみるわけにもいきませんので、真偽のほどは判りません。
書込番号:20092351
4点
サイチェン123さん
>飽きてきたので、もうお開きにしましょう。
それで結構。
そもそも、スレヌシさんの書込みに対する私の返事カキコミに対し、横から否定的な内容で割り込んできたのはサイチェンですから、お開きにするのは、なんの依存もないですよ。
書込番号:20092392
4点
>そもそも、スレヌシさんの書込みに対する私の返事カキコミに対し、横から否定的な内容で割り込んできたのはサイチェンですから、
そうでしたか。
実際に試写して自分が感じたことを、情報の一つとして書かせていただいたつもりでしたが、お気に触ったのでしたら申し訳ありません。
私は、自分と違う意見も言論、表現の自由と考えていますし、相手が間違っているとは考えません。
意見の違いがどこから来るのか?何が原因なのか?という点にしか興味がないからです。
ただし、yamadoriさんではありませんが、ヘイトスピーチを書かれる方は、人間的に**と思います。
では、サイチェン。
書込番号:20092433
5点
>>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ブレの許容は難しいですね。
でも鳥・鉄鳥撮り好きさんの許容でD810とD500の違いがあったという事は許容とは関係なく比較の話なので間違いようがないと思います。
テスト撮影で話ですので実際の撮影では等倍でブレていても選んでしまう事もあるでしょうね。
>鳥撮りをやっている者は鳥の羽毛の微細構造まで判別できるような
>シャープネスをついつい求めてしまいますので、
これがあるから怖くて鳥撮りが出来ません。
書込番号:20092480
2点
サイチェン123さん
>ただし、yamadoriさんではありませんが、ヘイトスピーチを書かれる方は、人間的に**と思います。
私への返事カキコミに、このような無関係なことを書くなんて、無神経じゃなくて、なんだか嫌な感じだね。
わたしはヘイトスピーチのようなカキコミを、あなたに対して書き込んでいないです。
書込番号:20092792
6点
>小鳥さん
あれっ?、小鳥さんというお名前から、
てっきり鳥撮りをされている方かと勘違いしておりましたが、
鳥撮りはされていないんですか?。
そうであれば、通常の使用において
D500のシャッターショックが問題になるほど大きい、ということはありませんので、
安心してD500を導入なさってください。
もし私の書き込みによって、D500はシャッターショックが大きくて手振れしやすいのか?
と不安を感じられた方がおられたとしたら、そんなことはありませんのでご安心ください。
私はただ、高速連写機ではホールディングが甘いと微ブレが生じやすいので、
(これはD一桁機やD700・D300(S)+MB-D10などでも同じことです)
シャッタースピードを少し速めにする、シャッタースピードが遅くなる場合はホールディングに気を付ける、
レンズの手振れ補正機能を使う、など、少し気を付けた方がいいですよ、と注意喚起したかっただけなのです。
書込番号:20092935
3点
>>鳥・鉄鳥撮り好きさん
私のハンドルは鳥・鉄鳥撮り好きさん撮影対象の鳥とは全く関係ありません……。
D500はやはり良さそうですね。
考えてみたら今まで一眼レフを買う時に店で触ってから買った事は一度もありません。
F3を買った時も発表された時に今まで無かったあの赤ラインにしびれてそれだけで買ってしまいました。
これでD500を買えば初めて触ったことのあるのを買う事になりますが、一応電源が入ったのは触ってないので良しとします。
ただ、室内の試合が暫くないのでD500を買う必要(フリッカー対策)に迫られていませんので後回しになっています。
室内でのシャッター音等の感じも良さそうですね。
書込番号:20094370
3点
>小鳥さん
>考えてみたら今まで一眼レフを買う時に店で触ってから買った事は一度もありません。
アレッ?
私もそうでした。
Fなんて姉に頼んで買って来てもらいましたから、箱を開けたのは自宅!
D500は静かで良いのですが、流石に山の上では響きました。
暫く風景にも使うつもりです。
早く買いましょ!
書込番号:20125326
3点
逃げ腰気味のチビすけちゃんさんです
シャッター音はD3のシャッター音がRB26だとすると
hasselblad H2のシャッター音はF355もしくはテスタロッサでしょうか?
愚か者のチビすけちゃんの購入時の優先順位はザックリと
1,シャッター音
2,予算
3,全体的なフィーリングです
チビすけちゃんはヘッポコなので写りにはこだわりません!
なので、シャッター音というか音にはこだわりがあります!
シャッター音と聞いただけでテンションMAXです!
初めての一眼はシャッター音だけでキッスデジタルNをGETしました、その頃はD200置いてありましたが
怖くて触れませんでしたのでD200のシャッター音は知りませんでした
店頭で触ったEOS-20Dのシャッター音は壊れてるのかなと思っていました
キャノンの人が40Dのシャッター音はこだわって開発したと有りましたので40D買いましたが
シャッター音がヘッポコですぐに売り飛ばしキッスデジタルXのシャッター音を確認して購入
カメラ屋店内で隣にいる人がD300のシャッターを切っていて何だその音は!とビックリ!!
その人の後D300のシャッター押してビックリ、ババババババババババー!
調子こいて都内に出向きD3の連写シャッター音に腰が抜けました、
バッバッバババババーババババババババババー!
金額を二度見してビックリ!
よさんで妥協してD2Xですがなかなかのシャッター音です、
でもやはり音にはこだわりが有るので頑張ってD3購入!
