D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
このページのスレッド一覧(全882スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 13 | 2016年1月8日 23:29 | |
| 448 | 67 | 2016年1月14日 12:24 | |
| 75 | 21 | 2016年1月11日 15:57 | |
| 55 | 6 | 2016年1月8日 12:41 | |
| 39 | 17 | 2016年1月9日 18:11 | |
| 190 | 26 | 2016年1月22日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D2HsとD300を使ってます。
FXへの拘りは無いのでD500に非常に魅力を感じてます。
3台持つのは多いのでD300をドナドナしてD500を迎え入れるべく
資金調達を始めました。
子供のサッカーや野球、モータースポーツ等撮りますが、最近は
ドライブがてら風景や神社仏閣が多いです。
私などの腕では宝の持ち腐れ、豚に真珠なのは重々承知してますが・・・
ところで、SB800を持っているのですが、D500での使用にあたり何か
問題ありますでしょうか?
3点
こんにちは
D500いいですね、欲しいですね、D500の純正はSB5000となっているようですが、
D500が153点AFなのに対し、SB800は11点AFとなってますから、D500のAFポイントを減らすことで
対応可能かと思います。
書込番号:19471154
2点
「エクスピード3」以前のエンジンは、いろヌケがかなり悪いです。 全て売却されD5を新品購入されたらご満足されるかと思います。
書込番号:19471179
4点
SB-800 特に問題はないはず。当方も使っています。
D500購入の後に、みなさま放出されるであろう、現状中古価格が高値のD300S値下がり品を狙っています。
書込番号:19471204
3点
ヨコレス失礼します
>うさらネットさん
D300Sは、ボ ボクも狙っています、ここへ書かれると値上がりします(笑)。
書込番号:19471252
5点
>2回基板交換しても治らない欠陥カメラ---
D300Sなら大丈夫!
D300S中古に異常人気、3月に向かって値上がりか?
がたっと落ちた5月に出物狙いか。ハイアマ ワンオーナ品。
書込番号:19471443
5点
レスありがとうございます。
幸い私のD300は不具合無く使用してます。
D2Hsはなんか手元に置いておきたいんですよね・・・・・・
書込番号:19471642
0点
あと、我が家の事情ですが、2台持ち位なら嫁の目を誤魔化せるのもあるんです。
D300もバッテリーパック付けてるし、「黒くて大きいカメラ」はみんな一緒らしくて。
細心の注意をはらって2台一緒に見せた事ないので、1台しかないと思ってるようで・・・
書込番号:19471654
3点
>細心の注意をはらって2台一緒に見せた事ないので、1台しかないと思ってるようで・・・
一番危険な台数です、かみさん専用機を購入しましょう、
その隙に購入して2台持ちを許可させる・・・・
我が家は30台+αを越えた時にバレて一悶着(結婚前に30台近く所有してたのに)(T_T)
現在百数十台・・・今は何台増えても解りません(私も何台有るか解りません)
書込番号:19471768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>因業親父さん
こんにちは。
三台持ちでも良いのでは?売ってもびっくりするぐらい安いですから。
D2Hs良いじゃないですか!
今回のD500も気になりますよね。
私も欲しい〜です。
現在の私ですがD3ニ台にD3s一台、D200も一台あります。コンデジはP300が一台!
対外の撮影はD3&D3s+P300です。
D3系三台同時持ち出しは未経験です。
嫁の目・・・ 我が家は大丈夫!?いや、買って数年経ってるので時効!だと言い聞かせます(笑
D3系三台・・・両肩にニ台、首に一台 レンズは大三元+サンニッパは流石に重くてしょうとは思いませんが(苦笑
書込番号:19471926
2点
ちなみにストロボはSB800、900、910と持ってます。
新しいボディには新ストロボSB5000がおススメなんでしょうね。
ボディ+新ストロボで30万円・・・ グリップ追加にカード新調と揃えると結構な金額になりそうですね(汗
書込番号:19472123
0点
楽しいレスありがとうございます。
皆さんたくさん所有してらっしゃるんですね。
驚きました、100台以上なんて置き場所だけでも
大変そうですね・・・
いろいろ思いを馳せながらD500の発売を待ちます (^^♪
書込番号:19472435
1点
D500…悩ましい難敵が現れました 笑
今まではLUMIXのGF-6を使用していたのですが、より一層の写真の向上を目指しNikon機の購入を決めました。当初、「フルサイズ・EXPEED4・2400万画素」の3点でD750にしようと思いましたが、D500の登場によって非常に悩ましく思っています。
ここで皆様にお聞きしたいのですが、
(1)フルサイズ機とaps機という点において、「カテゴリーが違う」という意見をお持ちの方も多くおられると思いますが、その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?当方はNikonのレンズを一本も所持しておらずその点を加味して頂ければ幸いです
(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
(3)D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
以上となります。
言葉足らずや表現に不適切な点があるかもしれません。。
新しい情報やレビューが出てくる度に迷ってしまうと思うので現時点では決めかねますが、2月のcp+で展示を見てそこで決めようと思っております。。カメラ初心者の当方に新しい着目点を授けて頂ければと思う所存です。よろしくお願いします
書込番号:19470686 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>junwatch0520さん
正直、私も次はD750かなと考えていました。
フルサイズ機を売ってD500と言っている方もいますが、本当にAPS-Cがフルサイズ以上の実力を発揮するのかは微妙ですよね。
まずは冷静にD500の評判を見てから検討しようと思っています。
書込番号:19470702
35点
>(1)その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?
