FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年2月23日 17:55 |
![]() |
1 | 4 | 2018年3月14日 15:20 |
![]() |
120 | 11 | 2018年2月18日 04:31 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2018年2月16日 17:34 |
![]() |
4 | 3 | 2018年1月27日 19:38 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2018年1月29日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4kで撮った動画をPlayMemoriesHomeでブルーレイディスクに焼いたのですが、かなり時間がかかりました。
他に簡単にブルーレイディスクに焼く事はできますか?
書込番号:21609914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆあせいさん、こんにちは。
> 4kで撮った動画をPlayMemoriesHomeでブルーレイディスクに焼いたのですが、かなり時間がかかりました。
とのことですが、具体的には、どの程度の時間がかかったのでしょうか?
あと今回は4Kで撮った動画とのことですが、試しにAVCHDで撮った動画をブルーレイに焼いてみた場合はどうでしょうか?
書込番号:21612519
2点

>4kで撮った動画をPlayMemoriesHomeでブルーレイディスクに焼いたのですが、かなり時間がかかりました。
これだとAVCHDに変換するから時間が掛かります。
>他に簡単にブルーレイディスクに焼く事はできますか?
4K対応のブルーレイレコーダーを使いましょう。
そうすれば゙MP4データ形式でダビングできますよ。
書込番号:21624364
0点



いままで使っていたビデオが壊れてしまい、買い替えを考えています。
候補は当機かFDR-AX40です。
液晶に差があるようですが、それよりもファインダーがあることが魅力的です。
そこで先輩方に教えていただきたいのですが、当機は液晶画面を閉じてファインダーのみを使用して撮影を行った場合と、液晶画面を使用して撮影を行った場合で、バッテリの使用可能時間は異なるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

以下のリンクの「バッテリーの再生可能時間の目安」によると液晶モニターを開いているときでも液晶モニターを閉じてファインダーを使用するときでも変化はありませんからパワーセーブ等の設定が無ければ録画可能時間も変化が無いでしょう。
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933125.html
書込番号:21605887
1点

ありがとうございました!
閉じても変わらないのであれば、AX40にしようかなと思います。
書込番号:21611711
0点

AX40の液晶は本当に質が悪いから現物を見て決めてくださいね
書込番号:21615536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キ43さん
もう購入されたかな??
FDR-AX40が候補とのことですが、室内撮りや、夜のみでしょうか?
私はAX-55を所有しています。
太陽が輝く野外での撮影で、特に太陽が少しでも前方にある場合、液晶画面に自分の顔が映りこんで、まったく液晶が見えません。
少し価格は上がりますが、液晶画面のみのカメラは、私個人としてはお勧めできません。
以下にYoutubeのリンクを貼っておきます(h を最初にをつけてね)この動画の2分40秒くらいからが問題の場面です。
ttps://youtu.be/APYjZ6hAzIM
晴天で、雪が積もっている場合なども同様です。
書込番号:21674973
0点



すみません。数か月前にこの機種を購入し、ずっと内蔵メモリで録画してきましたが、このたびSDカードを購入しましたが、どうしても内蔵メモリに録画されています。いちいちコピーするのも面倒なので、直接SDカードに録画できる方法はあるのでしょうか。できるのでしたら方法を教えてください。
よろしくお願いします。
38点

>かんたんかんたろうさん
こちらの機種の仕様が分かっていなくて申し訳ありませんが、SDカードが異常であるか、接触不良になっていないでしょうか。
SDカードを差しなおして電源のOFF/ONをするとどうなるでしょうか。
もし、SDカードに異常があれば、モニターに何らかのメッセージが出て来ると思いますので、もし、メッセージが出たら、その内容で原因を推定して見るという事ではいかがでしょうか。
書込番号:21605055
6点

メニューから内蔵メモリ記録するかメモリーカードにするか、きりかえられますよ。
はじから順番に設定見てくか説明書をご覧ください。
書込番号:21605058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どの家庭用ビデオカメラでも、取説(pdf含む)に明記しています。
なお、「品質」の定評が良いもの以外は、メモリーへの直接書き込みは録画トラブルの主原因になりやすいので、個人的にはおすすめしません。
書込番号:21605157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>直接SDカードに録画できる方法はあるのでしょうか。できるのでしたら方法を教えてください。
心の声を文字にすると、一度じっくり取扱説明書を読もうよ。
そうすりゃ載ってるでしょ。
メニューのセットアップから以下の順番で操作すればSDカードに記録できます。
メディア設定・・・メディア切換・・・メモリーカード
書込番号:21605220
18点


