D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 15 | 2020年3月23日 20:20 | |
| 24 | 2 | 2020年3月9日 18:04 | |
| 50 | 6 | 2020年2月23日 18:20 | |
| 138 | 40 | 2019年10月24日 21:55 | |
| 52 | 9 | 2019年10月17日 12:34 | |
| 536 | 80 | 2019年10月14日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。Ktosiです(^.^)
夜勤明けで、眠たい目でマップカメラサイトを閲覧していたら
D500 SOLDOUTの文字が
一瞬、純度100%のブラック珈琲を飲んで目が覚めた感じ
商売上手のマップカメラが売れ筋?カメラの在庫管理を怠るへまを
するわけはないと思いますので
かと言ってD500Sが出るうわさも聞いてはいないし
ということで、こんなことでクチコミ入れるなというお叱りの声が聞こえつつ
ちょっと驚いたので書き込みました。
念のため、今日は4月1日ではありません。
5点
>ktosiさん
おはようございます
別のお店で緊急入荷!!
と本日、HPに上がりましたよ!
10連休特需ですかね。笑
書込番号:22596221
3点
一時的な在庫払拭でしょう。しばらくして閲覧されればまた復活しているはずですよ。ヨドバシやフジヤでは売っていますよ。
書込番号:22596223
3点
年度末の在庫調整の影響が今出てるのでは?
書込番号:22596231
2点
>kyonkiさん
>JTB48さん
>GNT0000さん
早速のご返事ありがとうございます。
そうですよね、秘密裏にモデルチェンジ‼世間をあっと言わせる
芸当はニコンには出来そうもないですよね
モデルチェンジしなくてはいけない機種がほかにもありますよね
D750とか
しかしながら、そんなに売れているのかなD500?
いい機種ですけれど
書込番号:22596255
0点
D300Sのあと、長きの沈黙を破って出ましたから、
あの時に爆発的な需要があって、今も底堅い動きかと思います。
脇にD7500が控えて、これまた堅調でしょう。
2020年が楽しみではありますので、本年秋口に注目ですかね。
書込番号:22596283
3点
あら、昨夕上がった松坂屋の新品 152kが即売だ。
書込番号:22596286
6点
ニコンファンとしては、 D500S D5S D7600 D860等
年内矢継ぎ早に出して頂きたいものです。
そして来年は Z7S Z6S D3600 D5700
書込番号:22596381
4点
>うさらネットさん
私も見てました!笑
病床の身、撮影にも行けず、物欲だけで楽しんでます。。。
手持ちのD300をD300Sの下取り交渉に入ろうかなぁと。。。笑
半分以上本気ですが。はてさてどうなるかなぁ
書込番号:22596396
4点
>うさらネットさん
バッテリーグリップの方が先ですかね?
書込番号:22596428
3点
>GNT0000さん
MB-D10 5.5kでしょうか。
BGは好き好きでしょうが、大きくなってしまうのがね〜。
D100にMB-D100付けて15年前はドヤ顔で歩ってましたが、あれはどうしようもないグリップだったですね。
未だ持ってますが。(^_^)
>病症
花粉風邪でも?
書込番号:22596538
3点
>うさらネットさん
さすがに、MB-D17はありません( ;∀;)
他のお店で探しているのですが。。。
ボディーが大きくなると持ち歩くことが少なくなる。
という法則?があります。
80−400を使うときに活躍するかなぁとちょっと思いました。
重装備で観光地に行くと、カメラマンの方ですか?と聞かれます。
グリップ付けたら、ますます聞かれることでしょう。
バッテリーグリップは、
幻の「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」を購入したとき
必ず購入するでしょうね。
まずは、復帰して業務に励み貯金貯金と(;^ω^)
>花粉風邪?
ビンゴだと思います。
他の休暇も合わせて、3週間ほど会社を休んでいます。
無理して出社しなくてよかったです。
喉痛み、頭痛、鼻づまり、微熱となかなか治りません。
帯状疱疹から身体が極端に弱くなったような気がします。
ご返事、ありがとうございました。
>ktosiさん
カメラのキタムラで、セールしてましたよ。
ただし、納期は1〜2週間とのことでした。
D500をトクトク下取りに出すと、価格が10万円割引。
差額の6万円で、新品を手に入れることができます!(*'▽')
書込番号:22596688
1点
>うさらネットさん
>デジカメの旅路さん
ご返事ありがとうございます。
私のD500は、現在、40,000ショット強、新宿で健康診断してもらいましたが
特に異常なし(^.^)
鳥捕り、鉄鳥捕りに今後活躍しそう!
新宿に行ったついでにミラーレス、Z坊やを触ってきましたが
いいことはいいんだが今一つ、シャキッとしません。
それよりも、去年、購入した]D200のほうがシャキッとしている感じ
もちろん、MFレンズつけてスナップ撮りです。
これから、街ブラカメラ散歩にいい季節です。
ただし駄作量産ですが(T_T)
健康に歩きが一番、考えながら撮るのもボケ防止に一番と
言い訳しながら(#^.^#)
書込番号:22596990
0点
先程の投稿、スレを間違えました。すみません。
マップカメラは人気商品も時々在庫を切らしたり復活したりしますね。
私も別の買い物の際にドキっとしたことがあります。
書込番号:22597445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ktosiさん
>うさらネットさん
こんばんは。
バッテリーグリップ発注しました。純正の中古品です。
送料込みで、35,800円とチョット高かったんですが、
電話で在庫確認の時に、
「えっ!これって状態がとても良いですよ!なんでABなんだろ?」
という、店員さんの口説き文句に負けてしまいましたぁー。。。
購入した背景には、リハビリに、
D300+80−400mmを持ち出し、鳥と飛行機と桜を撮影してたら。。。
腕が痙攣してしまいました。痙攣は大げさですね。
やっぱり、バッテリーグリップにして、D300Sはやめよう。。。
D500使った後に、D300は。。。使いにくいぃー!!!