換算300mm以上の望遠撮影の比率が高いのでしたらD500の方が魅力がありますし
換算200mm以下の撮影が多いのでしたらD750の方が魅力があると思います。
もちろん、望遠撮影をしなくても連写能力が必要なのであればD500だと思いますが
普通はD750の連写能力でも十分な被写体が多いと思います。
最終的には何を撮るかでどっちが魅力的かわかれると思います。
>(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
連写時のファインダー像が見やすくなるという事だと思います。
D810には搭載されていますので、ミラーバランサーが必要であればD810を選んでもいいと思います。
また、ニコンでは、
7コマ/秒以上の安定した高速連写を実現するためには、モーターの変更と、
ミラーバウンドを抑えるためのミラーバランサー機構を入れる必要がある
としていますので、
6.5コマ/秒のD750の場合はなくても大丈夫ということになると思います。
>(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?
登場するとしたらD810の後継機のほうが先のように思いますし
D610の後継機も先かもしれません。
そうするとD750の後継機が出るのは少し先かもと思ってしまいます。
また、D750は
高画質を、もっと小さく、もっと軽く、もっと握りやすく、もっと気軽にアクティブに自由に楽しんでほしい。
D810に迫る本格仕様と、D610よりも小型・軽量の薄型ボディというのが、D750のコンセプトになっています。
その為、小型化のために上位機種と同じAFを組み込めない可能性もありますし
(実際に搭載スペースが狭い関係で、AFエリアはD810より狭くなっています)
コスト的に上位機種と同じAFを搭載できないかもしれません。
>(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?
何を撮影するかだと思います。
連写と望遠が必要ならD500
ポートレートとか風景でしたらD750(もしくはD810)かなと思います。
書込番号:19470715
20点
>予算は30万程ですが
レンズやアクセサリー類のの予算も考慮したら、
現状実売価格の低いD750の方で良いのでは?
書込番号:19470722 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
> junwatch0520さん
撮影される内容により、フルサイズかAPS-Cを決めるべき問題です。
広角メインですとフルサイズだし、望遠メインですと安く済ませたい場合はAPS-Cだと思います。
でも、望遠メインでもフルサイズでも問題ありません。
あと、室内メインですと、フルサイズの方が高感度に強いかと思います。
書込番号:19470735
9点
連投失礼。
フォーサーズからAPS-Cよりは35mmの方が違いを実感できるのでは。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:19470738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カテ違いという点を踏まえてD750とD500どちらが魅力的か?
私の用途ならAPS-Cに利点を感じるのでD500が魅力的ですが、実際の使い道で
D500が必要かといえばそんな事は無く、D5500で事足ります。(例え動体撮影であっても)
これは人それぞれどこに魅力感じるかですし、人に聞いても意味がないのでは?
>D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
動体撮影においては、コマ速の向上やミラーショック軽減、連写中のファインダー像安定やAF-C追従性の向上など
メリットは多くありますが、一般的な撮影において明らかな性能差はないと思います
(キレやレスポンスなど、フィーリングの違いは感じられると思います)
>D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
絶大な効果のある人、あまり関係ない人、それぞれの人の撮影シチュエーションで変わると思います。
AFについては、点数の多さよりもカバー域の広さという点において、D500の方が「多点AFのメリットを
最大に引き出せる」と思います。 もちろん、正しく理解して使いこなせるのが前提ですが。
-4Eと-3EVは「暗闇」と「真っ暗闇」の違いですから、大きい差はないと思います
ただそういった限界付近での信頼性は、-4EVの方が期待はできると思います
>D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、
>D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
ちかくかどうかはわかりませんが、人気機種ですし、いずれ登場するとは思います。
どうやりくりするかは、スレ主さん次第かと・・・
>予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
「予算30万でどちらかしか選べない」ならD500にしますが、「予算30万でニコン機を買う」なら
私はD5500かD7100中古と、残りはレンズにまわします
書込番号:19470752
20点
DXのフラッグシップD500を買っても常にFXが気になります
FXの機種を買うとDXが気になりません
APS-Cがフルサイズセンサーを抜くことは永遠にありません
カメラはレンズなど含むシステムが重要ですから、ボディがいくら新しくてもヘッポコレンズばかりでは意味がありません
レンズを含めた予算で考える方がよろしいかと思います
D750を持っていてD500にヒョイヒョイ買い換えることが出来る人は
レンズ資産がなくカメラの性能など良くわかっていないのでしょう
理解できている人はD500を買い増ししますからね!
それからD750の後継機は9〜10月になると思いますが、今回はマイナーなのでオマケ程度でしょう
書込番号:19470756
40点
レンズ無しで30万でしょうか?
