D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2021年2月24日 23:15 | |
| 41 | 21 | 2020年12月26日 12:44 | |
| 25 | 7 | 2020年12月12日 18:37 | |
| 28 | 22 | 2020年11月25日 10:05 | |
| 102 | 48 | 2020年11月7日 00:53 | |
| 91 | 37 | 2020年11月4日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
@AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
Aシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
では、
@はフォーカスポイント153点(選択可能ポイント55点)クロスセンサー45点
Aはフォーカスポイント 37点(選択可能ポイント17点)クロスセンサー25点
で相違ないでしょうか。
補足:
@は説明書(推奨設定ガイド(スポーツAF編))のp.14
Aは<https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html>
の合成F値が5.6超〜8未満の組み合わせ
を見て確認しましたが、カワセミ(のダイブ)など小さい被写体を撮るのですが、
念の為両レンズでは差異があるこを確認したい。
0点
>くろへるさん
D500と150-600cを使用しています。
制限なく使えます。
書込番号:23986333 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
くろへるさん こんにちは
F6.3 F5.6を超えているのでF8対応と同じようになりそうな気もしますが F6.3の場合 F5.6と同じ対応出来ますので 153点で使用出来ると思いますよ。
書込番号:23986456
![]()
3点
くろへるさん 返信ありがとうございます
純正品の中にも 18‐300F3.5-F6.3と言うレンズがありますが このレンズの場合も 取扱説明書の中に F5.6と同じ言うに使えると書かれているので シグマの方も同じように使えると思います。
書込番号:23986621
![]()
2点
もとラボマン 2さん
追加情報ありがとうございます。
純正レンズの説明がそのように書かれているとのことで
レンズによって、F6.3でもF5.6と同様なフォーカスポイントになりそうですね。
選択可能ポイント55点が選べるようであれば、開放絞り値F6.3のレンズでも
フォーカスポイント153点・クロスセンサー45点が効いているのかと
今後、メーカーに確認してみます。
書込番号:23986834
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
始めて投稿させて頂きます。
D7500をボディ単体と、AF-S 16-80vrのキットバラシ品を買うか、D500のレンズキットを買うかで悩んでいます。
悩んでいる主な要因は以下2点です。
@D7500と16-80vrの組み合わせで18万程度。D500レンズキットは20万程度。差額2万円しかない点が悩むポイントです。価格差が5万円ぐらいであれば、D7500の1択になると思ってます。あと2万出せばフラッグシップがなどと考えてしまいます。
Aサイズと重量について普段のお出かけでもかばんに忍ばせて一眼を持ち歩くタイプです。D7500の方が楽だよ、この2機種ならほとんど変わらないよ、などのご意見を頂戴したく。運用に差があり、D7500の方が楽だという意見が多ければD7500を選択すると思います。
今はD3000にAF-S 35mmf1.8gを使っています。D3000購入時に付いていたAF-S 18-55は持っていますがほとんど使っていません。
撮影用途は、子供のポートレートがメインです。あとは幼稚園の行事や子供の七五三の撮影です。また小学校のグランドで行う運動会では、AF-P 70-300mmをいずれ買い足す予定です。いまいま幼稚園のグランドや体育館では標準ズームレベルでも良いとは思いますが発表会などでフラッシュ禁止の場合、ろくな写真が撮れず買い足しを決意しました。
D7500キットレンズを店頭で試した際、AFの速さとシャッターが切れる質感に感動しました。ただもう少し明るいレンズが自分の好みのようです。よってD7500キットレンズで使うよりも、AF-S 16-80vrを付けたいと考えています。それならばD500という選択肢も出てきてしまいます。
まとまりのない話しですがご意見を頂戴したく、よろしくお願いします。
書込番号:23866637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D500キット購入の後に、D7500追加、16-80mmEをさらに追加しています。
16-80mmの魅力は広角16mmと<N>のヌケの良さですね。それに惚れて両機共に常用装着としています。
ローカルイベント等では、DX70-300mmを併用して2台携行になります。
従来はFX機を持ち出していましたが、高感度耐性も十二分となったDX機で薄暮まで足りるように。
本題ですが、D500/D7500の携行性については、大きな差はないです。
D7500もそこそこ大きいですから。
所有欲と併せればD500でしょうね。
なお、D40-D40x-D60の流れを汲むニコン最後のCCD機D3000は継続してご愛用の程。
レンズを沈胴の18-55mm VR II にされると解像感上がりますよ。
書込番号:23866690
![]()
6点
>菖蒲と隆パパさん
『撮れる写真』を考えれば、
センサーも画像処理エンジンも同じなので一緒ですね。
大きく違うのは AF と 重量感でしょう。
当然、AF はフラッグシップの D500 が優位。
D5 の方式をそのまま搭載し、APS-C センサーの為に広範囲。
ただし、フルサイズ同等のサイズと重さです。
実際に D780 より20g 重いです。
SDカードのシングルスロットでも構わない。
連写性能よりも携帯性、フォーカスポイント 51点 で満足、
と考えるなら D7500 で良いと思います。
私は D780 ユーザーなのですが、
スレ主さんと同じ選択で悩んだら D7500 かなぁ。
さらに追加で AF-S 50mm F1.8G を購入すると思います。
書込番号:23866723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>菖蒲と隆パパさん
>> 撮影用途は、子供のポートレートがメインです。
ポートレートがメインでしたら、
縦位置撮影も多用されると思いますので、
バッテリーグリップ(マルチパワーバッテリーパック MB-D17)が取り付けられる、
D500 が超おすすめになります。
書込番号:23866759
2点
>菖蒲と隆パパさん、こんにちは。
ポートレートがメインであれば、D7500で良いと思います。
