VIERA TH-43D300 [43インチ]
- 別売のUSB HDDを接続すれば番組録画(留守録)も可能な、地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ。
- 別の部屋のディーガやビエラ(サーバー機能搭載)で録画した番組を、LAN経由で視聴できる「お部屋ジャンプリンク」機能に対応。
- ARC(オーディオ・リターン・チャンネル)に対応しており、ホームシアターとの接続が可能。
VIERA TH-43D300 [43インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 1月22日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2021年6月7日 17:58 |
![]() ![]() |
97 | 3 | 2020年9月22日 17:54 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2020年6月15日 10:33 |
![]() |
14 | 8 | 2017年1月16日 10:34 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2017年1月14日 18:10 |
![]() |
8 | 8 | 2016年12月3日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-19D300 [19インチ]
据え置きスタンドが壊れました。根本がポッキリ折れ、瞬間接着剤でもくっつきません。交換部品を探しましたが見つかりません。良い代替え案のある方、教えて下さい。
書込番号:24176234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状態を写真でアップされたら良い回答が付くかも知れません。壊れた状態。
お家で工作などされますか?
どのような工具をお持ちですか?
(*^_^*)
書込番号:24176239
1点

>とも..さん
交換部品はメーカー問い合わせしたのですか?
無理ならば
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-19D300_option.html
オプションの壁掛け部品。を用いてスタンド自作するのは如何でしょう?
書込番号:24176251
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>据え置きスタンドが壊れました。根本がポッキリ折れ、瞬間接着剤でもくっつきません。交換部品を探しましたが見つかりません。良い代替え案のある方、教えて下さい。
この製品は、「壁掛け」に対応し、「VESA規格」なので、
https://kakaku.com/specsearch/0086/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor_Number=1&Monitor_Number=1&Total_weight=5&Total_weight=&VESA100=on&Floor_type=on&
こういう「モニタースタンド」を利用出来るのでは?
書込番号:24176252
1点

>とも..さん
こんにちは。
まだ発売してから5年なのでスタンドの補修用部品があると思います。販売店通じてでもOKなのでメーカーに問い合わせて取り寄せてもらいましょう。
あとは、本機はVESA穴が100x100ピッチの様なので、下記の様なモニタースタンドが流用できるかも知れません。入出力端子との干渉など細かいところはわかりませんので、自己責任となりますが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IFTYW3I
書込番号:24176262
1点

汎用品で対応とは思いつきませんでした。検討します!
書込番号:24176309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々なご意見、ありがとうございます。
メーカー問い合わせと汎用品検討は、並行して行います。
破損状況は、改めてUPします。
書込番号:24176313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49D300 [49インチ]

>satanic19さん
見ないと不明ですが。。故障でしょうね。
書込番号:23680060
5点

>satanic19さん
こんにちは。
一度コンセントを抜いて10分ほど放置してみる、再度コンセント入れても直らない場合は、メニューから工場出荷時リセットをかけてみる。
それでもダメなら購入先あるいはパナソニックのサービスに相談ですね。
書込番号:23680102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おそらくバックライトパネルの故障です。15万くらいかかるので延長保証なら上限額までの代替えで対応することになりますね。ハードディスクでの録画してある番組は見れませんけど。
書込番号:23680478 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-19D300 [19インチ]
【困っているポイント】
アンテナレベルの低下により画面表示にノイズや受信出来ない状態になる。特にnhk、教育。ひどいときは民放も受信出来なくなり映らない場合もあり。原因がつかめておらず困っております。ブースターが必要なのでしょうか?
【使用期間】
2、3年ほど。
【利用環境や状況】
一つのアンテナジャックに対して分配器にて親テレビ、片方は、私のPCチューナーとテレビへ接続。私の機器2台には分配器を更に使用し接続しています。親テレビとPCチューナーに一切の不具合なし。
原因の切り分けでやってみたこと↓
@私の機器2台に使用の分配器のジャックのつなぎ替え(ダメ)
A私のテレビの接続ケーブルを5cへ変更(ダメ)
B私の機器2台に使用している分配器を使わず直接繋いだ場合は、安定。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23461487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポン太郎ボーイさん
こんにちは。
Bの場合のアンテナレベルはどのくらいになりますか?
書込番号:23461498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分配機を通すと足りない状況から判断するとブースターでしょうね。
書込番号:23461506
2点