メニュー→セットアップ→メディア切換→メモリーカード
書込番号:21605525
18点

あと使うカードをフォーマット(初期化)を忘れないで下さい。
メニュー→セットアップ→フォーマット→メモリーカード
フォーマットすると、書き込まれたデータは削除されます。
削除してもいい物だけか、何も入っていないカードで行って下さい。
書込番号:21605558
10点

こんばんは
再生するときの設定もメモリーカードに合わせられてしまうので、内蔵に切り替えをしょっちゅう行うのであれば、Myメニューに登録すると使いやすいです。(以前のハンディカムでそうだった…)
で、メモリーカードの初期化を忘れずに。
また、削除はパソコンではなく、ハンディカムで行って下さい。
書込番号:21605566
0点

>いちいちコピーするのも面倒なので、
スレ主はすでにSDカードは使っているという事。
フォーマット云々は理解できている筈です。
書込番号:21605693
4点

皆様、早速の回答ありがとうございました。
説明書もっと見なければだめですね。
ありがとうございました。
書込番号:21605902
3点

最近はスマホと同じで、紙の取説は薄いです。
SONYは詳しい取説を見る場合、ネットでヘルプで見るようになりました。
ヘルプだと、キーワード検索も出来ますが、間違った単語やひらがなだと探せない事も度々です。
面倒だからサポセンに聞くと、適当に答える方もいて、質が落ちています。
書込番号:21608652
2点



AX60の発売の前に安く買えました。
折角ですので少しはマニュアルで撮りたいと思ってます。
そこでまず、背景をぼかして撮る方法を教えていただきたい。
一眼カメラのようになるかどうかは別にして、結婚式の披露宴で使いたいと思います。
マニュアルで絞りを開ければ、なんとかなるのでしょうか?
書込番号:21578157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legacyoutbackさん
>マニュアルで絞りを開ければ、なんとかなるのでしょうか?
はい、その通りです
背景をぼかして撮る方法は2つ
1. 絞りを開ける
2. 望遠域を使う
絞りを開けても思うようなボケ考えられない場合はズームして望遠域で被写体を撮影しましょう。
同じ上半身とか顔を撮るのでしたら、少し離れた場所から望遠域で撮るとボケ感が強調されます。
書込番号:21578575
1点

センサーが小さいので絞りを開けてもほとんどボケません・・・・・・・
書込番号:21578824
1点

>legacyoutbackさん
私はボケを作るのに(絞りを開けるために)、NDフィルターを使っています。マニュアルで絞りを開けるだけだと明るくなりすぎて適正露出になりません。NDフィルターで「暗いから絞りを開けないと適正にならない」状況を作るわけです。マニュアルで絞りを開けてもいいですし、オートでもセンサーが反応して絞りを開けるはずです。一眼レフほどではないですが、効果出ますよ。
書込番号:21579180
1点

>夏の虫さん
ご教授ありがとうございます。
質問ですが、NDフィルターはいくつのものを使っていますか?
室内はND2とか晴天の屋外はND8とか。
教えていただけると助かります。
書込番号:21580629
0点

室内なら、NDフィルター不要です。
屋外は、NDフィルターを買う前に、まずは高速シャッターで絞り開放になる条件を見つけてください。
ND64とか必要になるかと思いますので。
書込番号:21582413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボカして撮りたいのであれば
まず、
被写体と背景との距離が重要。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
絞りを開け、より望遠側で撮る。
これらの組み合わせで設定しましよう。
絞りを開けるためにどうするかは調べて見てください。
書込番号:21582442
3点

いちばん手っ取り早いのは、シーンセレクションのポートレートです。
そうすれば、F値は開放付近になるのでボケやすくなりますよ。
ただ、人物撮影(動体撮影)の場合はシャッタースピードに注意してください。
一眼レフの場合はシャッタースピードが速ければ速いほどブレ(被写体ブレ、手ブレ)が軽減しますけど、動画だと再生時にカクカクしちゃいます。
書込番号:21582796
4点

