D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 31 | 2022年6月26日 10:46 |
![]() |
20 | 8 | 2022年6月16日 18:04 |
![]() |
61 | 39 | 2022年6月16日 13:30 |
![]() |
42 | 11 | 2022年6月15日 13:09 |
![]() |
31 | 7 | 2022年6月9日 10:59 |
![]() |
34 | 19 | 2022年6月2日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ズバリ、新品か中古か購入迷ってます。
新品19万3千円、在庫取置中。
中古美品約16万、マップカメラに美品在庫多数あり。
現在D7200使用中、D500と併用すると思います。レンズはDX10-20、18-140、AF-P DX70-300所持、先程マップカメラで中古美品300f4ポチ。
皆様ならどちらにします?シャッター回数が不明な中古より、購入可能なら新品購入が安心ですよね。
ただ背中を押してほしいだけです(笑)
書込番号:24805377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかっちゃさん、こんにちは。
連写番長と言われている、D500。
シャッター回数が不明であれば、迷わず新品です。
19万3千円なら、今となってはお買い得です。
なんと言っても、絶賛ディスコンバブル中ですから(笑)
D500、使っていましたけど、本当に良い、凄いカメラですよ。
書込番号:24805397 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たかっちゃさん
D500、愛用していたけどすごく良いカメラでしたよ。
>ズバリ、新品か中古か購入迷ってます。
新品在庫があるうちに買ってしまう方が後悔が少ないと思います。
あえて中古を安く買いたいなら、Mapカメラよりフジヤカメラ(実店舗がある有名カメラ店)の方が安い。
現時点の在庫を紹介しておきますね。
美品 AB+ 税込141,900円
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120158129694/
美品 AB+ 税込146,300円
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120179402677/
書込番号:24805428
3点

wanco810さん、返信ありがとうございます。
新品購入できるのに中古と迷う意味はないですよね。自分でも分かっているんですが、やはり金額を見てしまうと迷うんですよね。
書込番号:24805431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の購入が16-80mmキットで26.8万。
差額3.3万じゃ中古のメリット無いですので、新品いきましょう。
書込番号:24805436
4点

yamadoriさん、返信ありがとうございます。
気持ちは新品購入に傾いているのですが。
たしかにこんな気持ちのまま中古購入したら後悔しますよね。
幸い今週末までは取り置きしてもらえるので、もう少し考えたいと思います。
書込番号:24805440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん、返信ありがとうございます。
D300sレンズキットを16万で購入できたことが遠い昔のことでした(笑)
世界情勢が当時と異なるのでしようがないことではあるのですが。
やはり新品購入ですよね。
書込番号:24805444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかっちゃさん
えっ、価格差だったの三万なんですか。それなら私だったら迷わず新品買いますね...
D500の中古ですね、販売終わってから一気に中古価格が釣り上がったんですよ。新品販売中はそこそこの状態でも10万切るものだってありましたからね。
販売が終わったというだけで価格が釣り上がった金融商品みたいな中古には手は出したくないですね。ましてやまだ新品も買えて価格差3万とは...
これはDfやF6でも同じ現象は起きたし、この2機種も今でも中古価格はだいぶ釣り上がったままです。
多分D850なんかも後継がないまま販売終了したら似たようなことになるかと思います
ちなみにもっと酷いケースだと、全然売れずに末期4、5万で新品放出されていたコシナのMACRO APO-LANTHAR 125/2.5 SLなんか、数がないというだけで今では中古だと15万スタートとかです。
D500、その程度の価格差で新品買えるならちゃちゃっと買っちゃったら、、と思います
書込番号:24805471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500は生産終了したと思います
その点から見たら新品が手に入るなら一応メーカー保証も付きますし買いと思います
書込番号:24805478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seaflankerさん、返信ありがとうございます。
皆様の叱咤激励により新品購入決めました。今週末購入します。
ちなみにXQDカードはソニー一択?
書込番号:24805479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D1Xユーザさん、返信ありがとうございます。
そうですよね。保証の点からも新品がいいですよね。
ご助言ありがとうございます
書込番号:24805480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかっちゃさん こんにちは
新品購入できる予算が有るのでしたら やはり新品が良いように思いますし 中古の場合 外観は綺麗でも 以前どのような使われ方していたか分かりませんので リスクは高いと思います。
書込番号:24805513
1点

新品か中古て迷っています。とスレ立てて中古を薦める人は先ず居ないでしょ。
書込番号:24805547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかっちゃさん
激励が効いて何よりです
XQDならソニーの安めのもありますが、D500はアップデートでCFexpress Type-Bにも対応しましたので、
例えば今後CFe対応機買うこととかを考えると、そちらでもいいかもしれませんね
書込番号:24805549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん、sweet-dさん、seaflankerさん、返信ありがとうございます。
新品での購入を決めました。
皆さんにご意見聞けたことで、自分の中でのモヤモヤが解消できました。
返信いただきました方々、ありがとうございました。
書込番号:24805592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たかっちゃさん 返信ありがとうございます
答えが出たようで 良かったですね。
書込番号:24805792
0点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
本日マップカメラで購入したサンヨンが今週末土曜日に届く予定なので、当日D500も購入し夕方、もしくは翌日日曜日、試写出来ればと思っています。
書込番号:24805802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩なら、新品ですね
書込番号:24805814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの中古美品って、使用できません。
シャッター回数も、ただの目安でしかありません。
メーカーで言っているシャッター耐数も目安でしかありません。
その数字に満たなくとも壊れる時は壊れますし、新品でも保証の対象ではありません。
外見が綺麗なんて、一つの基準です。
自分の1DX2はシャッター耐数が40万回で、壊れていなかったけど、約1年で42万回切ったので、シャッター幕とミラーマウントユニット交換しました。
動きの多い部品を交換したということです。
約10万円かかりました。
CANONの場合、シャッター幕とミラーマウントを交換しても、メニューで見れるレリーズ回数はリセットされません。
リセットするにはメイン基板交換になりますが、そのために交換するメリットはありません。
自分の個体は三脚穴やてっぺんのシュー未使用なので擦れはありません。
端子類のカバーもほとんど開閉はなく、20回も開けていません。
カードスロットカバーをかなり使ったくらいです。
外装もパーマセルテープなどで守っていたので、傷はかなり少ないです。
何を言いたいかですが、外装は使い方でどうにでもなるということです。
自分のようにシャッター関係に気にして、部品交換する人は少なく、壊れるまで使うのがほとんどです。
その前使っていた1DXは1年でそこそこシャッター回数が伸びたので、部品交換せず買い替えました。
中古ほど見かけでは当てに出来ないということです。
新品と中古美品の価格が近いなら、絶対新品ですよ。
なんかあってもメーカー保証がありますから安心です。
書込番号:24805837
5点