お子さんの運動会位であれば、D7500のAFも十分追従すると思います。
お子さんが成長してスポーツを始めて、そのベストショットを撮りたいとなると、絶対にD500です。
ご予算の都合もあるかと思いますが、D500の方が幸せになれると思います。
D7500だと、あぁD500にしておけばピント合ったのかなぁ、とか思ったり思わなかったり(笑)
書込番号:23866789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
携帯性の許容範囲次第のようですから、スレ主さんが実際に触って確かめてみないと結局はわからないと思いますよ。
私はD500の重さは許容範囲外でしたのでD7500を選択しましたが、D500が許容範囲内の方も当然いますしね。
書込番号:23866847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D500は、内臓ストロボが無く、持ち前の連写性能
を生かすなら記録メディアもXQDorCFEXPRESSに
UHS-UのSDカードになります。価格差二万円では
済まないかもしれませんよ。
用途としては、D7500で十分良いような気がします。
書込番号:23866859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じんたろうのすけさん
ご意見ありがとうございます。仰る通りD500に内蔵フラッシュがないのは気になるポイントです。どちらの機種を買っても、七五三撮影を自宅で行う時にスピードライトを導入する予定です(使ったことがないのでイメージ先行してます)。D3000で内蔵フラッシュを使うと肌がテカテカになってしまい、使い物にならないと思っていましたが、最近の内蔵フラッシュは良くなっているんですよね???旅行とかで内蔵フラッシュあった方が絶対に便利ですよねー。。。
>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます。携行性に差がないとのこと、大変貴重な情報です。D500のデモ機のある店舗を探して、早く触ってみたいです。試し撮りすらしていないAF-S 16-80mmも良さそうで安心しました。
>葉桜 日和さん
ご意見ありがとうございます。SDのシングルスロットルで問題ないです。連写性能もD7500の試し撮りで驚愕した程度なのでD500の連写性能までは不要なのかもしれません。ひとつ気になるのがAFの速さです。AFは速い方を持ちたいのですが私のような素人にD7500とD500のAFの違いって、分かるものなんでしょうか。むしろ分かるレベルであればD500を買いたい、といった感触を得ました。
>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます。
バッテリーグリップ、すぐにググってみます。仰る通り、縦位置も多用しますので。
>wanco810さん
ご意見ありがとうございます。
予算の都合もありますが、一度買うと10年ぐらいは使い倒すことが予想されるので、2万円で幸せになれるなら安いものだと考えてしまいます。D7500でも幸せが待っていることが確約されていますがさらに上があるのか、と。
書込番号:23867002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
ご意見ありがとうございます。早く店頭で確認したいですね。
>sweet-dさん
ご意見ありがとうございます。ひとまずSDカードで運用していく予定です。私の用途としては、やはりD7500の方が良さそうですね。
書込番号:23867006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF速さの違いを感じるか?
それこそ体感なのでご本人にしか分かりません(笑)
レンズによっても速度は変わりますが、
使う予定のレンズを両方のボディに付けて、
操作感覚と併せて確かめるしかないかと。
違いは感じるかも知れないですが、
D7500 で充分と思うかも知れません。
私は D500 スゲェー! と思いましたが、
そこまでの AF速度 は必要無いと感じ、
ステップアップなら D7500 を考えてましたし、
フルサイズが欲しく D750 を選びました。
D7500 のオートフォーカスも精度は良いですよ♪
書込番号:23867299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
菖蒲と隆パパさん、こんばんは!
D500を2台使っていて、もう1台欲しい所なのですが、D7500でもいいかなと思っています。
悩みどころですね!
用途からすれば、D7500ですが・・・
私なら、2万の差だったら、迷わずD500にします。
また後々、D500の方が後悔がないと思います。
ただ、他の方も仰ってますが、D500の場合内蔵ストロボがないので、ストロボを使う機会が多いのであればD7500になると思います。
書込番号:23867345
3点
追伸です。
XQDとかは、必要ありません!
SDで充分こと足りています。
XQDも持っていますが、CFとXQDしか使えないD4、D4sと共用するためです!
書込番号:23867379
2点
>葉桜 日和さん
そーですよね、使う本人が2機種のAFを体感しないとですね。D7500ですでに驚愕したのでD500ではもっと激しく子供にチョロチョロさせてみようと思います。?
>コードネーム仙人さん
D500を2台使っていて、もう1台増やしたいシチュエーションって凄いですね。どのような使い方をされているのか想像すら付きません。用途的には間違いなくD7500なんでしょうがD500でもSDで問題ないのであれば有りですね。早く実機を触ってみたいです。
書込番号:23867493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
菖蒲と隆パパさん、どもです!
私的に広角系はフルサイズで、望遠系はDXと言う感じで使っています。
D500には望遠レンズを付けて、野鳥、戦闘機、新幹線を撮っています。
マクロをD7100で撮っているのですが、それをD7500に置き換えたいと思ってます。
2スロットは必要ないと思ってますし、連写もさほど必要ないのですが、同じ機種のほうが何かと使いやすいかなと・・・
あと、望遠系ではストロボを使うシーンがないので、内蔵ストロボも必要ありません。
書込番号:23867576
3点
菖蒲と隆パパさん
私は、D500に1票です。
差額、2万円なら、D500で決めます。
常用ISO感度51600は、伊達ではないです。
と、言いつつも体育館で開催される文化祭では、ISO3600で十分ですね!
運動会、文化祭では、D500と80ー400の組み合わせが最高です!
文化祭ではシャッター音に配慮してください。小さくしても周囲の方々に配慮してください。
シャッター音は、D7500も一緒ですね。ミラーレスは静かでいいのですが。。。
D500のシャッター音はハンパないですよ!
シャッターを切ってる感が素晴らしい!