>ポン太郎ボーイさん
信号レベルは分配器一つで3dBから8dB程減衰するそうです。シリース(直列、カスケード?)だともっと減衰します。
私つい昨日まで同じようなことに悩んでて(接続は違いますが)、やっと原因が判りました。
スレ主と異なり、私はテレビとの間に パナソニックのBDレコーダーDIGA をはさんでいました。
このレコーダーの設定に『アッテネーター』機能が有るんですね。それを知らなかったものだから10年近くも特定の時間だけNHKがノイズだらけに。
レコーダーの『アッテネーター』の設定が減衰側 『切』 になってました。購入したときこの機能をいじった記憶が無いので、イニシャル設定かな?と。
もしかしたら、もしかしたらですよ『VIERA』にもこの機能付いてません?しかも信号を減衰させる方になってません?
この 『切』 も私的にはおかしいんですよね。 『切』 だと「減衰しない」と思っちゃいます。
書込番号:23461556
2点

>ポン太郎ボーイさん
分配器は最新のものですか?ここも気になります。
書込番号:23461561
1点

>プローヴァさん
対応ありがとうございます。たしかマックスで50くらいは、出てたように記憶してますが。ごめんなさい。定かではないです。
書込番号:23461577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
ご回答頂いた方には、申し訳ないですが、入院中のヒマ人さんと同じ構成でパナのブルーレイ経由でテレビに繋いでます。テレビ側のアッテネータの項目は、いじっくったのですがあんまり意味のあるようなものではないかと軽視してました。今確認したらテレビもブルーレイ側のアッテネータは、切でした。入が正しいんですよね。
書込番号:23461592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
分配器は、どちらも最新ではありません。1つ目のジャックにかましているものは、10年以上前、私の機器に使用しているものは、5年ほど前だったと思います。
書込番号:23461595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン太郎ボーイさん
調べてみたら取扱説明書に『アッテネータ』有りましたね。
『操作ガイド』の方では無く『取扱説明書』の 23P に記載があります。
確認してみて下さい。
書込番号:23461597
0点

>ポン太郎ボーイさん
分配器だけで50が28まで落ちるなら明らかにおかしいです。
・分配器が壊れている
・分配器周りのアンテナ線材の接触が悪い
・アンテナの芯線が折れ曲がった状態でコネクタに刺されている
など、その手の不具合が考えられますね。
書込番号:23461599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
私もおっしゃる通りブースターが必要なケースかなと思いつつ、私の機器に使用している分配器のつなぎ換えでも変わりがないため納得がいかないなと感じておりました。ブースターが結構高いので一度買う前に皆様のお力をお借りできればとスレッドを立てさせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:23461603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン太郎ボーイさん
いや、書いてる意味が不明です。
>今確認したらテレビもブルーレイ側のアッテネータは、切でした。入が正しいんですよね。
『入』が正しいか『切』が正しいかはやってみればレベルが変化して判るでしょ。
どうだったのかを書かれないと、お返事為て下さる方には判りませんよ。
貴方の文章では結果がどうなったのか、私には判りません。
書込番号:23461620
0点

>一つのアンテナジャックに対して分配器にて親テレビ、片方は、私のPCチューナーとテレビへ接続。私の機器2台には分配器を更に使用し接続しています。親テレビとPCチューナーに一切の不具合なし。
>B私の機器2台に使用している分配器を使わず直接繋いだ場合は、安定。
分配器無しだと安定ってことだったら分配で減衰してると見るでいいと思うけど
アンテナジャックから2分配したもをさらに分配ってことだけど、それだったら三分配器でアンテナジャックから3つに分ける方がいいだろうね
書込番号:23461624
0点

