FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 32 | 2017年5月7日 18:47 |
![]() |
6 | 2 | 2017年3月19日 22:21 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2017年3月6日 01:51 |
![]() |
11 | 5 | 2017年3月4日 19:54 |
![]() |
6 | 8 | 2017年2月23日 23:14 |
![]() |
42 | 29 | 2017年3月20日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が幼稚園で、これから、子供の記録を残そうと思っているの、4Kでの動画記録を考えております。
候補は、ソニーで考えておりますが、一眼レフでの動画撮影、ハンディカムでの動画撮影など、いろいろ検討しております。
α7Sは持っていますが、動画4Kとなるとどうなのでしょうか。
候補のイメージを記載させて頂きます。
○FDR−AX55
一応、一番新しいハンディカムということで。
○FDRAX100
フラッグシップですが、型が古いというのが引っかかります。
○α7S
4K動画撮影できますが、試していませんが、熱のため、そんなに長く撮影できないとか。
○α7SU
そんなにα7Sとそこまで値段の差を感じないので、そんなに購入意欲がわきません。
○DSC-RX10M3
望遠まで対応で、静止画、動画と両方対応できる??4K動画となるとどうなのでしょうか?
購入は結構すぐを考えております。
編集などは、あまり考えていませんが、今後は・・・・^^;
BDなどに移動で、保存を考えております。
やはり動画撮影となると、ハンディカムのほうが有利なのでしょうか。
1点

こんにちわ
先ずは予算を提示された方が良いかと思いますが、習熟も必要ですよね
無難なのはハンディカムだと思います
うちも来月入園式ですが、AX55と7RII、そして6500でがっつりムービー&スチールで残すつもりです
書込番号:20753328
1点

>ソニ吉さん
ありがとうございます。
予算は、α7sUだと考えてしまいますが、20万くらいまでです。
静止画も素人程度ですが、動画は撮ったことがほとんどありません。
書込番号:20753400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX100M5でたまに撮る程度ですが、ピントが行ったり来たりとか、わずかなピンずれがあったりとかしますと非常に気になります。
4Kハンディカムは使ったことありませんが、多少でもお手軽にはAX55が無難のように思います。
書込番号:20753411
2点

>LX2016さん
であれば、holorinさんが言われるとおりAX55が無難かと思います
誰が主役なのかわかりづらいパンフォーカスですが、見るのはご両親とじじばばでしょう
ピントや熱に気にしてビクビクするよりはAX55長回しが良いかと
リモコングリップあると便利ですよ
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/?s_tc=st_adv_ad_handycam000_D_00-00-00_pl_sp_tx_4905524941388&utm_campaign=smoj-store_google_handycam000_D_00-00-00_pl_sp_tx_4905524941388&utm_source=pla&utm_medium=adv
あとは7Sのレンズを補強できるか、というところですよね
書込番号:20753449
1点

親カメの上に子カメを載せて広角とアップの二つの映像を収め、編集して残すことがベストでしょうね。一回限りの入学式も卒業式も式典は何があるか全くわかりません。広角撮影をしておくとまずは被写体を取り逃すことはありませんので。今は、いろんなサイズのカメラがあるので事欠かない時代ですね。後になって、意外なものが映っていると懐かしいと思えると思います。
書込番号:20753559
4点

>LX2016さん
本機種と、ソニーではありませんが、
キヤノンのフルサイズ1DX2で子供の動画を撮ってます。
ハンディカムで録るのか、一眼レフで録るのかは、
スレ主さんが、どういう映像を残したいかで決まると思います。
AX-55は、とにかくしっかり録れます。
但し、ボケがありませんから、
映画のように、主役にだけピントが行くは出来ません。
対してフルサイズ一眼レフであれば、
色んな表現が出来ます。
α7sをお持ちなのなら、
試して見るのが一番ですが、
文面からすると、時間が無いわけですよね。
それなら記録として、まずは、AX-55を購入で決まりかと。
一眼レフの動画は、ある程度の練習か要ります。
また、レンズと併せると重いですし、
慣れてないとピンぼけになります。
また、ソニーは、熱に弱いようですね。
子供の成長は待ってくれませんから、
お高いですが、AX-55で記録しつつ、
今お持ちの一眼レフで、慣れてみてください。
私は、そうしています。
今は、妻が、AX-55、
私が一眼レフ動画が多いです。
録れる絵は、圧倒的に、一眼レフの方が綺麗ですので。
以上から、まずは、AX-55でしょうか。
よい、ご判断を。
書込番号:20754251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LX2016さん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが提案されたのをやってみました(笑)
持ち込みOKなら、自立式の一脚持ってくと良いかも知れませんね、これ、私より背が高いです(微笑)
また、Happy 30Dさんの言われるとおりで、4K動画はけっこうピンにシビアです
日頃から一眼でMFに慣れている、または狙ったところにピンを持って行けるとなかなか楽しいのですが今からだと4/Mくらいの入園式にはちと日がないですね
まぁ、入園式も式の最中はたぶん後ろからしか撮れないでしょうから、AX55での「記録」で良いんじゃないでしょうか
参考まで、7RII スーパー35mmにてAF任せで撮ったものをあげておきます
APS-Cな深度でこれですから、フルサイズ動画だともっと大変です
※私は基本的にはスーパー35ばっかです
私は嫁が入園式に出られないのでひとりで全てをまかなう必要があり、どこまでやるか(持ってくか)ものすごく悩ましく感じております(汗)
お互い、がんばりましょうね☆
書込番号:20755078
1点

あれ、既に入園しちゃってますか?
だったら1500円くらい出して28mmくらいで「蠍バー」買って追っかけてみると良いかも知れませんね。
ソニ吉レビュー スタビライザーハンドル
https://www.amazon.co.jp/review/R1HMHI3DSP9JE4/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00IHU5M76&channel=detail-glance&nodeID=16462091&store=photo
7Rでやれてたんで7Sでもそれなりには撮れると思います。
までも、こないだ仕事で撮った6500+18105G(20万ですね)のダブル手ブレ補正の映像にぶったまげさせられましたが…
書込番号:20755083
1点

