M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥312,000
(前週比:+7,300円↑)
発売日:2016年 2月26日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
小鳥を主に(メジロ、たき)撮りたいと思っています。
現在 パナG9が近くにあります。
稀に CANON 5D3+(100-400)+1.4で公園を散歩で
シャッター押しています。
上記での改善項目
1:F8 での中央一点
2:重い
3:5-7m程度まで近づかないと小さい。(トリミングしても小さい)
ISOは3200くらいです。画質にはこだわりないです。
考えている案です。
ボディG9に
1・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
2・LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
同梱の1.4xテレコンバーター
MFTの将来が見えないので
3・SONY サイバーショット DSC-RX10M4
4・その他買わない。
知識も知恵も経験も不足している初心者です。
決めることができません。
皆様方の意見や気づかれている点など
暖かいアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:23214399
4点

>歯欠く.comさん
>MFTの将来が見えないので
そう思うなら、1,2はない。4では現状のまま。だから3しかないことになる。
はい、問題解決。
お客さん、帰った、帰った。
書込番号:23214407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ らじゃ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23214511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯欠く.comさん
画質にこだわり無くお財布無制限なら、LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/に2倍のテレコン追加で
書込番号:23214614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>歯欠く.comさん
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
でも良さそうかと思います。
書込番号:23214692
4点

去年、メジロの飛翔をマイクロフォーサーズ機で撮ってそれなりに満足してたが、今年はα7R3で挑戦。
当たり前と言えば当たり前だがやっぱこっちの方が断然良い。
書込番号:23214711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
選択肢の中では、この案が良いでしょう。
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を選択肢に入れても良いかもしれません。
ただ、MFTの将来が見えないとのことであれば、
ソニーのミラーレスにしておくのが良いでしょう。
書込番号:23214826
2点

>横道坊主さん
>>去年、メジロの飛翔をマイクロフォーサーズ機で撮ってそれなりに満足してたが、今年はα7R3で挑戦。
なんでα7R3に対して『マイクロフォーサーズ機』なんですか?
メジロの飛翔は春先のメイン被写体なので気になります。
昨年まで使われていた機種とレンズ、α7R3で使われているレンズ、それぞれで写した写真を提示していただければ、私のみならずこの掲示板を見ている多くの人の参考になることと思います。
※街スナップ写真等と違い写真投稿に問題があるとは思われませんし
ちなみに、全く条件(主に機材価格)を付けなければ、ラージフォーマットの方が画質面で有利だと思っています。
書込番号:23214907
11点

こんにちは。
換算600mmで概ね足りるならサンヨンの解像力はすごいのでいいかなと思います。
ちょっと足りない時はトリミングで凌ぐとか。
でも小さな野鳥で600はけっこう短いかもですね。
書込番号:23215126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯欠く.comさん
改善希望項目の3、被写体をより大きく写したい
候補の2本のレンズ共にそれを満たさないように思います
そのうえで、(購入資金や大きさ重さを考慮せず)私がG9用に選ぶとしたら2のパナライカ200mmF2.8の方です。
レンズ性能としては自分レベルでは甲乙つけがたいどっちもスゲ〜ですが、単純にパナソニックボディにはパソニックナレンズを使いたい(手振れ補正のないレンズは除く)という事と汎用性が高そうだという事からです。
オリンパスボディならMZD300mmF4を選びますが、こちらは2Xテレコンで(多分)マイクロフォーサーズレンズで一番の望遠になります。
まぁ 一番現実的に2と3の改善希望点を満たすのは、CANONのAPS-C機導入のように思います。
次点でパナライカ100-400mmF4.0-6.3導入かなぁと。(改善希望項目2:重さ重視)
書込番号:23215150
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
5番 1DX3!!!♪(´・ω・`)b
書込番号:23215234
2点

