FDR-AX55 のクチコミ掲示板

2016年 2月19日 発売

FDR-AX55

  • ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
  • 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
  • デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:150分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:829万画素 FDR-AX55のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

FDR-AX55 の後に発売された製品FDR-AX55とFDR-AX60を比較する

FDR-AX60

FDR-AX60

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 2月 9日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:160分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:829万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FDR-AX55の価格比較
  • FDR-AX55のスペック・仕様
  • FDR-AX55の純正オプション
  • FDR-AX55のレビュー
  • FDR-AX55のクチコミ
  • FDR-AX55の画像・動画
  • FDR-AX55のピックアップリスト
  • FDR-AX55のオークション

FDR-AX55SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月19日

  • FDR-AX55の価格比較
  • FDR-AX55のスペック・仕様
  • FDR-AX55の純正オプション
  • FDR-AX55のレビュー
  • FDR-AX55のクチコミ
  • FDR-AX55の画像・動画
  • FDR-AX55のピックアップリスト
  • FDR-AX55のオークション

FDR-AX55 のクチコミ掲示板

(1720件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FDR-AX55」のクチコミ掲示板に
FDR-AX55を新規書き込みFDR-AX55をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

FHDだと?

2016/01/17 17:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

クチコミ投稿数:33件

カメラ初心者なので教えてください。

現在このカメラの購入を検討しています。

撮影対象は子供や家族で室内や公園や保育園の催し物などです。

子供は一歳です。

ここで質問なのですがこの機種はFHDで撮影するか、もしくは4KからFHDにした場合、PJ790などと同等の画質が期待できるのでしょうか?

FHDであればCX675と変わらないのでしょうか?

本日、家電量販店に行って話を聞いたところこの機種を買う必要はないと言われてモヤモヤしています。

できるならいい画像で残したいですし4Kでもたまに撮るかなというところですが今のところテレビも4Kではありません。

過去のスレも色々見たのですが望むような回答が見当たらなかったので質問させていただきました。

パナと迷ってましたがこの機種から光学20倍になったので運動会にも使えて良さげかなと思ってます。

よろしくお願いします。

書込番号:19500044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2016/01/17 18:10(1年以上前)

詳細は発売されて、それから出るいろいろなレビューを確認しないとわかりません。
あるいは、あえていわゆる人柱になるかどうかです。

一般論?としては、4KからFHDに変換したほうがきれいとの話は良く聞きますが。PJ790と同等以上にはなりそうな気はします。

わたしは、最初は興味あったのですが、当面4K環境を構築できないのとファイルのあまりの巨大さ加減に一気に熱が冷めてしまいました。ただもともと静止画派だということもありましたので。

書込番号:19500109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/01/17 19:06(1年以上前)

holorinさん

私も4K視聴の環境とデータ量でまだFHDでもいいのかなと考えておりますが残すのであれば全てではなくても4Kで残すのもありかなと思いまして。

過去の上位機種か現行のFHD以上でないと納得できないような気がしています。

せっかく買うのであれば良いものをと思っています。

書込番号:19500306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/17 19:33(1年以上前)

PJ760V、AX100、AX30と買い増し、用途に応じて使い分けています。
まず、画質については、4Kで撮影した映像を4KでないFHDテレビでみても、PJ760Vで撮ったFHD撮影映像と較べて「高画質」です。

まだ、テレビもパソコンもレコーダーも4Kに対応した機材をお持ちでなくても、4K撮影での運用は可能です。

AX55の内臓メモリー64GBには約2時間の4K映像が記録できます。それで足りなければ64GBの対応メモリーカードが、今では3000円くらいで入手できます。
撮影した4K映像の保存は、外付けハードディスクをUSBケーブルでカメラに直接つなげて、カメラで操作して保存することが出来ます。3TBの外付けハードディスクが、今は1万円くらいになっており、3TBだと、約100時間の4K映像が保存できます。(必要に応じてバックアップをとっておきます。)
外付けハードディスクに保存した映像は、USBケーブルでAX55につなぎ、AX55からHDMIケーブルでFHDテレビや4Kテレビで視聴できます。