仕事で手首を弱め、重いD3売却です
手首治ったのでニコンと思いD4のシャッター音聴きましたが刺激が足りない!
D3Sじゃ前と代わり映えしないのでEOS-1Dmark4を購入して現在様子見です
D5は予算がレットゾーン振り切っています!!
D700の美品には近づかないように気を付けています!
好きな排気音はE36のM3、31GTS-R、RB26のGTR、テスタロッサ、F355です
書込番号:20128309
6点
店頭で触ったくらい(レリーズされまくった中古機種)で、新品購入され実使用されている方と同じ土俵で意見する「短焦点」と書かれる方など論外。 レリーズ音の音質がTVニュースでよく聞こえる「パコン、パコン」では写欲が全く起こらないし、着せ替え撮影のモデルも乗らない。 NewF-1モードラ付きのNewFD300mmF2.8Lで173cmの女性モデルのフルショットのワーキングディスタンスは15mです。 ですからニコンD1くらいのレリーズ音と音質がないとモデルが次のポーズに移りにくいですね。 バイオリン発表会はサイレントモードでフォルテの音量でレリーズするのは常識です。
書込番号:20201791
4点
う〜ん、
全部は読み切れなかったので 失礼な書き込みになりましたら、ご容赦。
かっての一眼レフのシャッター音は ”どうだい、俺のカメラは!” 的なシャッター音を
よく言えば 自分の心に響かせる、持てなかった身としては ひけらかす?道具だったような気もしますね。
いろんな場面での使用を想定するなら、静音化、無音化は流れでしょうかね。
従来のカメラメーカーよりもデジタル系?メーカーさんが切り開いてくれる分野でしょうね。
書込番号:20202182
2点
儚G0.06さん
> 店頭で触ったくらい(レリーズされまくった中古機種)で、新品購入され
> 実使用されている方と同じ土俵で意見する「短焦点」と書かれる方など論外。
多レリーズの中古機は、未(少)レリーズの新品機と
レリーズ音(音量・音質)が異なるのか?
もし、レリーズ音が異なると仮定するならば、
それは物理的に何か壊れていないか?
ヨドバシ店頭や銀座SCに展示された直後のD500と、
それから数ヶ月後の使い倒されたD500(ラバーまだ剥がれていない)とでは、
僕が知る限り、レリーズ音がまだまったく変わっていないぞ。
僕のどの一眼レフカメラ(デジタル機複数、銀塩機複数)のレリーズ音は
正常に動作している限り、新品時とまったく変わらないぞ。
何か異音がしたときは、何かが壊れたときだけだ。
ただし、店頭展示機のラバーがベロベロ剥がれたカメラは、
そこから音が漏れて防音効果が若干劣るかもしれないね? (未確認)
儚G0.06さんの音量・音質の異なる中古機種(ご本人様が使い倒した機種を含む)は、
修理に出した方が良いぞ。または、ラバーを張り替えた方が良いかもね?
そもそも、儚G0.06さんは、新品機種とレリーズされまくった中古機で、
レリーズ音が異なる機種の具体的な実例を知っている(経験している)のか?
あるいは、想像と思い込みだけで、安易にレスをしただけなのか?
なお、ラバーがベロベロ剥がれたカメラの音が異なるかもしれないというのは、
僕の思い込みなので、未確認なので、
そういう事実は無いかもしれないことを予めお断りしておく。
>> バイオリン発表会はサイレントモードでフォルテの音量でレリーズするのは常識です
「静音」モードで「強く」の音量でレリーズするのが常識?????
どうやって、「静音」モードで、「強く」の音量でレリーズできるのか?
もしかして、フォルテとピアノの意味を混同していないか?
書込番号:20229651
1点
Giftszungeさん
どうでも良いコメントかもしれませんが一応思った事。
>多レリーズの中古機は、未(少)レリーズの新品機と
レリーズ音(音量・音質)が異なるのか?
もし、レリーズ音が異なると仮定するならば、
それは物理的に何か壊れていないか?
古い機種では時々あることですが、使い込んでアタリがついてきた、というのかな、少しなめらかな音質になったり、あと個体差、とかでも結構違いが出てくるような。でもごく最近の機種については分かりません。
>「静音」モードで「強く」の音量でレリーズするのが常識?????
どうやって、「静音」モードで、「強く」の音量でレリーズできるのか?
もしかして、フォルテとピアノの意味を混同していないか?
いや混同してません
サイレントモードで、演奏の音量がフォルテの時に、レリーズ、です。
書込番号:20229958
2点
リスト好きさん
> > 多レリーズの中古機は、未(少)レリーズの新品機と
> > レリーズ音(音量・音質)が異なるのか?
> 古い機種では時々あることですが、使い込んでアタリがついてきた、というのかな、
> 少しなめらかな音質になったり、あと個体差、とかでも結構違いが出てくるような。
貴重なご意見ありがとうございます。
そういう事例があると言うことを理解しました。
> > 「静音」モードで「強く」の音量でレリーズするのが常識?????
> > どうやって、「静音」モードで、「強く」の音量でレリーズできるのか?
> > もしかして、フォルテとピアノの意味を混同していないか?
