D500 16-80 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 16-80 VR レンズキット

  • 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
  • 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
  • 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥158,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 16-80 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 16-80 VR レンズキットの価格比較
  • D500 16-80 VR レンズキットの中古価格比較
  • D500 16-80 VR レンズキットの買取価格
  • D500 16-80 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D500 16-80 VR レンズキットの純正オプション
  • D500 16-80 VR レンズキットのレビュー
  • D500 16-80 VR レンズキットのクチコミ
  • D500 16-80 VR レンズキットの画像・動画
  • D500 16-80 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D500 16-80 VR レンズキットのオークション

D500 16-80 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 16-80 VR レンズキットの価格比較
  • D500 16-80 VR レンズキットの中古価格比較
  • D500 16-80 VR レンズキットの買取価格
  • D500 16-80 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D500 16-80 VR レンズキットの純正オプション
  • D500 16-80 VR レンズキットのレビュー
  • D500 16-80 VR レンズキットのクチコミ
  • D500 16-80 VR レンズキットの画像・動画
  • D500 16-80 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D500 16-80 VR レンズキットのオークション

D500 16-80 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(2667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D500 16-80 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D500 16-80 VR レンズキットを新規書き込みD500 16-80 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
119

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ119

返信33

お気に入りに追加

標準

D750からD500への乗り換えは必要か

2018/05/23 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:19件

今D750にTAMRON70-200G2、Nikon24-70G、50f1.8Gを使って主にライブ撮影(アイドルなのでバンドなどとは違い演者がかなり動きまわります)とポートレートをしています、しかし最近D750の連写機能に不満がでてきて、連写性能の高いD500に乗り換えるか考えています。しかし自分はD3300→D750と使ってきて、フルサイズの画角、ノイズの少なさに感動してずっと使ってきたので、いざaps-c機に戻すとなると不安があります。特に自分は縦撮りで構図を考えるのが好きなので画角が狭くなることにより自分の思い通りにいかなくなることが特に不安です。しかし、D500の連写機能やボタン配置、また望遠に強くなる点はとても魅力的に思います。皆さんなら買い換えるべきだと思いますか?あと買い換えたらレンズも2470と50を売ってΣの50-100を買おうと考えているのですがそれについてもどう思うかお聞きしたいです。周りにカメラのことを話せる知り合いがいないのでどうかよろしくお願いします。

書込番号:21846444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2018/05/23 21:23(1年以上前)

>Terasimayukaさん

D500はだいぶ安くなっているので買い増しが良いと思います
高感度特性、ノイズ感はやはりD750の方がかなり上です
いきなり買い換えて後悔しないためにも暫く併用された方が良いと思います
あと2470はDXでも活躍するレンズですので手離さない方が絶対に良いです!
自分もDXで使っていましたが結構いい感じの焦点距離でしたよー(^^)

書込番号:21846461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2018/05/23 21:24(1年以上前)

ちなみに、D一桁機や、D850は自分はまだ学生なので値段的に無理です。しかしD810も選択肢に入れています。そこも把握していただけるとありがたいです。

書込番号:21846465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2018/05/23 21:27(1年以上前)

FX/DXは別物、別マウントと捉えて運用しています。

書込番号:21846472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:348件

2018/05/23 21:27(1年以上前)

こんばんは。

D500の買い増しが良いと思います。
今お持ち2本のレンズ、24-70G、50f1.8Gは、
私なら売らないでそのまま使います。

書込番号:21846473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2018/05/23 21:28(1年以上前)

>Terasimayukaさん
それなら、そのまま使ってください

書込番号:21846476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/05/23 21:29(1年以上前)

>Paris7000さん
併用ですか...それも考えたのですが今のレンズを揃えるのにも精一杯でしてD750を売らずにD500を買うとなるといつになるんだろう...という感じです。
DXで2470だと36105となってしまい広角側が微妙になってしまうと思っていましたが全然DXでも良いんですね!参考になります!

書込番号:21846480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/05/23 21:34(1年以上前)

フルサイズに慣れてしまったらAPSには行かないほうが良いですよ。D500はフラグシップだなんだといってもカメラとしての機能性のみで、条件が悪い被写体(暗いとこや濃淡の差が小さい)場面での画質は劣ります。経済的余力があって余興的に併用するのはありかもしれません。

書込番号:21846492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2018/05/23 21:35(1年以上前)

>うさらネットさん
なるほど、その考えは持っていなかったので参考になります。

書込番号:21846500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/05/23 21:38(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
やはり併用が1番なんですね。
2470がある状態で50を持っておくメリットはなんですか?自分は普段使いはずっと2470で50は前までは使っていましたが今はもうほとんど出番の無い状態にあるのですが。

書込番号:21846510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2018/05/23 21:41(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
なるほど、そう考えると自分はフルサイズにして1年ほど使用してフルサイズに慣れてしまっているので難しいかもしれないですね。やはりサブとして運用するのが一番なのでしょうか。

書込番号:21846519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:348件

2018/05/23 21:42(1年以上前)

50f1.8Gのメリット、
開放F値が明るい

書込番号:21846522

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/23 21:50(1年以上前)

Terasimayukaさん こんにちは

画角がフルサイズで慣れているのでしたら APS-Cに行くと ファインダーの小ささ 画角の変化が気になると思いますので D500はやめておいた方が良いかもしれません。

また APS-Cに行くにしても 24‐70o売って 50‐100oに行くにしても 標準ズームも必要になると思いますし 買い替えてからフルサイズの方が良いと思っても 遅いので もう少し予算を貯めて D500かD7500の追加が良いと思います。

書込番号:21846544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/23 21:51(1年以上前)

>Terasimayukaさん

急に壊れた時
修理に出した時の為に
2台持つが良いと思います。

書込番号:21846548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件 D500 ボディの満足度5

2018/05/23 22:00(1年以上前)

D850やその後継機?が買えるまで我慢も必要では
それまでは今のままでいきましよう。

書込番号:21846577

ナイスクチコミ!6


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1032件Goodアンサー獲得:66件

2018/05/23 22:02(1年以上前)

>Terasimayukaさん

D750とD500使っています。
私も連写や望遠効果を求めてD500を買い増ししD750をサブ運用するつもりでした。
しかし高感度耐性はやはりD750が上で、暗い場面等ここぞというときにはD750と明るいレンズです。D750持ってて良かったと思うことが多々あります。
条件が良くないところでの使用かと思いますが、本当に一瞬を切り取りたい場合はD500の連写が活きてきます。しかしそのためだけに乗換をするかと思うと私ならしません。やはり2台体制で臨みます。

レンズですが、画角が狭くなることを懸念されてるようですが、24-70処分して50-100となるとますます画角が狭くなりますがよろしいのでしょうか?明るさは1段明るくなり150mm相当になるので70-200の代わりとしての運用なのでしょうか。

D750使われて1年ということですが、もう少し使ってみたらどうでしょう。どうしても連写が必要ならばやはり買い増しして現状のレンズはそのままお使いになることをおすすめいたします。
ただし、不規則な動体に対するAF性能はD500が上です。

後悔のない結論が出ると良いですね。

書込番号:21846583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2018/05/23 22:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね、貯金してサブとして買おうと思いました。

書込番号:21846584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2018/05/23 22:04(1年以上前)

>謎の写真家さん
今まで壊れたことが無かったので急に壊れるなんてことは考えてこなかったのでそう考えるとやっぱり2台持ちは重要なんですね。

書込番号:21846587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1032件Goodアンサー獲得:66件

2018/05/23 22:08(1年以上前)

追記です。

ちなみに私の場合、メインサブではなく、両メインとして運用しています。

書込番号:21846596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2018/05/23 22:11(1年以上前)