2万円出しても後悔しない、お釣りがくるような買い物ですよ。
そういえば、ストロボって最近、使いませんね。
D500のレンズキットのレンズもこれまた素晴らしい!
標準ズームで広角側で2.8って凄いですよー!
サービス品!!!
書込番号:23867607
2点
>発表会などでフラッシュ禁止の場合、ろくな写真が撮れず買い足しを決意しました。
そもそもな話しで、ろくな写真が撮れなかったとは、D3000ではどのようにダメだったのでしょう?
書込番号:23867609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
菖蒲と隆パパさん こんにちは
2機種で悩んだ時は 上位機種購入した方が良いと思いますし 下位機種使っていて何か問題が起きた時 上位機種にしておけばと後悔することが有ると思います。
書込番号:23867706
0点
>発表会などでフラッシュ禁止の場合、ろくな写真が撮れず買い足しを決意しました。
まずはレンズを明るいものにすべきだと思います。ついでカメラですが、D7500で十分な気がします。D7500のほうが新しいですし。
書込番号:23867865
1点
D7500からD500に実際に買い替えました。
最初に結論から言いますと、初めからD500を買えばよかったです。
モータースポーツや飛行機等動きものがメインですが、サブセレクターが付いていることとXQDカードのお陰で連写していてもストレスなくシャッターを切り続けることができます。
運動会で使う予定でしたら尚更です。
2万円の差でしたら重さや大きさはD7500よりあり、カバン等に入れて気軽にとは行きませんが、躊躇することなくAPS-C機のフラッグシップ機であるD500を断然お勧めすると共に、この板で質問されているのでD500への背中を押させてもらいます。
最終的にはD5にまで手を出してしまいましたが(笑)
書込番号:23867996 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
画像は一枚目がビデオカメラ、二枚目三枚目がD3000です。
>コードネーム仙人さん
画像ありがとうございます。理解しました。D7500に置き換えは内蔵フラッシュがあるためでしょうか?
>GNT0000さん
ご意見ありがとうございます。D500推し、了解しました。シャッター音についてですか、Z50を当初検討しましたがシャッターを切る感触がないのが引っ掛かり、レフ機を検討しだしました。
>シルビギナーさん
発表会で撮ったD3000、AF-S 18-55mmの写真を添付します。肌色が黄色すぎて、服が黒潰れしています。比較のビデオのキャプチャの方が肉眼に近い色合いです。的確にアップロード出来ないので、出勤前にPCの画面を携帯で撮りました。ご容赦下さい。
>もとラボマン 2さん
悩んだときは上位の機種を買う、了解しました。ご意見ありがとうございます。
>カプリコン1さん
ご意見ありがとうございます。実体験、響きます。サブセレクタがあると便利なんですね。D7500には付いてないのですね。もう少し機種の特徴を調べないですね。流石にフルサイズに移行する未来は私にはないと思いますね。
書込番号:23868250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、D500とD7500を比較しました。結論としてD7500を選択することに決めました。決め手はサイズ感と重量です。また用途としてD7500で十二分という判断です。D7500の在庫店で買って帰りたかったのですが価格が折り合わなかったです。
色々ご意見を頂戴してありがとうございました。
書込番号:23870298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高価ですが、硬化絶大でしょう。
https://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/mdxd500/
SUPで[耐圧水深]100mは不要でしょうけどね。
書込番号:23844965
![]()
2点
自己責任で防水と思って使えばいいだけでは。
自信がないなら、水中カメラケースを買えばいいだけ。
在庫があるとこを探すのが大変?
goproに水中ケース買ったほうがいいよ。
書込番号:23844967
![]()
3点
D500用のハウジングを買えば水中撮影可能なのでSUPなら問題なく使えるのではと思います。
ただ、使用後はハウジングやOリングなどの手入れをしないと浸水する可能性があると思います。
書込番号:23844976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
純正がありますか?
書込番号:23844985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サルbeerさん
純正はなかっと思います。
SEA&SEA、ノーティカムなどありますが高価です。
オリンパスだと純正がありますが、E-M5mkV用はないです。
書込番号:23844997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>with Photoさん
まじですか…
書込番号:23845001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サルbeerさん
ちょっと検索すれば出てくる情報です。
スレ立てる前に自分で調べるのがルールです。
調べた上で質問した方が良いです。
書込番号:23845032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
当方のD500で以下が発生しました。
今日はシグマが休みなので問い合わせができません。
同じような現象はないですか?
・DX35mmf1.8を登録後、Sigma50-500mmf4.5-6.3を登録しようとすると、Sigma50-500mmf4.5-6.3をDX35mmf1.8であると誤認識する。
・いったん消去後、Sigma50-500mmf4.5-6.3の登録を試みるとSigma50-500mmf4.5-6.3と認識される。
・しかし、上記にDX35mmf1.8を登録しようとすると、DX35mmf1.8をSigma50-500mmf4.5-6.であると誤認識する。
私の手持ちのレンズすべてを試しましたが、この現象は上記の組み合わせのみです。
困りました・・・・・。
0点
>サルbeerさん
35oを登録しなくても登録したシグマの調整値にされるってことですか?
書込番号:23764776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
そうなんです。50-500とボディが思い込んでしまいます。
書込番号:23764785
0点
こんにちは
ソニーAマウントでなのですが、シグマのちょっと昔のレンズって、レンズIDが適切な焦点距離ではなく、全く違う焦点距離の純正レンズIDを持っているものがありましたので、これもそうかも。
レンズIDでボディが認識しているものだとこの件の現象が出てもしょうがないかと。
例えばシグマ20/1.8は100-300くらいのレンズIDのようで、(AFは最初から当てにしてませんが)ボディ手振れ補正がめちゃくちゃな補正をします。
書込番号:23764808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
サードパーティであるシグマのレンズが、純正であるDX35mmf1.8の調整値を狂わせる現象ですので、シグマで対応すべきと考えます。
書込番号:23764823
2点
こんにちは♪
確か?? この掲示板でもサードパーティ製のレンズが、純正レンズの全く違うレンズに「憑依」している(多分?? りょうマーチさんのアドバイスにあるレンズID【ROM情報?】)・・・って話は、拝見したことがあるんですけど??
