HC-WX990M のクチコミ掲示板

2016年 1月21日 発売

HC-WX990M

  • 4Kで撮影し、あとから好みのシーンを編集できる「あとから補正」を搭載した4Kビデオカメラ。
  • 4K30p映像から約800万画素の静止画を切り出して、決定的瞬間を捉えた写真を手軽に残すことができる。
  • スマートフォンで撮影した映像をWi-Fiで送信し、子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載。最大3台のスマートフォンと接続できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:210分 本体重量:360g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素 HC-WX990Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HC-WX990M の後に発売された製品HC-WX990MとHC-WX995Mを比較する

HC-WX995M

HC-WX995M

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 2月16日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:210分 本体重量:360g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-WX990Mの価格比較
  • HC-WX990Mのスペック・仕様
  • HC-WX990Mの純正オプション
  • HC-WX990Mのレビュー
  • HC-WX990Mのクチコミ
  • HC-WX990Mの画像・動画
  • HC-WX990Mのピックアップリスト
  • HC-WX990Mのオークション

HC-WX990Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 1月21日

  • HC-WX990Mの価格比較
  • HC-WX990Mのスペック・仕様
  • HC-WX990Mの純正オプション
  • HC-WX990Mのレビュー
  • HC-WX990Mのクチコミ
  • HC-WX990Mの画像・動画
  • HC-WX990Mのピックアップリスト
  • HC-WX990Mのオークション

HC-WX990M のクチコミ掲示板

(64件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-WX990M」のクチコミ掲示板に
HC-WX990Mを新規書き込みHC-WX990Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

連続撮影時にファイルが分割する

2017/08/20 00:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX990M

クチコミ投稿数:44件

初めまして
お知恵をお貸しください
表題の通り、一時間位の連続撮影時にファイルが4つくらいに分割されて録画されてしまいます
SDはSanDiskクラス10で問題はないと思います
1つのファイルで記録できないのはなぜでしょうか?

書込番号:21130127

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2017/08/20 00:42(1年以上前)

カードのフォーマット形式ではファイルサイズ制限があるので
それを超えないように分割ファイルと管理ファイルの構成になります

書込番号:21130155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2017/08/20 03:53(1年以上前)

4Gの壁


ソフト使うの面倒だから
win7,win10などのDOS窓で
DOSコマンド  copy /b 1.mts 2.mts 3.mys 4.mts mix.mts
とかで くっつけちゃう

自分はポータブルSSDにコピーして
PC動画編集ありきなので、MTSだけコピーして
ファイル名も変えちゃう

転勤先で編集したりして、週末家に戻りNASに保存してます

書込番号:21130304

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/08/20 08:47(1年以上前)

想像ですが・・・

カードのフォーマットがFAT32で切られているのではと思います。
要するにファイルサイズが4GB以上は扱えない切り方ではと思います。

さりとてPC上でNTFS再フォーマットして
さて、カメラが認識してくれるか?ってところだと思います。

たぶん、NTFSでフォーマットしたものをカメラが認識すれば
1時間のビデオでも扱える様になると思いますが、
カードを認識しなかったり
カメラ側で【フォーマットされていません、フォーマットしますか?】
のメッセージが出た場合はどうしようもないと思います。

>弥七の里さん
の言われる通りPC上で繋ぐしかないと思います。

書込番号:21130564

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/08/20 10:11(1年以上前)

以下のリンクのQ&Aで「その他」の「Q02.他の機器で再生すると、AVCHDのシーンの切り換わりがスムーズにできない場合について」を開くとはっきりとは書いていませんが4GBでの分割記録が示唆されています。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/faq/hc_vx980m_wx990m_wxf990m/index.html

また、パナソニックのビデカメラの他の使用例としてW970MでもAVCHDはフォーマットに関わらず4G分割されるようです。因みに僕が長時間撮った事のあるソニーのデジカメでのAVCHDはexFATされたSDXCカードでも2GB分割されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014463/SortID=18400090/#18402044

以下のリンクからWX990Mの取説をダウンロードし長時間記録による分割を避ける方法を模索するとp35に内蔵メモリー/SDXC メモリーカード使用時の4K MP4か1080/50Mなら約3 時間までファイルが連続することが書かれています。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-WX990M_manualdl.html