FHDテレビでみても、「高画質」は実感できるでしょう。面白いのは、再生のときに画面の任意の部分をFHD画質のままズームアップできることです。

また、4Kで撮っておくと、後で静止画をキャプチャーしても、2Lサイズくらいまでのプリントなら、充分実用的な写真となります。

「今」を遡って記録することは出来ません。今でしか撮れない人や事象は、今手に入る最高画質で記録しておいたほうが、5年後10年後に後悔しないのではないかと、私は思っています。

書込番号:19500391

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:33件

2016/01/17 20:13(1年以上前)

BB@Yさん

丁寧にありがとうございます。

4Kの撮影をメインでキレイに残したいと思います。

用途によってカメラを変えておられるようですがFHDのカメラを使う時はどのような時ですか?

4KカメラのFHDと2KカメラのFHDは違いがありますか?

書込番号:19500516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/18 00:37(1年以上前)

FHDのPJ760Vを残しているのは、ひとつはステージ等の撮影の際、複数台の固定カメラを同時に回して、マルチカメラ編集をするために使います。8台くらいのカメラの映像を並べて編集するには、4K映像だとパソコンの性能が全く対応できませんので。用途もDVDとBDに焼いて納品するだけなので、FHDで充分なのです。

もうひとつはPJ760VのGPS機能が使いみちがあるからです。
何処でどんなだったのかという記録道具として有効に使うことができます。
例えば先日、福島の国道16号線沿いを、放射能の線量計と景色を同時に写しながら移動しましたが、何処で撮影したのかをGPS機能で地図上に表示させながら、わかりやすく映像化することが出来ます。
GPS機能がついた4Kカメラがあれば、そのほうがいいのですが、今のところ無いみたいなので。

4KカメラのFHDと2KカメラのFHDの違いですが、4KカメラでFHD撮影した映像は、同機種の場合(例・AX100とCX900)、基本、2KカメラのFHDで撮影したものと変わりありません。
4Kで撮影した映像データをFHDに変換したものは、最初からFHDで撮影した映像に較べれば明らかに鮮明です。
ただ、鮮明ではありますが、諧調表現や色の再現性を含めたFHDとしての「画質」でいうと、2KカメラのFHDで撮った映像と較べると、2Kカメラの機種ごとの性能差・個性の影響のほうが大きいと思います。

一概に4Kと2Kの違い、とは言いづらいのです。
例えば、4Kカメラで4K撮影といっても、AX100とAX30では、明らかにAX100のほうが鮮明だし諧調表現は優れています。でも、そのAX100で撮った4K映像をFHDに変換しても、FHDの映像としてみる限り、業務用2KカメラのFHD映像にはかなわないでしょう。

FHDという舞台の上で較べるなら、カメラの機種ごとの性能差・個性の影響のほうが大きいでしょう。
ただ、FHDのカメラの映像を4Kの舞台に持っていっても、見るに耐えない映像になってしまうでしょう。

いつまでFHDの舞台が続くのかと考えると、私はあと数年(5〜6年?)でテレビをはじめとした視聴環境は4Kに移行すると推測しています。そのときに、昔撮ったFHDの映像をみたときに、見るに耐えられるものなのか、と考えてしまうのです。今もテレビで昔の4対3画面の番組を再放送してますが・・・

もちろん、映像は用途次第なんですが、家族の記録の場合、今を後世に伝えたい、という想いの表現だと思うのです。将来に見返すものだと思うのです。

とりとめない話になってしまって、ごめんなさい。もう少しスッキリ整理できるといいのですが。

書込番号:19501347

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/01/18 01:38(1年以上前)

〉あと数年(5〜6年?)でテレビをはじめとした視聴環境は4Kに移行すると推測しています。

「放送」については、
・放送法の改定

・現行のみの受信設備の更新期間の設定、周波数帯域の割り当ておよび変更

移行期間

なりますから、移行期間の始まりでも十年ぐらいになるのでは?


ただし、TV放送の広告収入の激減や、今でもテープ式のHDVが使われている現状、
忙しいサラリーマンはリアルタイムで視聴すること自体が非常に少なくなっているにも関わらず、
4K以降で「録画できない※タイムシフトとしての録画も含めて」ことが議題に出るような能無し経営では、いくら独占的商売が出来ている放送業界(だだし一次)であっても、
かつての豊穣の大地の砂漠を放置したままに等しいので、
4K化の設備投資すらできないかも?
(銀行が4Kに出資しないことが確定すれば決定的?)

