FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2018年1月29日 08:03 |
![]() |
4 | 3 | 2018年1月27日 19:38 |
![]() |
2 | 7 | 2018年1月2日 01:31 |
![]() |
16 | 14 | 2017年12月31日 17:53 |
![]() |
11 | 4 | 2017年12月20日 20:36 |
![]() |
8 | 10 | 2017年12月14日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までパナやcanonのビデオカメラを使ってきましたが、今回初めてSONYの製品を購入しました。
主にAVCHDでの使用になりますが、
こちらのデータをsonyのソフトPHMでパソコンに取り込む場合、AVCHDの複数のフォルダからなるデータではなく、AVCHDビデオという単体ファイルで保存されるのはこのソフトの使用なのでしょうか?
usb接続設定を変更し、リムーバルディスクから確認すると複数のフォルダからなるデータを確認できるのですが、PHMを通して保存するとAVCHDビデオという単体データになってしまいます。
何か設定方法があるのでしょうか?
SDカード 内臓メモリー両方試しましたが、
同じでした。
PMHで日付別に振り分けて保存されるのが便利で利用したいと考えています。
すべてのフォルダを保存するにはソフトを使わないで保存するしかないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:21535667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一連の撮影(録画ボタンを押して録画を始めてから、再度録画ボタンを押して録画を終了するまで)において、分割されてカメラに保存されたデータを、PMHで読み出すことによって一つのつながったファイルにするのだと思うのですが、そういうことではないのでしょうか。
そうだとすれば、それは仕様です。
書込番号:21536162
0点

>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
4GB以上で記録されたファイルの結合についての質問ではなく、AVCHDのデータがstream内のavchdビデオ部分しか保存できてないようなので、
こういう仕様なのかと質問させていただきました。
何か設定があるのでしょうか?
またこのデータだけでも特に問題ないのでしょうか?
(視聴はsonyのBlu-rayプレイヤーに外付けHddをusb接続して見る予定です。再生可確認済)
特別な編集などする予定はありません。
書込番号:21536216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHD→BDMV→と入った所のstream以外のフォルダーのデータの事でしょうか?
であれば、ハンディカム内で使う管理データとサムネイルデータなので、取り込まなくても全く問題ないですよ。
あと、「AVCHDビデオ」はパソコン上での読み方の違い程度で
MP4ビデオ ←拡張子がMP4だからわかる(マツコ風で)
AVCHCビデオ ←拡張子がMTS(PMHで取り込むとm2ts)なのに何故?
という感じではないでしょうか。
書込番号:21545023
1点

dona0609さん
>すべてのフォルダを保存するにはソフトを使わないで保存するしかないのでしょうか?
コピー&ペーストで保存してください。
ソニーのビデオカメラに付属しているPMHの場合、パナソニックのビデオカメラに付属しているHD Writerのように「AVCHDフォルダ構造」では取り込みません。
これはPMHの仕様のため、設定云々は関係ないです。
ちなみに、むかしのHD Writerはパナソニック以外の機器で記録したAVCHDも認識したので、生データ保存派のキヤノンやソニーのユーザーはお金を出して購入していました。
今は仕様が変わってしまいパナソニック以外は認識しなくなりましたね。
書込番号:21545429
1点