スレ主様、新しい機体は、D500、D5が使いにくいぃー!!!
という、声が多数出てこない限り、製造はやめないでしょう。
中古品でも15万円の品物を見つけました!嘘でしょ!と思いました。
安心して下さい!まだまだ行きますよー 笑
私は、東京5輪でD500の後継機は出てこないと勝手に思ってます。
D500Sという機体が仮に出たとしたら。。。
シャッター音がサイレントになるくらいのバージョンアップかなぁ
XQDカードのみのダブルスロットになってたりして。。。
それは、やめてぇ
書込番号:22599848
2点
マップカメラ、新品でも価格がこなれてくるとsold outになりますよ。
次に在庫有りになると価格が上がっています。
自分もそのパターンで、店頭での話し合いで値上げ前の価格で購入できました。
アプリで登録していると、日々価格が変動しますのでビックリします。
書込番号:23301524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空港ちかくで鉄鳥を撮りに出かけたかったのですが
コロナが怖くて 家に籠り 庭で小鳥撮影をしました
羽を広げた瞬間を狙うも 小鳥の飛翔は半端なく素早く
私には とてもファインダーで追えず
置きピン 待ち受け 大トリミングで挑みましたが
ピンぼけ量産で 見事撃沈しました
それでも何枚かは 現像ソフトの力をかり
多少ピン甘をカバーしつつも 汚くなってしまいました
今後のコロナ次第では しばらく同じテーマに取り組もうかと。
行く行くは 置きピンの目安となる枝が無い状態でも
撮れればなと思った次第です
17点
ネットで色々調べてみました
”飛びもの” というカテゴリーになるようで
相対するものが ”とまりもの” なんだそうですね
ネット上で 小鳥の飛びものを いくつも見つけ
ジャスピンに捉えた写真ばかりでびっくりしました
また 飛びものより かわいい とまりものの方が
評価が高いよ という意見もありました
書込番号:23265065
3点
趣味 写真さん こんにちは
小鳥の飛んでいる姿は難しいですね
1枚目 エゾビタキは実を狙ってホバリングをするのを待ってみました
2枚目 カワセミが小魚を狙って飛び込んで、戻ってくるところ
3枚目 キレンジャクが他の実を食べに飛び出したところが偶然に撮れました
4枚目 ホオアカが飛び出す瞬間を待って運よく撮れました
殆ど、偶然撮れたような感じです
家の庭なら、餌箱を置いて箱から飛びあがる瞬間を狙うと良さそうです
ただヒヨドリが来るとかなりうるさくなってしまいそうです
餌箱の例です
https://www.hobbysworld.com/category/55/
いらなくなった皿や植木鉢の受け皿でもいいと思います
皿よりも上に飛び移る枝があると良さそうです
書込番号:23274949
4点
うわ〜安い。
私は、16-80mmLK 我慢を重ねて、発売後4か月で268kでした。何と今は185k。
常連のGIGA、WiNK は実店舗購入を何回かしてますが、
この辺りのブツが捌けると、反転高止まりしますから、全般動向を良く見ていないと。100k台は厳しいでしょ。
後継出る出ないに関わらず、130k切る切らないが山ですかね。
当たるも八卦当たらぬも八卦。
書込番号:23236299
10点
>チームナックス大好きさん
現状、D500に不満はありませんが、レフレックスでの瞳AFとLVの強化がなされるかもしれませんね。
お値段は、D500の発売日価格+10万円以上でしょうね。
ただ、D500を使用しているユーザーに需要が有るかどうか?
何しろ、D500の完成度が高いですからね。
書込番号:23236366
8点
キヤノンの7DMarkUが10万円強で販売されているので、いつかはD500も。
書込番号:23236603
5点
>チームナックス大好きさん
バッテリー性能が向上し、D780の機能が付加された後継機は、ハイアマチュア向けに、東京オリンピック開幕までに出そうな予感がします。
ミラーレスのAF機能は、格段の飛躍を遂げているようですが、各社のサンプル例を見ると、D500やD7500、そしてD一桁機種の一眼レフのように、強いインパクトの有るサンプル例は見当たらないように思います。
瞬発力の有る動体の捕捉性能は、現在は、高速連写をセールスポイントにしている、中高級機種の一眼レフの方が勝っているように思います。
現在は動物園撮りがメインの私は、D7500を愛用しているので、出来たら、新D500の機能の一部を受け継いだ、D7500の後継機も早く出して欲しいですね。
書込番号:23246826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当たるも八卦当たらぬも八卦。ということで、勝手な予測ですが、
D500の後継機は開発されないんじゃないかと思います。
D6の機構をなるべく流用するにしても、APS-Cのミラーをさらに
高速でパタパタさせる技術を開発するために予算を使えないと
思います。
高速連写時のミラーレスのEVFの見え具合の改善とゆがみのない
電子シャッターに資源を集中した方がリターンが大きいんじゃないでしょうか。
オリンピック後もしばらくは、動体撮るならD500がコスパ最高の期間が続くと
思いますよ。
書込番号:23246879
5点
ニコンの一眼レフはD500sとAPS-C廉価モデル1機種を出すぐらいで打ち止めにして、ミラーレスへ完全移行した方がいいと思います。
キヤノンほどの体力があるわけではないと思うので、二足のわらじは難しいのではないかと。
書込番号:23247830
9点
※注意 先程556の板に同様のスレ建てました。削除依頼しました。申し訳ありません。
改めて
D500フリークの皆さんこんにちは。
現在は野鳥やワンコの撮影をD500で楽しんでます。
D6(120-300mm f/2.8E FL ED SR VRも)気になります。
いやD6は買いませんが、120-300は重さ、価格次第かな。328売ってしまったので(笑)
D500はどうなるのでしょうか?