書込番号:19501425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/01/18 01:44(1年以上前)

ちなみに、現状は下記の引用の段階で、
「地上波」が変わらない場合は【アナログハイビジョン放送と、その家庭用設備の末路】みたいになるかもしれません。

-------------------
総務省は、2016年に衛星基幹放送による超高精細度テレビジョン放送の試験放送(以下「4K・8K試験放送」という。)を実施するために必要な制度整備のため、関係省令等の一部改正案を作成しましたので、本年6月17日(水)から同年7月17日(金)までの間、意見を募集します。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu11_02000056.html

書込番号:19501432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/01/18 07:13(1年以上前)

>BB@Yさん

何度も丁寧に回答いただいてありがとうございます。
カメラのセンサーサイズや性能によって左右されるのはわかりましたが現行機種で2Kがこの機種以上キレイに撮れるものはCX900以外ありますか?

4Kでキレイに残したい気持ちもありますが今の周辺機器の状況や4Kへの移行期間初期ということを含めると2でもいいのかなと思ったりもするんです。

PJ790の後継機種があればそれでもいいかと思っていたのですが上位機種が4Kになってしまっているのでこの機種しかないのかなと。

素人のくせにどうせなら良いものが欲しいと思ってしまう面倒臭いやつですいません。


>ありがとう、世界さん

これからの移行期間が10年ほどあるのであれば次に買う物を4Kにでもいいのかなと思ってしまいます。

4Kは技術的にも周辺機器的にもまだまだ未熟でこれからどんどん発展していってもらいたい。

2Kは成熟してきている技術で現在視聴したり保管したりもしやすいのかなと思いました。

4Kで残すものと2Kで残すものとをデータ量と状況によって使いわけて2Kでも出来るだけキレイに残したいと思ってます。

書込番号:19501585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/18 21:14(1年以上前)

グループで地域の撮影に関わっていますので、様々な民生用カメラを撮り較べる機会は多いほうですが、2Kの民生用現行機種で画質に定評があるのは、CX900以外には、キャノンのG20でしょうか。
でも画質だけで較べると、やはりCX900のほうが、特に暗所では良好だと思います。

あと、「AX55の画質」は、まだ最善の環境で撮影されたメーカーサンプルくらいしか判断できる材料が出ていないので、様々な撮影環境のもとでは実際どうなのかは、断言できません。
スペックだけみると、撮像素子が16対9に特化され、サイズの割には画素数も少ない⇒1画素あたりの受光量が多い(?)、ことから、解像感だけでなく、諧調表現や暗所性能も良くなっているんじゃないかと期待しています。
量産機が販売開始されてから、実際に試してみて判断したいと思っています。

もう一点、どんなに画質のいいカメラでも、手ブレをしていると見られたもんじゃありません。
ガッチリ三脚をたててじっくり時間をかけて撮影できるなら、デジイチ動画も選択肢に入ります。(反面、いつもポケットに入れておいて何時でも撮影できるカメラがあると、撮影機会が広がります。)
手持ち撮影でも安定した絵が撮れるソニーの空間光学手ブレ補正シリーズは、家庭での日常スナップや旅行用、記録用に、やはり一番のお奨めかもしれません。

書込番号:19503465

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/19 00:30(1年以上前)

量販店の店員さん件は
単純に言うと 4Kの環境がそろってないのもあるとは思います。

ブルーレイの次期規格がもうちょっと普及しないと
結局友達に4K渡すことができない(youtubeで共有で良いんですけどね)

ただこれから高画質で残していく意味はとてもあるので
個人的には4Kで記録されていったほうが良いと思います。

私は、youtube始めた時にエントリーモデルのフルHDで記録していった事に凄く後悔しています。
確かにフルHDだけど画像は荒い、、、

いくつかの場所は立ち入り禁止区域になり、画像も荒くこんにゃく現象(いわゆる今までの手ぶれ補正)で
とても残念ですが、、、、それでも周りからは、もう見れない映像だからと言われています。
という事で、、やっぱり良い状態で映像は保存するべきと思っていますので、、、