> いや混同してません
> サイレントモードで、演奏の音量がフォルテの時に、レリーズ、です。
貴重なご意見ありがとうございます。
儚G0.06さんのご指摘には、
まったく矛盾がないことを完全に納得しました。
儚G0.06さん
大変な失礼を申しました。
僕が誤解していました。
前言の全文を撤回します。
お詫び申し上げます。
書込番号:20230372
2点
音量や振動、シチュエーションに関する話は出尽くしたと思いますが、音質に関して。
「カキーン」という金属の残響音が聞こえるカメラはとても不快で、これが理由で
手放したことがあります。演奏や演劇なども撮るので基本的には無音派ですが、
メカ音は収束が速い方が心地いいですね。
>店頭で触ったくらい(レリーズされまくった中古機種)で、新品購入され実使用されている方と同じ土俵で意見する
一応お約束で突っ込んでおきますが、儚G0.06さんは店頭で触っただけで購入も
していない製品のレビューを書いてます。(過去のHNで)
更に困ったことに、メーカーのサンプル画像を見ただけで見切った気になり、
発売前の製品に対して架空のレビューを書いている訳ですが、相変わらず
自分に甘く人には厳しく、ですね…。
書込番号:20234696
5点
cbr_600fさん
> 「カキーン」という金属の残響音が聞こえるカメラはとても不快で、これが理由で
> 手放したことがあります。
α700のボディに耳を押しあててシャッターを切ると、
あたかも金属刃物が交差するギロチン音のような、
刀剣士のチャンバラ音のような、
バッティングマシンのような金属音が鳴り響いていた、「キャッピーン」。
スプリングの固有振動音だと察するが、不思議な余韻だった。
僕は店頭で試写して、この音を聞く度に、
もしかしてこのカメラの中に小さなグルカ兵が潜んでおり、
両手で2本の刀を振り回し、頭上で交差させ、金属音を立てて、
獲物または敵を威嚇している姿をついついイメージしていた。
書込番号:20240439
1点
cbr_600fさん
> 一応お約束で突っ込んでおきますが、儚G0.06さんは店頭で触っただけで購入も
> していない製品のレビューを書いてます。(過去のHNで)
> 更に困ったことに、メーカーのサンプル画像を見ただけで見切った気になり、
> 発売前の製品に対して架空のレビューを書いている訳ですが、相変わらず
> 自分に甘く人には厳しく、ですね…。
そうか、cbr_600fさんはダブルスタンダードさんだったのか。
やれやれ
書込番号:20240455
2点
cbr_600fさん
申し訳ありません。
儚G0.06さんがダブルスタンダードさんであり、
cbr_600fさんではありません。
名前の引用を間違えてしまいました。
cbr_600fさん、大変な非礼を申し訳ありません。
書込番号:20241184
2点
Giftszungeさん
いえいえノープロブレムです。
チャンバラですが(笑)。α700、私も持ってました。当時のソニー曰く
「オーディオ事業部の匠にも参加してもらい、シャッター音の音質にも拘った」
と書いてあったのですが、そんなに心地よい響きには感じませんでした。
でもD800Eはもっとイマイチで、シャッター幕のカキーンと尾を引く残響音に、
ミラーの盛大な音が混ざるので、演劇や演奏では大顰蹙でした。
(音を消しなさいと言われる始末…(笑))
古いリコーのフィルム機とか、α65などはおよそキレの無い、安っぽいギヤ音が
するのですが、これらは全く不快に感じませんでした。好みの問題ではありますが、
私的にはキレや重厚感より、高い周波数の打音や残響音が無い方が長く付き合えます。
書込番号:20241348
1点
そういえば、
D7200スレだったか....
「ISO 6400でも使えますしね。」
同じような文言、前に見た事あったなぁ.... 誰だったかなぁ.....
私の推理が正しければ.....
D500なんて関係ない!
書込番号:20242559
1点
カメラの中に小さな兵士がいて威嚇している、可笑しいですね。
不快音が嫌な気持ちが良く表現されています。
消音機能は当たり前の事と思います。
とても慣れなくて辛い者は多いです。
他の方が動画を出していて、使用のカメラの大きなAF音で撮影しているのを視聴しても耳が痛くなりそうで不快感が強く嫌で長くその動画も見られない感じです。
シャッター音やAF音にこだわりがあり大きくても構わない時代は終わりましたよ。
本当になぜこんなに大きいのか最初は驚き、その内改善されるはずと思い消音機能の発達した機種を待っていました。
一番消音機能が良くて性能も良いのはどちらなのか今、探しています。
何か良さそうな機種がありましたらお手数ですが是非お教え下さい。
書込番号:22132465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白猫うさぎさん
D850は無音撮影があります
書込番号:22132493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無音、良いですね。
参考に致します。
教えて下さり誠に有り難うございます。
書込番号:22132538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500使いの皆さんこんにちは。
Z6、Z7及び556出ましたね(笑)
これからのニコンがどういう方向に行くのか良くわかりませんが、ミラーレスに軸足が
移っていくのは、素人目にもそうなのかもしれませんね。一方で556。ニコンの考え抜
かれた戦略なのでしょう。真意は?ですが、私にとっては非常に喜ばしいレンズです。
昨年7月にD500購入後、飛翔撮影における新たな可能性が開け非常に充実した撮影
を楽しんでます。不満はレンズ。328X1.7の画質。最近は3Kgの重さも若干苦痛に感じ
るようになりました。
今回出た556。購入決定しました。家内から了解を取り付けました(笑) 好きにして
いいって。初ロットは避け、年末までには購入するつもりです。
この価格、重量は大きな魅力。私にとってはD500とのコンビはベストマッチ。キャリアも
5年は伸びると思います(笑)
15点
556を購入したら、その次は?
