-
ドスパラ
- デスクトップパソコン > ドスパラ
- スティックPC > ドスパラ
Diginnos Stick DG-STK3 K/05700-10a
Windows 10搭載のスティック型PC
ドスパラの直販サイトで購入するメリット
- ドスパラのパソコンは安心の24時間365日国内サポート
- ショッピングクレジットなら「分割払い金利ゼロ」で承り中!
- 国内生産が可能にするスピード出荷!最短2日ですぐ届く!
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア CPUスコア:526 メモリ容量:2GB ストレージ容量:eMMC:32GB OS:Windows 10 Home 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- スティックPC -位



デスクトップパソコン > ドスパラ > Diginnos Stick DG-STK3 K/05700-10a
リビングでyoutubeとかネットショッピングを楽しむ用にコレの購入を考えています。
PC起動の待ち時間が長そう(と思っている)なので、24時間つけっぱにして、好きなときにすぐ使えるようにしたいと思っています。
したがって実際に使うのは一日の内の2・3時間です。
そこで質問ですが、24時間つけっぱなしでも、熱とか電気代とか大丈夫そうでしょうか?
書込番号:19587774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他メーカーのスティックPC(マウスCCPU同じでファンレス、64GBモデルですが。)
を24時間スイッチ入れっぱなしで使用していましたが、
アイドリング時は負荷も高くないので熱は問題なかったです。
(その後改造してしまいましたが…)
電力は測定しましたがアイドリング状態なら3Wぐらいでした。(コンセントで測定)
電気代は計算してみてください…
参考程度に
書込番号:19588026
9点

消費電力は大きくないから24時間稼働させても電気代は、デスクトップPCなどに比べれば格段に安く済むと思います。
しかし、熱に関しては冷却用のファンが付いているわけではないので、完全に大丈夫ということはないかと思います(別に冷却ファン付きのモデルもあるくらいだし)。
夏場の空調が効いていない高温の室内での使用となると、そのうちCPUなどが不具合を起こす可能性はあるかもしれません。
スリープなどにして待機させるのが賢明かと思います。
書込番号:19588035
3点

サポートしない理由は知らないのだが、ステック型でスリープが使えるのって、インテル位だと記憶してたが、変わったの?
書込番号:19588157
7点

スティックPCってスリープとか休止状態にできないの?
タブレットPCと同じようなCPU 使ってるのに?
軽く調べてみたけど明確にできるというのはないですね。
申し訳ない。
書込番号:19588275
6点

ある意味、2年前のinstantGo対応のタブレットは、それ以前のスリープ、休止は出来ない。
定期的にWifiに繋ぐのでスリープなのに電池がすぐなくなるinstantGoをレジストリで無効にすると、シャットダウンと電源オン以外は出来なくなる。
使ってみてイジッテミテはじめてわかる相当残念な仕様だ。
ここは、去年のWindows10でモダンスタンバイで幾らかはマシなようだが、スリープ処理ごときで毎年のように名前と仕様が変わる。
書込番号:19588389
0点

タブレットなどの端末では起動時間はそれほど遅くないのでそこはあまり気にならないと思いますが。
手持ちの端末での起動時間はwindows8.1のとき15秒程度、windows10アップグレード後30秒程度です。
これを速いと感じるか遅いと感じるか。
起動時間に関してはスティックPCでも変わらないのではないでしょうか。
昨年発売のインスタントGO対応タブレットでは休止使えました。
インスタントGOを無効に、さらにもうひと手間設定変更が必要でした。
ただ休止を使うともともと少ないeMMC容量の数GB分を休止のために消費するのですぐに使わなくなりました。
スティックPCについての情報を見る限りやはり熱問題が気になります。
タブレットでは24時間運用に近い状態でも発熱で問題となったことはないのですが。
書込番号:19588670
6点

>昨年発売のインスタントGO対応タブレットでは休止使えました
===
それ、機種は何ですか?
僕の一昨年のvivotab note8は休止駄目です。
検索によると Surface3は、休止にするためのリーク情報があるらしいが、特例だと思ってた。
スタンバイでの運用は、省エネのため、MSが Vistaの頃から、普及活動してる機能のはず。スリープからの復帰は普通は一瞬、消費電力は限りなく0w.
スリープがないとタイマー予約で録画やラジオ録音するなどの用途が使えないんだよね。
書込番号:19589557
2点

>それ、機種は何ですか?
確認した機種はWN801V2-Wです。BIOSバージョンは出荷時でも最新に更新後でも休止モードの使用可能。
参考にした手順は下記リンクあたりだったと思います。
http://ameblo.jp/conpe/entry-11896958789.html
休止が使えたのは出荷時のwindows8.1のとき。
ただしwindows10ではコントロールパネルに休止の選択項目がでてこないので使えないかも。
書込番号:19590367
2点

