FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2016年3月3日 12:40 |
![]() |
9 | 4 | 2016年3月3日 12:24 |
![]() |
20 | 6 | 2016年2月29日 16:15 |
![]() |
34 | 16 | 2016年2月19日 17:44 |
![]() |
2 | 2 | 2016年2月5日 21:22 |
![]() |
3 | 1 | 2016年2月1日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、ビデオ撮影の機材が必要になりこの機種を購入しました。
そこで質問なのです。講演会のようなものを撮影する際につける外部マイクを検討しているのですが、何かオススメはありませんか?
演題にicレコーダーを設置して編集するというのも以前したのですがそれでは質疑応答が良く撮れませんでした。
講師との距離が近いとマイクを持たずに発言する人もいるため、ガンマイクのようなものが良いかと考えています。
ご教授よろしくお願い致します。
0点

見た目がちょっと頼り無さげで聴覚上の周波数帯域も広くはないですが声録りならオーディオテクニカのAT9947CMは感度も集音性も申し分ないです。ソニーのビデオカメラやシュー付きのデジカメもそうですけれどマルチインターフェースシューという寸法的にも若干特殊な仕様になっているのでAT9947CMのような一般的なコールドシュー用のものにはUNX-8247のような変換シューも合わせて必要になります。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2369
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K3FRH2G
書込番号:19626076
3点

AXP35、AX30、そしてAX55、AX40のアクセサリーシューは、シュー後部に空間があるので、アダプター無しで一般的なコールドシュー用のアクセサリーを付けられるようになっています。
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_afc/img001/DSC00009-db15e.jpg
書込番号:19626968
6点

おっと、一点注意を。金属製の汎用シューは、ショート等の可能性があるので、使わないほうがいいでしょう。
あくまで自己責任で。
書込番号:19627009
4点

>カメラ好き塾講師さん
オススメは、XLR-K2Mを取り付け、マイク部分は別途XLRのガンマイクの装着。
本体マイク端子と違ってノイズも少なく高性能のものが選べます。
低コストに抑えるなら、本体マイク端子用の外部マイクですが、純正に拘ることはありません。
見た目が長いものほど指向性が強くなります。
プラグインパワーのものなら何なりと。
ただし、マイク端子用の外部マイクはプツプツ(もっとひどいこともある)といったノイズを拾う場合があります(相性もあるようです)。
接触不良の場合は端子をいじっていれば解決しますが、電波系のノイズは逃げられません。
講演会など、一発勝負の場合は取り返しがつかないのです。
マイクの貧弱なケーブルが断線する可能性もありますしね。
そのリスクを最小限にするには外部マイクを2機種以上(できればメーカーも異なる)持つことです。
そして本番前にイヤホンでチェックしてノイズの無いほうを選んでください。
同じ会場でも時期によって外部電波(基地局など)の状況が変わるので要注意です。
私はそれで何度も救われました。
>BB@Yさん
今回は不要ですが、金属のしか売ってなかったのでしょうがないです...笑(UNX-8247利用時)。
書込番号:19627839
1点

>カメラ好き塾講師さんの質問のおかげで、
>BB@Yさんから寄せられた回答により、AX55に他社のマイクも活用できるに気付きました。
ありがとうございます。カメラ好き塾講師さんにはあまり参考にならないかも知れませんが、
書き込みさせていただきます。
他社製マイクとしてはpanasonicのビデオカメラ用に以前に購入したオーディオテクニカの
AT9941というマイク(下記)を持っておりますが、実際に装着できることが確認できたうえ、
これだとシュー接合部分がプラスティックになっているようで、ショートも気にしないで使え
そうです。(ただしまだ未検証です。自己責任で。)
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=300
AX55は、フードが付いていないなど、いくつか惜しい点があるのですが、CX900に比べシュー
格納庫が大きくなり、使い勝手、汎用性が向上しているのは有り難いですね。
書込番号:19634234
3点