多分Z6かZ7(笑)
今は2台のD500で何でも撮ってますが、飛翔撮影以外の撮影では以前のD7200
に比べてそれほど道具としての魅力は感じてません。飛翔撮影に関しては全くの
別物って感じてます。
D500でこの手の撮影に特段の不満はないのですが、添付画像のような被写体に
おいては、もしかしたらミラーレス(EVF)の方が撮り手に新たなインスピレーション
を与えてくれるのかな、という漠然とした思いがあります。
この辺は使ってみないと何とも言えないのですが。瞳AFがないとか、バッテリーが
なんていうのは私にとってはデメリットとも思えない。あればその方が良いよねって
程度。
ニコンミラーレスにD500に感じたような、撮り手の感性を刺激してくれる可能性を
感じ取れれば来年買おうかなと思案してます(笑)
書込番号:22064952
14点
それでは
年末までお元気で!
書込番号:22065022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん,、すごいですね(笑) 相変わらずいつもお元気でないよりです(笑)(笑)
相変わらず何を言っているのか良くわからないのですが、
余計なお世話なのでしょうが、撮影に精を出したらいかがでしょうか?
失礼しました。
書込番号:22065160
21点
>ノンユー1000さん、こんばんは。
556、いっちゃいますか! 自分もいきます(笑)
556は自分が予想していたより高スペックでしたし、価格も何とかなる範囲で良かったです。 ただZ6/Z7には魅力を感じませんでしたので、今回は見送りかな・・・
自分にとっての鳥撮りにおけるミラーレスの利点は何よりも「露出の変更ミスを防げる」という点です(笑) 一眼レフではよくやるんですよね。 飛びモノを撮っていてそのまま地面近くの止まりものを撮っちゃったりして。
書込番号:22065615
3点
>krivakさん、こんばんは。どうもです。
イワヒバリ、ホシガラス良いなあ。高地行ったんですか。イワヒバリ見てみたいな。
556今日決めました(笑) 金策は何とかなりそうなので。ただ本体みたいに黙って
こっそりというわけにもいかないので、かみさんに言ったら軽くOK。
レビュー等見てからと思ってますが、まあ間違いないでしょう。1.5Kgっていうのが
信じられません。軽すぎて飛んで行っちゃいそう(笑)
そうなると328の使い道がほとんどなくなりそうなので、下取りにしようか検討中です。
今の所ミラーレスは野鳥以外の撮影で考えてます。Z7が良いのかな、なんて。
AFがD500並みであれば、連射はそれほどではなくても動き物にも使えるのではと
思ってますが、この辺もやはり出回ってレビュー等見ないと、ですね。
556買ったら報告しますね。krivakさんもその際はよろしく。沼は深い出れど楽しいですね(笑)
書込番号:22065773
2点
>krivakさん、済みません
Z7ではなくてZ6が本命です。Z7は価格もありますが、データ容量が負担に
なりそうなのでちょっと不安があります。
まあ来年の話なんでどうなるか???(笑)
書込番号:22065811
2点
>ノンユー1000さん
御存知かも知れませんが中野耕志さんがツイッターで「超望遠撮影においてD500と556はゲームチェンジャーになるかと」
とコメントされてます。
個人的には556も気になりますが資金的にどうにもなりませんし、何より今のレンズを大いに気に入って使ってますので、
しばらくは良いかなと思ってます。
ただこのD500のAFや連写性能がちょうど良く、私にとっては無くてはならない物です。
ミラーレスの方は価格や性能面で必要なものではないので購入はしませんが、
PFレンズの今後の展開が楽しみでもあります。
新しいレンズ、たのしみですね。
書込番号:22065927
3点
>ノンユー1000さん
真夏の乗鞍での撮影です。 イワヒバリがいっぱい居る上に歩道のすぐそばまで来てくれるのでお勧めです。
本当はライチョウ狙いでしたが、天気が良すぎてダメでした(猛禽に狙われるので)。
>1.5Kgっていうのが信じられません。
よく考えたら自分のM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROとほぼ同じ重量なんですよね(^^; 歩きながらの探鳥や山道での探鳥に威力を発揮してくれるでしょう。 今回の乗鞍みたいに荷物を少なくしたいときにも最適ですね(バス利用なので)。
>そうなると328の使い道がほとんどなくなりそう
自分も200-500mm F5.6の出番が無くなりそうです(^^;
556の作例、楽しみにしております。 自分も入手出来たら作例を上げさせてもらいますね。
>Lammtarraさん
今回の556を見ると自分も600mm PF,800mm PFとかを期待してしまいます。
書込番号:22066153
2点
>ノンユー1000さん
556発注されましたか。私も発売日にポチリましたが、予想はしていましたが今日になって品薄のアナウンスがありましたね。
>Lammtarraさんもコメントされていますが、そのTwitterで下記の回答もあります。D500オーナーにとってはプロの力強いコメントです。
https://peing.net/ja/q/7fe86f5b-6169-436a-bfe4-19c9b609dcef
書込番号:22066179
3点
>Lammtarraさん、初めましてこんにちは。
メボソの若でしょうか?久しく会ってません。綺麗ですね。
>御存知かも知れませんが中野耕志さんがツイッターで「超望遠撮影においてD500と556はゲームチェンジャーになるかと」
>とコメントされてます。
初めて聞きました。なんかさらに背中を押された気分になりました(笑)
良い情報ありがとうございます。
>個人的には556も気になりますが資金的にどうにもなりませんし、何より今のレンズを大いに気に入って使ってますので、
>しばらくは良いかなと思ってます。