4Kカメラ導入できる予算があるのであれば、 ぜひこの機会に4Kで行くことをお勧めします。

書込番号:19504204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/01/19 18:41(1年以上前)

>BB@Yさん

何度もお答えいただきありがとうございます。

とても参考になりました。

実際見てみるまではなんとも言えませんが手振れ補正のしっかりした4KのAX55かAX40にしようかと思います。

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん

今出ているFHD機は上位機が販売されておらず4Kになってしまっているのでこの機種にしようかと思っていたのですが色々聞いているとデータは4Kで残したいと思いました。


お答えいただいた皆さんありがとうございました。

実機をさわってみてAX55かAX40にしようかと思います。

ナイトショットはいらないけどもファインダーはあってもいいのかなと思いつつ金額差と大きさと重さで悩みます。

しかしFHDの上位機種無くなるの早すぎませんか?

貧乏人にはキツいっす。

書込番号:19505914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/01/20 00:30(1年以上前)

〉これからの移行期間が10年ほどあるのであれば次に買う物を4Kにでもいいのかなと思ってしまいます。

別スレに書きましたが、地デジでは4K「以降」の移行の予定すらないようで
(4K以降の帯域が足りない)、
「ハイビジョン付きのデジタル放送」みたいな大規模な移行は期待できないと思ったほうが良いかもしれません。

「映写機」時代の進展ぐらいの雰囲気かも?

つまり、地上波規模の放送規格とは関係無く、撮影機器は撮影機器として「良くも悪くも」単独の案件として対応するほうが妥当かもしれません。

書込番号:19507135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/01/20 07:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

テレビやレコーダー、ビデオカメラ、パソコンなど諸々の環境がまだまだ4K向きではないのかなと。

ありがとう、世界さんの言うようにテレビ放送で普及しなければそこまで発展しないかもしれませんね。

悩ましいところです。

書込番号:19507487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2016/01/20 10:17(1年以上前)

私たち消費者が自分の都合や好みで好きなものを購入すれば良いのですが
一番の問題は 地デジの時のように法律で強制的に今持っているものを
使えなくする制度が出来るという事です
2Kを全部止めて4Kに強制移行させられるような事が無いように願っています

4Kにさせられて迷惑という人も多いはずです。というか意味が無いというケースも
あるわけです。ビデオカメラにしても規格は4Kだけど実際は2K程度の解像度しか
無い製品になる確率は高いと思いますし 現状では2K-FHDのエントリーモデル
の実際の解像度は「どこがハイビジョンか」という製品もあります。
だったら 無意味な移行どころか社会悪でしょう。メーカーだけが儲かる
スカスカ解像度は社会悪だと思います 今は入れ物の記録解像度だけで宣伝したり
それを基準に購入しています

メーカーは解像度は公開しませんし ここでも実際に計ってくれる人もいない
ようです
もっと消費者目線の書き込みが増えてほしいと思います。

書込番号:19507788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2016/01/22 00:44(1年以上前)

>W_Melon_2さん

メーカーは全然儲かってなくてどんどん撤退しています。オンキョーと合併したパイオニアのWebページはそれを伝える良い一例です。最初に見た時は愕然としました。我々マニアが買い支えなければ、欲しいものが作られない時代にもはや入っています。

我々マニアは、自分は何が欲しいのか、それはメーカーにどれだけ利益をもたらすのか、を考えつつ提案する必要があると考えています。

書込番号:19512925

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2016/01/22 08:16(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん

もうメーカーはマニアには向いていないと思います。マニア向けでは数が出ず商売としては
成り立たないでしょう。だからソニーの家庭用1/3型3板は業務用のみになり、AX100ですら
画質調整機能がなくなってしまいました。その事とここで多分 購入者とての書かれている人は
立場が違うわけで 購入者としての立場ではなくまるでメーカーの人間のような書き方をする
人がいるように思います。