ほら男爵さん、吾輩も新品に決めました(笑)ありがとうございます。
MiEVさん、返信ありがとうございます。たしかに美品という言葉を鵜呑みにはできないですよね。
D500のような連射特化のカメラの場合は特にそうですね。
やはり中古はリスクが大きいので、購入可能なら新品ですね
書込番号:24805846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかっちゃさん
D500って旧いですよね。そこに19万や16万を割くのは散財になるだけですよ。
7D Mr.2同様、新品で9万が妥当。それ位旧い機種になりますし。
お金は大事にされてください。あと、デジカメは最新な程価値があります、パソコンと一緒です。
APS-Cが目当てなら、Z fc+FTZ IIで暫く我慢してください。
書込番号:24805994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮影枚数が26万枚超えてますが、最近オートフォーカスのピントが合うのに時間がかかったり連写で全てピンボケだったりします。これはセンサーかシャッターボタンの問題でしょうか?耐久的に限界なのでしょうか?特にエラーとかは出ません。ニコンイメージングの修理見積もりではセンサー、オートフォーカス系での修理は各約4万円でした。
これで済むものなのでしょうか?修理に出して高額で止めるのも時間的に無駄な気もしまして詳しい方いらっしゃればご教示お願い致します。
書込番号:24796279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常は、該当する場所の最大のかかる見積価格かと。
ですから、それより安くなる場合もあると思います。
でも、実際に確認してみると
今回に現象と関係ない場所の不具合が見つかる場合もあるかと。
例えば、撮影枚数からシャッターユニットの交換が必要とか?
ですから、こればっかりはなんとも言えません。
それでも、直すかはキーボー77777さん次第かと。
書込番号:24796322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォーカスに時間がかかると言うのは、レンズのAFモーターの劣化も考えられますよね。
ボディー側はピントが合っているかどうかの判定とピントを合わせろと言う指示を出しているだけですから、シャッターは無関係では?
ミラーレスの像面位相差では無いので、センサーとは別の場所にある位相差検出ユニットの劣化も考えられます。
書込番号:24796365
1点

ミラーボックス底面に測距センサが収まっています。
そこに埃が入ると誤作動・遅延が出たりします。
レンズを外してミラーアップ、シュポシュポで清掃してみてください。
書込番号:24796378
4点

>キーボー77777さん
>> 最近オートフォーカスのピントが合うのに時間がかかったり連写で全てピンボケだったりします。これはセンサーかシャッターボタンの問題でしょうか?
症状が出るレンズは全部のレンズなのでしょうか?
書込番号:24796385
1点

4万円で直るならいいじゃないですか。
1DX2で42万回シャッターを切って、シャッター耐数が40万回だったので、故障の予防のため、シャッター幕とミラーマウントを交換したら約10万円でした。
自分のはまだ症状はありませんでしたが、シャッター回数が増えると、ミラーマウントの振動が増し、AF制度も落ちてきます。
使えば使うと色んなところが劣化してきます。
長く使うなら直せるところは直しましょう。
書込番号:24796412
3点

>レンズを外してミラーアップ、シュポシュポで清掃してみてください
うさらさんに1票。
まずはこれ
書込番号:24796422
3点

>キーボー77777さん
AFに時間がかかったりピンボケが出るのであればAFモジュールが汚れたりしてるかも知れませんし、レンズがのモーターなどの不具合も考えられますね。
ただ、ボディ側に原因があるとなった場合ですがAFモジュールなどAF関連を修理する以外にシャッターユニットの交換も必要になるか交換を勧められると思います。
26万回超えであれば故障してなくても劣化してるでしょうし、工賃を考えると合わせて修理した方が別々に交換するよりは安くなると思います。
かなり使い込んでるのでオーバーホールで依頼するのが良いように思います。
修理代金に部品代になると思います。
D810ですが、オーバーホールに出した内容のブログがありましたので参考になるかも知れません。
https://snowvalley.hatenablog.jp/entry/20210416nikon
書込番号:24796434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キーボー77777さん
>最近オートフォーカスのピントが合うのに時間がかかったり連写で全てピンボケ
レンズのモーターの故障(不安定)でなったことがあります。ある時点から動きが悪くてすぐに気が付きました。
修理しましたが、そんなに高価でなかった気がします。
書込番号:24796507
2点