>ポン太郎ボーイさん
こんにちは。
確認ですが、時間軸で見て状況は変わってますか?
以下1) 2)のどちらでしょうか?
1) 設置した当初(何年前?)はなんともなかった→最近になって症状が出始めた。各機器は機種も接続関係も当初から変わっていない。受信状況(アンテナレベル)は屋外の天気(晴れか雨か、風の強い・弱いとか)によって大きく変わる。
2) 以前は自室にPCかテレビかの一方しか無かった→他方を最近買い足したのに伴い分配器を足して繋いだ→繋いだ直後から症状が出ている。
もし前者1)なら、
自室テレビでの映りが比較的悪いときと良いときとで、「親テレビ」のアンテナレベルを見比べてください。
映り具合は違わなくてもアンテナレベルの数値に大差があり、且つそれが屋外の天気(晴天か雨天か、風が強いか弱いか)で変わっているようなら、アンテナ自体かアンテナ〜親テレビ間のケーブルかの劣化でしょう。
一時的にはブースターでの追加で補うことも可能ですが、長い目で見た金銭面ではアンテナ〜ケーブルを直す方がいいかもしれません。
なお、自室テレビの映りが良かったり悪かったりするのに「親テレビ」ではレベルの数値に大して変化なし、となると、自室テレビの性能劣化ないしは故障を疑うべきでしょう。
後者2)であれば、
親テレビのところで使っている分配器と自室のところで使っている分配器を入れ替えてみて、各々のテレビのアンテナレベルを、入れ替える前と後とで比べてみましょう。
もしそれで状況が入れ替わる(アンテナレベルが大きく変わる)なら、どちらかの分配器が不調→要交換ってことになります。
状況が入れ替わらないようなら、単純にブースターを追加し、分配器での損失分を補ってやるのが手っ取り早いでしょう。
書込番号:23461650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

邪神ちゃん家のディーガはアッテネーターは切るにした方がアンテナレベルが上がるんですお
書込番号:23461672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分配器の入力と出力を逆に接続していたり
地デジなのにテレビのBS入力に差していたり
接続ミスの可能性が高い気がしますお(o^−^o)
書込番号:23462125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
アッテネーターの設定は「入」にする事で減衰器が有効になりますので通常は「切」のままです、
送信塔の近くなどで電波が特に強い場所だと電波が歪みますので「入」にして使います
ただしアンテナレベルの数字は電波の強さではなく品質を表す事が殆どですので
アッテネーターの「入」「切」では変化しない事があります
>ポン太郎ボーイさん
>今確認したらテレビもブルーレイ側のアッテネータは、切でした。入が正しいんですよね。
電波が弱い状態だと思われるのに「入」にしたら益々映らなくなりますよ
>対応ありがとうございます。たしかマックスで50くらいは、出てたように記憶してますが。
>パナのブルーレイ経由でテレビに繋いでます
パナの場合地デジの推奨値は44以上なので 十分ではありませんが問題無い範囲でしょう
分配器でこれほどレベルが低下する事は考えにくいので分配器の故障かアンテナ線の接触不良か
レコーダーや私のテレビへのアンテナ配線が間違っている可能性が大です
入力と出力の挿し間違い、地デジとBSの差し間違いも考えられます
反対に挿しても結構映る事が良くありますので、必ず目視確認して下さい
因みに分配器を使用した時のレコーダーのアンテナレベルはどうなっていますか
書込番号:23462737
0点

>juliemaniaxさん
>アッテネーターの設定は「入」にする事で減衰器が有効になりますので通常は「切」のままです
””私も最初、そう認識していました。””
確認した時点では「切」になってましたので、最初違ったかとガッカリしましたが、試しに「入」に切り替えてみたらレベルが上がりました。
パナの設計の意図がよく分かりませんが、「入」「切」の基準が違うのかな?と
説明し出すと長くなるので止めますが、実際の写真を見て下さい。
1. テレビの左上表示はレコーダー(DIGA)の表示です。
2. テレビの左下表示はテレビの受信レベルの表示です。
3. テレビでのアンテナレベル表示は
レコーダー電源がONの場合テレビ側ではアンテナレベルを表示しませんので、
レコーダー電源OFFで表示させています。
追記
因みに取扱説明書には
レベルが低い場合には「切」にしてくださいとも、「入」にしてくださいとも書いてません。
『アンテナレベルが大きくなる方を選択して下さい』 と書いてあります。
書込番号:23463543
0点

>入院中のヒマ人さん
アンテナレベルとか信号レベルと表示されているのは、取説によれば、信号強度ではなく信号品質(具体的にはCN比やMER)を示すようです。
入力レベルが過大でチューナーが飽和してしまっている場合などは、アッテネーター入にした方が信号品質は上がる場合は往々にしてあるかと思います。特に共聴設備等複雑な配線の場合は。
ブースターを入れれば信号レベルは上げられますが、ノイズレベルも一緒に上がりますので、CN比(信号とノイズの比率)を改善することはできません。CN比が悪いアンテナ設備の場合、ブースター挿入はお金の無駄使いです。ノイズレベルを下げるには適切な配線が求められます。
>ポン太郎ボーイさん
まずは先に述べたとおり、自分で行った部屋内配線部分のケーブルや機器をチェックされてはいかがかと思います。
書込番号:23463577
0点

>ポン太郎ボーイさん
今思いつきましたが、ひょっとして分配器ではなく分岐器を使っている可能性も考えられます
分配器のメーカーと型番が分かれば教えていただけませんか
>入院中のヒマ人さん
入院中のヒマ人さんの現象はブローバさんご指摘の入力レベルがオーバーしている時の症状です
レベルオーバーの原因は送信塔が近くに有るか、ブースターの不適切な利得調整のどちらかで有る事が殆どです
DIGAで地デジ受信中に「サブメニュー」「デジタル放送メニュー」「アンテナレベル」でレベルを表示している状態で
十字ボタンの ←(左ボタン)を5秒以上長押しするとサービスメニューが出ます(機種によっては出ないかも)
その中にC/Nと受信電力指標と言う数値があります
DIGAのアンテナレベルは強さではなく品質を表すC/Nの2倍の数値が表示されています(地デジの場合)
そして受信電力指標と言う数値が強さを表しており、これが大きすぎると飽和してC/Nが悪くなります
アッテネーターを「入」にするとこの数値が10前後下がるのが分かります
地デジの場合送信塔からの距離によって電波の強さに大きな差があり
場所によっては過入力になる事があり、そのためにアッテネーターの機能があります
従って設置場所による差があまり無いBSにはアッテネーターの機能はありません
因みに最近の4Kの機器ではアンテナレベルは品質と強度の両方が表示されるようになってきています
書込番号:23464724
0点

>プローヴァさん
>juliemaniaxさん
色々かいていただきましたが、我が家はケーブルテレビです。
アンテナ入力ではありません。
書込番号:23466904
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49D300 [49インチ]
現在、壁掛けにて視聴しております。音があまり良くなくホームシアタースピーカーを検討しております。
皆様のおすすめのスピーカーがあれば教えて頂きたいのですが。
現在の状況はHDMIが2口とも使用中で
(1)ブルーレイ接続
(2)グーグルキャスト
に使用しています。
HDMIが2口塞がっていますが、スピーカー接続するにはどちらかを外さないといけないでしょうか?
3点

HDMI入力を複数個持つシアター機を選べば、シアター機がセレクターになるので繋ぎ替えしなくても運用できますよ。
書込番号:20562651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tom-28さん
こんばんは。
>HDMIが2口塞がっていますが、スピーカー接続するにはどちらかを外さないといけないでしょうか?
ARCロゴが有るHDMIポート側を外す必要が有ります。又、49D300はARCに対応していますので、ホームシアタースピーカーと接続する際は、HDMIケーブル1本をHDMIポート(ARC)に接続すればOKです。
只、ホームシアターを接続すると、HDMIポートの空きが無くなるので、ホームシアターを選ばれる際には必ず入力ポートを装備しているタイプが必須条件に成りますネ。
※色々とイメージされているのではないでしょうか。デザインや機能及び価格等も様々ですので、以下の記事が参考に成ると思います。
http://sakidori.co/article/49446
書込番号:20563033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tom-28さん
ホームシアターも安価な簡易システムから本格的なシステムまで星の数程有ります。
予算?お好みのタイプ?等をお聞かせ下さい。
書込番号:20563852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えばオススメの一例ですが、
タンノイのマーキュリーシリーズのスピーカーとヤマハのアベンタージュシリーズのAVアンプです。
本格的なシステムですが内容からすると非常にリーズナブルだと思います。
書込番号:20563926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
>クチコミハンターさん
>トランスマニアさん
色々教えていただきありがとうございます。
更に教えて頂きたいのですがHDMIは下記の様な接続でいいのでしょうか?
HDMI-1(ARC) BD → シアタースピーカー → TV
HDMI-2 googlecast → TV
知識も予算も余りなく、下記4機種を検討しております。
YAS-106
SC-HTB175
DY-SP1
HT-IV300
お手数ございますが、お手隙の時にでもよろしくお願い致します。
書込番号:20564847
1点

