AT-X 14-20 F2 PRO DX [ニコン用]TOKINA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年12月13日 21:18 |
![]() |
46 | 24 | 2016年12月23日 20:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > AT-X 14-20 F2 PRO DX [ニコン用]
こちらのレンズを、FTZマウントアダプターを介してZ50などのZマウント機で使っている方はいますか?
トキナーのサイトの対応レンズ一覧には載っています。
https://www.kenko-tokina.co.jp/nikonz-ftzadapter.html
実際に使っている方がいましたら、静止画・動画のAFの速度や正確さについて教えていただけないでしょうか。
書込番号:24470223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20210921さん
持っていない者がレスして恐縮ですが…
もう1つの投稿もレスついておらず心中お察ししますが、それだけタムロンB023にしてもトキナー14-20にしてもマイナーということかなと思います。
数年前までのAPS-C一眼レフが良く売れていた頃でさえも、この辺りのレンズはあまり数が売れていた訳ではないと思います。
さて、Z 50と組み合わせる広角ズームをお探しでしたら、ニコン純正が一番ですが、タムロンもトキナーも対応していると言っているなら、一応、使えると思いますよ。
一応、というのはAF速度が落ちる可能性はあるかなという意味です。タムロンB023はマップカメラで指摘されていますね。
一方で、AF精度はミラーレスで像面位相差AFなので理論上はピンズレしません。
あと気になるのはAF音ですね、ニコン純正のパルスモーター(ステッピングモーター)はほぼ無音なので動画もいけますが、超音波モーターのレンズは外部マイク必須です。
一押しはニコン純正のAF-P 10-20です。明るくはありませんが、安い割に結構よく写りますよ。AFも高速です。
なお、FマウントレンズなのでFTZは必要です。
https://kakaku.com/item/K0000970239/
予算が許すのであれば、Z 14-30が最有力です。
予算さえ何とかなるなら、AF-P 10-20はすっ飛ばしてこちらがお勧めです。
静止画も動画も、ここで私が挙げているレンズの中で最高の結果が得られます。
ただし手振れ補正はありませんのでその点はご留意下さい。まあトキナー14-20も手振れ補正ありませんけど。
https://kakaku.com/item/K0001130069/
もし「AF速度は目を瞑るし、動画は外部マイクを使う。AF-P 10-20は暗すぎるし、Z 14-30は高すぎる」という状況であれば、
タムロンB023とトキナー14-20が候補になるかと思います。
前者はより広角で撮影でき、後者は明るさがメリットです。
どちらもサードパーティとして長らくニコン用レンズを作っていますからある程度の信用はおけるメーカーですが、
一方で、所詮はサードパーティ、しかもZマウントが出る前のレンズなので、純正と同じ動作という訳にはいかない部分もあるかと思います。
少しでも不安があるなら、純正を選択されれば間違いありません。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24474726
2点

ニックネーム・マイネームさん
理路整然としていてわかりやすいご回答ありがとうございます!もう少し検討しようと思います。
Goodアンサーに登録させていただきました。
書込番号:24492812
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 14-20 F2 PRO DX [ニコン用]
現在のシステム
D7200 キットレンズAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
単焦点 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
以上です
主に風景、夜景が多いいのですが、スナップ、飛行機(戦闘機)、鉄道、車(モーターショー展示会など)
幅広く撮ってます
その為オールマイティーに使える18-300をチョイスしたのですが、最近画質に物足りなさを感じ特に広角域ではボケ感が足りなかったり、絞ってもシャープ感が足りなかったりと・・・
レンズを・・・
統計を見ると18mm広角域が全体の3分の1を占めており、おもいきって広角がわのF値の明るいレンズをさがして
このレンズにたどり着きました。(もう一本AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRも候補)
そこでトキナーの広角ズームでは
AT-X 14-20 F2 PRO DXとAT-X 11-20 PRO DX NAFではどちらのチョイスがよいか迷っています
11-20のコンパクトさと画角11からF2.8魅力ですし14-20の全域F2というのも捨てがたい・・・
と思うと決めれなくなります
F2.8とF2ではやはりF2に絶対のアドバンテージがあるものでしょうか?
まだまだ初心者なのでアドバイスを頂けると助かりますよろしくお願いいたします
1点