D500ユーザーの皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
今年初め、富山への長期出張中に改めて本機を購入いたしました。
2016年夏に購入した1台目は天寿を全う、2台目は二年前の急に決まった引っ越しの際、運搬の手間と引っ越し費用の捻出のため、機材一式を防湿庫共々売却(他にもベッドやオーディオなど色々処分しました)。
つまり今回は3台目となります。
引っ越し後まもなくコロナの拡大もあって新幹線撮影の県外遠征どころか外食すら憚られる世の情勢となり、近所へのお散歩のお供であればミラーレスで十分、と富士X-T2を購入。
D500はコロナが収まりそうな頃買い戻せば良かろう、と安易に考えておりました。
富山赴任中、休暇といえばたまに自家用車で撮影に出かけるか、自宅(会社が借り上げたレオパレス)でネットを見ることくらいでしたが、その時に目にしたD500→旧製品の文字。
そしてニコンダイレクトはもちろん、マップ、ヨドバシといった量販店の通販サイトも軒並み「販売終了しました。」の表記。
一時期レンズキットでも20万を切っていた本機、「あの時買っておけば」などと後悔している暇もなく、ともかく何とか在庫が確保できたという楽天のある通販ショップで21,8000にて購入しました。
同じく年末にディスコンの報を知って、大慌てで購入したDX16−80o、この段階で手を打っておくべきでしたが、後悔先に立たず。
発売直後並みのレンズ込み30万オーバーとなりましたが、とりあえず確保できてほっとしました。
実際のところ、私のような人たちが右往左往した結果、一時的に品薄となっただけのようで、現在も購入は可能なよう(しかもより安価に)ですが…。
前置きが大変長くなり恐縮です。
このカメラ、私が最も入れ込んでいる鉄道車両、500系新幹線と奇しくも同じ型番を与えられておりますが、そうした数字遊びのような話は別として、このD500もまた最も気に入っているカメラでもあります。
鉄道雑誌だけでなく、一般のカメラ誌でも初めて入選、掲載を果たすなど、良い思いもさせてもらいました。
500系はおそらく遠からず引退。残された時間を思えばコロナ収束を待っているわけにもいかず、これまでは個人的に邪道として極力回避していた自家用車での鉄道撮影(他人にその考えを押し付けようとは思っていませんが)も視野に入れて、現在撮影計画を練っております。
「欲しいレンズ」は数多あれど、予算も時間も限られているため、撮影地候補から必要なレンズを割り出しシグマ28o1.4ART,ニッコール70−200oE FLの二本に絞り込みました。
三度手にしたD500、500系撮影のいわば最終兵器と捉えておりますが、500系が引退した後も今度は絶対手放さず手元に置いておこうと固く心に誓っております。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
17点

高雄山での夜間撮影もさらに完成度を上げたいと考えております。
帰り路は肝試し、かつ20分前後とちょっとしたトレッキングとなるためある程度しっかりした靴とライトは必須となります。
月下の撮影も条件がそろう日は限られますが挑戦したいですね。
ともかく元気な姿を可能な限り残していこうと思います。
書込番号:24786991
2点

悲運の名機500系か
JR東海の徹底的な効率主義にあえなく東海道からは撤退
もう少しJR西日本はJR東海の意見を聞いておくべきだったね
東海道走ってるときは500系指名で乗ってました(笑)
書込番号:24787062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レスありがとうございますm(_ _)m
私も同様に500系のぞみ、わざわざ名古屋駅で乗り換えてまで指名乗車しておりました(のぞみ号、米原はすべて通過のため)
列車番号が覚えやすく時間帯も都合の良かったのぞみ18号は特によく利用した記憶があります。
おっしゃる通り、乗車位置が他車種とずれる、先頭車のドアを削っても乗車定員が合わない(確かわずか2名だったはず)など使いにくかったであろうとは思います。
とは言えJR東海の効率主義、は正しいのだとは思う一方、鉄道ファンとしては西日本に肩入れしたくなるのも事実。
確かに黄金期は非常に短期間とはなりましたが、これほど鉄道ファン以外にも支持され、知名度を誇る(ごく一般的な家族連れすら500系と型式で呼んでいる)鉄道車両も他にないでしょう。
その名車の最期をこの名機D500で見届けてあげようと思います。
書込番号:24787146
0点

>デジタル一筋さん
JR東海の車両は300系以降すべて各車両の座席配置が全く同じにしてますからね
このメリットはすさまじく大きく、故障などで代車が発生しても
指定席番号はそのままで乗車できる
ここに座席配置の異なる500系が混ざると
とんでもなく手間がかかるということ
ちなみに意外にも総座席数は500系の方が多いです
狭いけど(笑)
個人的には500系のかっこよさは
JR西日本、JR東日本共同開発の
E7、W7系にあるていど引き継がれたかなと思ってます
書込番号:24787177
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
再びありがとうございますm(_ _)m
確かにのぞみ運用があった当時でも「見るなら500、乗るなら700」という格言には内心渋々ながら同意せざるを得ませんでした。
現場の苦労やユーザー(旅行者)メリット、費用対効果(オールM編成の500系は東海道ではオーバースペック)の点からも早期撤退は妥当だったと思っております。
ああ、そう言えば乗車定員は500系の方が多かったんですね。
私は少ないものと思い込んでおりました^^;
おっしゃるようにE7あたりの後継車種にもデザインテイストは受け継がれているようですが、やはり500系は唯一無二の存在。これまでもそうだったようにこれからもこのような名車は現れないのでは?と考えております。
書込番号:24787203
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 500は格好いいですね!
⊂)
|/
|
書込番号:24787221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