自分ならD500購入してレンズはFXで揃えますね。
そうする事によって次回買う時にどちらも選べると思いますので。
D500を選ぶのは、値段が下がり辛いと思うからです。
D750も底値付近と考えれば、お得な気もしますけどね。
ですが自分ならD500出てレビューなど見て、貯金中で有れば、キャンペーンまで待つのも良いと思いますよ。
GF6からなら、どちらでも満足出来ると思うので。
書込番号:19470762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
junwatch0520さん こんにちは
D500の機械的な高性能が気になるとはおもいますが 基本的にはAPS機ですので レンズ選択にしても 広角系の単焦点が少ない事などは解決されていませんし
今は D500発表で 心動かされているようにおもいますが 今後 7DUと同じ立場になるカメラだと思うと やはりフルサイズのD750に行っておいたほうが 今後のことを考えると 良いようにおもいます。
書込番号:19470776
16点
D500と同等の性能のD750後継機が出たとして30万の予算では厳しいと思います。D500の性能はプロを見据えているよう
ですが、そのような性能が本当に必要かよく見極めたほうがいいと思います。使わない性能にお金を払うより他に生かすほうが
賢明です。ただ4Kが必要となれば話は別ですが。
書込番号:19470811
10点
おはようございます。
DX機で使える広角域のレンズ(特に単焦点)は意外と少ないのは知っておいた方がいいかもしれません。
D500を持っていたら、欲しくなるであろう望遠ズームレンズの多くは20万円以上することも...
書込番号:19470814
8点
予算配分は、
レンズ
撮影機会
アクセサリ(スピードライトなど)
ボディ
という順番がお勧めです。
どうでもいいのがボディかと。
一位と二位は入れ替わるかも。
書込番号:19470819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
junwatch0520さん
こんにちは。
D500を買うという資金をお持ちなら、D810をお勧めします。
D810かD500かという選択で考えると…、
私ならD810ですが…。
とにかく、最新スペックで考えるのはやめた方が良いでしょうね。
1年以上前の機種とこれから出る機種ですのでエンジン、センサー等がブラッシュアップされているのは当たり前かと思います。
それこそD810やD750、D7200等の使用情報を汲んでの性能アップでしょうからね。
とにかく何を撮るかでしょうね。
私はやはり3,600万画素と2,000万画素ではかなり違うと思いますよ。
あと、何にプリントするかでも違います(主にその大きさが重要ですが…)。
極論ですが、風景画を撮るのかスポーツを撮るのかーみたいな住み分けかと思います。
私はD810を使用していますが、バレーやバスケなどの室内スポーツやモータースポーツも撮るシチュエーションが増えればD500も買い足したいですね(D5はあまりにも私にはオーバースペックですし…笑)。
でも、D500が凄い魅力的な機種なので迷うのは非常に分かります ^^
が、凄いスペックのカメラだからこそ、本質の「何が撮りたいか」が抜けちゃっていると感じますね。
スポーツカーとラグジュアリーカーは用途は別ですよ(D810とD500がそれと言っているわけではありません)。
自分が何が一番撮る頻度が高いかで決めれば宜しいかと思います ^^
書込番号:19470829
11点
初志貫徹。D750にいってください。
私は、FX/DXは2マウントと捉えて運用しています。DX機のD100からデジタル化しまして、D3で切望していたFX追加。
デジタル化がDX機だったこと、且つ明るいDX標準ズームが廉価なのがDXフォーマットの優位点で活用中。
特に高倍率ズームも廉価な割に高画質。全般にシステムが構成しやすいのです。
旅行ではDX入門機D3000系が軽快で2台運用に好適。
しかし、DXユーザに付きまとうFXの憧れとかの呪縛をどうやって振り払うか、使うしかないですね。
使ってみるとDXの良さが反対に見えてきます。DXも十分なチカラを持っています。
そういったことを十分わきまえた方のDXフラグシップD500への期待は大きいものと思います。
FXを使えば、色々見えてきます。m43の良さも、さらにおわかりになるでしょう。
書込番号:19470832
22点
>junwatch0520さん
何を撮りたいかですよ。
それを撮るのにいちばんいい機種を選ぶ。そういう方針でいいと思います。
GF6で不満な点はなんですか?
それをちゃんとカバーできる機種なら、なんでもいいと思いますよ。
高感度の画質が不満ならやはりD750でしょう。ボケが物足りないならやはりD750。
連写が不満なら、マイクロフォーサーズの上位機種から選んだっていいと思います。
書込番号:19470865
6点
スレ主さん
1)フルサイズ機とaps機という点において、「カテゴリーが違う」という意見をお持ちの方も多くおられると思いますが、その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?当方はNikonのレンズを一本も所持しておらずその点を加味して頂ければ幸いです
撮影目的によります。
D500はその性格から、動体撮影向きに強化したモデルだと思います。ゆっくり風景やポートレートを撮るなら、より広角につよく、また原理的にボケ安いフルサイズですね。
自分はDXのD7100からFXのD750へ移行しましたが、被写体がステージ上を動き回るダンサーなので、広角よりは中望遠を多用し、画面いっぱいに動き回る被写体を捉えたくAFエリアの広いD500を魅力に感じています。
でも、旅行先で広大な風景を撮りたいときはやはりD750にするでしょう。
どちらか1台しか選択できないのなら、旅行ではD750、ステージ撮影ならD500と決めて持ち出すでしょう。
(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
ミラーバランサーは、ミラーのショックを抑える物ですが、いわゆるシャッターブレを抑える物では無く、ファインダーの見え方やAFの精度向上への寄与の物です。