>Orange Squeezerさん
ご返信ありがとうございます。
>>ハンディカム内で使う管理データとサムネイルデータなので、取り込まなくても全く問題ないですよ。 
ということは、ハンディカムに改めて取り込んで再生する予定がない場合は必要ないデータということでしょうか?
avchdビデオという管理ファイルを含まない単体データでBlu-rayレコーダーに取り込みはできるのでしょうか?
(現在Blu-rayプレイヤーのみの運用でレコーダーがないため自分で試せません。)
パソコンに保存したavchdビデオ単体データ
→sdカードにコピー→Blu-rayレコーダーに保存し、視聴はできるのでしょうか?
書込番号:21545693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ご返信ありがとうございます。
PMHではそういう仕様なのですね。
コピペで保存する場合は日付別にフォルダ分けするには
自分で手作業でやるしかないということでしょうか??
昔のHd writerは他メーカーも使えるのですね!
なるほど!
ちなみに生データを保存しないで、PMHを通した
avchdビデオ単体データのみを保存の場合デメリットはどのようなことが考えてられますか?(編集 視聴 取り込み等)
特にデメリットがなければ、
PMHを使用していきたいと思います。
書込番号:21545712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
PMHのサポートをソニーが続ける間は大きな問題は無いと思います。
また、PMHで取り込んだコンテンツはWindowsのパソコンならメモリーに書き出しができ、元に戻ります。
また、ブルレコで編集すると編集点が発生して再生するときに一瞬止まります。
PMHで継ぎ接ぎしてからメモリーに書き出してブルレコに取り込むと編集点はなくなります。
また、フォルダごとコピペする場合、録画前にカメラでメモリーの初期化をしないと重複して保存してしまうのでHDDがもったいないです。
コピペしたあと、パソコンで削除するとほかのも見れなくなるかも。(やったことないので見れるかも)
書込番号:21546947
1点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
特に問題がなければPMHを使用して保存していきたいと思います。
お忙しい中ご返信をいただいた方、
本当にありがとうございました!
書込番号:21551073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>つねかわたかおさん
その前玉の 四角い枠が
フード代りです。
書込番号:21546047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクのFDR-AX40/AX55「同梱品を確かめる」ではレンズフードが確かに見当たりません。
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933148.html
理由としては3つ考えられて1つ目は空間光学手ブレ補正という機構上、外形にそぐわない馬鹿でっかいフードが必要になる事で以下のリンクのレンズフードが付属していた頃の空間光学手ブレ補正機種であるPJ760Vの写真を見るとそのでかさが分かります。
http://www.webkaitori.com/brand/sony/hdr-pj760v/
2つ目はその空間光学手ブレ補正の仕組み上、レンズが少し奥まっているため角度の大きい点光源はそれだけでも防げているのではないかと言う事、3つ目はマニュアル操作系のダイヤルがリングに割り当てられていてレンズフードが少し操作の邪魔になるかもというのも有るかもしれません。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/745/085/html/ez03.jpg.html
書込番号:21546067
3点

>謎の写真家さん
そっか。
フードを付けるとリングが回せなくなる可能性が高いっていうことなんですね。。。
うーん。。。
あったほうがカッコ良いと思うんだけどなあ。。。。
書込番号:21546591
1点



私はいままで SONY HDR-CX390 という安い機種を使っていました。このタイプを2台続けて使っていましたが、先日このFDR-AX55を買いました。
いままでの機種に比べると大分重く大きいですが、画質音質は確かに大分よいです。
また、撮影の際、液晶がけっこう暗く感じますが、お持ちのみなさんは画面の明るさに不便は感じておられないでしょうか?昼間の撮影時、画面がよく見えないんです。 また液晶を明るく設定して使うとバッテリ−はやはり大分早く消耗してしまうでしょうか?CX390は全くそのようなことは感じませんでしたので。
その他、CX390とAX55では金額的に大分開きがありますが、CX390の小型軽量、安さはすばらしいと改めて感じました。
1点

視野角が狭く、画質もあまり良くありません。
書込番号:21460991
0点

液晶パネル自体が390よりも低質なものが使われているんじゃないでしょうか。390のほうが良いものが使われているのではと感じます。ファインダーが足らない部分を補ってくれるだろうから、これを使えば救われる気がします(ファインダーの必要性です。買いやすい安い機種ほど必要です)細かなことは抜きにして、被写体を捕らえているかそうでないかが最優先になります。
書込番号:21463420
1点

液晶が見えにくいのでファインダ−を使ってみました。
ファインダ−内の画面は小さいですが、ファインダ−内なので画面が明るく感じました。
ピントが合っているのかいないのかは画面が小さいので今一つわかりませんが、ファインダ−はファインダ−で使い道があるように感じました。ファインダ−がなければないでもよいようにも思いますが(普通の撮影しかしないので)。
液晶画面の方の明るさ設定を「明るい」にして使おうと思います。
この設定で使っている方がおられたらバッテリ−減りが早いかどうかを教えて頂ければありがたいです。
書込番号:21465107
0点

詳細に比較したわけではないので間違えているかもしれません。
今までソニー、パナ、キヤノンとそれぞれのメーカー複数台を使ってきましたが
それらと比較してAX55の液晶モニターが特段暗い、という印象はありませんでした。
(新しめのキヤノンは暗いですが…)
もしかすると不良かもしれないので、店頭品と比較して見るなり
購入店舗に相談するなりしたほうがいいかもしれません。
書込番号:21465638
0点