>LECCEEさん
やはり2台で運用するのが1番なんですね。
Σ50-100はaps-c用なので35mm判換算はしませんよ。ですがやはり広角側が不安なのでレンズ交換に関しては実際はなんとも言えないところではあります。
そうですね。まだD750を手放すのは早いと思いますし、実際1年間D750のおかげで助かった場面も多々あるのでまだ使っていきたいと思います。ですがライブでの演者の不規則な動き、数秒のポーズ、レス等を捉えるためにはやはり連写機能が高いD500が気になってしまうところです。

書込番号:21846604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1032件Goodアンサー獲得:66件

2018/05/23 22:23(1年以上前)

>Terasimayukaさん

Σ50-100はAPS-C用ですが、焦点距離が50-100mmですのでニコンDX(APS-C)で使用すると35mm換算75-150mm相当の画角になります。

Σの製品情報にも、「F2.8のズームレンズより一絞り以上も明るく、背景のボケを生かしたポートレート撮影などに最適な、85mm F1.8、105mm F1.8、135mm F1.8相当(35mm判換算)という、単焦点レンズ3本分以上の焦点域をカバー。」とあります。

ちょっと気になったもので(・∀・)

書込番号:21846628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット

スレ主 ken1roさん
クチコミ投稿数:226件

先日、D7500スレにて買い替え指南を頂き、気がつくと、最終的にD500 16-80キットを買っていました。
D7500スレでご指南下さった皆様、ありがとうございました。

さて、当方が現在所有しているレンズは、「ニコン18-200(D90キットレンズ、旧型)」と、以前買った「タムロン70-300(旧型)」です。
そこに、今回のキットで「ニコン16-80」が加わりました。
上記「タムロン70-300」の置き換えとして、「シグマ(orタムロン)の100-400」を考えていたのですが、気がつくと、
「シグマ(orタムロン)の150-600」や、「ニコン200-500」のページを見ている毎日です。
(あれ?おかしいな。XQDも要るし新しいカメラバッグも..以下略)

もしかすると、今回はレンズ検討が間に合わず、70-300のまま行くかもしれないのですが、いずれにしても、
運動会撮影に向けて、一脚を考えています。
そんなわけで、D500に、400mmや500mmクラスを付ける場合、一脚は、どのようなレベルのものが良いのでしょうか?


個人的に候補になっているのは、「SLIK スタンドポッド7(約12,000円)」です。
http://kakaku.com/item/K0000679216/

70-300ならば上記で十分可能だと思うのですが、三脚座が付いているようなレンズだと、無理がありますよね?
やれクイックシューだ、雲台だといろいろ見ましたが、選択の幅が広すぎて困ってしまっています。
D500に400〜600mmを使う際の一脚として、良い候補がありましたら、ご助言頂ければ幸いです。

書込番号:21801712

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2018/05/05 16:22(1年以上前)

D500+100-400(シグマorタム)で手持ちでフットワーク良くいった方が良い写真が撮れるような気がする。

書込番号:21801740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2018/05/05 16:47(1年以上前)

>kyonkiさん の仰る通り、買わずに筋トレというのも手です。
かくいう私もゴーヨン手持ち(合計4kg)で振り回してますけども・・・(航空祭で一脚は邪魔なので】

書込番号:21801786

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1roさん
クチコミ投稿数:226件

2018/05/05 16:51(1年以上前)

>takokei911さん
>kyonkiさん

ありがとうございます。では筋トレ... ではなく(笑)、やはり機動性を考えると、手持ちで頑張った方が
よさそうでしょうか。「あると便利かな〜楽かな〜」ぐらいの考えだったもので。

一脚の有無もですが、将来的にタムロンorシグマの150-600や200-500を買うか、
あるいは、タムロンorシグマの100-400にとどめておくのか、それも大きな悩みどころです。

書込番号:21801791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/05/05 17:00(1年以上前)

機種不明

>ken1roさん

どうも
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=676&pdf_Spec101=2&pdf_so=p2
1脚ですか
できれば
400?500 の超望遠レンズ系載せるなら 相応の一脚を選んだ方がいいです。 
画像は ニコン1桁に 500・F4 三脚座にGITZO 5型6段をそのままねじ込んだ状況です。(今は4型が一番一番太いんですかね)

撮影対象にもよりますが 僕は特に雲台(1脚用 RRS とか アクロテックとか出てたはずですが 使わなかったです)

三脚座が純正(座高が高い場合は 色々なブランドから レンズ互換性の三脚座(座高が低いのでてますので )組み替えてる方も 多いと思います。
僕はウインバリーかとこかの組んでたと(レンズ手放したんで 記憶が不確かですいません)

で そのままねじ込んで 問題ないですが 脱着が楽なのは RRSなどのクイック(レバー式が)楽です。
国産のブランドの物だと 接着面にコルクとか ラバー貼ってますが あれば無い方が いいかなと僕は思います。

色々出てるので ご予算に合わせてお選び下さい。

一脚の肝は 上に乗せるレンズ&ボデイの重さ から考えて できれば 積載荷重の余裕ある 物を選ばれた方が良いです。
400?500とかだと GITZO なら4型(新品高ければ 中古で充分でしょう)

その他 中華圏の BENRO,SIRUI.LEOFOTO ,SUNWAY 色々出てるので ご予算に合わせてお選び下さい。

僕はGITZO のロック式が好きですね。
以前マンフロット 1本使いましたが (積載重量は大丈夫でしたが レバー式で 何時の間にか下がつてきたりして )手放してしまいました。

では
ご参考までに。

1脚 超望遠系載せるのは 各ブランド結構 お値段 するんで

中古で充分でしょう。

書込番号:21801812

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/05 17:03(1年以上前)

ken1roさん
D810、D500に150-500mmを付ける場合、次の一脚を愛用してました。
(今はニコンからFUJIに全面変更したので過去形)
カーボンで軽い、強度充分、安い。(ヨドバシで購入)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001482859/?gclid=Cj0KCQjwrLXXBRCXARIsAIttmRNAewgZb60iBaF_kOGprT6Ae1biCggOBBlppmjDAzUafLxT0ZYYh9saApMKEALw_wcB

なお、一脚には手持ちの自由雲台を付けてます。

書込番号:21801823

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/05 17:10(1年以上前)

ken1roさん

誤記を訂正します。(レンズ 150-500mm → 200-500mm)

誤:D810、D500に150-500mmを付ける場合、次の一脚を愛用してました。
正:D810、D500に200-500mmを付ける場合、次の一脚を愛用してました。

書込番号:21801840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2018/05/05 17:23(1年以上前)

自立一脚は標準ズームまでで
本格的望遠レンズには向かないと思います
無理すればミニ三脚部分は簡単に破損します

ちなみに私は旧055の一脚を使っています。

書込番号:21801871

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/05 17:23(1年以上前)

ken1roさん こんにちは

自便の場合300oF2.8に スリックのザ プロポッドスポーツ 使っていますが 全く問題無いので 150−600oでも対応できると思います

http://www.slik.co.jp/monopod/pro/4906752204238.html

書込番号:21801873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2018/05/05 17:41(1年以上前)

ちなみにスタッドポッドの基幹部分の前身である
SポールU型をもってますが
石付をネジ止めしなくてはいけなかったり
オスオスの台座を使わなくてわいけなかったりして
感触がわるくなるので一脚としては使っていません

書込番号:21801908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:348件

2018/05/05 17:50(1年以上前)

私はSLIKのザプロポッドを使っています。
http://kakaku.com/item/10707010142/

レンズの焦点距離180mm以下は自由雲台と併用しています。

200mm以上のレンズの場合は一脚に直付けして使っています。

書込番号:21801920

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2018/05/05 18:18(1年以上前)

今後150-600等の超望遠を考えているなら
三脚ほど気をつかうことはないですが
パイプ径は最低28mmでできれば32mm以上のものを使いたいですね。
で段数は多くて3段までかな・・・