AVCHDの映像実体ファイルである分割されたmtsファイルは僕の場合、以下のようなDOS窓でのtypeコマンドで結合したことがありますが途切れは全く無く綺麗に繋がります。MP4ではこの方法は使えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014466/SortID=18998981/#18999764

書込番号:21130740

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2017/08/20 19:57(1年以上前)

皆さんありがとうございます
まとめて返信ご容赦ください
ファイル容量を確認したところ、皆さんのおっしゃる通り4Gで作成されておりました
連続は本体メモリーを使用し、SDは緊急用と割り切る事に致します
Goodアンサーですが3人までの処、回答者4人ですので1人だけに貰えない事態になりますので
申し訳ありませんが1人にさせていただく事をお許しください
ありがとうございました

書込番号:21132178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2017/08/22 20:14(1年以上前)

>カリメロメオさん

各社の4Kカメラでファイルが分割されるもの、されないものがあります。ご参考まで。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1818/#1818-1

書込番号:21137415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2017/08/24 09:53(1年以上前)

ビクターのビデオカメラのとある機種では、ファイルを分割せずに連結して取り出せる機能のある機種も実在するので、やってやれないことはないとは思いますが、注目もされないし、知らない人もいるだろうし。
ビクターは地味だけど何か光るものがあるんだよな。不思議なメーカーだね。

書込番号:21140988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/11/20 12:02(1年以上前)

>さりとてPC上でNTFS再フォーマットして
>さて、カメラが認識してくれるか?ってところだと思います。

ムリムリ
SDカードって言うのは基本のフォーマットが指定されていますから。
無理やりフォーマットかけれたとしてもカメラではじかれるだけ。

SD→FAT
SDHC→FAT32
SDXC→exFAT

書込番号:21371910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2017/11/20 22:56(1年以上前)

>カリメロメオさん

私の縁側にも残していますが、ファイルを分割するカムコーダーは仕様としてそうしているので、回避方法はほぼありません。ソニーのカムコーダーはSDHCをexFATでフォーマットして使う裏技が使えるものがありますが、パナはHC-X1000以外は4GBで分割してしまいます。

書込番号:21373316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2017/11/21 09:44(1年以上前)

ファイル4Gb分割。言ってみれば、旧態依然の技術をただ継承しているだけであって怠慢こいているだけということですね。
HDVのころのぶつ切りキャプチャーもひどくて、結局、編集ソフトのキャプチャーが連結して取り込める仕組みがあったおかげで扱いが楽だったという実例はあるから、編集ソフトの取り込みの仕組みでも何とかなるんではという気がするけど。
どっちみち、連結してひとつのファイルに仕上げるという工程は必要ですね。
シフトキーを押しながら一括取り込みはやってやれないことはないけど順番がおかしくなると面倒この上ないですね。

書込番号:21374062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドグリップについて

2016/10/12 23:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX990M

スレ主 6 pacさん
クチコミ投稿数:97件

SONYの GP-VPT1 という商品が気になっているのですが、どなたか使っている方みえますでしょうか?

親指部分にボタンが付いているのですが、果たしてそれが反応するのか・・・。

書込番号:20290859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/18 18:26(1年以上前)

こんばんわ。
既に解決済だったらすみません。

ビデオとグリップの装着は出来ますが、リモコンは使えません。

端子の形状がUSBとマルチで似てるので、挿せて使えそう・・って思っちゃいますよね。

書込番号:20308414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 6 pacさん
クチコミ投稿数:97件

2016/10/19 10:47(1年以上前)

>わらしべよりわらべ♪さん
返信遅くなりすいません・・・。
リモコンは使えないんですね・・嫁が手が小さく、純正の位置だと操作しずらいので、これならと思ったのですが、
やっぱりやめておきます。

書込番号:20310800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩んでいます。教えて下さい。

2016/08/03 07:51(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX990M

クチコミ投稿数:14件

HC-WX990MとHCF-WX990Mと悩んで悩んだ末、4万ほど安い前者の方を昨日購入しました。しかし、後でネットで調べたら後者の方が性能、機能すべてに置いてかなりいいと知りました。やはり4万高くても後者を購入するべきでしたでしょうか。
そんなにも前者の方が悪いのであれば前者を売って後者を購入し直すか、ソニーのX55か、X100か購入し直そうか悩んでいます。パナよりもソニーの方が値段が高い分更にいいとは聞いたのですがそれぞれどう違うのでしょうか。また、一番オススメはどれになるのでしょうか。それとも再購入せずパナの990Mでも悪くないでしょうか。
長文になり申し訳ありません。