フォーカスも手ブレ補正もカメラ任せというようなファミリー向けなら
圧倒的にAX55がいいと思います。
デジイチは所有していませんが、RX10M2やAX100に比べると
画質では劣るもののAF速度、手ブレ補正力ともに圧倒します。
ビデオカメラならではのスムーズなズーミングも大きなアドバンテージだと思います。
ただ、暗所撮影時などの条件が厳しい場合はセンサー面積の差を思い知らされます。
以下は余談です。
お子さんの撮影ということで
30Pで良いのかどうかも考慮された方がいいかもしれません。
60Pならもっと大きいビデオカメラか、GH5ということになってしまいます。
ちなみに、小型の4Kビデオカメラですと、
AFはパナの方がソニーのAX55よりも上です。
手ブレ補正はソニーが上。
書込番号:20755416
4点

幼稚園のお子さんの記録を残す用途であれば、なぜかSDさんの書かれた、「30Pで良いのかどうか」は、きわめて重要だと思います。
私は、AX55の姉妹機のAX40を買って、結局、4Kを使わなくなりました。子供の動きがかくかくしてしまって、ビデオに詳しくない家内とかが観ても見苦しいと言われるからです。
価格.comに書き込まれるビデオに詳しい方の中には、いわゆるプロの方もいらっしゃいますが、そういう方々は、ほとんど静止画に近い画(=動きが乏しい画)を4Kで撮影していることが多く、幼児撮影の参考にはなりません。ネット上にあるサンプル4K動画も、ほとんどが静止画に近い画です。動き回る幼児とは、まるで違います。
一方、卒園式とかで幼児を頻繁にを撮影するプロの方は、HDで撮影されるので、4Kには感心がありません。
ですので、幼児撮影用にAX55を買う場合は、普段はHD60pで撮影して、ほとんど静止しているときだけ4Kで撮影することになっても、その価値があるかどうか、でご判断されるのがよろしいと思います。
書込番号:20757013
4点

>ビデオに詳しくない家内とかが観ても見苦しいと言われるからです。
インターレースですが、秒60コマのNTSC規格が米国で承認されたのは 1941年のようで、
それ以前から規格化前の放送があったようですから、
おそらく秒60コマの歴史は80年以上かな?
と思います。
その80年の間にヒトの動体認識力が半減したわけではありませんから、
以上の歴史的にはスペックダウンなんですよね(^^;
(動体認識力が鈍感になっているヒトは激増しているかも?)
書込番号:20757168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななつさやさん
これまでのスレでもなんとなく『そうなの???』と思いながら見てましたが
>私は、AX55の姉妹機のAX40を買って、結局、4Kを使わなくなりました。子供の動きがかくかくしてしまって、ビデオに詳しくない家内とかが観ても見苦しいと言われるからです。
そこまでのカクカク感ですと「シャッタースピードが上がりすぎてる」のが原因ではないでしょうか?
カクカクするのには、私の経験則レベルですがふたつの原因が考えられるとおもっています
1.コマ数が足らない
2.コマ数に対しSSが上がりすぎている
1は、年末明け方の伊勢神宮にて、7Rをオートで撮ってしまって感じました、暗いので残像残るわまるで紙芝居のようでした
2は、去年の夏 プールにてX3000で撮っていて水しぶきなどで感じました、うわND要るわ、と
コマ=30Pに対し、屋外の十二分に光量が得られるところで回してるとSSががつーんと上がります
ゆっくり目のコマ数に対しSSだけやたら早くなったら… 確かにカクカクしますね
なので、「4Kだからカクつく」のではなくて、「コマ数に対してSSが早すぎるからカクつく」んだと思いますよ
こないだ業務でPXW-FS7にて撮って貰った4K映像は24pで子供が走り回ってましたがぜんぜん普通でした
http://www.sony.jp/ls-camera/products/PXW-FS7/
※業務機なのでND内蔵されてます
AX55ではないですが真夏に7RII+SEL16F28で撮ったものです、序盤の蛇口は…ちょっとカクカクしてますね
https://www.youtube.com/watch?v=ktqgO8cBQUE
一度NDフィルタとか可変NDあたり、試してみては如何でしょうか?
きょう、会社で大会議の記録係をやっていたので自発的に(笑)入園式の模擬演習として2カメ回してました
アクションカムは2K手ブレオフのAX55親機マルチカム(WiFi使用)で1hは持ってくれました、「引き」の画は2Kでいいかな(笑)
むしろ、音をどうしようとか余計なコトが気になり出しました(汗)
書込番号:20757366
4点

LX2016さん
ビデオカメラの選定、現行機種ではAX55がおススメです。
ただ、上でも書かれている通り、4K(30P)撮影はシーンを選ぶ撮影方法でもあるので検討が必要です。
私は4Kカメラを何台か持っていますが、家族でテレビやレコーダーなどで気楽に観たいので撮影モードは全てFHDですね。
>BDなどに移動で、保存を考えております。
4KのままBD(ディスク)に保存して、レコーダーなどで普通に再生できないことをご存知でしょうか?
(データとして保存することは可能ですが、あっという間に容量がいっぱいになるかも。)
ご参考まで
https://www.sony.jp/handycam/4kafter/
書込番号:20757417
1点

水素スタンドが市町村に1ヶ所設置されるのと、
4Kが家電レベルのFHD並みに使えるようになるのと、
どちらが早いか?
って思ったりします(^^;
書込番号:20757517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニ吉さん
アドバイス、ありがとうございます。
ただ、残念ながら、屋内のゲインアップしてしまうようなシーンでも、カクカクします。
AX40でも、借りて使ったAX100でも同様でした。
おそらく、「カクカク」の感じ方の違いかと思います。
ぱらぱら漫画のような意味ではなく、なんとなく不自然、スムーズでない、という感じなのです。
書込番号:20759172
0点

変な例えですが、フォークギターを弾くときに、「ギギー」という音を出しながらスチール弦の上を指を滑らせる奏者がプロでもいます。
そのときの「ギギー」という音は、フォークギターを弾く人は、そういうものだと思って慣れてしまっていて気にならないのですが、素人は気になります。
それと同様な感覚の違いが、ビデオのプロやセミプロと素人との間にあるような気がしています。4K/30pのカクカク問題の論争を見ていると、そういう感じがします。
書込番号:20759196
1点

すいません、間違えて違うIDえ書き込みをしてしまいました。
今後、こちらのIDでお願いします。
みなさん、ありがとうございます。
勉強になります。
4Kはまだ未発達(というか、まだまだ)な感じなんですね。
○撮り方としては、とりあえず4Kで撮ってFHDにしたほうがいいのですか?
それとも、最初からFHDで撮影したほうがいいのですか?
最初からFHDでの撮影であれば、まだ4Kでの撮影は要らないのでしょうか?
その場合、他の機種も候補としてあがりますか?レンズ交換式なども。
出来ればSONYがいいのですか(^^;)
○また、皆さんは保存はどうされていますか?
外付けHDDは、故障のリスクを感じてしまうのですが。、
よろしくお願い致します。
書込番号:20762897
2点

>やっぱりいぬがすきさん
>撮り方としては、とりあえず4Kで撮ってFHDにしたほうがいいのですか?
手間暇かけて劣化させるだけですから、その必要性はないと思います。
>それとも、最初からFHDで撮影したほうがいいのですか?
60コマ以上のフレームレートが必要ならばそうなりますが
それは、やっぱりいぬがすきさんの考え方、感じ方次第になります。
自分はAX100が出て以来4K撮影がほとんどでしたので
1年も過ぎた頃には30Pのカクカクもだいぶ慣れましたが
久しぶりにFHDの60Pで撮影してみると差は歴然、という感じです。
生真面目に購入前からこうしなければいけないと決めずに
使ってから考えれば良いと思います。
本題からは外れますが、FHDの120fps(以上)の撮影も楽しいです(音声はなくなりますが)。
>最初からFHDでの撮影であれば、まだ4Kでの撮影は要らないのでしょうか?
ビデオカメラから選ぶのであれば、ソニーの上位機種は4K撮影可能なので
画質を考えれば他に選択肢はありません。
デジイチを含むデジカメ勢もソニーでしたが4K対応機がほとんどなので
新規購入であればあまり悩む必要はないのでは。
>また、皆さんは保存はどうされていますか?
自分はHDD保存です。
>外付けHDDは、故障のリスクを感じてしまうのですが。、
デジタルデータですから、どんな保存方法でもリスクはありますので
大差ないと思います。
書込番号:20763115
2点

4Kハンディカムを持っていないのですが、少しお邪魔します。
ハンディカムでFHDの場合、XAVCSのFHDの話ですかね?
AVCHD 60pだと動きものに対する圧縮ノイズのほうが4K 30pよりも気になるようになってしまいました。
XAVCS FHDはちょっとしか使ってなかったのですが…。
皆さんの使用感、いかがですかね?
書込番号:20763638
1点

>ななつさやさん
ご指摘の現象がいまいちわかっておらず外れていてスミマセン
きっと、私のあげたモノもカクカクで気持ち悪くてならないのでしょうね…
昨日、4K Ultra HD BDのシンゴジラを見てきました
モニタは70万のZ9D
あえてモーションフローを切ってみたりもしましたが、23.98pの4K HDR シンゴジラ
暴れまくるゴジラも逃げまどう人たちも私には違和感なかったです
同時に、120pのコマ補完で字幕などがむちゃくちゃ滑らかになるのも確認しました
ある程度は『超解像』も効くのでしょうが、コマ数によるカクつきなど、将来的に気にならなくなるのかもしれませんね
私は2KのKDL-46W5000で4k撮影物見てますが今んとこ気にならないです
書込番号:20763707
0点

既に主は、新しいトピを立て、7RM2で撮る話を始めてます。
返事も放置ですが。
残念ですね。
書込番号:20768068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LX2016さん
冒頭の候補を拝見すると、動画と静止画の両方を視野に入れながら、4K&4K切り出し静止画も時々やりたいというお気持ちが窺えますね。
でしたら、お父さんが静止画、お母さんは動画と、二人で役割分担できるのであれば、AX55(動画の方を担当)が最適、動画も静止画も一人でこなすのであればRX10M3の一択と思います。
ただし、RX10M3の動画&静止画の画質はAX55より間違いなく高画質ですが、音質に関してはAX55の方が高音質に録音できると思いますので、マイクロホンが必須になると思います。
そこで、私はRX10M3にECM-XYST1Mを取り付けて、子どものイベント撮影に使用しています。
この組み合わせは重量こそありますが、はっきり言って最強ですよ。
書込番号:20769799
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
4Kにすると、画質はいいが30pになりカクカクした映りになり、FHDにすると4Kより画質は落ちるがカクカクはなくなる。
どちらを犠牲にするかですね。
YouTubeなどでみると、FHDと4Kでの色合いも少し違うようですが、4Kのほうが実際のものに近いということでしょうか。
>ソニ吉さん
幾度とありがとうございます。
「蠍バー」は、中古しかないみたいですね。
話hそれてしまいますが、前の画像のアクションカム、気になります。映りはいかがですか?
スキーはご無沙汰ですが、行くときにはいいのかなと思ったりしてます。
おすすめの一脚があれば、お願いします。
>ゆん102さん
ありがとうございます。
RX10M3にECM-XYST1M、おおお、魅力的な意見が。
ちょっと調べてみます。
もう少しでAX55をポチってしまうところでした。
迷いますね。
書込番号:20770790
1点

>やっぱりいぬがすきさん
>FHDと4Kでの色合いも少し違うようですが、4Kのほうが実際のものに近いということでしょうか。
厳密に比較したことがないのでわかりませんが
少なくとも4K撮影時の色の再現性は実物に近いです。
ところで、機種選定にあたり、カメラにどこまで求めるのかをはっきりさせておいた方が良いと思います。
RX10M3ですが(自分はM2です)、NDフィルターが着いてないのですが良いですか?
つまり、動画撮影時にシャッタースピードのコントロールを重視するか否か、です。
(M2はNDフィルタを内蔵してます)
その他、ズームのやりやすさ、ズーム速度のコントロール(操作性)、ズーム時の音、
AF速度、AFが決まるか、AFが決まらなかったらMFをするか、MFをする際にやりやすいか、
絞りの変化がスムーズか、露出制御のスピードが適切か、
手ブレ補正をどこまで求めるか、
など、動画専用機でしたら当たり前にできることが、デジカメだと一々面倒になることがあります。
画質と動画専用機の使いやすさを求めるのならば
RX10シリーズではなく、AX100をおすすめします。
一方、動画でもPPを駆使して、自分の好みの画に仕上げていく
あるいは静止画も重視するなら、
もちろんRX10シリーズをおすすめします。
ただ、RX10までいくとなれば、α6500とかα7シリーズも視野に入ってくることも確かですね。
ECM-XYST1Mですが、
純正の強みを活かしてマルチインターフェースシューでつなげると
音声レベル調整ができないはずですが、ここも確認しておいた方がいいと思います。
マイク端子につなげればできますが、だったら純正品でなくても良いので。
書込番号:20770958
2点

