FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年11月27日 09:31 |
![]() |
5 | 5 | 2016年12月15日 23:49 |
![]() |
7 | 14 | 2016年11月11日 09:51 |
![]() |
0 | 2 | 2016年10月28日 21:23 |
![]() |
15 | 10 | 2016年10月26日 00:03 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月18日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機種を検討しておりますが、所有のパソコンがMacなのですが
xvacで記録された4K動画を変換などせずに再生出来ますか?
またAppletvでiMacなどローカル接続された機器に保存されたxvacの4Kを再生したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20426133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が子の専属カメラマンさんへ
私はMacユーザーではありませんが、PlayMemories Homeでそのまま?取り込みできるようです。
Macの場合はビデオ自体のHDにファイルがないらしく、webからダウンロードして最新バージョンをインストールすればいいかと。
PlayMemories Home関連情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/mac/ja/
2014/6/26
- XAVC S動画のカット・結合編集に対応
PlayMemories HomeでXAVC S形式で撮影した動画(ビデオ)を取り込んだときにできる機能一覧
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1404150062552
取り込み⁄再生 ○
AVCHDの場合は自動的に変換されてしまうとかのSONY以外の個人blogでの解説もありますが、XAVC Sの再生は多分ですができそうです。
自分で試せないもので、大変頼りない情報ですみません。
書込番号:20427747
0点

>m_teresaさん
お返事ありがとうございます。
PlayMemoriesHomeがありましたね。
私としてはこの機種に限らずどのカメラで撮影された動画や写真は専用ソフトなしで再生出来てほしいものです。
今までiMacで取り込んだ動画は外付けハードディスクに保存してローカルネットワーク内のPS3で再生してたのですが
パナソニックのFZ1000で撮影された4Kや60Pで記録されたmp4ですら再生出来ずに困っておりました。
PS4proならばスムースに再生出来るのか?はたまた先日購入したAppleTV第4世代で見れない物かと考えているところでした。
他にも同じような環境の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:20431308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



買ってから半年くらいです。久し振りに使ったのですが、4K録画しようとすると
再起動する症状が出てしまいました。サポートに連絡して、設定を初期化すれば
正常に戻るということはわかったのですが、外部メモリーにすると再現する、という
症状だったということがわかってきました。(他の録画モードでは問題なし)
再度サポートに連絡すると、本体の問題か外部メモリーの問題かの切り分けが明確に
なったら知らせてくれという旨の回答をもらいました。
使っているメモリは「SanDisk SDHC カード Extreme Pro UHS-I 超高速Class10 (256GB, 95MB/s) 」で、
4K録画としては問題ないはずですが、確認のため、同レベルのメモリーを買って確認したほうが
良いのでしょうか。
正直な所、不要な出費になる可能性が高いので、買う前にこのような症状を聞いたことは
ないかをお尋ねしたく思っています。
2点

メモリーは正規品でしょうか?
自称並行輸入品の場合は、ニセモノに当たる可能性がありますし、正常品でも故障等が皆無ではなく、しかもそのメーカーの一時期の製品には何らかの不具合があったと思うので、検索等で確認してみてください。
なお、androidのスマホかタブレットなどをお持ちでしたら、アプリの「SD Insight」をインストールして、USBカードリーダーを介してメモリーの製造メーカーをしらベルことができるようです。
ちなみに、今使っているXPERIAで試すと、メインメモリー(MMCと表示されて紛らわしい?)は東芝で、
突っ込んでいるmicroSDはSANDISKでした。
書込番号:20380946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
使っているのはいわゆる「並行輸入品」です。買ったショップは「jnhショップ」です。
USB2カードリーダしかないので本当のところはわかりませんが・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017LS4XHE/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&th=1
上記に書かれているUSB2ポート-USB2カードリーダくらいのスピードは出ています。
少なくともAmazonのレビューに書かれているような偽物のひどいスコアではないです。
あと、買った直後は4K録画できていたんですよ。
「SD Insight」は知りませんでした。
でもandroidは持ってないので確認できません・・・
まずはUSB3カードリーダを買うべきかもしれませんね。
書込番号:20381462
0点