失礼します。みなさん、質問者さんのシーンをよく想像してください。
たしかに、高音質なマイクや、二本を使用するのはよいことですが、指向性が単一指向性、超単一指向だと、会場の質疑応答の声なんて絶対はいりませんよ。
そもそも会場も含め、壇上の声を録音するなら、無指向性のマイクでも充分取れます。
本体にガンマイクをつけるのであれば、会場にエアマイクを設置するするなどしなければ、会場の雰囲気は録れません。
マイクのポーラパターンなど見ないと、マイクの選定は音質だけでは決められません。
書込番号:19637781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事が慌ただしく返信遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。
>sumi_hobbyさん
確かに、見た目は少々頼りなさそうに見えてしまいますね。
しかし、実際の性能は十分ということで値段も手頃ですので、検討してみたいと思います。
>BB@Yさん
ご指摘ありがとうございます。
おかげで余分なパーツを買わずにすみそうです。
>さんてんさん
貴重なご指摘ありがとうございます。
XLR-K2M見ました。魅力的ですが、少々予算がきついですね…
暫くして余裕が出たら検討してみます。
あと、マイクは2本ですね。
今度使用する場面ではかなり個人的にですが、気を入れているのでご指摘痛み入ります。
>sorbonneさん
実際に使用できるという意見助かります。
ちなみに、音質や指向性などはいかがでしょうか?
実際の使用感を聞けると尚一層のこと助かります。
>x_Shinji_xさん
エアマイクとは会場全体の音声をとるようなマイクのことでしょうか?
マイクAは壇上の講師の声をピンポイントに撮る。
マイクBは会場全体の音声を撮る。
マイクA、Bを編集時に調整して聞きやすくする。という認識で合っているでしょうか。
あと、ガンマイク、指向性マイクをつけたいのは会場後方の撮影場所付近では人が出入りする音があるので考えていました。
音質や声の入り具合を考えると、本体のマイボイスキャンセルのほうがよいのでしょうか?
写真はやっているのですが、何分映像、音声はあまり手をつけたことがないので、初歩的なことかもしれませんがご指導いただけると助かります。
書込番号:19645259
0点

まず、私が質問者様の文章から想像したこととして
1. 壇上の講師の声がはっきりと録音できていること
2. 会場にいる質問者の声も録音できていること。(マイクを持たない人もいる。)
3. 会場入りの客の足音などは録音したくない。
ということでよろしいでしょうか?
具体的に、SONYのオプションマイクで説明いたします。
1. ECM-AW4(無指向ワイヤレスマイク)を壇上に置いて講師の話を録音する。これは本体のミニジャックマイク端子に接続できます。
2. 会場の雰囲気は、ECM-XYST1M(XY方式ステレオマイク)で録音する。これはカメラ上部オプションコネクタに接続できます。
ECM-AW4のよいところは、ワイヤレスマイクであることで、壇上までケーブルを這わせなくてもよいことです。
壇上の隅にでもコッソリ置いておけばいいです。ただし、演台をコンコンしたりすると、音が入るので注意です。
無指向性マイクなので、ある程度会場の音も拾いますが、それよりも付近にいる講師の方の声をよく拾います。
そしてコイツの少しいいところは、上でも述べたように、会場の音もある程度拾うという点で、壇上に向かってマイクなしで質問してくる人の声もある程度拾うということです。壇上の講師に聞き取れる声であれば、そのすぐ手元にあるECM-AW4にも音が入る野間もちろんですよね。
次に、ECM-XYST1Mのいいところは、指向性が前方0度から120度まで可変できることです。
これにより、超単一指向性から単一指向性まで幅広い用途で使えます。
つまり、前方会場の雰囲気、質問者の声を含め、うまく録音できるわけです。
最大が前方120度のため、会場入りの足音などをある程度カットできるのも魅力ですね。
ただし、質問者までの距離がある分、講師の音量より落ちます。講師のマイクは目の前にあるわけですし。
これは、マイクの特性上仕方のないことです。
何よりもやはり質疑者にマイクを握ってもらうこと、これが重要ですね。
これはあくまで一例ですので、参考としてください。
講義の録画という点において、それなりの音質であれば十分だと思い、この2つのマイクを選定いたしました。
高音質も重要ですが、なによりも大事なのが、シーンにあったマイク選定です。
これがコンサート録音だともちろんまた変わってきます。一応、ECM-XYST1はなんとコンサート録音もいけちゃいます。
この2つがあれば、結構幅広い用途に対応できるんです。
書込番号:19646194
0点