歯欠く.comさん、こんにちは。
G9は持っていらっしゃる、ということでしょうか。
個人的意見ですが、今のところ、G9でメジロのような小鳥を手持ちで撮影するにはパナライカ100-400がいいのではないかと思います。軽量で使いやすいです。
挙げていらっしゃる選択肢はいずれも換算600mmで(200mmF4×1.4は560mm)、やや足りないように感じる場面は多いです。
Olympus 300mmF4はパナライカ100-400より解像度が高いので、トリミング前提ならばよいかもしれません。テレコンを使えば焦点距離は延びますが、その場合G9だと手ブレ補正が弱くなるため、ボディもOlympusを使う方がよさそうです。三脚をお使いになる場合はこの限りではありません。
パナライカ200mmF4も2倍のテレコンを使えば換算800mm相当になりますが、このレンズは何故かピントが甘い感じになり、使いづらさがありました。でも色乗りがよいので雰囲気重視ならよい選択だと思います。
RX10M4はAFがよいので、MFTの将来云々抜きでそれはそれでありだとは思います。
私も少し使ったことがありますが、やはり600mmでは足りずデジタルズームするとAF機能が一部制限されることや、電動ズームのまどろっこしさなどが気になってすぐ手放してしまいました。
野鳥撮影と一言でいっても、人によってこだわりの部分が異なりますので、できたらレンタルなどでお試しになるのがいいかなぁと思います。
よいレンズ(カメラ)に出会われますように。
書込番号:23215563
7点

>MFTの将来が見えないので
それなら、ほかの方もお勧めの
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
しかないのでは。
私は運動会しか撮らないのでもっと安い
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
です。
運動会にはこれで十分という程度です。
書込番号:23216009
2点

こんばんは
>1:F8 での中央一点
>2:重い
これは、、厳しいですね。
>3:5-7m程度まで近づかないと小さい。(トリミングしても小さい)
この件に関してですが、、凄い失礼なレスだったらすみません。
メジロやジョウビタキでここまで距離を取らないと厳しい撮影環境であれば、別の撮影場所を探すのが一番ではないか・・と
換算600mmを超えるとフレーミングが難しくなり、特にこの時期ちょこちょこと動くメジロは厳しいです。
枝の間を飛び回るので、追ってて疲れます。
梅や桜が咲くころだと花の蜜を吸っているメジロは動きが少し落ち着く気がします。
街中でよく見るジョウビタキは換算525mmで撮れます。
ルリビタキなどはわかりませんが。。^^;
私は、マイクロフォーサーズからAPS-C Eマウントに変えてますが、α6400 + E 70-350mm/f4.5-6.3Gで野鳥撮影の機会が増えました。この組み合わせ、RX10mk4より軽く、値段もあまり変わらないので、撮影場所探して歩きまわるのは最適です。
G9proを使うのであれば、PanaLeica 100-400mm が良さそうに思いますが。
今日メジロの巣を見つけて撮ってきたので作例貼っておきます。
>MFTの将来が見えないので
私もAPS-C Eマウントの将来は見えてないですが、フルサイズセンサーブームは、予想以上に空振りだった気がしてます。^^;
書込番号:23216079
6点

て沖snalさん
<はい、問題解決。
お客さん、帰った、帰った。
深夜の回答ありがとうございます。
煽っていかれるスタイル
清々しさを感じます。
フジのE-3買いました。
「貴方が一番持ち出される」
というのを読みましたから。
因みにMFTは
GF-1から始まって(初めてのレンズ交換式デジタルカメラ)
GX-1、G6、G7、GF-9、G9と愛用させていただいています。
それはMFTの価格の人の穏やかさ、親切なアドバイスが
有るというのも私の中では大きいです。
ソニーの価格の人は、独善的な人が多いと
感じられ購入検討にも至っていません。
その中で
パナがS1出して、MFT陣営どうなる?
とスレが立ったか?記載されたかですが
そのことが 魚の骨のように引っかかっています。
なので敢えて、「将来が見えない」と
書いた次第です。
因みにレンズは
4万以下と旧型が多いですが
14.15.17.20.25.30.42.5,45.60
14-140、12-60 100-300とあります。
或る意味MFTと心中覚悟で購入したいと
思ってスレ建てさせていただきました。
以上
書込番号:23216116
3点