書込番号:20087035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/03 08:37(1年以上前)

買ってしまった後なので仕方がないと思います。予算的な面が唯あると思いますが、ファインダー付のモデルがあるならばファインダー付のモデルを買ったほうがいいということは常々書き込んでまいりました。
あるとないとでは、撮影の範囲が゛広がるばかりでなく、バッテリーが減ってしまったときに、ファインダーにすると数分延命できるメリットもあるからです。また、液晶では見にくい場合でもカバーしてくれるメリットは大きいです。被写体はここだろうという だろう 撮影が防げます。
家庭用はファインダーは不要。メーカーのおごりだとしか思えません。コストがかかるからの一存で省く姿勢は止む無いとしてもアクセサリーで後からつけられる構造もありだと思います。必要な人は、めりっが大きいので必ず購入すると思うだろうし、購買意欲も変わると思います。些細なことが意外と影響すると思います。一眼デジカメには多くはないけど後付けできるのもあるようですからね。メーカー内の縦割り部門では共有という姿勢もないのかもしれません。
ビデオカメラは、売れないと嘆く前に、相応のアイディアを盛り込むことは必要だと思います。パソコンが普及している今、ビデオタイトルをパソコンで作ってメモリーカードかカメラのメモリーに保存してそれを撮影の時にテロップとしてインサートできるタイトラー機能エンドタイトルでクレジットも流せればなおいいですが。
消滅した感のある機能ですが今、求められている昨日ではと思います。撮影したものが作品に大変身します。

書込番号:20087136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/03 08:43(1年以上前)

>akiyodaremusiさん
購入後に悩んでも仕方ありません。
これを後悔としないためにHC-WX990Mを使いこなしましょう。

次回はもっと吟味された機種を購入されたらいいのではないでしょうか?
まず使いこなして素敵な映像を公開してください。

書込番号:20087147

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/08/03 08:45(1年以上前)

>しかし、後でネットで調べたら後者の方が性能、機能すべてに置いてかなりいいと知りました。

玉石混交のネットの評判なんてあてになりませんよ。私なら差額4万円でそこそこのコンデジでも買うなあ!因みに私はビデオカメラもキヤノン(XA20)を使ってますけど昨年末新型(XA30)が出て一瞬くらっと来ましたが冷静に考えると買い替えるのは馬鹿らしいという結果になり続投しています。壊れて修理費が4万円でもかかるなら仕方ないですけどね。最終的には何を撮るのかで決めましょう。

書込番号:20087156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/08/03 09:18(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

HCF-WX990Mという製品が存在せず、4万円の価格差、というのも解せないので確認です。
WX990を買ったけどWXF990が気になる といういことでしょうか。

購入した正確な機種名が不明ですが
資金の問題がなく、上位機が気になる性格である等の場合
撮影状況、方法等によっては買い換えをお薦めする場合があります。
(条件によってお薦め機種も変わります)

買い換えるのならば、購入した製品は一切開封せずにそっとしておきましょう。
販売店で返品、別機種に買い直しができるかもしれませんし
売却する場合にも有利になります。

書込番号:20087218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2016/08/03 13:46(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

>ネットで調べたら後者の方が性能、機能すべてに置いてかなりいいと知りました。

HC-WXF990MとHC-WX990Mの違いはファインダーがあるかないかだけで、それ以外の機能、撮像素子、光学系、画質など全く同じです。

書込番号:20087720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/08/13 16:37(1年以上前)

お店に持って行ったら買い換える事が出来ました。
皆さんいろいろと解答ありがとうございました。

書込番号:20111972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HC-WX990MとVX-980Mのどちらが良いか?