1/2,5センサーの場合はセンサーが豆粒みたいに小さいのでこのカメラの場合
フルサイズに換算するとF2.0の開放で撮影しても28mmF11程度になりますのでほとんど背景はぼけませんよ
背景をぼかす場合はかなり望遠で撮影するしか方法は無いです
書込番号:21583052
2点

>背景をぼかす場合はかなり望遠で撮影するしか方法は無いです
計算すると、「人物撮影」では予想外な遠距離撮影が必要になり、
撮影距離が遠距離になると、被写界深度は深くなる方向に(指数関数的に)いきますので、
結果的に過焦点距離のメリットが(かなり)薄くなりますね(^^;
私的には、上記の計算での近似値利用による概算方法を導出できたので、その発端としてこのスレは役に立ちました(^^)
書込番号:21588451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、望遠端の開放F値を活かし、かつ、被写体を画面内に納めるにあたって、一定の撮影距離が必要になります。
個別の機種のレンズの歪まで考慮できませんから、仕様の公表値を使って「短辺(垂直)」の撮影範囲を決めて、
光学望遠端の換算f=536mmのとき、撮影距離が何mになるか計算してみました。
短辺 → 撮影距離
0.5m → 12.6m
1.0m → 25.3m
2.0m → 50.5m
短辺 → 撮影距離 → 後方被写界深度※開放Fかつ光学望遠端
0.5m → 12.6m → 0.44m ※これでボケ感をどう評価するかは個人次第?
1.0m → 25.3m → 1.84m
2.0m → 50.5m → 7.94m ※全身撮影時にはボケが期待できませし、そもそも撮影範囲50m以上の屋内披露宴の確率自体が非常に低いでしょう(^^;
書込番号:21590651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>餃子定食さん
>タマゾン川でフィッシングさん
>okiomaさん
>Paris7000さん
皆さま
色々教えて頂き、有難うございます。
チョット試しに撮影に行きたいと思います。
被写界深度の比較はα6300で行います。
うまくいくか不安ですが、上手くいきましたらご報告したいと思います。
書込番号:21591628
0点

皆様
いろいろとご教授いただきましてありがとうございます。
先日、神代植物公園で梅を撮ってきました。
きちんとしたボケ味の比較にはなっていませんが、ご覧ください。
動画はAX55,スチル写真はα6300です。(両方とも手持ち撮影です。)
https://youtu.be/dctYm6C0c1I
α6300くらいのボケが出るとすばらしいのですが、まったく無理そうです。
実はバラ園でAX55とα6300の比較動画を撮影したのですが、まだ検証できていません。
ただ、AX55の絞りをマニュアルにするフォーカスとシャッターがオートになり(狙ったところだけにピントを合わせることができません。)、フォーカスをマニュアルにすると絞りとシャッターがオートになる(ボケは期待できません。)んだと思います。
どちらもぼけ味は出ませんでした。
また、シーンをポートレイトにしてみましたが、こちらもぼけ味はありませんでした。
まだきっちりと比較したわけではないので、正確ではありませんがこんなところです。
書込番号:21597922
0点

>legacyoutbackさん
AX55は1/2.5インチセンサー。ほぼコンデジと同じセンサーなので、APS-Cのα6300のボケには足元にも及ばないでしょう
それにしても絞り優先だと、SSがオートというのは理解もできますが、フォーカスまでオートになってしまうというのは不思議な仕様ですね。
ビデオカメラはオートで撮れればいいという発想で、本格的な動画は一眼でという発想なのかもしれません。
色々撮影現場(ロケなど)見かけますが、本格的な業務用の大きなビデオカメラを使っているケースもあれば、一眼(レフ機やミラーレス)を動画撮影機材に使っているケースもよく着かけます。前者はキー局などのクルー、後者は自主制作っぽい人たち(^^;;
(近くがドラマなどのロケ地のメッカで地上波でやってるドラマから学生の自主制作などの撮影までよく見かけるんです)
書込番号:21598150
0点

>α6300くらいのボケが出るとすばらしいのですが、
そのレンズは何でしょうか?
また、使用時の絞りはどうでしょうか?
どのみちAX55では【物理的仕様により無理】ですけれど(^^;
書込番号:21599292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご覧頂きありがとうございます。
使用のレンズはVario-Tessar T* E 16-70mm F4 です。
焦点距離は分かりませんが、絞りはF4.0の開放です。
AX55はボケ味は無理なようですね。
書込番号:21599351
0点