やはり明るさは液晶パネルのコストに比例しているのかも。
AX700の液晶パネルはピークで200.ルクス越えしてました。
照度計のセンサーをパネルに押しつけて
でもソニーの家庭用ビデオカメラ全般は映像の平均輝度は低いと
思います。それで暗いという印象を持つ人がいるのかも。
書込番号:21465706
0点

【液晶の明るさ調整】をしてもダメならば、故障の可能性として、バックライトなども対象になるかもしれませんね。
もしかしたら、下記の理由でバックライトの明るさを控えめにして、消費電力を抑えているかも知れませんけど(^^;
さて、同じ3型の画面サイズで、
CX390の23万ドットから、
AX55は約92万ドットになっていますので、
ドットサイズが1/4になり、
下記のようにバックライトの明るさが同じであれば暗くなります。
液晶のドット毎の隔壁のような格子(※簡易顕微鏡で見えます)の太さをゼロには出来ない(開口率に限界がある)ので、
ドットが増えるほど「バックライトが同じであれば、格子部分の比率が増えて(遮光される部分が多くなって)暗くなる」わけです。
※3型約92万のドットサイズのまま5型にすれば256万ドットになりますので、5型FHD液晶のスマホよりやや高密度になります。
5型強のFHDの初期ごろのスマホを持っていましたが、上記のまんまで暗く、輝度をアップしてもコントラストがイマイチでしたが、その2~3世代あとでは必要十分に改善されていました。
裏面撮像素子は上記を回避していますが、
【液晶の場合は透過させなければならない】ので、
バックライトを明るくすることになりますが、発光効率を簡単にアップできないので消費電力も増えることになります。
また、ドットが増える→ドット毎の半導体数も増えるので、それに伴う消費電力も増えますが、
それらの総合として、3型23万ドットから92万ドットになってどれくらい消費電力が増えているのかは、メーカーが公表していないのでわかりませんけど(^^;
書込番号:21465769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
CX390とAX55を並べて液晶画面の映りを比較したのですが、部屋の中ですとむしろAX55の方が明るく見えました。
しかし日中の屋外では、AX55はが映像がうすい感じでみにくくくなっています。
でも少し慣れてきました。液晶のまわりを片方の手のひらで覆ってやると改善します。
それよりも2機種で画面の色合いが結構違うことに気付いてしまいました!
普段の撮影では色映りなんて気にしていませんでしたが、並べてしまうとはっきり違うのがわかってしまいます。
肉眼で映している対象を見るとCX390の方が肉眼での色合いに近いです。
もちろんカメラをちょっと動かしただけで映る色合いも変わってしまうので、また撮影条件の違い(昼間夜間、外内など)で映りは無限に変わるのでどちらがどうということはできないかも知れませんが。
書込番号:21477268
0点



初めまして。子供の吹奏楽の演奏会の撮影用にAX55か、HC-WXF990Mどちらの機種がいいのか迷っています。
今は、PJ760を使っています。
ズームでの撮影が多く、DVDにして、40型以上のテレビで見るときにカクカクした感じになってしまうので、
どうにかならないものか。。。と買い替えを検討中です。
撮影場所は、体育館の1番後や、ホールの2階席の1番前の席(詳しい距離はわかりません)など、
なかなか近くからの撮影ができないため、DVDにしたときにも映像、音質がそれなりにいいものを!と考えております。
2機種以外でも、何かおすすめの機種がありましたら教えて頂けるとありがたいです。
1点

>リンゴガールさん
はじめまして。
ビデオ撮影は凝り始めるとキリがないですよね。
その二つならば、SONYのAX55の方が、画質も音質も良いかと思います。ですが、コスパを考えるなら、HC-WX995Mの方が安くて4Kも撮れますよ。
ところで、撮影会場は十分に明るいでしょうか?
おそらく暗さを感じる会場のはずですよね。
私も学習発表会など、室内でのビデオ撮影をいくつかしてきましたが、正直なかなか満足のいく画像は難しいと思っていました。
屋外のような明るい所だとすごく綺麗に撮れるビデオも、屋内で明るさが十分でない所だと、極端に画質が落ちますよね。
AX55の暗所撮影動画です。2:27辺りの画像をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=yb0meHM4HCU
HC-VXF990暗所撮影動画です。0:58辺りからの画像をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=sV1Ckhex97Q
十分綺麗と思われるかもしれませんね。
では、次の動画の1:30辺りからをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=qf30iO8K5KI
どうですか?全然違いますよね?
PanasonicのAG-UX180です。
お値段もかなり高いですが、文句のつけようがない画質と思いませんか?
光学ズームも20倍ですから、遠くからの撮影も便利です。
ちなみに私はJVCのGY-LS300CHを使用していますが、レンズが別売りなのと、色々と複雑すぎて、とてもオススメできません 苦笑。
どこで折り合いをつけるか、ですが、AG-UX180の画質を見ると、多少高くても、、、と思ってしまいますよね。私はAX55も持っていましたが、売ってLS300CHに買い換えました。
書込番号:21472674
4点

>DVDにして、40型以上のテレビで見るときにカクカクした感じになってしまうので、
>DVDにしたときにも映像、音質がそれなりにいいものを!と考えております。
DVDにした時点で解像度は落ちていますから、どんなに優秀なカメラを使っても同じですよ。
40型の今どきのテレビならHDでしょうかね。
DVD→(約4倍)→HD
なので4倍に拡大表示している訳ですからカクカクになります。
カメラを4K対応にしても、テレビが4Kに対応していなければ、結局はHD画質でブルーレイに変換して視聴となります。
4K→HDに変換した方が解像度的には綺麗だとは思います。
あと、
>ズームが多くて
デジタルズームは解像度が落ちます。
光学ズームの範囲で使い、もしズームしきれないのでしたら光学ズームの出来る機種が宜しいかと。
結論を言いますと、今使っているカメラがHDに対応でしたらブルーレイに焼いて40型テレビで観ましょう。
書込番号:21472731
4点

こんにちは
何がカクカクしているのかがわからないとカメラを買い換えても変わらないかもだし、変わるかもだし。
暗くてスローシャッターになっているのか、デジタルズームの域なのか、手ぶれなのか、まさかフリッカーとか。
DVDにするのは何を使って(パソコン、ソフト、ドライブに基因…)なのか。
FHDで録ってもわざわざ画質が悪くなるDVDにするのが原因なら、4Kで録ってもDVDにするなら改善しないでしょう。
館内がまだ明るいうちに演奏者の席を試写してそれを同じようにDVDにしたものと比較してどうなのか…で少しは推測できそうです。
と、BDでなくDVDにして観賞する意図は何ですかね?
これがないとこれからもBDにしたほうが良いってレスが続くでしょう…。
書込番号:21473092
3点

>ラニラニさん
詳しく教えていただきありがとうございます!
現在使用しているカメラが、光学ズーム10倍だったら、
買い換えたら少しはきれいに残せる感じになりますかね。。。
AG-UX180は本当に全然違いますね!
悩みますね。。。(笑)
店舗で触って悩んでみます!
ありがとうございました!!
書込番号:21473096
0点

>くらなるさん
返信ありがとうございます。
DVDにすると仕方ないんですね!
光学ズームの点を考えて、店舗で触ってきてみます!
撮影・編集は奥が深いですね(苦笑)
何とか、子供たちの記録をきれいに残して上げれるように頑張って
探してみようと思います!
詳しくありがとうございました。
書込番号:21473112
1点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
今までのパソコンがBDに対応していなかったのがDVDにしていた原因です。
PCは買い換えたので、BDの方でもできるようになったので、次はそちらでやってみますね!
カクカクするのは、デジタルズームで撮影した場面です。
変換の方も勉強してみます。
詳しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:21473127
1点

>リンゴガールさん
確かにみなさんがおっしゃるように、DVDに焼いた場合、画質に限界はありますね。
ただ、mp4データとしてUSBに保存すれば、再生できるプレーヤーも多いですよ。最近はUSBが安く買えますし、それも検討されてはいかがでしょうか?
ちなみに演奏会の会場はどちらでしょうか?
知人に、場所によっては、交通費程度で撮影したがっている人がいますが、、、
書込番号:21473288
0点

>ラニラニさん
ありがとうございます。
チャプターをつけて友人に配ったりもあるので、いろいろな条件で
使用している人が多いDVDにしていたのですが、USBというのもアリですね!
検討してみます♪
書込番号:21473723
0点

【元の動画データ】は残していますよね?
書込番号:21473780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたら、試しにBDで作り直してみてください。
DVDとは別格になりますが、テレビなどの大きな画面で確認してみてください。
なお、買い替えの場合はFHDで感度アップするAX40か55の二択になるかと。
書込番号:21473963
1点

こんばんは
デジタルズームのときの粗さということなら、
FDR−AX55で改善できるでしょう。
HDR−PJ790の望遠端は35mm換算318mm
FDR−AX55の望遠端は35mm換算536mm
書込番号:21474102
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
試してみますね(^^)
いつもガッカリな感じだったので楽しみです!
教えていただき感謝致します。
書込番号:21474134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
皆さんのお陰で、悩みがスッキリしました(^^)
書込番号:21474140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自分も期待しています。
去年発売が無く継続販売になりました。
まだ情報が出来きていませんが、年明けにニューモデルの発表に期待しています。
自分的には4K60pよりも、AX700のAFの位相差が入って欲しいです。
ファインダーと液晶の画素数アップは、絶対やって欲しいです。
現行の液晶は視野角が狭過ぎるので。
書込番号:21446026
3点

この大きさで1型センサー搭載できたらたいしたものだと感じます。格段に表現力が増すでしょう。液晶はipsにするだけでも違いますけどね。
書込番号:21446482
1点

1型センサーは無理だし、AF位相なんか必要もなく、軽量小型化して欲しいな。
書込番号:21446747
3点

もう少し広角が欲しいです。
現行は動画で26.8mmなので。
打ち上げ花火の時、切れるので。
書込番号:21447511
1点



現在ビデオカメラの買い換えを検討していて、
ax55も候補になっています。
量販店で手振れ補正を試してみたのですが、
(インテンジェントアクティブモード)
15〜20倍の望遠域での手振れ補正は
微振動が目立つ印象を持ちました。
(広角から10倍くらいまでは本当に素晴らしい補正力と感じました。)
実際にお使いの方、望遠域での手振れ補正はどのように感じていますか?
書込番号:21428732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに隣においてあったPanasonicの985は手振れロックボタンを使うと20倍でも微振動はなくax55と比べて安定した印象でした。
(こたらは画質的に候補になりませんが)
ax55の手振れ補正は評判が良いので、
展示品の不具合?なのかなと思い実際に使用している方のお声をお聞きしたく投稿させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:21428743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40(センサー・レンズ・手振れ仕様はAX55と同じ)を使っています。
指摘の通り、望遠にすればするほど、ブレが目立ってきます。
これは、いくら手振れ機能が優秀でも、どの機種でも起きる事でしょう。
書込番号:21428748
3点

>dona0609さん
>インテリジェントアクティブモード
ということはFHDで試したということになりますが
そうするとが働き、40倍ズームになります。
となると、望遠になればなるほど厳しいと思います。
>Panasonicの985は手振れロックボタンを使うと20倍でも微振動はなく
手ブレロックはなかなか強力な手ブレ補正力を発揮しますが
限界を超えるとガクッと動くので、静止していることが必要になると思われます。
ソニーの空間手ブレ補正はそろーっと動かすと、まあ何とかなることが多いです。
(それでも、40倍に近づくと厳しいですが)
それと、パナにもソニーのi超解像ズームのよう、iAズームがありますので、
これを効かせるか効かせないかで、また印象も変わってくると思います。
書込番号:21429134
1点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
やはり望遠域では微振動は起きるのですね。
展示品の不具合ではないと理解しました。
ありがとうございます。
>なぜかSDさん
ご返信ありがとうございます。
4kでの使用は考えていないため、FHDで試しました。
設定でデジタルズームはOFFにしましたから、
20倍が最大値だったと思います。
なぜかsdさんは望遠域での手振れ補正で微振動のようなブレは感じることはないですか?
運動会などで手持ち撮影で20倍で実用できると感じますか?
個人の感覚、スキルによるとは思いますがご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21429180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dona0609さん
>設定でデジタルズームはOFFにしましたから、
>20倍が最大値だったと思います。
いいえ。残念ながら超解像ズームとデジタルズームは別物で
超解像ズームを切ることはできません。
(AX700では切ることができます)
>望遠域での手振れ補正で微振動のようなブレは感じることはないですか?
微振動というより、ぐらついて使いにくいと感じます。
ただ、上にも書きましたが、ズームを控えれば大丈夫だと思います。
>運動会などで手持ち撮影で20倍で実用できると感じますか?
上記の通り40倍になりますので、かなりきついです。
個人的には無理、です。
VX985と公平に比較したかったら
同じ(35mm換算)焦点距離で、ご自分が撮影する時と同じであろう動きを
店頭で再現してみないといけません。
個人的には手持ち望遠撮影ならば、ソニーを選びます。
望遠で被写体を追いかける(=カメラを動かす)という前提で。
違う観点から。
FHD撮影となると、パナよりもソニーの方が画質的にワンクラス上ですので
手ブレよりもその点でソニーを選びます。
ただ、AFはパナの方がいいかもしれません。
書込番号:21429226
0点

>なぜかSDさん
ご返信ありがとうございます。
>>残念ながら超解像ズームとデジタルズームは別物で
超解像ズームを切ることはできません。
(AX700では切ることができます)
そうだったのですね。
ということは、液晶右上に表示されているズームバーの半分くらいの位置が光学20倍ということだったのでしょうか???
半分以降が超解像ズームということですか?
なぜかsdさんは20倍までなら微振動などは感じることなく使用できていますか?
度々質問で申し訳ありません。
改めて実機を見てきたいなと思います。
書込番号:21429275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
>>ということはFHDで試したということになりますが
そうするとが働き、40倍ズームになります。
度々申し訳ありません。
この部分ですが、何が働くのですか?
お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
教えていただけますでしょうか?
書込番号:21429282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dona0609さん
>ズームバーの半分くらいの位置が光学20倍ということだったのでしょうか???
>半分以降が超解像ズームということですか?
すでに実機がないので、詳しい検証はできませんが
微妙な誤差はあるかもですがだいたいそんな感じだと思います。
>20倍までなら微振動などは感じることなく使用できていますか?
手持ちならズームバーの3/4以上は使わなかった、って感じです。
個人差があると思いますけれど。
>そうするとが働き、40倍ズームになります。
すみません。
「超解像ズームが働き」でした。
書込番号:21429875
1点

>dona0609さん
>手振れ補正で微振動のようなブレ
思い出しましたが、こんな感じでしたでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20203984/
この撮影の直前に手ブレ補正のファームアップがあったのですが
どこが改善されたか???だったことを合わせて思い出しました。
望遠端でなかったら、こんなことはなかったと思うのですが…。
あと、細かいことですが
>ズームバーの半分くらいの位置が光学20倍ということだったのでしょうか???
電子手ブレ補正を入れるとその分画角が狭くなる(=超解像ズームという名のデジタルズームしてる)のは
ご存知だと思います。
で、たぶんですが、そのデジタルズーム領域はズームすればするほど大きくなっているはずです。
なので、
超解像ズーム40倍時点では光学20倍ズーム+デジタル2倍ズーム
以下
光学19倍+デジタル1.8倍ズームで34倍
光学18倍+デジタル1.5倍ズームで27倍
光学17倍+デジタル1.2倍ズームで20倍
という感じになっているのではないかと思います。
(もちろん数字はでたらめです)
書込番号:21430126
1点

>なぜかSDさん
何度もありがとうございます。
月の動画拝見しました。
この微振動の感じです。これは超解像ズーム域でのものだったのですね。
インテンジェントアクティブ 又はアクティブモードと超解像ズームが連動しているのですね。
4k時でもアクティブモードで使用する場合は30倍ズームが適用されズーム域後半は超解像ズームということですよね?
光学ズームのみ使用の場合は手振れ補正をスタンダードにする必要があるのですね。
ズームバーに光学ズームと超解像ズームの境目がないので分かりにくい仕様だと感じます。
(表示することができるかわかりませんが)
でも、20倍までは使えそうなら候補になりそうです。
なぜかsdさん とても丁寧に回答いただいてありがとございました。
書込番号:21430277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



