HC-WXF990M
- 4Kで撮影し、あとから好みのシーンを編集できる「あとから補正」を搭載した4Kビデオカメラ。
- 約155万画素のチルト式ビューファインダーを装備。約60度まで起こせて、さまざまな撮影姿勢に対応する。
- スマートフォンで撮影した映像をWi-Fiで送信し、子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載。最大3台のスマートフォンと接続できる。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2016年12月10日 23:47 |
![]() |
2 | 0 | 2016年6月27日 15:23 |
![]() |
14 | 1 | 2017年9月27日 23:25 |
![]() |
7 | 7 | 2016年5月2日 00:19 |
![]() |
17 | 2 | 2016年3月9日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WXF990M

マニュアルモードにゲインリミット設定のできると思われるAX55のほうが、夜間の撮影ではノイズと画質とのトレードオフに妥協できると思います。パナソニックの取説を見る限りではこの項目は見当たりません。付いている機種をお使いの方はよくわかる事案だと思います。意外と見落とす部分です。
書込番号:20345474
3点

改めて店頭展示品で比較したけどAX55のほうがマニュアル設定項目には、パナソニックは全く敵わない内容でしたね。これじゃー使えないと感じてしまいました。ちよっと最高級機(HC1000は別です)としての自覚が足りないんじゃないのかと思いました(単にファインダー取り付ければいいってもんじゃありませんょ)
AX55を使っている人は、この辺が気に入っている感じがします。幅広い撮影に対応できますね。こりゃー画質以前の根幹です。
もしかするとこの辺は、AX100の部品の流用かもしれないと思いました。パナソニックには、これとなるものがないので当たり前と言えば当たり前でしょうか。
書込番号:20472663
1点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-WXF990M
池袋ヤマダ日本総本店にて税込み113800円のP15%でした(5年保証、一脚付き)
購入までには至りませんでしたが、5年保証も付いており中々お買得だと思います。
書込番号:19990422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-WXF990M
昨日、レンズプロテクターを装着した状態でレンズフードを取り付ける事は可能であるかと直接、メーカーのサポートセンターに問い合わせた所、レンズプロテクターを装着した状態でレンズフードを取り付けると、しっかりと固定されないばかりか、レンズフードのがたつき、ケラレの原因となる為、プロテクター装着時はレンズフードを外してご使用下さいとの事でした。
プロテクターの購入を検討している方は気を付けて下さい。
というよりも、プロテクターを付けたらレンズフードは使用出来ないものと考えるべきです。
画質を犠牲にして機材を保護したいか、機材の保護よりも画質を最優先させるか、各人の判断が問われます。
13点

御意(*`・ω・)ゞ
書込番号:21234370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-WXF990M
近日中にこちらのカメラを「サブカメラ」として導入予定なのですが、気になったのがワイコンの写り具合なのですが、メーカー純正のワイコンはセミフィッシュのような歪みは発生しないのでしょうか?
ケラレなど心配ですが、アナログのスタビライザー(ハーグ製MMCなど)を使うことによって軽減されるのでしょうか?
現在、SONYのFDR−AX55を使っているのですが、このビデオカメラにレイノックスのワイコンを付けると両端が歪んでしまうのが気になりました。
あと、レンズプロテクターを装着した状態でも、レンズフードは装着出来るのでしょうか?こちらも試された方が居ましたら、教えて下さい。
1点

あと、便乗質問なのですが、こちらの取説を読んでみたのですが、「AGCリミット」の設定項目が見つからなかったのですが、こちらの機種は非搭載と言う事でしょうか?
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428193173688.pdf
75ページに「ゲイン」の項目がありましたが、どうやら「アイリス」についての調整みたいです。
夜景も強いらしいのですが、ゲインを押さえて暗めに撮る場合は、また別の設定になるんでしょうか?
デジタルビデオカメラはソニーとJVCぐらいしか最近は触った事が無く、パナのほうは初めてになります。
書込番号:19813329
0点

レンズプロテクター(フィルター)を装着した
状態ではフードは付かなかったと思いますよ (・∀・)
書込番号:19827667
0点

>太眉愛護団体さん
>と思いますよ (・∀・)
との事なので、少し気になってメーカーに確認中です。また明日にでも回答が来たらご報告したいと思います。
書込番号:19827898
1点

その方が良いと思いますよ。
自分は今日売却してきたので、間違っているといけないので (笑)
書込番号:19827913
0点

そうなんですか!?所有期間がかなり短いようでしたが、何か不都合な点でもありましたか?
やはり、ソニーのFDR−AX55のほうが魅力的だったとか?
私は今のところカメラ類などは一切、売却などは考えて折らず、「増設」という感じですね。
ビデオカメラも適材適所で使う予定です。
FDR−AX100、FDR−AX55、HC−WXF990M、GZ−RX500とくれば、もう鬼に金棒な状態ですよ。(笑)
書込番号:19827997
0点

すみません、自己解決というか、結局このワイコンによる歪みなどは無さそうですね。
これなら見やすい映像になりそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=7SCD3AMHBYg
書込番号:19837484
2点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-WXF990M
さっき店頭でちょっといじくってきました。基本的にWX970Mと使い勝手はほぼ同じ。胴回りはちょっと太くなった感じです。ファインダーは接眼レンズの収差もそれほど感じず、アイポイントの調整も可能で、印象は悪くなかったですね。ファインダーの画質もそこそこで、軽量級のモデルということを考えれば良くまとまっていると思いました。
4K Photoモードができ、メニューではなくボタンで選択できるのは良く使う人には便利かも。
ただ、WX970Mから買い替えるくらいのインパクトがあるかというと、画質が基本的に同じということもあり、どうかな。。。ソニーのAX55が出てきたら比較して悩もうと思います。
9点

すぐ下機を作らずこの機器とすぐ下のその下機に絞って、990Mを大量に作ってコストを安くしてくれた方が多くの人が喜んだであろうと思います。ソニーよりもかなり優位に立てかもしれません。独走的にです。すぐ下機の存在価値が何ともちぐはぐ機的に思えます。なんで、こういう資源の無駄使いをするのですかね。デザインは、ファインダーがつくことできりっと引き締まった感じにみえます。末端機まで普及してもらいたいと思います !!
書込番号:19583857
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
で、4Kカメラは何か買ったんですか?
書込番号:19675823
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