2016/08/05 10:31(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX990M

クチコミ投稿数:10件

HC-WX990MとVX-980Mのどちらが良いか?で悩んでいます。
使用用途は子供の成長記録で、現在幼稚園の娘の記録用に購入を検討しております。

スペックを比較するとカメラ本体の差は無く、下記の差だけだと思ってます。
・HC-WX990Mにはサブカメラが付いている
・HC-WX990Mにはレンズフードが付いている
・HC-WX990Mの標準バッテリーの方が良い

パナのHPを確認するとVX-980Mでも、スマホでサブカメラをwi-fi接続して利用が可能でワイプ機能が利用可能と認識しております。(←認識違いがあったらご指摘ください)。
iPhone6S Plusを持っておりますので、iPhoneを使ってサブカメラとして利用すればサブカメラは必須では無いかなぁ〜と思っております。また、実際の利用を想定すると撮影時にメインとサブの両方に被写体が写っているのを確認しながら撮影するのは、素人の自分的には難しいのかなぁ〜と思っております。
サブカメラ以外だとレンズフード有/無とバッテリーの差だけですので、それに約1.5万の費用を注ぎ込むメリットがあるのか悩んでおります。

両機種に詳しいかた、また実機を持っていてサブカメラの必要性等についてコメントいただけると幸いです。

書込番号:20092242

ナイスクチコミ!4


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2016/08/05 11:50(1年以上前)

>もんきちPart1さん

自分は570W使ってますが、サブカメラの必要性はほとんど感じませんでした。
最初は付いている機能なので面白がって使ってみましたが・・・

結局、どう撮りたいのかなんですよね、
なので、使うとしても、小画面ありと無しの同時記録にしておかないと後で後悔します、というか、後悔しました

自分は、広い場所を撮影する時、サブカメラで補いましたが、一度使ったきりで、もうやめちゃいました。
あればあったで使い様だとは思いますが、使うにしても二重に撮っておいたほうが良いですよ〜

書込番号:20092376

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/08/05 11:53(1年以上前)

ワイヤレスワイプ撮りは、4Kでは不可能ですが大丈夫でしょうか。
と言いますか、4K撮影しないのであればパナはどうかなと思います。

書込番号:20092380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/08/05 12:33(1年以上前)

Paris7000さん、なぜかSDさん返信ありがとうございます。

Paris7000さんの言われるようにどう撮りたいかですよね。
パナのHPに載っている様に運動会の時に全体を撮るためにサブカメラで撮るぐらいしか思い浮かばいですね。わざわざ撮影している人(主にわたしですが)を撮っても、別に面白くもないし。

なぜかSDさんのコメントにありました4Kは必須と考えてます。
SONYと機能比較しましたが、素人撮影には大差ないのでそれならコスパのパナと思ってます。何より本体の重さが全然違うので、撮影する者としては、軽量のパナしか無いと思います。

書込番号:20092462

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/08/05 13:17(1年以上前)

>もんきちPart1さん

ソニーを積極的にお薦めするわけではありませんが、一応書いておきます。

>SONYと機能比較しましたが、素人撮影には大差ないので

4K撮影前提ですと、ソニーの方が手ぶれ補正力は圧倒的に良いので
(自分も含めて)素人さんにはソニーがお薦めです。

三脚を使っての撮影が主でしたら、重さはあまり関係ありませんし。

また、画質もソニーの方が間違いなく1枚上手です。

これと値段差をどうお考えになるかは
もんきちPart1さんのご判断にお任せします。

書込番号:20092574

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2016/08/05 19:00(1年以上前)

HC-VX980Mを購入して手ブレ補正機能で後悔しています。
車に積んで走行し正面を撮影していて赤信号で停車するとレンズが定位置に
戻るのか画面がフワーっと横に流れます。
車の横の景色を撮影した場合は赤信号で停車すると画面が少し回転します。
青信号でエンジンを始動させるとその振動で画面がカクッと大きく回転する事があります。
動きが速い被写体の縦方向の線が斜めになる現象についても期待はずれでした。
でかくて重いソニーのFDR-AX55を後から買いました。

書込番号:20093193

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2016/08/06 00:33(1年以上前)

>動きが速い被写体の縦方向の線が斜めになる現象についても期待はずれでした。

現行のCMOS系撮像素子の動画ならば、同じ条件では基本的に同上なんですが?
買い直した機種では「そうならなかった」のですか?