贅沢ですよ(笑)
328は気に入っているのですが、X1.7の画質はやっぱりストレスが。サンヨンの絞り開放の
画質にさらに磨きがかかっていることを期待してます。
それになんたって1.5Kg。3kgを振り廻したり、三脚付きで7kg担いで山中を歩くのはかなり
辛い年になりました。
>ただこのD500のAFや連写性能がちょうど良く、私にとっては無くてはならない物です。
全くの同感。特にAFはこれ以下はあり得ない。相当に助けられてます。
>ミラーレスの方は価格や性能面で必要なものではないので購入はしませんが、
>PFレンズの今後の展開が楽しみでもあります。
>新しいレンズ、たのしみですね。
Lammtarraさんの情報でなんかわくわく感が増してきたような(笑)予約しちゃおうかな。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:22066212
2点
のんゆ〜さん、こんばんは。 ^^
最近ののんゆ〜さんのあおばと写真、凄みを感じます。
とっても素晴らしいと思います。
最近、実に意味のないスレが乱立する中、楽しいスレ立てありがとうございます。 ^^
書込番号:22066221
7点
ノンユー1000さん
嬉しそうで、楽しそうで、なんか、私も嬉しくなってきました。
花が縁でお付き合いをさせていただきました。
申し訳ないのですが、こんなに素晴らしい鳥写真を撮られる方とは知りませんでした。
今年1月からですが、私も鳥の写真をチマチマ撮り始めました。
ノンユー1000さんのような写真が撮れるよう、がんばっていきたいと思います。
新しいレンズ、そして、新しいカメラでの写真、心待にしています(^o^)
書込番号:22066355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>krivakさん、どうもです。
>真夏の乗鞍での撮影です。 イワヒバリがいっぱい居る上に歩道のすぐそばまで来てくれるのでお勧めです。
>本当はライチョウ狙いでしたが、天気が良すぎてダメでした(猛禽に狙われるので)。
流石行動範囲が広い。そういえばシマエナガ撮りに行くって言ってたような?
『お勧め』その言葉には弱いけど、乗鞍か、ちょっと遠いいですね(笑) でも釧路より近い(笑)
>歩きながらの探鳥や山道での探鳥に威力を発揮してくれるでしょう。 今回の乗鞍みたいに
>荷物を少なくしたいときにも最適ですね(バス利用なので)。
以前はDX専用の軽い望遠を、と思ってましたがこの重さであれば十分。冬鳥はまだいいのですが、
夏鳥は山坂が多いので相当楽になると思います。三脚固定時の微振動にも良いかもしれません。
>自分も200-500mm F5.6の出番が無くなりそうです(^^;
夜飛行機の流し撮りに使おうかと思っているのですが、これぐらいですかね私の場合。
>556の作例、楽しみにしております。 自分も入手出来たら作例を上げさせてもらいますね。
了解です。
書込番号:22066425
2点
>脱サラでピザ屋さん、こんにちは。
>556発注されましたか。私も発売日にポチリましたが、予想はしていましたが今日になって品薄のアナウンスがありましたね。
本当ですか?Z7に予約殺到中って記事はなんか見た記憶があるのですが、556もですか。
明日って、もう今日か近所のキタムラに行ってみます。情報ありがとうございます。
>Lammtarraさんもコメントされていますが、そのTwitterで下記の回答もあります。D500オーナーにとってはプロの力強いコメントです。
こんな面白い所があるんですね。ロックオン設定の質問に対する回答は妙に納得です。
これも貴重な情報ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:22066434
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん、どうもです。
>最近ののんゆ〜さんのあおばと写真、凄みを感じます。
>とっても素晴らしいと思います。
本当ですか!?エロさんにそう言ってもらえると嬉しいですし、励みになります。
実は5月から始めた夜飛行機の流し撮りがものすごく役立ってます。その節はありがとうございました。
不思議なんですがアオバトの飛翔撮影と夜飛行機の流し撮りは、狙いや撮影プロセスがほとんど同じ
に思えてます。まだまだですが、流し撮りを始めたからこそ、ここまでこれたのではないかと。
でも夜流しはなんであんなに難しいんですかね。8月に2回行きましたが、ほぼ全滅状態。帰りの電車の
中で悲嘆にくれてます(笑) 今月もう一回チャレンジ予定です。
>最近、実に意味のないスレが乱立する中、楽しいスレ立てありがとうございます。 ^^
同感です。恐れ入ります。
いやいや最近のエロさんのスレ、見てますが、ちょっと凄すぎませんかね。真面目な話ちょっとショックを
受ける部分があります。まあでも経験も実力も違うのでしょうがないと思うのですが。ただエロさんの
チャレンジ精神は見習いたいと思ってます。やりますよ夜流し。目指すはSS1/5。いや、まずは1/10を
100ショットで何とか1枚(笑)
書込番号:22066476
1点
>ノンユー1000さん
ウソもとても可愛らしい鳥ですよね。採餌方法故に嘴が新芽の皮だらけになるのがワンパクっぽくで好きです。
小生の写真はヤブサメと思ってますが違いますでしょうか。暗い藪の中数羽でちょこまかしてました。
こんなところでの撮影が多いのでどうしてもF4の明るさは欲しいところです。
328からだとだいぶ軽量化がはかれていますし、PFレンズとはいえテレコン無しの生で撮れるのはけっこうなアドバンテージではと思います。
この際早めに予約を入れれば秋の渡りに間に合うかも知れませんね(悪魔の囁き)。
凜々しい猛禽のお写真お待ちしております。
>krivakさん
実はサンヨンPFはゴーヨンの前にメインでx1.4テレコンとともに使用していて、その軽さ故の取り回しの良さを知っている一方で、
