FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2016年10月31日 15:58 |
![]() |
9 | 1 | 2016年10月1日 02:21 |
![]() |
7 | 4 | 2016年9月22日 19:47 |
![]() |
11 | 16 | 2016年9月8日 14:26 |
![]() |
14 | 2 | 2016年7月24日 10:26 |
![]() |
71 | 48 | 2016年7月29日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



今日、フィルターが届いて無事にケラレないフードが、ほぼ完成しました。
(手ぶれ防止をアクティブモードにしてケラレないようにするのにかなり苦戦しました)
今回、購入時の金額は 110,800円でしたが、会員になったこと、付与ポイント、今日メールが来てアンケート書いたらクーポンが付いて、(本当は違うのですが)一般的に言うところの実質金額は、106,979円での購入になったので満足しています。
次なる計画は、LANC端子によるズームのリモートができないので、ワイヤードリモコンでの無段階変速ズームを実現させるため、三脚のパン棒とズームリモコンの移植(換装)を考えています。
書込番号:20277722
0点


>ドットのハム次郎さん
>車に積んで右カーブを走行中のシーンで左端が蹴られていました。
確かに手で振った時と違う動きをしてレンズが戻っている時にケラレがでてしまいました。
ケラレている場所(実際に確認できたのは右下が1回のみですが)は四隅なので、今週末にでも修正しようと思います。
教えて頂いて有り難うございました。
ドットのハム次郎さんは更にフィルターとかをお付けになるのでしょうか?
書込番号:20290062
0点

カメラを車のダッシュボードの上に置いています。
これ以上長くするとフロントガラスにぶつかります。
書込番号:20326915
0点

>ドットのハム次郎さん
注文していたエンドミルがやっと来ましたので、本日、フードの内側四方を削って再加工しました。
試し撮りではケラレがでなくなっています。
エンドミル入手に3週間ほどかかりましたが、これで完成と思っています。
書込番号:20347867
2点



レイノックス raynox HDP-7880ES 0.79倍 ワイドコンバージョンレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp7880es/index.html
このビデオカメラ不況の中、つい先日(2016年9月下旬ごろ)新発売されたようです。(メーカーさん感謝!)
対応機種一覧に、FDR-AX55/40の文字がしっかりとあります。
しかし!注意書きには次のような気になる一文も・・・
>>手ぶれ防止に関して, カメラ・レンズの種類によっては手ぶれ防止機能を「ON」にすることにより
>>撮影時に画面の隅が暗くなる「ケられ」を生じる場合があります。手ぶれ防止機能を「OFF」に
>>することにより「ケられ」を解消できます。
具体的に、AX55/40とは書いてないから大丈夫だと信じたい・・・。
現在のところ、この機種の空間光学手振れ補正ONの状態でケラレの出ない唯一(?)のワイコンである、
HDP-5072EXは、セミフィッシュアイ仕様による歪み、大きさ・重さ、価格の面から躊躇していましたが、
もしケラレが出ないならば、これは決定版になるかもしれません。
7点

コンバージョンレンズを取付けたFDR-AX55の外観写真を見た感じでは蹴られそうな予感大。
書込番号:20253420
2点



車に付けた台座に、クイックシュー等でFDR-AX55を固定し
撮影していて拾っていた雑音の原因が分かりました。
「 シュッ 」と聞こえるのはハンドルと手の平が擦れる音ですが
時々「 カチッ 」と聞こえるのはカメラ底部がキシム音でした。
今後は2m位のコードで外部ステレオマイクECM-DS70Pをつないで撮影してみます。
https://youtu.be/ARgcdTI9JzA
4点

RODE Video Microもお薦めですよ。
完全なモノラルタイプですが、ナレーションを入れる場合、通常のステレオタイプ(内蔵マイクを含む)だと、ナレーションの音声がどちらかに音が偏ってしまう場合がありますので、ご注意下さい。
私は過去にステレオマイクを使ってナレーションしていましたが、結果、モノラルを使用することで問題解決となりました。
書込番号:20222508
1点

あと荒技ですが、甘茶のフリー素材などをつかってBGMを被せて目立たなくする方法もあります。
http://amachamusic.chagasi.com/
動画にBGMなどを加えると、雰囲気がガラリと変わりますよ。
私も最近、本格的に動画編集を始めたのですが、やっぱり編集作業は必要かなと思うようになりました。
手を加えた分だけ綺麗な動画、見てて面白くなるようになりますからね。
書込番号:20222531
1点

みやびチャンネルさん アドバイスありがとうございます。
外部マイクの使用でキシム音は消えました。
マイクをつないだオーディオ延長コードが擦れると雑音を
発生させてしまうので宙吊りにしてみました。
書込番号:20225999
0点

>ドットのハム次郎さん
ちょっと視点を変えて、シートに強力なクリップなどでカメラを固定する方法もありますよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNP-5626-UN-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E9%9B%B2%E5%8F%B0/dp/B00CXNRQ90
但し、悪路などの走行はNGで、なるべく振動を与えないようにするのがコツです。
スポーツシートなど、背もたれが薄いシートに使用可能です。
このクリップを使えば車内の様子も同時収録が可能です。
※万が一の落下に備え、周囲にクッションを予め敷き詰めておくなどの、対策も必要です。(余程、乱暴な運転をしない限りは大丈夫だと思うのですが)
あと最低でも手ブレ補正は「アクティブモード」以上の設定が望ましいです。
書込番号:20227523
1点



http://www.sony.jp/handycam/update/index.html?s_tc=jp_ml_inf_handycam_160906_01
三脚使ってパン、チルトする人、必須!!
幸い、私の場合は商用では必ず三脚を使うので必須プログラムでした。
6点

情報ありがとうございました。
三脚にセットする時は手ぶれ補正を切っていましたので
何がどう変わったかはわかりませんけれど。
しかし、アップデートして初期設定に戻ってしまうのは、まあしょうがないとしても
日時ぐらいはリセットしないで欲しいものです。
書込番号:20177368
1点

>なぜかSDさん
私も手ブレ補正OFFの状態で、こちらのリモコン三脚を使っていたのですが、当時は見事にズーム時などに細かい手ブレを拾ってしまいました。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/
おかげでパワーディレクターでの編集作業が増えただけですが。
私もアップデート後、設定は全てやり直しです。絞り優先モードにして、録音レベルを合わせたり、本当に面倒です。
まぁ、恐らく今後も細かなアップデートの度に設定のやり直しですよ。気合いです。
ドキュメンタリーをメインで撮ってる私には今回のアップデートはあまり効果を実感できないかも知れません。基本、空間光学効かせて手持ちですから。
【追伸】
あと、販売用の特典映像ですが撮影後、パワーディレクターで逆光補正で編集を掛けたところ、暗かった部分が一気に持ち上がり、非常に好印象な映像になりました。メチャクチャ凄いですよ!!
「FDR−AX55 + パワーディレクターの逆光補正」 の組み合わせは最強です。
やっぱり、動画編集ソフトは必須でした。この組み合わせで明るく、好印象な映像を開発できそうです。
書込番号:20177705
1点


>W_Melon_2さん
このパワーディレクターの逆光補正はカメラ内蔵のピクチャーエフェクト機能よりも使えると思います。
やはり、写真と同じようにレタッチするような感じでより綺麗に見せることが可能です。
とにかく素のままのFDR−AX55で、森の中を歩き撮りしたって、あまり感動しない。
撮影後、この編集ソフトで一手間加えることで今までに無い感動が得ることが出来ました!!
動画でこんなに感動したのは初めてです。
W_Melon_2さんも是非、パワーディレクターをお試し下さい。絶対に後悔はさせませんよ!!W_Melon_2さんと同じ意見の者が感動したって言うのですから。
書込番号:20177762
1点

>みやびチャンネルさん
>W_Melon_2さんも是非、パワーディレクターをお試し下さい。絶対に後悔はさせませんよ!!W_Melon_2さんと同じ意見の者が感動したって言うのですから。
せっかくの機能の紹介ありがとうございます。結構効果がありますね、でもちょっと効果が強すぎる
のか鉄塔の周りが明るくなってしまっています。効果の程度は可変出来るのでしょうか。
でも本当は暗くなってしまっている部分は真っ黒で情報が無い時もあります。そうなると情報が
無いので後で何とかしようとしても無理です。やはりこういう対応は否定はしませんが限定的だと
思います。やるなら 元々ダイナミックレンジの広いビデオカメラを使用する事が基本です。
あるいは編集ソフトでこのような処理をする事をビデオカメラ自身がする事によって後から処理の
限界は無くなります。
そういう意味で画質調整の出来ないビデオカメラ 特に諧調性能の調整が出来ない製品は
出来ないが故に性能が低いと言い切って良いと思います。でもその事を多くの人は理解して
いないのかまずここでもその事を書く人は少数です
書込番号:20177946
0点

>W_Melon_2さん
すみません、ちょっとサンプルが極端過ぎてしまいました。
一応、調整方法はチェックマークを付けるだけですが、ほかに明るさの調整なども可能となっています。
初期値は「50」で、ここから調整が可能です。
まぁ、私としては全体的に映像を見ても非常に満足です。
書込番号:20177980
0点

>W_Melon_2さん
パワーディレクターの30日体験版です。宜しければお試し下さい。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html
書込番号:20178020
0点

>みやびチャンネルさん
お手数をかけます。調整できるのですね、大概この手の機能は何かしらの副作用が
あると思います。ほどほどにするしかないと思います。
PowerDicretor13,14は箱に入ったままです 参考になりました
今年は雨や台風が多く 撮りにいけません
書込番号:20178027
0点

>W_Melon_2さん
>PowerDicretor13,14は箱に入ったままです
私と同じ事してますね。(^^;
ちなみに私は購入して、1年後に開封しています。(笑)
もしかしてお部屋の片隅にアマゾンのダンボールが山積みになっていて年末に一気に開封するってパターンですか?
書込番号:20179076
1点

>W_Melon_2さん
実は今、4K映像の編集を行っているのですが、フルHDの編集ではかなり安定して動いてくれてたんですが、4Kの編集をし始めたところちょくちょくとクラッシュするようになりました。
さすがに5年前に購入したゲームノートパソコンでは限界を感じています。当時、40万円近くするような金持ちしか絶対に買えないようなゲームノートパソコンで、CPUはi7−2920XM、メモリーも16GBあるのですが、処理が遅いです。
次期パソコンもゲームノートパソコンを導入予定で今度は4Kディスプレイで検討中です。
書込番号:20180599
0点

>みやびチャンネルさん
amazonの箱が沢山あっても箱の強度がイマイチなのですぐに廃棄してます。今は送料が
かかるようになりあまり利用していません
以前は千円以下の商品が国際郵便で送料無料で届きました。
ノートパソコンは常にデスクトップパソコンに比べ性能が半分以下?ですから動画編集は
無理あるいは困難だと思います。
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
ノートPCですが何台か中古で購入した事がありますがCPUの放熱器にホコリがかなり
溜まっているものが多かったのでCPUの温度が上限を超えているかもしれません。
私は全部掃除しています。早いCPUほど影響は大きいかと思います。
書込番号:20180814
0点

>W_Melon_2さん
ノートPCを馬鹿にしちゃいけませんよ!
次に買う予定のパソコンですが、Adobe RGB比 100%と呼ばれている、こちらのノートパソコンです。価格も40万円前後です。
http://www.g-tune.jp/note_model/i71101/?_ga=1.201772180.42806417.1471916194
凄いノートパソコンです。YouTubeで有名なラファエルさんのような金持ちの人しか買えません。(笑)
http://geinouzin.net/?p=5915
まぁ、美女に簡単に100万円を貢ぐような財源力のある人にはお薦めできます。
書込番号:20181380
0点

>みやびチャンネルさん
どんなものを買われても自由ですが私だったら4K編集をするなら ノートPCでなくては
ならない理由があれば別ですが 普通だったらデスクトップにします。
小さい事以外何か良い事があるのでしょうか?
考えれば考えるほどノートPCという選択はご遠慮したいと思います。
貧乏性なので余計そう思います。
書込番号:20181567
0点

>みやびチャンネルさん
デスクトップ型で良ければこんなのはどうでしょう 同じマウスです
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1609DAIV-DGX700U4-SP&_ga=1.166104251.448049396.1473118738
これにCPUファンを水冷にしグリスを交換し 記憶装置も必要に応じて上位なものに
先日 こんなのもマウスから出ました。これなら仕事でも安心して使えるかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018148.html
書込番号:20181633
0点

>W_Melon_2さん
色々と情報ありがとうございました。
要はスペース的な問題と収納性、簡単な設置場所変更等の問題です。私のライフスタイルにノートPCが一番合っているので、これだけは替えられそうにないです。
デスクトップは気軽に持ち運びも出来ないし。
まぁ、予算を考えればデスクトップを薦めてくれる方が多いんですが、色々と細かい諸事情があるんですよ。
書込番号:20181808
0点

>W_Melon_2さん
もう既に先程、ご紹介の4KノートPCを購入すると決めているので、すみません。
今も私がメインで使っているゲームノートは当時、超高性能機でしたが、普通に使用する分は今でもかなり快適に使用できています。4Kもサクサク再生出来ています。(モニターはフルHD表示しか出来ませんが)
4Kとか特殊なことをしなければ、FPSゲームも問題無さそうですね。
書込番号:20181818
0点



ソニ吉と申します
新幹線なるほど発見デー2016に行ってきました
http://recommend.jr-central.co.jp/naruhodo/
基本AX55、サブでX3000を使って『車体上げ・載せ作業実演』を撮って参りました
【新幹線なるほど発見デー2016 N700A空中浮遊 4K】
https://youtu.be/jDErBICZFbc
三脚禁止の構内で、AX55のズーム性能、手ブレ性能にクラクラしておりました〜
今年で最後の「空飛ぶ新幹線」、浜松駅を昼過ぎに出られればじゅうぶんに楽しめます、お子様が新幹線好きな方、または電車が大好きな大きなお友達(笑)なかた、浜松まで足を運んでみては如何でしょうか!?
9点

足を伸ばせば赤電グッズとか天浜目覚ましも手に入るとか知らないし。
書込番号:20062642
1点

おぉ ドクターイエロー まだ実物を目にしたことはありませんねぇ。
書込番号:20062677
4点



AX55は、現状、ファミリー4Kビデオカメラとして個人的にはおすすめするのですが、
画質か、画作りか、、実力か、チューニングか、よくわかりませんが
曇天下のような悪条件下では、いまいちぱっとしません。
AX55の画だけを出してもよくわからないと思うので
RX10M2の画もアップしますが、RX10M2はかなり画質をいじってあるので
あくまで参考程度に観て下さい。
犬の動画を嫁が観ていたら、一言「暗いねぇ」と。
WBシフトで若干赤よりにしているのですが、色的にはもっと赤くてもいいのですが
そうするとさらに暗いイメージになるという…。
露出補正したら飛ぶしなぁ。それに露出の問題ではないような気がする。
画質調整できる仕様なら、何か解決策があるかもしれません。
4点

>なぜかSDさん
やはり 画質調整が出来ないモデルでしかも 画面の低輝度部分の彩度が低い
という事から パッとしないのでしょう。個人的にはいつもソニーの家庭用を
買ってはほとんど使わない事が続いています
是非 低輝度部分の彩度の調整が出来るモデルを
極小1画素面積撮像素子のモデルで暗部の彩度を高くするとノイズが増えますが
書込番号:20028497
4点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
>極小1画素面積撮像素子のモデルで暗部の彩度を高くするとノイズが増えますが
いわゆる「画質」は悪くなっても、観ていて楽しい画作りにしてくれないかな、と思います。
AX100でも曇天下では、AX55よりは良いけれど、似たような印象なのでちょっと困っています。
RX10M2で撮ればいいのですが、やはりビデオカメラでないと撮りにくいので、
何とかしてくれソニーさん、と言いたいです。
最近、ソニーではデジカメのアンケート調査がありましたけれど
ビデオカメラでもやって欲しいです。
書込番号:20029760
2点

>なぜかSDさん
どうも願っている事は同じなようですが もうソニーは画質を撮影者の意図に
合わせて調整するという事は商売としては無視する事にしたのでしょう。
そんな人は別ジャンルの製品を買えと。売れないから仕方ない・・・・・・・
でデジカメのたぐいで動画を撮るともう全く違う。今回初めて20分ほど列車の
中で撮りましたが撮りにくいものがありました。
書込番号:20029955
3点

店頭でパナ4Kビデオカメラをいじってみて、
4Kでもコントラスト視覚補正が効くことがわかったので買ってみました。
まだ、屋外撮影できていないのでわかりませんが
期待しています。
今週末に都合の良い天気になってくれると何かコメントできると思います。
書込番号:20035109
2点

>なぜかSDさん
間違って別スレッドにレスを付けてしまいました。
コントラスト視覚補正機能が4K動作可なんですか・・・・
書込番号:20036477
1点

>コントラスト視覚補正機能が4K動作可なんですか・・・・
4Kでできること、できないことが複雑でよくわからず
実機を触ってみるまでわかりませんでした。
曇天下や室内では重宝するような予感がします。
書込番号:20038699
2点

「ぱっとしない」とのことですが、結論から先に申せば、それはスレ主さんの好みの問題だと思います。
AX55とRX10M2の画像を拝見いたしましたが、正直言ってAX55のほうが自然に見えます。
おそらくこのサンプルで現実の色や明るさに近いのはAX55のほうだと思われます。
RX10M2は画質をいじっているとのことですが、私には逆にこちらのほうが色がおかしく見えます。
端的に申せば「赤がキツ過ぎる」という印象。
曇天下でこんなに赤が強くでたらはっきりいって異常ですので、おそらくスレ主さんがそのようにいじっているのでしょう。
一応私はキャリブレーションされたカラーマネジメント用のディスプレイとその環境下で見ていますので、
それなりに正確な色を見ていると思っています。
「ぱっとしない」というのはなかなか言いえて妙な表現でして、意味的には「見栄えがしない」という事であり、
つまるところ、見る方の主観に依ります。
つまり、「正確な色でない」とか、「ノイズが多い」という事でしたら、ある程度客観的で定量的な観測ができるのですが、
そこはあくまで「(私には)ぱっとしない(ように見える)」というわけです。
私はありのままに映してほしい派ですので、色の正確性やノイズの量などをどうしても見てしまいますが、
好みの問題を語られてしまうともう出る幕がありません・・・。
その意味で申せば、W_Melon_2さんのおっしゃる「画面の低輝度部分の彩度が低い」というのは、
私の見る限り間違っています。
ソニーは伝統的に低輝度部分でも意欲的に色を乗せてきますし、AX55でもそれは変わりません。
低輝度部分でもわりとあっさりと色をあきらめてノイズ感を優先するのはパナソニックです。
パナソニック機で暗所を撮影すると、場所によっては「モノクロ映像?」と勘違いしてしまいます。
書込番号:20039299
8点

>prq1rletさん
コメントありがとうございます。
>おそらくこのサンプルで現実の色や明るさに近いのはAX55のほうだと思われます。
>RX10M2は画質をいじっているとのことですが、私には逆にこちらのほうが色がおかしく見えます。
>端的に申せば「赤がキツ過ぎる」という印象。
ご指摘の通り、RX10M2は赤すぎるので失敗しています。
AX55はWBシフトで赤よりにしているので、RX10M2もそれに合わせてみたのです。
現実に近い、ということに関してもAX55の方が近いです。
ただ、妙に暗部が強調され、その事が気になります。
この部分では肉眼に近いのはRX10M2です。
>「ぱっとしない」というのはなかなか言いえて妙な表現でして、意味的には「見栄えがしない」という事であり、
>つまるところ、見る方の主観に依ります。
なぜ、暗部が強調されたような画になるのか、自分にはわかりませんので、
ぱっとしない、という曖昧な表現を意図的に選んでいます。
さらに言えば、ぱっとしないかな?というもっとごまかした題名にしているのも、
原因がわからないからです。
元画像が入っていないPCから書き込んでいるので正確かどうか自信がありませんが、
AX55の価格コムの画像を落として、いじってみました。
コントラストをちょっと下げて、彩度を上げただけですが、
こちらの方が肉眼に近くなりますし、
自分にとっては好ましい画になります。
これをアップしてどうなるのか、ネット上で観て(例えばブラウザーによって違うとか)どうなるのか
はわかりませんが、
これで自分の言いたいことが伝わるでしょうか。
>低輝度部分でもわりとあっさりと色をあきらめてノイズ感を優先するのはパナソニックです。
この点は、WXF990での撮影機会がまだ少ないのでコメントできません。
申し訳ありません。
書込番号:20039449
2点

>prq1rletさん
私の名前もでてきていますので反論させていただきます。かなり教科書的な回答の
ように思います。
>一応私はキャリブレーションされたカラーマネジメント用のディスプレイとその環境下で見ていますので、
それなりに正確な色を見ていると思っています。
残念ながらだから問題なんです。普通のビデオカメラは肉眼に比べて比較にならないほどダイナミック
レンジが狭いので正確であればあるほど暗い部分の色が無い事になります。
もしビデオカメラからテレビまで肉眼と同じだけのレンジがあればおっしゃる事は正しいと思います。
ですから肉眼より狭い環境では嘘でもいいから肉眼のように見せるには暗い部分にも教科書以上に
色を載せる必要が出てきます。だからこそ 輝度だけで見ても ブラックストレッチを入れると
ダイナミックレンジが拡大したように見えます。 よく見えるために教科書を無視するわけです。
よくガンマカープで規格があるからニーについて無視する発言が散見されます。つまりニーが
あるという事は教科書−規格を無視する事です。この辺りはありがとう世界さんと共に何度も
わけのわからい人とやりあった記憶があります。
教科書どおりにするべき事と教科書どおりにしてはならない事があります 実際の機器は後者です
>「ぱっとしない」というのはなかなか言いえて妙な表現でして、意味的には「見栄えがしない」という事であり、
つまるところ、見る方の主観に依ります。
まるで主観が悪いような言い方ですね では何故ソニーの業務用のある程度以上の製品には低輝度
の彩度調整があってそれはかなりいじります。ソニーのHPにもかなり調整値が上がったものがあり
私もその程度上げています。
それに何故 ソニーの家庭用は低輝度部分に色が無く業務用のある程度以上の製品は色があるように
見えるのか 何故か panaの家庭用も含めた製品は一般的な業務用の絵に近いように見えますが
ソニーの家庭用は暗さばかり感じます。それはソニーが色の正確さは求めても暗い部分に色が
ある事を目標にしていないからでしょう。
>私はありのままに映してほしい派ですので、色の正確性やノイズの量などをどうしても見てしまいますが、
好みの問題を語られてしまうともう出る幕がありません・・・。
色の正確性の前に暗部に色が無いのは正確性より大事だと思います。特に家庭用は大事だと
思います panaの色はあまり正確ではありませんが色がある事はまだましだと思います。
>その意味で申せば、W_Melon_2さんのおっしゃる「画面の低輝度部分の彩度が低い」というのは、
私の見る限り間違っています。
>ソニーは伝統的に低輝度部分でも意欲的に色を乗せてきますし、AX55でもそれは変わりません。
うーーん ソニーが低輝度部分に色が意欲的にというのは何かの冗談かと
過去には天気の悪い日に道ばたの花の彩度がとても高くソニーはそうではなかった画像がここに
載りました。あれを載せてくれた人は誰だったかは忘れました。私は綺麗だと思いました。
逆にソニーには色の深さという調整項目があって色浮きは防止出来ますがその分 暗くその部分に
色がありません。どちらが良いかは家庭用では後者 panaの方が良いと思います。
一番良いのはこの辺りの調整が出来れば こんな事を延々と書きません。
ソニーの家庭用はもう画質調整が出来ませんから 画質云々の製品ではもうありません。
>低輝度部分でもわりとあっさりと色をあきらめてノイズ感を優先するのはパナソニックです。
パナソニック機で暗所を撮影すると、場所によっては「モノクロ映像?」と勘違いしてしまいます。
書かれている事が本当かどうかはわかりませんが不満ななら画質調整すれば良いわけです。
教科書どおりに製品を作ると良い結果にならないかもしれません。
私はソニーの家庭用は画質調整が出来なくなった時点で家庭用の画質を求める人の為の
製品ではなくなったと思います。人によって求めるものは違いますから 固定されたら堪りません
言い方を変えると 画質調整によって性能が変化して自分の求める映像になるという概念すら
持たない人の為の製品です。それはそれで商売としては正解なんでしょう。否定する事では
ないと思います。
ここはソニーの家庭用のモデルに画質調整が無くなった事を問題視しない人ばかりです。
だから 「ぱっとした」絵を求める人の要求に応えられないわけです。はっきり言えば
レディメイドの絵しか出てこない 性能あるいは機能です。
書込番号:20039550
3点

>こんな感じに映って欲しい、と思うのです
帰宅して観てみたら元画像とあまり変わり映えしなかったので
ちょっと強調してみました。
ここにアップしたらまた変わってしまうかもしれませんが。
書込番号:20041077
3点

>なぜかSDさん
私もこのビデオに限らず、一眼レフカメラでも同じ体験をしました。曇りの日の撮影は、かなりアンダーになりがちですね。
一応、露出が”0”だとかなり暗かったので”+1”で撮影したのですが、それでも風車は暗かったです。
もちろんその時の映像もAX55で撮影していますが、ワイコンを付けていたのでノーマルの機種とは比較対象にしてはいけないのですが、一応参考までに掲示しておきます。
かなり暗いです
https://www.youtube.com/watch?v=TliFP-hONPc
一応、AGCリミットは"18dB"の設定でしたが、ほかは全て「オート」にしています。
やはり、白飛びしないギリギリの路線まで露出を調整する方法が吉では無いかと思いました。
書込番号:20045097
0点

>なぜかSDさん
絞り開放でも暗かったですか?
私も撮影当時は絞りを開放では無くて、「オート」にしていました。
この機種だとF2.8ぐらいから徐々に暗さが目立つんですよね。室内や夜間撮影ではF2.0に固定です。ただ、ズーム時は別ですよ。(^_^;
書込番号:20045107
0点

>みやびチャンネルさん
コメントありがとうございます。
お書きのように露出補正で改善できる場合もあると思います。
ただ、白飛びをどこまで許容するかとのせめぎ合いですから難しいところです。
特に自分のメイン被写体が飛びやすいヤツなので、悩ましいところです。
今日はWXF990と少し撮り比べてきました。
概ねWXF990の方が明るく感じる画でしたが
アップしたような被写体では単純に露出補正でどうにでもなるような気がします。
書込番号:20049119
1点

>なぜかSDさん
拝見した2枚ですが自動露出でソニーの方が暗い分階調情報自体は
ソニーの方が量としては多いと思いますが やはり暗く元気が無いと
おもいます。個人的にはやはりpanaの方が好きです。
尚 この撮影時のWXF990Mはコントラスト視覚補正機能のオンオフを
教えていただきたいのですが?
動画サイトで WXF990M AKB48で検索して出てきた動画を何度も
見てやはり 雨の日では特にWXF990Mの方が元気があるように思います。
フィルムの暗部の階調が欠落して平均輝度が低くても何も言わない
多くの人にとってソニーの暗さは全く問題ないのでしょう。
テレビで旅番組で平均輝度で使っている機材の格がこのごろは推測
出来るようになりました。この頃はアクションカメラらしい映像も使われて
いて品位は低いが平均輝度が高いものも使われるようになりました。
それでもAX40/55はAX100より明るくなったようにも見えるのですが
持ってませんので本当の所は不明です
みやびチャンネルさんの夜の映像の色の乗り方は大変参考になってます。
色の乗り方のほうが気になってあまり色の正確性については気にする
余裕がありません
勝手に推測すると
ソニーの家庭用の自動露出の評価は画面の一番明るい部分が白飛び
しないような評価
panaやcanonは画面全体の平均の明るさで評価という傾向(あくまで傾向)
があると思います。だからソニーは暗くなる デジ一のように露出評価の
方法を変えられると不満も減るのですが。
書込番号:20049768
0点

AX55とWXF990Mの画像拝見いたしました。
既にわかっておられると思いますが、背景の空と雲の部分を見ていただければ
一目瞭然で適正露出はソニーのAX55のほうです。
WXF990Mは元々オートで撮影するとコントラストが高く、わりと簡単に白とびする
機種で、これはビデオ専門誌や海外の評価サイトでも指摘されています。
(ついでに言うとWXF990Mは輪郭補正も強め)
今回の画像でもWXF990Mは背景の空に雲が溶け込んでしまっています。
元々ハイコントラストな上に露出オーバー気味なので空以外の全体の映像も
当然明るくはなります。
ビデオカメラは元々撮像素子が小さくダイナミックレンジが狭いため、このような
絵作りは間違いではないと思います。
おそらくソニーはAX55で新規開発したセンサーで感度が上がりダイナミックレンジも
広くなったので、それまでの多少の白飛びは許容する見た目重視の絵作りから、
白飛びや黒つぶれをなるべく避け広ダイナミックレンジを生かしたナチュラルな
絵作りに変更したのでしょう。
白飛び黒潰れが減り見た目のダイナミックレンジも実際は広くなっているのですが、
反面画面が暗く感じられるのはその弊害かもしれません。
このあたりの設計思想はそれまでの機種と暗所で撮影して比較してみるとよくわかります。
こんな感じに映って欲しいという犬の写真(二枚目)も拝見しましたがやはり同じ傾向で、
曇天下のわりにはコントラストが高く赤が強い印象です。
ということで結局のところ、スレ主さんの好みの映像が、多少白飛びしてもいいから
曇天下でも画面全体を明るく赤っぽくしてほしい、という好みの問題に集約されるかと
思います。
印象としては、スレ主さんが好む映像は、現実の色や明るさを忠実に再現する方向よりも
メリハリが効いた色鮮やかな絵作りを行っているデジタルカメラ動画が近い気がします。
くしくもみやびチャンネルさんが一眼レフカメラの画像との比較を提示しておられますが、
そんなイメージです。
あくまで民生用の機材ですのでどちらが正解という事は無いと思いますが、
個人的には、ビデオカメラに求められる映像表現とスレ主さんの好みの方向性が
そもそもちょっと違うのかな、と感じました。
書込番号:20049956
3点

>W_Melon_2さん
この画像は両機種ともフルオート撮影です。
ご存じのようにパナのiAオートはそれなりのコントラスト低減効果を発揮しますので
マニュアル撮影時(コントラスト視覚補正OFF)よりも低コントラストだと思います。
ただ、iAで風景と判断されると、露出が明るくなる制御をしているように思えます。
別の場所でiAオートとコントラスト視覚補正ON時を比べてみましたら
iAの方が明るく映っておりびっくりしました。
>ソニーの家庭用の自動露出の評価は画面の一番明るい部分が白飛びしないような評価
昨日アップした画像は、みやびチャンネルさんへのお答えとして
露出だけの違いかなと思われる場面を抜き出したものです。
なので全部がそういうわけではないのですが
(油断して露出を上げると簡単に飛んだりします)
全体の傾向としてはパナの方が明るくすっきりした画という印象があります。
以前とは違い、ソニーもパナも独特の強い特徴が薄れてきており
簡単に評価できず困っておりますw。
>prq1rletさん
ちょっと時間がなくて詳しいことは書けないのですが
自分が撮影している限りにおいては、ソニーと同等という事はあっても
パナの方がコントラストは低いと思います。
(明るくなって色が抜けてコントラストが低く感じるという場面もあるのかもしれません)
輪郭強調も、思いっきり画像を拡大して観てみましたが、
ソニーもパナもそういう傾向はなかったです。
(むしろソニーの輪郭強調を疑っていたのですけれど)
ただ、WXF990の撮影機会が少ないので、今後違う感想を持つかもしれません。
そして、こう映って欲しいという犬の画像ですが、
これはコントラストを下げています。
実際の毛の色に近づけるために多少赤方向にふっていはいますが、
基本的にはコントラストを下げ、彩度をアップしただけです。
書込番号:20050117
2点

>なぜかSDさん
>>これはコントラストを下げています。
そのように書いてありましたね、失礼いたしました。
一応、私がWXF990Mのほうがコントラストが高く輪郭補正が強いと判断したサイトは
こちらです。
https://www.slashcam.de/artikel/Test/Panasonic-HC-VXF999--und-HC-VX989-.html
確かビデオサロンの3月号にも同様の記載があったはずです。
それからビデオサロン3月号の比較動画がYoutubeのほうにもアップロードされていました
のでそちらで実際に比較してみるのも面白いと思われます。
こちらの掲示板には、ビデオサロン誌の記事内容に疑問を呈す方が一部おりますので
海外のレビューサイトも合わせてお読みください。
当然ですがどちらもほぼ同じ評価となっております。
残念ながら私はWXF990Mは所持しておらずこれらが情報源ですので、あとはスレ主さんの
ほうで検証していただければと思います。(WX970M、AX55、AX100その他所有しております)
比較の基本は同じ条件と同じ設定で撮影することですので、そこさえ間違えなければ
おそらく同じ評価になると思われます。
AX55はそれ以前のAX100の世代と比較すると驚くほど素直な絵作りになっていますので、
安易にAX100と同列と扱ってしまうと評価を誤る可能性が高いです。
書込番号:20050239
0点

>なぜかSDさん
ご返信ありがとうございます。難しい話抜きで率直な意見ですが、やはりソニーのほうは色が鮮やかになってる分、暗いと感じるのかなと思いました。
一方、パナは見たままの景色で変な色使いの主張がない分、明るいと思いました。
結論として、人物を綺麗に撮りたいなら、一眼ならキヤノン、ビデオカメラならソニーかなと思いました。
あくまでも私個人の意見です。
書込番号:20050376
0点

人それぞれ好みが分かれると思いますが、ビデオカメラに関してはソニーのしっとりした色使いのほうが私は好みでした。
時々、プロカメラマンの撮影機材を見ることがあるのですが、ビデオカメラに関しては殆どソニーが多かったです。
書込番号:20050396
1点

自分でサンプル画像を上げておいて書くのも何ですが、
WXF990とAX55の比較画像は、あくまでも、こういう風に映るときもありますよ
という1例に過ぎませんので、これだけで判断されないようお願いいたします。
今回も時間がありませんのでこれにて失礼いたします。
書込番号:20050525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