HDMI入力を持ちARCに対応するならその接続でもいいです。
ですがテレビのHDMI入力に接続した機器の音声は再生できるのですが、テレビの仕様で音声フォーマットに制限がかかることもあります。
書込番号:20564928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tom-28さん
こんにちは。
D300はARC機能を搭載していますので、接続方法はBDレコーダー(HDMI出力)→シアタースピーカー(HDMI入力)→シアタースピーカー(HDMI出力)→テレビHDMI(ARC入力)と接続すれば電源連動も問題なく行えると思います。
又、シアタースピーカー4機種の中から選ばれるなら、スッキリしたデザインと充実した機能でYAS-106がベターかな思います。(テレビの下に壁掛け設置でスタイリッシュに)
書込番号:20565102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>口耳の学さん
>クチコミハンターさん
色々教えていただきありがとうございます。
接続の心配が解消されましたので、じっくりと機種選定したいと思います。
書込番号:20573780
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32D300 [32インチ]
お部屋ジャンプリンク を使って リビングで使用中のブルーレイDIGA(DMR-BRW500)で録画したテレビを この商品(TH-32D300)で寝室にて視聴したかったのですが……
この商品は無線LAN非対応だったのを知らずに購入してしまいました。
何を購入すれば リビングのDIGAで録画したものを 寝室で視聴できるのでしょうか
現在のネット環境は
・ネット接続:ソフトバンク ホワイトBB(ADSL)
・Wi-Fi:NECの無線LANルーター 2年前購入
我が家は1年ほど前にWi-Fiにしましたが、テレビはネットにつなげていません(やり方が分からず)
リビングのDIGAと液晶テレビは有線接続していますので、Wi-Fiはスマホとパソコンで利用しているだけです。
関係ないかもしれませんが、寝室には電話のジャックがあります。しかし古い家なので使用できるか不明です。そのため、できればWi-Fiを利用したいです。
初心者なので、必要な機器 具体的な商品名を幾つかあげていただけると助かります。
書込番号:20536987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無線LANイーサネットコンバータみたいなものを使えば繋がる可能性はあると思います。下記参照。
http://www.lanhome.co.jp/network/wireless_converter.html
ただ、メーカーのサポート外ですので不具合が出る可能性がありますし、速度が出ない等のリスクもあります。コスパも悪いですし、最悪無駄な投資になりかねません。私なら長いフラットケーブル等を買って来て有線接続します。安上がりで確実です。
書込番号:20537064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不要な情報かもしれませんが、我が家のWi-Fiは
NEC Aterm WG300HP です。
少し自分なりに調べたら、このあたりを買えば良いのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0037TSALC/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1483454358&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=WL300NE-AG&dpPl=1&dpID=414iT2iBaeL&ref=plSrch
もともと、リビングのテレビはネット接続していませんので、今回購入したテレビにもネット接続は不要と考えています。テレビは壁掛けにしたので、できれば小型で線がブラブラしないものを希望でしたが、贅沢は言えませんよね。
書込番号:20537073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
教えてくださり、ありがとうございます。
私が調べたものが入ってて 嬉しく思ったり(笑)
有線接続は、ドア-廊下-ドアをまたぐため、現実的ではありません。折角新年初売りでテレビを安く買ったのに、無駄な出費になってしまい後悔です。最近のテレビは無線LAN端子がついてて当たり前と思ってしまった自分が悪いです。
ありがとうございました。
書込番号:20537102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AtermWG1200HP PA-WG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/
\5,880
↑親機を子機モード(LANケーブルで繋いで子機として)で使うと良いかと思います。
書込番号:20537275
0点

>kokonoe_hさん
ご教示ありがとうございます。
イーサネットコンバーターを使用するのと、AtermWG1200HPを子機として使用すること、どこが違ってくるのでしょうか。
・電話のジャックを使いますか?
・無線LANの安定性が良いのかな?
・親機を子機として使用するとのこと、初心者でも説明書見て繋げますか?
実は、お部屋ジャンプリンクを使用したいのは実家のテレビです。買う前に相談され、Wi-Fi接続して録画視聴できると豪語してしまったので焦っております。PA-WG1200HSであれば、自分の家で使用中なので、それを使って試してみようかとも思っていますが、できますでしょうか。でも、また戻すのが(実家で子機として接続を試してから 自分の家で親機としての接続設定に戻すこと)ちょっと面倒ですか?
書込番号:20537665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろ〜ん119さん
おはようございます。
今お使いの無線LAN親機(NEC Aterm WG300HP )は2.4Ghzにしか対応しておらず、DLNAのお部屋ジャンプリンクの無線には
向きません。もし、無線LAN接続しても映像が途切れ途切れになる可能性が大きいです。出来れば5Ghzに対応した機器を使った
方がよろしいかと思います。
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg300hp/
今の環境でTH-32D300をお部屋ジャンプリンクで使うには、
@有線LAN
A5Ghz対応機器に買い替える(親子セットが良いです)
Bイーサネットコンバータ2個セットを購入する下記URL参照
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
個人的には将来性を考えAが良いのですが、費用を考えるとBが一番良いかと思います。
なお、無線LANはどんな環境であれ確実ではありませんので、その点は覚悟が必要です。
書込番号:20537794
0点