ここは是非ともニコンさんには頑張ってもらってD500次機種も出してほしいです。
Z6では飛翔する野鳥をD500並みに撮ることはできませんでした。ワンコはまあ問題なし。
ちなみに風景、花は撮りやすいです。EVF最高って感じ(笑)
野鳥の飛翔撮影専門になったD500。1年半弱使用して16万ショット越えました。新機種
何とか来年あたり出してくれませんかね。このままだと野鳥撮影の熱意が萎みそう(笑)
そこでニコンさん、D500次機種へ期待を込めて、私なりのエールを。
同じ思いの皆さん、よろしかったらエールをお願いします。
21点
皆さんこんにちは。
D500は今や野鳥専門になりました(たまにワンコ撮り)
しかしそれまでは夜景、スナップ、花すべて2台のD500で撮りまくってました。
本当に撮りやすいカメラです。
1台(一機種)しか持てないとしたら、本当にピッタシ、太鼓判ものです(笑)
書込番号:22957714
3点
>wanco810さん、こんにちは。レスありがとうございます。
凄い跳躍力ですね。またこの一瞬を収めるとは腕も。
>Z6の拡張連写は、12コマ/秒ですよー。
アッ! ありがとうございます。申し訳ありません。お詫びして訂正します。
今年3月から縁あって知人のワンコ撮りを始めました。多いときは十数頭。
今では専属カメラマンのつもりです(笑) でも難しいですね、気まぐれで。
野鳥(アオバト)とは違った難しさ、面白さがあります。
AFはD500には敵わないでしょうね。D500ではそれほど撮っていないので、
今の所Z6でも気にはなりません。撮り続けると不満が出るかもしれませんね。
>ウチのワンコが、老いて飛ばなくなっちゃう前に。(笑)
ワンコを飼ったことがないのですが、その気持ち良くわかります。
ワンコが走り出すとすぐにレンズ構えます。
でも最近はポートレイト風やスナップも撮るようになりました。
書込番号:22958016
2点
>40D大好きさん
>余裕はないでしょうね。ミラーレスで開発しているけど、D500相当までには、まだ時間が
>かかるでしょう。
多分そんな感じがします。
>レフ機だったらD6のダウンサイジングでいこうと思えばいけるんじゃないかと。
それで十分(笑)できれば2400万画素。来年に出れば御の字。最後のレフかも
しれません。
>OVFと比べるとZ6の拡張高速連写のEVFの見え具合に違和感ある人は多いと思いますよ。
私の場合もZ6で最初はそうでした。今では花撮り、夜景撮影では私には必須機能です。
人によりけりだとは思いますが、EVFは最低Z6の性能を持たせてほしいですね。
>あとは、より高速の連写コマ数とAF高速化、動物AFなどの付加価値、高感度と、上位機種としての
>課題はありますね。
レフ/ミラーレス含めたレンズ交換式カメラの需要を維持ではなくどう盛り上げていくのかっていう
大命題がある気がします。
ハードも大事ですが、広義の意味でのソフトが大事な気がします。スマホカメラとの差別化と
需要喚起。ネットとの融合。女性、若者への訴求(教宣)等々。1社では無理かもしれませんが。
書込番号:22958072
1点
>ノンユー1000さん
こんばんは。
>ハードも大事ですが、広義の意味でのソフトが大事な気がします。スマホカメラとの差別化と
>需要喚起。ネットとの融合。女性、若者への訴求(教宣)等々。1社では無理かもしれませんが。
スマホではなかなか撮れない写真となると、やっぱり望遠レンズでプロスポーツを撮る場面ですかね。
F1のように、一般カメラマンエリアを作ってチケットを販売すればいいのにと思います。
野球、サッカー、バスケ、バレー、それに人気急上昇のラグビー。ピッチやコートの脇にエリアを特設して
撮れるようにすればいいのに。SNSに迫力ある写真が流れれば、スマホから一眼カメラへ広がらないでしょうか。
そう考えると、オリンピック会場で撮影した写真をSNSにアップしちゃいけないって規定はバカげてますよね。
組織委員会の名誉会長が御手洗さんなのに、この好機を生かさないなんてね。
書込番号:22958475
1点
>40D大好きさん、レスありがとうございます。
仰る通りだと思います。要はアイディア次第だと思うんですね。風景や花だって
スマホでは撮れない写真はあると思います。
SNSに関わっている方々と協業するとか、若い優秀な人たちにアイディアを出して
もらえば良いと思います。そこでスチル界の若きヒーローが生まれれば、なんて(笑)
食えない若いカメラマンたちもユーチューブやインスタグラムで勝負に出てきても
良いのかな、なんて思います。優秀なアマチュアだって舞台さえあれば出てくると
思います。
カメラ業界、写真家協会(あるのかな)がこの状況をどう考えているかでしょうね。
平成生まれの若くて、優秀なクリエイターは沢山いると思うのですが。
まあ、無責任なアマチュアカメラマンの独り言ではあります(笑)
書込番号:22958757
2点
皆さんこんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22952784/ImageID=3274001/
Z6でした。まことに申し訳ありません。
書込番号:22959707
2点
D500フリークの皆さん、こんばんは。
久しぶりにD500で花撮りを堪能しました。
最近はZ6にレンズキットの24-70f4、70-200f2.8+FTZでしたが、
今回はD500に70-200を、そしてZ6に60mmマクロ+FTZです。
D500での花撮りはやっぱり撮影テンポが良いです。ちょっと
シャッター音はうるさく感じるようになりましたが(笑)
本当に良いカメラです。
書込番号:22960814
2点
皆さん、こんにちは。