どうも(^^)
あと、最も影響大なのですが、およそ何mぐらいの撮影距離でしたでしょうか?
特に差を感じた条件で結構ですが、
目的とした被写体までの距離は、たとえば1mと2mでは結果が大きく変わります。
(正比例的な変化ではなく、もっと極端になります)
書込番号:21599675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご覧いただきましてありがとうございます。
この中で梅の木が3本出てきます。
最初の梅の木は全景からスームアップはAX55でおおよそ距離3m、スチル写真は距離30cm、
次の東屋の横の木は、パンしてからアップまでAX55で距離は8m、写真は30cm、
最後の変なおじさんが右に入ってくる木はAX55で距離5m、写真は50cm、
大体ですがこんな感じです。
マニュアル撮影では、マニュアル項目が1項目(絞りとか、フォーカスとか)しか出来ず、そのほかはオートになるようなので、
ピントを固定して、絞りを開け、背景をぼかすなんてことは出来ないみたいです。
書込番号:21601326
0点

ご回答ありがとうございます(^^)
AX55は、光学望遠端の絞り開放時が最も被写界深度が浅くなるけれども、
それを活かせるの撮影距離次第で、回答内容では合致どころか近い条件も難しいですね。
さて、光学望遠端の最短撮影距離は0.8mなので、その条件がピークになります。
しかし、換算f=536mmですので、撮影距離が0.8mならば、撮影範囲は名刺サイズぐらいですので、
花や虫のどアップなどと適用対象が限られますね(^^;
なお、添付画像の計算表はご回答前に作成したものです。
書込番号:21603121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
横入り失礼します。
>ピントを固定して、絞りを開け、背景をぼかすなんてことは出来ないみたいです。
このハンディカムは持っていなく、もうだいぶ昔のFHDハンディカムなのですが、マニュアル撮影のときの操作ホイール(?)って液晶のヒンジのトコにあるので操作ですよね?
手持ちのだとフォーカスと明るさは同時に使えますが、操作ホイールの真ん中のボタンを長押しして機能切り替えするときに排他的にキャンセルされてしまうのでしょうか?
書込番号:21603183
0点

>りょうマーチさん
私は排他的に切り替わると思ってます。ただ、フォーカスをマニュアルにした後に、絞りをマニュアルに切り替えると、ピントが合わなかったです。なのでおまかせオートに切り替えてから、マニュアルに切り替えてました。なんか変だなぁと思ってましたが、不具合でなくて、排他的に切り替わるのではないと言うことなのですかね。
マニュアル項目を順番に切り替えていくと、絞りとかフォーカスとかがそのままマニュアル設定で固定されるのですかね?
書込番号:21603337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>つねかわたかおさん
その前玉の 四角い枠が
フード代りです。
書込番号:21546047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクのFDR-AX40/AX55「同梱品を確かめる」ではレンズフードが確かに見当たりません。
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933148.html
理由としては3つ考えられて1つ目は空間光学手ブレ補正という機構上、外形にそぐわない馬鹿でっかいフードが必要になる事で以下のリンクのレンズフードが付属していた頃の空間光学手ブレ補正機種であるPJ760Vの写真を見るとそのでかさが分かります。
http://www.webkaitori.com/brand/sony/hdr-pj760v/
2つ目はその空間光学手ブレ補正の仕組み上、レンズが少し奥まっているため角度の大きい点光源はそれだけでも防げているのではないかと言う事、3つ目はマニュアル操作系のダイヤルがリングに割り当てられていてレンズフードが少し操作の邪魔になるかもというのも有るかもしれません。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/745/085/html/ez03.jpg.html
書込番号:21546067
3点

>謎の写真家さん
そっか。
フードを付けるとリングが回せなくなる可能性が高いっていうことなんですね。。。
うーん。。。
あったほうがカッコ良いと思うんだけどなあ。。。。
書込番号:21546591
1点