※EXIFの情報に、純正レンズの名前が表示される等。。。
純正レンズの方に影響が出るって話は初めて見ましたかね??(^^;
書込番号:23764889
1点
>サルbeerさん
新しいレンズは対応していたと思いますが、残念ですが古いレンズはサポート対象外になっているのでメーカーでの調整になるでしょうね。
AF調整機能が無ければ問題は起きなかったと思いますが仕方ないですね。
書込番号:23764895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サードパーティ製のレンズはソフトウェアをエミュレートして動作させていますからシグマがソフトウェアを改良してくれるのを待つしかありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF
若い方は知らないと思いますがエプソンの98互換機騒動みたいなものですよ。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/12/news002.html
書込番号:23764898
![]()
1点
デジタル黎明期からの話で、工業会がだらしないのか。
半導体の如くコードルール作って登録制にすれば済む話なんですけどね。
書込番号:23764924
2点
サルbeerさん♪こんにちは(〃▽〃)♪
僕も似たような経験がありますが…
この場合はシグマで50-500のピント調整をしてもらうのが手っ取り早いんじゃないですかね?保証のない古いレンズでも料金は無料ですから。
直接持ち込めば送料もかからないですし。
直送するとしても片道料金しかかからないですしね。
直送するのが面倒であれば…レンズとカメラ本体をキタムラに持っていけば1,200円(地域差はあるのかな?)で取り次ぎしてくれますよ。(梱包は不要です)
どちらにしてもレンズのピンズレは直しておくべきだと思います。
ファームアップやROMの書き換え等の対策法があるのならば、その時に一緒にやってくれるでしょうし。
僕は本社に持って行ける所に住んでいるので何度も利用しています。
保証が無くても料金無料ってシグマレンズを使うメリットだと思うので利用しない手はないと思いますよ♪
書込番号:23765009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽん太くんパパさん
50-500を調整しても、DX35が-3なんで、それに引っ張られることになります。まさか、50-500を-3にするわけにもいかないし。
書込番号:23767137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん♪
返信ありがとうございます。
>50-500を-3にするわけにもいかないし。
いや、個人的にはこれをやるべきだと思いますよ。
元々-9もズレてるレンズですから。
DX35mmの-3でバチピンになるように調整してくれって注文するだけですので。
書込番号:23767149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽん太くんパパさん
色々試してみましたが、ズームは基本的にAF調整しない方が焦点距離、被写体との距離の面で平均的にいいみたいです。
一方で、単焦点はやった方が良いです。
よって、DX35のみを-3にしたいのです。
書込番号:23767162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと分かりにくかったですかね。
カメラ本体と一緒に送る事になるので、
「レンズを装着すると35mm-3のデータになるけど、カメラ本体の調整値は弄らずにレンズ本体で合わせてください」と伝えれば良いと思います。
別機種で似たような事をやってもらった事があります。
書込番号:23767163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽん太くんパパさん
でもそうすると、50-500を他のカメラで使えなくなりませんか?
書込番号:23767167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えなくなりますね。
ただ、50-500の-9という数値がレンズのズレなのかD500のズレなのかで変わってくると思います。
レンズ自体が-9ズレているのならば、どのカメラで使っても-9でしょうし…。
AF微調整機能の無いカメラと併用するのならばそちらを優先しますし、そうでない(併用しないもしくは他機種も調整機能が付いている)場合はD500の-3に合わせると思います。
もちろんこれは50-500のファームアップやROMの書き換えが期待出来ない前提での話ですよ。
理屈としてはメーカー調整しているDX35mmの「±0」に合わせて調整しておけば、他機種で使っても大きな外れはないだろうというつもりで書かせてもらっています。
書込番号:23767221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レンズIDの重複です。
調整が必要ならば、レンズとボディをシグマに送付して、レンズを調整してもらうしかありません。
これはタムロンでも同じです。
タムロンでは、他のボディに関しては
一番このレンズを使うボディで調整して、他のボディは諦めてくださいとの事でした。
書込番号:23767228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ちなみに
両方ともに同一ボディで使うのであれば、多少面倒ですが、
それぞれのレンズの調整値を記憶しておき、
該当レンズを使用する度に、
AF微調整の調整値に設定すれば使用できます。
書込番号:23768559
2点
>WIND2さん
D500は、同じタイプのレンズにナンバリングして、使い分けられるようですが、この機能は使えませんか?
書込番号:23770756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、あっちのスレ主と同じだったんだね。
今気づいた。
先の一件以降は純正レンズのみの運用で、
レンズIDが重複しなくなった為、
その機能に気がついてないです。
登録されたレンズの番号とは違うんですよね?
書込番号:23770839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
各位
シグマに確認しましたが、どうしようもないそうです。
書込番号:23809774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、実写結果で判断出来ないって事でしょう。
書込番号:23769208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん。。。エロ助さんにもディスられるのは心外だな〜〜(^^;(笑
皆さん、3x3x2x目盛りN通りのAF微調整ってやったことが無いでしょ??(^^;(^^;(^^;
遠景でも・・・「微調整」の効果は、ちゃんと確認できますよ♪ ・・・素人でもね。。。
>被写界深度
↑だから〜〜・・・A4のチェックシートかなんか使ってやってるんでしょ??