秒10コマのD500Dだからこそ、高速でミラーが上下するので、ミラーがバタバタするわけです。ミラーが上がっている時間は、ファインダーはブラックアウトしATセンサーにも光は届かないので測距できません。
ミラーが下がって、次に上がるわずかな時間にファインダーに光が届き被写体を目で確認でき、またAFセンサーに光が入り、AFで測距するのです。このわずかな時間を少しでも安定させるためにミラーバランサーが威力を発揮します。
ミラーが下がった瞬間、バウンドするのを少しでも押さえ込み、正常な光を送り続ける時間を少しでも長く確保するという機能です。
D750はもともと連写スピードが秒6.5コマなので、そもそも遅いのです。なので、ミラーバランサーが無くとも、正常な光を送り続ける時間は秒10コマのD500より長いので、問題ないという事だと思います。
実際に、自分はD750で秒4コマ程度でしか連写しないので、ミラーが正常に光を送り続ける時間は十分確保されているので問題を感じたことはありません。
最高速の6.5コマにセットしたこともありますが、ファインダーはちゃんと見えますし、AFもものすごく正確に動作するので、ミラーバランサーが無いことのデメリットを感じることはありません。
(3)D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
これは点数に惑わされるより、AFエリアの広さが実は重要です。
センサーの狭いDX機は、FXと同じAFセンサーを積むと、相対的にAF出来る範囲が広がります。
自分は、構図を変えずに動き回る被写体を撮影するのですが、ダンサーが画面上右に行ったり左に行ったりするとき、正確にダンサーを追いかけさせるため3Dトラッキングを使うのですが、やはりAFエリアの広いDX機に魅力を感じます。
-4EVに関しては、D750の-3EVでも、十分暗い場所でAF出来るので、さらに暗い場所でAF出来るのは凄いと思いますが、そんだけ暗いところでの撮影はあまり想定してないので、自分にはオーバースペックと思っているので、気にしていません。
(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
あくまで私の予想ですが、D750の後継機は、D7100がD7200に変わったようにマイナーチェンジだと思うんです。基本性能は据え置きでエンジンをEXPEED5にして、4K対応にしてと。
AFはD500のAFモジュールはD5と共通で、実はD750のよりサイズが大きいのです。なので、D750にはスペース的に搭載できず、仮に測距点を増やしたとしても一番肝心なAFエリアは狭いままだと予測します。
先にも述べたよう、測距点の数の多さより、その広さの方が使い勝手に影響すると考えているので、D750の筐体設計を踏襲するならD500のAFモジュールは物理的に搭載できないと思ってます。
多分、最近のニコンのモデルチェンジサイクルを見ていると、2年でマイナーチェンジ4年でフルモデルチェンジと国産車のようなモデルチェンジをしているので、2014年9月登場のD750は今年の秋ごろマイナーチェンジするとは思いますが、大きくは変更してこないと思います。
D7100とD7200、D600とD610のようなマイナーチェンジですね。
(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
これは1)でお答えしたように、撮影目的によると思います。
汎用性の高いオールラウンダーという事でしたら、間違いなくD750お勧めします。
戦闘機や、モータースポーツ、アスリートスポーツ、など、そもそも望遠レンズを使うようなシチュエーションでしかも動体を高速連写する必要のある被写体向きなのがD500と思います。
もちろんD500で風景撮ったり、ポートレート撮ったり出来ますが、秒10コマの連写機能やそれに見合うバッファー容量、153点のAFなど、高度な機能を使わないでは宝の持ち腐れだと思います。
単に最高の機能を持っているカメラを所有してるんだぜーという物欲度は高くなること間違いなしですが〜〜〜
(実は、この理由で購入検討中〜〜〜(笑)
書込番号:19470868
![]()
33点
>Paris7000さん
>> 単に最高の機能を持っているカメラを所有してるんだぜーという物欲度は高くなること間違いなしですが〜〜〜
だとしましたら、Paris7000さんには、D500は不要でD5をおすすめします!!
書込番号:19470885
19点
「フルサイズの方がノイズや階調の点で有利であるはずだ」と信じていらっしゃるなら、APS-Cを買っても常にいくらかの不満が残るので、フルサイズをお薦めします。
私もこの思いが払しょくできずに風景写真を撮るときにはフルサイズとAPS-Cを往ったり来たりしています。鳥撮りですから、D500はほぼ理想なので、D7200をD500に替えます。この点では全く迷いはありません。
デジタル技術は日進月歩なので、比べる機種によってはAPS-Cがフルサイズを凌駕することも大いにありうるでしょう。D5を持ってきたら多分フルサイズ圧倒的に有利でしょうが、D750とD500だと現時点では何とも言えないと思います。
個人的にはカタログスペックのISO感度、AFなどを考慮すると、おそらくD500が優っていると思っています。まだ実機を手にしていないので、単なる憶測ですが。
D500に移行するときに一番辛いのがXQDおよびSDXC-II資産がないことです。枚数を買うと結構な出費になるのがつらいです。昨年行ったケニアでは64GBのSDカードを12枚も持っていったのですが、これらが使えなくなる。
→ http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
書込番号:19470897
8点
なにを撮るか、レンズシステムをどうしたいかが重要かと思いますよ。
投稿の内容を見るところ写真の「質」を挙げたいというお気持ちでしょう。
現状のDXのレンズラインナップを見てください。
おそらく満足されないのではと。
結局、D500を選択してもFXのレンズ群をそろえる選択になるのではないでしょうか?
まずそこのところは心に留めておかれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19470902
6点
何を、メインに撮られるのでしょうか?
>(5)予算は30万程
望遠系、動体メインでないと思います。
D500は、
機能てんこ盛りで、魅力的ですが、
動体、高速連写に特化したモデルだと、
一般的な被写体なら、
FXとDXの差があるので、
D750が無難だと思います。
FX機とFXレンズで揃えれば、
後々、DX機の追加も可能です。
望遠、動体、高速連写が必要になったら、
値の下がったD500の追加。
書込番号:19470913
7点
写真情報サイトのphotographylifeに以下のようなD500についての記事が載っていました。
https://photographylife.com/what-you-need-to-know-about-the-new-nikon-d500
興味深かったので、こちらでシェアしようと思いました。
以下は記事の概略です。
1) AFポイントカバー範囲 (左右ギリギリまでひろがった153点AFポイント)
2)オートAF微調整 (ライブビュー上でレンズのAF微調整が可能)
3)優れたフェイス・トラッキングとシーン認識(180KピクセルRGBセンサーとEXPEED 5)
4)可動LCDタッチスクリーン (タッチAF、タッチシャッター、画像送り、ズーミング)
5)200コマRAWバッファー (14ビットロスレス/XQDカード使用時)
6)電子手ぶれ補正(フルHD・HDビデオ時)
7)フリッカー低減機能 (自動処理、しかも静止画へのフリッカー低減はD5にはなく、D500のみ)
8)動画へのアクティブDライティング適用 (ハイライトとシャドウのディテールが残る)
9)ボタンイルミネーション (DX初)
10)MB-17バッテリーグリップ (EN-EL18a使用時、通常の1240枚から2510枚に)
11)ISOボタン、ファンクションボタン、ジョイスティック (ISOボタンがグリップ部に、Fn2ボタンの追加、D4(s)/D5のような独立したジョイスティック)
皆さんはどの点に特に惹かれますか。
私には、1)、4)、5)、11)が特にプラスですね。
D7200持ちの身としては非常に魅力的な機種の登場です。
D7200ではフルHD動画(60p)はx1.3のクロップモードのみ可能だったのが解消されたことや、ボディがD7200比で縦長になり、小指でもしっかりグリップ出来そうな点もプラスですね。
8点
私は
2)オートAF微調整 (ライブビュー上でレンズのAF微調整が可能)
です。
いままで、この調整でなんどSCに通ったことか・・・(笑)
昔は、AF微調節なんてしなくてよいなんてニコンが言ってたので、それを信じて?SCへレンズともども調整に出してました。
しかし、1回で治らず、何度もだしたり。
でも、この機能で、簡単に追い込めるので、もう面倒なことしません。
ただ、登録できるポイントは従来通り1か所なんでしょうね。
ズームレンズなんかだと、W端、T端、中間ぐらい調整値を登録できるようになってたらなお良いのですが・・・
書込番号:19470589
3点
私は(7)に惹かれますね。
今現在、室内スポーツ撮りがメインな私はフリッカー対策に興味深々です。
書込番号:19470611
5点
12)バッテリーの持ちが悪い。とか
よく知らないけど、、、
書込番号:19470666
2点
Ktosiです。
おはようございます。
横スレで申し訳ないのですが、皆様方に質問です。
メモリーカードの件ですが、SDカード2枚指しだと思ったのですが、
XQDカードとSDカード、自分としては、XQDカードにメリットを感じないのですが
皆様方はどう思いますか、
メリットを感じない点
1、XQDカードが一般的でないため、媒体が高い。
2、XQDカードは連射対応それとも動画対応どちらに対して有効?
SD-カードで対応不可?
以上の点でわからないのです。皆様方のご意見、お待ちしています。
書込番号:19470688
2点
>ktosiさん
連写性能、動画撮影、両方でしょうね。
SDはUHS-Uに対応しているのはいいですよね。
売れ行きと要望次第では、CF対応の機種も出るかもしれませんね。
書込番号:19470695
5点
>連写性能、動画撮影、両方でしょうね。
>SDはUHS-Uに対応しているのはいいですよね.
自分の考えとしては、UHS-U対応のSDカード、
128GBの一枚指して動画も連射も容量的にも
可能ではないかと考えていまし、コスト的に
良いのでは?