>歯欠く.comさん
現状、560ミリの焦点距離で不足を感じているであれば、MFTなら、400ミリ以上の焦点距離のものを選ばないと、写る大きさという面からは不満が出そうです。したがってG9を生かしてMFTレンズを購入するなら、皆さんがご指摘のLEICAの100-400になると思います。
個人的には5DWは持ってませんが、お持ちの100-400が純正の100-400LUだとしても、めちゃくちゃ重いわけで無いので、重さを無視するなら、キヤノンの80Dか90Dにエクステンダーを使った方がいいと思います。約900ミリ相当の画角になります。
それでも不足するなら、シグマの150-600Cにシグマのテレコンでしょう。かなり重くなりますが、約1340ミリ相当の画角になります。
個人的には7DUにシグマ150-600Cで鳥さん撮ることがありますが、それでもテレコンが欲しくなる場面は少なくないです。ただ、7DUはF8測距が中央1点しか対応してなく、暗くもなるので使用はしませんが。
書込番号:23216126
2点

☆M6☆ MarkUさん
>らじゃ!!!
とちゃうでしょう。
5D4が見える金額だし
いろいろ考えます。
スキージャム勝山には行けんけど
また恐竜博物館にいくよ。
書込番号:23216132
0点

うさらネットさん
>All Roger
73
73の意味が分かりません。
教えて下さい。
うさらネットさんには
投稿したGF-1?のすれで
暖かい返答頂いた事忘れていません。
3色あるよ。と
不安がある中でのご返事
非常に安心した記憶が蘇ります。
書込番号:23216140
1点

しま89さん
>画質にこだわり無くお財布無制限なら、
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/に2倍のテレコン追加で
マスタ-ありがとうございます。
(私の中で勝手に呼ば差せていただいています)
一応若干のこだわりはありますのと
お財布は3つありますが中身が共わないので、
(パナのテレコンむっちゃ高いので)
却下させてください。
書込番号:23216162
0点

おかめ@桓武平氏さん
>LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
ですよね。
発売当初時、このレンズとキヤノン「100-400」と迷って
結局キヤノン+キポンにしたんで
ちょっと気が引けています。
書込番号:23216188
0点

横道坊主さん
>α7R3で挑戦。
あちこちで横道坊主さんの
α7R3の素晴らしさが伝わる
文面読むことが多いです。
ソニー価格の中には
時計仕掛けのオレンジさんと
価格の中の「葵葛さん」を追い出して
それに飽き足らずペンタ版まで追いかけていき
罵られた人が居ましたので、トラウマです。
因みに望遠レンズまで合わせたら60万ですか?
草も栄えません。
書込番号:23216221
2点

歯欠く.comさん
この板にスレ立てられたという事は、、、
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 行っちゃいましょうか!
パナソニックG9との相性は保証できませんが... (深度合成は無理ですけど)
画像は+MC14 横位置撮影を縦位置センターでトリミング(2916×3888)
書込番号:23216227
2点

sss666さん
>パナソニック
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
も考えましたが、過去の決断を覆すようで候補に入れていませんでした。
(キヤノン製を購入しました)。
MFTの将来については、「先がない」て
思われてる方はどのような組み合わせを
お勧めされるか知りたかったのです。
スマホの進化 ミラーレスの進化で
レフ機もどうなるのかというのもあります。
書込番号:23216239
1点

mosyupaさん
>ちなみに、全く条件(主に機材価格)を付けなければ
、ラージフォーマットの方が画質面で有利だと思っています。
その通りと思います。
しかしながらMFTの軽量と見た目の違い(普通ぽっく見られる?)は魅力です。
特に小鳥は、いるかいないかわからないんで
空振りした時の腕の疲れは、ハードです。
横道坊主さんにとっては、
写真は子供なので規約上ここに貼られるということはありません。
書込番号:23216250
0点

BAJA人さん
>換算600mmで概ね足りるならサンヨンの解像力はすごいのでいいかなと思います。
ちょっと足りない時はトリミングで凌ぐとか。
でも小さな野鳥で600はけっこう短いかもですね
単焦点300mm F4には距離に魅力を感じます。
単焦点200mm F2.8に明るさ(ぶれ防止)に魅力を感じます。
560mmですとやっぱり小さいです。
私の場合、トリミングが前提となっています。
EM1でのトリミングもよさそうですね。
迷います。
書込番号:23216277
0点

mosyupaさん
汎用性を少し考えたらパナライカ200mmF2.8と僕も思います。
ただやっぱり距離が短いこれを克服するものがあれば
自分を説得できるのですが。
オリンパスボディならおしゃられるように迷うことなく(値上がりで迷いが生じてます)MZD300mmF4なんですけど。
>CANONのAPS-C機導入のように思います。
そこに着眼は無かったです。一応デジタル一眼はEOS-60Dが最初で二けたDでは最新機種です。
やはりレンズが重いんです。60DはBG付きにしてますのでなお一層重いです。((笑)
やはりパナライカ100-400mmF4.0-6.3はお勧めですよね。
書込番号:23216294
0点