蠍バーは「スタビライザーハンドル」で探せば出てきます
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KLWDPFY/
X3000で撮った動画です、光量がじゅうぶんなら画質はなかなか良いと思います
https://www.youtube.com/watch?v=eyG_MHAQL3M
※明るすぎると落としたくもなりますが
お風呂でも使えるし、雪の上でも本体だけで運用できるので荷物はだいぶ減りますよ
あと、Winで編集をお考えでしたら今月中にこれなど導入されるのが良いかも知れませんね
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25_VegasPro14-Sale
音については、TASCAMのDR-60DMKIIや70Dなんてのはいかがでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000706024/
http://kakaku.com/item/K0000706023/
※マイクを別に買った方がいいですが
ECM-XYST1Mは、便利そうですがちょっと?というイメージです
ちなみに私は昨秋大井川鉄道に行くにあたりZoomのH6を買いました(汗)
では、
書込番号:20772634
0点

>LX2016さん
一つ補足させてください。もしかすると、来月、RX10M3の後継機として、RX10M4が発表になるかもしれません。
そうであれば、おそらくRX100M5に搭載されている、強力な像面位相差AFが搭載されると思いますので、もう少し待たれてみた方が良いかと思います。
ご参考までに、私がRX10M3購入時に参考にした、YOUTUBE動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=mDe5MykGM74&list=PLwuMd12I5AjH1jTYyJvrqUbQ4_nSbiBxr&index=27
繰り返しになりますが、やはり、子どものイベント撮影においては、お父さんとお母さんが動画・静止画専用機をそれぞれ一台ずつを手にして役割分担できるか、あるいは、どちらも一人で担当するかが、動画専用機とカメラ&ビデオ両用機との分水嶺のような気がしています。
私はRX10M3を使い始めて以来、動画・静止画ともに大満足の結果を手に入れ続けていますが、他方、お母さんに動画を任せられるのであれば、軽くて楽々高画質のAX55を預けて、ご自身はαで静止画撮影に専念するなんてのも有りかもしれませんね!
書込番号:20772838
1点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
4Kの切り替わり時期に入りつつあるので、いろいろと考えてしまいます。
>ソニ吉さん
ありがとうございます。
X3000もちょっとしたときに!?と考えてしまいます。
室内での撮影は厳しいですかね?
>ゆん102さん
ありがとうございます。
時期的にそろそろ4K60Pに切り替えなのかな!?と思ったりししてまして。
AX55も発売して1年。
あと、やはり一台で、すべてこなせる物が欲しいというのがありますので、性格上AX55も買ってもイベント時だけで、仕事の休みもほとんど無いので、出番は年に何回かな??と考えてしまいます。
α7Vがどのような仕様で、どのくらいの値段で出してくるのが気になるところですね。
書込番号:20792725
0点

>時期的にそろそろ4K60Pに切り替えなのかな!?
同じように思ったことがありましたが、
メモリーの仕様(書き込み速度)と【実際の品質】がかなり限定されることになると思います。
昔と逆転してしまいますが、デジイチで4K60p可能なものが出てきましたので、
その運用実績から4K60pのビデオカメラ用メモリーのアタリをつけるようなことが必要になるかもしれません。
※以前、似たような書き込みをしましたが、そのときは一般に購入可能な金額の範囲と思われる4K60p機がありませんでしたので、
一般の範囲での運用実績はこれからになるかと。
※なお、特に発熱と熱停止の実態を十分に気に留めるべきメーカーがありますので、
そのメーカー製の場合は真夏の運用における(良い場合でも)喜怒哀楽や(悪い場合は)阿鼻叫喚?の実態を情報収集してから購入の判断をするほうが良いかもしません。
書込番号:20792775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1D X Mark II 一択ではないかと思います。
FDRAX100を発売近くに買って日々使っていますが動画が飛ぶなどの症状が起こります。
電気量販店に行った時にこうなると話した所、廃熱に関する特許が他社に抑えられているのでSONYはそこが弱いのだと。
それとフォーカスが合わないんですよね合わせたい所に。
しかもマニアルもどきを使うともとのフルオートには戻らなくなってしまうのです。
手が触ってしまったらリセットをかけなくてはなりません。
リセットかけないで使うということもありますがフォーカスリングはマニュアルもどきなのでズーム時にいくら回してもピントが合わなくなったりとマニュアルと言っていても所詮オートは使いにくいです。
さらに決定的に問題なのがフォーカスでビデオカメラは色の違いでピントを合わせるという仕組みだそうで色によってピントが合わないんですよね。
モニターも時々雨の中でも写しているので劣化したのか?日中は絵がよく見えません。
でさらに重いのに軽いビデオカメラと同じ手をバンドで締めるように挟んで本体をもつという仕様で掴む所がないのでカメラを振り回して使っている私としてはロングバッテリーを指で挟んでもつので再生してみると傾いていることが多いです。
ピントは合わないし横に振ると絵が乱れるのでゆっくり操作をしている所からさらにゆっくり操作をするという所まで自分の動作をゆっくりする必要があると思います。
これで問題になるのが誰かに見せると時間が長いといわれることくらいです。
これらの欠点を考えるとファイルサイズが倍とかデカイEOS一択ではないかと思います。
私には高額過ぎて買えないんですけどね。
もしかしたら今年か来年8Kにモデルチェンジするといううわさがあるようなのでそこまで待つかですかね?
書込番号:20852634
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
α9がでましたが、4K60Pではなかったですね。
まだもう少し時間がかかるんですかね^^;
α9が4K60Pだったら、良かったんですが。
>あああああさん
ありがとうございます。
AX100の使用感もありがとうございます。AX100の不具合結構あるんですね。
あと、8Kですか。オリンピックに向けて少し加速しそうですね。
やっぱり4Kのり替わり時期ですね。悩みます。
書込番号:20870960
1点