500系ほど速さをストレートに具現化したデザインて
海外を見ても他に存在しないですからね
唯一無二の航空機のような円筒形のボディ断面がしびれます♪
だからこそ老若男女多くの人の心を奪うのでしょうね
とくに男の子には大人気(笑)
できるかぎり長く走ってほしいもんです
書込番号:24787239
3点

|
|
|、∧
|ω・` ぶ顔の700がいいですね!
⊂)
|/
|
書込番号:24787269
2点

>☆M6☆ MarkUさん
レスありがとうございますm(_ _)m
また出てほしいですね、こんな浮世離れした車両。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レスありがとうございますm(_ _)m
「かっこよくつくろう」の前に航空機と勝負、という大前提がありましたから、すべての部分が空力(高速性だけでなく当然低騒音にも寄与)を意識した結果があの素晴らしいデザイン。まさに機能美そのものだと思います。
有名ロボットアニメとコラボしたり、ピンク色になったり、果ては変形ロボットになったりもしましたがすべて人気の現れでしょうね。
国内のデザイナーの奮起にも期待したいところです。
>☆観音 エム子☆さん
レスありがとうございますm(_ _)m
700系レールスターは結構好きです。
カモノハシ顔も乗れば気になりませんし(フォローになってない^^;)
書込番号:24787333
0点

お久しぶりてます!と言っても一方的で、以前、鉄の道掲示板で作品を拝見し、コードネーム仙人様も絶賛しておられたのですが、掲示板で拝見しなくなり、どうされたのかと^ ^、
デジタルマガジンに掲載!おめでとうございます。
自分も稚拙な写真ですがD500とらZ6で練習しております、是非、又、鉄の道に遊びにおいで下さい!
書込番号:24787347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんきち君さん
レスありがとうございますm(_ _)m
先ずはご無沙汰をお詫び申し上げます。
現住所への引っ越しの前後あたりは体調を崩し気味でしたが、しぶとく生き延びております^^;
鉄撮りも頻度こそ落ちたものの続けており、D500撮影の総決算に向けて流し撮りも含めてリハビリ・訓練中です。
またお見せできるような成果がございましたらお目にかけようと思います^^
書込番号:24787378
1点

ありゃ!と思ったらE−M5でもお目にかかりましたね。僕は新機種購入はD500、D5で打ち止めです。共に良くできたカメラで、DX、FX機の完成型と思います。星の数程世界中に広がっているFマウントレンズを最高の条件で使える最後の機種と思っています。FマウントレンズはFマウント機で使うのが最高の組み合わせでしょうね。Z9やZ6、7のスレを時々覗きますが、巷で言われるほどの写真は無いですね。並べて見れば、どちらがレフ機か最新機種で撮った写真かは、僕にはわかりません。ニコンはレフ機の製造を止めると聞きましたが本当かな?個のミラーレスの揺れ戻しは必ず来ると思うし、レフ機の愛好家は思ったより多いですよ。D850やD6、D7500を残しているのは、ニコンの迷いを感じます。
旧機は旧機の味と面白さがあります。最近FBのOLDカメラのグループに入れてもらいましたが、皆さん旧機で素晴らしい作品を作られています。諧調の豊かさや写真としての表現は、最新機よりズート良いように思えます。加えて、最新機種は高額過ぎます。カメラ需要が減り、単価を上げないといけないのかもしれませんが、電子部品の塊のベーシック機で簡単に20諭吉を超えることに驚きます。
新しい物に興味が無いわけではありませんが、今まで集めた機材やレンズを総替えする勇気もないので、レフ機最終形を大事に使いたいですね。20年前のレフ機が現役で立派に使えるのだから、あと20年は使用可能なようです(笑)
書込番号:24787465
1点

500で500、そういう意味ですね
良い写真ありがとうございます
当方D500を使うほどの腕はありませんが、少々のDXレンズがあるので、廃盤になる前にD7500を買いたいと思う今日この頃です
書込番号:24787615
1点

500系のぞみは20年前に乗りました。
それまでの新幹線とは違う異次元のスピードに圧倒されましたね。500系は今はこだまでしか運用されていないのが残念です。
“撮る”よりも”乗る”方が好きな鉄です。
書込番号:24787657
1点

500系、先頭の形状もだけどあの宇宙船のような断面形状とかもいいですね。
父親がまだ東海道でのぞみ運用があった時に乗ったんですが、テーブルに置いた本が落ちるくらい揺れが強かったと言ってたんですが、実際どうなんですかね?
自分もなくならないうちにD850もう一台確保したいなあ...
書込番号:24787713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
確かにE-M5の板でもお目にかかりましたね^^
おっしゃる通り、このD500はDXフォーマット機の完成形と言っても過言ではないと評しています。
ニコンが一眼レフの開発から手を引くか否かにかかわらず、今度ばかりは私はこのD500を手放すつもりはありません。
何しろこのカメラほど作り手の志を強く感じられる機種を、私は他に知りませんので。
>9801UVさん
レスありがとうございますm(_ _)m
偶然同じ型番が振られたことももちろんきっかけの一つではありますが、撮影者の心を捉えて離さない魅力をいくつも持っていることが、このカメラに心酔している理由です。
具体的には私のレビューに書き連ねてありますので、よろしければご覧ください。
D7500もよいカメラだと思います。
予算の関係で妥協して、というのではなく、ご自身のカメラに対する要求事項はD7500で十分、D500はスペック過多、とのご判断であればその分レンズにも予算が回せる上に機材も軽く済み、賢い選択だと思います。
>kyonkiさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私も東海道から去る少し前に乗ったきり、でこだまになってからは物珍しさからタイプEVAに一回乗っただけです。
私も元々は乗る派でしたから、早くコロナが収束してまたあちこちを旅したいものです。
西日本の「銀河」やサンライズももう一回ぐらいは乗っておきたいかな…
書込番号:24787737
0点