やはり野鳥に300mmは少々短いのでどちらかというと400f/4PFとか期待してます。
お二方の556での写真お待ちしております。
>脱サラでピザ屋さん
今月いっぱいまで質問を受け付けているようですね。最近のツイートがほぼ質問の回答なので密かに参考にしています。
書込番号:22066511
2点
>潮待煙草さん、お久しぶりです。その節はありがとうございました。
デジイチ撮影の初めは、10年前のカワセミの野鳥撮影です。4年程前から猛禽や
アオバト等の飛翔撮影に始まり、風景を撮るようになり、花やスナップはここ2,3年
でしょうか。
下手の横好きですが、野鳥がキャリアとしては一番長いです。
野鳥は花と一緒で季節によって渡ってくる鳥が異なりますのでとても楽しいです。
既出の写真ですが、こんな感じで撮影してます。
書込番号:22066514
2点
>Lammtarraさん、再びどうも。
腕はもちろんですが、やっぱり良いレンズは写りが違いますね。
ヤブサメ! そうですね。間違えました。眉斑でそう思ってしまいましたが、
この可愛らしさはヤブサメですね。失礼しました。ヤブサメは一度しか
見たことありませんでした(笑)
助言ありがとうございます。本日近所のキタムラに行こうかと思ってます。
書込番号:22066535
1点
D500、撮影大好きな皆さんこんにちは。
>krivakさん
>Lammtarraさん
>脱サラでピザ屋さん
最後の一押しありがとうございました。
本日アオバト撮影帰りに近所のキタムラで556予約しました(笑)
やはりZ本体、レンズ及び556納期遅れとのことでした。
即納であればアオバトに間に合いそうですが、10月に入ると近所の河原のノビタキ、
11月を過ぎるとミサゴ、ノスリ当たりがモデルさんになりそうです。
「超望遠撮影においてD500と556はゲームチェンジャ-」を肌で実感したいと思います。
それまではD500、328X1.7、70-200で飛翔撮影に邁進したいと思います。
レビューまで暫くお待ちください(笑)
書込番号:22067512
2点
>皆さま
556良いですね。欲しいです。でも中古党の僕としては40諭吉は中々手が出ません。最近、遅ればせながら、200〜500の中古良品を買いました。単焦点の良さはあるもののテレ端F値が同じで、このレンズ評判通り綺麗に解像するので、ズーム機能を考慮すれば200〜500で頑張ります。(そういうプロカメラマンのレポートもあったような気がします)何せ、200〜500がすごく買いやすい価格なので、コスト比べると躊躇するところはあります。資金不足の僻みは大いに入ってますけれど(笑)
書込番号:22076701
0点
>みきちゃんくんさん、こんにちは。
このアオバト、実はズームの方がシャッターチャンスは増えます。
50mm〜100mmくらいでかなり迫力のある良いシーンがあります。
今はそういうシーンは捨ててますが、今度16-80か70-200を持って
行こうかと考えてます。
ズームにはズームの利点があり、何を撮るか、その人の好みで色々
だと思います。
ちなみに私は野鳥以外の風景、花撮影はもっぱら16-80mmと70-200mm
のズームオンリーです。単焦点はマクロしか持ってません(笑)
書込番号:22077303
1点
>みきちゃんくんさん
自分も200-500mm F5.6は優秀なレンズだと思いますよ。 価格やスペックから想像するものよりもずっと綺麗に撮れますので、やっぱり新しい世代のレンズなんだな〜と感じました。
正直、コストパフォーマンスでは500mm PF F5.6より上だと思います。
自分が500mm PF F5.6を買い足すのは200-500mm F5.6の画質に不満を感じているというよりも、もっと小型軽量にできるという点が大きいですからね。
書込番号:22077401
2点
8月26日(日)
今年も松島基地 航空祭に行ってきました。
7時ころには15門前に開門を待つ人の列が
1kmくらいつながっており 昨年より
人出が多かったような気がします。
午前中は 雨のため ブルーインパルスの
事前訓練が中止になりましたが
F-4改展示飛行や F-2機動飛行、RF-4展示飛行、
F-2訓練飛行など 例年になく 充実した内容でした。
悪天候の回復を予想せず 昼前に 帰路に付きましたが
13時過ぎから ブルーインパルス展示飛行のライブ映像が
ユーチューブで流れていました(涙)
8点
D500のファームウェア、新しいのが上がってましたね。ver1.15
時計設定時の都市名の表記関係とか。
この改修のみでファーム更新すると言うことは、D5のような機能向上は難しいかな。
フォーカスモードの追加くらいあると、私としては正直嬉しいですがね。
書込番号:21886278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らでおんさん
フォーカスモードの追加って、具体的にどのようなものでしょう。
よくわからないです。
書込番号:21886448
3点
こんにちは。
>フォーカスモードの追加くらいあると・・・・・
AF−Aが欲しいとか? D500の立ち位置から考えると難しいような。
書込番号:21886464
0点
>gankooyaji13さん
AF-A・・・使ったことあまりないので、D500に無いことすら気にしていませんでした(笑)
基本、動きがある場面はAF-C、風景などはAF-Sなもので。
>らでおんさん
関係ない話ですが、D7200のファームアップもあったので、一瞬AF-Pレンズ完全対応?まさかのフリッカー低減撮影の搭載!?とか変な期待しちゃいましたよ。
拍子抜けしました(笑)
あ、一応アップデートはしましたけどね。
既に情報提供済みでございますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21879578/#tab
書込番号:21886527
1点
ダイナミックAFで9点できるようにとかな?