いま持っている機材なら、SLIK スタンドポッド7でも十分かと。
理想は、2本持ちかな・・・


自由雲台も機材に合わせてそれなりのものを・・・

一脚なら雲台をロックしないで使うことも多いので、
不注意で機材の重さででおじぎすることもあるため
自由雲台を付けない方がよいとの意見もありますが、
シーンによっては必要な時もありますので私はいつも付けています。
できれば、フリクション付きの方がいいですね。

ご参考までに。

書込番号:21801985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/05/05 18:28(1年以上前)

質問の主旨がよくわかりませんが、

2本の三脚のうちの一本を一脚にしたいということですかね。

レンズとボディに別々の三脚(一脚)を使うことはしばしばあります。

もしかして、400−500mmを一本の一脚で支えようということですかね。
やってみれば即座に実感できますが、それは無謀です。

ヨドバシカメラには、ベテランの店員さんがいますから、相談してください。

三脚使ったことがないとしか思えない人のコメントが並んでますね。

書込番号:21802003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2018/05/05 19:04(1年以上前)

>質問の主旨がよくわかりませんが、
>2本の三脚のうちの一本を一脚にしたいということですかね。

質問文に三脚座はでてくるが三脚は出てこないんだよ

)運動会撮影に向けて、一脚を考えています。
)そんなわけで、D500に、400mmや500mmクラスを付ける場合、一脚は、どのようなレベルのものが良いのでしょうか?
)個人的に候補になっているのは、「SLIK スタンドポッド7(約12,000円)」です。

ってことでしょ

書込番号:21802077

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/05 19:20(1年以上前)

デジタル系さん
>質問の主旨がよくわかりませんが、

スレ主さんの質問を整理すると
撮影用途:運動会撮影に向けて、一脚を考えています。
質問事項:、D500に、400mmや500mmクラスを付ける場合、一脚は、どのようなレベルのものが良いのでしょうか?
質問の補足:
 単焦点の400mmや500mmの大砲レンズでは無く、
 「シグマ(orタムロン)の150-600」や、「ニコン200-500」など比較的軽量な超望遠ズーム。

>2本の三脚のうちの一本を一脚にしたいということですかね。

スレ主さんのカキコミには2本の三脚なんて、書かれていないんじゃない?

>三脚使ったことがないとしか思えない人のコメントが並んでますね。

失礼なことを書き込むんだね。
的外れなコメントが並んでいるとは思えないんだけどな・・・・・・

書込番号:21802108

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/05 19:42(1年以上前)

ken1roさん 度々すみません

>個人的に候補になっているのは、「SLIK スタンドポッド7(約12,000円)」です。

スタンドポットの場合 一般の一脚と違い 脚部が固定されているので 一定方向に固定して撮影するのでしたら良いのですが 被写体が動くものの場合 雲台部を緩め使うしかない為 手持ちに近くなり安定感無いですので動き物にも使うのでしたら 通常の一脚の方が良いと思いますし 600oまでのズームだと 雲台でフレミング仕様としても スレが出やすく使い難いと思います。

書込番号:21802156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/05/05 20:01(1年以上前)

ポールポッドは耐荷重2キロ、600ミリのレンズで不安はないですか?
土台が3本に別れているとはいえ、手放しで自立はしないので常に支えなくてはなりません。バランスよく自立できたとしても、高価な機材を不安定な状態で置いておけるはずもなく。

ならば普通の一脚で十分と思います。徒競走で平行に移動するお子さんも普通の一脚のほうが追いやすい。

例えばですが
ウルトラスティックR60
http://s.kakaku.com/item/K0000796148/
コンパクトで耐荷重も4キロ。運動会以外も重宝しそうです。
僕はとことんコンパクトにしたかったので、ビックのウルトラスティックBK7にしました。
他にNEO POD6とNEO POD8もあるので。

書込番号:21802213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/05 20:08(1年以上前)

>ken1roさん

検討中の撮影の使用で有ればやはら
基本手持ちが良いかと思います

体力より慣れ(こつ)です


書込番号:21802233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/05 20:25(1年以上前)

>ken1roさん

運動会で100-400や200-500や150-600のレンズですと、
「Velbon UCスティックR60」
あたりの一脚で間に合うかと思います。

書込番号:21802272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/05 21:36(1年以上前)

>ken1roさん

運動会用途との事で、SLIK ザ・プロポッドをお薦めしたいと思います。
http://kakaku.com/item/10707010142/

この一脚は耐荷重もさる事ながら、全高が1820mmあるため、一脚の足を地面につけたまま、撮影者は脚立の下から1段目に立って撮影することが出来ます。
運動会では他の父兄もたくさんおりますので、後方からでもこの一脚と脚立のセットで前方を遮られること無く撮影が出来ます。
他の一脚では高さが足りず、私の場合はザ・プロポッド一択でした。
ただし、1kg強の重量があるので結構重たいです。

それと、上下方向にのみ可動する雲台を組み合わせるのが良いと思います。(私もそうしています)
マンフロット「ティルトトップ 234雲台」
http://kakaku.com/item/K0000167607/

書込番号:21802462

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2018/05/05 22:45(1年以上前)

脚立の使用の話も出ましたが、
私は、脚立など低くても多くの人が集める場所での使用はどうですかね。

以前、小学校の運動会で、生徒が脚立の存在に気づかず
ぶつかって、脚立に乗っていた保護者の方が生徒の上に落下し
大怪我をおった痛ましい事故がありました。
立ち位置等撮影者がどんなにに気を付けていてもね・・・
また撮影者も夢中になりやすいですからね。
それ以来十数年経っても学校では、脚立の使用が禁止され、
で、撮影場所も、譲り合いの精神が生まれて
今でも続いているとのことです。

書込番号:21802688

ナイスクチコミ!6


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:264件

普段80Dを使用してます
連写とバッファが物足りなく、D500に関心あります
7D2は論外なので検討外です

80DのWB白優先気に入ってメインで使ってます
時間的余裕ある時は色温度調整してますが、それ以外はWBオートでjpeg撮影です

ニコンのWB AUTO 0は白優先と聞いてます
新宿や銀座のショールームで撮影するとキヤノンの雰囲気優先よりまだ1000度近く色温度高く感じます
要するに黄色く写る感じがします
キヤノンの白優先と雰囲気優先は環境によりますが、500~1500度程度違います
照明とライトでほとんど変わらない場合と色被りをバッサリ切る場合とハッキリ分かれます

白スクリーンバックで白トバししながら、コントラスト上げてパキッとした画作りしたい時、D500ユーザーはWBどうされてますか?
普段マニュアル撮影で露出計+11/3メインで撮ってますが、白バックの時は+2まで上げる事もあります

白バックで白いドレスの模様や風合い、多少の色合いを残して、バックだけトバしたい時、そういう現場でAUTO 0は役に立ちますか?
それとも4000~4500度に温度下げて都度調整しますか?
白いドレスでもピンクやブルー、イエローが薄く入ってるの残せますか?

それとキヤノンのピクチャースタイルディテール重視と近いニコンのピクチャーコントロールってどれか分かりますか? 

秒7コマ連写1秒して2秒休みを20回1分間続けると、UHS1のSanDiskEXTREMEPROの1番速いSDカードだと150コマ位バッファ復活してますか?
7×20=140枚撮ってどんな感じですか?

また30秒中20秒撮影して、連続して4回続けるとバッファ持ちますか?
7×20×4=560枚
2分間で560枚だとその間バッファ復活しませんか?
一応200枚バッファ承知で聞いてます

80Dは実際秒5コマなので2分間そのペースやると、Lサイズの小さい方でやるとしのぎ切れます
やたらバッファ復活スピード速いです
2分で400枚撮り切れます
D500で7コマだとそういう無茶な撮り方出来ますか?