皆様いろいろありがとうございます(´ω`)
電気代は大したことないようですね。
3Wだと0.07円らしいですね。
あとは熱の件ですが、
夏はやっぱりつけっぱなしにはしないほうがいいようですね。
起動時間30s程度なら、なんとか許容範囲かなぁ。
自動起動と自動シャットダウンを組み合わせれば、いい感じにできるかな?
書込番号:19590707
3点

スレ主さん解決したみたいですが、
個人的にはスティック型使っていて思うのは、
起動時間より、TV裏などに設置していると、
うまく設置しないと何気にスイッチを押しにくいと言うのがネックです。
キーボードでONが出来ると良いのですが・・・
自動起動は出来るのか解りません。
起動はWINDOWS10で30秒前後ぐらいだったと思うので、余り苦にはならなかったですが・・・
書込番号:19591420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3W前後なら、契約にもよるが年間700円未満位。
クイックスタート有効にした家電のBDレコでもその位のはあるね。
でも、最近のPCだとデスクトップでもスリープが使えれば、ほぼ0Wになる。スリープがないのが口惜しい。
書込番号:19591738
2点

スレ主です。
今日たまたまドスパラいく機会があったのでいじってきました。
STK-3とSTK-2Sの2つをいじりました。
あまりいじれる時間がなかったので記憶違いもありそうですが、
STK-2Sでは動きの遅延とか気にならず、CPUが100%に達することもあまりありませんでした(それでも60%はよく超える)。
その一方、STK-3はCPUが結構な頻度で100%に達していました。
やってみたのはYoutubeで4Kモノを再生したり、
ブラウザで4〜5タブ(空白タブではない)開いたりです。
STK-3は4-5タブ開こうとするとほとんどフリーズ状態でした。
フリーズ中はホイール操作が数秒おくれて反映されていました。
ちなみにYoutube 4Kは特に問題なく再生できていました。
また、Youtube360もSTK-3でだけ試しましたが、全然使えませんでした。
やっぱり買うなら安いのより高いヤツだなぁと思った次第です(´ω`)
書込番号:19594010
2点

>ZZ2012さん
本件は解決したようですが、教えてもらったブログ読んでて、vivotabで休止有効は、出来るかもと思いました。
以前、csenabledを一度有効にして、休止メニューを出してもスリープ自体無効になるので無意味と思い実用にしてませんでした。
そのブログにある、
次に再度csenabledを無効に戻すと、instantGoも有効のまま、休止が出るというのは目からウロコ。
ヘンな仕様だという思いは変わりませんが、今度試してみます。radkoolの予約録音がそれで使えると嬉しいのですが。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:19594963
0点

>そこで質問ですが、24時間つけっぱなしでも、熱とか電気代とか大丈夫そうでしょうか?
熱とか電気代は大丈夫なんですけど、セキュリティが大丈夫ではありませんね。
セキュリティホールは毎日発見され、対策されても、ソフトウェアのバージョンアップで新しいセキュリティホールが出現します。ソフトウェアの機能を便利にしようとすればするほど、どんどん危険性も高まるのです。そして、それを狙うウイルスやマルウェアと対策ソフトのいたちごっこが続いているのです。
要するに、あなたが寝ている間に、PCが乗っ取られて、様々な悪事に使われてしまうかもしれないということです。あなたのPCが、殺人予告書き込みや、ネットバンキングの不正送金の「踏み台」に使われてしまうかもしれません。朝起きたら突然警察官が来てあなたを逮捕するかもしれないのです。「パソコン遠隔操作事件」覚えていますか?
PCを24時間駆動し続ける場合、OSは目的の最小限度にあわせた特別製のものを制作する必要があります。
書込番号:19597893
0点

先週購入してセットアップ中です。
らじるらじるやラジコの録音目的に購入しています。
スリープできないのは不満でしたが、消費電力量は手持ちのエコワットとかいう簡易電力計では感度以下のためかいつまでたっても0円でした。マカフィーのアンチウイルス1年分がおまけでついてきますから、とりあえずはセキュリティーも大丈夫です。
個体差ではずれなのか、3日ほどして無線LANがつながらなくなり、”Wi-Fiの有効なIP構成がありません”がでてしまいました。
回復処理で戻ったのですが、その後も無線がかなり遅いか、つながらないようです。本体はコーヒーカップ程度には発熱しているようですが、それが原因なのかはわかりません。有線接続できないので、この機種の弱点なのでしょうか?。
かわいいのでもうすこし頑張ってみるつもりですが。
書込番号:19598906
0点

>消費電力量は手持ちのエコワットとかいう簡易電力計では感度以下のためかいつまでたっても0円でした。
==>
一時期利用者が多かった
SANWA ワットチェッカー
も、5W以下だといつまで待っても 累積0Wになる場合があります。
SANWA ワットモニター
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ING0EK
は、0.3Wから測定できますので、正確なようです。
これ、ワットチェッカーの 1/2.5位の値段なのに...
元から消費電力が低い、HUB, ルータ等は、こっちで測りなおすと、ワットチェッカーで測定値からの想定運用とは結構意識が変わります。
i一台は、数Wでも、光コンバータやら、アダプタやら、無線ルータやら、HUBやらと 何台も集まれば、電力は当然増えます、無駄っちゃ無駄、電気代が月幾らとかでなくて。
書込番号:19599534
0点

スティック型PCはちょっと興味があるんですが、スリープにはならないんですね。
最近デスクトップPCをメインのTVに接続したんですが、その点使い勝ってはいいです。
スリープになると、TVも同時に省電力モードに入ります。まあ、それが普通なんでしょうが。
億劫なのははPCの電源ONです。
TV台は前面、背面なにもないんで、PCの前面のスイッチをオンにすればいいだけなんですがこれが面倒。
TV台の前でしゃがんでスイッチオンはなんともです。(PCはハヤミ制のTV台に横置き)
そこで皆さんに質問ですが、市販のキーボードでPCの電源オンが可能な物はありますでしょうか?
(TVに接続したPCは5年位前のFMVです)
ちなみに汎用PCリモコンも併用していますが、電源「オフ」はできても「オン」ができません。
スレ主様、横入失礼しました。
書込番号:19602034
0点

>FM-2004さん
>そこで皆さんに質問ですが、市販のキーボードでPCの電源オンが可能な物はありますでしょうか?
自分の知っている限りUSB接続のキーボードは基本的に無理だと思ったほうが良いです。
(まったく無いわけではない気がしますが)
PS/2接続のキーボードであればマザーボードが対応していれば電源ONは可能です。
自作PC等でもこちらのタイプの方が多いと思います。
キーボードよりもマザーボード(PC)が対応しているかどうかが問題だと思いますよ。
参考程度に
書込番号:19602047
2点

>アテゴン乗りさん
書き忘れましたが、無線タイプのものを探しています。
無線だとなおさらないんでしょうね‥
今無線のマウス(2.4GHz)を使っているんですが、使い勝ってもよくキーボードも無線の物をと思った次第です。
余談ですが
Win10のGrooveの音はいいですね。
AVアンプ(VSA-AX4ASi)内蔵のUSBDACに、PCを常時接続したいのもあってPCをTV台に持ってきました。
あと、購入したsMedio、DiXiMで家じゅうの録画をTVで直接視聴もできますし。
まあ、今使っているディーガでもクライアント機能はありますが、最近の専用アプリだけあって使い勝っては更にいいですね。
ということで、PCはこのままで、あとはホームセンターで細身の長い棒でも買ってきます(笑)
回答ありがとうございました。
書込番号:19602345
0点

>そこで皆さんに質問ですが、市販のキーボードでPCの電源オンが可能な物はありますでしょうか?
--->
大昔のMacはそれが当たり前でしたね。
PCでもPC98規格で、キーボード電源オンがサポートされましたが、いつ間にか立ち切れです。
今は、スリープ時の消費電力を1W 未満に抑えることが可能です。
その上で、キーボードで、PowerManagement Eventを利用して、任意のキーを押して復帰させることができます。
暗電流の視点からは、スリープも電源オフも同じです。
(というか、昔のMacは電源オフでも8-10wほど暗電流があったりして....PowerMacG4とか。)
これだと、無線キーボードでも、スリープからPCを一瞬であり復帰させることができますよ。
我が家のデスクトップPCのメインとサブは、ここ数年こんな感じで使ってます。
書込番号:19604813
2点

後、インテルのスティック型は、スリープ対応のものがあるのらしい。
なお、スリープ併用で、無線キーボードからのキー打鍵以外だと、WOLでも手元のタブレットやスマホから電源オンが可能。
全てのPCで出来るとは限らない。
書込番号:19605975
0点

皆様の意見とても参考になりました。
グッドアンサーは、消費電力と熱と不具合の具体的な情報を教えてくれたお三方にしました。
特に不具合が気になります。レアケースなきもしますが…。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19630545
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