広角側でのボケはあまり望まない方がよろしいかと。
ボケを求めるなら、それなりの設定をする必要があります。
被写体と背景までの距離が関係して、被写体を近くに背景を遠ざける。
より望遠側の焦点距離を使う。
明るいレンズを使い、絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせで作るものです。
絞りが小さいほどボケやすくなりますが広角ですからね・・・
わずかなボケを求めるならより明るい方が有利であることには間違いはありません。
ズームで明るいレンズを求めるならシグマの18-35F1.8も候補に上がるかと思います。
あと、単純に今より広角を求めない方がよろしいかと、
広角になるほど歪みが大きくなりますし、
構図などを考えると撮影自体も難易度が上がってきます。
その辺はご承知でしようか?
書込番号:20403932
3点

☆彡>9464649さん
946さんは、ニコ1の単焦点レンズのレビューを出してましたね?アダプター使ってFレンズも使ってるということでしょうか?
この、広角レンズは対象外ですか?
書込番号:20404012
0点

サムヤン 14mm F2.8
書込番号:20404126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
トキナーをメインに考えた場合は画角で選択した方がいいでしょうね。広角側14mmでいいのか11mmを経験されたいのか。ボケは広角側では寄らない限り大きな差は出ないと思います。ボケ重視なら35mmもお持ちですしね。
なんで
>あと、単純に今より広角を求めない方がよろしいかと、
なんて意見が出てくるのかわからないですけど、そんな理屈で言われても実際は使ってみないとわからないですよ。換算15mm前後の超広角は世界がまるで違うので一度経験されるのもいいと思いますよ。使いながらコツを習得して言うのも楽しみの一つですもんね。なので自分なら11mmを推します。画角重視です。18-300とのつながりも良さそうですしね。
自分は実際に15mm(フルサイズ)でスナップ撮ってますが、まるっと街を収める感覚はなかなか捨てがたいですよ。
書込番号:20404128
4点

どあちゅうさん
>なんて意見が出てくるのかわからないですけど、そんな理屈で言われても実際は使ってみないとわからないですよ。
私の文章をきちんと読んでね。
>広角になるほど歪みが大きくなりますし、
>構図などを考えると撮影自体も難易度が上がってきます。
>その辺はご承知でしようか?
この内容で理解できないのでしようか?
超広角を否定している訳ではありません。
買う前に、よく確認してという意味も込めています。
書込番号:20404150
8点

>goku-netさん
おはようございます。
トキナーの12-28使っております。
子供撮りがメインです。
遠景の多くを収めたい・これ以上後ろに下がれないけど目の前にあるモノ全部入れたい、なら 11-20。
私の場合は、誕生日会など撮る時にもう少し明るさが欲しいのと、広角側だと端の人が宇宙人になり、14mm位が使える限界と感じてますので、14-20が欲しいです。
街をブラブラいろんなモノ撮る人なら、より広角側の焦点域に余裕があった方が使い易いと思います。
焦点距離1mm違いますが、同じ場所から3mm差で撮ったのがあったので載せておきます。
少々、差が分りにくいですが・・・
書込番号:20404151
2点

>goku-netさん
広角レンズでは、被写体を至近距離で撮影しないとボケはあまり期待出来ないです。
あと、風景撮影ですと、パノラマ撮影されると、超広角レンズまでは不要かと思います。
書込番号:20404305
1点

>ミリオタウサギさん
はい、18.5oのレビューは出していますけど、D7200や広角レンズと何ら関係性はありませんが。
FT1も持っていますしnikon1ユーザーですけど、このスレとFマウントレンズをnikon1で使うこととの関連性は全くありません。
関連付ける必要性は無いですよね?
書込番号:20404396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミリオタウサギさん
関連付けるつもりはないですが、一応お答えしますと、広角レンズをnikon1で使う意味合いは薄いかと思っています。
そもそも、APS-Cも画角的には焦点距離の1.5倍ですし、nikon1だと2.7倍ですから、もはや広角じゃないですよね。
それなら素直に10-30使います(^^ゞ
書込番号:20404409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん、
そうでしたか。
自分の場合まずは使ってみる、使いこなせるか否かはその後、という導入パターンのため、
>単純に今より広角を求めない方がよろしいかと
の文言に反応し、またその後の文章から
「あなたに使いこなせるのですか?」と捉えました。なので「使って見なければわかりません」と書いた次第です。
誤解、大変失礼しました。
書込番号:20405006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンマウントでそのうえシグマですが、APSーCで8-16、フルサイズで12-24を使っています。ここまでの焦点距離になると、圧倒亭ともいえる超広角になります。
で、この場合は11ミリの必要性とF2の必要性のどちらが上回るかということだと思います。広角端開放時の周辺光量落ちとか、歪みなどは作例を見て判断してもらうしか思いつきませんが、18ミリよりもう少し広角が欲しくて、夜景撮影などでの利便性を考えれば14-20だと思いますし、F2.8あれば十分だからより広角が欲しいというのであれば、11-20だと思います。
どちらを選んでもボケはあまり期待できませんが、星空などを広く取り込みたいなら11ミリが有利ですが、そうでなく風景やスナップ主体であれば14ミリあれば十分な気もします。
書込番号:20405138
2点