>>イーサネットコンバーターを使用するのと、AtermWG1200HPを子機として使用すること、
>>どこが違ってくるのでしょうか。
>>・電話のジャックを使いますか?
>>・無線LANの安定性が良いのかな?
>>・親機を子機として使用するとのこと、初心者でも説明書見て繋げますか?
親機であるAtermWG1200HPをイーサネットコンバーターのモードで使うようなイメージです。
元が親機ですので送受信は安定します。
電話のジャックは使いません。レコーダーやテレビのLAN端子に繋げて使います。
親機を子機として使う場合は、付属するマニュアルのつなぎかたガイドAに使い方が記載されています。
PA-WG1200HSは親機モードしか使えない機種ですので今回は使えません。
Aterm WG300HPは従来の2.4Ghz帯しか対応していない機種ですが、住宅が少ない田舎やAterm WG300HPと機器が離れているような場所では5Ghzよりも電波状態が安定します。
もし、現状の状態でAterm WG300HPとその部屋の間で電波が強いのならそのままで構いません。
書込番号:20537834
1点

>kokonoe_hさん
こんにちは
>もし、現状の状態でAterm WG300HPとその部屋の間で電波が強いのならそのままで構いません。
仰る通りです。今の機器が使えるなら態々買い替えることは無いと思います。
ただ、問題はDLNAのお部屋ジャンプリンクを使う点にあります。DLNAは再生したいデータを都度読み込む仕組みのため、
通信が瞬断した場合、即映像が止まります。この点はストリーミング再生と違うところです。
>まろ〜ん119さん
こんにちは。
今日、別件がありヤマダ電機に行ったのですが、最近のAV機器は無線LANを標準で備えているため無線Lan機器の親子セット
は無い様ですね。AG300N/V2もありませんでした。
下記、参考にしてください。
「5GHz帯無線LANルータ」導入のススメ
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html
無線LAN通信は2.4Ghzでも5Ghzでも安定した通信が出来るかは誰も保証できません。こればかりはやってみて・・です。
今お使いの無線LAN親機では安定したお部屋ジャンプリンクの通信は無理な可能性が大きいですが、kokonoe_hさんも仰る様に
今の無線LAN親機が使えるならそれに越したことはありません。
どうしても無線LANにするなら、先ずはAtermWL300NE-AGを導入して2.4Ghzで試し、通信が途切れる様なら5Ghz帯に対応した
Atermの無線LAN親機に買い替えるのがよろしいかと思います。
参考までに、拙宅では木造2階建で親機AtermWR8750N(1階)、子機AtermWL300NE-AG(2階)を5Ghzで使ってますが、問題
1階にあるREGZAサーバーのDLNA再生が出来てます。滅多に使わないのですが・・・(-_-;)
書込番号:20538256
1点

>メカタれZさん
>kokonoe_hさん
初心者の私にも 丁寧に分かりやすく回答していただき、ありがとうございます。何度も何度も読み返し、イメージがついてきました。
実家の構造は鉄骨造3階建。埼玉県。住宅密集というよりは、2階建木造の昔からのご近所さん(高齢) が多いという感じです。リビングと寝室は2階、直線距離で5m位。1階は玄関と倉庫件駐車場、3階に姉の部屋等があり、パソコン使用していますが、Wi-Fi電波が不安定(スマホはWi-Fiで使えるが)とのことで、有線接続しています。
皆さんの意見を参考に、AtermWL300NE-AGを購入し、試してみたいと思います。
もし、電波が不安定の場合、自分の家で使用中のPA-WG1200HSと交換して試してみる(親機として試す)、というのは 意味あることでしょうか。
書込番号:20538629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>実家の構造は鉄骨造3階建。
>>リビングと寝室は2階、直線距離で5m位
確かに鉄骨造りだと縦方向は2.4Ghz帯も5Ghz帯もどちらで接続しても電波が安定しないかもしれません(構造によっては5Ghz帯はヤバそう)。
横方向だと5Ghz帯の方が電波が安定するかと思います。
他の部屋(階)でもDLNAで見る場合は、LANで配線して各階ごとにアクセスポイントを置くと安定します。
>>自分の家で使用中のPA-WG1200HSと交換して試してみる(親機として試す)、
Aterm WG300HPの背面のLANポートにPA-WG1200HSをブリッジモードで繋げばすぐに親機に変更できます。
AtermWL300NE-AGは11a(5Ghzの300Mbps)対応ですので、「xxxxxx-a:5Ghz帯」でPA-WG1200HSと接続して試してみると良いでしょう。
親機2台セット(片方がイーサネットコンバータ)というのもあります。
NEC
AtermWG1200HP イーサネットコンバータセット PA-WG1200HP/E
http://kakaku.com/item/K0000732567/
\16,830
書込番号:20538737
2点