☆観音 エム子☆さん
こちらこそどーもヾ(´・ω・`)ノです。
5番 1DX3!!!♪(´・ω・`)b
却下・没・異論・オムロン・
ナニヲカンガエテイルノデスカ〜
5番代打コマだ
D500+AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR。
書込番号:23216299
2点

すいません。
頂いた皆様全員の方にご返事できていませんが、
明日仕事なので、続きは明日部屋に帰ったら
ご返事します。
書込番号:23216303
0点

私個人はオリンパスが予告している100-400mmレンズ待ちです。
これが出てからパナライカ100-400mmとどちらにしようか考えます。
現状、M.ZD75-300IIを使っていますが、通常使用では充分ですが、飛びモノ撮りではもう少し長く、て思う事があるからです。
オリンパスはPRO向けに換算2000mmを謳う製品群の発売を予告していますので、予算が確保できそうなら待つのもいいでしょう。
画質も極めてくるのではないですかね。
将来性で選ぶより、必要なものが揃いそうか、で選びましょう。
ニコンなんかは長くやっていてよさそうですが、旧いレンズの殆どが、現行機種での使用制限があったりしますから。
書込番号:23216524
3点

>森のエナガさん
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200での
スモールマンボウさんの
シマフクロウの作例(ファームVer2.0)
など読まさせていただいています。
やはり560mmでは短いのと、
違和感というのが気になりました。
あとパナの2倍テレコンはPLシリーズが買えるくらい高いので
眼中にありませんでした。
あとは候補に揚げなくてよさそうですね。
感想ありがとうございますね。
書込番号:23220537
0点

ひなもりももさん
ありがとうございます。
>MFTの将来が見えないので
あくまでも自虐なんですけど
でもやはり Qやニコ1の例もあるので。
僕は旧型の100-300mm+G6、7で
外での祭りのステージ取っています
人とか鷺類の大型はいいんですよね。
軽くて苦になりません。
書込番号:23220612
0点

>レトロとデジタルさん
こんにちは
にゃんこさん縁側で6400に
移行されたのは知っていましたが
レンズが気になっていました。
今回のアドバイスで判りました。
ありがとうございます。
あと
限界というのが
フォーマットの大きさからなのか
その中でのISOなのか、トリミング耐性なのか
わからなく、それともAFなのか。
その点もちょっぴりきになりました。
たしかに
換算600mmを超えるとフレーミングが難しくなり、
一旦ひいてからじゃないと難しいのかと思います。
だからズーム必須かなと思ったりもします。
京都府立公園の場合、
きょうはたままた2.3mまで
寄ってくれました。
いつも近づいてくれるといいのですが。
書込番号:23220658
2点

>遮光器土偶さん
僕のも
5DVなので
100-400+1.4テレコンなのでf8 中央一点です。
ISO3200まで常用します。
シグマの150-600Cにシグマのテレコンもありますが、(900mm)
もう重くてブレブレ量産と場違いな雰囲気で(児童公園な感じ)
だからまだおとなしめの
100-400Lにしています。
>LEICAの100-400になると思います。
皆さんお意見多いので
スレやレビューを見たいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23220690
0点

>You Know My Name.さん
画像ありがとうございます。
僕の場合その大きさまでトリミングしたら
ピンアマなので画像が破綻してしまいます。
僕の場合大きき撮れたとしても
現状
1と3枚目くらいまで
大体トリミングしても1と3枚目の大きさしか堪えれません。
200*2倍より300*1.5倍が大きいので魅力はありますが
倍率が大きくなったら今度は
ぶれとファインダーで追っかけられるのか?
という問題もありましてなやんでおります。
(一応ドットサイトはありますが通じるのか?)
書込番号:23220719
1点

