FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年12月15日 08:57 |
![]() |
2 | 2 | 2016年12月10日 13:30 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2016年12月7日 13:20 |
![]() |
4 | 4 | 2016年12月2日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2016年11月27日 09:31 |
![]() |
20 | 12 | 2016年11月17日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


野外でのスポーツ撮影やバンドのライブ撮影用に外部マイクの購入を検討しています。
純正のECM-XYST1Mの場合、ケーブル接続なしでも録音可能のようですが、レベル調整
が出来ないようです。この場合、ビデオ側はどのようなレベル(状態?)で録音されるので
しょうか?
オート/装着前に設定されていたレベル/特定のレベル のいずれかだと思うのですが、
メーカーに聞いても判らないとの回答でした。
これについての情報をお持ちの方がおられましたら是非ご教示ください。
マイクケーブルを接続すれば調整ができるとのことですが、設置、撤去を出来るだけ素早く
行いたいのと、ノイズ等の問題もありそうなので、出来ればマイクケーブルなしで使いたい
のです。
以前使っていたHDR-CX550VとECM-HST1の組み合わせでは、シューに取り付けるだけで
レベル調整も可能でした。
オート固定になるのならライブ撮影のときだけケーブル接続すればなんとか使えそうな気が
します。
ケーブル接続必須なら、他社製品も候補に入れたいと思っているのですが、それほど大きく
なく、上記の様な用途に向いているマイクがあればご教示ください。
1点

こんばんは
実際にFDR-AX55とECM-HST1で試しました。
結論はオートに固定されてしまいました。
また4K、HDでも変わりませんでした。
書込番号:20484347
4点

>D777さん
早速試していただきありがとうございます。
オートになるのなら、バンド撮影等、限られた場合のみケーブル接続すれば済みそうです。
パナソニックやオーディオテクニカ等、他社製品も検討していましたが、
どれもケーブル接続必須のようなので、これに決めようと思います。
書込番号:20484881
0点



複数のビデオカメラを用いて、イベントの撮影をしています。
プロ用器のようにタイムコードが無い機種を使っていますのでそれぞれの時間を合わせるのが一度で済むように録画中は一時停止を使わずに録画して、3台のファイルをパソコンに移してビデオ編集しています。
FDRAX55にはタイムコード機能がありますが、複数のカメラの時間を合わせることでビデオ編集時にタイムラインに並べる作業が簡単になりますか?
よろしくお願いします
0点

今のソフトは波形で合わせてくれるのであまり恩恵ないかな
書込番号:20465296
1点

イベントで4台のカメラを使いました。編集の時には、音声の波形で合わせました。合っていると、音は、こだまにはなりません。ただ、AVCHDカメラのデーターによっては微妙にずれが生じてくるのもあるためチェックは必要です。このタイプは、ファイルを連結して長尺に仕上げてから編集したほうが複数台の時には都合が良いと感じました。
書込番号:20470893
1点



みなさんこんにちは。子供の成長記録用に購入したのですが、4Kの保存方法に悩んでいます。
BDに保存する場合FHDでの保存になるようなので、せっかく4Kで録画したのにちょっと勿体ない気がします。
外付けHDDで保存していっぱいになったら買い足すというのが現実的なのでしょうか。
みなさんはどうされてますか?
書込番号:20139416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
4Kにおいては、BDやDVDのようにディスクにビデオ形式で焼いてプレーヤーで簡単に再生というのは一般的ではないので、HDD保存ということになりますね。
今後どのようになっていくのかもわかりません。DVDビデオのように簡単に製作、再生となるのはいつのことか。
ただ、ビデオ形式でなくて、データ形式ならBDにも4Kのまま、保存できます。
いずれ、何かしらの再生方法が一般的になったら、それに合わせれば良いと思います。
書込番号:20139474
4点

opus1さん、返信ありがとうございます。
確かにデータ形式でBDに保存しておく方が、HDDを買い足すより経済的ですね。
テレビで見るときにビデオ形式に置き換えないといけないのが面倒になりそうですが…
その方式で試してみようと思います!
書込番号:20139511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただし、お子様に映像の保存でしたら、HDD保存とBDでのデータ保存の両方を併用するのが安全です。
HDDもいつ壊れるかわかりませんし、BDの長期保存の安定性もはっきりしません。
特に最近、パナソニック以外の国産BDはありませんし、国内メーカーはOEMの販売すら撤退しました。
DVD・BDの将来は厳しいものになるかも知れませんね。
書込番号:20139546
6点