約12年前にカワセミを撮影したくて初めてのデジイチD60を購入しました。
以来、D90、D7000、D7100、D7200(2台)、D500(2台)と歴代DXカメラを
使ってきました。
平均2年に一機種ですね(笑)どれも満足して使ってましたが、
今でも心に残る機種は、D90、D7100そしてD500。
D90は同時期に328も購入して本格的に野鳥にのめりこんだ時期でした。
D7100はなんといっても2400万画素の威力です。初めてキビタキが綺麗
に撮れ、精細な羽の質感に感激しました。
D500購入直後のアオバト撮影。連射時にファインダーを通して見える
アオバトの群れの姿は今でも覚えてます。格好良い。これを撮るぞ(笑)
高速連写時のミラーの安定動作。これがD500の一番の魅力です。AF
のすばらしさははもちろんですが(笑)
D500の次に求めるものは、2400万画素以上、あとは現状維持でも構いま
せん(笑) 多分最後のレフ機になるのかな。
書込番号:22962034
3点
スレ主さん こんにちは。
D500は556とで野鳥撮り専用です。
更なる向上のお願いは @高感度時低ノイズ A低輝度対応 Bもう少しの高画素 C軽量化 です。
書込番号:22964274
1点
>アッラーニコンさん、jこんにちは。レスありがとうございます。
格好良い止まり姿。こういうシーン大好きです。
>D500は556とで野鳥撮り専用です。
同じです。ただ本日の花撮りでもD500に70-200をつけ、24-70にZ6でした。
アオバト撮影が終わり、野鳥撮影は12月からの猛禽、冬鳥までお預け。
ただ最近は小鳥撮影の頻度が少なくなってきました。
>更なる向上のお願いは @高感度時低ノイズ A低輝度対応 Bもう少し
>の高画素 C軽量化 です。
これも同じです。優先順位は?ですが。どれか一つと言われれば、高画素(笑)
書込番号:22964858
2点
スレ主さん おはようございます。
半世紀前に「四つのお願い」とゆう歌謡曲がありました。
私の「お願い」ひとつでも聞いてくれたら、D500即買替えます。
あっ!656が発売されたら、こちらも即買替えです。
書込番号:22968258
3点
>アッラーニコンさん、レスありがとうございます。
D500は次機種が出なくても来年中には買う予定です。
現行のD500のシャッター回数20万を超えそうなので。
656魅力的ですね。でも重さと価格がどうなるか。
556の1.5kgは今の所ベストです。3時間振り回しても肩の張りは問題ありません。
2Kgを超えるとどうでしょうかね。328(3Kg)ははっきり言ってもう無理なので。
50万は軽く越えるでしょうね。ちょっと無理かもしれません。
書込番号:22970199
2点
>ノンユー1000さん
楽しいスレッドありがとうございます。
遅れ馳せながら、便乗させて頂きます。
風景から、動き物、ハンバーガーまで、節操無く、何でも撮っております。
これ一台で全く不自由していません。
今のところこれ以上の機種はいらないですね。^^
書込番号:22976417
5点
>くま581さん、こんにちは。レスありがとうございます。
北アルプス凄い迫力です。こんな経験ありません。
フリスビードッグはチャンスがあれば撮ってみたいですね。
>風景から、動き物、ハンバーガーまで、節操無く、何でも撮っております。
D500は本当に使いやすいカメラで、被写体を選びませんね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22977166
2点
>ノンユー1000さん
お返事ありがとうございました。
D500は「動きモノに特化した機種」とクローズアップされがちですが、ウロウロと動きながら撮るような落ち着きのない私にとっては、これまた「動きビトにマッチした」最良の機種であります。^_^
これ以上望むとしたら、D一桁になりますかね。
怪しげなグラデーションの薄明の空を見ると、階調豊かなD一桁の絵が、頭をよぎる。台風が過ぎ去った後の空とか、いいんだよなぁー。あーヨダレ。イカンイカン。
筋力も落ちてきたので、まぁD500がベストかと・・・
お互い、楽しみましょう。(^^)
書込番号:22978341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くま581さん、こんにちは。
>筋力も落ちてきたので、まぁD500がベストかと・・・
同じです(笑)
野鳥は328X1.4、X1.7を使ってました。小鳥は+三脚で7Kg弱。
2年くらい前から探鳥が苦しくなってきました。猛禽、アオバトは手持ち
でしたが、左肩関節痛と筋肉痛でした。関節はかなり傷んでました。
556は天からの恵みでした。
D500と556は神様、いやニコンからの大切な贈り物と思っております。
書込番号:22978487
2点
NPS のサービスマンが会社に定期的にメンテと清掃で来るんですがD500の後継機は開発予定が今のところ無いそうです。DXのミラーレスが実際の後継機と位置付けしてるとのこと。ちなみに最後のデジカメ一眼レフでF3のように永く製造されるのは次期D6と
D850の後継機の2機種のみだそうですよ。
もしかしてD500もそうなるかもしれない(笑)って言ってもいましたがDX の一眼についてはニーズと景気次第なんじゃないですか?ってことでした。
書込番号:23001294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>蜂須賀彦右衛門さん、こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
ミラーレス(Z6)はとても良いカメラで、花や夜景撮影にはベスト。