天気の良い日に・・・お外に出て・・・もっと大きな被写体をターゲットにしてやってごらん♪
書込番号:23769226
3点
>#4001氏
少なくとも貴方の意見には、
それを立証する材料が一つもないのですよ。
書込番号:23769242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに私は・・・ライブビューじゃなくて・・・実写で「等倍鑑賞」くりかえしてやったわけですが(^^;(^^;(^^;
ダイブ昔にミラーレスへ移籍しちゃったので(^^;(^^;(^^; D300なんて古いカメラでの話なんですけど。。。
コツは、なるべく平面の大きな看板みたいな物(白地に黒文字が理想的かな?)に、できるだけ「正対」して撮影するって事で。
書込番号:23769260
2点
>#4001さん
改めましてこんにちは。^^)/
微調整に関してはカメラ始めた頃は僕もNikonの推奨調整距離や、実際に撮る距離や大きい物体やら小さい物体やらさんざん色々と良いと噂の調整方法やって来たんですよ。^^
でもね。遠くは良くても近場はダメだったり、その逆も有ったり。結局今の最短距離で被写界深度まで考えた調整方法が一番問題が無かったんですよ。この方法に決めたのが4年位前ですがそれまで頻繁に現場で微調整してたのが今はほとんどしないで済んでいるのです。
なので経験上最も信頼できる方法なんです。^^
ただやみくもに最短最短って言ってるわけではないのですよ。
書込番号:23769261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
はい・・・貴殿のご経験談は、尊重します♪
私は、その調整方法は存じ上げないので・・・意見する術はありません。。。
私のアドバイスがメーカーの受け売りだと言われればそれまでです(^^;
書込番号:23769301
3点
結局、4001氏のやり方って定量的ではないってことでしょ?
まず、バチピンの基準が無いし。
えろちんが言うように、当然様々な方法でやってきてますよ。
で、最終的に理論を用いて導き出したのが、先に書いた方法な訳。
基準と少しでも違えば紋様は一致しないから。
えろちんのを読んでて思ったのが、俺がやってる紋様の一致って、結局は被写界深度での判断なんだよね。
あ、同じ事やってるんだなって。
等倍を何回見ても正確性には欠けますよ。エッジの滲みもあるんだし。
そして、メーカーの受け売りならばそれは最短撮影距離を否定する条件ではないし。
そして、最短撮影距離での調整をあからさまにバカにしたけどね。
書込番号:23769424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WIND2さん
エロ助さんは、私も尊敬する写真を撮られていますので・・・
「被写界深度を考慮する」・・・ってのがイマイチ良く分からないし・・(^^;(^^;(^^;
メーカーなんてアテにならん!!と、最初からおっしゃってますので・・・「スジが通っている」と思っているわけで。。。
おそらくは・・・エロ助さん独自のノウハウなんだろうと言う事で←コレについては、私も反論する材料を持ちませんので(^^;
私の経験で言えば・・・開放、最短撮影距離で・・・例のチャートを使って「被写界深度」内に目盛りを合わせるって方法では・・・遠景が甘くなるレンズは多々ありますよ。
モチロン・・・チャートの目盛りを被写界深度のセンターに合わせる・・・なんて非常識もやってませんよ(^^;
レンズの収差特性というか?傾向?から言っても、近接の方がピンズレしやすい(位相差AFが苦手)と言うのが理屈だと思います。
※実際メーカーさんのマニュアルで「近接」を推奨している例は無いと思いますよ。
※貴殿だって、焦点距離の「30倍」って言う、どっかのマニュアル知ってたわけでしょ?
>最終的に理論を用いて導き出したのが、先に書いた方法な訳。
↑貴殿は、なにも理論的な事は述べてないし・・・具体的な事も書いてませんよ♪ 他人を貶しているだけでは?(^^;
そもそも・・・貴殿が、私の「普通」って文言で揚げ足を取りに来ただけで。。。
>テレ端、最短撮影距離、解放でやってるけどね。
>真逆だね。
↑コレしか述べてないでしょ?
紋様の話はどこから出てきたんですか??
私は・・・愚直に・・・3x3x2x微調整の目盛り毎に撮影して、等倍鑑賞したり、全体像眺めて見たりして「比較」をして・・・
最もコントラストの高いやつを導き出すって方法ですので・・・
前レスでリンクした記事の様に・・・遠景でも微調整の値を変更すれば、違いは明らかですので。
モチロン、自分なりに、このくらい解像して欲しい・・・っていうベンチマークは持ってますよ♪
書込番号:23769624
3点
>#4001氏
おもしろいねぇ
自分がマニュアル君だからと言って同じだと思わないで欲しいよね。
30倍がマニュアルに載ってる?
へぇ、SCのフロント責任者との会話の中て出てきた言葉って、マニュアルを読んだ事になるんだ?
今までかなりヒントを出してるんだけどねぇ。
まあ、どんだけ言っても言葉だけの貴方とは噛み合わないと思いますよ。
貴方自身の撮影結果も何も出した事無いのだから。
つーか、マニュアルと呼ばれるモノって今まで読んだ事ないなぁ。
ピント位置の基準を設定するとか、被写界深度で判断するとかちんぷんかんぷんなんでしよ?
紋様は俺自身が考えたやり方。
いかに精度高く、いかに容易に判断でき、いかに短時間で出来るか。
だから言ってるでしょ、SCの調整でも2メモリの誤差はザラにあるって。
てか、4001氏のピント精度って大体でいいんでしょ?
少なくとも貴方の考えからすると、俺がここにアップしているモノは全てピンボケって事になるよね?
じゃあそうする?
WIND2がアップしている撮影結果は全部ピンボケだよ。
なぜならAF微調整は最短撮影距離でやってるからなんだよ。
へたくそだよなあ。ピントも合わせられないのか?