ありがとうございます!
両方使ってバックアップ体制を検討したいと思います。
書込番号:20140099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データー保存でBDもチョイスだと思います。HDDだと突然死したら大量のデーターレスキューも費用も大変かもです。SSDは、突然死だと何もできないみたいです。
大切なデーターは、二股保存を推奨します。欲を言えば、撮影データーメディアもですが、DVテープ三本900円くらいからしたら4Kに使うシリコンメディアはまだお高いですからね。
4Kとて再生をしなければデーターそのものだっていうことです !!! ビデオカメラは再生しなければ、全部が元はデーターです。カメラに限らず再生しなければみんなデーターですわ。
唯一完璧なのは、パソコン用で磁気テープを使ったストレージですね。うん十年は保証されているみたいです。
書込番号:20141114
3点

撮影時間にもよりますが
BDって4K動画保存するには容量が足りない感があります。
2層3層にすればお値段が高くなりますし。
また、BDに保存しておいてそれを長い間ほったらかし、というのも何となく落ち着きません。
さらに、HDD1台とBD保存の場合、
HDDが吹っ飛んだ場合、BDからバックアップし直す必要がありますが
何枚もあるBDからコピーするなんて、面倒ではありませんか?
リスク分散の点から、敢えて容量の少ないBDに分けて保存する
という意図があるのならば良いと思いますが。
個人的にはHDD複数台保存が一番楽だと思います。
書込番号:20141723
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>なぜかSDさん
ご意見ありがとうございます。
何に保存しても”これで安心!”と言えないのが難しいところですね。
撮り続ければ増える一方なので、現実的なやり方を模索していきたいと思います。
書込番号:20143264
1点

>ヒロさんこんにちはさん
複数箇所に保存が良いと主ます。
私は本体にSDカードを挿入。本体内蔵メモリーからSDカードにコピー。まずこれを保存。
外部HDDに保存。(本体に接続でも、ソフト経由でも、SDカードをPCにさしてPC経由でHDDにコピーでもOKです)
今のところこの形で行ってます。
BD等にデータで保存も考えたのですが、時間的にかかるので今は辞めてます。
自分のやりやすい方法でやってみてください。
書込番号:20145215
5点

データーが消失したら、消失したで諦めるっていうもんです ! 悔やんでも還ってこないし。楽しめたからいいかという気持ちに切り替えることですけどこれがねぇー !?
書込番号:20462143
0点



9年使った HDR-SR8からの買い換えを予定しています。
現行FHD機種はSR8よりもレンズ、素子とも小さいことをこちらで学び、
4K機種で1080i 運用しようと考えています。
被写体は 子供の発表会(屋内)、運動会(屋外) 手持ち撮影です。
SR8では、XP 15Mbps 1440 x 1080i 60i で、撮影中に静止画が3枚しか撮れないこと以外、不満はありませんでした。
このような運用をAX55で行う場合の撮影モードで AVCHD/FH 17Mbps 1920 x 1080i 60iを選べば宜しいでしょうか?
0点

Jun596さん、こんにちは。
> このような運用をAX55で行う場合の撮影モードで AVCHD/FH 17Mbps 1920 x 1080i 60iを選べば宜しいでしょうか?
そうですね、AVCHD 60iのFHでも良いと思いますが、容量に余裕があるのでしたら、同じAVCHD 60iでも、より高画質なFXのAVCHD 60iでも良いかもしれませんね。
ちなみにFHは17Mbps、FXは24Mbpsですので、FXにすると、だいたい1.5倍の容量が必要になります。
書込番号:20447394
1点