書込番号:21728535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/05 05:00(1年以上前)

>新宿や銀座のショールームで撮影するとキヤノンの雰囲気優先よりまだ1000度近く色温度高く感じます
WBは写真の仕上げの色味でなく、光源を調整するのでニコンのカメラは蛍光灯の種類を選べて良いですよ。僕なら思い切り、WB電球にし、WB+サブコマンドダイヤルでアンバー方向なのか、ブルー方向なのかを調整します。尚WB AUTO 0はスポーツ撮影など、ユニフォームの白を見栄え良くするものだと思うので、報道関係者向きだと思います。

>それとキヤノンのピクチャースタイルディテール重視と近いニコンのピクチャーコントロールってどれか分かりますか
ニコンのスタンダード(SD)はキャノンのスタンダードよりきめ細かく写すと思うので、ニコンにディテール重視はいらないと思いますが、彫刻などを写す時は、項目の輪郭強調を微調整すれば良いのかな?

その他高速連写は、僕は並のXQDカードを使っていますが、RAWで10コマ/秒が40コマ連写し、途切れるがすぐに復旧して撮り続けられることしかわかりません。

書込番号:21728776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:23件

2018/04/05 10:26(1年以上前)

バッファに関してですが、
私もUHSTのSandiskのR95MB/W90MBの駅プロを使用してます。
JPEGなら最高画質(ラージ、FINE、画質優先圧縮)で10コマ/sの200枚連写しても
バッファが満タンになることは無いです。バッファの開放時間も8〜9秒程度といったところです。
ですので7コマならば余裕で運用できると思います。たぶん10コマ/sでも余裕です。

RAWの場合私は12bit圧縮RAWしか使いませんのでその条件になりますが、
12bit圧縮なら75枚程度で上限に張り付きます。バッファの開放時間は8〜9秒程度です。

これがXQDならRAW14bitでも200枚上限まで撮れます。
開放時間も3〜4秒です。

インターバルのないスポーツ等を撮ってる方など、
かなりの連写をされる方でも、XQDを買えば連写で不満はまず出ないといっていいかと思います。

その他の方は正直UHSTのSDカードでも速度は十分だと思います。
ただ、XQDの方がカードの剛性も高いしPCへの転送速度も速いので、
どうせD500買うならXQDも購入されるべきかと思います。

書込番号:21729162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:23件

2018/04/05 10:42(1年以上前)

>eichansaikouさん
追記します

>また30秒中20秒撮影して、連続して4回続けるとバッファ持ちますか?
>7×20×4=560枚 2分間で560枚だとその間バッファ復活しませんか?

この質問に関する回答ですが、
UHST R95/W90MBのSDカードでJPEG最高画質という条件で
2分間で800枚以上撮影可能かと思います。
(10コマ/s×20秒+バッファ開放時間10秒で計算。30秒200コマペース)

XQDならバッファフルにならないので1200枚弱は撮れるはずです。

書込番号:21729186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2018/04/05 13:41(1年以上前)

>eichansaikouさん
連写能力をフルに発揮するには、XQDがいいでしょうね。
自分は加えてUHS-U規格のSDカードも使っております。

書込番号:21729511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2018/04/05 17:21(1年以上前)

>イスオ君さん
返信ありがとうございます
WBは考え方違うんですね
光源調整って大体自分は2種類なんで、当てはまるとは思いますが、キヤノンっぽくなるかどうかはかなりギャンブルですね
電球色は嫌いなんですよね、黄色っぽくなるんで

しかも、そのWB調整はあくまでも微調整で使用するものじゃないんですか、色温度調整した後の?
普通にニコンのホームページにはAUTO0は白優先と記載あったのですが、少し黄色い照明白くする程の効果はないんですかね

普段ピクチャーコントロールってスタンダードに輪郭強調使われてるんですか?
キヤノンも使った事ありますか?

書込番号:21729831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/05 17:54(1年以上前)

>eichansaikouさん
>電球色は嫌いなんですよね、黄色っぽくなるんで
WB電球は通常青白くなり、電球色の室内は黄色くなり過ぎない程度になるので、部屋の中では活用してます。

>普通にニコンのホームページにはAUTO0は白優先と記載あったのですが、少し黄色い照明白くする程の効果はないんですかね
僕は自然光には有効で、人口光の場合には始めから期待もしていなかったので気になりません。
しかし、D500には「PRE」プリセットとしてブルーとアンバー方向の他にグリーンとマゼンタ方向の調整ができるので、撮る段階から色指定ができるので便利です。

>普段ピクチャーコントロールってスタンダードに輪郭強調使われてるんですか
拡大画像が、解像の良いレンズを使ったかのようになるので、自分の場合0〜9の内5に上げています。

>キヤノンも使った事ありますか
キャノンの場合はプリンターと一環し、プリントに反映されるのはこの程度良いと思って調整しなかったが、今は持っていません。


書込番号:21729879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2018/04/05 17:54(1年以上前)

>おにっち46さん
ご返事ありがとうございます
バッファが満タンにならないとは、私の使い方した場合って事でいいんですか?

ニコンはファイルサイズがL、M、Sと3種類でみんな画素数変わりますが、キヤノンは各サイズに2種類ずつ更に別れてて、画素数変わらなくてもファイルサイズ小さい方を選べます

80Dだとファインダーに表示されるバッファがこのカードの場合、小さいLサイズにすると大きいLサイズの1.5倍になるので重宝してます

いずれにしても、ベタ押ししないで区切って連写する撮り方の経験はありませんか?
要するにバッファ0の状態はいかなる時も避けたいので

8,9秒でこのカード使って200枚復活とは計算上、1秒待てば20枚復活なんで2秒なら40枚だから、秒7コマ連写1秒しても、撮り終わり2秒後には元に戻ってると言う事でいいんですかね

30秒で20秒撮影の時も10秒休むので200枚復活
その間140枚しか撮らないから、結局バッファは常に満タンに近い状態で撮影し続けられるって事ですよね
仮に2秒撮って14枚でも1秒休めば20枚復活するので
RAW撮影は記念写真しか撮らないので、私の場合は要らないですねXQDは

書込番号:21729881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/05 18:08(1年以上前)

訂正:人口光→人工光

書込番号:21729903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2018/04/05 18:08(1年以上前)

>9464649さん
その2枚のカード、どうやって使い分けてるんですか?
被写体別とかRAW+jpeg用とか
まさか連写速度別じゃないでしょうね
10コマ連写用とか7コマ連写用とか(笑)

基本ベタ押ししても3秒までなので、先程の方の情報だと1秒で20枚回復なら、7コマ連写3秒しても21枚なので、1秒休めば元に戻るなら、私の撮り方だとUHS1の1番速いので十分ですね

書込番号:21729905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2018/04/05 18:27(1年以上前)

>eichansaikouさん
普段はXQDの方にJPEGで保存しているのですが、動画撮影やRAW保存する時はSDに保存したりしています。
D7200を使っていた時はJPEGとRAW保存していて、1,000枚以上撮影する時には2スロット目に突入したりしたこともあったので、毎秒の連写枚数も上がっているのと、安くアダプター付きのXQDが買えたので用意しています。
カード差し替えれば済む話ではありますし、今はJPEGでしか保存していないのでXQDもUHS-Uも必要ないと言われればそれまでですけど。
必要ないと結論が出ているなら使わなければいい、それだけでしょうね。

書込番号:21729937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2018/04/05 18:35(1年以上前)

>おにっち46さん
個人的に自分の被写体は動き物じゃないので、7コマより増えても意味がありません
1年に1回位、30秒中20秒撮影を連続4本じゃなくて連続6本の時ありますが(笑)、7コマならUHS1でも余裕ある事分かりましたし

昨年12月にカード間違えて遅いのそのまま入れてたら、80Dでも既に3本目でバーストしましたから
その時は控え目に15秒位しか1本目から撮ってなかったんですけどね
改めてカードの重要さ思い知りましたよ