>あと、8Kですか。オリンピックに向けて少し加速しそうですね。
>やっぱり4Kのり替わり時期ですね。悩みます。
8Kは、少なくとも予定しなくても良いかと思います。
光学的に8K相応を求めると最小でフルサイズ、
かつ原則単焦点が必要で
意外と長い期間でズームレンズでは8Kの光学解像力を満たさない、
対応メモリーは無しか事実上無しも同然、
出てきたとしても非常に高額になり、
しかも購入者は意外なほど増えないでしょうから価格下落もなかなか期待できない。
発熱が相当問題になるハズ、
消費電力も【カメラ】の概念から外れるでしょうし、
そして、とにかく高額、
と、七転び八起きならぬ七転び八難以上、
という感じになるかと。
書込番号:20872948
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
そうですね、記憶媒体の技術がまだ 追いついていないですね。
アクションカムの4Kだと、SD128GBで約2時間。
書込番号:20874839
0点



メニューから輝度調整できませんか?
また、夜間屋内と日中屋外とでは、調整し直さないと適切な輝度にならないと思います。
書込番号:20751684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日こちらのカメラを購入しました。今後フード等を付けた状態で予備のバッテリーや保護レンズを収納できる。ケースを探しています。良ければ、オススメがありましたらお願いします。
メーカーのLCS-U30やLCS-U21の内寸法が判らず悩んでいます。 宜しくお願いします。
書込番号:20713988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンタ☆彡さん
お高いですが、バッテリーチャージャー付きで、
メーカー純正のアクセサリーキットでほぼ満足しております。
ACC-QMCV7
http://www.sony.jp/handycam/products/ACC-QMCV7/
書込番号:20713997
0点

早いご返答ありがとうございます。こちらは、LCS-U30のバックですね。結構入りそうですね。バッテリーNP-FV70とNP-FV100入れてもまだ余裕はありそうでしょうか?
書込番号:20714005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンタ☆彡さん
NP-FV100は所有していませんので、わかりませんが、
本体、バッテリーチャージャーBC-QM1がすっぽり入り、
NP-FV70なら、さらに、中仕切り板もつけて、2個。
詰め込みたいなら、10個は入ってしまうでしょう(そんなにバッテリー持つ人いないでしょうが)。
私は、本体、双眼鏡、NP-FV70を入れて、野鳥を見にいったりしています。
おまけに、外に、収納が3個もあり、さらに何でも入りますね。
私は、一眼レフで、カメラバックには苦労していますが、
ビデオがコンパクトなせいか、
これに関しては、他を探すという気が起きないですね。
ご参考になったでしょうか。
書込番号:20714045
1点

夜分遅くにありがとうございます。ご丁寧に詳細してくださり自分には十分な回答です。
後日購入させて頂きます。 本当にありがとうございます。
書込番号:20714057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンタ☆彡さん
http://www.sony.jp/handycam/products/ACC-QMCV7/
↑
この写真が悪いのでは。
こんなきつきつ感は、一切ありませんから、ご心配なく。
もちろん、プロテクトフィルターは付けています。
ゆるゆるなんだけど、仕切り板のお陰で、中で動くこともなく、
また、保護対策もばっちりで、安心感もあります。
天板裏には、メディア入れまであり、至れりつくせりです。
まるで、ロープロのような(言い過ぎですかね)。
書込番号:20714059
1点

ありがとうございます。この画像を見て言われる様にキツキツ感があったので、悩んでいました。
書込番号:20714066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンタ☆彡さん
↑
あっ、さっきのサイトの2枚目の写真です。
こちらこそ、つたない文章で失礼しました。
この機種、
購入当初は、一眼レフの動画に比べて、
どうなんだろうという、画質の印象だったのですが、
使い込んでいるうちに、お手軽なだけでなく、
手ブレ補正の凄さと、一眼にはない、隅々までのクリアな写りに、
最近、使用頻度急増中です。
4Kにすると、画像が重いのは仕方がないですかね。
スレ主さんも、がんがん使ってやってください。
書込番号:20714073
0点

このセットは充電器が、BC-QM1が付いていて良いですよ。
急速充電対応ですから。
自分もBC-QM1を使っていて早くて助かっています。
書込番号:20714119
2点



購入直後、レンズカバーが開いた状態でした。電源を投入すると閉じましたが
なんとも気持ちが悪いです。レンズの傷がないかチェックするとすればどのようなポイントに気をつければよいか
また、製品仕様としては通常の状態かご教示願えないでしょうか。
3点

通常液晶が閉じていれば、電源連動の設定になっているので、レンズカバーは閉じています。
電源を入れ、レンズ面にキズが無いなら、使い始めたらどうですか。
気になるなら、販売店に相談でしょう。
書込番号:20693971
0点

>yota-tさん
購入直後はレンズは閉じています。もちろん、通常の仕様ではないです。
一度、再生モードにしてみて店の売り場など、不可解な映像が記録されていないかご確認下さい。
書込番号:20693982
2点

>yota-tさん
本当に極希ですが、中年男性や、高齢者の方の顔面ドアップ動画や、実店舗内の映像が記録されており、そのまま展示品が販売されてしまうケースがあるようです。
万が一、そういった不可解な映像などが記録されていた場合、販売店までお手数ですが、お問い合わせ下さい。
書込番号:20694017
1点

一番考えられるケースは、電源が入った状態でバッテリーが抜かれて梱包された可能性が高いです。
ネット通販の最安店舗だと、展示品の購入とかでも、そういった雑な扱いをされる店も少なくないです。
書込番号:20694055
5点

監視様、MiEVさま。ご回答ありがとうございます。特にレンズ汚れ等はなかったようなので初期検品が甘いと言わざるをえないですが、使用上は問題なさそうなのでこのまま使い続けようと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:20709902
0点



題名の件で質問させていただきました。
ナイトショットで撮影した時の録画画質は何になるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20683937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常撮影と変化ありませんよ
書込番号:20683988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D777さん
ありがとうございます。
ということは4K録画すればナイトショットも4K録画出来ると理解していいのですね(^-^)
書込番号:20684346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーが録画モード(記録ビットレート、2K、4Kなど)を変えない限り、録画モードは変わらないハズですが、
赤外線は波長が長くなる→光学解像力が落ちます。
そのため、
撮像素子の有効面が小さいと
4Kと2Kの区別が付きにくい~付かないかもしれません。
(メモリー容量がモッタイナイ?)
予め新聞の株式ページなどを撮影して比較してみてください。
(有効面が小さ過ぎると、2K記録ですらオーバーサンプリング状態かも?)
書込番号:20684374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
なかなか濃い内容になりますね(^ ^)
結果的に画質は落ちるということでいいのでしょうか。
書込番号:20684755
0点

そうなりますが、
赤外線撮影自体が、極端な画質劣化になりますので。
書込番号:20684825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4kモードでのナイトショットは4kですね。
書込番号:20684909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D777さん
>ありがとう、世界さん
今回は無知な私に説明ありがとうございました!!
これで購入に近づきました(^_^)
書込番号:20684928
0点



30Pのバラバラを我慢して解像度を取るか
解像度を我慢してFHDで取るか
そんな悩み もうたくさんだと思いませんか?
東京五輪も3年に迫っているのに、いったい何時になったら4K60Pが普及するのでしょうか?
1点

まあ熱対策とか処理速度とかレンズ性能とかいろいろあるんでしょうね
30Pそんなにカクカクしますか?シャッタースピード落としてもだめですか
書込番号:20675319
2点

私の用途(カメラ回して歩いてるだけ)では30Pでも全く問題無いのですが、動きの激しいスポーツなどの撮影となると60コマは欲しいですよね。
ただ、4K60Pの映像編集ともなると、私の第2世代のi7CPUではお話にならず、最低でも第6世代ぐらいのi7CPUスペックが要求されそうですね。
映像編集用のパソコンの買い換えなど、4K60P化には、かなりお金が掛かりそうです。
私の場合、もう完全にネタ切れ状態で、再訪企画等が無ければもうカメラ辞めようかと考えてたくらいでした。
以前(1年前)、DJIのファントム3スタンダード版のドローンを使った、菜の花畑の空撮等もやっていましたが、それももう辞めちゃいました。(笑)
書込番号:20675809
3点

そんなに待った、って感じはないですし、もうたくさんだとも思いませんが、時間の問題だと思いますよ。
スマホのほうが早いかも。センサーはできています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201702/17-013/index.html
書込番号:20676283
5点

4or 5年すれば普通に買える時代でしょうね。どうでもほしければ、現在販売されている60P機を買えばよいだけのことです。ハイエンド機の仕様としているようだから、理にかなっている展開だと思います。
ソニーが発表したメモリー層をサンドイッチにした構造のローリングシャツター大幅低減センサーが主流の時代でしょうか。センサーもかなり高感度 高ダイナミックレンジの時代かもしれません。パソコンでの編集環境もガラッと予想だにしない環境が来ているかもしれませんね。
書込番号:20680070
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>holorinさん
>みやびチャンネルさん
>AE84さん
回答ありがとうございました。
4Kはまだ早いということですね。
60Pが普通に7万円ぐらいで買えて、PCでも難なく編集できる時に購入したいです。
FHDを購入してから7年も経ちましたけど、ネタ切れ状態で買う意欲がない状態がずっと続いています。
今ぐらいの大きさのセンサーで8K60Pが撮れる日が来てほしいと思います。
センサーって高感度高ダイナミックレンジの進化で小型化できるもんなんですね。
書込番号:20681659
2点

>今ぐらいの大きさのセンサーで8K60Pが撮れる日が来てほしいと思います。
「解像力」の実態を無視すれば別ですが、
少なくとも近未来までレンズ解像度と撮像素子の有効面の兼ね合いで無理でしょう。
>センサーって高感度高ダイナミックレンジの進化で小型化できるもんなんですね。
裏面撮像素子の実用化以降は、しばらく大きな改善手段が乏しくなりますし、
ダイナミックレンジは低感度画素を配置しないならば「蓄電容積」も必要になるので結果として感度アップよりも不利になり、
あまり改善できていないようですね。
書込番号:20682056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ookubosukezanokoさん
グッドアンサー、ありがとうございました。
私のような素人ではパワーディレクターのような動画編集ソフトで十分ですが、それでもタイトルや、BGM、各種モザイク処理などのエフェクトを追加していくと全くと言って良いほどパソコンが言う事を聞いてくれなくなってしまいます。(^^;
8K60Pも生半可のようなパソコンで快適な編集は絶対に無理で、恐らく現代でそういったパソコン構築となると費用は数百万円単位を覚悟しておいたほうが良いでしょう。もう完全にパソコンもプロ仕様でなければ快適な編集作業は出来ないです。
今、私は4K30Pの快適なノートパソコンの購入を検討中ですが、マウスコンピューターでは軽く見積もったところ17.4インチモデルのノートPCで大体60万円前後です。4K30PでもノートPCだとそのぐらいの金額が掛かってしまうと言う事です。今のは40万円近くしたノートPCを使っていますよ。まず、メーカー製のグラフィック性能がショボイPCは全て使えませんから。
書込番号:20682091
1点

>ookubosukezanokoさん
>ネタ切れ状態で買う意欲がない状態がずっと続いています。
私もです。(^^; 今年の4月頃にまた桜が咲くので近場でカメラを回してみようかと検討中です。
下記は去年私がこちらの機種でインテリジェントアクティブを使い、FHDで桜を撮影した映像になります。
なぜか最初のシーンでズームアップして戻すのを忘れたまま、歩き撮りをしているのが笑えます。(自分で言うのも変ですが)
この機種を購入した頃に撮影した映像ですが、宜しければご覧下さい。40分ぐらいあります。
インターネットで動画を公開する以上、通行人などの人はむやみやたらに写せないのでカメラワークが不自然になっている点をご了承下さい。あくまでも試聴はこの機種の性能の参考程度で。(これは映像作品ではありません)
https://www.youtube.com/watch?v=47UDBAxGqUc
書込番号:20682142
1点

FDR-AX1 と言う高価なモデルならそれ対応ですね
ただ AX-55辺りのラインで熱処理の問題もあるのでクリアできるのは
そういう高性能半導体と 大容量超高速SDカードが必要だとはお思いますけれど
youtubeなどで多い数分程度なら 60pでも行けると思いますが
ビデオカメラと言う特性上2時間とかそういう対応になるとやっぱり熱問題の方が重要になるのかなと思います
書込番号:20682396
2点