書込番号:20094029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/07 22:29(1年以上前)

カメラのアクセサリーシューのところに小さいカメラを載せて撮るソニーのビデオカメラのカタログに載っているあのやり方がベターだと思います。データーが個々に記録されるので、編集の時にロール編集に使えます。
現行機の欠点は、サブカメラのデーターを独立して残せない点にあります。せっかくの単焦点だけど広角撮影が生かせないです。ソニーがパナソニックのようにダブルカメラ的にやるとしたら多分今はないけどポップアップストロボをつけていたカメラのようなメインレンズの上の突先あたりだろうと思います。広角データーも撮れる良さは、被写体がズームしたときに突然外れた場合や動きが激しくて外れてしまうときに補える点です。これは、大切な撮影の時ほど重要になります。特にワンオペレーションの時、非常に重要な意味を持ちます。

ファインダー搭載機に分がありますので、ファインダー付990です。ファインダーレス機は選択しないほうが後悔はしません。リュースの時にも有利です。

書込番号:20098747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/08/08 11:48(1年以上前)

皆様、ご意見、アドバイスありがとうございます。

コスパ、使用状況を踏まえて検討の結果「VX-980M」を購入する事にしました。

書込番号:20099709

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2016/08/08 15:45(1年以上前)

>もんきちPart1さん

>わざわざ撮影している人(主にわたしですが)を撮っても、別に面白くもないし。

はい、多分そうなっちゃいます(^^;;
サブカメラって、次のモデルでは、外してくる様な気がしますね〜
メーカー主導で売れると思ったけど、意外と使われない、、、
そうやって消えていった機能って沢山ありますよね〜
3Dなんてのも、すっかり忘れ去られている機能ですよね〜(^-^)

それと同じ運命をたどる様な気がしますね。

書込番号:20100156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

4KとAVCHDの使い分け?

2016/06/28 14:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX990M

クチコミ投稿数:1912件 HC-WX990Mの満足度4

970も含め、クチコミを見ていると、4KとAVCHDの使い分けとの言葉を見ますが
実際、どのように使い分けるのでしょうか?
単純に、TVへのwi-fi転送時とか、サブカメラのズームとか、HDR使いたい時などでしょうか?

せっかくの4Kなので4Kオンリーで使っています。
4Kではかなりの制限がかかってしまうので戸惑っていますが・・・

書込番号:19993291

ナイスクチコミ!2


返信する
そとむさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/10 13:28(1年以上前)

私はテニスの試合を撮ってますが、4K/30pではボールの残像感がひどく、AVCHD/60pを使ってます。
後で静止画を切り抜きたい時だけ、4K Photoにしてます。
スポーツには4K/30pは向かないように感じてます。

書込番号:20026486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 HC-WX990Mの満足度4

2016/07/11 10:38(1年以上前)

>そとむさん

ありがとうございます。
そういう使い方もあるんですね〜
自分もテニスの試合を撮影することがあるので、切り替え必要ですね。

書込番号:20028834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2016/07/11 12:05(1年以上前)

>そとむさん
MOSセンサーからの大容量4K30pデータの高速読み出しで、被写体の動きが速いシーンでも
縦方向の線が斜めになる現象(ローリングシャッター現象)を抑えることが可能との事で
VX980Mの購入を検討していますが、シャッタースピードを速くしても
テニスボールの残像感はびどいのでしょうか?

書込番号:20028999

ナイスクチコミ!0


そとむさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/11 21:00(1年以上前)

>HANOI ROCKSさん
>ドットのハム次郎さん
残像感という表現が間違っていたかもしれません。
カクカク感が気になるのですが、シャッタースピード で改善できるのかどうか試してみます。

ちょっと思ったのですが、映し出すテレビが高性能だと滑らかになったりするんでしょうか?
我が家のは5年くらい前の、PanaのTH-P42VT3です。

書込番号:20030027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件 HC-WX990Mの満足度4

2016/07/11 21:12(1年以上前)

家は、4K対応のTH-40CX700です。

まだ990m買ったばかりなのであまり撮影してませんが、今のところカクカク感はあまり気になりません。

自分の目が節穴なのかもしれません(笑)

書込番号:20030074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2016/07/11 22:50(1年以上前)

>そとむさん
ありがとうございます。
ソニーのCX535を使っています。 光学手ブレ補正の設定は切、スタンダード、アクティブから選べますが
機能を有効にして撮るとカメラを左右に動かした場合画面全体がカクッカクッとなる事があります。
アクティブに設定するとカクつきも大きくなりますのでスタンダードに設定しています。
パナソニック機でもそのようになっているのでしょうか?