書込番号:21886567
2点
9464649 さん、こんにちは。
>基本、動きがある場面はAF-C、風景などはAF-Sなもので。
同様です、AF-Aというのは装備しているカメラも有る (NIKONには有るのでしょうか?) と知っているだけで、見たことも使ったこともありません。
ちなみにD5は5/24のファームアップで「選択中のタイムゾーンに含まれる主な都市の表示のみに変更しました」は対応していますね、どこが変わったのか全く気が付きませんが。
書込番号:21886595
1点
以前のD5のファームアップで実装された
グループエリアAF(HL)およびグループエリアAF(VL)がD500でも欲しいです。
書込番号:21887179
3点
>やっぱりLX3が最高さん
なるほど、D5ではこんな追加があったんですね・・・。
書込番号:21887251
2点
皆様、ありがとうございます。
D5で実施されてる機能向上の一部でも、D500にも実装されると嬉しいなぁ・・・位の思いです。
ファームアップがされると、つい期待してしまいます。
現在の機能に不満があるというより、新しい機能が増えるのはそれはそれで新しい刺激がありますので。
>やっぱりLX3が最高さん
それですね、やっぱり。それだけでも・・・・と。
無理なんだろうなと思ってますが。
書込番号:21887259
0点
>9464649さん
最初、D500分しか確認していなかったので気づいてませんでした。
ニコンのWEBを改めて見ると、結構な機種で更新されてましたね。
ただ、今回の更新はD7200含めてまだ適用してません。
ファームウェアのアップデートってメーカーにとってもリスキーなように思うので(トラブル発生の可能性もあり)、今回の項目のみでファームアップしたという事は、今後のファームアップはしばらくないのかなと思ってしまいます。
書込番号:21887281
2点
お世話になります。
既出かもしれませんが参考程度に(・∀・)
バシャバシャっと200枚程をSnapBridgeで初めて自動転送しながら撮りました。
が、、、
全部転送するのにかかった時間約50分
バッテリー満タンが71%表示
スマホのバッテリーも減るし、もうちょっとなんとかならんのかな、、、(;´Д`)
ちなみに使用スマホはARROWS M02です(;・∀・)
書込番号:21863681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
ちな、キヤノン。。
書込番号:21863769
1点
自動転送は2kサイズですかね?だとしたら遅いと思います。
書込番号:21863917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
飛ぶだけマシ。やっぱAndroidデバイスの方が親和性が高いんですかね。
私iPhoneですが、お互いを認識させるだけで四苦八苦しています。もう諦めました(笑)。
WU-1aだったかな、Dfで使っている無線転送機器は好調なんですけどねぇ…
書込番号:21863918
2点
>LECCEEさん
200枚全部転送に無理があると思います。
スマホがパンクしますよ(笑)
必要なデータだけ選択しておいてバックグラウンド転送はやったことありますが(^_^;)
書込番号:21863941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんだけ転送時間が掛かるデータを無事転送出来たほうが凄い。
データサイズ落とすのが嫌なら有線のほうが早くて確実ですよ。
国内製は電波法が厳しくて、どうしてもおもちゃのような転送しかできない。
書込番号:21864098
0点
皆様、ご返事ありがとうございます。
SnapBridgeで飛ばすと1820×1080の1MBくらいのサムネイル?サイズになります。
撮影しながら自動転送すると、たぶんリサイズ処理にも時間がかかって遅くなるのかなあ、と思い始めました。
まだ使えるだけマシとのことですしムリがあるとは思ってたのですが、一応ニコンが自動転送を謳ってるので試しにやってみました。が、数枚ならともかくこんだけ連写したらやっぱりムリがありますね笑
ちなみに全て一発で送信できたのではなく、途中100枚くらいでカメラ側が一度途切れました。スマホ側は頻りにカメラを探していましたが。
ということで、欲しい画像をムリない枚数で複数回に分けて飛ばすのが現実的だということがわかりました。おまけ機能と考えて使うことにします。
ムリは禁物です笑笑笑
書込番号:21864199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動転送だとBluerooth LEで転送するので
これの実質スループットがせいぜい数十〜数百kbpsなのを考えると
転送時間は妥当なんじゃないかなと…。
選択転送だとWi-Fiに切り替えることもできるので、こちらだと自動よりかは速いと思います。
書込番号:21864245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LECCEEさん
貴重な情報ありがとうございます。
自動転送って便利かな〜なんて思っていましたが、実際にはネットに載せたい写真だけを選択してWiFiで転送した方が良さそうですね〜(いつかは砂鰤搭載機を買うと思うので ^^;;)
自分もあっというまに連写で1000枚〜2000枚は撮影する方ですので〜〜
書込番号:21864497
1点
>煮イカさん
>Paris7000さん
今や高速Bluetoothあるのでそれを採用してもらいたいもんです。
私も平気で1000枚とか撮るので試したのですがあまり実用的ではなかったです。次機種はなんとかして欲しいですね、せっかくの便利な機能なんですから。
砂鰤、、、笑笑笑
書込番号:21865889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はSnapBridge重宝してます(^^)
端末はAndroidとiPhoneを認識させてますけどiPhoneがメインで使ってます。
JPEGはSNS投稿用なのでMサイズでリサイズ処理無し、200枚取り込むのにだいたい30分くらい。
SnapBridgeはつい最近アップデート有りましたので最新版に更新されましたか?
カメラの遠隔操作など使えるのでFlashairを使用してた時と比べて十分恩恵有ります。
メインバッテリー3個とバッテリーグリップでバッテリー増設しても、ただでさえ燃費の悪いD500…
普段は機内モードです(笑)
☆iPhoneでSnapBridgeを認識出来ないと書込み有りましたが、私のは問題無くD500とiPhone6プラス繋がりますので設定等確認して再チャレンジして下さい!
書込番号:21868102 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
SDカードで、挿入時たまにエラー表示がでるので、違う媒体を試みることに!
又皆さんは何をお使いでしょう?(又評価点があればどうぞ)
たかが備品かもしれませんが、購入製品にレビューしたのでよろしければ
http://review.kakaku.com/review/K0000844684/ReviewCD=1105657/#tab
1点
XQD は現在ソニーしか出してないのでは?
D850ですが、ソニーの256GBを使ってます。
SDカードは、端子がむき出しなので危ないです。うっかり端子に触って、
静電気が関与すると、データがパーです。
初心者ならともかく、写真マニア、プロは、XQD使うべきでしょう。
昔は、カードの信頼性が低かったので、少容量のカードを多数持つ、
というのが常識でしたが、今は違います。むしろ、カードが多数あ
ると、紛失する可能性があります。高信頼のカードを少数持つ、と
いうのが常識になってます。
書込番号:21610112
2点
既読かも知れませんが・・・・・
『カードエラーの件、続報』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19914880/
書込番号:21610193
2点
>・・高信頼のカードを少数持つ
今まで小容量カードを多数かと思っていました。これでXQDカードを購入したことに後悔することはないでしょう。
というのも、D850が出たことが追い風で購入したカードシリーズは品薄で、安くない買い物かと。
書込番号:21610284
0点
>イスオ君さん
SDカードはどこのをお使いですか?
書込番号:21611081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SDカードはどこのをお使い
SanDiskを使っているので無難かと思いますが、破損までには至っていません。
書込番号:21611719
0点
近況ですが、近年OSの更新によってPCのSDカードコネクターが読み取り専用になって、カメラのフォームウェアのバージョンアップができていませんでした。USBコネクターへのアダプター付きのXQDカードの導入によって、フォームウェアの書き込みができたので特典があった思いです。
多分「カードリーダー」を用意していたら、読み取り専用なのでムリなのでしょう。
書込番号:21620703
0点
イスオ君さん おはようございます
>近況ですが、近年OSの更新によってPCのSDカードコネクターが読み取り専用になって
きっと、SDカードの側面にあるツマミがロック位置にあると思います
カードをカメラやPCのスロットに入れる時ツマミがずれてロックされてしまう事が良くありました
書込番号:21620821
0点
>Mアッチャンさん
確かに挿入時、SDカードのロック位置は変わりやすいものです。
使用のPCが又、Win8からWin10にアップグレードしたものだからかもしれませんが、ロック位置を解除しても改善されませんでした。
PCのデーターを送る操作で「このディスクは書き込み禁止になってます」という表示には変わりありませんでした。
書込番号:21620868
0点
追伸
今度はPCの件で、色々なSDカードで試しても「このディスクは書き込み禁止になってます」というウィンドウが開かれます。
なので、XQDカード(アタブターと共に購入)は救世主かもしれません。
書込番号:21620900
0点
SDカードリーダーの故障もしくはドライバの相性?
違うリーダーでは試されたらいかがでしょう
書込番号:21623384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般の汎用カードリーダーは、机の上で場所をとってしまう懸念があり、あきらめていました。
XQDカードアダプター(ソニー社)は、小さい物なので大変良いです。
書込番号:21623586
2点
>やっぱりLX3が最高さん
いまごろですが、D810を注文にあたり、SDカードが必要になりライター仕様があるカードリーダーを別に買いました。(テストしてみて書き込み可能でした)
返信ありがとうございます。
書込番号:21838410
0点
私はソニーの128GB使ってます。
保存先はXQDにRAWと動画でSDはJPEGのみ。
XQDは3枚使用してますがSDは画像の128GBを1枚で足りてます。
この組み合わせでバッファ切れに悩まされた事は有りませんし、カードエラーも有りません。
カードエラーの主な原因は使用するカメラで初めに初期化してない事や取扱い時の不注意、静電気でデータ消失、カード自体が原因なのは希だと思います。
書込番号:21868047 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