>FDR-AX1
あくまで個人的な妄想ですが。
AX55はカローラ。
AX100はマークX。
AX1はクラウン。だけどエンジンは軽自動車(ターボ付き)
みたいなイメージがあります。
書込番号:20683159
4点

>なぜかSDさん
今晩は。
なぜかSDさんの例えで回答させて頂くと、やっぱりマークXかなぁと思いました。
さすがに軽ターボのクラウンは乗りたくないですよ。そんなんだったらカローラのほうが全然マシです。
と言う事でAX55とAX100の2台持ちの私が居ます。(爆)
書込番号:20684894
5点

ちょっと気になったのですが、高性能のPCが欲しい場合は、いわゆるPCではなく、ワークステーションの方が、同じ値段で高性能のものが買えると思います。
ワークステーションなら、Core i シリーズとかでなくXeonなので、コア数が多い物が選べますし、メモリーはECC付きだし、グラフィックカードも色深度が浅いGForceではなくQuadroが選べます。
たとえば、
http://www.dell.com/jp/business/p/precision-t5810-workstation/pd?oc=cupentrw258x16qn2ojp&model_id=precision-t5810-workstation
で、自分の好みにカスタマイズすればいいと思います。よく割引セールをしているので、そのときに買えば、部品を買って自分で組み立てるよりもずっと安いぐらいです。
私は、仕事用のPCをワークステーションに置きかえて、平凡なPCで済むような作業をしていますが、速くて快適です。
書込番号:20685569
1点

書き忘れましたが、私も、AX40を買ったのに、カクカクが嫌で、FHDで撮影している者です。ビデオを買うのはファミリー層が多いと思うのですが、運動会がカクカクになるビデオなんか売れないと思います。
あと、私はデルの回し者ではないですが、ノートPCで60万円…という話が出たので…
Xeon が2基の20コアで、32GB ECCメモリー、Quadro M4000, 512GB SSDのワークステーション
http://www.dell.com/jp/business/p/precision-t7810-workstation/pd?oc=cupentrw278x32qn3ojp&model_id=precision-t7810-workstation
が、クーポン適用で40万円ちょっとで買えてしまいます。
書込番号:20685604
2点

ECCメモリーの御利益については、
「メモリモジュールでは1つ当たり1年間で平均4000回近い訂正可能なエラーが発生する」
https://japan.cnet.com/article/20401367/
ECCメモリーでは、これらを訂正できるので、実際にエラーが出るのは、1年に一度ぐらいで済みますが、普通のPCは、ECC無しのメモリーしか搭載できないので、4枚挿しなら、年間16000回もエラーが出て、訂正されないわけです。
ビデオ編集をされる方は、そのあたりも考慮した方がよろしいのではないでしょうか?(私はめんどくさいので編集しませんが…)
書込番号:20685633
0点

このシリーズの一番速いのに期待してます。Intelに比べて半額以下とか聞きます
http://japanese.engadget.com/2017/02/23/amd-cpu-ryzen-7-3-3-0-3-8800/
書込番号:20686095
1点

>ななつさやさん
非常にご丁寧な回答、感謝致します。
実は4Kノートの件ですが、映像編集のみでは無く、海外の洋ゲーと言われるFPSゲームを動かしたりする事がこの先あるかも知れないので思い切って高性能ゲームノートの購入を検討している所です。
やはり、ホビー向けメインのパソコンになってしまうのでマウスのG−Tuneで決まりですね。
あとはこの機種が5年以上、快適に動いてくれることを願うばかりです。
ふつうの人であればノートパソコンに60万円も注ぎ込むなんて気が狂ってると思われても致し方ないですが、私に限っては、ノートパソコンの購入については微々たる出費だと思っています。
もう完全な自己満足の世界ですよ。
書込番号:20687104
0点

>ななつさやさん
本当に申し訳ありません。今のところ、17.3インチ型の高性能4Kノート以外は一切、検討しておりません。
デスクトップPCは置き場所に困りますからね。
書込番号:20687119
0点

みやびチャンネルさん
了解いたしました。余計なことを書き込んで申し訳ありませんでした。
他の方の参考になれば幸いです。「4Kはいいけど、編集が大変で」という書き込みはよくあるので。
書込番号:20687214
1点

>ななつさやさん
それにしても乃木坂のCMの影響で、すっかりマウスコンピューターのファンになってしまいました。
http://www.mouse-jp.co.jp/campaign/nogizaka46/
↑こういうのをふつうに世間一般では当たり前のように、「可愛い」と言うらしいです。乃木坂46はあまり知りませんけど。(^^;
書込番号:20687307
0点

>ななつさやさん
60万のパソコンですから、1年で12万円ぐらいパソコンに使ってると思えば良いのです。毎月パソコンに1万円使ってたなんて大した金額じゃないですよ。家賃の方がこれの何倍もしますからね。
書込番号:20687326
0点

AX55でとって4K/30pを普段編集してます。
PCでストレスなのは、データのコピー(移動)の転送時間、保存のためのストレージ、編集後の書出し時間とかですね。
Desktopの第四世代i7と、GTX1070で、Adobe PrとAfを使ってます。
CPUの性能は、近年、それほど上がってないので、この先期待できず。GPUは、恩恵大きいし、期待したいとこですが、ソフトウェア側の対応などにもよりますからね。
たとえば、Adobe Prでは、GPUにGTX1070/1080などを搭載しても、MP4の書出し処理は早くなりません(最初、せっかくGTX1070を買ったのに全く早くならなくて焦りましたけど)。というのも、GTXがもつH.264のエンコーダを使わない仕様だからです。恐らく、画質が落ちる(もしくは、Adobeが品質を制御、担保できない)のを嫌って、そういう設計なんだと思います。CPUパワーで頑張るしかないのですが、まぁ、時間はかかりますね。
あと、60pになったとき、さらにファイルサイズが増えると思うと、ちょっとゾッとします。今の100Mbpsでもなかなかシンドイですが、150Mbpsないし、200Mbpsともなると、、、、ストレージが中々に厳しいです。リアルタイムな配信環境とかは、更に深刻で、HDMI/SDIのくくりが変わるので、高価な業務用しか今はないですしね。。。。ここも、まだ、家庭用になるには相当時間かかりそうです。
4k/30pと、4k/60pの境目は、かなり壁を感じてます。
H.265を、ハードウェアエンコード前提で、まともに使えるようになって、H.265で録画、編集、記録、再生が当たり前にならないと、なかなかキツそうです。
書込番号:20689341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうやって見るとパソコンのCPU性能もそろそろ頭打ちか。
まぁ、いつ買っても損しないと思えるパソコンを求めてるのは皆同じだね。
欲しいと思ったときが買い時だね。
パソコンもそうだけど、そろそろ自分の車がやっと10年目を迎えるので新しい車でも買おうと思っています。
また安いカローラシリーズになるとは思うのですが。
今度は1.5L版のセダンにしようかなぁ。
まぁ遠出と言っても愛知から岐阜や三重、滋賀、浜松あたりまでしか行動範囲が無いので小型セダンで十分事足りますね。
カメラ片手に取材に行くだけだし。(笑)
脱線失礼。
書込番号:20690034
0点