>x_Shinji_xさん
はい、こちらの要望はその通りです。
ECM-AW4ですか。ワイヤレスは音切れや遅延があるかと思い、検討に入れていませんでした。
レビューを読むと使えるという意見と、ずれて使えないという意見があったので、もう少し検討してみます。
ECM-XYST1Mは使っているレコーダがSX813でマイクのデザインが似ているので、レコーダーとカメラのマイクの特性がかぶってしまいそうで検討から除外し、ECM-GZ1Mの方を考えていました。
ワイヤレスは確かに演壇に置けば講師の声もはっきり撮れますし、講師に話しかける人の声も聞こえるわけですからしっかりと撮れそうでいいですね。
今回は演壇にレコーダを設置、カメラにマイクを付けて全体の音を録り、その後にパソコン上で音声を重ねて編集する。
ということで検討してみたいと思います。
書込番号:19652648
0点



バージョンアップで4k撮影時60pになったり、インテリジェントアクティブ手振れ補正対応になっちゃう可能性ってあるんですか?
願望ですが
書込番号:19650632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までの傾向からするとそれはないと思います。
次期機種でのアピールポイントがなくなってしまいますから
書込番号:19650701
3点

スレ主さんのおっしゃる「バージョンアップ」というのは、ファームウェアのバージョンアップですね?
それは、ソフトウェアだけのバージョンアップですから、ハードウェアによる制限は解消しようがありません。
4k撮影時に30pになるのは、主に撮像素子による制限のようですから、ファームウェアのバージョンアップで60pになることは、残念ながらあり得ないです。(たとえ撮像素子単体ではできたとしても、映像プロセッサーや排熱機構まで置き換えないと無理でしょう)
書込番号:19650839
3点

ファームウェアーです。その通りです。
書込番号:19650970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテリジェントアクティブ手振れ補正ぐらいならいけそうですね
書込番号:19652594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて4Kのビデオカメラを購入いたしました。
表題の件について、子どもの成長の撮影をメインに4K動画を上手に楽しみたく、下記のように考えているのですがどうでしょうか
@基本は外付けHDDに保存して、そのまま2KTVに繋ぎ試聴(準備したHDDは3TB分)
Aディスク化したい場合は、PCのブルーレイディスクレコーダーで書き込む(PCはCore i7、メモリ4GBのWindows8.1)
B編集したい場合はVideoStudioProX8(購入予定)で編集する。ただし長くても3〜4分程度の動画に留める
こんな感じで考えています。
Aについて、ディスク化するにあたって書き込めるソフトはPlayMemoriesHome以外にお勧めはありますか?
Aについて、現状ソニー製で4KのままBDに書き込めるBDレコーダーは無いんですよね?
Bについて、他に良い編集ソフトがあるでしょうか。現在はVideoStudio11を使っています。
VideoStudioの代替ファイルを用いた編集機能(重たい元のファイルではなく、軽いファイルを生成してからそれをいじる機能)があれば4K編集もいけるのでは、、と思うのですが甘いでしょうか。
PCのメモリは16GBに増設予定ではあります。
それでもスペック的に厳しそうなら編集用の撮影はFHDで行うことも考えます。
AX40には本体で即編集できるような機能は無いですよね?
初心者な質問ですみません、よろしくお願いいたします。
4点