って。
別に声高々に言ってもらって構わないよ。
書込番号:23769697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥ〜
スレ主さん・・・長々とスレ汚ししちゃってすいませんでした<(_ _)>
書込番号:23769753
3点
結局のところ、
4001氏の発言はメーカーやサイト、マニュアル本の受け売りだけでした。
ちゃんちゃん
書込番号:23769782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
すまぬ、ワシも最短で合わします派ですわ(◎-◎;)
メーカー推奨の調整は信用出来ない訳じゃなくて
最大公約数でアバウトだとは思います
嫌いな訳じゃなくて必要に応じて現場で調整する
其れを延々繰り返して、そうなりました
書込番号:23769790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あら、豚ちんまでお出ましだ。
別にもういいんじゃない?
同じ事やってても、かたやノウハウがあるから認めるけど、かたや間違ってるって言ってるんだから。
そして己の撮影結果すら出せないんだし。
結局、撮影結果を見ても分かってないんでしょ。
ピントについて、多少なりとも正確な知識があればこっちの言ってる事を理解出来るんだろうけど、
全てが受け売りだから全く理解出来ないみたいだし。
書込番号:23770031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今までの試行錯誤と経験から、
無限遠での調整は断固として否定します。
本人は1メモリの違いが分かるって言ってるけど、間違いなく
分かってるつもりなだけです。
スレ主の参考の為に、4001氏が否定している最短撮影距離で調整した
それなりの距離のサンプルを。
当然ながら、ボディもレンズもSCで標準に調整後、
自身で調整方法を確立した上で、
更に確実に調整を追い込んでます。
調整の無限スパイラルに陥るのは、
調整方法や判断が確立できていない為です。
少なくとも、無限遠で調整するモノという事と認識している人は現時点で4001氏の他に
いませんよ。
もし、無限遠での調整の方がもっと精度が高いという方がいましたら
遠慮なく、サンプルアップをおねがいします。
書込番号:23770268
3点
>#4001さん
ちょっとしつこいようだけど。です。 ^^ 実は正解というか答えというか、#4001さん自身も解っているんですよね。
この文です。
レンズの収差特性というか?傾向?から言っても、『近接の方がピンズレしやすい(位相差AFが苦手)と言うのが理屈』だと思います。
つまり、最短のほうがピント合わせがシビアだって事ですよね。
だから、合いにくい近接で微調整するんです。 合っているように見えやすい、合わせ易い無限遠では合っていると錯覚したまま微調整が終わって仕舞い勝ちってこと。
こういう理屈じゃないでしょうか?
書込番号:23770296
3点
>#4001さん
いえいえ。勉強になります。
書込番号:23770753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん こんにちは
一番使用する焦点距離、撮影距離での調整で良いかと思います
調整後、遠い距離、中間、最短距離×焦点距離のテレ端、中間、最短の9種類でピントが合っているか
ピントがバラバラであれば、レンズの調整をメーカに出すのがいいかと
多少の誤差で納得が出来れば、そのまま使用で良いと思います
三脚使用、ピント合わせ→ライブビューで拡大、ピントリング左右に微回しで確認
慣れれば1〜2分位で確認できます
どこで合わせるかより、結果自分が満足できるかの方が重要だと思います
書込番号:23771727
2点
コリメーターって調べてみた。
4001氏が言ってる無限遠が基準ってのは大間違い。
無限遠にある点光源と同様の
「完全な平行の光線を出す装置」
ってだけ。
無限遠でピント調整している訳ではない。
SCでの調整もチャートを使用しているが、見方が違うんだと思う。
エロ珍が言ってるように、被写界深度を考慮に入れるとは・・・
まあ、長くなるからいづれ・・・
>#4001氏
無限遠で調整した高精度な撮影結果の提示はまだ?
書込番号:23772304
1点
そうそう
>#4001氏
>他人を貶しているだけでは
このコメントだけは見逃せないので。
>「最短撮影距離」・・・ってアドバイスしてる人に
>皆さん、3x3x2x目盛りN通りのAF微調整ってやったことが無いでしょ
>A4のチェックシートかなんか使ってやってるんでしょ
>焦点距離の「30倍」って言う、どっかのマニュアル知ってたわけでしょ?