>プローヴァさん
>メカタれZさん
>kokonoe_hさん
色々とご教示ありがとうございました。
イーサネットコンバータ AtermWL300NE-AGを購入し本日接続!お部屋ジャンプリンクを使って視聴できました‼
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20568764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49D300 [49インチ]
今回プラズマテレビが、壊れた為 購入しました 今までオンキョウPR-155SPXに光ファイバーで、接続していましたが ブルーレイ テレビとも安価機種にしたため、光接続がありません オンキョウ5.1アンプには、HDMI端子がないため、接続出来ません なにかいい方法があれば、教えていただけませんでしょうか よろしくお願いします
3点

光端子がないと難しいです、ヘッドホン端子を利用してアナログ接続する程度になります。
この場合5.1ch音声はステレオ音声にダウンミックスします。
可能ならアンプの交換がいいのですが、サブウーファーは流用できなくもないですが交換が望ましいです。
書込番号:20401286
1点

口耳の学さんありがとうございます イヤホン端子からの、接続を考えたのですが、 やはりアンプ交換がいいようですね スピーカーはそのまま使いたいのですが、 どんなアンプがいいのか、教えていただけないでしょうか、できましたら機種番号とかも よろしくお願いします
書込番号:20401316
1点

ARCに対応するアンプならテレビとHDMIケーブルで接続することでテレビの音声を再生できます。
最近のアンプなら対応となります。
V20X付属のスピーカーならどのアンプでも流用可能でしょう(サブウーファー除く)、ONKYOならエントリークラスのTX-SR343から使えますよ。
書込番号:20401346
2点

口耳の学さん、ありがとうございます アンプとサブウーハー購入、検討します ありがとうございました
書込番号:20401363
0点

>口耳の学さん 何度もすみません 他のスレで拝見したのですが、NR-365ならV-20Xのウーハーそのまま 使えるとの事ですが TX-SR343 サブウーハー にするか、 NR-365で今のスピーカーでいくか、悩んでいます どちらが、良いのかお教え願います 音の違いなど、それとサブウーハーどの程度が良いのかなど 色々すみませんが、よろしくお願いします 余談ですがアイコンの顔が若すぎました
書込番号:20422502
0点

NR-365はサブウーファーチャンネルのアンプも搭載しているのですが、このアンプで駆動できるのはアンプを内蔵しないパッシブタイプのサブウーファーとなります。
V20Xのサブウーファーはパッシブタイプではなくアンプを内蔵しています(正確には5.1ch分)、なのでNR-365のサブウーファー用アンプを使っての接続はできないです。
おそらくV20XではなくV20HD等後継機のパッシブタイプのサブウーファーを付属している機種で使えるという情報ではないでしょうか。
前スレで流用できなくもないと書いたのは、AVアンプのサブウーファープリアウトとV20Xのアナログ入力を接続することで使えるのですが、サブウーファー内にあるサブウーファー以外のアンプも動作するため無駄が多いので交換をお勧めしたわけです。
書込番号:20423803
0点

>口耳の学さんありがとうございます 交換で考えます サブウーハーとアンプ交換で、これはいいぞ な機種があればお教えねがいます スピカーが使えるなら、メーカーはといません すみません質問ばかりで よろしくお願いします
書込番号:20425233
0点

話を戻すようですが
HDMI 光やHDMIサウンド分離器で検索すると
HDMIから光デジタルを吸い出すものが売っています。
書込番号:20451220
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