たそがれの?XQDカードを無理に購入しなく済むのでは
XQDカードに固執する、ニコンが理解できない。
書込番号:19470749
3点
2が面白そうですね。
でも、ファインダー像との一致という問題が残っているような。
AF優先、結果は疑わない、さらに追い込む人は想定していない
のかなあ。
このクラスのカメラなのに。。。
書込番号:19470788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
惹かれる点として、4).7).9)ってとこでしょうか。
特にタッチスクリーンといいますかタッチパネルを、このクラスに搭載してきたというのが目新しいかと。
ミラーレス等には以前から採用された機能でもあり、キヤノンを含め普及クラスのものと思ってましたが、うまく利用すれば操作も早くなることもあって、歓迎すべき機能かと思います
特にキヤノンでは、スマホのように ピンチやフリックのような小技もできますので、これらは極端としても、どこまで機能があるのかと楽しみにしています。
フリッカー低減機能は、これからのトレンドといったとこでしょうか。
自分はキヤノンユーザーでもあるので、7DmkUだと、この機能が働くときはファインダーに表示されたりします。
イルミネーションというのも面白そうで、カタブツのニコン(失礼)にしては、採用しないと思えるものばかりを搭載。
以前では考えられなかったものも多く、柔軟になってきたのかな?とも考えたりしています。
ただ私的ながら問題は、道具感というものがあるのかどうかで、質感を含めてDX3桁機では当たり前だったものを継承してくるかどうかです。
キヤノンもここは、プラスチック部分は安普請感漂うようなコストダウンぶりで、ペラペラな材質もあったりして、ン十万出したのにガッカリ感漂う・・・なんてことは無いようにと思いますが・・・・・・
たとえプラスチックとしても、それなりに質感を持っていたものが以前のニコンであり、ここがどう変化していっているのかは見ものではあります。
また動画そのものも採用は早かったものの、あっという間もなく抜かれてしまっているのが実情ですから、ここも見ものではあります。
欲をいえばAVCHD方式変換不要のものが欲しいかとは思いましたが・・・・・・・
書込番号:19470821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は
12) APS-Cハイエンドであるステータス
かなあ
こんな高性能、とても使い切らんし・・・ D7200でも全然足りる
もしこれ買うとしたらただの自己満足でしかない^^; だからステータスが大事
それにしてもすごいの出したもんですな
開発陣はニヤニヤしてるんじゃないですか
>XQDカードに固執する、ニコンが理解できない。
ニコンとソニーと肉体関係がありますからね ズブズブです
先っちょで気づいたサンディスクはさっさとトンズラしました
書込番号:19470824
4点
RAW連写で転送が遅いと、バッファが詰まるからでしょう。SDじゃ追いつかない。
あっしのようにほぼJpegならCF/SDで十分かと思いますが。
D500興味は、ボディの作りですね。中級機ではメディアカバー部等、防滴対策は一応考えられていますが、
フラグシップ機ではエラストマシールがちゃんとされています。
そこら仕様に書かれない部位に期待ですね。
--- ここのところ、仕事にならないわ。
書込番号:19470854
7点
たぶん、D300同様、8年くらいモデルチェンジしない
8年後の2024年には、SDはすたれ、XQDがメインになっていると予想
8年後、D500の次マダー?とみんな言ってる予感www
そんとき、XQD積んでてよかったねーとみんなが言っているでしょうー(^^)
書込番号:19470876
11点
そのころには、
もう次のメディアが普及しているのでは?
いやもうメディアが不要な時代かもよ。
書込番号:19470893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高感度、連写速度を表面だって話してる方達は、まだこのD500の魅力が解られていない方なのかなぁ〜
なんてぼんやり思っていました^^
vostok21さんが書き綴って頂いた性能こそが即決で買う気になったところであり、私にとっては動画(4K)バッテリーグリップ以外は
全て魅力的でもあり、XQDカードをD4s用に買おうかどうしようか迷っているときに良いタイミングでした^^
レキサーx2933のカードで200枚のRAW連射が可能というのであれば、現在sonyGタイプ買おうと思っていたのを待ち
カードメーカー競争してくれそうな予感がしますので、もう少し待てば価格が落ちるような気がして楽しみにしています。
またvostok21さんが書いて下さった項目以外に、APS-C機のファインダーは小さく見難かったので丸窓、100%、1倍は嬉しいです^^
更に、一桁機では使いやすいサブセレクターが嬉しく、縦横撮りの素早さも追えてうれしいです♪
まさか、ローパスフィルターレスだというのを忘れていて、これも嬉しい誤算の一つと喜んでいます^^
書込番号:19470957
3点
オミナリオさんの
(12)に続いて
(13)ファインダー倍率、1.0倍が画期的ですね。
OVF DSLR APS-Cの新標準になるとうれしいですね。
書込番号:19470975
2点
えっ?
D5はフリッカー対策無いの!?
Σ(-`Д´-;)
書込番号:19471060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SDはすたれ、XQDがメインになっていると予想
個人的には、
現状維持か、
すたれていくと思います。
(動画は不明)
SDのように、気軽に
まわりで、使える環境は、
変わりますかね。
(店舗プリント機、マルチカードリーダー対応などで)
>200枚のRAW連射が可能
可能であっても、
実際、10枚/秒速度として、
20秒も連写することは、無いかと・・・・・
蛇足ですが、
D500の不満として、
個人的に、
視度調整範囲が、-2〜+1m-1と
他の機種に比べ狭く、
ギリギリなのが残念です。
−3〜だと安心なのですがね。
書込番号:19471096
3点
先ほど、見つけましたが、
SD/XQDのマルチは、
SONYから出ますね。<m(__)m>
カードリーダー「MRW-E90」
同社全シリーズのXQDカード(Ver.1.0およびVer.2.0)と、
SDカード(UHS-II対応)を使える点を特徴とするUSBカードリーダー。
発売は2月17日。店頭予想価格は税別6,000円前後。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160108_738245.html
書込番号:19473042
2点
ああ
2は前々からなんでやらないんだろうと思ってた
やっとやってくれたか♪
書込番号:19473078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は
2)オートAF微調整 (ライブビュー上でレンズのAF微調整が可能)
です。限界性能の引き上げ部分は、実際の普段撮りでは恩恵にあずかることはまあないだろうと思っています。
あと、
14)4K動画
です。このセンサーでドットバイドットの4K動画って一体どんな凄い画像になるのか楽しみです。
あと触ってみないとわかりませんが、
15)深いグリップ
かな。
しかし、画素数が減ってトリミング耐性が落ちるのは嫌なので、私ならD7200に魅力を感じます。
書込番号:19473675
2点
D500とD7200との測距点位置比較図を作ってみました。
紺色がD500でオレンジ色がD7200のものです。
(見やすさを考慮してファインダー内表示の一部を消してあります。)
43点
vostok21さん
わかりやすいですね
これを見ると私としては外にクロスを振るより内側にしてほしかったのが本音です
去年D7200を発売日に買ったが、AFに不満で3カ月ほど売ってしまった
AFはD1桁と同じ配置だったが物は別だった
D500のフォーカスポイントの広がり具合を見ると
D5のAFユニットをそのまま入れたのかと思う
コストを考えると同じにするしかなかったのかな・・・
D7200は予約して買ったが今回はしばらく様子見です
書込番号:19470618
4点
■vostok21さん、ありがとうございます。
画面に早速、黄金分割の格子線を入れてみました。
この際構図用格子線も、黄金分割の格子線に入れ替えてくれればいいような・・・。
書込番号:19470820
1点
最周辺までAFがビシバシ合えば凄いですね。
書込番号:19471170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遂に出ましたかという感じですね
EOS 7D Mark IIも出だしは20万円でしたので
2、3か月くらいで10万円台になるのでしょうか?