これら、「どうせこうなんでしょ?」という想像だけで貶しているよね。
とにかく、4001氏の調整方法は間違いだらけ。
具体例で言うと
>サービスセンターさんでピント調整するのは「無限遠」です
>最短撮影距離は、マクロレンズ以外・・・そもそも怪しいので
>ココで、調整しちゃうと・・・他が甘くなりますよ
>この方法は、「無限遠」基準ですので
>でも「最短撮影距離(近接撮影)」だけは・・・間違いだと断言できます
>実写で「等倍鑑賞」くりかえしてやったわけですが
>コツは、なるべく平面の大きな看板みたいな物(白地に黒文字が理想的かな?)に、できるだけ「正対」して撮影するって事で。
>等倍鑑賞したり、全体像眺めて見たりして「比較」をして・・・
等々、
中には「それだけじゃダメ、そこから更に踏み込む必要があるのに・・・」ってのもある。
その踏み込んだ先の方が遥かに重要なんだよね。
書込番号:23772419
5点
いつもお世話になっています。
現在D500とAF-P DX 70-300mmを所有していますが、大きさ重さの辛さから、今後ミラーレスへの移行を考えています。
候補が、
@富士フイルム X-S10+XF70-300mm(未発表)
Aソニー α6600かα6400+70-350mm
です。
Z50は、300mmでも正直短いと思っているので、レンズが250mmというのが少し不便と感じています。ただ、400mmクラスのレンズは大きすぎるので、300mmを妥協点と考えています。
小学生の息子の屋外スポーツ(サッカー、野球、ラグビー、運動会など)を撮る専用で使うのですが、D500と比べたメリット、デメリット、そして、お勧めを教えていただけませんでしょうか?富士フイルムについては、まだ不確定すぎるとは思いますが、X-S10に興味深々です。
αはファインダーが富士フイルムより大きいのと、350mmが魅力です。AFも良さそうです。
なお、標準ズームはZ6+24-70mm f4Sを持っていますので、APS-Cを望遠ズーム専用で考えています。(現在も70-300mmしか持っていません。)
他にはマイクロフォーサーズのPEN-Fを持っていますが、AFがいまいちで望遠には使えませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23739301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
上で出てますが、重さはほとんど変わりません。
というかミラーレス機とレフ機で比較してもセンサーサイズ、クラスが同じ場合、システムとしての重さ大きさはほとんど変わらないんですよね。広角側で少し差が出るかなって感じです。
そもそもD500は動体を撮影するための高速連写機なので、同等のAF性能をミラーレスに期待するのは難しいですよ。ミラーレスはどこまでいってもミラーレスですからファインダーの見え方が違います。
個人的に1キロちょいのシステムで重いって言うならレンズ交換式カメラはやめたほうがいいと思いますけどね。
書込番号:23742321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
なんだか不思議と今の機材でも重くないような気がしてきました。
Z6については、AFがいまいちだし、FTZを付けるとさらに重く大きくなるので、ちょっと困るかなと思っています。画質は最高ですが。
Z50やD5600は、やはりAFの点で気になります。
撮影が下手なんで、カメラの機能に頼りたいんです。その点D500は凄いと思っています。
書込番号:23742325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カツヲ家電好きさん
ありがとうございます。
少し重たくなる程度と考えてみます。運動会は、砂埃も酷いのでD500の防塵性はメリットですしね。
ファインダーの見やすさは私もとても気になりますし、D500が良さそうですね。
書込番号:23742333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。
D500の性能には大満足ですが、大きさ・重さが辛く、置き換えられるミラーレスがあれば、買い替えを検討したいと思っています。
ただ、AFが犠牲になるのであれば、D500を維持しようと思っています。
ただ、ちょっと違うかも知れませんが、キヤノンのR5やR6(買えませんが)とかと比べても、まだまだミラーレスは一眼レフを超えて来てないという感じでしょうか?そのクラスまで行くとまた違うんですかね。
書込番号:23742347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z50のセンサーはほぼD500 D7500と同じものです。画質の面では大きく変わらないと思いますよ(いい意味で言ってます)
AFは確かにソニー等よりは劣るかもしれませんが小鳥や蝶など不規則な動きをするものでない限り 使える と感じてます
D500はプロ機であるD5のAFをそっくりそのまま移した機種であり、この機種に勝るようなAPSセンサーのミラーレスは現状無いと思いますよ?
ボディ自体の重さもグリップすればバランスよく分散されるよう設計されています、片手持ちだと確かに重く感じますが…
レンズをフルサイズ対応の70-300(DXが付かない方)に変えるだけでもかなり手首の負担は減ります。要は手持ち時の重量バランスの問題です
まさか縦位置グリップ付けてるとか言わないですよね?笑笑
本当に重さ大きさが重要なのですか?要所要所でAFが…と言われてるのでどちらがスレ主さんにとって重要なのでしょう?
今後ミラーレスへの移行を…なのですから、もう少し待てるのであれば現状維持した方が良いと思いますよ
来年、コロナの影響で出せなかった新機種が発表されるかもしれませんよー??
書込番号:23742363
1点
>たかみ2さん
ありがとうございます。
まだまだ一眼レフの方がだいぶ優位であることが確信できて良かったです。
軟弱な中年なもので、鞄の重量が辛いのですが、鍛錬が足りないようです。レンズ交換式カメラの世界はなかなかハードルが高いものなんですね。最近は小型カメラばかり追っかけていました。
しかし、たまの撮影の時くらい、子供のために少し我慢してみようかなと思いました。
書込番号:23742369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございました。
色々なご意見をいただいた結果、D500のままで行こうと決心(覚悟)しました。
そうなると、α6400やX-S10への物欲もきれいさっぱり失せました。D500も可愛く見えてきました。
そして今や、100-400mmすら欲しくなってきたりもしています。かなりレンズが長そうですが(実物は見たことがありません。)、安いですし。
撮影対象が、子供のサッカー、野球、ラグビーなどなので、本当は400mmは欲しいんですよね。ただ、鞄に入るだろうか?ピークデザインのエブリディスリング10L(旧型)なんですが。
ありがとうございました。
書込番号:23742389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もちもとさん
そんなに重いですか?昔似たようなシステムの70Dと55-250STMを使っていたことありますけど、軽いシステムでしたけどね。
カメラバッグが重いって言う人の大半がバッグ選びとフィッティングができてないんですよね。1キロの機材なんてバッグに入れたら誤差みたいなもんですよ。
どんなバッグを使ってるんですか?
書込番号:23742406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピークデザインのエブリデイスリング10リッターじゃD500入れるとキツキツでは?
リュックタイプにするだけでも体への負担は大幅に減りますよ…?
書込番号:23742410
0点
>上田テツヤさん
ありがとうございます。
ボディを少しでもコンパクトに出来て、あまりAF性能が低下しなければと思っていたんです。AFに拘る理由については、腕前が下手な程AF性能が必要だと思っているからです。
ただ、想像以上にD500のAFが良いことに気づいていなかったため、このような質問となってしまいました。
ミラーレスがもっと進化するまで、D500を使いながら待ってみようと思います。※その頃には子供が中学生になっているかも知れませんね。
書込番号:23742414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イメージ先行で勘違いされていると思います。
すでに指摘されているように、本体の軽量化は僅かで、レンズの重さは従来同様の焦点距離とF値であれば、根本的には大差が出ません(出せません)。
それどころか、ミラーレス化に伴う消費電力の増加に対応するために、予備バッテリーを複数購入する必要あったりします。
使用時間によっては、予備バッテリーのせいで従来の総重量を簡単に超えるかも?