>佐藤くんさん
当方は久々にビデオカムを更新したく、この機種も検討していますがもう少しレビューや評価を見てと思っているところです。
@は、外付けHDD等へ元データのままフォルダ保存ですが、バックアップを兼ねて複数台数に保存ですね。外付けHDDからの4K動画再生は対応するプレーヤーが必要と思います。
Aは、現行では4K視聴出来るBDはまだ作れないです。4K対応レコもレコ内HDD保存の視聴で4KのままBD作成は不可。UHD Blu-ray規格は出来ましたが、オーサリング・書き込みするメディアや機器等の環境が整っていません。
BのNLEソフトに関する当方感触ですが、
・Vegas Pro 13がSONYカムに最適と思います。プロ仕様ソフトですが快適です。
複数トラックを使って編集する場合4Kソースだとカクついたりしますが、プロキシが優秀で、これを使ってスムーズです。
しかも、29日までは下記の破格キャンペーン中ですね。ホームユースソフト並価格になって超お得(92,000円が8,980円)。
http://www.sourcenext.com/product/sony/home/?i=gt_card
・あと、他のホームユースソフトでは同じSONYのMovie Studio 13 Platinumも軽快です。
当方使っているPower Director 14 UUltimateSuite(PDR14)もいいです。PDR14はXAVC S/4K も入出力対応で、H.264への出力は無劣化のスマートレンダリングが出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000817310/
いずれにしろ現時点の4Kについて、保存は4Kのままで。BDはFullHDに再エンコ作成する必要があります。
書込番号:19617746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで4K撮影からBD作成まで行ってきましたので、書き込みます。
@とAは色異夢悦彩無さんと全く同じ意見です。
Bに関してはちょっと異なります。
私の場合ですが、
BDディスク化するのに、TMPGEnc Authoring Works 5(TAW5) がベストだと思います。
今現在、4KからFHDにダウンコンバートで、このソフト以上に高画質でディスク化できるソフトは知りません。
TAW5は4K30pから2:2プルダウンのFHDプログレの30p(AVCHD 30p)に変換してくれます。
他のソフトでBDMVで作成するとインターレースにされてしまって4Kで撮影しても無意味になります。
最終のディスク化は、今現在はTAW5の一択と言っていいかもしれません。
TAW5は4Kファイルがダイレクトに取り込めるので、事前にFHDに変換する必要がありません。
TAW5内でカット編集、トラジション、テロップ(字幕)挿入が出来ますので、
簡単な編集であればTAW5が1本あれば済みます。
またGPUなどのハードウェアエンコードにも対応していますので、
対応のCPUやビデオカードがあれば処理が速いです。
オーサリングソフト以外のビデオ編集ソフトなら、Power Director 14がお勧めです。
理由は直感で操作できる操作性と、
QSVやスマートレンダリングなどのエンコードの速さが断トツに速いから。
メジャーなビデオ編集ソフトの中で一番エンコードが速いと思います。
Ver.13以降は、メジャーな画像編集ソフトに引け劣らない高画質で出力できるので安心できます。
(Ver.12までは画質が悪かった)
あと、Vegas Pro 13も使っていますが、こちらは、操作感がしっくり収まれば良いですが、
個人的には、あまり、、、お勧めできないかと、、、
理由は、
一つの工程を起こすのに手順が多い。
例えば2倍速の映像や1/2のスローモーションを行うのに、ちょっと理解できないような手順。
タイムラインの端をCtrl押しながらビューッとするのはいいんですが、
1.25倍速とか3.75倍速とか時間を指定して速度を出すなど、
他のソフトでは簡単にできることが、手順が多過ぎて使い難い。
他にも色々とあり過ぎて、とにかく手順が多くて不便。
あと出力フォーマットの仕様が指定されたもので固まって自由度がない。
ビットレートを自由に変えたり、拡張子を自由に選択出来たりできないのも不自由。
プロキシ生成が出来上がらなくても軽快に動作できることが、このソフトの良さではあるけど、使い難い。
今では全く使ってないです。(使う気がない)
高機能な編集ソフトなら EDIUS 8 が良いと思います。
Vegasよりも操作性がよくQSVなどのエンコードスピードも速い。
もともとEDIUS使いでしたが4K対応が遅かったソフトなので、今はEDIUSから離れていますが。。。
スマートレンダリングを使わずにフルエンコード前提ならEDIUS 8がお勧め。
まとめ
TMPGEnc Authoring Works 5 と Power Director 14 があれば大丈夫でしょう。
書込番号:19618454
6点

佐藤くん さん、何時もゴロゴロ さん
今晩は
Bは、編集からディスク作成までのコースをこなせる意味で書きました。
何時もゴロゴロ さん仰る組み合わせもいいですね。
TMPGEnc Authoring Works 5(TAW5)は当方もよく使っています。
PDR14で編集し、TAW5でディスク作成。
TAW5はスマレン出来て、再エンコを伴うオーサリングでもエンジンが良い。
Vegas Proは少し操作感が違いますが、慣れと思います。慣れると編集速いです。
PC動作やUIの好み等色々あるので、それぞれ体験版や試用版でお試しされてからの方が良いと思います。
書込番号:19618805
2点