経験上、7コマも8コマも色んな意味での歩留まり変わりません
ライブ撮影でもこの辺が分岐点でしょうね
ライブ撮影だと80Dでも30分で3千枚だから、もっと楽にシャッターボタン離れ良く使えそう
それとも単純に4千枚になるのかな
ライブ撮影だと80Dは必死に押さないといけないからキツイんですよね
D500だとサクッといけそうで楽そうだけど、その分重くなるからトントンなのかな

書込番号:21729953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2018/04/05 18:46(1年以上前)

>イスオ君さん
今週末、カメラ屋行ってもう一回触ってきます
WB電球の色味確認してきます
輪郭強調の件も含めて
ちょうど真ん中の5なんですね
社外レンズでも似たような反応なんでしょうかね、特にシグマとか
それにAUTO0の組合せで白がくっきり出るかですね

書込番号:21729977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2018/04/05 19:03(1年以上前)

>9464649さん
UHS1は1番速いのでも値段が熟れてますからね
個人的にも沢山持ってますし
ソニーがα9だけでもXQD採用すれば値段も安くなるんでしょうけど

それかフルサイズミラーレスでキヤノンがUHS2採用すれば、爆発的に増えると思いますね
1D系みたいな特殊なカードは採用しないでしょうけど、新しいボディに新しいカードみたいなリスク取らないかなキヤノンは(笑)
UHS2は何社か採用してるので、特に連写速いけどバッファ少ないカメラにはうってつけだから、採用増やして欲しいですね

スピード的にもjpeg使用前提なら、今発売してるカメラの連写速度、データサイズ、バッファ容量からして、UHS2で十分賄えそうですもんね
XQD迄のスペックは求められないのかも

書込番号:21730006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/05 19:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

WB-AUTO 0

WB-AUTO 1

WB-AUTO 2

WB-電球(無調整)

>eichansaikouさん
ちょっと撮ってみて、WB-AUTOは人工の光でも違いがありました。

添付画像、人工光(電球色の蛍光灯)でどうかやってみました。
右下の洗濯ハサミで留めているのは、白いコピー用紙です。
実際の色味は、WB電球の色合いが酷似したので、改めてニコンを評価しました。

書込番号:21730013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/05 19:15(1年以上前)

>輪郭強調の件も含めて
石碑の質感の差がPCの画像拡大で確認でき、店頭ではムリです。
ピクチャーコントロールはレンズに関係ないと思うので、シグマでも同じだと思います。
でもサードパーティーは値段が低目なので、最初からハイグレードを勧めます。

書込番号:21730032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/05 19:33(1年以上前)

>9464649さん
XQDカードは端子がむき出しでないので、大切な画像データが壊れる心配が少ないと思います。

書込番号:21730064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2018/04/06 00:31(1年以上前)

>イスオ君さん
WB電球はチョット緑っぽくないですが?
この中ならやはりWBAUTO 0がいいですね
黄色被りするのを白にぶった切る感じのは難しいですかね
80Dの白優先はそれができるので
WBAUTO 2の照明を強引にWBAUTO 0みたいにしちゃう魔法のWBなんですよね

書込番号:21730816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/06 04:14(1年以上前)

当機種
当機種

WB-AUTO 0 無調整

WB-AUTO 0 BLUE6.0

>WB電球はチョット緑っぽくないですが
>黄色被りするのを白にぶった切る感じのは難しいですかね
電球色の蛍光灯は、色々の色が混ざって電球色を出しているそうです。実際に壁の照らしが緑ぽいので、ニコンのWBは正確に色合わせしていることになります。
実際に黄色に近づけて照らしているので、黄色被りでなくスレ主さんは演出した白がほしいことになります。

次の添付画像の右は撮る段階で、WB AUTO 0 をサブコマンドダイヤルでB方向に回したもの(WBボタン+サブコマンドダイヤル)

書込番号:21730947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:23件

2018/04/06 09:03(1年以上前)

>eichansaikouさん
>ベタ押ししないで区切って連写する撮り方の経験はありませんか?
>要するにバッファ0の状態はいかなる時も避けたいので

ベタ押しであろうと区切りであろうとボトルネックはSDへの転送速度になりますから、
どんな撮り方をしようと、Write90MBのSDカードで最低400枚/分は撮れると考えもらって結構です。

実際は7コマ/sに設定したとしたらカード容量が尽きるまで撮れると思いますよ。
JPEGラージ画質優先だと7.5コマ/sくらいがバッファの開放時間と釣り合う感じですので、
分間450枚以下ならカード容量が尽きるまで撮り続けられる感じですね。


よって現状のスレ主さんの使い方ならまったく問題は出ません。

書込番号:21731216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2018/04/06 12:16(1年以上前)

>イスオ君さん
理屈は分かりました
作例ありがとうございます
しかも、持ってきたい方向の処理まで
ブルーに振ればいいって事ですか
直接色温度変えるやり方以外も結構効く方法があるんですね
WB調整はしますが、あくまで色温度調整後の微調整の範疇でしか考えた事なかったので
コレがスタンダードなやり方何ですか、WBをオートにする場合は?

書込番号:21731523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信25

お気に入りに追加

標準

D500かα7 III ILCE-7M3

2018/03/11 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:426件

いつもお世話になります。
自身はキヤノン 50D
常用シグマレンズ 150−600
 駅のホームから新幹線、
 流し撮り練習中です。

D500購入をもくろんでおりますがα7 III ILCE-7M3があまりにも活況?なのと

@シグマキヤノン用150−600にシグマアダプター(ソニー用)にてα7 III ILCE-7M3にて使用可能?(多分)
Aシグマ150−600ニコン用にマウント変換サービスにだしD500にて使用。
@Aとも費用的にはさほど変わらない模様であり

発売価格が射程圏内なので興味津々です。

発売前であり、ミラー一眼フルサイズであるα7 III ILCE-7M3と比較自体がおかしいかもしれませんが
価格帯とファインダー内に占めるセンサーの広さから
あえてソニーミラーレス機とニコンD500を実際に使用された方がおみえでしたら

@鉄撮りにおいてAFロック必要?やAF追従、置きピン、クロップ、連射などのしやすさなどの使用感等、お聞  かせいただけたら、
Aレンズ資産等関係無しにあなたなら、新幹線流し等にどちらを購入されるか?

正解を求めるものではありませんのでお手柔らかに(笑)
ご感想をお聞かせいただけたらありがたいです。

と質問してまた購入を躊躇しているあいだに、キヤノンで新製品がでたら等悩ましいです。


書込番号:21667736

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/11 18:37(1年以上前)

>ぶんきち君さん

50Dユーザーです。

買うならα7V。

書込番号:21667744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/03/11 18:41(1年以上前)

最近人気上昇中のSONYでも7Vは期待が大きいので楽しみですね。
SONY機の特徴はミラーレスゆえのバッテリー消費がやや大きいことと、ファインダーがEVFゆえファインダー表示の若干の画像の流れというか遅れ感が否めません。また純正レンズがまだまだ発展途上で種類が少なく、レンズメーカー製もないのでやや寂しいです。ただ、その点を踏まえて考えるのならMC-11などのアダプター仕様でキヤノンEFレンズも使えますし、メニュー操作なども共通化がされわかりやすくなってます。
ニコンは歴史ゆえの安定性というか製品としての熟成度はかなり高いのですが、いかんせん企業としての存在将来性には若干の不安要素もあるのが難点です。
私なら、7RUも所有している関係で迷わず7Vでしょうか、ぜひ検討なさってみてください。

書込番号:21667752

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件 D500 ボディの満足度5

2018/03/11 18:45(1年以上前)

50Dからならの7DUとか80Dでもいいのでは

書込番号:21667761

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2018/03/11 19:11(1年以上前)