書込番号:20030479

ナイスクチコミ!1


そとむさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/12 01:16(1年以上前)

手ぶれ補正は 切りか入りだけで、切って撮ったことがないのでよく分かりません。

シャッタースピードですが、試してみました。
動きの滑らかさは、シャッタースピードが遅いほうが良いです。速いとボールが二重に見えます。
ただし、4K非対応テレビですが。

4K映像には4K対応のテレビで試さないと駄目そうですね。テレビを買い替えたくなってきました(>_<)

書込番号:20030891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2016/07/15 07:28(1年以上前)

円偏光フィルターを付けると内蔵ビデオライトの光がフィルターに当たりますので
即切りに設定しました。
手ブレ補正はタッチパネルで入り切りが設定できましたので入りに
MENU→撮影設定→ハイブリッドO.I..Sで手ブレ補正強化の設定が
できましたので切りに設定してみました。

書込番号:20038998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2016/07/17 20:10(1年以上前)

>そとむさん のおっしゃるカクカク感は手ブレ補正機能のせいでは?
980Mを車に積んで手ブレ補正を有効にして撮ってみましたが
景色がグニャグニャ歪むしガードレールはプルプル震えます。
手ブレ補正はブチ切り、移動しながらの撮影は断念しました。

書込番号:20045783

ナイスクチコミ!0


そとむさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/18 07:11(1年以上前)

>ドットのハム次郎さん
アドバイスありがとうございます!
移動しながらの撮影ではその様になってしまいます か・・・手ぶれ補正を切りで試してみます。
なんとなくテニス撮影では三脚 を使っても感じていたので、違う現象かもしれませんが。

書込番号:20046847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX990M

スレ主 batironさん
クチコミ投稿数:39件

ビューファインダーなしのほうがやはり比較的軽く(490g>445g)、値段も安く、ありの(WXF990M)より人気があるようですが。ありの場合のメリット(撮影中の安定感向上とか?)と使い道はどこにありますでしょうか。初めてビデオカメラ買う者で妻の出産が差し迫ってきてるので今日中に決めたいところです。。
宜しくお願いいたします!

書込番号:20003948

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/07/02 09:25(1年以上前)

ビューファインダーのメリットとしてピーカンの天気の状態でもちゃんとモニター出来る事、モニターを横に開いた状態での撮影が禁じられているアトラクションの撮影でも使える所かと思います。

書込番号:20003975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2016/07/02 09:26(1年以上前)

屋外でスマホなどを使って日の光とかで液晶画面が見えにくい時がありますよね!!
ファインダーが有れば、昼間の明るく液晶画面が見にくい時は、覗くことで周りの光に影響されずに撮影出来ます。

書込番号:20003979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/07/02 10:26(1年以上前)

ファインダー撮影は間違いなく安定感が向上し動画が見やすくなります。

あと、ボタン配置が異なっており、マイク端子、ヘッドホン出力端子の位置変更は結構重要なことかと思います。
撮影モード切替ボタンもWXF990のみにあり、何気に違いがあります。

最後に、
スレ連発、おまけに放置状態ですが
何とかしたほうがよろしいかと思います。

書込番号:20004129

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 batironさん
クチコミ投稿数:39件

2016/07/02 10:47(1年以上前)

ありのほうがよさそうですね!安定感が違うでしょうね。今日店頭に行ってみます。ありがとうございます!

書込番号:20004174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2016/07/03 00:41(1年以上前)

ビューファインダーモデルのないシリーズなら仕方がないけど、そうでなければ、ファイダー付きモデルを無理してでも買うべきです !
撮影の範囲が格段に広がると同時にバッテリー切れの延命が若干得られます ! 関係ないけど、老眼には、ファインダーのほうが撮影しやすいんです。

ファインダー付きビデオカメラを使っている人が少ないので便利だといっても糠に釘です ! メーカーの姿勢にこそ問題アリです !!!
それでいて、スチルカメラ用には外付け型のビューファインダーを発売しているんだから変なもんです !!!!

パナソニックの課題は、サブカメラの映像を専用のファイルとして別に記録できるようにすることですね。ワンカメツーオペレーションが可能になります。ダウンコンバート部分拡大とともに、変化にとんだビデオ編集が簡単に楽しめると思います。なんだか楽しくなってきます。

書込番号:20006453

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-WX990M」のクチコミ掲示板に
HC-WX990Mを新規書き込みHC-WX990Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-WX990M
パナソニック

HC-WX990M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 1月21日

HC-WX990Mをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング