FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2016年10月31日 15:58 |
![]() |
9 | 1 | 2016年10月1日 02:21 |
![]() |
7 | 4 | 2016年9月22日 19:47 |
![]() |
11 | 16 | 2016年9月8日 14:26 |
![]() |
14 | 2 | 2016年7月24日 10:26 |
![]() |
71 | 48 | 2016年7月29日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



今日、フィルターが届いて無事にケラレないフードが、ほぼ完成しました。
(手ぶれ防止をアクティブモードにしてケラレないようにするのにかなり苦戦しました)
今回、購入時の金額は 110,800円でしたが、会員になったこと、付与ポイント、今日メールが来てアンケート書いたらクーポンが付いて、(本当は違うのですが)一般的に言うところの実質金額は、106,979円での購入になったので満足しています。
次なる計画は、LANC端子によるズームのリモートができないので、ワイヤードリモコンでの無段階変速ズームを実現させるため、三脚のパン棒とズームリモコンの移植(換装)を考えています。
書込番号:20277722
0点


>ドットのハム次郎さん
>車に積んで右カーブを走行中のシーンで左端が蹴られていました。
確かに手で振った時と違う動きをしてレンズが戻っている時にケラレがでてしまいました。
ケラレている場所(実際に確認できたのは右下が1回のみですが)は四隅なので、今週末にでも修正しようと思います。
教えて頂いて有り難うございました。
ドットのハム次郎さんは更にフィルターとかをお付けになるのでしょうか?
書込番号:20290062
0点

カメラを車のダッシュボードの上に置いています。
これ以上長くするとフロントガラスにぶつかります。
書込番号:20326915
0点

>ドットのハム次郎さん
注文していたエンドミルがやっと来ましたので、本日、フードの内側四方を削って再加工しました。
試し撮りではケラレがでなくなっています。
エンドミル入手に3週間ほどかかりましたが、これで完成と思っています。
書込番号:20347867
2点



レイノックス raynox HDP-7880ES 0.79倍 ワイドコンバージョンレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp7880es/index.html
このビデオカメラ不況の中、つい先日(2016年9月下旬ごろ)新発売されたようです。(メーカーさん感謝!)
対応機種一覧に、FDR-AX55/40の文字がしっかりとあります。
しかし!注意書きには次のような気になる一文も・・・
>>手ぶれ防止に関して, カメラ・レンズの種類によっては手ぶれ防止機能を「ON」にすることにより
>>撮影時に画面の隅が暗くなる「ケられ」を生じる場合があります。手ぶれ防止機能を「OFF」に
>>することにより「ケられ」を解消できます。
具体的に、AX55/40とは書いてないから大丈夫だと信じたい・・・。
現在のところ、この機種の空間光学手振れ補正ONの状態でケラレの出ない唯一(?)のワイコンである、
HDP-5072EXは、セミフィッシュアイ仕様による歪み、大きさ・重さ、価格の面から躊躇していましたが、
もしケラレが出ないならば、これは決定版になるかもしれません。
7点

コンバージョンレンズを取付けたFDR-AX55の外観写真を見た感じでは蹴られそうな予感大。
書込番号:20253420
2点



車に付けた台座に、クイックシュー等でFDR-AX55を固定し
撮影していて拾っていた雑音の原因が分かりました。
「 シュッ 」と聞こえるのはハンドルと手の平が擦れる音ですが
時々「 カチッ 」と聞こえるのはカメラ底部がキシム音でした。
今後は2m位のコードで外部ステレオマイクECM-DS70Pをつないで撮影してみます。
https://youtu.be/ARgcdTI9JzA
4点

RODE Video Microもお薦めですよ。
完全なモノラルタイプですが、ナレーションを入れる場合、通常のステレオタイプ(内蔵マイクを含む)だと、ナレーションの音声がどちらかに音が偏ってしまう場合がありますので、ご注意下さい。
私は過去にステレオマイクを使ってナレーションしていましたが、結果、モノラルを使用することで問題解決となりました。
書込番号:20222508
1点

あと荒技ですが、甘茶のフリー素材などをつかってBGMを被せて目立たなくする方法もあります。
http://amachamusic.chagasi.com/
動画にBGMなどを加えると、雰囲気がガラリと変わりますよ。
私も最近、本格的に動画編集を始めたのですが、やっぱり編集作業は必要かなと思うようになりました。
手を加えた分だけ綺麗な動画、見てて面白くなるようになりますからね。
書込番号:20222531
1点

みやびチャンネルさん アドバイスありがとうございます。
外部マイクの使用でキシム音は消えました。
マイクをつないだオーディオ延長コードが擦れると雑音を
発生させてしまうので宙吊りにしてみました。
書込番号:20225999
0点

>ドットのハム次郎さん
ちょっと視点を変えて、シートに強力なクリップなどでカメラを固定する方法もありますよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNP-5626-UN-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E9%9B%B2%E5%8F%B0/dp/B00CXNRQ90
但し、悪路などの走行はNGで、なるべく振動を与えないようにするのがコツです。
スポーツシートなど、背もたれが薄いシートに使用可能です。
このクリップを使えば車内の様子も同時収録が可能です。
※万が一の落下に備え、周囲にクッションを予め敷き詰めておくなどの、対策も必要です。(余程、乱暴な運転をしない限りは大丈夫だと思うのですが)
あと最低でも手ブレ補正は「アクティブモード」以上の設定が望ましいです。
書込番号:20227523
1点



http://www.sony.jp/handycam/update/index.html?s_tc=jp_ml_inf_handycam_160906_01
三脚使ってパン、チルトする人、必須!!
幸い、私の場合は商用では必ず三脚を使うので必須プログラムでした。
6点

情報ありがとうございました。
三脚にセットする時は手ぶれ補正を切っていましたので
何がどう変わったかはわかりませんけれど。
しかし、アップデートして初期設定に戻ってしまうのは、まあしょうがないとしても
日時ぐらいはリセットしないで欲しいものです。
書込番号:20177368
1点

>なぜかSDさん
私も手ブレ補正OFFの状態で、こちらのリモコン三脚を使っていたのですが、当時は見事にズーム時などに細かい手ブレを拾ってしまいました。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/
おかげでパワーディレクターでの編集作業が増えただけですが。
私もアップデート後、設定は全てやり直しです。絞り優先モードにして、録音レベルを合わせたり、本当に面倒です。
まぁ、恐らく今後も細かなアップデートの度に設定のやり直しですよ。気合いです。
ドキュメンタリーをメインで撮ってる私には今回のアップデートはあまり効果を実感できないかも知れません。基本、空間光学効かせて手持ちですから。
【追伸】
あと、販売用の特典映像ですが撮影後、パワーディレクターで逆光補正で編集を掛けたところ、暗かった部分が一気に持ち上がり、非常に好印象な映像になりました。メチャクチャ凄いですよ!!
「FDR−AX55 + パワーディレクターの逆光補正」 の組み合わせは最強です。
やっぱり、動画編集ソフトは必須でした。この組み合わせで明るく、好印象な映像を開発できそうです。
書込番号:20177705
1点


>W_Melon_2さん
このパワーディレクターの逆光補正はカメラ内蔵のピクチャーエフェクト機能よりも使えると思います。
やはり、写真と同じようにレタッチするような感じでより綺麗に見せることが可能です。
とにかく素のままのFDR−AX55で、森の中を歩き撮りしたって、あまり感動しない。
撮影後、この編集ソフトで一手間加えることで今までに無い感動が得ることが出来ました!!
動画でこんなに感動したのは初めてです。
W_Melon_2さんも是非、パワーディレクターをお試し下さい。絶対に後悔はさせませんよ!!W_Melon_2さんと同じ意見の者が感動したって言うのですから。
書込番号:20177762
1点

>みやびチャンネルさん
>W_Melon_2さんも是非、パワーディレクターをお試し下さい。絶対に後悔はさせませんよ!!W_Melon_2さんと同じ意見の者が感動したって言うのですから。
せっかくの機能の紹介ありがとうございます。結構効果がありますね、でもちょっと効果が強すぎる
のか鉄塔の周りが明るくなってしまっています。効果の程度は可変出来るのでしょうか。
でも本当は暗くなってしまっている部分は真っ黒で情報が無い時もあります。そうなると情報が
無いので後で何とかしようとしても無理です。やはりこういう対応は否定はしませんが限定的だと
思います。やるなら 元々ダイナミックレンジの広いビデオカメラを使用する事が基本です。
あるいは編集ソフトでこのような処理をする事をビデオカメラ自身がする事によって後から処理の
限界は無くなります。
そういう意味で画質調整の出来ないビデオカメラ 特に諧調性能の調整が出来ない製品は
出来ないが故に性能が低いと言い切って良いと思います。でもその事を多くの人は理解して
いないのかまずここでもその事を書く人は少数です
書込番号:20177946
0点

>W_Melon_2さん
すみません、ちょっとサンプルが極端過ぎてしまいました。
一応、調整方法はチェックマークを付けるだけですが、ほかに明るさの調整なども可能となっています。
初期値は「50」で、ここから調整が可能です。
まぁ、私としては全体的に映像を見ても非常に満足です。
書込番号:20177980
0点

>W_Melon_2さん
パワーディレクターの30日体験版です。宜しければお試し下さい。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html
書込番号:20178020
0点

>みやびチャンネルさん
お手数をかけます。調整できるのですね、大概この手の機能は何かしらの副作用が
あると思います。ほどほどにするしかないと思います。
PowerDicretor13,14は箱に入ったままです 参考になりました
今年は雨や台風が多く 撮りにいけません
書込番号:20178027
0点

>W_Melon_2さん
>PowerDicretor13,14は箱に入ったままです
私と同じ事してますね。(^^;
ちなみに私は購入して、1年後に開封しています。(笑)
もしかしてお部屋の片隅にアマゾンのダンボールが山積みになっていて年末に一気に開封するってパターンですか?
書込番号:20179076
1点

>W_Melon_2さん
実は今、4K映像の編集を行っているのですが、フルHDの編集ではかなり安定して動いてくれてたんですが、4Kの編集をし始めたところちょくちょくとクラッシュするようになりました。
さすがに5年前に購入したゲームノートパソコンでは限界を感じています。当時、40万円近くするような金持ちしか絶対に買えないようなゲームノートパソコンで、CPUはi7−2920XM、メモリーも16GBあるのですが、処理が遅いです。
次期パソコンもゲームノートパソコンを導入予定で今度は4Kディスプレイで検討中です。
書込番号:20180599
0点

>みやびチャンネルさん
amazonの箱が沢山あっても箱の強度がイマイチなのですぐに廃棄してます。今は送料が
かかるようになりあまり利用していません
以前は千円以下の商品が国際郵便で送料無料で届きました。
ノートパソコンは常にデスクトップパソコンに比べ性能が半分以下?ですから動画編集は
無理あるいは困難だと思います。
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
ノートPCですが何台か中古で購入した事がありますがCPUの放熱器にホコリがかなり
溜まっているものが多かったのでCPUの温度が上限を超えているかもしれません。
私は全部掃除しています。早いCPUほど影響は大きいかと思います。
書込番号:20180814
0点

>W_Melon_2さん
ノートPCを馬鹿にしちゃいけませんよ!
次に買う予定のパソコンですが、Adobe RGB比 100%と呼ばれている、こちらのノートパソコンです。価格も40万円前後です。
http://www.g-tune.jp/note_model/i71101/?_ga=1.201772180.42806417.1471916194
凄いノートパソコンです。YouTubeで有名なラファエルさんのような金持ちの人しか買えません。(笑)
http://geinouzin.net/?p=5915
まぁ、美女に簡単に100万円を貢ぐような財源力のある人にはお薦めできます。
書込番号:20181380
0点

>みやびチャンネルさん
どんなものを買われても自由ですが私だったら4K編集をするなら ノートPCでなくては
ならない理由があれば別ですが 普通だったらデスクトップにします。
小さい事以外何か良い事があるのでしょうか?
考えれば考えるほどノートPCという選択はご遠慮したいと思います。
貧乏性なので余計そう思います。
書込番号:20181567
0点

>みやびチャンネルさん
デスクトップ型で良ければこんなのはどうでしょう 同じマウスです
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1609DAIV-DGX700U4-SP&_ga=1.166104251.448049396.1473118738
これにCPUファンを水冷にしグリスを交換し 記憶装置も必要に応じて上位なものに
先日 こんなのもマウスから出ました。これなら仕事でも安心して使えるかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018148.html
書込番号:20181633
0点

>W_Melon_2さん
色々と情報ありがとうございました。
要はスペース的な問題と収納性、簡単な設置場所変更等の問題です。私のライフスタイルにノートPCが一番合っているので、これだけは替えられそうにないです。
デスクトップは気軽に持ち運びも出来ないし。
まぁ、予算を考えればデスクトップを薦めてくれる方が多いんですが、色々と細かい諸事情があるんですよ。
書込番号:20181808
0点

>W_Melon_2さん
もう既に先程、ご紹介の4KノートPCを購入すると決めているので、すみません。
今も私がメインで使っているゲームノートは当時、超高性能機でしたが、普通に使用する分は今でもかなり快適に使用できています。4Kもサクサク再生出来ています。(モニターはフルHD表示しか出来ませんが)
4Kとか特殊なことをしなければ、FPSゲームも問題無さそうですね。
書込番号:20181818
0点



ソニ吉と申します
新幹線なるほど発見デー2016に行ってきました
http://recommend.jr-central.co.jp/naruhodo/
基本AX55、サブでX3000を使って『車体上げ・載せ作業実演』を撮って参りました
【新幹線なるほど発見デー2016 N700A空中浮遊 4K】
https://youtu.be/jDErBICZFbc
三脚禁止の構内で、AX55のズーム性能、手ブレ性能にクラクラしておりました〜
今年で最後の「空飛ぶ新幹線」、浜松駅を昼過ぎに出られればじゅうぶんに楽しめます、お子様が新幹線好きな方、または電車が大好きな大きなお友達(笑)なかた、浜松まで足を運んでみては如何でしょうか!?
9点

足を伸ばせば赤電グッズとか天浜目覚ましも手に入るとか知らないし。
書込番号:20062642
1点

おぉ ドクターイエロー まだ実物を目にしたことはありませんねぇ。
書込番号:20062677
4点



AX55は、現状、ファミリー4Kビデオカメラとして個人的にはおすすめするのですが、
画質か、画作りか、、実力か、チューニングか、よくわかりませんが
曇天下のような悪条件下では、いまいちぱっとしません。
AX55の画だけを出してもよくわからないと思うので
RX10M2の画もアップしますが、RX10M2はかなり画質をいじってあるので
あくまで参考程度に観て下さい。
犬の動画を嫁が観ていたら、一言「暗いねぇ」と。
WBシフトで若干赤よりにしているのですが、色的にはもっと赤くてもいいのですが
そうするとさらに暗いイメージになるという…。
露出補正したら飛ぶしなぁ。それに露出の問題ではないような気がする。
画質調整できる仕様なら、何か解決策があるかもしれません。
4点

>W_Melon_2さん
ソニー機は低輝度部分の彩度が低くパナソニック機のほうが情報量が多いと豪語される
W_Melon_2さん向けにちょっと面白い動画を発見したのでご紹介しますね。
動画の中のカットも静止画として切り出してみましたのでぜひご覧ください。
1世代前の機種での比較ですが、メーカーの傾向はわかると思います。
Low light: Sony AXP33 (AX33) vs Panasonic VX870 gain test 4K mode
https://www.youtube.com/watch?v=QJzhYGXWwvc
この動画を作成された方のまとめも興味深いですので掲載します。
以下翻訳です。
結論
1.はい、パナソニックのほうがより明るいです。
2.しかし、ソニーの色ははるかに豊かで正確です。
3.どちらもゲインを上げると恐ろしくノイジーです。
以上翻訳終わり。
おそらくこの動画をみれば10人中10人が同じ感想を持つと思います。
しかし残念ながらW_Melon_2さんの見解とは正反対の結果となっております。
ご参考まで。
書込番号:20058883
4点

>prq1rletさん
拝見しましたがこの画像では単に優秀な撮像素子のソニーが暗いという印象です。
情報量は比較にならないと思います。また彩度-輝度の特性の一部を切り取って
どうだといわれても結論は出ません 比較するなら全体の明るさを両機とも合わせて
それで色の乗り方を見る必要があると思いますが。これでは単なる感度比較です
動画の方も感度が違うので明るさが違うので彩度も変化していて比較出来ません
またソニーは暗部のガンマカープが寝ていて本当に暗い部分の諧調が出ていない
かもしれまん。ノイズは減りますが情報もありません。panaはノイズと共に暗部の
諧調が見えていて情報量優先の絵づくりのように見えます。
別の言い方をするとやはりソニーはフィルムのような画調を狙っているように
見えます。
ですからこの画像だけなら私はソニーは購入しません。きっぱり でもこれはある
性能の一部ですから即断はできません。
特性の一部でしたら AX100ではこんなのが撮れます。私が言っている低照度
というのは逆光時の時の低輝度部分という意味があります。
(低輝度部分にも 3種類あると勝手に思っています。低照度時の低輝度部分と
高照度順光時の低輝度部分、高照度逆光時の低輝度部分です)
軽い逆光でこんなのが撮れてしまうので私はAX100を使う時は用心しています。
ただここへきてソニーの絵づくりも変わってきているようにも見えます。その辺りに
ついてはなんとも言えません。その為にもなぜかSDさんの画像は大変参考になります
どうもだんだんと他社の色のりに合わせているのかもしれません
それからこれは苦言ですが ここの人はソニーの家庭用に画質調整機能が無い
事は書きません。この事自体が低機能、低性能だから書きにくいのでしょうか。
彩度の問題にしても調整できれば多少でも感想も変わるでしょう。
一家言ありそうな人も書かない・・・・・・・・
画質調整項目数、調整幅も性能の内です
低照度時の色乗りを比べる簡単な方法は R,G,Bの単純な被写体を用意して
露出をゼロにしてから少しづつ露出を開けていくと何か見えてきます
その時に被写体の輪郭が見えるが色が見えない製品は色乗りが悪く、輪郭で
なく色が先に見えてくる製品は色乗りが良いという判断ができます。
昔やってみましたが 性能差は明白に出ました。
書込番号:20059462
0点

>prq1rletさん
ソニーの暗さについてはここに書いています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19337222/
ただ繰り返しになりますがここへ来て新しいモデルは色の乗り方が変わってきていて
私には良い方向へ向かっているかもしれないとは思っています。
暗さの要因の中に彩度が肉眼より低いというも含まれると思います。
書込番号:20059539
0点

書き込み番号[20058883]で、ああ、やはり勘違いされていると確信しました。
すでにW_melonさんが書かれていますが、
【低照度じゃないんです、画面内の低輝度部分なんです】
正確には低輝度部と中輝度部の間となる範囲かと思いますし、日中屋外撮影限定されても構わないと思います。
もし、シネガンマを好ましいと感じるような嗜好であれば、何言ってるんだコイツは?となるかもしれませんが(^^;
(先のレスの繰り返しになりますが)
デジカメ風のガンマとシネガンマを足して割ったみたいな感じで、それが
・良く言えばシックな感じ
・悪く言えば病弱な(元気の無い)感じ
に「思われてしまう」ような気がします(惜しい)。
書込番号:20059701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
勘違いしていませんのでご安心ください。
照度というのは、環境光の明るさです。
輝度というのは、映像の明るさです。
私が提示している画像は、輝度が高いですか?低いですか?
どちらですか?
反論される前に、とりあえずどちらなのか一度答えていただけますか?
そしてそれが答えです。
あなたも繰り返しソニーの映像が暗いという事を一生懸命主張されてますが、
私はそれに対して異議を唱えたり反論したりしていませんので、もうちょっと
肩の力を抜いて冷静に読んでみてください。
そのうえで私が論点にしているのは、W_Melon_2さんのおっしゃる
>>(ソニー機は)画面の低輝度部分の彩度が低い
という部分です。これが間違っている、と申し上げているわけです。
(失礼ながら申し上げますと、W_Melon_2さんの間違いはここだけではないのですが、
いちいち指摘しているときりがないのでここだけに絞って説明しています)
ありがとう、世界さんも、ぜひ、肩の力を抜いて冷静に落ち着いて文章をよく読んでくださいね。
そのうえでもし反論がある場合は、スレ主さんや私やみやびチャンネルさんのように
具体的な映像や画像を示していただけると、読者の方もわかりやすいでしょう。
書込番号:20059754
2点

もう10年以上のことですから、特段に肩に力が入ってるとかありません。
むしろ、
【せっかくの高解像度技術が、昔からのガンマのために貧乏クサい印象になって台無しだ(TT)】
と書こうとして、先のスレまでのようにオブラートで包むぐらいに冷静ですよ(^^;
※正確にはガンマではないかもしれませんが便宜的に。
反論がどうの言うより、
・低照度撮影時のガンマ
・日中屋外の中〜高照度撮影時のガンマ
以上が全く同一であるという証拠がありますか?
また、日中屋外撮影においては、低照度撮影との根本的差異が発生するので、本スレもW_melonさんが昔から嘆いていることもそれが大きく関わっています。
書込番号:20059913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なのは低照度ではなく低輝度部分の色の乗りです。つまり明るい場所(逆光を含む)
での低輝度部の彩度です。またそこの輝度そのもののレベルかもしれません。
それが低いと「ぱっとしない」絵になると思います。
今までみやびチャンネルさんの動画も拝見して以前よりは良くなっているとは感じますが
やはり他社よりはイマイチ感もあります。確証はありませんので意見は保留したいと
おもいます。ただ以前 PJ760,AX100はとても暗いものがあって天気の悪い時 曇りの
日などは苦痛でした。
撮影時にそうならない絵になるように調整されているか 撮影後に調整するかがありますが
基本的に撮影時にする方が良いと思います。後からでは出来ない事もあります。
とにかくパッとするようにいつも調整できるものはして撮っています。先日の高校生歌手
の撮影時には撮影開始前に調整してほぼ思ったとおりの絵になりました。ただマイクロホン
が古く 最大許容音圧が足らず歪んでぐぬぬでした。屋外のPAには無理でした。
とにかくAX100まではソニーの家庭用は暗く 苦痛であった事は私にとって事実です
ソニーの家庭用以外ではその暗さは感じませんでしたし、調整できるものは明るく
撮るように設定していました。
限られたハードウエア性能のビデオカメラで 調整する事によっていかに自分の目的に
合った撮影が出来るかです。出来ないようであればハードウエア性能を全て引き出す事は
出来ません。
調整項目数、調整幅がそれなりにあればこんな論争は生まれません。
個人的に家庭用でもほしい調整項目は
○セットアップ (黒のレベル)
○ブラックストレッチ (コンプレスはシネガンマがあります)
○彩度
○コントラスト
○シャープネス
出来れば低輝度部の彩度
この低輝度部分の彩度の調整はやってみて 目からウロコの違いでした
家庭用でも是非取り入れてほしいと思います。
とにかく現状ではソニーの家庭用は買ったら終わりです。調整出来ませんから。
書込番号:20060215
0点

>W_Melon_2さん
>>つまり明るい場所(逆光を含む)での低輝度部の彩度です。またそこの輝度そのもののレベルかもしれません。
この部分を拝見しまして、失礼ながらおそらく正確な”彩度”がどういうものかよくご存じないまま
使っておられる方なのかもしれないと感じました。
書き込みの内容も、当初の強めの断定口調から徐々に「感じる」、「かもしれない」、「思う」という
単語が増えてきましたね。
「感じる」や「思う」と言われてしまうと、これはもう”主観”になりますので同じ土俵で議論することが
難しくなりますので、そうなるとこれ以上続けても話がかみ合わないような気がいたします。
色というのは身近なようで実は結構複雑でしてそれだけで本が何冊も書けるほど奥が深いものです。
機会がありましたら是非専門書を手にとって勉強されることをお勧めいたします。
一応、W_Melon_2さんのおっしゃりたい事はわかりました。
つまり、明るい場所での低輝度部と、暗所での低輝度部(=私が出したサンプル)は別なので、
私の出したサンプルは参考にならない、というご意見ですね。
その点だけは理解いたしました。
ただ、人間の感覚というのは結構いい加減なものですので、たとえばAX100だけを見ても真実はわかりません。
気分が良いとよく見えたり、体調が悪いと悪くみえたりもします。
二つの事柄を比較する場合はできるだけ同じ条件と同じ設定で撮影し、同列で比較しないと見えてきません。
スレ主さんはその点をよくご理解されておられると思いますが、W_Melon_2さんもぜひその点を見習って
頂きたいと思いますね。
書込番号:20060474
3点

>prq1rletさん
なんだか他人を責めるだけにここに書き込んでいるように思います。
>色というのは身近なようで実は結構複雑でしてそれだけで本が何冊も書けるほど奥が深いものです。
機会がありましたら是非専門書を手にとって勉強されることをお勧めいたします。
低照度と低輝度部分の違いを誤解しておきながら
これだけ上段からの視点で書かれて
>一応、W_Melon_2さんのおっしゃりたい事はわかりました。
つまり、明るい場所での低輝度部と、暗所での低輝度部(=私が出したサンプル)は別なので、
私の出したサンプルは参考にならない、というご意見ですね。
その点だけは理解いたしました。
上段からの視点をお持ちの方なら当然前もって理解されているはずですが
このようなご自分で撮ったものではなくしかも彩度の比較ではなく感度の比較の動画を
提示するのはどういう事でしょうか? 私には自分にとって都合の良い点だけ取り上げて
名指しで自分の意見を押し付けているように思います。
また 今度のモデルにしても低輝度部の彩度については以前から断定して書いていません
以前のAX100は低輝度部の彩度は低いとは書いていましたが 今度のモデルについては
良くなっているかもと別のスレッドでも何度も書いています。きちんと読まれずこのように私を
名指しで書いて批判する事は大変不愉快です。
とにかくきちんと読まずに名指しで批判するのは問題だと思います。
このような嫌がらせに近い事をするのは極めて特定の人間だけです。
書込番号:20060701
0点

>prq1rletさん
「慇懃無礼」を、知識では無くて社会生活に反映できるレベルで理解されているのでしょうか?
あるいは、日本語で書かれているけれども、日本人でないなら難しいことなのかもしれませんが。
書込番号:20061045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでW_melonさん、三「管」式ビデオカメラのころから、場合によっては基板レベルの調整までされてきた経験と「実績」があったと思いますが、
文系の人でもある程度理解できるように書かれたHPなど作成されていないですか?
書込番号:20061346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お気遣いありがとうございます
残念ながら他人に話すほどのレベルではありませんでした。
今 みやびチャンネルさんの新しいのを見ていますが諧調や色乗りが
随分以前のものと違うように思います。暗い部分にも緑色を感じます
書込番号:20061636
0点

撮影した映像も無いのにあーだの、こーだの討論しても無駄。
文面だけの醜い言い争いは、これからこの機種を購入する人から見て、真面目に何の参考にもならん。
誰でも非常に参考になるクチコミは、「とにかくこの機種で映像を撮れ!」。
以上
書込番号:20066141
5点

>W_Melon_2さん
>> 低照度と低輝度部分の違いを誤解しておきながら
ありがとう、世界さんもそのように勘違いしておられたようですが、
先に説明したとおり私は最初から正しく理解しておりますのでご安心ください。
>>このようなご自分で撮ったものではなくしかも彩度の比較ではなく感度の比較の動画を
繰り返しになりますが、大変失礼ながらW_Melon_2さんの書き込みはいろいろと間違いが多い。
この「感度の比較だ」という主張もその間違いの一つですね。
それらをいちいち指摘していると膨大な量になるため、こういう細かい(?)間違いは
あえて触れずに、”低輝度部分の彩度”に論点を絞って書いておりましたのは
既にご説明した通りです。
「感度の比較」とならない理由についてですが、色云々の話は難しくなるため
誰にでも分かりやすく申せば、例えば私が提示した比較動画の二機種は、
”同じセンサーを使用している可能性が極めて高い”からです。
両機のセンサーの仕様を見ればわかります。
どちらも総画素数1891万画素の裏面照射型の1/2.3インチセンサーです。
事程左様にあなたの書き込みには思い込みや間違いが多いのです。
>>また 今度のモデルにしても低輝度部の彩度については以前から断定して書いていません
本当でしょうか?一つの例として[20028497]から引用してみますね。
==================================================================
#20028497
>>やはり 画質調整が出来ないモデルでしかも 画面の低輝度部分の彩度が低い
>>という事から パッとしないのでしょう。
==================================================================
・・・と、このように最初は「画面の低輝度部分の彩度が低い」と断定した上で、
だからぱっとしないのかもしれないと確かに書いておられましたよ。
(その他にも挑発的なものもありましたがあえて指摘はしません)
>>とにかくきちんと読まずに名指しで批判するのは問題だと思います。
私はきちんと読んでおりますのでご安心ください。
むしろ上で引用した例でもお分かりかと思いますが、W_Melon_2さんもぜひ
ご自分で書いたことですので、お忘れなきようお願いいたしますね。
意見がコロコロと変わると議論のしようがありませんので。
書込番号:20067666
1点

>ありがとう、世界さんもそのように勘違いしておられたようですが、
prq1rletさんは寝ぼけて書かないでください。
書込番号:20067674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>誰でも非常に参考になるクチコミは、「とにかくこの機種で映像を撮れ!」。
おっしゃる通りだと思います。
やはり実際に購入し使っている人の話はとても参考になります。
Youtubeにアップロードされた映像を見ているだけとはまた違う感覚があります。
私もAX55を購入して随分経ちましたが、まだ新しい発見やクセ?のようなものが
見つかったりしますからね。
他社製品との比較になると宗教戦争的になりがちなのが非常に残念です。
個人的にはAX100との比較は随分やりました。公開できるものは無いのですが
なかなか興味深かったですね。
やはりAX100はレンズの性能が良いです。あのデカさは伊達じゃない。
書込番号:20067768
2点

あまりこんな事を続けても嫌われるだけだと思います。
私が今度のモデルの彩度が高いかもと書いているのは発売後、何度もあります。
(このスレッドの画像では彩度が低いからぱっとしないと書いたわけです)
彩度を比較するには両方のモデルの輝度レベルを合わせる必要があります。
サンブル動画は単に同じ照度下での出力をみているだけです。これでは比較に
なりません。
ここをづっと見ていて下さる人は誰が事実を書いているかは理解してくれていると
思います。名指しで批判するなら多少は遡って発言を読まれたらどうでしょう。
書込番号:20067780
0点

続けて失礼します。
撮像素子が仮に同じだとしても出てくる絵は 撮像素子の性能とその後信号処理で決まり
ますから撮像素子が同じでも信号処理が異なれば異なる絵が出てきます。特に彩度は処理に
よってかなり可変出来ます。ユーザーは記録される絵の質が問題であって撮像素子の性能
そのものを求めてはいないと思います。それにユーザーが判断できるのはビデオカメラとしての
性能であって撮像素子の性能ではありません。
ですから信号処理が異なる事が予想される場合に照度やコントラストに大きな違いがあれば
大きく異なった結果が予想されます。今回の画像は低照度ではありません。
(もし仮に同じ撮像素子だとしても現実はこれだけ性能や絵が違います。)
今回のぱっとしないのは 特に撮像素子やレンズではなく「処理」の違いだと思います。
私はずっとそれを問題にしてきました。その処理の違いによってメーカー毎にどんな絵に
なっているのか。
彩度の問題に撮像素子はあまり関係が無いように思います。無いとはいいませんが
ほとんど処理によるものと思います。
それからこの処理の問題で今朝 AX100で実際に撮ってきたので別スレッドで紹介します。
とても驚きで嬉しいやら残念やら でも ソフトハイキーについて教えてくれだみやびチャンネルさんには
重ねててお礼申し上げます。この件も信号処理についてです
書込番号:20067860
0点

話の流れを無視するようで申し訳ありませんが、
新しいスレを立てる程の情報もないので、
その後のサンプル画像をアップします。
今回は、曇天下でさらに日没寸前(日没直後かも)という、もっと暗い状況です。
フルオート撮影ではAX55、WXF990とも今までの印象と大きく変わりませんが
さすがに暗い状況なのでどんよりしています(画像1,2)。
WXF990が現実と違いすぎる気がしないでもないので
iA+モードで明るさマイナス1,色合いをブルーへ1調整してみました(画像3)。
風景撮影ではこのくらいが、明るくかつあまりに現実離れしていない画
ということでいいかもしれません。
あと、これだけ暗くなると、歩き撮りしながらカメラをいろいろな方向へ回していると
AX55はAFがふらつく場面が度々出てきます。
これは夜間照明下室内撮影でも同様で、ソニー機のあまり感心しない部分です。
ただし、まったく合焦しないということはないので深刻な問題ではありませんし
手ぶれ補正力はソニーの圧勝です。
書込番号:20074561
0点

風景では露出差を感じさせる両機のオート撮影ですが
こんな感じの場面では大きな違いを感じません。
ということはWXF990で明るさマイナス1にずっとしておくと、
多少暗い感じになるということを意味します。
で、オートの画ですが、
AX55の方が飛びにくいかというとそういうことはありません。
むしろWXF990の方が粘っている印象すらあります。
性能というより、チューニングによる違いなのかもしれませんが、
AX55はどうも青が強すぎるような印象です。
これは来年モデルで直して欲しいところかなと思います。
悪条件下ということでスレ立てしましたので、このあたりで終わりになりますが
あとは、ピーカン天気編など個人的には気になりますが
他所でサンプル画像もあるようですので、自分の役目ではないようです。
AX55の気になる部分を書いてきましたが
総合的には、WXF990に比べるとAX55の方が実力的に上であることは実感します。
しかし、ソニー対パナと言えば
どちらかというとナチュラルな画のソニー、
緑がかったメリハリのある画のパナ、
という数年前のイメージは完全に払拭され
クールでこってり系のソニー、ウォームであっさり系のパナ
という状況になっていることに、随分びっくりしています。
書込番号:20074592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