SDはある時から壊れ始めますよ。
壊れ始めは時々おかしくなる程度ですけど段々ひどくなってきますよ。
私のsonyのビデオカメラは書き込みが間に合いませんでしたという表示が出て固まりました。
私も1年以上使って壊れ始めたものと買いまして時々使っていた方はちとおかしいかなと思っていましたがメインに使っていたのが壊れてきた時に多く使ったらあっという間に終わりましたよ。
さらに買いましたのは始めから規格外と刎ねられました。
同じ上海問屋ものでしたけど。
規格は後から出来てそれがどこかに書き込まれるのかその規格にあわせてものにはじめから同じだったのを性能で振り分けたのか?
壊れたところにかかるとおかしくなるのだかそこをよけると書き込みが間に合わなくなるのだかという感じでしたよね。
どちらにせよそのSDは早晩使い物にならなくなると思った方が良いと私は思います。
私もこの機種ではないのですが頻繁にリセットしなくてはならない状態に見舞われています。
マニュアルボタンのどれかを一度でも触るともう元のモードにはリセットしないと戻らないなど困ることが多いですよ。
ルングもズームしたりするとリングだけ回しているだけで繋がっている感じまるでなしでピントが合わせられないとかね。
そしてリング使ったらリセットしないともとのモードには戻れない。
ビデオカメラってこういうものなのですかね?
色によってはどうしてもピンがあわないし。
書込番号:20382894
0点

>あああああさん
コメントありがとうございます。
SDの劣化については肝に銘じないといけないですね。
で、やっとUSB3.0のリーダーを買ってきましたので、確認しました。
結果、Read:90MB Write:85MBくらい出ているのが確認できました。
これなら偽物ではないでしょう。この点は安心しました。
あと、使い先を思いついたので、UHS-I U3のメモリーをもう一つ買うことにしました。
これで試して、再現したらサポートにもう一度連絡してみます。
書込番号:20387066
2点

あの後、結局、故障修理依頼をしました。
預けてからほぼ1か月かかりましたが、今日戻ってきました。
症状はちゃんと直っていました。
報告を読んだところ、メイン基盤の故障(取り換え)だったようです。
初期不良でもないのに、保証期間中にメイン基盤の故障というのはかなりレアケースかもしれませんね。
・・・ご報告まで。
書込番号:20487026
0点



こちらでは初めての投稿になります。
ふだんHDR-CX720Vを仕事の記録撮影で常用しています。今回遠方に出張することになり、故障などに備えたバックアップ用にもう1台ビデオを購入しようと考えています。高画質にこだわってはいませんが色合いの違いなどは気になるのでSONY機で揃えたいと思います。AX55か40か、他の選択肢(下位機種や720Vを中古で買うなど)を取るか思案しています。経験者のアドバイスをいただければ幸いです。
撮影シーンは屋外・屋内両方です。機動性を重視した単独での撮影のため、照明や外部マイクは最小限(シューに付くものかワイヤレス)で済ませる予定で、これまで720Vでだいたい用が足りていました。それゆえピントリングやビューファインダーへのこだわりはありません(でも使いこなせたら便利だろうな、とは思います)。
現在のSONYハンディカムのラインアップを見ると、撮像素子の小さい675シリーズの上はすぐAX40/55クラスになってしまい、CX720Vに見合った性能の製品がないように思います。とりあえず4Kを常用する予定はないので、AXを買うのには若干躊躇があります。おそらく年明けにはすぐ新製品が出て60p撮影ができるようになったりはしないだろうか、という思いもあって、高額な買い物に踏み切れないでいます。
CX720Vを買って4年ほど、故障しやすさ以外には大きな不満はありません。次のビデオもできるだけ長期にわたって使い続けたく思っています。現行のAXシリーズの性能・使い勝手がどれほど練られているか、720V利用から移行しても違和感がないか、など、利用された方のご意見をいただければ幸いです。「やはり55がいい」「40で十分」、逆に「675でも720Vから遜色ない」というご意見もあればぜひ伺いたいところです。よろしくお願いします。
2点