もうマニアと家庭用・民生用は別の世界のように思います。AX100に画質調整機能が
無いのですから。もうソニーは内心マニアならX70を買えと考えていると思います。

ついでに書けばAX100のFHDモードは大きさ重さを考えたら日光の隣だと思います。
ただ単に他に競合製品が無いので評価されていますが本来ならもっと・・・
X920Mとほとんど低照度時の特性が一緒ですから重い分、大きい分 なんじゃこりゃ
だと思いました。
今度のソニーはいろいろな点で改善されている可能性があると思います.期待して
います。
また HXR-NX3がXAVC Sを採用しましたからもう家庭用と言ってもよいと思います。
ただ販売ルートが業務用 是非そちらにも目を向けて下さい

書込番号:19513268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/23 15:38(1年以上前)

>なんてこっ太さん

こんにちは、数日前にビデオカメラを購入したのでちょっとした感想を長々と書いてみようと思います
参考になれば幸いです

自分も超初心者で初ビデオカメラでした
画質重視だけどバランス良くまとまってる製品ないかなーと素人ながら考えてHC-W870Mを購入しました
前モデルの処分価格セール中だったので価格的には大分安かったと思います

数日使って思ったのはカメラって単品じゃ完結しないんだな、です

適当に少し暗い部屋で撮影、PCで管理しPC用ディスプレイで視聴すると「画質は十分綺麗だけど画面酔いで吐きそうだった」が感想です
原因は簡単で画質が良かろうが画面がフラフラしてたらそうなりますよね 三脚が必要そうです
少し暗い部屋だったので暗い部分には若干ノイズも見受けられましたので手軽な照明も必要そうです
屋外の曇りは試せてないのでわかりません

酔わない為に固定すればいいのかと思いスマホの時間表示をアナログにして1時間放置して撮影
付属アプリで音声・映像を途切れなくwindows機で編集、結合することが出来ましたがデータ量に驚き
ファイル形式MP4 可変ビットレート50Mbps 1時間 動きが少ない被写体に固定撮影でデータ量約19G
こんなもん1日がかりのイベントなんぞに持っていったら替えのバッテリーとSDカードが複数必要で後の編集も大変ですね

また情けないことに買ってから知ったのですがシャッタースピード?露出?絞り?ゲイン?アイリス?と意味のわからないことオンパレードです
ビデオカメラですからマニュアルモードにしてもほとんどオートだとは思うのですがそれにしたって複雑すぎます
貧弱一般素人にはとてもじゃないですがついていけないですがなんとか勉強中です

結果的に
室内で綺麗に撮るなら照明が欲しいな、それも2個くらいは必要かな? 照明に使う三脚含めて1万円くらいになりそうだな
三脚は持ち運びに便利そうなこれがいいな、数千円か ビデオカメラ本体が軽くて助かったが外で使うなら風で転ばないように要注意だな
だけどスムースに動かせるがっしりとした良い三脚はこれまたお高いぞ?
室内向けの小さな三脚はこれまた重量制限厳しいんだな ううん、困ったな
データを扱うパソコンは幸いゲーム用にそれなりに良いのがあるな、こいつも16万はしたんだよな
あ、でも外付けHDD必要になりそうだな カードリーダーも必要だしUSBケーブルも欲しいかな?

こんな感じで次々に追加投資が思い浮かぶ次第でございます
この他に「構えて最適なモードですぐ撮影できる」わけじゃないのである程度自分で機体を使いこんで「この場面では大体これ」を体感で覚え込まねばならない感じでもあります

お聞きしたい4KとFHDの画質の話ではないですが普通にFHDでも画質自体は合格点だと思います
ただカメラのスペック以上に撮影する環境や機材を揃える方がもしかして重要なのか・・・?と思います
4Kカメラやデジカメであれば本体やレンズが高い上に他の機材も高くて地獄を見そうです
まぁ4K機材なんか触れない貧乏人な上に超初心者なので的外れであったらゴメンナサイです

ですけど画質重視だったら苦労とかお金とか持ち運びとかAFとか何かが犠牲になると思うんでそこは覚悟されるべきなんでしょうね
どうしてスマホで高画質動画が撮影できる時代に「町のカメラ屋さん」が無くならないのかよくわかりました

書込番号:19517023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/01/23 19:48(1年以上前)

>後悔ばかりの人生ですさん

レスありがとうございます。

私もド素人の貧乏人で正直難しいこともあまりわからず、これから勉強しないとと思っています。

腕も知識もないんで機材でなんとかええものを残したいと思ってこのこの機種にしようかと思ってます。

外付けのHDDとか三脚とか必要な物もいっぱいあるのも少しずつお金を貯めて買い足していくつもりです。

ええ歳になっても男の子なんでどうせ買うなら少しでも良いものをってなってしまいます。

4Kで撮るとデータ量も多くなりますがHDDとSDの容量増やして頑張ります。

欲しいものはいっぱいあるんですが財布が追い付かないので貧乏人は辛いっす。

なのでよくよく考えて後悔しないようにしたいです。

書込番号:19517708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

ケラレ?