動画撮影中の静止画の撮影もターゲットにするならAVCHD/FH 17Mbps 1920 x 1080i 60iがAVCHDでの最高画質になりますからその選択で良いです。静止画は何枚でも撮れます。FX以上の設定にしてしまうと動画撮影中の静止画の撮影は出来なくなります。
もしもXAVC S HDのMP4で良ければ60p撮影時でも動画撮影中の静止画の撮影は何枚でも可能です。それから手ブレ補正はインテリジェントアクティブを選んでしまうと、どんな動画記録モードでも動画撮影中の静止画の撮影は出来なくなります。
書込番号:20447442
2点

購入されてご自分でお試しになって決めれば良いことですが
4K動画から静止画を切り出すという選択肢もあります。
書込番号:20447535
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933039.html
ここを見るとダメなことばかりで、どう使えるのかさっぱり、イメージがわかないのですが、最大イベントが2/4ですので、SR8の修理も含め、我が家での最善策を練ってみます。
書込番号:20448288
1点



本機種を検討しておりますが、所有のパソコンがMacなのですが
xvacで記録された4K動画を変換などせずに再生出来ますか?
またAppletvでiMacなどローカル接続された機器に保存されたxvacの4Kを再生したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20426133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が子の専属カメラマンさんへ
私はMacユーザーではありませんが、PlayMemories Homeでそのまま?取り込みできるようです。
Macの場合はビデオ自体のHDにファイルがないらしく、webからダウンロードして最新バージョンをインストールすればいいかと。
PlayMemories Home関連情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/mac/ja/
2014/6/26
- XAVC S動画のカット・結合編集に対応
PlayMemories HomeでXAVC S形式で撮影した動画(ビデオ)を取り込んだときにできる機能一覧
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1404150062552
取り込み⁄再生 ○
AVCHDの場合は自動的に変換されてしまうとかのSONY以外の個人blogでの解説もありますが、XAVC Sの再生は多分ですができそうです。
自分で試せないもので、大変頼りない情報ですみません。
書込番号:20427747
0点

>m_teresaさん
お返事ありがとうございます。
PlayMemoriesHomeがありましたね。
私としてはこの機種に限らずどのカメラで撮影された動画や写真は専用ソフトなしで再生出来てほしいものです。
今までiMacで取り込んだ動画は外付けハードディスクに保存してローカルネットワーク内のPS3で再生してたのですが
パナソニックのFZ1000で撮影された4Kや60Pで記録されたmp4ですら再生出来ずに困っておりました。
PS4proならばスムースに再生出来るのか?はたまた先日購入したAppleTV第4世代で見れない物かと考えているところでした。
他にも同じような環境の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:20431308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パフォーマンスで暗いところで光や火を使ったりなどとちょっとした特殊の時に撮影を使うのですが今までそこまで細かい操作をしたことがないのでAX40でいいかなと思ってもいるのですがあまりいい感じのを聞かないのでAX55にしようか悩んでます
https://youtu.be/ZzoZUPHogYY
こんな時に使うのですがどちらがお勧めか教えていただけませんでしょうか
書込番号:20128267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段、ファインダーを覗き込まないのならAX40で大丈夫ですよ。
正直、私はAX55のほうを買ってしまったのですが、1回もファインダーを使った事が無く(カメラをハンドグリップに付けると使えません!)、AX40でも大丈夫でした。
私のケースでは、AX55のみに付いているナイトショットモードも心霊スポット巡りや、肝試しをする以外は必要ない機能ですし、普段の撮影ではいらなかったです。(笑)
ただ、この手の撮影に関することですが、ゲインは暗いからといってむやみやたらに上げすぎないこと!!
コレさえ守ればこの機種よりも安いゲイン調整可能なカメラでも十分満足出来る画質で撮影出来ますよ。
書込番号:20130272
4点


>細かい操作をしたことがないので
ということで、今後もカメラ任せで撮影するのならばAX40でいいのかなと思います。
ただし、いろいろ調整するのならばAX55をおすすめします。
マニュアルフォーカスひとつとってもAX40だとかなり使いづらそうですし
ピント拡大機能すらありません。
サンプルのような撮影ではホワイトバランスにも気を使いたいところです。
ゲインに関しては、何をどう映したいかによって変わってくるので適宜設定すればいいと思います。
光源をきれいに映したければ抑え気味にしたほうが良いですし
人物の動きをはっきり映したければゲインは上げた方が良いです。
もっとも、AX55/40は他のビデオカメラに比べるとベース感度が低く、ゲインを高く設定しても
やや暗めに映るという特徴はあります。
ちなみに、ゲインを設定する時も、AX55ならばマニュアルリングを使って
AEシフトや明るさで代用できなくもないので、
何かと便利ではあります。
書込番号:20130682
2点

この機種でゲインを色々いじってみたのですが、結局は上げるとそれなりに明るくはなるものの、どうしても画質が犠牲になり、ざらついたような感じになってしまうので私はあまりゲインをいじることはおすすめしません。
ゲインをいじるなら照明機材をワングレード上にしたほうがよっぽど良い絵が撮れます。これは経験者の意見です。(主さんご紹介の動画のような場合を除く)
まぁ、結局は画質よりも動画の内容なんですがね。
とある大物ユーチューバーも映画の撮影に使うようなカメラで動画を撮ってアップロードしてますが、チャンネル登録者はノートパソコンに付属のカメラで動画を上げてるYouTuberよりも遙かに少ないそうです。
実際にFDR−AX55を使ってる方の生のご意見なので、是非、参考にしてみて下さい。
書込番号:20133658
0点

>あまりゲインをいじることはおすすめしません
照明をつけるわけにもいかず、
暗所で映したい物が映らないのならば
ゲインを上げるしかありません。
その結果、画質が悪くなってもそれはしょうがないことです。
ただ、実際どうするかはdancerblackさんが何を映したいか
によるのは上に書いた通りです。
書込番号:20134675
1点

カタログの仕様をじっくりと見ることです。外観は似ていても中身は別物同士だということがわかります。安い分、さりげなく簡略化しているのがAX40です。液晶モニターからして別物です。
急いでいるのなら別ですが、あと半年もすれば新型機が登壇してくるでしょう。
書込番号:20136836
5点

下記動画はフル発光させた300灯式を使って夜間の雑木林を実際に私がAX55で撮影したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=D3USL61Qwm0
ご覧頂いたとおり、映像にほとんどノイズがなく、非常に鮮明な写りをしています。これがゲイン制御による夜間撮影の手法です。
照明機材がフルに頑張って、ビデオカメラにはあまり頑張らせないようにするのが映像を美しくする秘訣と思います。
まぁ、カメラワークはご愛敬って事で。
書込番号:20152151
3点

ビデオカメラの夜間撮影には照明を。これって、ビデオカメラが家庭に入りだしたときからの常識でした。
今はほとんど見かけませんが、ビデオカメラには、照明用LEDが一灯だとけど付いていました。これだけでも撮影には助かります。
書込番号:20376127
0点

>パフォーマンスで暗いところで光や火を使ったりなどとちょっとした特殊の時に撮影を使うのですが
光や火は当然ながら発光源なので、
その火や光が主役であれば、感度はそんなに入りませんね。
感度よりも露出を固定電話できるように、撮影条件を固定できるほうが良いかもしれません。
なお、パフォーマーが黒子に徹さず、そのパフォーマーを撮影目的とする場合は、高感度対応で。
書込番号:20376424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 露出を固定電話できるように
正 露出を固定できるように
書込番号:20376623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一灯だけですがビクターのビデオカメラには、ライトがついています。無くてもいい感じだけどあればあったでそれなりの活用ができますね。
書込番号:20399097
0点

>パフォーマンスで暗いところで光や火を使ったりなどとちょっとした特殊の時に撮影を使うのですが
ということなので、ビデオライトはどうかな?と。
昔、映画館でカメラ撮影が可能であった時代がありますが、
ストロボを使った人は非常にバカにされたり、
(スクリーンにストロボ発光では真っ白け〜マシな場合で中央部が薄くなる?)
場合によっては殴られたりしたようで
(迷惑ですからね〜)
ふと、
そんなことが脳裡によぎりました(^^;
書込番号:20400701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