GBTvさん、こんにちは。
そのような状況でしたら、FDR-AX55までは必要ないように思います。
あと二台目のビデオカメラの購入の目的は、HDR-CX720Vのバックアップとのことですが、このバックアップに何を求めるかで、FDR-AX40が良いのか、HDR-CX675が良いのか、HDR-CX720Vの中古が良いのかが違ってくると思います。
つまり、、、
HDR-CX720Vと同等の画質を確保したいのならFDR-AX40、
持ち運びや経済的な負担を軽減したいのならHDR-CX675、
中古のリスクを考えても、使い勝手も画質も全て同じビデオカメラをバックアップにしたいのならHDR-CX720Vの中古、
このようになると思いますが、GBTvさんがバックアップに求めるものは何でしょうか?
書込番号:20379618
2点

>色合いの違いなどは気になるので
であれば、自分ならCX720にします。
CX675は下位機種なので問題外として、
ソニー調を継承しているとはいえ、AX55/40はCX720とだいぶ趣が違います。
ただ、どこまで合わせる必要性があるのか、とか
中古で良い出物があるのか、という問題もありますが。
書込番号:20379635
1点

みなさま返信ありがとうございます。
>secondfloorさん
> GBTvさんがバックアップに求めるものは何でしょうか?
今回の出張に際してはCX720Vの機能が2台分あれば最低限の用は足りるのですが、さりながら4K機能も(現状必要ないとは言え)今後長く使っていく上では無視できない部分でもあります。iPhoneで4K撮影を試したことがあり、編集を前提とした素材収録には十分役に立つな、と思いもしました。ありがちですが二兎を追っていることは承知しています。
AX55のスレッドに書いておいて何ですが、AX40の使い勝手がCX720Vと大きく変わらないようであれば即戦力にもなるし将来性もそこそこあるのかなあ、と思案しています。とはいえ4Kカメラはまだまだ発展・改良の余地が大きそうで、もっと手頃な値段に落ちてくるまで待ったものかどうか悩んでいるという次第です。
>なぜかSDさん
> ソニー調を継承しているとはいえ、AX55/40はCX720とだいぶ趣が違います。
そうなんですか。厳密なカラーコレクションが必要な種類の撮影ではない(そもそも民生機を使っているわけですし)のである程度は許容できますが、操作性の変化の方が気になります。まあそれが気になるならば量販店で触って試すべし、ということなんでしょうね。675はやはり問題外ですか。
CX720Vの中古はヤフオクでもちょくちょく目にして、しかもいまだに4~5万円(CX675より高い!)の価格帯で取引されているのが何ともなんですが、確かに全幅の信頼をおけない感は否めません。悩ましいところです。
書込番号:20380026
0点

予算が許せば55だし、予算がぎりぎりなら40以外にはないと思います。
ゲインリミット設定がマニュアルで設定できることは、夜の撮影でのノイズと映像の許せるギリギリのトレードオフが簡単にできるためです。意外と見落とします。
パナソニックがソニーセンサーを使っているとしたら次期モデルは、同じセンサー搭載になる可能性があります。
先も見るべきです。ソニーのカタログでは、現行、他社(同社も搭載していた)1/2.3型センサーを否定しています。
書込番号:20380042
0点