でも動体AF性能向上(野鳥の飛翔撮影時)がどうなるか、の1点
が私には大問題です。
いつかはD500並みのAFになるでしょうけれど、そのいつかが問題。
来年は無理でしょうから、早くて再来年でしょうか。
それまでは最低限現状維持のD500生産継続をニコンさんには
お願いしたいです。切実なお願いです(笑)
書込番号:23001616
1点
>ノンユー1000さん
こんにちは😃
私もD500信者のひとりです。野鳥は門外漢ですが、主に航空機と鉄道、運動会シーズンは身内の子供の撮影をしています。
風景やブツ撮りは撮り直しがききますが、野鳥をはじめとする動体はそれができません。そんな時こそD500の優れたAFと遅滞のないOVF、何よりガッシリとしたボディが語りかけてくれる安心感が頼もしく感じます。サブ機としてα6000も所有していますが、やはりAFの食いつきやEVFの見え方(立ち上がり直後や連写時、カメラを振った際のカクつき)に不満があり、こちらは旅行等のお気楽用途専用と割り切っています。
さてレフ機とミラーレス機の関係ですが、他の物に例えるところ、時計でいうソーラー電波と機械式、車でいうATとMT、携帯でいうスマホとガラケー、銃でいうオートとリボルバーに当たると思います。あとフィルムとデジタルもそうですが、新しい技術が確立されて古い物は淘汰されると思いきや、それぞれの特徴、他に代えられない魅力を活かして、細々とでも確実に生き残っています。
キヤノンさんはわかりませんが、ニコンはFマウント に長らく拘ってきたメーカーです。コアなカメラファンの心=D500後継機の登場も、きっと理解してくれていると信じています。
フルサイズの動体専用機(D5、今度のD6)は大変魅力的ですが、貧乏人にはとても手が届きません。動体撮影はやはり望遠域を多用するものだと思うので、1.5倍クロップの効果が得られるAPS-C機の方が何かと有利と捉えています。
可能性はかなり低いでしょうが、D500後継機発売の際には、軽くて明るいAPS-C専用望遠ナノクリレンズの発売も期待したいです。
書込番号:23006740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なぴざねさん、コメントありがとうございます。
やっぱりD500でなくては、というコアなファンって多いですね。嬉しいし
頼もしい限りです。この気持ちにニコンが応えてくれると良いのですが(笑)
私も以前はDX専用328を出してくれることを望んでましたが、軽量の556が
出たので今はもう良いかなって(笑)
今の時期D500を持ち出すことがほとんどなく、花撮りや夜景撮影にはZ6を
持ち出してます。
11月が過ぎる頃には再び猛禽撮影でD500の出番です。待ち遠しいですが、
今はD500、飛び物撮影は休息中です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:23006851
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
D500で静止画撮影メニューの画質モードをRAW+F*に設定しています。
ライブビューで撮影するとJPEGだけで、RAWが出来ないのですが、仕様でしょうか?
不具合でしょうか?
ファインダーで撮影するとJPEGもRAWも保存されます。
2点
いやいや、そんな仕様は無いでしょうー!
LVかファインダーかとファイルの設定は全く別問題です。
故障の疑いが濃厚なので、まず全ての設定をリセットして、再度設定してみて再現するかどうかを確認してみましょう。
またファームが最新かも念の為確認しましょう。
それでダメならメーカー修理ですね(^^;;
書込番号:22991855
3点
>Paris7000さん
早速のご回答どうもありがとうございました。
設定を初期化した後、再度試してしましたが、ファインダーだとJPEG+RAW、
LVだとJPEGのままです。
これまでLVを使用してこなかったので気づきませんでした。
ファームは2019/04/23公開の最新バージョンです。
故障で対応します。
ありがとうございました。
書込番号:22991889
0点
ひろ4Uさん、こんにちは。
背面右下のライブビューセレクターが
動画ライブビューの位置に設定された状態で
静止画を撮影すると
JPEGのみ記録されるようです。
ライブビューセレクターが静止画ライブビューに設定されているか
ご確認ください。
書込番号:22992042
14点
>ひろ4Uさん
私のD500ではファインダー撮影、ライブビュー撮影(セレクター;静止画・動画)、何れの場合もRAWもJPEGも保存されていますね。
BLACK PANTHERさんの書き込みを見て、そうなんだ!と思って今試してみた結果ですので間違いないと思います。
本体の故障が濃厚だと思います。
レンズ・XQD・SDとの相性ということも、もしかするとあるかもしれませんので、色々と変えて試してみて駄目なら修理依頼かなぁ。
関係ない話ですが、以前にJ5でFT1で動かないレンズがあってSDを変えたら正常作動するという現象があったんですよね。
再現性もあったのでSDカードとレンズの相性と判断しました。
書込番号:22992071
1点
>BLACK PANTHERさん
ライブビューセレクターを確認したところ、動画が選択されていました。
静止画を選択した後、再度、LV撮影するとJPEG+RAWで保存されました。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22992152
8点
動画が4K設定で、動画ライブビューで静止画を撮影すると記録される静止画はFINE★のみになるようです。