>Vegas Proは少し操作感が違いますが、慣れと思います。慣れると編集速いです。
そうなんすよねー、、、慣れなんですけど、慣れませんでした。。。
メニューを開いたり出したりと手間が多くて、
youtubeにアップするような5分程度の動画をサクッと作りたい時に面倒臭くて、、、
楽な PowerDirectorの方を使っちゃいます。
色異夢悦彩無さんのスキルなら何でも熟しちゃうほど余裕があるんですね。
やっぱり凄いです。
書込番号:19619032
1点

Windowsだとは編集用ソフトが高額なので
4k動画編集はiMac27インチ2009モデル+iMovieでやっています
お世辞にも快適とは言えませんしサクサク動かせるスペックではありませんが
満足できる仕上がりで編集ができます
書き出した動画はyoutubeにアップして1440pを選択して確認したら
古い私のiMacでも
スムーズに見ることもできます
しかしながら快適に編集鑑賞できる新しいiMacに買い替えの時期が来てるかなと感じます
書込番号:19621963
1点

>奄ちゃんさん
>何時もゴロゴロさん
>色異夢悦彩無さん
みなさま返信ありがとうございます。
内容を見させていただきながら運用して、また結果を報告できればと思います。
ちょっと私のレベルを超えたものもありますので、半年後以降になりそうです(;^_^A
書込番号:19643435
0点



前のモデルFDR-AXP35やAX30も専用フードは付かなかったようですがこの機種も付かないのでしょうか?付属でなくオプションでも良いから作るべきだと思いますが何ででしょうね?見落としていたらすみません。
4点

製品ページを見ると付属:リチャージャブルバッテリーパック(NP-FV70)、ACアダプター(AC-L200D)、HDMIマイクロ端子ケーブル、マイクロUSBケーブル、取扱説明書、保証書となっている所からフードは付属していないようです。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/
オプションも無いようなので空間光学手ブレ補正動作時にもケラれないフードを別途amazon.co.jp辺りで気長に探す必要がありそうです。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=amazon.co.jp+hood+58mm&lr=lang_ja&gws_rd=ssl
書込番号:19545808
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。やはりなさそうですね。見た目的にもあった方が良いと思いますし屋外での撮影を考えたらオプションでもぜひ追加で作って欲しいですね。純正が無理ならサードパーティでも製造して欲しいです。一眼レフ用のレンズフードだとデザインがどうかなあ・・・
書込番号:19545899
0点

>星名美怜さん
書き込みありがとうございます。まったくですよね。初心者用ならともかくハンディカムのハイエンドやそれに準ずる製品を購入したい人ならその多くはレンズフードも欲しいはずです。価格を下げたいならオプションにすれば良いだけなのに。
とりあえずソニーには要望メールを出しました。ほとんど効果は望めませんが数が多ければ動く可能性はありますのでそういう声が多くメーカーに届くことを希望します。
書込番号:19546324
7点

Forever_Biginerさん
このスレッドでフードが付属していない事を初めて知り驚きました。
これだけ画質にこだわって作っているのに、なぜフードが付属していないのか
まったく理解出来ませんね。安全性能にこだわって作った車にワイパーが
付いないようなものです。雨の日の視界確保はどうするのでしょう。
でも、純正は期待出来ないと思いますので、ホーガンフレックスレンズシェード
などを使うのが良いかもしれません。
書込番号:19546455
6点

>あくぽさん
「安全性能にこだわって作った車にワイパーが付いないようなもの」 − 上手い表現ですね。同感です。
今回は見送られたようですがプロジェクターよりフードでしょ、ってのがカメラ好きの声ではないでしょうか。もちろんメーカーもより売れるためいろいろ試行錯誤していることは分かりますがピントは外さないでほしいですね。カメラですし(笑)。
ホーガンフレックスレンズシェード は恥ずかしながら初めて知りました。なるほどこういうのもあるんですね。参考になります。
書込番号:19546551
4点

スレ主です。ソニーさんにフード製作の依頼をメール送信したところ「ご要望を担当者に伝える」旨の返信をいただきました。おそらく実現の可能性はほとんど無いと思いますが今後のカメラ製品化に少しでも生かされれば良いと思います。
書込番号:19581829
3点