>CX720Vの中古はヤフオクでもちょくちょく目にして、しかもいまだに4~5万円(CX675より高い!)の価格帯で取引されているのが何ともなんですが
画質(特に解像力)の評価としては当然かもしれません。
CX675などの有効1/6型ぐらいの機種は、光学解像力段階でハイビジョン記録画素数に全く足りないと思われるので、「ハイビジョンカメラだから」という無意味な平等感は捨て去るほうが妥当な判断ができると思います。
(画質、特に解像力を気にするのであれば)
書込番号:20380060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど! こういうきっぱりとしたご意見をいただけると下位機種に対する未練を断ち切りやすくなります。
とはいっても先立つものの問題はあるわけですが。:-)
書込番号:20380084
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。やはりマニュアルリングはあった方がいい、というご趣旨でしょうか。
1/2.3と1/2.5でどれほど画質が変わるのか(もちろん素子は大きい方がいいに決まっていますが)想像できませんが、とりあえずソニー製品の操作に慣れてしまっているので既存の機器に買い足しでいくしかないなあ、と思っています。
書込番号:20380091
1点

GBTvさんへ
GBTvさんのお返事を読ませてもらうと、必ずしもバックアップ機を必要とはされていないようにも思えるのですが、どうなのでしょう?
もし現状のまま待てるのでしたら、理想の4K機が出るまで待って買われるのが、一番良いと思うのですが、、、
やはりバックアップ機が必要なのでしたら、FDR-AX40で良いように思います(HDR-CX720Vと同等以上の画質を求めておられるようですし、またHDR-CX720Vの中古も思ったほど安くないようですので)。
書込番号:20380105
0点

>secondfloorさん
出先でCX720Vが故障してiPhoneで撮影しなければならなくなる事態(過去に実際にありました)だけは避けたいので、何かしらの予備機材は必要なのです。レンタルという選択肢もあるのかもしれませんが2週間で数万円払うとなるとちょっと……という感じです。
書込番号:20380127
0点

GBTvさんへ
> 出先でCX720Vが故障してiPhoneで撮影しなければならなくなる事態(過去に実際にありました)だけは避けたいので、何かしらの予備機材は必要なのです。
それでしたら、先ほども書かせてもらいましたが、FDR-AX40で良いのではないでしょうか。
なのであとは、なるべく早めに購入して、出張までに慣れておけば、HDR-CX720Vとの操作性の違いも気にならなくなると思います。
書込番号:20380287
0点

>1/2.3と1/2.5でどれほど画質が変わるのか
旧型は半分以下しか使っていません。
新型は大半を使うようになったと思います。
したがって、撮像素子サイズそのものではなく、有効面を比較するべきかと。
※メーカーは撮像素子サイズでアピールしていると、こういう場合のアピールに困る?
書込番号:20380421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旧型は半分以下しか使っていません。
すみません、AX40/55の前の型と間違えました(^^;
書込番号:20381433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX720はPJ760の下位機種とは言え、EVFがないことを除けば操作性にも違いがなく
しっかりと作られた機種でした。
が、AX40はAX55から操作性に関する部分等が削られており
フルオート撮影なら不満はないでしょうが
頻繁に調整を繰り返すようならばかなりストレスが溜まると思います。
この点は、ご自分の撮影スタイルと、店頭で実機を触ってご確認いただくしかしょうがないと思います。
液晶モニターも格下になっているので、明るい屋外での撮影がどうなるか、
も気になる点ではあります。
書込番号:20382011
0点

>ありがとう、世界さん >やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
最近のモデルチェンジ事情に疎かったのですが、AX30から40に代替わりするときに撮像素子に大きな変更があったんですね。理解しました。
>なぜかSDさん
調べてみたらAX40の液晶モニターの解像度はCX720Vよりも低いんですね。これもちょっと驚き。そんなこんなで実売4万円の差がついているのか、と。
ロケハンも何もなく行った先の事情に合わせて出たところ勝負でカメラを回しているので、露出補正は割と使用頻度が高い方です。AX40はミニダイヤルもないみたいなので、液晶からメニュー経由ですぐ修正できるかどうかがポイントですね。実機で確認すべきこと、試すべきことがいろいろ見えてきました。ありがとうございます。
書込番号:20382086
0点



最近AX-55を購入しましたが、以前に使用していたものがアイカップがついていたせいか
当機の場合、周りから光が入り込みやや使いにくく感じます。
オプションには無く、簡単に加工して装着できる物を探しております。
0点

外周サイズが業務用かハイエンドの家庭用カメラのアイカップの取り付けサイズに近いとちょっとした加工で取り付けできるかもしれない気がします。業務用気に使われているアイカップは確かに使いやすいですね。
書込番号:20337911
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答有難うございました。
カメラ用アイカップをネツトで購入して、加工してみましたが、
サイズが違っていて上手く装着できませんでした。
現在は、厚さ1ミリのゴム板をカットして使用していますが
しっくりきません。
ご回答のように、もう少し実店舗でも探してみます。
有難うございました。
書込番号:20339471
0点



近々子供の文化祭があり、三脚を使用しての撮影を予定しています。
三脚を使用しての撮影では、手ぶれ補正はOFFのほうが良いのでしょうか?
取説を見ても記載がありませんでしたので、教えて頂けますと幸いです。
書込番号:20319397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
下記のサイトの『▼”新”空間光学手ブレ補正』のところで、三脚使用で動かさない場合は、空間光学手ブレ補正は(切り)を、おすすめする。」と記載されています。
なので、一般的なビデオと同様に、三脚撮影では、手振れ補正は切られた方がいいと思います。
http://sonyshop-ones.blog.so-net.ne.jp/2016-01-13-1
書込番号:20319591
1点

三脚でがっちり抑えられているなら一般的には手ブレ補正OFFでいいかと思います。但し、手ブレ補正の設定がスタンダードなら特に弊害も無いような気はします。まあでも刻々と変わるシーンに応じて手ブレ補正設定も含めてシーンが認識されるおまかせオートでカメラまかせにする方法もあるかもしれません。事前に色々お試しになって下さい。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/feature_5.html
書込番号:20319672
1点

詳しい事はわかりませんが、たぶん手ブレはOFFの方が良いと思います。
ビデオもデジカメも同じで、三脚に固定して左右、或いは上下に
カメラを振ると、画面が後からついてくる違和感があります。
初動の時点でカメラ側が手ブレと認識して画面を止めようとして
ブレ補正を行いますが、違うとわかった時点で画面を追従させてるって
感じですよね。
当然、パンするのを止めると、画面は後から止まります。
さらに、動かしてもいないのにハンドルに触れただけでそれを感知して
画面がおかしな挙動をするときがあったりします。
実際に三脚に固定してカメラを振るとわかると思いますが
個人的には若干の違和感がありますので、私は三脚を使う時にはOFFにします。
それが気にならなければ別にONでも構わないとは思います。
フォーカスはどちらも変わらないみたいです。
(ひょっとしたら違うかも?ですが私にはその差はわかりません)
書込番号:20319686
3点

oruruさん こんにちは
ビデオの場合 静止画と違い 手持ちで 左右に振りながら撮影することもありますので 三脚で パンやティルトもせず固定で撮影する以外でしたら 手振れ補正入れたままでも良いような気がします
書込番号:20319745
1点

ご回答下さいました皆様ありがとうございました。
ON、OFFどちらのご意見もあるようですね。
本日色々と実際にテストしてみました。
結局ONが良いのかOFFか良いのか違いがよく分かりませんでした。
(三脚と雲台はしっかりしたものを使っています。)
今日気付いたんですが、三脚に載せると(平らな所に置いただけでも)画面に三脚のアイコンが出るんですよね。
もしかしたらカメラが三脚に載っていると判断すると何かしら制御しているのかなと思いました。
先日のアップデートもこの辺の制御が関係していたりして・・・
今度SONYに問い合わせしてみようかと思います。
書込番号:20322128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

殆どの一般客が使っている三脚は、安いグラグラなものです。
そういう場合は、最低限の手ぶれ補正があったほうがよいと思いますが、
手ぶれ補正の仕様と「振り回しかた」などの撮り方次第だったりします。
TV画面に映してみて、
「取説通りにOffにしたら、こんなに小刻みに揺れている・・・onにしたらパニングの動かして始めとかイマイチ・・・小刻みな揺れが不快過ぎるから、結果的にon!!」
とか、よくあるかもしれません。
(※数万円で数kgでも、ビデオカメラ操作時に少し揺れたりします)
書込番号:20322200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、ありがとう御座います。
手振れに寄るブレと、三脚に据えていての振動やカメラを動かした時のブレとは別物で、ビデオカメラの手振れ補正機能は、手振れに寄るブレに対応していますので、今度、メーカーに問い合わせをされて、「補正機能は切ってください」ということでしたら、三脚に据えられた時は、過剰な補正が入らないように「OFF』がいいかもしれないです。
書込番号:20322239
1点

手ブレの主要周波数は、記憶では十Hzから十数Hzの範囲のようですし、振れ幅も手ブレと同じぐらいなら、 「手持ちの手ブレじゃないなら手ブレ補正は効かない」というわけじゃないようです。
ちなみに、私自身が、学校行事などで目立たない三脚≒安いグラグラ三脚を使うとき、十数年前から原則として手ぶれ補正onのままです(^^;
(よりマシ、という結果によるものです)
スレ主さんも、本番前に試しで手ぶれ補正を切り替えて比較されてはどうでしょうか?
書込番号:20324363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂きました皆様ありがとうございます。
再度手ぶれ補正をON、OFFしてテストしてみましたがやはり違いが分からず・・・
結局SONYに問い合わせしてみました。
三脚使用時の手ぶれ補正の件の回答
「本機「FDR-AX55」にて、三脚使用時は、手ブレ補正機能の誤反応を防ぐため手ブレ補正を [切] にしていただきますようお願いいたします。」ということでした。
バージョンアップの件にについての回答
「Ver. 1.02 での三脚使用時の改善というのは三脚使用でのパン/チルト操作時の、画像の安定性を向上しました。」ということでした。
(もっと詳しく知りたいんですけど・・・)
結論としては三脚使用時には手ぶれ補正OFFだそうです。
書込番号:20331000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手ブレ補正機能の誤反応を防ぐため手ブレ補正を [切] にしていただきますようお願いいたします。」ということでした。
昔からメーカーの弁はそうだと思います。
しかし、
具体的にどのような誤反応があるのか、確認されましたか?
従来の光学式などでは、パニング時に手ぶれと誤認してパニングの始めなどで引っ掛かったような変な感じになる場合もあるようですが、
あんまり加速を付けないようなパニングで十数年前から複数のCANON機でしたら特に問題を見出だせなかったと記憶しています。
さて、
>再度手ぶれ補正をON、OFFしてテストしてみましたがやはり違いが分からず・・・
↑
これは「事実確認の結果」ですね。
別の機種※複数ですが、私も同じです。
何度も書きますが、ガッシリした重くて高い三脚なら手ぶれ補正無しでよいとして、
グラグラの軽くて安い三脚でしたら、揺れの周波数も手ぶれに近いと思われますので、
「事実確認の結果ののマシな方」、
あるいは誤操作などでビデオカメラに振動を与えてしまったとき、どちらがマシか?
などで「自分の場合」を決めれば良いと思います。
※パンニングの仕方などの個人差と、
各社や機種毎の手ぶれ補正の効きの相乗効果で誤反応に差が出るかもしれませんので。
書込番号:20331321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



編集について御教示頂けませんか?
・用途としては子供のサッカーの撮影
・コート全体が映るように土手の上で撮影
・三脚を使用し、固定したまま撮影
の条件で撮影し、撮影後にシュートシーンなどの場面をあとからズームして大きくしたりすることはカメラ本体のみでも可能でしょうか?
いわゆる、パナのあとから編集機能と同じ事がカメラ側だけで出来るのか知りたいです。
ググると、ソニー機では、そのような事が出来るとは書いてないので、やはり出来ないのですよね?
念のため、教えて欲しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20307692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