HPCの世界でもそうですが、CPUのクロックはこれ以上は上げられないので、並列化を進めることと、メモリーとのデータ転送速度を上げるしかなくなっています。(もちろん、HDDやSDDのような遅いデバイスはジョブ実行中は使わないで、全てメモリー上に展開するとして)
つまり、並列化ができないジョブは、モリーとのデータ転送速度の上昇に伴うスピードアップしか期待できません。しかし、並列化できるジョブは、並列度が上がるつれて、これからもどんどんスピードアップしていくでしょう。
幸い、ビデオのファイルは並列化に向いたジョブなので、並列化の進展に伴ってどんどん性能アップしていくと思います。
つまり、これからは、並列化と高速な大容量メモリーがポイントになると思います。
たとえば、最近仕事用に買ったワークステーションは、4基のXeonを搭載し、メモリー1TBです。もしもこのクラスをビデオ編集用に使えば、そんなに不自由はないと思います。(私の場合は、仕事用なのでビデオ編集用には使えないですが。)
書込番号:20690172
0点

くそ真面目わが道をゆくのがキャノンのG40のセンサーでしょうね。在来型方式でもここまでできると孤軍奮闘の
戦士ですょ。何で店頭で売らないのかとは思うけど。仕方がないとして、一時期、画素の大きさにこだわったプロセンサーが普及機までに使われていた時代が ありましたね。
書込番号:20690623
0点

ぶっちゃけて言えば 毎日4K動画編集で格闘している身としては
4K60Pを コーディングした時の時間を考えると
鬼だなと (;^_^A
基本時間が おそらく 30pの4倍(データ量換算で)
となると
i7ではなく Xeonの方が良いとは思われがちですが、
某大手組み立てパソコンやさんに聞いた所 ソフト側が対応してないと
それもそんなに差がないとの事でした
win10搭載のCore i7-5820Kが 今の私の環境では最高CPUですが 結構苦戦します
新しく買ったiMac カスタムi7 6700の方が遅いという始末 (;^_^A
4k60Pだと今時点ではCore i7-6950Xで 何とか満足できるレベルなのかなと
ただ、、、 50万オーバー (;^_^A
ソフト側で 対応していて グラボの性能で行けるものなら
CPUを上げずに グラボを上げるという手もあります
本質的な部分としては カメラ性能だけでなく
PC性能が追随していかないと
カメラだけが高性能になりすぎてしまうという部分かなと
今回取り上げたCPUの次のCPUが出てきて
現実的にCore i7-6950Xを組んだPCが 20万レベルに落ちてこないと
どうなんでしょうね〜っていう気がします
私はそんなに気になるほどのカクカクを感じることがないので
このままでも良いですし
モードとして 60Pがあるならそれでも良いかなと思うレベルです
映画は24Pですし カクカクした感じも味と思えば
それもよしかなと
ドスパラ参照表
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu
書込番号:20691947
1点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
YouTubeの件ですが、批判的な意見には何故、ブロック処理をしてしまうのでしょう?
自分にとって都合の悪いコメントは片っ端から削除し、良いコメントだけ残す、これはやってはいけない事になっています。
ちゃんと最低限のルールぐらいは守りましょう。
いくら動画で商売してるからといって、端から見ていてこちらが恥ずかしいです。
書込番号:20693998
2点

私が特にyoutuber代表というわけではないので
それについて私に突っ込むのは場違いだと思います
私の私見であり
またこれは道徳的な意味で一般論をお話しますが、
コメントもそうですがコミュニケーションの場であり
それについて批判を書くというのは
すでにコミュニケーションをとる気がないという気がします。
コミュニケーションをとりたいなら批判を書くのではなく
ご意見のやりとりをすれば良いと思いますよ
またそのyoutuberがコメントを消しているなら
それは批判的に見える意見だったという受け止められるような
書き方をしたりしたのだと思います。
youtuberは 顔出しリスクを負っている人もいますし
それにたいして顔が見えないから何でも書いて良いというのではないと思いますよ。
書込番号:20712995
1点

その他に 趣味で動画投稿だけをしている人もいます
ので、 すべてのyoutuberが収入を得ているというような感覚と
商売をしているという感覚は違いますよ。
思っている以上に youtuberが高額な収入を得ているわけではありません
芸人とダイタイその辺りは似ている気がします。
登録者 100万人もいて 再生回数が凄い人なら
それなりの収入のようですけれどね。
登録者が少ない人は、新人芸人さんと近いレベルと思います。
広告単価は良く分かりませんが
大まかこの人が書いているのはあっているような気がしますので
参考までに
http://blogos.com/article/84834/
書込番号:20713021
2点

編集ソフトのパワーディレクターの欠点は、単純と思われるホワイトフェーダーと単純なタイトル編集がなぜか簡単にできず遠回りで行わなければならないことで、仰仰しいようなあまり使わないのではと思われる複雑なものは簡単にできるという内輪だけが喜んでいるかのような、なんだか、視点逆転風なソフトだと感じます。
ほかのソフトのほうがポイントを掌握している気がしてなりません。ムービースタジョーをつかうとホッとします。
新バージョンではマルチカムにも対応なので、もうまもなく、今持っているパワーデレはいらなくなります。
書込番号:20752613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
