


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
D750を使っています。
レンズは135アートを使っています。
将来的に、電波で2灯をやりたいなと思っています。
候補は、SB5000かSB700かi60aで検討しています。
1台目は純正とおすすめされたのですが、
純正→@ボディ側が古くて電波式に対応していない
Aキャッチライトの板が外れやすいこと
Bレシーバー?の再販の目処が経ってない
上記の点が不安点でして、購入に踏み切れません。
やりたい撮影イメージは、人や物の被写体の半分に陰影がかかっている感じをやりたいです。
1灯でそれが出来るのかわからなかったので、電波式が出来るものを視野に入れました。
もし、実際に使っていて気になる点等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22627574
2点

どうも。
気にしている無線式についてだけど、ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800があれば解決だよ。
ただし、確実に通信する範囲は5m程度と短めだけど、通常の撮影なら困ることはない。
ワイヤレススピードライトコマンダーがあれば増灯した時に個別の管理が容易に行えるのでとても便利
それと、2mくらいまで伸びるライトスタンドと安い自由雲台・パラソルも必要になるし、色温度を上げるゼラチンフィルターなんかも必要になってくるかも
書込番号:22627664
2点

レンズと同じで、不調の場合の確認ができないのが社外製の大きなデメリットです。
また、経験では調光精度に疑問のでる場合 (純正と違う) があります。
以上納得の上で、社外製も使っています。
書込番号:22627774
1点

>Acquolinaさん
こんにちは。
別メーカーですが、最近電波式オフカメラフラッシュに興味が
沸いていろいろと調べているものです。
>やりたい撮影イメージは、人や物の被写体の半分に陰影がかかっている感じをやりたいです。
>1灯でそれが出来るのかわからなかったので、電波式が出来るものを視野に入れました。
男性ポートレートなどにあるような、光が当たっていないところが
仮に黒くつぶれてもよいようなライティングなら、オフカメラの1灯でも
大丈夫だとおもいます。黒につぶれるはずの部分をすこし弱めに別の
ストロボでおこして、となると2灯あった方が良いと思います。
(人物の全身などでなく、アップ気味のものや小さいものの物撮り?
では、レフ板をフラッシュ照射側と反対に少し離しておけば(その距離
で調節すれば、、1灯でもできなくはないとおもいます。)
>純正→@ボディ側が古くて電波式に対応していない
> Aキャッチライトの板が外れやすいこと
> Bレシーバー?の再販の目処が経ってない
1.は電波式で使う場合はボディの更新(現状D5,D850,D500,D750,]Z6,7のいずれか)が必要になります。
2.はそういう報告が上がっているようですが、改良されているか不明です。
3.はレシーバー(電波式非対応のフラッシュに装着し、コマンダーあるいはコマンダー機能を持つ
フラッシュからの電波を拾って発光させるもの)ではなく、コマンダー(カメラ側に装着して発行させたり、
複数のフラッシュを光量制御をしたりする命令を送信する発信機)のことだと思います。
2019年7月以降に限定数再販で、安定供給は2020年春以降(予定)のようです。
(ニコンHP↓)
https://www.nikon-image.com/products/info/2019/0225.html
仮に電波式対応ボディに更新されても、すぐに必要な場合、現状では
SB-50002台(1台はカメラに装着で)をつかって、電波式ワイヤレスにするしかないと思います。
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/common2/pdf/compatibility.pdf
ニコンのネーミングですが、ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10(おそらくいわゆる
シャッター押ししたりするリモコンの意味)、ワイヤレスリモートコントローラー WR-T10
(普通はコマンダーと呼ばれることが多い?)など、非常にややこしいですね・・。
ただ、再販が決まっているワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10
(ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10、ワイヤレスリモートコントローラー WR-T10、
WR用変換アダプター WR-A10(対応Fマウントボディで使う際のアダプタ)のセット
のうち、フラッシュコマンダー機能を持つと思われるワイヤレスリモートコントローラー
WR-R10がすでにニコンHP上で「旧製品」マークがついて、代替品がない??ようです。
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-5000/accessory.html
痛風友の会さんおすすめのワイヤレススピードライトコマンダーSU-800は
無線式コマンダーは赤外線式ですので、フラッシュの設置場所によっては、
(カメラとフラッシュの間に壁や木立などの遮蔽物があるときなど)うまく
発光しないことがあると思います。
カメラとオフカメラフラッシュ間に遮蔽物がある、全身などの大きいものをとる
(オフカメラの距離が長い)、日中シンクロ的に使う(日光の光量が強く、赤外線
やスレーブ目的のフラッシュ光が目立たない)場合は、電波式のほうがおすすめ
です(当方は他社の純正品ですが、電波式フラッシュは撮影条件を選ばずで、
とても便利に感じています)。
ニコン純正でそろえるなら、現状は待ちで、2020年春のリモコンセット再販か、
WR-R10の後継機を待たれたほうが良いように思われます。
撮影用途としてすぐにも電波式フラッシュシステムが必要なばあいは、他社製品
(ニッシンやゴドックス?)も検討されたほうがよいかもしれません。
書込番号:22627803
1点

godox AD200がお薦めです。
昼間の撮影会ではHSS発光になるので
国産ハイエンドフラッシュだと
撮影会では20分くらいでオーバーヒートします。
オーバーヒートするから、2台持ち
交互で使ってました。
godox AD200はリチウムイオン専用電池を電源とし国産ハイエンドフラッシュの
3個分のパワー200Wsの出力を持ち
セーブして発光させるし、スピードライトヘッド意外にオーバーヒートしにくく光質が柔らかい裸球にも交換できるので、オーバーヒートしません。
それで国産ハイエンドフラッシュより安い。
Amazonや楽天市場で35000円です。
パワーが有ると
スーパー連写も可能となり
瞬間の表情をつかみやすいです。
今 撮影会仲間でgodox仲間が急増し
何100mも離れた 鳥取花回廊で混信して
僕は3ch
僕は8ch
僕は6ch
チャンネル割当て会議まで出るようになりました。
書込番号:22627815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Acquolinaさん こんにちは
ニッシン良いストロボで 自分はi40マイクロフォーサーズで使っていますが ストロボの状態を表示する液晶部分純正には負けますし ニコンのストロボ 評判が良いので 純正の方が良いように思います。
自分の場合 ニコンでは 古いSB800いまだに使っていますが 今回のように 片側から光を飛ばす使い方でしたら 光通信でも十分ですし 大丈夫だと思いますよ。
後 ニッシンの場合 色々メーカーのカメラに対応させるため スイッチの設定が違う事も有り使い難い場合もあります。
書込番号:22627819
1点

ラジオスレーブを購入してストロボは中古でも何でも良いのでマニュアル発光出来る物を使うのが確実。
書込番号:22627833
4点

『経験が少ない人ほど安物に手を出して無駄なことをしている』という例は、ココの掲示板でイヤというほど目にします。
自信がなければ純正!。
書込番号:22628237
1点

>Acquolinaさん
こんにちは。
D750でワイヤレスの2灯を多用しています。
コマンダーはカメラ内蔵、フラッシュはSB-800二つです(SU-800もありますがめったに使いません)。
ラジオではなく光学式のワイヤレスですが、特に困らないのと壊れない(13〜4年トラブルなし)のでこのまま使っています。
ポートレートメインだとチャージが気になる場合があるかもしれません。
多分ユーザーが多いのが、GODOX V850IIです。
フラッシュ2個とコマンダー入れても4万以下です。
(単三電池でよければフラッシュ2個とコマンダーで2万程度です)
純正のよさもありまずが今はSB5000買いにくいですね。
小型のSB500(かSB700)を試してみるのがいいかもしれません。
D750の内蔵コマンダーで光学式ですがどちらもワイヤレスで制御できます。
純正はひとつあってもいいと思いますので。
慣れてきた時点で、用途がはっきりしたオフカメラ用にはGODOXが使いやすいかなと思います。
書込番号:22629859
3点

>Acquolinaさん
>1灯でそれが出来るのかわからなかったので、電波式が出来るものを視野に入れました。
具体的利用方法云々でなく出来るかな的希望での機材選びですよね
簡単なのは純正電波でないスレーブで2灯
(ヒカル小町でも良いし)
ストロボライテイングを奥深く進めるなら
GODOXかニッシンのラジオスレーブベースでストロボは安いのをいくつも集めるとか
気分で欲しいのかどこまで使いたいのか
書込番号:22629923
1点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
日中シンクロやろうとすると光制御の場合、反応しないことが多いと聞いたので電波式で考えていました。
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800というものがあるんですね!調べ直してみます。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
参考にお聞きしたいのですが、調光精度に疑問が出るというのはどういった状態なのでしょうか?
また差支えなければ、現在使用されている社外製を教えていただけないでしょうか。
>とびしゃこさん
こんばんは。ありがとうございます。
1灯でもオフカメラ前提になってしまうんですねー
カメラにつけて横壁にバウンスさせてで考えていたのですが、なかなか難しいのでしょうか?
純正を使うメリットとしてボディ側で設定?が出来ることだと思うのですが、レンズも純正のものじゃないとうまく反応しないのでしょうか。
また、純正にした決め手はなんでしょうか。
>最後の救世主さん
godox AD200というものがあるんですね。
これってオフカメラでライトスタンドの使用前提なのでしょうか。
連射出来ることはいいと思うのですが、耐久性とかはどうでしょうか。
>餃子定食さん
ありがとうございます。
ラジオスレーブですか。選択肢の中に入れたいと思います。
>つるピカードさん
確かに純正は魅力的なのですが、純正でシステム組むと2灯目も純正で組まなきゃいけないのでしょうか?
書込番号:22630135
1点

>Acquolinaさん
>1灯でもオフカメラ前提になってしまうんですねー
>カメラにつけて横壁にバウンスさせてで考えていたのですが、なかなか難しいのでしょうか?
オフカメラにされた方が光を当てる強さや角度、高さ、色など
選択肢の幅が広がると思います。横壁オンリーですと、毎回
同じようなライティングになるとおもいます。
横壁に反射させる場合、光量がかなり減少しますので、
バストアップ程度なら問題ないかもしれません。また、
常に装着しているフラッシュの高さからの照射(の反射)
になりますので、太陽みたいに少し上から当てたい、
などの場合はできません。
また、反射する壁の材質や色で光がさらに弱くなったり、
反射光に壁の色味がついたりしますので、少なくとも白か
薄いグレーのところを選ばないといけなくなります。
(モノクロ写真の場合は反射光の色は気にしなくてよいと思います。)
スタンドにレフ板などを固定すれば、動きの少ない被写体でしたら、
反射光の角度をすこし調節ができますし、反射する壁の色味の問題も
クリアされると思います。
>純正を使うメリットとしてボディ側で設定?が出来ることだと思うのですが、
当方はソニーで(おそらく他メーカーも写真からしますとそうですが)、
フラッシュコマンダー、トランスミッターなど各社呼び名は様々ですが、
カメラのアクセサリーに装着した専用器具の液晶画面でセットする形になります。
この辺はゴドックスやニッシンも同じように見えます。
>レンズも純正のものじゃないとうまく反応しないのでしょうか。
レンズはAFやAEが普通に作動(ボディとレンズの情報がやり取り
される)するものでしたら、あまり電波ワイヤレス機能自体には本来
関係ないと思います(TTLでの微妙な露出加減などが変わるかもしれません)。
マウントアダプターでレンズのF値などの情報のやり取りのない場合、
大きくずれる可能性があります。)
>また、純正にした決め手はなんでしょうか。
ほとんど自然光で撮り、逆光の顔起こしなどで
内蔵フラッシュ、かさばらない小〜中光量フラッシュを使うことが
せいぜいなのですが、保育園行事の記念写真で、子供をお友達
と撮るときに、天井バウンス(反射)したところ、光量不足になった
ことがあり、一つ純正の大光量のフラッシュを持っておきたい、と
思ったことが始まりです。
ついでにオフカメラも、と欲張って調べると、純正と他社(ゴドックスなど)
があることを知りました。純正フラッシュを最初に購入したこともあり、
選択肢は純正のフラッシュコマンダー(トランスミッター)になったという
経緯です。
オフカメラでの2灯撮影をかんがえると、さらにもう一台純正の電波式ワイヤレス
対応の純正フラッシュをそろえることになり、お金がかかりますね。
(先の純正フラッシュコマンダー(ソニーの場合、FA-WRC1M)は純正の電波式
ワイヤレス対応の中光量フラッシュが買えるぐらいのお値段でした・・。)
ゴドックス(やニッシン)の良いところは、最初からオフカメラの多灯撮影を
考えるなら、コスト的に抜群にお得というところです。また、マルチマウント
ユーザーの場合、コマンダー(トランスミッター)を変えるだけで、ワイヤレス
フラッシュは共用できますので、システムとして考えるとかなりお得になります。
(AD200でx2台とコマンダー、中華スタンド+ソフトボックスなどでも8万ぐらい
だと思います。昔からあるフラッシュブランドでそろえると、Zシリーズボディ
ぐらいは余裕で買えるお値段帯になると思います。)
ただ、以前ゴドックスをかなり使い込んでおられる謎の写真家さんがα第3世代ボディ
とゴドックスの相性があまりよくない旨のコメントをどこかで残されていたことがきになり、
導入にいたっていません。
ちなみに、ラジオスレーブとはお手持ちの電波式非対応フラッシュに電波式の
トランシーバーをとりつけてラジオ(電波)式のワイヤレス発光を可能にするもので、
カクタスなどが有名のようです(ソニーではレシーバーの名前で純正品もありました)。
ただ、最初から電波式の多灯を目指されるのであれば、システムとして
対応品を吟味されたほうが良いかもしれません。
とりあえずオンカメラメインで非電波式のワイヤレスOKであれば、SB700という
選択肢もあるかと思いますが。(調光のニコン、というイメージがあり、オンカメラ
がほとんどなら当方もまずはニコン純正を選ぶと思います。)
書込番号:22631347
4点

>mnmshrさん
こんばんは、ありがとうございます。
コマンダーはカメラ内蔵で出来るのですね。
光学式は逆光時の太陽光に反応しないと聞いたので・・・
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。少ない機材でやりたかったので希望的書き方をしました。
ストロボからライティングの勉強をしたくて購入検討をしています。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
確かにオフカメラは自由度が大きいと思うのですが、場所を選ぶというのが敬遠する理由です。
おっしゃる通りでして、1灯目を純正にしてシステムを組むとなると他社製よりも高くついてしまうんですよね。
今回は、SB700かgodoxのどちらかでもう少し考えていきたいと思います。
書込番号:22636546
1点

>Acquolinaさん
タイトルよく読んでなかったかも
最初のストロボなら
余り難しく(複雑に飛躍させて)考えず
先ずはフルバウンス出来る純正中光量の物
一台購入が良いかと思います
ストロボは一台でもかなり奥が深いから
使いながらどの程度のライティングをするか考えれば良いでしょう
書込番号:22637282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