2016/01/18 09:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

スレ主 goi60ifさん
クチコミ投稿数:14件

表題の件。
ソニーの公式動画からですが、この場面(0:17付近)、
画面左上が黒くなってませんか?

https://youtu.be/vVER2yQcSWU?t=17

で、これだけならまあ偶然かなぁと思って終わる所なんですが、
次の動画。

https://youtu.be/sOQ9ln3yUV8?t=9

説明によるとメキシコの方が撮影した、FDR-AX50シリーズ(FDR-AX40?)の
映像らしいのですが、
開始直後(0:08付近)の映像、画面上端の左右両端が暗いような気がします。
そのほかにも、たとえば(0:35付近)(0:45付近)など、動画内の随所で
画面上部両端(とくに左側)がやや暗いような気がします。
これはいったい何なんでしょうか・・・?レンズの特性?

書込番号:19501770

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2016/01/18 09:30(1年以上前)

これだけでは、判断できませんが

周辺減光かな?
対処方法は一般的に絞りを絞ることによって軽減はされると思いますが…

書込番号:19501781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件

2016/01/22 00:16(1年以上前)

見事にケラレてますね。
20倍ズームの弊害でしょう。

今までずっと10倍できてたのに、
目新しい技術や、ウリもなくなってしまい、手っ取り早い20倍ズームの搭載。

苦肉の策だったんでしょう。
これは後々問題になると思います。

書込番号:19512851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/01/22 00:37(1年以上前)

アクティブモードに入れてないみたいだから、ONにすれば消えるでしょ

書込番号:19512907

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

ax100との比較

2016/01/13 22:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件

1画素あたりの面積は従来のセンサーより1.6倍大きくなっているそうですが
まだまだax100のほうが暗所には強いのでしょうか?

書込番号:19489486

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/13 23:13(1年以上前)

ホームページのカタログ説明をよく読むといいです。このセンサーの比較対象は、1/5.8型センサーとの比較のようです(もう1/5.8は........といっているようにうつるんですが)。よって、1型センサーのAX100 および現行の1/2.3型センサーは比較していないということの但し書きを読み取ったほうがいいです。1/5.8型と比較することが本末転倒だと思います。やるなら方式がまるで違う、キャノンセンサー1/2.88型との比較でもとは思いますが。
まあー、これは冗談だとして、このセンサーは大きいですというけれど、比較対象が違うので、きっとこの件に関しては、もろもろ出てくるんじゃないかと思います。1型センサーは、値段の高い業務用カメラにも搭載されているサイズなのでそれなりだと思いますが...... ax100は、貴重だっていうことにもなるのかと ..........一番喜んでいるのは、CX900ユーザーのような気がします。
新型カメラに期待していたソニーファンにはちょっとがっかりかもしれないかもです。


書込番号:19489565

ナイスクチコミ!7


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2016/01/13 23:22(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>このセンサーの比較対象は、1/5.8型センサーとの比較のようです

ソニーの公式サイトの説明によると、比較は2種類あります。ご確認ください。

・受光面積が前機種(*1)に比べ1.6倍にアップ
 *1 FDR-AXP35/AX30

・従来のイメージセンサー(*2)に対しても5.3倍の面積を有し
 *2 1/5.8型 CMOSセンサー
 

書込番号:19489601

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2016/01/13 23:52(1年以上前)

今度の新型ですがHPでは

4K:スタンダード時:9lux(シャッタースピード1/60秒)
HD:スタンダード時:5lux(シャッタースピード1/60秒)、4K:ローラクスモード時:1.8lux(シャッタースピード1/30秒)
HD:ローラクスモード時:1.2lux(シャッタースピード1/30秒)、ナイトショット時:0lux(シャッタースピード1/60秒)