>seaflankerさん
>揺れが強かったと言ってたんですが、実際どうなんですかね?
500系のぞみは今のN700系とは比べられないほど揺れましたよ。
特に山陽区間は300キロ以上出していたのでまるでジェット機に乗っているかのようでビックリしました。
因みに東海道区間の最高は280キロ程度です。
今の500系こだまも最高で285キロ運用なので、往時のスピードを味わうことはもう出来なくなりました。
書込番号:24787778
1点

>seaflankerさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私は実物の前に写真で500系を見て一目惚れしたのですが、正直その時はもちろん今でも「これは鉄道車両ではない」と思っております(むろん否定的な意味ではなく)
何しろ断面は丸に近く、突き刺さりそうなほど鋭い先頭形状。
幼いころ描いた空想の世界、あるいは未来の列車、それを実際に作ってしまった。そんな印象を持ちました。
私は東海道でしか乗ったことがありませんが「驚くほど揺れない」とも「すごく揺れるとも」思いませんでした。
アクティブサスペンションが発達した新型車両は更に揺れが少ないようですが…
D850も遠からず新品では入手できなくなるそうですし、後悔しないよう決断なさった方がよいかもしれませんね。
>kyonkiさん
再びありがとうございますm(_ _)m
なるほど、そういうものなんですね。
そんな話を聞くと、山陽区間でのぞみに乗らなかったことが今更ながら悔やまれます^^;
書込番号:24787792
0点

こんにちは。
500、確かにw
自分も数回乗りましたけど、揺れるといっても300系ほどではありませんでしたね。
300系は初めて酔ったほど酷かったです。
後に車間ダンパーとかいうもので対策したようですが、500系が運用に入り時刻表に記載されていたので選んで500系に乗ってました。
270km/hから高速化されたのぞみ。
300系が臨時運用で定期のぞみが発車した数分後に発車したものの、終点到着頃には後続の定期のぞみが迫まってるといっていい、たった15〜30キロの違いでも追いまくられてる感のあるダイヤだったといってよく、高速化を実感したものでした。
後の700系も最高速285km/hでしたけど、揺れの感覚は変わらず。
ただ酔わなかったので、300系のような質の悪い(?)揺れではなかったと記憶しています。
また500系も700系も座席背もたれのテーブルに置いた本が落ちるといったことはなく、在来線特急より字は書きやすかったですね。小型ノートパソコンなんかも置いてました。
後のN700系、確かにぐっと揺れは抑えられて後発の強みというやつで改善されていったようですが、やがて新幹線そのものに乗る機会が無くなってしまいました。
こだま運用となり、待避が目立つ運用となってしまった500系ですし、在来線車両より寿命が短い(それでも延命工事でもっている?)といわれているので、今のうちに記録しておくのも大事ですね。D500もDX3桁機の最後を飾るレフ機といっていいですから。
のぞみが新設定されたとき、知り合いのJ.ダイナーの人から貰って味あわせてくれた試作のアイスクリーム。
その後乗ったときには必ず買い求めていましたが、あの味は今でも忘れることができませんね。
書込番号:24787849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
レスありがとうございますm(_ _)m
確かに300系は揺れましたね^^;
ですが思い返せば乗った後一番印象に残っていたのも300系のぞみだった気もします。
何しろ揺れる・酔うと評判だったスーパーはくとに喜んで乗っていたぐらいですから、300系のあの揺れも加減速時の独特の音も旅を楽しむためのスパイス、と捉えていたのかもしれません。
500系、見目麗しいだけでなく、より速くという技術者の執念が全身から感じられることも魅力の一つだと思います。
300km/hを単に出すだけであれば、JR各社の高速試験車両がとうの昔に到達していましたが、あらゆる事態を想定せねばならない営業運転でのハードルは遥かに高く、騒音・振動といった厳しい基準をクリアしつつそれを達成した500系は称賛に価すると思います。(時に西日本の安全に対する姿勢を疑問視するに際し、この車両を引き合いに出して速さを、つまるところ利益を優先して安全性を軽視しているとの論調を目にすることもありますが、それは少々論点がずれている気がします。)
仰るように500系、すでに隠居生活の様相を呈して久しいですが、思えばなかなかに幸運な車両ではないかと思っております。
確かに黄金期はあっけないほど短かったですが、これほど幅広い層に支持され、しかも長きにわたってレール上に存在している新幹線車両も他にはありませんから。
書込番号:24787908
1点



教えて下さい。
D500を机から落としてしまいました。
その後、ファインダー内がぼやけて、ピンぼけ状態になりました。
レンズは、70-200 f2.8 E を着けていました。
ボディから落ちてレンズは上で、落ちた衝撃で後ろのチルトのモニターがバカっと開きました。
試写すると、ファインダー内の見え方に異常があり、ぼやけて、下方の数字なども見えにくい状態ですが、レンズは異常無しのようで、写真をパソコンで見るとちゃんと撮れていました。
ファインダー内の見え方を調整、元に戻す方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。明日からカメラが必要です。
書込番号:24784875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rudraさん
こんにちは。
災難でしたね。視度調整のダイヤルは調整してますか?。
ファインダーの横に有るダイヤル。
もしかしたら、机から落ちた時に視度調整が動いた可能性もありますね。
書込番号:24784880
3点

Rudraさん こんにちは
前にも書かれていますが 視度補正ダイヤルで調整できるのでしたら良いと思いますが
これでだめの場合 ファインダーの修理が必要に場合もあります。
書込番号:24784887
2点

>もとラボマン 2さん
ニコンに問い合わせたら、5万〜と言われました。仕方ないので修理に出します。
書込番号:24784895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rudraさん 返信ありがとうございます
修理に出すと言う事ですが 一応ファインダー以外の部分も点検してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:24785033
2点