>Forever_Biginerさん
星名美怜さん が言われているようにセンスの無い馬鹿でかいフードが付属で付いていても私はきっと使わない。
私ならケラレ防止を考えて一回り大きいフードを装着します。(見た目もキマリマスヨ!)
55_→58_ (Set up リング)、 58_のねじ込みフード、 58_の薄手のフィルター、 それと58_のレンズキャップ(Nikon)を購入します。 SONYには58_径のレンズキャップが無い為
書込番号:19588326
1点

>DCR-777さん
なるほど、ステップアップリングやねじ込みフードを使って自作するんですね。参考になります。ありがとうございます。やってみようかな。
書込番号:19590891
1点

本日、ステップアップリング、フィルター、フードを持参し、銀座ソニービルに行って実機をいじってきました。
歩き撮りや揺さぶったりしてチェックしましたが、新・「空間光学手ブレ補正」 は、自然で不自然さを感じませんでした。
また、持参した上記のアクセサリーを装着してもケラレは無く、見た目も違和感はありませんでした。
以前、HDR-PJ760Vの時は付属のフードが馬鹿でかかったので同様の対応をしました。(PJ760はフィルター径が52_だったのでステップアップリングは52_→58_を使用しました。)
但し、PJ760の空間光学手ブレ補正は何か不自然な感じだったので、HDR-CX900に買い換えて現在に至っています。
その足で、ビックカメラ(有楽町)に立ち寄ってSONY の派遣さんと話しているうちに急に FDR-AX55 が欲しくなり予約してしまいました。
> ステップアップリングやねじ込みフードを使って自作するんですね・・・・・・・・・
自作では無くステップアップリングを活用して、フィルターやフード、レンズキャップを取り付けるだけの事です。
書込番号:19591361
2点

なるほど、自作と言うより各パーツを組み合わせてオリジナルのフードを作るということですね。実はFDR-AX30を持っておりまして本機種はまだ検討段階です。4K/60P対応なら文句なし買いだったのですが。
そんなわけでAX30で試してみるかもしれません。情報ありがとうございます。Goodアンサーを付けたかったのですすでに解決済みにしてしまいましたので・・・
書込番号:19591538
0点

Forever_Biginerさん
ねじ込みのフードは必ず メタルワイドフード を使用して下さい。
私はUN-5216 58mm を使用しています。
http://www.yodobashi.com/UN-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UN-5216-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-58mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000253968/
書込番号:19591908
0点

Forever_Biginerさん
すみません! ご案内したフードは生産完了品のようでした。
別のものがありましたので、こちらを参考にして下さい。
http://www.yodobashi.com/UN-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNX-5374-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-58mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001002608242/
書込番号:19591920
0点

>DCR-777さん
ありがとうございます。参考になります。ぜひ試してみたいと思います。
書込番号:19592390
0点

本日購入してテストした結果、上記の組み合わせでフィルターを装着すると若干ケラレが発生しましたのでご報告します。
余っている62ミリのフィルターとレンズキャップが有るので、近い内に55_→62_のステップアップリングと、62_のメタルワイドフードを購入してみます。
書込番号:19606821
0点

>DCR-777さん
情報ありがとうございます。しかし元々フードとしての機能を考えると、こんなに浅いフードでもケラレてしまうのは考え物ですね。
書込番号:19606891
1点



すみません、確約納期では無いとの記述がありました。この店舗が最短で手に入りそうな予感がするのですが、気のせいですかね?
書込番号:19558237
1点

基本的に発売日より前に商品を手渡すことは禁止されているので無理と思ったほうがよいでしょう
書込番号:19559950
0点



今年の6月頃には価格がこなれてくる時期でしょうか?全機種のAXP35では大体6月ぐらいから値段が下がり始めていました。
やはり欲しいと感じた頃が買い時なのでしょうかね。
2点

買う気のある人は、大体このくらいの値段になったらという価格領域があると思うので、その付近になった時が買いではないですかね。販売台数限定品ではないのでいつでも買えると思います。毎年のモデルチェンジサイクルを当てはめれば、来年の今時分は、この機種は、旧型機になります。どうでも安くなら、来年三月の決算期です。消費税で足元を見たような価格にならなければいいですが。
書込番号:19545353
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