でも内蔵ストロボ無しですか
思い切ったことをしましたね
D7000ユーザーですがいまだに
使いこなせていない私は
秒間10コマは魅力的ですが
乗り換えなんてほど遠いです
最近のデジ一はキャノンとニコンの
対決が目立ちますね
この不景気の中
どれだけ売り上げを伸ばすことができるのか
注目ですね
2点
税込10万円台になるのは今年の秋以降だと思います。
フルサイズのα7sもビックリのAPS-Cで最高 ISO 164万でしょう。
キヤノンの神様が怒ったのか、東京ではここ数日地鳴りが広範囲で聞こえるようで、大地震の前兆でなければ良いのですが・・・
書込番号:19470437
3点
連写で、コマ数設定できるだろうから、8コマ/秒にも出来ると思うよ。
7DMarkUが出来るのだから、ニコンが造るD500で出来ないわけない。
何よりも、ミラーのリバウンドが減って、ファインダー像が安定するから、
使い熟すのが、グーンと楽になる。
書込番号:19470568
1点
>チームナックス大好きさん
私は今年の年末ボーナス商戦後の値下げに期待しています。
それまで、D7200を使って撮影しつつ、皆様のプレビューをじっくり読んで検討します(^^ゞ
D750を買った方が幸せになれるかもしれませんので。
>モンスターケーブルさん
地鳴りですか・・・関東大震災に発展しないことを祈るしか無いですね。
書込番号:19470588
0点
ニコンユーザーとして嬉しく楽しくて仕方がないです(笑
こんな祭りはD3&D300以来かな・・・
ニコンVSキヤノン、昔からライバル同士ですしこれからもユーザーを楽しくしてくれると思いますよ♪
書込番号:19470624
4点
ニコンはAPS-CはとことんD300の延長線上を辿ることにしたのかな。
D7200のバッファー増やすだけで良かったのに。
D200, D300, S5Proユーザーには魅力なし。
ニコンにはAPS-Cのフラグシップなミラーレス期待していたが残念。
富士に譲ったのかな?
X-T1 グラファイトでも買うか。
書込番号:19470636
2点
私もD7000ユーザで、購入時に同価格になっていたD300Sと迷った口です。
D500への期待はボディの作りでしょうね。
防滴関係がしっかりできていれば、D7000より安心して使えます。
あとは、今もそう不満はないのですが暗所AFの食いつき向上か。
二強は競争しつつ、まずは他をふるい落としたいでしょう。
書込番号:19471132
1点
>チームナックス大好きさん
私もジナー6さんに賛成ですね。D7200はアドバンストマルチCAM3500II搭載ですから、AF性能が段違いです。D7000を使いこなせていないなら、D7200に買い替えをおすすめします。
書込番号:19471283
1点
うーん
使えこなせていないというのは
すべての機能を把握していないという意味で....
使い物にならないという意味ではないですね
現在使用している中ではまったく
問題はなしです
もちろんD500への憧れはあります
アドバイスありがとうございました
書込番号:19471296
2点
じじかめさん昨年から書き込みされていませんね
体調を崩されたのでしょうか?