レフ機の消費電力はクルマで例える「アイドリングストップ」みたいな感じですが、
ミラーレスは「ふかしぎみのアイドリング」みたいな感じです。
もう少し調べてから決断するほうが宜しいかと。
書込番号:23742422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
>上田テツヤさん
ありがとうございます。
確かに鞄が悪いかもですね。大会の時はビデオカメラと一脚、さらに財布くらいも入れますので、パンパンではあります。ただ普段からどうもリュックが嫌いでして。
また、カメラに関わらず、出かける際は出来るだけ荷物をコンパクトにしたい性分なんです。
ちょっとそこから考える必要がありそうです。
書込番号:23742428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記載されてましたね。
ピークデザインのエブリデイスリングってショルダーベルトはおまけみたいなものしかついてないので、これだと長時間背負い続けると肩が痛くなりそうですね。
ボディバッグタイプがいいならシンクタンクフォトのターンスタイルのほうがベルトの幅があるので使いやすいかと。これも1キロの機材と身の回り品を入れると重さを感じます(重いとは言ってない)けど(笑)
本格的な機材を使うならザックタイプがおすすめです。重量機材を入れるならウエストベルトはちゃんとしたものを選びましょう。紐みたいなウエストベルトはないよりましくらいにしか機能しません。
個人的に背負いやすかったのはハクバのGW-PRO REDシリーズですね。耐候性も高いので環境を問わず使えますよ。
書込番号:23742430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
最近のカメラニュースは軒並み最新ミラーレス機種の話題ばかりで、些か浮き足立ってしまっていたようです。
R6すごいな、X-S10すごいななんて盛り上がっていました。実物も見てないのに。
でもD500のボディサイズはさすがにちょっと大きいですよね。D7500と比べても。そこに込められた性能差だと思っていますが。
書込番号:23742445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
ありがとうございます。
シンクタンクフォトのターンスタイルを拝見しましたが、これはかなり好みのタイプでした!100-400mm+D500が入るか、今度ヨドバシに行ったらレンズ共々試してみたいです。
それに確かに言われてみればエブリディスリングのベルトは頼りないですね。これは軽量機材用として、買い増しも検討してみます。
ザックタイプは、、、ちょっと検討してみます。
書込番号:23742475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500とAF-P DX 70-300mmで重いなら100-400mmだと3分持たないんじゃないですか?
ビデオを三脚などで固定しての撮影が向いてますよ。
それか筋肉付けましょう。
書込番号:23743184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MOTOZ13さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
検討させていただきます。
書込番号:23743907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちもとさん
こんにちは!
バッグの候補でしたらこちらもお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000975372/?lid=shop_history_0_text
広角〜標準担当のZ6+Z24-70f4と望遠・連写担当のD7500+AF-P DX70-300の二つを同時収納して使っています。
D500+100-400+αくらいなら入りそうですのでご検討下さい。
寸法的にも大きいですし、ネックと思われる背負ったときのフィット感は良いです。
私もD7500を買うときにD500とかなり迷いました。(あとD750も。)
値段も結構違いましたが、大きさ重さが一回りくらい違うように感じてD7500にしました。
結局Z6との2台持ちすることも多いので私にはこれで良かったと思っています。
小学校の運動会くらいですとD7500でも多少目立ちますが、スポーツクラブの大会とかならフルサイズレフ機+150-600クラスの重装備の方もちらほら見かけますしそんなに浮いて無いように見えます。
せっかくの一眼カメラ最強クラスのAFを手に入れられてますので、たっぷりご堪能された方が幸せではないかと存じます。
書込番号:23765975
0点
>PRMX8さん
ありがとうございます。
かっこいいカメラバッグですね。聞いたことのないブランドでしたが、欲しくなりました。
容量たっぷり、ドリンクホルダー、防水、デザイン良し、ですね。値段が少し高いですが検討してみます。
大きいカメラとレンズは慣れますかね。重さはともかく、チーム内のお母さん方に、〇〇君のパパ本気やなーと思われるのがちょっとだけ恥ずかしい!今でもこそこそ撮ってます。
書込番号:23766439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちもとさん
ご返信ありがとうございます。
>かっこいいカメラバッグですね。聞いたことのないブランドでしたが、欲しくなりました。
>容量たっぷり、ドリンクホルダー、防水、デザイン良し、ですね。値段が少し高いですが検討してみます。
私も聞いたことありませんでしたが、ワンショルダーのカメラバッグを探してて見つけました。
https://store.canon.jp/online/g/g3488V952/
ちょっと前からキャノンの公式オンラインショップでも取り扱っているみたいで評価されているのかな?と勝手に思いました。
>重さはともかく、チーム内のお母さん方に、〇〇君のパパ本気やなーと思われるのがちょっとだけ恥ずかしい!
>今でもこそこそ撮ってます。
私も同じように感じてましたが、
何年か前の小学校の運動会で午前の部が終わって子供たちとお弁当タイムの時に望遠から広角にレンズ交換していたら、
子供の友達ママに「わぁ何かすごいですねw」って。
その時のカメラがD5500でエントリーの小型軽量モデルだったので、「まぁ見る人によって感じ方はそれぞれだな」と吹っ切れましたよ。
書込番号:23767394
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















