HD 800 S
- 中音と低音の再現力を高めたヘッドホン。「XLR4シンメトリカルケーブル」が付属し、接続性にもすぐれている。
- 「アブソーバーテクノロジー」により、共鳴を吸収し周波数応答の不要なピークを回避、どの周波数域でも音楽の細かなニュアンスを味わえる。
- 独自の大型トランスデューサー・システム(56mm)を搭載したほか、特許取得済みのダイヤフラムが、高周波帯域で起こりやすいひずみを最小限に抑制する。
-
- イヤホン・ヘッドホン 98位
- オーバーヘッドヘッドホン 28位



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
今日届き、HD-DAC1に繋いで聞いているのですがびっくりするほど低音が出ません。T1 2ndも同じです。開放型のヘッドホンてこういうものなのでしょうか?
それともアンプが悪いんですかね?
https://youtu.be/mj9KRKSvdbk
例えばこの曲ではイヤホン(xelento wireless)ではズンズンくるのですがHD800sだとトントンとしか鳴ってくれません。。。
エージング云々の問題じゃない気がするのです。
開放型ってのはこういうものなのですか?
低音も出してくれる手頃なアンプがあったら教えてください。
書込番号:22972184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャッキー123さん
音の出る部分と耳が離れすぎていると低音が聞こえません。
パットの密封度によっても違ってきます。
装着した時パットにどこか、隙間があいて無いかチェックしてみてください。
また、パットの厚みをを調整できるなら、薄手にしてみてください。
書込番号:22972254
0点

>ジャッキー123さん
こんばんは、はじめまして。
開放型ヘッドホンは音場の広がりは優位ですが、ズシンとくる低音は密閉型ヘッドホンと比較すると弱いですね。
リンクを貼られた音源は打ち込み系のものですので低音に強い密閉型ヘッドホンが適していますね。
密閉型ヘッドホンのD7200とか、TH900mk2とかで聴いてみると良くわかると思いますよ。
開放型ヘッドホンの特徴ですので、アンプを変えても改善は微々たるものでしょう。
打ち込み系の音源には不満があるかもしれませんが、オーケストラとか、ライブ音源では広大な音場が得られる素晴らしいヘッドホンですよ。
書込番号:22972804
0点

>ジャッキー123さん
アンプで改善するよりも、イヤーパッドを換装した方が効果的ですね。(費用もバカになりませんから)
開放型ヘッドホンは密閉度を強くするイヤーパッドは装着されていませんから。
Dekoni AudioからHD800用のイヤーパッドが多数出ています。(HD800Sにも使用出来ます)
https://miyaji.co.jp/DekoniAudio/model.php?model=Sennheiser%EF%BC%88HD800%EF%BC%89
この中では、シープスキン・イヤーパッドがもっとも密閉度が高くなるイヤーパッドですね。
音場の広がり、音抜けの良さはある程度犠牲にはなりますが、……
HD800S自体、ズシンとくる低音が出るヘッドホンでは無いので、イヤーパッドを換装してもジャッキー123さんが満足される低音が出るかまでは分かりません、
参考までに、
書込番号:22972807
1点

>tam-tam17701827さん
>創造館さん
なるほどイヤーパッドが大事なのですね。
ちゃんと装着できていないかと思いつけ方を変えてみたのですがあまり変わりませんでした。
tam-tamさんが提示されたイヤーパッドも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22973112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD800Sのオーナーです。
ゼンハイザーは、世界で初めてオープンエアータイプのヘッドホンを造った老舗なのでゼンハイザーのオープンエアータイプのヘッドホンはイイですよね。
先代フラッグシップモデルHD800は、フラットな音場の広いクラシック向けのチューニング。
HD800Sは広大な音場、オープンエアー特有の抜け感を保ちながら主にイアーパットを変更して低音域を補強し、クラシック、JAZZの他ロックとかでも聴けるようにチューニングにした先代フラッグシップモデルHD800の改良機です。
実は、イアーパットってHD800から低音域が出るように改良されているんですよね。HD800Sって…
本来、20万円くらいのフラッグシップクラスのヘッドホンならヘッドホンアンプも20万円前後の物を使った方がフラッグシップモデルのヘッドホンのポテンシャルを最大限に発揮してくれるで上級者クラスのユーザーになると、ヘッドホンアンプもそれくらいの物を使っていますかね。
マランツHD DAC1より低音域の量感が欲しいなら解像度が高く低音域が効いたSONY TAーZH1ESがベターかと思います。
又、ヘッドホンはアンバランス駆動よりバランス駆動の方が低音域は出るのでSONY TAーZH1ESのバランス駆動がHD800Sのグレードのフラッグシップクラスのヘッドホンで低音域の量感が欲しければベターかと思います。
もっと低音域が欲しいなら、電源ケーブルで低音域がちょっと補強出来る電源ケーブルに交換したり、金メッキの下記のアクセサリーを電源ケーブルの前に使用しても多少低音域が補強されますかね。
このORBの金メッキのアクセサリーは、ヨドバシカメラとかで1500円くらいで売っているので、安いですし一個持っておいても無駄ではないですし、HD DAC1にも使えるので試してみては如何でしょうか。
https://www.orb.co.jp/audio/products/hp32p.html
他、ハイパワーなアンバランス駆動ですがBASSブースト機能が付いた低音域を効かせられる比較的リーズナブルなヘッドホンアンプも一応有るので、長くなるのでDAC、ヘッドホンアンプのスレで質問スレッドを建てて頂ければお答えしますよ。
参考まで…
書込番号:22974955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
一応、HD800SのリファレンスDACアンプはゼンハイザーHDV820で、30万円弱しますね。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1123.html
書込番号:22974984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
返信ありがとうございます。
流石に僕はアンプに20万も30万も出せないですね。
10万以下でパワーありそうなアンプ探したんですけど一つヒットしました。bursonのconductorV2+です。早速アマゾンでアウトレット品をポチったんで明日レビューしますね。海外レビューは結構評判良さそうです。持っているT1 2ndとも相性がいいみたいなので楽しみです。
https://www.headphoneer.com/burson-conductor-v2-review/
書込番号:22975790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