使用説明書64ページ9行目
私は動画は必ず4K設定なので動画モードで静止画撮影時はJPEGオンリーの仕様と思い込んでましたが4KでなければRAWも撮れるようですね。
書込番号:22992156
6点
通りかかりの者ですが・・・・・
皆さん 実機をお持ちの方同士での原因の究明検討で、目出度く問題解決のようですね♪
当クチコミ板の面目躍如というところで、皆さんの知見に感服しました〜 ( ^ー゜)b
書込番号:22992278
11点
>やっぱりLX3が最高さん
そうなんですね、ありがとうございます。
>BLACK PANTHERさん
失礼しました。
書込番号:22992452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱりLX3が最高さん
>動画が4K設定で、動画ライブビューで静止画を撮影すると記録される静止画は
>FINE★のみになるようです。
>
>使用説明書64ページ9行目
>
使用説明書にしっかり書いてあったのですね。
特に深く考えることもなく、取り敢えず動画も高画質にしておくかと安易に4Kに設定しておりました。
1年以上使用し、普段あまり困ることがないので、使いこなしていると思い込んでいましたが、
まだまだだったみたいです(笑)
皆様のおかげで泥沼にはまることなく、解決することができました。
感謝です。
書込番号:22992500
7点
これまでD7200メイン、D7100サブという体制で使ってきましたが、
D500を購入して、D500メイン、D7200サブという体制になるかと思いきや、そうならない雰囲気です。
D500購入時から線が太目と思って、いろいろピクチャーコントロールをいじってみたりしたのですが、近いレベルにはいくのですが、どうしてもD7200に届きません。
D500の画素数が20M画素と、D7200の24M画素に比べて2割弱少ないので当然の結果なのですが、
この程度はあまり関係がないと正直思っていました。いやはや、結構大きい差でした。
AF,と連写枚数に勝るD500と、分解能で勝るD7200で両者性格の差が明確になってしまい、メインサブという使い分けとはならず、撮影のたびにどちらで撮るか悩む必要がありそうです。
まあ、D一桁機とD800番台の両方持っている人は同じように悩んでるんだろうなと思いますが、D500とD7200は差が微妙で相当に悩ましい。
44点
D500で撮影した写真をいくつか貼っておきます。
飛びものや動き物では、D500の良さが活きるような気がします。
結構トリミングしてます。
書込番号:19902354
7点
>家中無線LANさん
もしかすると、4K機能が追加されているので動画の見え方がそれなりに良くなるように、ピクチャーコントロールのノーマル調整をD500用にメーカ側が少し変えているとかは、ないですか?(まだ製品版のスタンダード、フラット、ニュートラルのJPEG撮って出し、RAWからの単純現像画像を見ていない為、自分では判らない)
「明瞭度」がノーマルから強めの調整に成っていて、シャープネスがノーマルから弱めの調整に成っているから総合的に線が太く見えるのではないでしょうか。
こちらはD500のビデオ機能のテストが載っていた雑誌です
http://www.genkosha.co.jp/vs/
画質の調整が4Kの新機能追加で少し変わったのかもしれません。
書込番号:19902573
2点
分解能?
似た言葉に「解像度」、「解像力」、「解像感」などがあります。 カメラ本体やレンズの物理的な解像については解像度や解像力を使用しています。 写した映像の見た目の精細さには「解像感」という言葉を一般に使用しています。
今回の場合は「解像感」で良いでしょう。
解像感はx−Pro2がよい、 ただしダイナミックレンジはD500やD7200が素晴らしい。 カメラ選びは難しいですね!!
書込番号:19903535
1点
>40インチの4Kモニターならわかるかもしれませんが・・・。(4Kでも800万画素がありませんが。)
私の例では シグマ150-600+SD1Mを 30インチ2560x1600モニターで見ている時は1倍現像でも2倍現像でもあまり気にならなかったです。もちろん等倍に拡大すれば解像度の差は相当ありました。
43インチの4KTVモニター でそのまま見ると 1倍現像は線が太くて嫌になるくらいに感じてしまって、全て2倍現像にするしかなくなりました。
(注意が必要です TVですので、、、、そのままポンとつないだだけでは全く使い物にならず捨てようかと思ったほどです。電源、電源ケーブル、HDMIケーブル、差し込み口の選択、TVの設定 でやっと普通のモニターなみの画質になりました。ヘタをすれば字が滲みますので注意が必要です。やっと全く滲まなくなって一安心です)
4kは800万画素程度ですが1400万画素と5900万画素(SD1Mの2倍現像)の違いは、はっきりとわかります。
書込番号:19903928
2点
>家中無線LANさん
私の月とほぼ同じ時間(50分程度の差)ですけれども、、、
左の方に2か所 怪奇現象ポイ 写りがあります。月が切れた様な部分と枝の様なものが前に映り込んでいます。近くの枝ならもう少しボケていそうなものですが 不思議です。 ひょっとすると未確認飛行物体かもと期待してしまいそうです。
ヨンニッパ 凄い、、、計算上143ミリの対物レンズとなり凄く大きい、、、私には、とても持てるとは思えない大きさです。
昔見た印象はバケツでした。
もう少し体力があれば せめて90ミリの90FLがほしいところですが71FLが次のターゲットかと思っています。
43インチ4Kモニターは14MPの写真は全てボケているように見えます。24MPのα6000とかK3Uはボケているように感じません。
20MPがどのように見えるか気になるところです。20MPが問題なければ次に出てくると思われる20MPのオリンパスフォーサーズがほしいかも、、、、
43インチはA1より大きいのでA1引き伸ばしに耐える画質が必要なのかもしれません。
使うモニターによって必要なカメラが決まってくるのかもしれません。
書込番号:19904136
1点
>APMTJさん
こんばんは、
>左の方に2か所 怪奇現象ポイ 写りがあります。
この影はジェット機がかすめているところです。
どまんなかにくると良かったのですが、相当に運が必要です。
私も天体は好きでヨンニッパを対物レンズとして赤道儀に乗せて、直焦点で月や星座、天体望遠鏡用の接眼レンズをつけて惑星など撮影します。
ただ、シャッターショックの問題があり、ミラーレスのV1で撮影する場合が多いです。
大気の揺らぎの問題があるので、最近はもっぱら多数枚とってスタックする場合が多いですけど。
D500の話からそれてしまいましたね。
D500で月は初めて撮りましたが、同時にアンタレスでAFするのには驚きました。
書込番号:19904429
1点
>私も天体は好きでヨンニッパを対物レンズとして赤道儀に乗せて、直焦点で月や星座、天体望遠鏡用の接眼レンズをつけて惑星など撮影します。
ジェット機惜しい、、、
赤道儀に1000ミリ程度の天体望遠鏡を付けて、回折限界に喧嘩を売っているような オリンパス OM-D E-M5 Mark II の40Mハイレゾショットで撮影すれば、現在アマチュアで撮影出来る最高の月写真が出来そうです。
赤道儀+10センチ800ミリ程度の天体望遠鏡+1.4倍テレコン+-M5 Mark IIのハイレゾショット 程度が購入可能限界ですが、月を撮影するためだけに殆ど全てを購入するのは悩ましくて、、、、夢に終わりそうです。
すみません D500がどっかに行ってしまったようです。
超望遠のミラーショックはカメラの底に大質量を追加することで相当改善できます。
レンズをいくら丈夫な三脚で支えても効果は少ないです。
三脚を使ってカメラを手でもって撮影するならカメラの底に剛性のある大質量を追加すれば解像度を期待出来るかもしれません。
書込番号:19904694
2点
>APMTJさん
カメラの底にF=ma(ニュートンの第二法則)のミラー・ユニットの慣性重量を限りなく0に近づける錘ですね。2kgぐらいの錘でしょうか。
D500のノーマル状態の画質→色が濃いように見える。解像度の差以上に線が太く見える。
色階調を濃いめにしないと10ビット階調で見た時に変な見え方に成るからではないでしょうか。
4Kは10ビットの階調なので、8ビット階調に慣れた感覚の現像では、たぶん風が吹いた後の砂丘の砂浜のようなバンド・ノイズが出ているように見えると思います。
新しいVer4以降の画像処理エンジンから輝度階調と色階調を別々の関数で調節できるようになったと思うので、シャープネスと明瞭度(こちらはVer4で追加された項目)という名称がそれぞれ付けられたのだと思います。
これはたぶん4Kモニタの10ビット・カラーに対応する為のものだと思います。
書込番号:19904961
4点
>2kgぐらいの錘でしょうか。
理想的な質量かもしれませんが実用的でなくなってしまうと思います。
少しの質量で使いやすくて効果のある2例を紹介します。
どちらも手で持ってシャッターを押した時に音が全く変わるので、その音を聞いただけで実感出来ます。
手持ちでも三脚使いでもレンズとカメラを同時に支えて撮影する事になります。L型アングルを脇のあたりに当てて撮影します。
K3Uの場合4.5段分の手ぶれ補正(4.5段は24倍のシャター速度と同じ、4.5段は無理でも10倍程度は期待出来そうです。)明るい月ならばシャタースピード1/200か1/400ならなんの問題もなく止まります。
縦グリップでの質量追加はグリップと本体の止めネジの出来るだけ遠くに厚手のアルミテープを3点で挟んで取付剛性を上げています。
それと質量は少ない割には強度があって最も使い易い雲台を紹介します。
下から レベル調整用 次に水平回転専用 次に縦回転専用
レベル調整は軽く締める、水平回転は締めなくても問題ない、縦回転は軽く締める 方法でバランスをそこそことっていれば手を放しても止まります。最もカメラを手でもっていますので全く問題はありません。
ジンバルは重すぎで大き過ぎ、自由雲台はぐらつき過ぎで操作に問題ありです。全ての欠点を解決する方法です。運搬しやすい。
ガタがなくて滑らかに動きます。ウッドペッカーさんも雲台の写真を見る限り同じ様な方法にたどり着いた様です。
リアルレゾレーションショットをする為にこの方法は大変具合が良いです。一番下のレベル調整をすれば後は水平を保ったまま自由に動かすことが出来ます。
-----
単純に同じレンズで冒頭の写真以上の羽の解像度にする方法を述べさせていただきます。
1、 まず20MPで24MP以上に解像するには写真全体に鳥の占める面積を2割ふやす、1割近い距離で撮影する。
2、 空が青い時に順光か半順光で撮影する。
3、 巨大レンズのAF用ユニットも大きくてコンティニュアスAFは振動をふりまきますのでシングルAFで撮影する。
4、 冒頭の写真を撮影した距離でのAF微調整を正確にする。(そのままではまずくるっています)
5、 ミラーショックをより少なくする。
6、 DXO Optics Pro で現像する。D500がRAW段階で少しノイズ処理を増やしていてもこれで十分補えるはずです。
最も低ISOではそれほど眠い絵にはしていないはずです。
書込番号:19905704
1点
>家中無線LANさん
分解能とは(笑)
技術屋さんですね!?