>goku-netさん
>18mmを多く使わないから35F1.8の出番が少ないのでしょうかね?
18mmを多く使っているから35F1.8の出番が少ないの?と聞きたかったのですが、変な文章になってしまいごめんなさい。
そうそう、広角だけを求めるなら18-55VRUにワイコンを付けるという手もありますよ。
18-55VRUでしたらキットバラしで安く売られていますしね。
私も実際使っていまして、若干樽型湾曲が出る感は否めませんが、風景ならそれほど気になりません。
純正レンズでなければレンズの歪み補正はしてもらえませんので、ワイコンを使ってこれくらい歪みが出ても問題ないかなと思っています。
参考までに、18-55VRUでワイコンを使った場合と使わなかった場合の比較写真を載せておきますね。
ワイコンを使うと0.75倍ですので、18mmでは13.5mm相当の焦点距離になります。
画角的にはフルサイズ換算で20.25mmになりますので、検討なさっている14mmよりも少しだけ広くなります。
書込番号:20405209
2点

C18-300を使ってて18mmが3分の1を占めてたって事は
ウラを返せば18mmより狭い画角が3分の2なんですよね
って事は14-20を選んだら、ほとんどの場面でテレ側不足するのでは?
18mmよりもっと広い画角が必要、というのならわかりますけど
それならいっそ10-20とかの方がいいんじゃないでしょうか
明確に「超広角」レンズの方が作画は劇的に変わりますよ
非日常的な構図を使いこなす構成力があれば。
なければ詰め込みすぎて漫然とした写真になるだけですが。
まあ、最初は面白いですけどね
「広角でボケ」については
そもそも広角域は被写界深度が広いので
ドーンと寄って主題/背景の距離差を大きくしないとボケません
F値でボカせるってもんじゃないのでF2もF3.5も大した変わりはありません
「シャープ感が足りない」に関しては
絞ってジャスピンでブレずに撮ればC18-300は十分な写りだと思いますけどね
確かにこの「ジャスピンでブレずに撮る」のが高倍率は苦手ですから
うまく使えなくて画質が悪いイメージ持ってる人多いですが
ちゃんとケアして使えば問題ない画質は得られるんじゃないかと思います
それこそ条件整えて徹底比較テストでもしない限り
そうそうわからないくらいには。
買い替えるのはぜんぜん構わないとは思いますけど
C18-300の本領を引き出して言ってるのかなあ?という気はします
書込番号:20405359
1点

>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます
やっぱりF2.0は魅力的ですよね
参考になります。
画角は場合によっては足でカバーできますね!
書込番号:20406172
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
やっぱりF2.0はアドバンテージありそうですね〜
>9464649さん
ありがとうございます
実はここ最近は35F1.8レンズ1本で出かけることが多いです残り3分の2のうち半分(3分の1)は35F1.8です
正直コストパフォーマンス高いレンズですね!
やはりF1.8いいですね!ボケもいい感じです
ただ風景ではどうしても35F1.8で撮れないシュチュエーションも多々あります。
なので今回の広角で明るいレンズを探すところに行きついた感じです。
風景、夜景ではボケではなくシャープさがほしいですね!
すいません文章力がなくて・・・
>nightbearさん
ありがとうございます
難しいですね〜
少し14-20に傾いてきました・・・
>okiomaさん
ありがとうございます
そうですねいろんな設定が必要かもしれません
歪みも出ますし構図も難しくなりますね!
先日も京都へ紅葉を撮りに行ったとき35F1.8はそうでもないのですが
18-300の18側では人が多すぎて思った構図ではどうしても人が妨げるシーンが多く
広角の構図の難しさがわかりました。
日々勉強だと思って撮りまくって精進します
>パッシブソナーさん
ありがとうございます
見てみます!
>どあちゅうさん
ありがとうございます
11か14がなやむところですね
35mmと18mmなら間違いなく18なんですが
11と14この差をF2.0とF2.8・・・うーんて感じです。
>座敷笑爺さん
ありがとうございます
なんとなくですが14-20に傾いてきてます
明るさ、歪、無理のない構図など考えるとこちらに思いが強くなってきてます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
そうですね!風景ではボケを求めているわけではありません
どちらかというとシャープな解像度の高いものがよいです
なのですこしでも明るいレンズがいいのかな・・・と思ったりしてます
ボケは乗り物(車、列車などの近接撮りとかですかね〜)
パノラマですやってみます!
書込番号:20406318
1点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます
その通りですね
18-300を使いこなせてないのだと思います
買い替えではなく今回はプラスです
なのでテレ側はこのレンズがメインです
全般を通してすごく気に入っているレンズなのでこれからも使っていきますし
使いこなせるようになりたいです。
18mm以降(35mmは単焦点をいれてになるのではべつとして)300mmまでの間が残りがということになりますので
18mmが多いという表現をさせていただきました。
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:20406392
1点

goku-netさんこんばんは、返信ありがとうございます。
僕も超広角ズームはシグマ 8−16mmを買ったばかりなので大きなことは言えませんが、作例を見て広く写るのがわかっていても使ってみるまでわからなかった部分もありますね。
大木の前に立って撮ってみたら、たいして離れていないのに根本から上まで写るのは実際にやってみてビックリしました。標準ズームの広角端(18mm)では見上げて上まで写すと根本は写らないですし、逆に根本を写すと幹の途中でバッサリ…当たり前ですが、この当たり前が崩れる未知の感覚は楽しいですね。
反面、人気の観光地ではどうしても観光客が写り込んでしまうので変な構図になったり人の居ない方へ行ってしまったり…(笑)
あ、でも目の前を人が通るのを躊躇うくらい狭い空間でもその場の雰囲気を写せるのは、超広角ズームを使って観光の利点かもしれません。
個人的に印象的な広角写真というのはただ広く写っている物じゃなくて、主目的が画面の大部分を締めている少し偏った構図(水平が出ていないとかじゃないんですけど…)の写真ですね。これは18mmでも十分表現できると思います。
逆に超広角ズームで偏らせると、下を向けば自分の足が写ったり、上を向けば電線が横切ってたりでやっぱり難しいですね。
ボク個人が超広角ズームを買って1ヶ月程度でこれだけ色々と感じることがあるのですから、まだまだ色々と発見が隠れているでしょう。
スレッドの趣旨とはかけ離れたコメントで申し訳ありませんが、goku-netさんにも超広角の楽しさを早く味わって欲しいと思い書きました。
余計なお世話でしたらごめんなさい。
貼り付け画像はシグマ 8−16mm F4.5−5.6です。F2.8と比較しても1段以上暗いので、トキナーが気になるお年頃…金欠で買えませんが(泣)
書込番号:20406517
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
皆様からも同じようなご意見を頂戴していますが
的確なご返答だと思います。
>18ミリよりもう少し広角が欲しくて、夜景撮影などでの利便性を考えれば14-20
>そうでなく風景やスナップ主体であれば14ミリあれば十分
私としては上記2点に当てはまる気がします
そもそも、明るいレンズが欲しいが一番だった気がします。
途中、雑念が入ってしまいました
もともとニコンAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDこのレンズからスタートして明るいレンズ
ときてトキナー11-20で14-20とながれで来てます(もちろん予算に限界があるので安ければ安いほど・・・)
で14-20で携帯性=重さ、広角の3mm減、<F値みたいなことを考えてしまいました・・・
ストレートに考えれば、どのレンズか決まりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20406525
0点

>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。写真拝見させていただきました。
広角ならではの迫力ある写真ですね!すごくいいと思います。
フイルム時代から24mmを使っていたせいか、コンデジでも28mmを使い、
あれもこれも写したいみたいなところがあって長年広角を使ってきたクセがあるのかもしれません
なのでもともとはNIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDが候補でした。このレンズで十二分なのですが
腕もないのに・・・となりますがもう少し明るいレンズがないかと・・・予算の兼ね合いもありここにたどり着きました。
なかなかの田舎者さんのおっしゃってることは十分理解できます。
広角大好きなので。
ただ、ここにたどり着いた理由が 【明るいレンズ】 だったのでシンプルに考えると今回は14-20かなと思っています。
F2.0優先に傾いたわけです。
将来10-24mm f/3.5-4.5Gも買うかも・・・沼にはまりそうです。
書込番号:20406572
1点

goku-netさん
うっ!
書込番号:20508016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