書込番号:19473091
2点
写真て、いつからこんなにお金のかかる遊びになったんやろ。デジタルカメラに移行する前は、もっと一台のカメラを大切に使っていたよね。そりゃ隣人の機材は気になるけど、冷静になると、それだけのスペックが必要かな?デジタルはPCで編集できるしね。ただ、メーカーに踊らされているだけな気がする。
書込番号:19473719
2点
> もっと一台のカメラを大切に使っていたよね。
それは、現像、プリントという写真の質を決める部分を多くのアマチュアはDPEに任せていたからです。
トリミングすらバカ高く、L版や2L版で我慢してました。
連写機能会っても36枚撮りフイルムをケチケチ使ってて連写なんて素人にはもったいなく
なので、写真の質はフイルムなんかで使い分けてきました。
ボディはほとんど違わずレンズで少し差が出て、って感じだったと思います。
デジタルになりそれがいっぺんに変わったんです。ハードもソフトも日進月歩
フイルム時代に想像できなかっらISO10000超えなんて普通に使える時代になりました。
画素数も2000万とか5000万とか、とんでもなく大きくなり、それを解像するレンズが必要になりと、
時代が変わったんですよ。
書込番号:19474200
5点
>時代が変わったんですよ。
昔は、
AFもないし、連写もワインダーが必要、
引き伸ばし機や
夏は、現像するには、氷もいるので、
写真部部室には、冷蔵庫が必須でした。
今は、PCがあればできてしまいます。
昔は、撮らなかった動体も、
今は高価な機材でなくとも、
ある程度撮れます。
しかし、はまると、
それなりに高価な最新機種になりますね。
書込番号:19474288
3点
みきちゃんくんさんの言われる
「ただ、メーカーに踊らされているだけな気がする」というのは、当たっているとは思います。
近年、日本の企業の国際的競争力、全体的に落ちてきていて、いろいろな分野で他国に抜かれ
悔しい思いをしている身としては、せめてカメラだけは世界一であって欲しいという、応援の意味も込めて
多少なりと財布に余裕がある間は、「踊らされておこう」と考え、買っています。
日本のカメラ業界、頑張れ!の気持ちです。
昔、高校のある教師がカメラ好きで、図書館に「引き伸ばし機の作り方」なる本を購入させていて
それを読んで作ったのが、カメラに夢中になるきっかけでした。
まあ、白黒の写真しか作れませんでしたが(カラーは個人では無理)、現像タンクとか定着液とか、懐かしいです。
年取って視力が落ち、しばらくカメラを離れていたのに、最近のAFって凄い!年寄りでもピントの心配
しなくていいのだと、再挑戦をはじめました。
書込番号:19474787
2点
みきちゃんくん様
同感です、D7000購入を決めたのは3年前の4月で
D7100が発売されてD7000の本体が7万円を切ったので
購入を決断しました
それまでは父のD80を借りて息子たちの行事で撮っていましたが
毎回借りる面倒さと普段使用していない為
その都度撮影のタイミングや絞り、シャッタースピード等詳細の設定をして
慣れたころに行事が終わってしまうの繰り返しだったので
「我が家にも」と思い購入しました
思えば初めて買った一眼レフが36年前、AFのF80を買ったのが16年前くらい
コンデジの性能がよくなりあっという間にフィルムを使うことはなくなりましたが
今所有しているD7000は故障しない限りは壊れるまで使い続けるつもりです
新しいものを追うことができる金銭的な余裕は子育て中の為ありませんが
大事に使っていきたいと思っています
光学ローパスフィルターレスのカメラは正直興味はありますが....購入は当分先になりそうです(^_^;)
書込番号:19475243
2点
じじかめさんは、何処へ( ;∀;)
書込番号:19469916
24点
だから、内蔵だってば〜〜ww
望遠高速連写機に内蔵ストロボあっても意味なしーーー!(笑)
書込番号:19469997
7点
DXフラグシップ機
それと、あれがないと内蔵しているキャパシタスペースが空きます。
高電圧の配線にも設計上の気遣い不要。余計な故障が減ります。
書込番号:19470003
19点
そうそう、D5/D500/SB-5000。
SB-5000 買いなはれとのニコンの案内か。
書込番号:19470091
7点
D3300と異なり、このクラスを使用される方はSB-700やSB-910を所持されています。 レンズ光軸のすぐ上からフロントライトを発光させるような野暮な方はおられないでしょう。
書込番号:19470098
4点
自分で言っときながら、
でも、あったらあったで、よかったかも〜と密かにおもってたりする、軟弱ものです
だって、そうそういつもいつもストロボ持ち歩かないもん・・・
書込番号:19470131
14点
コマンダー機能はないんですかね?
キヤノン7DIIには付いているようです。だから、内臓してなくても、問題ないですが・・・
D810に内蔵ストロボが付いている理由だって、コマンダー機能が必要だからでしょ?
コマンダーか、シンクロコードが必要ですね。結構高いけど。
書込番号:19470138
4点
無いなら無いでそれなりのデザインにしてほしかったような。
F6系なペンタならグッとくるかも。
書込番号:19470369
6点
コマンダー&多灯で人物撮るような撮影は、キャラじゃないってことなんだろうね
便利だったんだけど
書込番号:19470491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D5スポーツプレスの方がF値と画質を落としたくないテレコンバーターがD500じゃね。
書込番号:19470494
8点
倍率1.0倍のファインダーを実現するために巨大なプリズムを入れれば、ポップアップストロボを収納するスペースはなくなります。(軍艦部を不格好に巨大化すれば入るでしょうが)
ですので、
ストロボを入れろ=ファインダー倍率を下げろ
ということになってしまうかと思います。
書込番号:19470653
4点
スレ主さん おはようございます^ - ^
内臓ストロボの件ですが、使用頻度並びに、SB-5000の電波式対応機 (現時点ではD5 D500のみ)をオススメしているみたいですね。
無理してでも私は、外付けストロボを買うのであればD500(現在D750を所有しているので、悩み中 D850も今年秋の予感があるので)
性能をフルに生かすため(一度買えば、ストロボは滅多に買う必要ないので・・・・・)SB5000を買い換える予定です^ - ^
長年デジタル一眼内臓ストロボのお世話になったのは、日中の逆光で人物撮りぐらいで
(記念碑、観光地のどうしても外されないのは除き、斜光で取れば要らないですよ)室内では使わないし、
結婚式では外付けストロボのバンズを利用して撮影しています。又、今回のD500 は-4E(月明かりよりも少し暗い)まで対応の
オートフォーカスですのでほとんど出番が無いと思われます、又、D5との部品共有の兼ね合いがあったのと、その分他の性能を重視した為だと思います。
書込番号:19470896
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