確かに解像度は近年の俗語に近い。。。
D500も解像度はいい感じだと思ってるのですが、おそらく後の画像処理のせいだと思います。
1枚目は200-500+TC-14EII
2枚目は200-500で初めてテレコン無し
で撮ったものです。
ピント確認写真ですが(汗)
確かに、D7200とは違ったカリット感な気がします。
パッと見キレイな写真はリアリティにかける事が多いし、ドキッとするほどリアルな描写は、キレイで無かったりしますね。
書込番号:19907697
5点
ぱっと見なんやけど、
D500の画はコテコテで派手な大阪のおばちゃん、
D7200の画はウチみたいな繊細で上品な京小町みたいに見えます。
書込番号:19908177
4点
別のスレに載せたものですが、大阪のおばちゃん程コテコテでは無いかと。
D40は、まあぱっと見重視なのであれですが、D810Aと比べてもほんの気持ち濃いか?ぐらいだと思うのですが思うのですが。
まっ、オリジナルD810では無いので、あれですが。
写真の港湾施設、カラーパターンのようで機材を買うとよく写しに行きます。
参考に、K-5IIsのものも載せておきます。
ニコン機は、Sigma 150-600 C、ペンタックス機は、71FLのAF-Borgです。
書込番号:19908474
2点
>pile.dさん
D810AとD500は同じデータにみえますが、違いますか??
それにしても、流石、CCDですね。
書込番号:19909984
1点
>APMTJさん
こんばんは、
>単純に同じレンズで冒頭の写真以上の羽の解像度にする方法を述べさせていただきます。
おもりの追加すごいですね。
仰られるように、望遠レンズでは雲台が支えているのは全体の重心あたりで、実際の振動発生するカメラボディは大分支点からは離れているので、雲台で微小振動は止まらないのは実際に確かめています。
普段は手でしっかりホールドする、静音モードを使う、ミラーアップできればやる程度の対策ですね。
動かない鳥で完璧を狙いたい時には、一脚でボディー部分を固定するというのもやります。これは威力絶大なのですが、如何せん大掛かり過ぎて限られた状況でしか実際にはやってません。
一点だけ、
>3、 巨大レンズのAF用ユニットも大きくてコンティニュアスAFは振動をふりまきますのでシングルAFで撮影する。
の指摘なのですが、
振動的にはそう思えます。
また、野鳥撮影の本などをみると、とまっている鳥はシングルAFでと書いてあるものが多いです。
ただ、私の経験から、AFの絶対的な精度の問題もあり、シングルAFだと当たれば良いですが外れると全滅になります。
特に、いくらフォーカス調整しても、鳥は平面ではなくしかも小さいのでAFユニットがどこにフォーカスを合わせるかは博打の要素が大きいのです。
一方、コンティニュアスAFは適度にフォーカスが前後移動してくれるので、連写するとちょうど良い場所のフォーカスしているショットがある確率で存在します。
なので、とまっている鳥でもコンティニュアスAFで撮っています。冒頭の写真もそういう撮り方でうまく行った一枚です。
書込番号:19912205
2点
>ヒカル8さん
>D7200の画はウチみたいな繊細で上品な京小町みたいに見えます。
ほんとですか?
ヒカル8さんは絶対大阪のおばちゃんだと思ってました。
書込番号:19912223
3点
こんなのもある
Lankdeals S60 手振れ防止 スタビライザーハンドルグリップ 水準器付き 撮影安定化機材
http://www.amazon.co.jp/Lankdeals-%E6%89%8B%E6%8C%AF%E3%82%8C%E9%98%B2%E6%AD%A2-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8%E4%BB%98%E3%81%8D-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E6%A9%9F%E6%9D%90/dp/B00NXDDONQ/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1464572684&sr=1-4&keywords=Lankdeals
https://www.youtube.com/watch?v=_PmnijEH-Oo
あそべるか?
書込番号:19917141
0点
>AFの絶対的な精度の問題もあり、シングルAFだと当たれば良いですが外れると全滅になります。
特に、いくらフォーカス調整しても、鳥は平面ではなくしかも小さいのでAFユニットがどこにフォーカスを合わせるかは博打の要素が大きいのです。
コンティニュアスAFは心理的に楽で良いのですが
私はシングルAFで頻繁にピントを合わせをする人間コンティニュアスAFが好きです。
これも撮影距離とか、その時の道具の性質と性能によっても変わってしまうのでどちらが良いというのは難しいです。
冒頭の写真ほど距離が近くて鳥を大写し出来る場合は目を狙ったり嘴を狙ったり体を狙ったりする人間コンティニュアスAFが好きです。。。。。。と言ってもそのような好条件はまずないですが、、、、、
書込番号:19917505
0点
>APMTJさん
すさまじいスタビライザーがあるもんですね。
三脚と共存させるのはややこしそうです。
>私はシングルAFで頻繁にピントを合わせをする人間コンティニュアスAFが好きです。
私も、AF-onのまま微妙に場所を変えてシャッターを切りますからやっていることはほとんど似たイメージですね。
D500には静音モードで連写できる機能があり、D7200の時のように静音モード時にいちいちシャッターを押しなおさずに済むので、よりぶれにくくなった気がします。
書込番号:19917693
0点
D500のセンサーの解像に悩んでいた所に突き当たったので敢えて古いコメントにレスするのですが…
D500とD7100を比べると、髪の毛等分解能を微妙に超えた辺りの描写の自然さが違って、D500はピントが合ってる範囲がベタッとなる感が有ります。信号処理で考えると分解能を超えた繰り返しパターンがローパス無しでセンサーに入力されると、必ず偽信号が発生して破綻します。
ローパスフィルタはセンサーの分解能に合った信号を提供する事でセンサーの性能を引き出す役目を持ちます。
近年の技術では破綻した信号を無理矢理フィルタして、ローパス無しの副作用を打ち消している訳ですが…肝心な所でローパスレスの影響でベタッとなるのは好かんです。シグマxt3のオーナーからも、髪の毛等で破綻するという話は聞いております。
書込番号:22986463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