今までパナやcanonのビデオカメラを使ってきましたが、今回初めてSONYの製品を購入しました。
主にAVCHDでの使用になりますが、
こちらのデータをsonyのソフトPHMでパソコンに取り込む場合、AVCHDの複数のフォルダからなるデータではなく、AVCHDビデオという単体ファイルで保存されるのはこのソフトの使用なのでしょうか?
usb接続設定を変更し、リムーバルディスクから確認すると複数のフォルダからなるデータを確認できるのですが、PHMを通して保存するとAVCHDビデオという単体データになってしまいます。
何か設定方法があるのでしょうか?
SDカード 内臓メモリー両方試しましたが、
同じでした。
PMHで日付別に振り分けて保存されるのが便利で利用したいと考えています。
すべてのフォルダを保存するにはソフトを使わないで保存するしかないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:21535667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一連の撮影(録画ボタンを押して録画を始めてから、再度録画ボタンを押して録画を終了するまで)において、分割されてカメラに保存されたデータを、PMHで読み出すことによって一つのつながったファイルにするのだと思うのですが、そういうことではないのでしょうか。
そうだとすれば、それは仕様です。
書込番号:21536162
0点

>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
4GB以上で記録されたファイルの結合についての質問ではなく、AVCHDのデータがstream内のavchdビデオ部分しか保存できてないようなので、
こういう仕様なのかと質問させていただきました。
何か設定があるのでしょうか?
またこのデータだけでも特に問題ないのでしょうか?
(視聴はsonyのBlu-rayプレイヤーに外付けHddをusb接続して見る予定です。再生可確認済)
特別な編集などする予定はありません。
書込番号:21536216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHD→BDMV→と入った所のstream以外のフォルダーのデータの事でしょうか?
であれば、ハンディカム内で使う管理データとサムネイルデータなので、取り込まなくても全く問題ないですよ。
あと、「AVCHDビデオ」はパソコン上での読み方の違い程度で
MP4ビデオ ←拡張子がMP4だからわかる(マツコ風で)
AVCHCビデオ ←拡張子がMTS(PMHで取り込むとm2ts)なのに何故?
という感じではないでしょうか。
書込番号:21545023
1点

dona0609さん
>すべてのフォルダを保存するにはソフトを使わないで保存するしかないのでしょうか?
コピー&ペーストで保存してください。
ソニーのビデオカメラに付属しているPMHの場合、パナソニックのビデオカメラに付属しているHD Writerのように「AVCHDフォルダ構造」では取り込みません。
これはPMHの仕様のため、設定云々は関係ないです。
ちなみに、むかしのHD Writerはパナソニック以外の機器で記録したAVCHDも認識したので、生データ保存派のキヤノンやソニーのユーザーはお金を出して購入していました。
今は仕様が変わってしまいパナソニック以外は認識しなくなりましたね。
書込番号:21545429
1点

>Orange Squeezerさん
ご返信ありがとうございます。
>>ハンディカム内で使う管理データとサムネイルデータなので、取り込まなくても全く問題ないですよ。 
ということは、ハンディカムに改めて取り込んで再生する予定がない場合は必要ないデータということでしょうか?
avchdビデオという管理ファイルを含まない単体データでBlu-rayレコーダーに取り込みはできるのでしょうか?
(現在Blu-rayプレイヤーのみの運用でレコーダーがないため自分で試せません。)
パソコンに保存したavchdビデオ単体データ
→sdカードにコピー→Blu-rayレコーダーに保存し、視聴はできるのでしょうか?
書込番号:21545693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ご返信ありがとうございます。
PMHではそういう仕様なのですね。
コピペで保存する場合は日付別にフォルダ分けするには
自分で手作業でやるしかないということでしょうか??
昔のHd writerは他メーカーも使えるのですね!
なるほど!
ちなみに生データを保存しないで、PMHを通した
avchdビデオ単体データのみを保存の場合デメリットはどのようなことが考えてられますか?(編集 視聴 取り込み等)
特にデメリットがなければ、
PMHを使用していきたいと思います。
書込番号:21545712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
PMHのサポートをソニーが続ける間は大きな問題は無いと思います。
また、PMHで取り込んだコンテンツはWindowsのパソコンならメモリーに書き出しができ、元に戻ります。
また、ブルレコで編集すると編集点が発生して再生するときに一瞬止まります。
PMHで継ぎ接ぎしてからメモリーに書き出してブルレコに取り込むと編集点はなくなります。
また、フォルダごとコピペする場合、録画前にカメラでメモリーの初期化をしないと重複して保存してしまうのでHDDがもったいないです。
コピペしたあと、パソコンで削除するとほかのも見れなくなるかも。(やったことないので見れるかも)
書込番号:21546947
1点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
特に問題がなければPMHを使用して保存していきたいと思います。
お忙しい中ご返信をいただいた方、
本当にありがとうございました!
書込番号:21551073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