>ぶんきち君さん
常用レンズはともかく、その他の所有のレンズはキヤノンじゃないのでしょうかね?
キヤノンには7DUという素晴らしいフラッグシップモデルが安価で買える環境にあると思うのですが。
D500の板に書き込んでおられますので私のスレもご覧になっているでしょうけど、D500を手に入れて2日目ですけど流石はフラッグシップモデル、別格です。
お勧めできる機種ではありますけど、キヤノンじゃ駄目なのでしょうかね。

書込番号:21667820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2018/03/11 19:15(1年以上前)

ILCE-7M3を、一度使われれば分かりますよ。

大体、レンズってのはアダプタを介して使うものじゃないわけで。
オールドレンズを趣味で使うなら分かりますが、色々な点で不都合満載ですよね。
日常撮影に、何で余計な部品を使わなければならないのか、さっぱり理解ができません。

EVFでも宜しければミラーレスもありでしょうが、私はミラーレスはサブ扱いですね。
速写性なんか滅法悪いですよ。レフ機はグリップ持ち上げつつ電源ON→速写可能。
これミラーレスではできません。ソニーは尚更鈍足で。

それとニコンの経営状況を言う方が居ますが、
ソニーは毎年の人切りで漸く現状になれたのを忘れてはなりません。

現保有されてるシステムを考えれば、キヤノンで拡げるのが正解だと思います。

書込番号:21667834

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/11 19:36(1年以上前)

>ぶんきち君さん

自分流ですと

@鉄撮りにおいてAFロック必要?やAF追従、置きピン、クロップ、連射などのしやすさなどの使用感等、お聞  かせいただけたら、
⇒風景写真として構図して
列車の置きたい位置が有りますから
置きピン⇒連写で
列車1回の通過につき、残すカットは1ショットです。

Aレンズ資産等関係無しにあなたなら、新幹線流し等にどちらを購入されるか?
⇒EVF機です。
ファインダー内で
ヒストグラム見ながら
ハイライト基準
シャード基準
平均基準と
露出が思うままに設定できる
アドバンテージを優先します。

書込番号:21667880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/11 19:53(1年以上前)

 D500は好評のうちに販売され愛用されている機種ですから、問題はないとして7M3はまだ
未発売ですから、アナウンスされていることしか分かりません。

 が、現行の7M2がフルサイズデジタルカメラの中で、際だってコストパフォーマンスが高い
製品として好評です。

 わたくしもこれを使って居ますが、機能は一流ながら、小型軽量でしかも廉価・・・ここに来て
7M3の発表と同時に価格もさらに低廉となりましたから、お買い得感はさらに強まります。

 D500も多少価格が下がっているので価格の面はともかくとして、一眼レフとミラーレスという
ファインダー構造の違いとそれに伴う機能的使い易さ、そして何よりセンサーサイズの違いが
問題でしょう。

 センサーサイズ、解像度など問題じゃ無いと思っている方もいるし、大いに気になると云う人
もいるでしょう。わたしなどは後者です。

 ですから、ここではこうしたことを長々とお喋りをつくすところでは無いとおもいますので、簡単
にレンズの取り付け方だけで判断することが最も無難でしょう。

 何方かが書いて居るように、レンズはボディーに直接取り付けられることが本筋であって、間
に何らかの変換マウントを挟むことは、様ざまなマウント違いのボディーで楽しんでいる方なら
ともかく、SIGMAの150−600を快適に使うのであれば、結論は、D500です。

 D500ならばAPS-Cサイズですから、長焦点のほうが1.5倍に延びるのでこうしたことがお好きな
方はこれが一番!!

 しかし、将来性を考えたら、一眼レフ型はCANONもNIKONもこれ以上の発展は望めませんから
現在は多少不便ではあるが、将来を見込んで7M3を購入と云うことも大いに一考に値するとは思
います。

 ぶんきち君さんが裕福なのかどうか分かりませんが、20数万円と云うのは使いでのある額だと
思います。どうぞ大切に・・・・。

書込番号:21667914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2018/03/11 20:20(1年以上前)

別機種
当機種

500系+エヴァ

500系

ぶんきち君さん、お久しぶりです、こんばんは。

α7 III ILCE-7M3、使ったことがないのでよく分かりませんが・・・
ミラーレスだと流し撮りとかやりにくそうに思えます。

D500は、普通に大丈夫なので、お奨めです。

しかし、150-600mmでホームからの流しだと、画角的にかなり限定されて、難しいと思います。



余談ですが、こんな感じで、質問スレにスレ立てるのが普通だとは思いますが・・・

質問スレには、撮ったこともない方々が、ご自身の脳内妄想でいい加減なことばかり書き込まれることが多いと思います。
作例も上げずに、能書きばかり書き込む方のレスは、あてにならないと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21554105/#tab
こちらに鉄道写真スレがありますので、こちらで聞かれたほうがいいのではないかと思いました。

書込番号:21668012

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/11 20:45(1年以上前)

>ぶんきち君さん

てか、すぐD500S。

書込番号:21668095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/03/12 07:52(1年以上前)

まず、ご使用が同じレンズでもα7IIIで画角が変わるのは大丈夫なんですか?
また、α7IIIのクロップは1000万画素になりますが、問題ないのでしょうか?

とりあえず流し撮りなら、どちらでも問題ないんですがと思いますよ(笑)

D500+150-600Cを持ってますが、特に問題なく使えてますし、発売して長いので説明も要らないでしょう。

MC-11も有りますが、基本的にマニュアルで使っています。
MC-11は、使えてラッキー程度に思っていた方が、ストレスが貯まらなくて良いと思います。
ネイティブレンズと比べるとまだまだマウントアダプター経由は制約が多いです。

一応、シグマさんはEマウントの単焦点Artだけじゃなく、今後ズームやS、Cもラインナップを考えているそうなので、期待して待ってみるのも手かもしれません。

ただFにマウント交換するなら今月中に頼まないと、値上がりしますんで、ご決断は早い方が良いかと思います。

個人的には、買い増しでα7IIIで、50Dを使わない&α7IIIで問題なければ処分するが良い気がします(笑)

書込番号:21669080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件

2018/03/12 13:59(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん
ありがとうございます!
50D使いですか!
やはりα7 III ILCE-7M3いかれますか。

書込番号:21669737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件

2018/03/12 14:10(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます!
α7 III ILCE-7M3ミラーレス一眼でフルサイズですかれねー
hpをうっかり見てしまい、迷う事に
D500の時もそうでしたが。(笑)(^.^)

書込番号:21669756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件

2018/03/12 14:21(1年以上前)

>okiomaさん
>50Dからならの7DUとか80Dでもいいのでは
ありがとうございます!
はい、キヤノンならいう事ないのですが、腕が無いのに生意気ですがセンサーが端に欲しいもので(^_^;)
7DVがでればー
などと今年のcp+期待しておりましたがまだアナウンスがないもので。

書込番号:21669776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件

2018/03/12 14:34(1年以上前)

>9464649さん
>常用レンズはともかく、その他の所有のレンズはキヤノンじゃないのでしょうかね?
 はい、お安いレンズばかりで入門用で画角の感覚がわかり始めた為、後半はある程度の物で行きたく。

>キヤノンには7DUという素晴らしいフラッグシップモデルが安価で買える環境にあると思うのですが。
 はい、確かに今、7DU大変値打ちでいきかけましたが、過去にデモ機を何回か借りて試写しましたがAFの食いつきが自分にはあまりよく感じませんでした。
又、クロップが無いので。
>D500を手に入れて2日目ですけど流石はフラッグシップモデル、別格です。
 でしょーう!羨ましいです。
 (^−^)

書込番号:21669806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件

2018/03/12 14:47(1年以上前)

>うさらネットさん
有難うございます1

>ILCE-7M3を、一度使われれば分かりますよ。
>大体、レンズってのはアダプタを介して使うものじゃないわけで。、色々な点で不都合満載ですよね。

はい、いろいろ調べてみましたが確かにですね。
一時しのぎで150−600をかませて倍の1200を想定したのですが、ソニーレンズ群をみるとまだまだ
私にはお高い(笑)

>EVFでも宜しければミラーレスもありでしょうが、私はミラーレスはサブ扱いですね。
  サブ機扱いですか、そうですねここは様子をみてからの。

>速写性なんか滅法悪いですよ。レフ機はグリップ持ち上げつつ電源ON→速写可能。
>これミラーレスではできません。ソニーは尚更鈍足で。
 そうなんですか!