モモくっきいさん
オリンパスからでますか
100-400
パナの300-400付近に満足いかないとう
書き込みが見られますので
比較はしたいと思いますね。
しかし本体がパナなので オリレンズとの相性ですね。
2000mがでたとしても、500*2倍*MC-2?でしょうかね。
絶対買えないと思いますし、耐えれる3脚も
10万以上かと思うので対象にはできないと思います。
書込番号:23220766
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
しかし滋賀県で京都大阪の人と接触することが多く
(空気感染の恐れもあるということなので)
コロナ肺炎のパンデミックに備えて
もしもの時の治療費の為に
貯金は残すべきかなと思っています。
迷い処
300mmを買うなら
オリのボディじゃないと100%能力を使えないし
(使えるかどうかは別として)
暫くその資金も蓄える必要があるので
貯まるまで保留です。
APC-Sの1.5(1.6)も魅力ですが
キヤノンのD2桁機のシャッター音が馴染めず
出し惜しみ感があり躊躇してます。
かといって他のマウントにいくのも資金が足りません。
α6400とD500には魅力を感じます。
これの組み合わせだけで済めばいいのですが。
これだけの為というのも引っかかっています。
春が早く来そうなので
鳥シーズンも短かいと思われるので
購入はオリンピック以後にしようと思います。
それまでに検討しておきます。
なお
GAは APS-Cの提案していただいたmosyupaさん
画像を出していただいたレトロとデジタルさん、You Know My Name.さん
に決めさせていただきました。
しま89さん
おかめ@桓武平氏さん
モモくっきいさん
BAJA人さん
遮光器土偶さん
sss666さん
ひなもりももさん
森のエナガさん
ご意見と貴重なお時間いただきまして
ありがとうございました。
書込番号:23220811
3点

歯欠く.comさん
グッドアンサー恐縮です。
>倍率が大きくなったら今度は
>ぶれとファインダーで追っかけられるのか?
>という問題もありましてなやんでおります。
>(一応ドットサイトはありますが通じるのか?)
G9との組み合わせは分からないのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO自体のISの効果は4段分らしいです。
MARKU(ボディ 5軸 5.5段) との組み合わせで6.5段分となります。
超望遠といえど、補正自体はかなり強力で、1.4倍のテレコンと組み合わせても単体使用と比較しても遜色は感じられません。
問題は、420mm(フルサイズ840mm相当の画角)ゆえ、慣れないと被写体を見失いがちな事でしょうか。
かく言う自分も、オリンパスを使う前は600mm相当は使ったことが無く、慣れるのに大変でした。
40−150mmPROに×2倍のテレコンで半年ほど訓練していましたが
概ね300mmの単焦点でも大丈夫だろうという事で購入の経緯に至りました。
本当は折角のF4なので単体で使いたいのですが、小鳥、遠距離となると600mmは厳しく、1.4倍テレコンを常用しています。
ドットサイトは持っていますが、実はあまり使っておりません。
見失ったら、即、目視で確認。 とりあえずファインダー内に収まるようにしています。
構図まで考える余裕はないので、チャンス優先で考えています。
サンプルは6コマ低振動連写1〜6コマ中4〜6です。 (トリミング3000×2250)
書込番号:23225097
2点

>歯欠く.comさん
グッドアンサー指定、ありがとぅございます。
今回のレンズ選考に直接関係ないですが、公園ウォーキングで写した小鳥をアップします。
特定の鳥(ルリビタキ♂,キクイタダキ,トラツグミ等)を狙いに行く事もありますが、運動不足解消主目的で何か鳥に会えればいいなぁ程度のモチベーションの時のものです。全く会えない時もあります^^;
自分は、基本愛用レンズで撮れる大きさでいいやってスタイルです。
気軽にMZD300mmF4等を貸してくれるありがたい友人がいるので使わせて貰うこともありますが、MZD300mF4の扱いやすさ(鏡胴が細いから構えた時に持ち重みを感じ難い)とシャープな写りは凄いと思います。
添付画像は、
RAW撮影,Lightroom現像,(こないだ導入したばかりで手探り状態の)DeNoiseAI
※DeNoiseAIはシャープネスのパラメータ弄ってもガビガビ感があって ちょっと悩み中
書込番号:23225512
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