>Rudraさん
残念でしたね。
液晶面から落下して衝撃が加わったので他の方も書いてますが、念のため視度調整が変わってたりしたいか確認してはと思いますが、ファインダーの絞り値などが見にくいのであれば透過液晶とかスクリーンがズレてるなどファインダーの不具合の確率が高いようにも思います。
落下だと修理費用が増すので5万からったのは仕方ないと思いますが、見積りして結果的に予想よりも安いこともあります。
修理前に見積り金額を聞いてから修理するか決めた方が良いかなと思います。
書込番号:24785044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズを外して、ファインダスクリーンを見てください。
水平にちゃんと収まってますか。
書込番号:24785139
4点

自分もピントグラスが怪しいと思う。
あるいは、ミラーか?
撮影画像に問題がないのでしたら、ファインダー画像に
ピントが来ないとなると、この2にほぼ決まると思います。
メーカーに修理依頼するのが一番良いとは思いますが
一度レンズを外してのぞいてみてはどうでしょう?
もしズレていたとしても、不用意に指で触ったりはしないように。
もし簡単に治るようであれば、その画像をアップすれば
何方かからアドバイスがもらえると思います。
書込番号:24785929
1点

>ニコンに問い合わせたら、5万〜と言われました。仕方ないので修理に出します。
なら、何故ムダに質問スレを建てる?
初めからニコンに聞く内容でしょ。┐(´д`)┌
まぁ、フレームや中までヒビが入っていたら、「修理不能」とだけ教えてあげますよ。
けっこう軽く落としても有り得る事です。(いくつも事例を知っています。)
5万で済むなら御の字。
自身も、レンズ付きで軽く落としてボディマウントもげて5万でした。
書込番号:24787082
6点

誰にでも起こり得る事なので、今回は不運だったと
しか言いようが有りませんが、アドバイスで得られた
事を確認してみましょう。
D500の視度調整の位置はわかりませんが、画面が均一
にボケてる場合は視度調整のズレを直すだけで済む事
も考えられます。
フォーカシングスクリーンはレンズを外すとミラー
上あたりに有りますが、ミラーやセンサーなんかが
近いので、交換の経験が無けれメーカー依頼がベスト
かもしれません。
基本メーカー修理だとは思いますが、何か出来る事を
と言う場合は、アドバイスに沿ってスマホなどで症状
をUPする等、言葉+が有るとアドバイスする方も分かり
やすいと思いますよ。
>明日からカメラが必要
こればっかりは視度調整ズレ位で済んでるしか望みは無い
っぽい。動体などD500じゃないとーで無ければ、この先
今回みたいな事も起こり得ると考えて安価なサブボディを
調達するのも方法です。
後は写真仲間がいらっしゃるなら事情を話して可能なら貸し
てもらうとか。
書込番号:24787155
1点

この度はお返事を下さった方々、誠にありがとうございます。
ここで相談したところで直るわけでもありませんのに、気が動転して、勢いで質問してしまいました。
ニコンに出してしっかりと修理致します。
最後に。
仕事が忙しくて、返信が遅くなりましたことと、まとめてのお返事になりました。申し訳ありません。
書込番号:24794502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




>アームズブロッケンさん
私の場合、D500なら戦闘機に限らず、
また静止物や動体撮影に関係なく
シングルポイントAF(主に中央1点)か
グループエリアAFですね。
まあ、人それぞれで
考え方や腕によっても変わってくるかと思います。
書込番号:24784375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ソニーユーザーですが、D500には追尾AFの様なモノは無いのですか?
書込番号:24784386
0点

>盛るもっとさん
あります。
3D-Cトラッキングという機能です。
書込番号:24784395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

腕に自信があれば1点AF、追い続けられない時は広いAFエリア、被写体に合わせて液晶タッチし追尾AFで追う。
メーカーや機種によって、自分に合った設定に持っていくことになります。
他の人と同じ設定にしても、スキルや動感視力などがあり上手くいくとは限りません。
場数を踏み、自分に合った設定の煮詰めが必要です。
現場や帰宅後メモを取り、上手くいったとき、良くなかったときを比べて、いいときの設定を増やしていく。
ただ、設定をいじっても、違いが感じられないなら、煮詰めていくことは出来ません。
書込番号:24784423
7点

>アームズブロッケンさん
場合によっては、
ダイナミックAFの25点もありかと思います。
3Dトラッキングの場合は、
構図を変えない場合に使うといいかと思います。
書込番号:24784584
1点

すいません。
3D-Cトラッキングではなく、
正しくは3D-トラッキングでした。
書込番号:24784653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アームズブロッケンさん
同じような内容の質問スレを立てずに、あなたが最初に立てた次の質問スレで展開すべきだと思います。
※解決済みになっていない放置状態ですね。
タイトル:高速の戦闘機撮影で最も良いafエリアモード2022/06/09 01:30
書込番号:24758833
>d500で高速の戦闘機撮影に最も適しているafエリアモードはなんでしょうか?
フレームに入る戦闘機の数とか、一機の戦闘機でも画角(ズーミング)によって切り取る戦闘機の大きさ、戦闘機までの距離によって、適切なAF設定は変わります。
アドバイス:D500の説明書<D500 推奨設定ガイド(スポーツAF編)>が参考になると思います。
ダウンロードして下さい。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html
それを読み込んで、D500と使用レンズの設定を試行錯誤あるのみだと思います。
書込番号:24784683
9点



現在D7500を使用して子供の室内競技(バスケ)の撮影をしています。
以前はD7500+18-300を使用していたのですが、さすがに便利ズームでは室内の動体撮影は厳しくて、先日奮発して70-200mmF2.8Eを購入しました。(70-200mmF2.8Eの口コミでご意見いただいた方がいましたらありがとうございました。)
やはり大三元レンズという事で爆速のAFと奇麗なボケに感動して概ね満足はしているのですが、連射撮影でわずかに不満があります。
大体撮影時はは2〜3枚ほどの連射を繰り返すのですが、連射後すぐに次の連射にをしようとするとわずかにAFに間が空いてしまいます。
恐らくSDカードの性能の書き込み限界かと思うのですが、XQDカードを使用可能なD500に買い替えた場合はこの「間」については改善されるのでしょうか?
店舗でD500の試写はしたことがあるのですが、XQDカードを所有していないので詳しくはわかりませんでした。
似た用途でD7500とD500の両方を使用したことがある方がいましたらご意見を頂きたくよろしくお願いいたします。
0点

D500を使用してます 出品中ですが
SONY XQD 64GBを使ってました
XQDは、書き込みが早いので、連写 JPEGで150枚ぐらいは大丈夫です
書込番号:24764846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南BOZUさん
どちらの機種も使ってませんが、D7500はUHS-Uに対応してないためSDのが大きいと思います。
対応してれば今よりも書き込み速度は上がるんでしょうけど。
D500はXQD、CFexpressに対応してるので書き込みは今以上に速くなると思います。
AFの間に関してはメディアの書き込みも大切ですが1番の違いはバッファだと思います。
D500はDXの高速連写機でプロも多く使ってますからD7500と比べるとバッファの差は大きいと思いますので、買い替えによるメリットは大きいと思います。
書込番号:24764883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込み速度が遅くても、連写2-3枚程度でそんなにモタつくとは思えません。
AFを合わせ直しに行ってるとかではないのですか?
書込番号:24764884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SDカードは何をお使いですか?
D7500は以前、D500は現在も使用していますが、
D7500で連写2〜3枚の繰り返しでしたら、通常はSD書き込みの遅さではないと思います。
一度、jpegのみ最小サイズに変更して検証してみればと思います。
私も、おそらく、盛るもっとさんが言われている通りのように思われますが。
書込番号:24764893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん早速の書き込みありがとうございました。
盛るもっとさんの仰るように
AF合わせて2〜3枚の連射、AF合わせ直して2〜3枚の連射 の繰り返しという流れで、最初の連射よりも次以降の連射時はAFが若干遅くなるという感じです。
てっきりSDカードの「書き込み待ち」なのかと思っていましたが、そうではないのですかね?
SDカードとXQDカードの違いで解消されるならと考えましたが・・・。
SDカードはサンディスク Extreme PRO なので、そんなに遅くは無いものだと思います。
書込番号:24764921
0点

2-3枚で止めてすぐに次のシャッター押すのなら、
ずーっと押しっぱなしにしたらどうなりますか?
D500との差はこういう時に出てきます。
カードの性能差も出るし、
カメラ本体のバッファー容量の差で連写継続枚数に差が出ます。
書込番号:24764927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひょっとしたらAF-Sで撮られてないですか?
で、AF-Sでの設定がフォーカス優先になってないですか?
書込番号:24764993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

湘南BOZUさん こんにちは
>連射後すぐに次の連射にをしようとするとわずかにAFに間が空いてしまいます。
撮影チャンスがあるときは、AFを続けてはどうでしょうか?
例えば、親指AFでずっと被写体をフォーカスして、ここぞというときに
レリーズボタンで連射
あと、レリーズにタイムラグがある場合は、レリーズ優先にすればいいかと
微妙な、フォーカスズレでもシャッター切れる方が気持ちよいです
書込番号:24765003
1点

湘南BOZUさん こんにちは
>連射後すぐに次の連射にをしようとするとわずかにAFに間が空いてしまいます。
前にも書かれていますが 次にシャッター押すとき AF動いていますでしょうか?
動いていると AF動作でタイムラグ感じることが有るので MFにして 同じような連射した時タイムラグが出るか確認してみたラどうでしょうか?
書込番号:24765098
1点

スレ主さん
>AF合わせて2〜3枚の連射、AF合わせ直して2〜3枚の連射 の繰り返し
これはBKT(ブラケティング)の設定になっているのでは?
書込番号:24765144
1点

>AF合わせて2〜3枚の連射、AF合わせ直して2〜3枚の連射 の繰り返しという流れで、最初の連射よりも次以降の連射時はAFが若干遅くなるという感じです。
てっきりSDカードの「書き込み待ち」なのかと思っていましたが、そうではないのですかね?
いまはD500でミニバスを撮ってます。D7500は持ってませんが、D7200は以前使ってました。
まず、バッファーがあるので、場面ごとで2,3枚連写程度ではAFに影響なく余裕で撮れるはずです。
ということで、SDは関係ないでしょうね。
おそらく、AF設定か、もしくは撮り方だと思います。
バスケだとあちこちレンズを振って撮ることが多いので、AF−SやAF-Cピント優先だとしたらもたつく感じになります。
私はAF-Cでレリーズ優先にしてます。
撮り方ですが、70-200F2.8レンズ開放で撮ると、ピント面が浅くなります。そして動いている選手が(小学生なら)密着したダンゴ状態になったりしてAFエリアの設定によってはもたつく感があります。
たぶん、D7500に縦グリはないので横位置での撮影かと思いますが、AFエリアを広く設定し、かつ振った直後レンズ(重いレンズなので)固定が充分でないとやはりAFがニブク感じるのではと思います。
つまり、最初のときは事前にファインダーで見ているのでそれを感じなくても、次に方向を変え振った直後にその微妙な差が感じるのではないでしょうか。
私の場合のAFエリアは高速レスポンスを期待して中央9点のみです。
書込番号:24765282
1点

>湘南BOZUさん
連写→連写間のAF合わせが不要なら、親指AFにすればよいと思います。
書込番号:24765318
1点

>湘南BOZUさん
70-200E型でAFの間が空くようなことは無いですが、気になる設定と使い方は考えらえます。
何となくですが、AF-Cの親指AFでボタン押しっぱなしで撮っていると思いますがいかがでしょうか?
その場合、AFロックオンの設定を敏感にしてあげると改善します。
メニュー ⇒ カスタムメニュー ⇒ オートフォーカス ⇒ AFロックオン
AFロックオンは標準だと捉えていた被写体から外れても1秒弱くらい元の被写体の位置を保持するので、
AF-Cでも反応が遅く感じると思います。
AFロックオンは便利な機能で、鈍感設定だと被写体の前を何かが横切るようなシーンでも撮りやすいです。
反対に敏感だと常に手前の被写体を追いかけるので、このようなシーンが撮れません。
このAFロックオン機能はAFボタンから指を離すと解除されます。
鈍感設定でも一旦指を離せば敏感と同じ動きをします。
個人的には、半押しAFを使う方が瞬時に使い分けしやすいので、スポーツなどの動体撮影は半押しAFをよく使います。
AFロックオンの鈍感機能を使いたい時は半押ししっぱなし、敏感にしたいときは一旦シャッターボタンから指を離すだけなので、
親指よりも操作性が良いです。
因みにD500はシャッター音が大きいので室内競技だと、かなり音が目立ちます。
D7500はシャッター音が小さめなので音量の差は気になると思います。
シャッター音的にD500よりはD7500の方が体育館競技には合っていると思います。
書込番号:24765532
2点

>湘南BOZUさん
現在はもう手元にD7500はないのですが、D7500はRAWでも50枚くらいの
連写が出来たはずです。 2〜3枚撮ってすぐに次の2〜3枚のレリーズが遅れるということであれば
カードへの書き込み待ちではなくてAFを合わせ直しているのか、あるいはシャッターのタイムラグだと思います。
もしもAF−Sで撮られているなら試しにAF−Cで撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:24766820
0点

文章読んで思いましたが、AFを合焦と読み替えた方がしっくりくる内容のような。
AFの動きだしが遅いのならAFが遅いで合ってるかもしれませんが合焦だと単純に被写体の移動が原因のような気がします。
基本的に自陣→敵陣→自陣→敵陣を繰り返すと思うので、コート横ではなければ、被写体位置が大きく動き、合焦までの時間がかかるような。
関係なければスルーしてください。
書込番号:24771151
0点

僕は、D780 + 70-200mm F2.8E だが
そういうAFもたつき現象はない。
数枚ちょっと撮って、すぐにまた撮影、AF問題ない。
とても古い、D300, D700でも、そういうもたつき現象は無かった。
D300やD700では、ちょっと撮って直ぐまた連写を
子供の運動会でガンガンやっていた。
AFの挙動に何も問題性を感じなかった。
(D780の方がEタイプのレンズでより爆速だけど)
それゆえ、湘南BOZUさんのD7500のAF設定に
何か問題があるかと察する。
ただし、僕はいずれの機種も以下の設定にしている。
AF-C コンティニュアンスAFサーボ
ダイナミックAF-C、9点または21点(最速AF)
a1: AF-Cモードの優先、レリーズ優先
a3: AFロックオンの遅延、しない、または最小設定
a4: AF点数切り換え、AF51 51点
以上の設定は絶対に大切。
挙動が全く異なる。
ノーマル設定だととろい、イライラする。
3Dトラッキングや、オートエリアAFはダメだよ。
書込番号:24772527
1点

皆さん色々な書き込みありがとうございました。
皆さんの書き込みを元に考えると私の本体設定自体が動体撮影向きではないようなので、近いうちに設定を色々変更して試写をしてみます。
今後しばらくは子供の撮影機会が無いので、犬をドッグランに連れて行って動体撮影をする機会を無理矢理作ってみます。
書込番号:24772533
1点

娘にメロメロのお父さんさん
> 因みにD500はシャッター音が大きいので室内競技だと、かなり音が目立ちます。
> D7500はシャッター音が小さめなので音量の差は気になると思います。
> シャッター音的にD500よりはD7500の方が体育館競技には合っていると思います。
D500って、そんなに目立つ音量なの?
D5, D4Sや、D700 + MB-D10よりもはるかに静かだったと思ったが。
おののくほど一番けたたましかったのは、大音響爆音のD4だったね。
シャッター音ではなく、ミラー音が凄かったね。「カパカパカパ・・・」
舞台やステージならば、問題だが
競技中の声援騒がしい体育館ならば、大爆音D4以外は、
大して問題にならないかと察する。
D5, D500のミラーは、直流サーボモータダイレクト駆動なので、
D4やD700のようなスプリングリターン方式ではないから
較的静音であったと僕は記憶している。
かつて僕が、D700 + MB-D10で
声援騒がしい屋外小学校運動会で最高速8コマ秒連写したら
1m以内の前方のママさんカメラマンたち複数からのけぞって振り向かれたけど。
脚立の上、頭越しだから驚くのは当然か?
音が届くのはせいぜい3−5m
しかし、中学ではコロナで中止。
ことしはやるのかな?
書込番号:24772738
3点

>Giftszungeさん
D500のシャッター音に関してはD7500と比較して個人的に大きいと感じました。
撮らせてもらう立場だと、多少目立つと思います。
ただ、バシッとキレが良いシャッター音なので、気持ちよく撮れるカメラですよね。
好きな人は多いと思います。
書込番号:24774695
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