>それとニコンの経営状況を言う方が居ますが、
>ソニーは毎年の人切りで漸く現状になれたのを忘れてはなりません。
 はい、留め置きます(^−^)

>現保有されてるシステムを考えれば、キヤノンで拡げるのが正解だと思います。
 やはり、経営の安定した?商売上手なキヤノンですかね。
 7dVがでればスペック次第でお願いしたいです。

書込番号:21669833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件

2018/03/12 14:54(1年以上前)

>謎の写真家さん
ありがとうございます!

>⇒EVF機です。
>ファインダー内で
>ヒストグラム見ながら
>ハイライト基準
>シャード基準
>平均基準と
>露出が思うままに設定できる
>アドバンテージを優先します。

はい、いろいろ見ましたがおっしゃるとおりの利点があるようですね、見たままの絵が出るって便利ですよね
それに、暗所にやたら強く見えます、作例を少しみましたがとてもきれいな写真が多いです。
うーん、悩ましいです。

書込番号:21669842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件

2018/03/12 15:06(1年以上前)

>これって間違い?さん

ありがとうございます!

いやぁー、全てが私の迷いずっこし当てられております(^_^)
そうですよねー、これからソニー一筋!って感じじゃないと。
なかなかマウント変換できませんわねー

しかしここから人生も下り坂(笑)自分の鉄撮り方法もある程度かたまり
ここからはと思ってのマウントの選択なので慎重になります。

書込番号:21669859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件

2018/03/13 00:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

精一杯です

ホームからは

>コードネーム仙人さん

いつもお世話になっております!仙人様
ありがとうございます!

>D500は、普通に大丈夫なので、お奨めです。

はい、皆さんの意見や調べていくうちに自身の中でもかたまりつつあります。

>しかし、150-600mmでホームからの流しだと、画角的にかなり限定されて、難しいと思います

はい、おっしゃるとおりでホームでは上り、下り、後追いと、基本的?な構図を練習中です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21554105/#tab
>こちらに鉄道写真スレがありますので、こちらで聞かれたほうがいいのではないかと思いました。

 ぞんじませんでした!!感謝です。
 大変恐縮いたします。
 最初は見るだけでも勉強になるのでおじゃまさせて頂きます。
<(_ _)>

書込番号:21671285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件

2018/03/13 00:32(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん
>てか、すぐD500S。

有難うございます!

えっ!D500の後継機ですか!
なんか勢いでローンくみそうです(^0_0^)

書込番号:21671293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件

2018/03/13 00:49(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
 ありがとうございます!

>まず、ご使用が同じレンズでもα7IIIで画角が変わるのは大丈夫なんですか?
>また、α7IIIのクロップは1000万画素になりますが、問題ないのでしょうか?

 はい、あちらこちらとhpで。
あの販売価格でフルサイズの連射の暗所に強いのと、飛びつきそうな勢いでしたのでここに相談にきました。

>とりあえず流し撮りなら、どちらでも問題ないんですがと思いますよ(笑)
 試したーい!

>D500+150-600Cを持ってますが、特に問題なく使えてますし、発売して長いので説明も要らないでしょう。
 これだけの方々が上記組み合わせで問題ないなら、やはりD500に。

>MC-11も有りますが、基本的にマニュアルで使っています。
 MC-11は、使えてラッキー程度に思っていた方が、ストレスが貯まらなくて良いと思います。
 ネイティブレンズと比べるとまだまだマウントアダプター経由は制約が多いです。

 ですよね、皆さんのご意見で考えがまとまって来ました。

>一応、シグマさんはEマウントの単焦点Artだけじゃなく、今後ズームやS、Cもラインナップを考えているそうな ので、期待して待ってみるのも手かもしれません。
 
 サードパーティーレンズが豊富にお値打ちになるまで時間かかりそうなので、aps-cの成熟したD500で行き
 その時はその時に立ち止まりまた考えることにかな。

>ただFにマウント交換するなら今月中に頼まないと、値上がりしますんで、ご決断は早い方が良いかと思います。
>個人的には、買い増しでα7IIIで、50Dを使わない&α7IIIで問題なければ処分するが良い気がします(笑)
 まだ、解りませんが(上記の自身の決意と矛盾しますが、笑)ここで押されたらどっち行くか(~_~)

書込番号:21671326

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

D500の連続写真が連続していない?

2018/02/18 07:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 macha-sanさん
クチコミ投稿数:3件

D500はAFの性能も抜群で食いつくように被写体にピントがあうので、大満足しています。
ただ、一点、困っているので解決策を御存じの方がいましたらご教授いただけないでしょうか?

JpegのFINEモードで20枚程度10枚連写で撮ると、
撮影した時間とファイル名が前後している写真が数枚混ざっている場合があります。
RAW撮影でも同じでした。

どなたか同様の悩みがある方いらっしゃいませんでしょうか?

自分で見るだけであれば、ファイルを入れ替えればいいのですが、
少年野球でピッチングフォームチェックをしており、
他の方に展開するのに結構手間取っています。

カメラのCPU性能が連写の性能に追いついていかないということでしょうか・・・。
まだ試していませんが、NORMALモード等にすれば解決するか次回試してみようと思います。

書込番号:21608774

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件 D500 ボディの満足度5

2018/02/18 07:28(1年以上前)

よく分かりませんが
PC等にデータを移行してから画を見ているのであれば
使用しているソフトで検索している項目設定の問題?

例えば、
ファイルサイズで検索しているとかであれば
時間で検索するとかで解消しませんか?

書込番号:21608795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:348件

2018/02/18 07:44(1年以上前)

取説P271
連続撮影後の再生画像の設定ですか?

書込番号:21608818

ナイスクチコミ!0


スレ主 macha-sanさん
クチコミ投稿数:3件

2018/02/18 08:03(1年以上前)

okiomaさん、まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
また、言葉足らずで大変申し訳ありません。

PCにファイルを転送したときに、撮影した順番と、ファイル名が前後しているのです。
UPできそうな写真を探してみます。

ピッチングのフォームを撮影すると、20枚のうち、1枚か2枚、
撮影した順番とファイル名が一致していないものが混ざっている場合があります。

1年ほどD500を使っていて、連続写真もよく撮っていましたが、その時も発生していたかもしれませんが気がつきませんでした。
最近、ピッチングフォームやバッティングフォームを撮影する機会が多くて、気がつきました。
他に同様の悩みがある方がいらっしゃったらと思い、相談させてもらっています。

>okiomaさん
ファイル名順で表示した時に前後しているので、PCの方ではなくカメラで撮影した時のファイル名のせいだと思っています。

>まる・えつ 2さん
連続写真をとった後の、カメラの画面の再生順序は認識しています。
今は、先頭画像から撮影順で再生するようにしています。

書込番号:21608843

ナイスクチコミ!2


スレ主 macha-sanさん
クチコミ投稿数:3件

2018/02/18 08:10(1年以上前)

>okiomaさん、まる・えつ 2さん

すいません。もう一度、写真を確認したのですが、写真自体は連続しているようです。
googleフォトのUPの仕方のせいかもしれません。大変お騒がせいたしました・・・・。
D500がそんな間違いするわけない・・・!!
私の確認の仕方が悪かったようです。