となっていてFHDではAX100を超えているようにも思えます
でも画素面積は小さいでしょうからノイズはAX100より悪いと思います
この数字ですが最低被写体照度は絵作りで2-3倍ぐらいはいくらでもいじれます。
ですから実際の絵を見ないとなんとも言えません。

今回は最初に見たデモ動画で子供が出てくるのがありましたが異様に彩度が
高く明るいのでびっくりでした。あれが暗い環境ではどう変化するのか興味が
あります。

書込番号:19489720

ナイスクチコミ!2


goi60ifさん
クチコミ投稿数:14件

2016/01/14 07:45(1年以上前)

jiro.noさんのご質問は、
「従来のセンサーより1.6倍大きくなっているそうですが」
ですので、この場合の「従来のセンサー」というのは
1/5.8型のほうではなく、前機種であるFDR-AXP35/AX30で使用していた、
1/2.3型センサーのほうですね。
1/5.8型との比較ではありません。
ここははっきりさせておく必要があると思います。

そのうえでAX100との比較になりますが、
まず大前提として、1.6倍というのは”1画素当たり”の受光面積の比較であって、
動画に使用するすべての画素の合計面積の比較ではない、ということですね。
暗所性能を語るときに重要なのはどちらかといえば後者のほうです。

ではその動画有効面積で比較するとどうか?というと、
私の計算が間違っていなければ、
やはりまだAX100のほうが約2.2倍ほど大きいと思われます。
(ちなみにAX55は、前機種のAXP35よりは約1.3倍大きい)

ということで結論から申せば、レンズ等諸々の条件はありますが、
現在わかっているスペックを見る限り、
AX100のほうが暗所性能は高い、と考えるのが妥当だと思われます。

書込番号:19490155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件 FDR-AX55の満足度5   

2016/01/14 09:01(1年以上前)

計算してみました。
センサーの有効面積(広角端、電子的手ブレ補正OFF時)は
AX100がAX55の3.8倍
AX55はAX30/AXP35の1.66倍

4K撮影時はAX100の優位性は揺るがないものと思います。
ただ、FHD撮影時は、多画素からの処理系が複雑になりそうなので
AX55が案外奮闘するのではと予想します。

一応書きますが
広角端でF値が1段分の差がありますので
暗所性能については差し引く必要性があります。

書込番号:19490272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/14 10:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

AX100

AX33(AXP35やAX30と同じセンサー)

AX30

センサーサイズから見るとAX100だと思いますが、
今回のAX55は16対9サイズ829万画素の動画用センサーを、
α7sと同じ、低画素高感度に仕上げてきてます。

AX100はおそらく、
3対2サイズ2,090万画素のデジカメRXシリーズセンサーを、
動画用にチューニングしたものだと思います。

レンズも広角側を見るとAX100はF2.8で、
AX55はF2.0でAX55の方が暗所では絞り1段分も有利です。

通常での暗部ではAX100が軍配が上がるかもしれませんが、
α7s同様、超高感度撮影ではAX55の方がノイズレスかもしれません。

そしてなにより、AX55のセンサーはAX100より断然に新しいです。
ここが暗所性能では差が出るかもです。

僕はそれよりも、
ローリングシャッター現象の改善が気になるところです。
在来線ほどの速度だと発生しにくいけど、
高速列車では破たんしてるので、
動画専用センサーの実力が知りたいですね。
画像は他の方の動画から拝見したスクリーンショットです。

書込番号:19490387

ナイスクチコミ!2


スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件

2016/01/14 15:24(1年以上前)

皆さんありがとうございました
AX100との比較は
センサー面積は負けますが
センサーの世代が新しい
レンズの明るさも明るいので
意外といけるかも?
と理解しました。

しかしax100のセンサー面積すごいなあ

書込番号:19490935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/14 20:31(1年以上前)

そうでしたか。ありがとう !

書込番号:19491524

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FDR-AX55」のクチコミ掲示板に
FDR-AX55を新規書き込みFDR-AX55をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FDR-AX55
SONY

FDR-AX55

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月19日

FDR-AX55をお気に入り製品に追加する <794

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング