FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 25 | 2018年4月28日 11:19 |
![]() |
83 | 31 | 2018年4月9日 02:56 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2018年2月6日 08:56 |
![]() |
12 | 6 | 2018年1月27日 08:50 |
![]() |
21 | 8 | 2018年1月3日 18:22 |
![]() |
4 | 2 | 2017年8月15日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AX55はフィルター径が従来の52mmから55mmに変更になった為、従来の組み合わせ方ではいろいろケラレが発生し、フード選びに時間とお金が掛かりました。
思考錯誤の末、トータル的にバランスが良く、ケラレが発生しないフードが決まりましたので皆様の参考になればと思い書き込みしました。
55mm → 62mmのステップアップリング + 62mmの超薄フィルター + 62mm ワイドメタルフード(広角24ミリ対応)+ 62mmのレンズキャップ の4点です。
62mmワイドメタルレンズフードでも 2/22 新発売の KWMH-62 はフィルターを付けるとケラレます。(28mm広角レンズ対応の為)
UNX-5375 と 八仙堂のフードはフィルターを付けてもケラレは発生しません。(但し、極薄フィルターを使用の事)
私は八仙堂のフードが気に入りました。(高級感があってとても良いです)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002608243/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=711848336298388626&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=COafr421g8sCFQl8vQodD6cATg
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-b-62.html?sc_e=slga_pla
6点

こんにちは。「62mmの超薄フィルター」は何を使用されていますか?よかったら教えて下さい。
書込番号:19625016
0点

おおもりさんさん
所有していた2枚のマルミ のフィルター で、OK でした。
●マルミ 62mm DHG Super LP (超薄枠)
●もう一枚はビックカメラで購入したマルミ とのコラボの製品でで、上記のものよりも薄く、
ケースには 極薄、超軽量と記載され、下には保護・撥水・防汚 と書かれています。
書込番号:19625208
3点

ステップアップリングの件で一言
フィルター や フードを取り付けると ステップアップリングは外しにくくなりますが、ローレット付のリングは
枠にギザギザが刻まれているので簡単に回せます。(ローレット付のステップアップリングをお勧めします。)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
書込番号:19625383
5点

おおもりさんさん
ビックカメラ オリジナルのフィルターが分かりましたので、貼っておきます。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1917825
書込番号:19625534
1点

色々とご指導ありがとうございます。上記の組み合わせにフィルターはEXUSの62mmを試してみようと思います。
書込番号:19625604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルミのEXUS62mmとUNのフードUNX-5375で室内で試した限り、ケラレは出ませんでした。ただUNの62mmレンズキャップはフードにはまらなかったので、キャップだけ買い直そうと思います。
書込番号:19626007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、私は SONY のレンズ全てに Nikon のレンズキャップを使用しています。
SONY のキャップは、つまみにくく、つまむと弾けて飛んで行ってしまうのと、価格が高すぎるので。
書込番号:19626404
0点

>DCR-777さん
情報ありがとうございます、早速真似てみました(汗)
私が買ったのは
【F-Foto】 『各社対応 ライカ風メタルフード』 クラシックメタルレンズフード ブラック スリム&ワイド(広角)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KBSR2IE/
MARUMI ステップアップリング 55mm→62mm 型番 : 900478
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008KCRNWS/
ついでに
HAKUBA 液晶保護フィルム MarkII SONY α 6000/NEX-7/NEX-6用 気泡レス 低反射 高硬度 DGF2-SA6000
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OIRKIR6/
締めて¥2,975♪
ソニーのMCフィルタ着けてアクティブモードで激しく振り回すとたまに蹴られますが、普通に使うぶんにはフィルタ併用も大丈夫そうです。
書込番号:19627253
3点

ソニ吉さん
おはようございます。 その節はいろいろお世話になりありがとうございました。
α7U+ APS-C (SELP18200)のレンズで動画撮影するとクロップされて、奥行き感、クッキリ感が無くなり困ってα7RUのクチコミ掲示板に質問した際、ソニ吉さんの動画入りのご回答で悩みが晴れて、α7RU を購入しました。
先月雪深い国に旅行しましたが、その際一眼 と ビデオ (CX900) の両方を持っていくのは無理なので、α7RU+ SELP18105G を持参し、静止画と動画を撮影しました。お陰様でどちらも満足な結果が得られました。 (しかし歩き撮りはブレが少し気になりました。)
私はNHKの 「世界ふれあい街歩き」 の番組が好きで、旅行に出ると必ず歩き撮りをします。しかしどうしても手ブレが気になります。以前購入した HDR-PJ760V は不自然な手ブレ補正が嫌で HDR-CX900 を使用していますが、今回購入の AX55 の手ブレ補正は気に入りました。
ソニ吉さんのカキコミで2点気になりましたので ・・・・・・・・・・・
> 私が買ったのは
> 【F-Foto】 『各社対応 ライカ風メタルフード』 クラシックメタルレンズフード ブラック スリム&ワイド(広角)
とありますが よく見ると各社35mm換算焦点距離28mm以上のレンズに対応と記載されています。 24mm対応でないとフィルターをかますと最広角でケラレが発生します。
> HAKUBA 液晶保護フィルム
このフィルムだと寸足らずではないでしょうか?
総合カタログでAX55 の適応保護シートはPCK-LS30W と謳っていますが、SONY のミスプリントでこの保護フィルムは寸足らずで、 「PCK-LS1EM」 が正しい商品です。
書込番号:19627993
3点

ソニ吉さん
HAKUBA 液晶保護フィルムの件
私のサイズ見間違いでした。 ジャストサイズでした。 ・・・・・・・ 失礼致しました。
書込番号:19628100
0点

ステップアップリング+極薄フィルター+八仙堂のフード |
ステップアップリング+極薄フィルター+八仙堂のフード+Nikon のレンズキャップ |
ステップアップリング+八仙堂のフード+77mm のフィルター |
ステップアップリング+八仙堂のフード+77mm のフィルター+レンズキャップ |
ソニ吉さんを見習って画像をアップしてみました。
ステップアップリング : ローレット付きが便利です
フィルター : 極薄の製品を使用の事
メタルワイドフード : 必ず 24mm対応のフードを使用の事
フロント側に前ネジ切り処理がされているで、77mmの偏光フィルターやキャップなどを装着することができ、
更に内部にもネジ切り処理がされているので、中押しレンズキャップを装着することができて便利です。
(注 SONY のレンズキャップはつまみにくく、つまむとバネの力で飛んでしまいます。・・・・・・・再三、SONYに申し出ても改善されません。従って私は使いやすい Nikon を使っています。)
書込番号:19628805
2点

>DCR-777さん
>ソニ吉さん
教えて下さい。
自分もこちらの商品を購入したので、フード探しをしているのですが角形フードが好みで
FDR-AX100で付属されていたレンズフードが気になっております。
お二人方の現状だとステップアップリングで62mmサイズとなり、62mmフードを使用されており
ますが、これをAX100のフードで代替として使用には向かないのでしょうか?
書込番号:19630447
0点

>赤のこさん
> AX100のフードで代替として使用には向かないのでしょうか?
残念ながら使用できません。
私はAX100 の2 K バージョン の CX900 を所持していますが、この角形フードはバヨネット式と呼ばれレンズの円周方向に対し決定できるので、回転すると意味の無い角形フードや、花形フードがこの方式です。
それに対して、汎用性のある方式がねじ込み式やかぶせ式です。
デジタル一眼やミラーレスカメラの交換レンズのフードは、全てバヨネット方式のフードです。
FDR-AX55 には残念ながらフードが付属していないので、ケラレが生じないようにどの位のステップアップリングにしたらケラレが発生しないか? ねじ込み式のワイドメタルフードは何mm対応ならケラレが発生しないかなど、試行錯誤の末ケラレが生じない組み合わせを見つけるのです。これもまた楽しみのひとつです。
因みに従来の 52mm 径だったらステップアップリングは 52mm→ 58mm フードは58mmのワイドメタルフードで決まりです。
書込番号:19630600
0点

>DCR-777さん
全力で振り回して歩いてみましたが、やはり(ちょっとですが)蹴られることがあるようです(苦笑)
進行方向と直角にカメラを向けて、Gの残る後ろ側が蹴られやすいようです
はてさて
書込番号:19630700
1点

>DCR-777さん
そうでしたか。装着する形式も違うので装着は無理そうですね。
皆様のご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:19631129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニ吉さん
おはようございます。
> 全力で振り回して歩いてみましたが、やはり(ちょっとですが)蹴られることがあるようです(苦笑)
> 進行方向と直角にカメラを向けて、Gの残る後ろ側が蹴られやすいようです
フードを 28mm 対応 から 24mm 対応 に買い換えもケラレが発生するのですか?
私の場合カメラを360度回しても、過激に振っても、ソニ吉さん の指摘するケラレは発生しません。
また、通常ビデオ撮影する際に、全力で振り回して歩くことはまず考えにくいことなので問題ないと考えます。
それと、新 「空間光学手ブレ補正」 は、光学式手ブレ補正と異なり、ユニッドがバランスを保つ方式なので個体によって多少のバラツキが在るのかは定かではありませんが、個体差のように感じます。
もう1点私は 「インテリジェントアクティブモード」 に設定しています。
書込番号:19631143
0点

>ソニ吉さん
私は4 K の環境が整っていないので、全てH D の設定ですが、ソニ吉さんは XAVC S 4 K に設定して 4 K の撮影をされているのですよね!
余談ですが 説明書を見ていたら ・・・・・・・・・
インテリジェントアクティブ : 本機で最も強い手ブレ補正を使って撮影する。
[記録方式] が [XAVC S 4 K] のときは設定できません。 と記載がありました。
書込番号:19631410
2点

>DCR-777さん
こんばんは。私も、先日、AX55を購入しました。いろいろオプションなんかも揃えたのですが、一番困ったのが、やはりレンズフードでありました。
そこでいろいろ調べた挙句、U.N METAL WIDE HOOD 55mm黒が、広角24mm対応ということで、どうも合致するらしく、意を決して購入。結果、光学手ぶれ補正使用時でもけられることなく使用できています。
フード製品自体はヨドバシカメラで2,510円でやや高かったですが、大変重厚な造りで気に入ってます。
以上参考まで。
書込番号:19940603
1点

>Planeyogurtさん
レンズ保護フィルターを付けなけれはご購入された広角24mm対応の U.N METAL WIDE HOOD 55mm のフードでケラレは発生しませんが、フィルターを付けるとケラレが発生します。 レンズ保護フィルターは装着しないのですか?
レンズ保護フィルターがあるとキズからレンズを守り、ホコリ、水滴も簡単に拭けて絶対重宝しますよ (必需品です) またレンズキャップもあると重宝します。
費用は掛かりますが、 55mm→62mmセットアップリング、62mm の極薄フィルター、広角24mm 対応の62mm ワイドフード、62mm レンズキャップ を揃えれば安心です。
書込番号:19940986
0点

>DCR-777さん
お返事ありがとうございます。そうですよね。やはりフィルターはあったほうが良いに決まってますよね。
今後、検討してみます。
それにしても、AX55は、空間手ぶれ補正機能の代償として、フード環境はシビアですよね。本当は角形フードが理想ですが、Sony
さんが専用のものを出さない限りは、難しそうです。
アドバイスありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19949279
0点

運動会を直前に控えての購入で、アクセサリーまで頭が回ってませんでしたが、
こちらの情報で迷う事なく、最適な商品を最短時間で購入できました。
八仙堂のフード、とても気に入ってます。ありがとうございました。
書込番号:20277868
2点

1年以上前のスレッドへの書き込み申し訳ありません。
>DCR-777さん、色々とアドバイスありがとうございました。
「55mm → 62mmのステップアップリング + 62mmの超薄フィルター + 八仙堂 62mm ワイドメタルフード(広角24ミリ対応)」
で買い揃えて使用しています。
確かにHDで 「インテリジェントアクティブモード」を作動させている時はケラレは発生しませんが、作動させない・作動させられないモード(4K)だと、>ソニ吉さんの仰る通りケラレます。
4Kでケラレたくないならフードを外して使うか、もっと大きなフードを付けるしかないのでしょうか。
書込番号:21210768
1点

ax55を最近購入しました。
レンズプロテクターのみで使用していますが、
日射しが強い日は太陽の角度によりフレア、ゴーストが出やすいです。
レンズフードについて調べていてこちらのスレを拝見させていただきました。
こちらの組み合わせでレンズフードを装着した場合、
フレアやゴーストを軽減させることはできるのでしょうか??
スレ主様や実際に試した方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21781739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dona0609さん
逆光での撮影を極力避けている関係か、フレア や ゴーストの経験は殆ど有りません。
余談ですが、低反射フィルターの使用で少しは効果があります。 (反射率0.3%以下の製品)
また、指紋やホコリ等付着して汚れていると反射を起こし、フレア や ゴーストの原因にもなります。
55mm → 62mmのステップアップリング + 62mmの超薄フィルター(低反射) + 62mm ワイドメタルフード(広角24ミリ対応)+ 62mmのレンズキャップ の4点で問題ないと思います。
八仙堂のフードをお勧めします。(フード内部にもネジ切り処理がされており、中押しレンズキャップを装着することが可能です。)
書込番号:21781898
0点

>DCR-777さん
ご返答ありがとうございます!
おすすめの組み合わせで試してみたいと思います!
試行錯誤された組み合わせをシェアしていただき本当にありがとうございます。
書込番号:21783748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SONY の見込み違いか? 超人気商品なのか分かりませんが ・・・・・・・
発売1週間で FDR-AX55 は極端な品薄状態になっています。
ヨドバシカメラでは通販を含め全店で品切れ状態! 確認すると、3月20日頃入荷予定とのことでした。
SONY の直販サイトでも、3月26日頃と掲載されています。
4点

今どきビデオカメラなんてどうせ売れないからそんなにたくさん作らなくていーよ。と、営業本部長が言ったのかも。
書込番号:19636591
1点

キャノンが民生用ビデオから撤退したり、市場環境はいたって厳しいし、・・・・・・・・・
売れる自信は有ったものの、生産個数は大幅に控えた結果だと思います。
書込番号:19636831
1点

スレには関係ないけどプレゼントキャンペーン今回届くの速かったね。
AX30の時のジャーナルスタンダードのカメラポーチは忘れた頃だったけど
書込番号:19636987
4点

キヤノン、ソニーとビデオカメラは、これ迄9台買い増しして来ました。最後に買ったのは、ソニーHDR-PJ760Vですが、ビデオ専用機には、最近、食指が湧きません。旅に持って行く時には、デジイチかミラーレスとビデオカメラの複数台持参は、きつく、つい、ミラーレスだけになりました。
このビデオは、良さそうですが、(内心は欲しい)多分買いませんねえ。
最近は、ソニーかパナのミラーレスを電動3軸ジンバルに載せてスタビライザー効果の撮影を楽しんでいます。
書込番号:19637063
1点

キャノンは撤退はしていません。賢い選択をしただけです。市場の安売り競争には参画しないとしただけです。
書込番号:19637437
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
> キャノンは撤退はしていません。賢い選択をしただけです。市場の安売り競争には参画しないとしただけです。
iVISHF G40 の型番で直販スタイルで販売しているのですね!
知りませんでした。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg40/index.html
書込番号:19637669
1点

私はメーカー主導の4 K には疑問を常々懐いています。
4 K 対応の カメラ、ビデオ を購入しても私は、4 K の環境が無い ・・・・・・・
なら、HD に特化した iVISHF G40 の方が私に合っている。
この情報を知っていたら、こちらを買っていたかもしれない。
iVISHF G40 に魅力を感じました。
書込番号:19637778
5点

DCR-777さん
> 4 K 対応の カメラ、ビデオ を購入しても私は、4 K の環境が無い ・・・・・・・
今テレビを買いにいくと、かつてのHDテレビの価格で4Kテレビを売っています。将来はもっと価格が下がるでしょう。
ですので、今撮影したビデオを、遠くない未来に4Kまたは8Kテレビで視聴することになると思います。
そのときに、HDとの圧倒的な違いがわかり、4Kで撮影しておいてよかった、となると思います。
そのために、私も、フレームレートなどの不満な点は多々あるものの、AX40またはAX55の購入を検討しています。
HDより画素数が4倍もあるのは大きいです。とくに、画面が大きくなるほど大きな違いになります。
私は、仕事場のプレゼン用プロジェクターを買い換える際に、プロジェクターの代わりに4Kテレビを買いました。仕事のプレゼンのついでに、「4Kって何?」という人に、YouTubeで4KとHDの比較をみせてあげますが、その違いは誰にもはっきり分かります。
書込番号:19638684
6点

品薄なんですねえ。キヤノンユーザーなので、80Dに期待していたのですが・・・・・4K未搭載。動画に関しては、ソニーが一歩リードしてますねえ。動画編集が趣味ですので、4K映像を切り取ってHD画質で鑑賞しても画質が落ちないことに魅力を感じます。演奏会などの撮影では、まるで2台目のカメラで撮影していたかのように、いきなりズームアップのシーンを入れることも可能ですよねえ。レンズ資産を生かせないのは残念ですが、そこそこの価格で使い勝手もいい、「ビデオ専用カメラ」としては、大変魅力ある製品だと感じました。
書込番号:19638991
1点

どうでも構わないことですが少し気になってしまいました。「キヤノン」です。「キャノン」と勘違いしている人って結構いるんですねえ。(^^;; キヤノンユーザーとしては少し気になります。観音さまを知らないのかも(^O^)
駄スレ失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19639146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Kカメラの現実は、2kBDのように終末保存メディアがないということの一言です。HDDかSSDへの保存に限られるっていうことです。
テレビ録画はいいから、UHD-BD録画機器を出してくださいというのが本音だと思います。20万越えでも買うでしょう。
ソニーも外付けHDDに保存している4Kデーターをブラビアで再生できる仕組みを構築したらいいのにねぇー。ついでにパソコン編集と行きたいところだけど良い時期なのに関心のものがすでにないからなぁー !!
書込番号:19639231
1点

>ななつさやさん
貴重なご意見ありがとうございます。
私は映像の美しさについては人一倍興味を抱いているひとりです。 が ・・・・・・・
XAVC 4 K 動画をネイティブ編集できるPCの購入を考えても、現状ではブルーレイディスクに収めることもできず、ただ無編集のままハードディスクに移すだけ → どうしても虚しさを感じます。
私は旅行が好きでその都度ブルーレイに収めて、ツアーで親しくなった人にお配りしていますが、ブルーレイを所有している人はまだ半分に過ぎないのが現状です。
その映像を観た人からは感謝のメール、手紙、電話 を頂いた時、とても嬉しくなります。
19年前、凝った編集をすればするほど画質が落ちたアナログ編集に耐え切れず、一念発起してノンリニア編集の世界に踏み込んだ事を思い出しました。未だDVDは存在してなくて、編集した映像はテープに戻し、テープを配布していました。
せめて4 K が現在のブルーレイ感覚になったら私も考えます。
書込番号:19639281
3点

DCR-777さん
配布する際の周りの環境も含めて仰っていたのですね。
現状では、BDやDVDにダウンコンバートして配布することになってしまいますね。
それでも、4Kの豊富な情報からのダウンコンバートだから綺麗でしょうが、どうせHDにするなら、この機種で最初からHDで撮っておけばHD/60pで撮れるのに、4Kだと30p止まりですから、微妙ですね。(動き物を撮らないなら関係ないですが)
もちろん、自分用であれば、編集後の4KファイルをHDDに置いておけばよく、それをNASに入れておけば家中のPCから観られて便利です。ですので、配布も、できればSDカードやUSBメモリーで配布したいところですが、それをやるとどうやって観るの?ときかれてしまいます。
さらに、半年ぐらい前に、AX100で撮影したファイルをUSBメモリーに入れて量販店に持っていき、各社の4Kテレビで再生できるかどうかを試させてもらいましたが、結果はひどいものでした。
まず、4GB以上のファイルだったので、exFATでUSBをフォーマットしてあったのですが、exFATを扱えない4Kテレビが大量にありました。そして、認識しても再生できない4Kテレビもありました。かろうじて再生できた4Kテレビも、内蔵のメディアプレーヤーの出来が悪く、再生画像に細かい黒ブツブツが。
メーカーは、ちゃんと総合的に環境を整えて欲しいですね。
書込番号:19642287
3点

4K用BDが楽観でも当面の間は普及するとは思えない〜悲観では数年どころか規格の早期実質撤退の可能性が高いという状況では、
再生時数十〜百Mbps以上のUSBメモリーを一時的な配布媒体にしないと仕方がないような気がしますが、
それ以前の状況みたいですから、
どうしようもありませんね(^^;
秒60コマから秒30コマに格落ちすることも含めて、今のところの解像度「だけ」しかメリットがなく、
録画・再生・保存・配布・運用コストその他いくつものデメリットをどうにかしないと・・・(^^;
書込番号:19642364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ななつさやさん
> メーカーは、ちゃんと総合的に環境を整えて欲しいですね。
全く同感です。
SONYの最初の家庭用小型 HDV カメラ 「HDR-HC1」 が2005年7月に発売された時を思い出します。
この時は HDV カメラの発売に合わせて、各社から編集ソフトが発売され(但しPCに負荷が掛かり苦労しました)編集は何とかできましたが、書き戻しはDV テープに戻すのみでした。 配布は SD 画質に落としてVHS で配布しました。
オリジナルテープは全て保存してましたので数年前に再編集してブルーレイ化しました。
この事を思うと ななつさやさん の言われるように 4 K で撮影しようかなという気持ちも湧きましたが、70歳を迎えた私には一寸ハードルが高すぎます。
書込番号:19642654
0点

ありがとう、世界さん
> 4 K用 B D が楽観でも当面の間は普及するとは思えない 〜 悲観では数年どころか規格の早期実質撤退の可能性が高いという 状況では
メーカーは価格が下がっても 4 K テレビの売り上げが伸びない環境下、メーカー主導で 4 K テレビ、4 K ビデオの販路拡大を図っているようですが、4 K の環境は依然として整ってなく空回りしているように思えてなりません。
断捨離世代の私にとって、4 K は画質が綺麗で素晴らしい事は理解していますが、4 K 画質のままで配布できない現状においては
従来通り 2 K で撮影します。
CX900 を購入した際も、AX100 と比較検討しましたが、2 K の CX900 を選んだ経緯があります。
書込番号:19642755
4点

>DCR-777さん
有楽町のビックでも取り寄せといわれました。
ところで、私は4Kはメディアに縛られなくて良くなったと捉えています。知り合いに配りたければ、1枚1500円の32GBのSDカードに2Kと4Kのバージョンの完パケMP4ファイルを入れてあげればよい。最近のテレビやデッキ、パソコンやゲーム機はたいていMP4の再生はでき、気が利くものは取り込みもできる。4Kが再生できるものはどんどんと増えるでしょう。電器屋で売っているものがどんどん4K対応になっていくので、意識せずに4K製品を買う時代にもうなっています。
そのうち「あれ、この映像汚い」と思ったら2Kだったということになるでしょう。
「メーカー主導の4K」というのは意味不明です。我々消費者はメーカーが製品を作って初めて買うことができる。一方で一個人が「うちには4Kが観れる環境がないので、4K製品は出さないでください」と言ったところでメーカーが聞くはずもありません。
書込番号:19643194
10点

4Kの部分ズームにしたのをダウンコンバートで2kでパソコンに取り込んで編集材料として使う用途であれば、魅力のあるシステムだと思います。usbにダイレクトに出力される場合には有用だと思います。
キヤノンのG40は、一般の店では買えないので、希少性があるカメラの一つだと思います。人が見ても、どこのカメラだ??? と ロゴさえ伏せていれば 判らないと思います。
55の品薄の要因の一つとして、プロジェクターレスが功を奏したかもしれませんね。割安感が伴ってます。
55というとあのパスポートサイズ一号機が55でした。
書込番号:19649011
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そういうことですか。歳は食ってますが、ビデオカメラに興味を持ち出したのがここ数年
のことですので、昔のビデオカメラの世界は全く不案内です。けれども、「パスポート・
サイズ」のCMがあったことだけは覚えています。
今回CX900に続きAX55を購入しましたが、もしかしたらSONYでネーミングをする際に
何か思いがあったのでしょうか。それとも、単に30番台の次だから50番台だろうと…。
(中国の人は偶数好き、日本人は奇数好きとか。)
それから、変な話ですが、プロジェクターがなくなったのでAX55を買ったという側面は
多いにあります。確かに、必要な機能が備わっていないことよりも、いらないものが付い
ている方が購買意欲を著しく削ぎますからね。余分なものを買わされるという…。
書込番号:19651137
2点

2/27の SONY 直販サイトでは3月26日頃出荷予定と掲載されていましたが、今見たら入荷次第出荷に変わっています。
さて、需要期の 入園式、入学式に間に合うのでしょうか?
書込番号:19651486
1点

AX55が品薄というのは AFの出來が悪いので出荷を止めて今頃必死でファームウエアを
書き直しているのではと思っていますがAX40は在庫があるようです。
AX100より暗部の彩度が幾分改善されているようにも見えますが
書込番号:19651638
3点

W_Melon_2さん
> AX55が品薄というのは AFの出來が悪いので出荷を止めて今頃必死でファームウエアを 書き直しているのではと思っていますが
その根拠は ・・・・・・・・・・・
不具合なら出荷を止めるのは勿論、店頭在庫分も回収の処置を取るはず。また、基本仕様が同じAX40が品薄でないのは何故?
(AX55 と AX40 の相違点はビューファインダーの有無と、液晶モニターのドット数の違いだけで、その他の仕様は同じと理解しています。)
書込番号:19651713
2点

>DCR-777さん
ファームウエアの不具合があっても ユーザーに対応させるかメーカー自身がするのかはメーカー
次第ですから。AX55の方が価格が高く購入者の要求も高いので出荷を止めているのかも。
全て推測です。とにかくAX100はファームウエアの更新があったわけで今回はそれ以上の
確率で更新が行われると思います。
世の中 ファームウエアの更新を自分でしない人が相当数いますから・・・・
それから最悪のケースとしては更新が出来ないハードウエアだったと思うとちょっと結果は
予想出来ません。それならモロ出荷を止めて、売ってしまった製品はメーカーに戻す・・・・
書込番号:19651745
3点

ソニーは、900 にもこだわりはあると思います。ハイエイトの一号機が 900でした。41万画素ccdの一号機は 90でした。
ペーターもハイバンドペータープロも900 EDペーター一号機は、9000 現行BD規格一号機も 9 気合の入魂機は、カセットデッキも55 ビデオカメラも 55 なんだか 縁起を担いでいるようですね。 もしかすると、トランジスターラジオ一号機になにか関係があるんですかね。
でも、ほかのメーカーに発売から三年近く経ったロングランビデオカメラがあったとは思いませんでした !! ソニパナにもないです。
書込番号:19652354
1点

地方のお店ですが、電話で手当たり次第あたったら、在庫がありました笑
展示品か迷いましたが、あんまり値下げできないといわれ、新品かいました!ネットの情報では、たしかに在庫うすいですね
書込番号:19652612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくともファームウエアに関する部分で出荷を停止しなければならないほどの不具合は
今のところ報告されていませんからあり得ないでしょう。
それにハードウェアが絡むソフトウエア(ファームウエア)開発はそんなに簡単では
ありません。
みなさんがおっしゃるとおり単純に品不足だと思います。
やはり良い商品を出せばそれなりに売れるということなんでしょう。
ソニーとしてはうれしい悲鳴かもしれませんが、最大の商機である卒業入学シーズン直前に
品不足というのはなんとももったいないです。
書込番号:19652769
6点

発売日に購入して機嫌よく使っているので、不具合によるファーム・アップ…
などというのは、ジョークとしては面白いですが、現実味のない話に思えます。
それと、原因とされるAFの出来が悪いというのも、他社製品と比べるときに
よく持ち出される内容ですが、誇張されすぎているように感じます。他社の製品
より遅いのかもれ知れませんけど、当然、実用上は全く問題はなく、さらに
従来機(手持ちはCX900とPJ760)よりは速くなったと思います。
また、撮影対象が何かにもよりますが、例えば少し離れた場所にいる家族や
景色などを撮っていて、関係ない人が前を横切って行くようなことがよくあり
ますが、このような場合、横切って行く人はフォーカス・アウトしたまま(ぼけた
状態で)通り過ぎるのがいいので、いちいちフォーカスが行ったり来たりしたら
返って見づらい映像になります。
こういった場面では、ハンディ・カムは別の意味でフォーカスがはずれない映像
をうまく撮ってくれると言えます。もちろん、ビデオカメラの用途はさまざまなので、
(撮鉄とか撮鳥(?)とか)どうしてもフォーカスがより機敏に反応するビデオ・カメラ
が欲しいなら、そういった製品を選んで楽しまれたたらいいと思います。
品薄の原因は、買い替え需要が大きく反応したのではという気もしますが、
予約&発売日入手組としては、ワイドから望遠までの射程の広さ、ボディの軽さ、
それと30pではありますが4Kがおまけでついていることが、購入の主な誘因ですね。
書込番号:19673037
5点

本日、GETしました。
2日前にヨドバシに行ったら、入荷待ちと言われて、予約して帰宅。
2−3週間かかるのかなぁ〜、と思っていたら、翌日には入荷しましたー!って連絡アリ。
今は、結構入荷して来たんじゃないですかね〜
書込番号:19689707
0点

二年ほど前のスレですが、結果が出てから読むと興味深いですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=FDR-AX55&area=jp&lang=jp
Ver. 1.01公開日:2016-04-19
特定のシーンにおけるオートフォーカス性能を改善しました
書込番号:21738238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



後継機が発表されましたが。どうなんでしょう。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201801/18-0126/
書込番号:21542777 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ショートムービーが簡単に作成できる専用ボタンが搭載されたほかは、目立った変更点が見当たらないようです。
自分が両機(AX55・AX60)の仕様一覧を見た限りでは、下の3点しか違いがありませんでした。
・本体に取り付けてバッテリーを充電する際の所要時間(AX55は3時間25分、AX60は3時間10分)
・消費電力(AX55は4.9W、AX60は5.1W)
・Wi-Fi機能を使ってできる内容(AX55はライブストリーミングあり、AX60はなし)
書込番号:21543243
5点

なるほど。
そう大きなアップグレードにはなってないのですね。
ax55との価格差を考えると、春のキャンペーンを考慮しても、ax55の方がお買い得のような。
それに13万円なら、ちょっと足してセンサーサイズが、1インチのax700も見えてきますし。
書込番号:21544084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX60のページができましたね。
ヨドバシ梅田はまだAX55の在庫あるようです。
書込番号:21558300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックに無い点を言えば、レンズ機構の防塵が強化されました。
全機種では故障原因のトップでしたからね。
書込番号:21571619
5点

>映像プロカメラマンさん
防塵が強化されたとのことですが、どこからの情報でしょうか?
レンズユニットへのゴミなどの入り込みが故障原因トップということも初耳です。
ちなみにcx560v/cx720v/pj760V/pj790vなどを使ってきましたが、そういった故障はありませんでした。
今回のマイナーチェンジで防塵性能などが上がっていれば良いのですが、むしろ見えない部分でコストダウンされているのでは?造りがちゃちになっているのでは?と疑ってしまいます・・・^^;
書込番号:21572015
4点

ソニーストアの防塵構造に関する説明では、AX60とX55で全く同じ表現になっています。
実機を分解したらわかるのかもしれませんが、そこまでやってくれそうな人はいそうもないですが。
FDR-AX60
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/feature_1.html#L1_90
FDR-AX55
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/feature_2.html#L1_150
以上、情報のない素人からのコメントでした。
書込番号:21574947
4点



ハンディーカム新型の発表はなかったようですね。
ソニーストアでの販売終了しているようですし、今年はAX55/40の後継機種発表があると期待してたのですが…
これまでCESで新型未発表で国内発表したハンディーカムはあったんでしょうか?
書込番号:21509526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国では AX60 / 45 が発表されているので、日本でも来そうですが・・・マイチェンぽいですけどね
http://qicai.fengniao.com/534/5348615.html
書込番号:21510395
6点

新型が出るものと思ってましたが中国のものだと液晶のサイズが僅かに大きくなっただけ???
買い替え検討中で待っていただけに本当に残念、 現行のほうが安くて良いかも? 2年たってこれだと寂しいです。もっとコンパクトになるのではないかと勝手に思ってました。
書込番号:21510891
3点

>Milkyway1211さん
ありがとうございます。
中国では発表されていたんですね。
日本でも今週か来週頃発表があるかもしれないですね。
購入検討の参考になりました!
書込番号:21513252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にスペック自体は進化してなさそうだし底値のAX55を買うのがお得なのかな?
書込番号:21514736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっとFDR-AX60が発表されましたね。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/
自分としては、買うならAX55のもんだという気がしています。
書込番号:21542597
0点

新型でのメリットがなく、値段があがるだけならと、AX55がなくならないうちに昨日購入しました。 数か月新型に期待し、待ちましたが残念。 数年前までのSonyの元気がありませんねぇ。 来年は出るのでしょう。 きっと。
書込番号:21544970
1点




>返品大魔王111さん
私見ですが、たぶん、でません、、
SONYはこのクラスでは、後数年は、だしません!
書込番号:21200652
2点

>K_wingさん
ですよね!以外とパナソニックのほうが早く出すパターンですよね。
書込番号:21200701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近アナウンスあった、ひとつ上のクラスも4K30P止まりでしたからね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1081176.html
書込番号:21202146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だからキャノンの4K60P機の予約に人が殺到して、今は打ち止め状態となったというわけですね。
こつこつとほかには目もくれず4K60P実現のために開発していたキャノンは、立派の一言に尽きます !!!
中核エンジンをダブルにして発熱対策 消費電力の増加を避ける対策 手に入りやすいSDカードへの4K記録などなど 実売されている4K機の弱点を徹底的に研究したんだろうと感じ入ります。
ソニーの新型が60P対応ではないとはねぇー。驚いてしまいました。新型素子と60P切っても切れないストロングなステイタスではないですかね。
AX55の改良版は1型AX100の素子の流用版かもですね。そんなことはしないか。新型積層型の現行サイズ素子の搭載程度でしょうか。
書込番号:21203297
3点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1081176.html
Proは60P欲しいですが、このクラスには60Pは求めません。
さすがSONY、毅然とした、実を取る性能、スペックの今回の機種。
SONYこの クラスの市場を良く読んでます。
Proカメラマン狙いではなく、バカちょんディレターズカメラ、ADカメラです。
Canonは、スペック重視なのは、ハイアマチュア頼りの結果、4K60Pになったんでしょうね。
同価格ラインですが、狙い目はCanonとSONYとは、全く違います。
ガチンコ勝負しませんよ。やはり、圧倒的に売れる数は、SONYに軍配です。
まあ、分かる人には分かる。(笑)
書込番号:21206601
2点

素人さんの編集環境は4K30pですら、まともに編集できないのです。こんな環境で60pなんか編集したらストレスたまりまくりで、ベランダからパソコン放り投げますよ。
書込番号:21206710
2点

民生機のソニーユーザーの方は、あと3年は4K30pで乗り切らなければいけませんね。プロの方にご好評なキヤノンがようやく実現したって感じですかね。これでソニー離れも必至かなぁ。
書込番号:21206722
2点

4K60Pはだしてこないでしょう。cmosセンサーにかだいがあり、無理に60Pに拘る必要がないとおもいます。それよりもさらにこのセンサーサイズでダイナミックレンジを拡大して欲しい。
書込番号:21481150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



別スレで本機種の花火撮影の話題がありましたので
シーンセレクション「打ち上げ花火」にして、AFで撮影してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=bkx7sKRrPPI
結果的にはフォーカスの問題はなかったので
非常に楽ちんでした。
発色は、テレビで観るとイマイチですが、本体液晶モニターでは結構よく出ているので
テレビの画質設定ををデフォルトのどぎつい状態にすれば
うまくはまるのかもしれません。
ちなみに撮影条件を後で確認したところ
広角開放F2.0、SS1/60、ゲイン6dBでした。
個人的には画よりも音の迫力不足が気になって
今後の課題だなぁと。
1点

>なぜかSDさん
拝見しました 2013年のG10,X920のも拝見しましたがやはり AX55もFHDで
撮った方が良かったのでと思いました
音ですが 破裂性の音はレベル設定が難しいと思います。太鼓の撮影でいつも
やっつけで撮ってます
書込番号:21118052
1点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
>AX55もFHDで
確かにその方が良かったかもしれません。
今回は、別スレで話題になっていたこともあり、
たぶん4Kで撮る人が多いかなということと
AFがシビアなのは4Kだろうなと思ったので
皆さんのお役に立てるであろう設定で撮ってみました。
自分の撮影した動画を見返してみると
G10やRX10M2で撮ったものの方が良い感じに思えるので
来年は花火モード以外でチャレンジしてみようと考えています。
(別機種での撮影になるような気もしますが)
書込番号:21119749
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