書込番号:21608853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/18 08:54(1年以上前)

macha-sanさん こんにちは

>PCにファイルを転送したときに

パソコンの場合 取り込む時順番狂う時がありますが 取り込んだ後確認すると順番番通りになることが多いですし 並び順を 撮影日や 名前順に設定しておけば 正常になると思います。

書込番号:21608950

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2018/02/18 10:37(1年以上前)

>macha-sanさん

Google フォトでしたら、そういう現象、私も経験しています。
PICASAのころからあって、特に多量に一気にアップすると追い越し現象が起きます。
やっぱ修正面倒ですよね〜

書込番号:21609191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4361件Goodアンサー獲得:151件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/02/18 15:36(1年以上前)

Lightroom classic CCでもなりますよ。
読み込んだ直後は画像の順番が前後しますが、編集画面にいくと、きちんと整列しています。

Windowsのファイルシステムの仕様ではないでしょうか。

書込番号:21609963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/22 14:45(1年以上前)

>macha-sanさん

>すいません。もう一度、写真を確認したのです
>が、写真自体は連続しているようです。
一瞬驚きましたが、解決して良かったですね。

書込番号:21621506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信17

お気に入りに追加

標準

D500について

2018/01/04 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

昨日D500を買いさっそく月を撮ろうと思い、
Nikon200-500mmをつけて撮影しようと思いました。しかし400mm以上ではピントが合いませんでした。そこでD3200にNikon200-500mmで撮ってみると普通に撮れました。D500に広角レンズでも普通に撮れました。なぜD500にNikon200-500mmの400mm以上で撮ろうとするとピントが合わなくなるんでしょうか?説明書をよく見たんですがこういう状況は記載されていませんでした。どうすればよろしいんでしょうか?返答お待ちしております。

書込番号:21481993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/04 00:39(1年以上前)

初期不良?

MFでも合わないのでしょうか?

書込番号:21482000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/04 00:43(1年以上前)

初期不良かも知れません。

購入店に初期不良で交換してもらうのが良いと思いますね。

書込番号:21482009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/04 05:03(1年以上前)

非常に多いフォーカスポイントが、何かを拾っているのかも知れません。水平で無限近くの風景で試したり、月の時にフォーカスポイントを限定して試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:21482175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2018/01/04 09:33(1年以上前)

ありがとうございます。今日買った店舗に電話したいと思います。

書込番号:21482463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2018/01/04 09:35(1年以上前)

いろいろなレンズをつけて撮影したんですが、室内では撮影できて外の景色を撮ろうとすると撮れないということがわかりました。

書込番号:21482469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2018/01/04 09:51(1年以上前)

こんにちは。
たいへん興味深い問題提起です。ピントが合わないという現象をもう少し具体的に教えてください。
200−500を付けてシャッターを押そうとしても、400以上だと迷ってしまって合焦しないのか。
撮れた写真のピントが合っていないのか。等々

書込番号:21482496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2018/01/04 10:25(1年以上前)

今さっきSIGMA17-50mm、TAMRON70-300mmで撮影をしました。
すると室内ではファインダー内が赤く光る時がちょくちょくあり、外の景色を撮ろうとするとファインダー内が赤く光らないという感じです。あまり画質が良くないんですよね。
昨日Nikon200-500mmで月を撮ったんですが画質が全然良くなかったです。どうしたらよろしいでしょうか。

書込番号:21482558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/01/04 10:43(1年以上前)

>戦闘機撮ってます!さん
>どうすればよろしいんでしょうか?返答お待ちしております。

このような不具合と思われる場合は、真っ先にニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせですね。
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
購入店に聞くよりも、的確に不具合の判断や、使い方のアドバイスを得ることが出来ます。

>昨日Nikon200-500mmで月を撮ったんですが画質が全然良くなかったです。どうしたらよろしいでしょうか。

なんかおかしなことを書き込んでいますね。
ピントが合わないのに、画質を論じるのは論外だと思います。
まずはピントをしっかり合わせてから、画質の良否を判断しましょう。

書込番号:21482595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2018/01/04 13:02(1年以上前)

>室内ではファインダー内が赤く光る時がちょくちょくあり、外の景色を撮ろうとするとファインダー内が赤く光らないという感じ---

仕様です。
合焦とは関係なく、
フォーカスポイント表示の設定→フォーカスポイント照明がAutoでは、外光状況で変わります。
合焦は左下の合焦マーク○点灯です。

書込番号:21482865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2018/01/04 13:05(1年以上前)

まず、設定でレリーズ優先/フォーカス優先に関するところがどうなってますか。a1〜a3関係でしょうか。
レリーズ優先では、合焦しなくてもシャッタは走ります。

書込番号:21482870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2018/01/04 13:09(1年以上前)

なお追加ですが、D3200はAFではフォーカス優先しか選択できません。
つまり非合焦ではレリーズできないのできっちり撮れた可能性があります。

書込番号:21482878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/01/04 14:37(1年以上前)

>戦闘機撮ってます!さん
どうも
当該機は持っていませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19830050/
先の書き込みで
自動オートフォーカス調整機能 がD500に搭載されてますね。
取説の132??ページ だと思います。
お読みだと思いますが
まず 調整されて なおかつ マニュアルで調整されて ピント合掌マークが 500ミリで点灯しない場合は
購入店で聞くより (なーんも最近は売るだけで そんな言っちゃー悪いが 知識のない バイトばかり)
修理なんて当然できないし どこに出されるかわからんより。

本体をNikonサービスセンターに持ち込むか お近くになければ 宅配便で サービスセンターに ボデイ&レンズ毎 送った方が
確実です。
ではでは

書込番号:21483014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2018/01/04 15:24(1年以上前)

>戦闘機撮ってます!さん
設定がおかしいのでしょうかね。
AF-S中央1点でも駄目でしょうか。

書込番号:21483086

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件 D500 ボディの満足度5

2018/01/04 15:46(1年以上前)

まず設定を書いて書いてください
ボディなら
AF-C、AF-S、AF-A?

測距点がオートエリアでどこにピントを合わせて良いか判断出来なく
さらにレリーズ優先になっているとか?

中央1点でやってっも同じ?


それ相応の三脚を使用し機材をしっかり固定していますよね?


あと
測光モードは?
ピントが合っていないのでなく
月が明るすぎて白飛びをおこしているのかな?
スポット測光にしてさらに露出補正をマイナスに振ってみては?

露出はマニュアルか絞り優先にして絞りを8くらい
ISOは100〜200位でどうなるか
マニュアルでピントを合わせていますよね?


日中の明るい野外でも同じ?

書込番号:21483118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 02:46(1年以上前)

戦闘機撮ってます!さん
メーカーに、電話!


書込番号:21484693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2018/01/05 08:34(1年以上前)

当機種
当機種

手持ちなので中央からずれてます

星雲にも合います

戦闘機撮ってます!さん おはようございます

D500 AFスパスパ合いますよ!

AF-C 1点

月なら、手持ちでも撮れます(三日月の時は難しいですけど)

三脚に乗せれば、オリオンもAF出来ます

書込番号:21484901

ナイスクチコミ!8


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/01/05 08:56(1年以上前)

戦闘機撮ってます!さん

>昨日Nikon200-500mmで月を撮ったんですが画質が全然良くなかったです。どうしたらよろしいでしょうか。

ここは、スレ主さんが「画質が全然良くなかった」画像をノートリミングの撮って出しで投稿していただきたいですね。
よろしくお願いします。

書込番号:21484940

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D500 16-80 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D500 16-80 VR レンズキットを新規書き込みD500 16-80 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D500 16-80 VR レンズキット
ニコン

D500 16-80 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 16-80 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <682

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング