このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS416j
現在DS416jを利用中で、新しいSynologyの4ベイ機種を入手し、移行をしようと準備中です。
ここで問題になるのは、416jには若干ながらsMedio DTCP Moveで保存したテレビの録画データがあり、これらは果たして他機種に移行できるのか?と言う点です。
sMedio社のサポートにメールをしても受け付けられたかどうかの返信すら無く…以前からこの会社はこのような状態ですので、NAS移行後にDTCP Moveを使い続けるつもりはもう無いのですが、少なくともいまあるデータを新機種へ移行し視聴する手段があるのかは確認したいと考えています。
SWライセンスの移行方法はSynologyのサポートの方からアドバイスを頂いたので良いのですが、データが移行できなければ意味がなく…
またNAS全体の移行は、ドライブ差し替えではなく、新旧同時に稼働させた上で、通常のコピーかHyperBackupによるデータコピーでと考えています。そもそもデータコピーだと録画データの移行は無理では無いかなとは思っていますが、もしもドライブ差し替えでの移行であれば録画データの移行ができると言うことでしたら、そちらに切り替えることも考えています。
一般的にあまり事例がなさそうですので、最終的には諦めるしか無いのかなとは思いつつも、もし移行に成功されたと言う方がいらっしゃったら、方法をお教え頂けると助かります。
書込番号:25566000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出来そうな記載はありますが、やはりサポートからの回答は必要でしょうね。
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/270
書込番号:25566063
0点
DTCP-IPムーブアウトの機能を持っていないので無理ですね。
詳しく知りたい場合は↓のリンク先が参考になるかと思います。
DTCP-IPのお話
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
上記の機能を持っているNASはIODATAとBUFFALOの製品くらいで、
更にDLPAガイドラインの表記があるDLPA NAS同士なら間違いないです。
https://dlpa.jp/nas/
(2社の製品は基本できるので個人的には不要だと思いますが)
書込番号:25566399
0点
>ducksoupさん
年末年始のため27日からサポートもお休みなのではないでしょうか?
いつ頃問い合わせしたのか判りませんが、年明けまで待ってみては…
参考: 年末年始の営業に関するお知らせ|ニュース|株式会社sMedio
https://www.smedio.co.jp/news/2023/12/new-year-office-closure-2023-2024.html
出たばかりの頃はHDD移行でもNGとFAQにあったと思うのですが、今は無いですね。
ただし、出来るとはどこにも書いてないように私は思います。
サポートの返事を待つか、実際に出来たという方からの投稿を待たれるのが無難かと思います。
書込番号:25567260
0点
>テレビの録画データがあり
まずね、根本的なところなんだけんど、「著作権保護のないもの」とか、「家庭でカメラで録画したもの」とかでなければ、NASに入れたが最後、そこが「最後の墓場!」になってしまうってことなんだなーコレが。
本体情報と密接にひもづけされているんで、「ライセンス移行」とかとは、別のオハナシなんだなーコレが。
なので、イマの「DiskStation DS416j」で、RAIDは崩壊しないよーにメンテナンスに注意するとしても、「本体」がコワれたら、オシマイ・・・ってことなんだなーコレが。
それが嫌ならば、これからの録画はってことにはなってしまうけんど、アイオー、バッファローの「DTCP-IP対応」の機種にするしかないんだなーコレが。
んで、これができるのが、「国産NAS」に残された「最後の意義」であって、ここ以外には、もう「国産NAS」を選ぶ意味はないんだなーコレが。
どう?
書込番号:25567311
0点
国内メーカーも2021年以降は、DTCP-IP対応NASから撤退して法人向け商品主体に移行しています。
唯一、RECBOXのみが残っていますが、最新機種の価格設定からして大量に売るつもりはないでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001577967_K0001577968_K0001315478&pd_ctg=7731&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3,103_3-1
上位モデルのHVL-RSのみが機器間のダビングに対応しています。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
書込番号:25567540
0点
>ありりん00615さん
いえ、HVL-LSシリーズもですよ。
>【動作確認済みRECBOX】
>・HVL-RSシリーズ
>・HVL-LSシリーズ
>・HVL-RS/UEシリーズ
まあ需要は減るばかりで増える事がありませんし、同じレコーダーを8年間も現行で売り続けるメーカーですから問題ないでしょう。(;^^)
書込番号:25567637
0点
みなさん、ありがとうございます。この古い機種のスレッドでは反応が無いかなと思いつつ、書かせていただきましたが、1日でこれほど多く書いて頂けるとは思っておりませんでした<(_ _)>
この製品がいわゆるムーブアウトできない「行き止まり」であるという点に関しては、自分も重々承知の上です。
ただし、3,4年前の時点で、Synology上で商用の(サポートのある)DTCP-IP環境構築を検討していた際には、選択肢がほとんどありませんでしたので・・・ちょうどそんな状況でリリースされたこの製品は待望のものではありましたので、「行き止まり」ではあっても「行き止まり」なりに、もうそれ以上ムーブできなくても支障のないコンテンツ=「重要ではないが保管はしたい番組」を保存するためなら使えるのでは、と思って購入しました。
ただし、使い始めてみると、”ムーブできなくても支障のないコンテンツ”というものは思った以上に無いことに気づきまして(^^;
それに気づいてからは、sMedio DTCP Moveを積極的に利用せずするのは止め、IODATA製品を使っていますので、今回移行ができなくてもさほど支障はありません。移す手段があるのなら儲け物、ぐらいの感覚で確認をしようとしています。
また確かに、さすらいのおたくさんのおっしゃるように、録画データの保管先に縛られるという点は考えましたが、たとえばSynologyやQNAPのようなNASの新旧機種間で、構成情報とともにバックアップ&リストア移行をサポートするNASや、あるいはドライブの差し替えなどによる移行であっても、著作権保護されたTV録画データを旧機体から新機体へ移行する手段はまったく無い(あるいは確証は無い)ということでしょうかね?
ちなみに、sMedioサポートへは11月初めに連絡していましたが、全くの無回答、と言いますか、無反応です。
思えば、3,4年前の初期導入時にライセンスアクティベーションがうまくいかず、この時にも同社サポートに問い合わせを行いましたが、この時点から現在にいたるまで、この会社のサポートから返信を得たことは一度もありません(^^;
書込番号:25567746
0点
>>いえ、HVL-LSシリーズもですよ。
互換表に「HVL-RSのみ対応。HVL-LSは非対応です。」の記載があるのですよ。
書込番号:25567768
0点
ありりん00615さん
>互換表に「HVL-RSのみ対応。HVL-LSは非対応です。」の記載があるのですよ。
それDiXiM Playアプリの注釈ですが・・・・・
ありりん00615さんのおっしゃる機器間とは「機器」では無く「アプリ」の事でしょうか?
元々HVL-LSにはトランスコード機能が無いのでDiXiM Playアプリには非対応となっています。
(非公式で利用できる端末もあったりしますが)
書込番号:25567805
0点
そうでしたか。DiXiM対応でなくても特に問題は無いのですね。
書込番号:25567839
0点
はい、スマホ等の視聴アプリでしかないので関係ありません。(;^^)
書込番号:25567863
0点
>ありりん00615さん
RECBOX同士でのリモートダビング
(インターネットを経由したダビング)
これの事じゃないですかね?
これは、同じLAN内じゃなくて、たとえば自宅に録画した番組を単身赴任先へダビングができるのは
RSシリーズのみの機能です
同じLAN内で有ればLSシリーズにもダビング出来ますよ
書込番号:25567931
0点
なにをどーガンバっても・・・ムリ!
>構成情報とともにバックアップ&リストア移行をサポートする
それができるのはね、「手動でも設定できること」だけんど、メンドイってゆー部分のことだけ。
>あるいはドライブの差し替えなどによる移行
それはね、「本体」が変わってしまうんで、ダメ。
書込番号:25567947
0点
>さすらいのおたくさん
ありがとうございます。
録画データの保管を機器で行うことを考えれば、機器老朽化時の移行は考慮してほしいと考えるのは利用者の立場では当然ですけれど、著作権保護の仕組みを考える側でそうしたことを優先して検討してくれるわけもないですね・・・
ちなみに皆さんは、相当量のTV録画データを長期保管するには、現時点でどのような形態がベストだと思われますか?
ここで頂いたお話からすると、民生の録画機やIODATAやバッファローのNASに保管するのは基本にするとして・・・これらメーカーの機器ではおそらく単体8TBぐらいまでの容量が限界で、かつ、いずれHW故障で本体交換を余儀なくされることも考えておくとすれば、複数台の機器を経年で入れ替えながら、故障前にムーブしながら保持し続ける、というスタイルになるのでしょうか?
ディスクメディアへの保管を基本にする方や、SeeQVaultを組み合わせるなど、人によって様々なのかもしれませんけれど、あまりにデータの所在が分散してしまうと使い勝手が悪いだろうなと思うので・・・
書込番号:25569401
0点
>ducksoupさん
RECBOXのRS・LSシリーズは外付けハードディスクで録画領域を拡張出来ます
(18TB迄は使えたみたいですが、それ以上も使えるかもしれません)
RECBOXのRS・LSシリーズは、コピーカウントを維持出来る唯一の機種で、
複数回ダビングは必要ですが、容量を増やすことなくコピーカウントを増やせます
RECBOXのRS・LSシリーズ同士で有れば、一回のダビングでコピーカウントを維持してお引っ越し出来るので
定期的に新しい機種に引き継いでいく運用をしています
書込番号:25578619
1点
>アキラ2000♪さん
どうもありがとうございます!
>RECBOXのRS・LSシリーズ同士で有れば、一回のダビングでコピーカウントを維持してお引っ越し出来るので
このコピーカウント維持につきまして、RECBOXの説明で読んだ記憶があり、ただし当時は斜め読みしかしていませんでしたので、もう少し読み込んでみたいと思います。
イメージ的には、あるRS/LSシリーズの機器に録画データを溜めておきつつ、年数が経過したら故障する前に、別のRS/LSシリーズの機器に移動する、といったような運用になりますでしょうか?あくまで「移動」ということにはなると理解しているのですが(「複製」出来てしまったら問題ですのでw)。
この「故障する前に」というところが気になっていまして、録画データを移動する前に本体が故障してしまうこともあるだろうと考えると、どうするのが良いのかなと・・・その際、故障した本体が修理で復旧できないケースまで考えますと、保存されている録画データは正常な状態であるにもかかわらず、再生できる本体が無くなってしまうことで事実上データが失われてしまう可能性もあるのかなと思いましたので。
ダビング10対象の番組でしたら、例えばもう1台 DTCP-IP Copy用のNASを用意して定常的にバックアップを取る(コピーカウントは1消費しますが)こともできそうですが、コピーワンスの番組はそうもいきませんよね。
このあたりまでが限界になるのかなあと想像しているのですが・・・
書込番号:25585716
0点
レコーダーのスレッドには同じ番組を2つ録画している人もいましたね。
後から増やす事は出来ないのですから、保存先の事だけでなく録画機器も含め
ご自分の不安症と相談して納得できる数を用意するしかないのでは?
書込番号:25586827
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









