FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2016年10月31日 15:58 |
![]() |
7 | 0 | 2016年10月21日 14:11 |
![]() |
26 | 4 | 2016年10月12日 21:40 |
![]() |
6 | 0 | 2016年10月12日 20:57 |
![]() |
9 | 1 | 2016年10月1日 02:21 |
![]() |
7 | 4 | 2016年9月22日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



今日、フィルターが届いて無事にケラレないフードが、ほぼ完成しました。
(手ぶれ防止をアクティブモードにしてケラレないようにするのにかなり苦戦しました)
今回、購入時の金額は 110,800円でしたが、会員になったこと、付与ポイント、今日メールが来てアンケート書いたらクーポンが付いて、(本当は違うのですが)一般的に言うところの実質金額は、106,979円での購入になったので満足しています。
次なる計画は、LANC端子によるズームのリモートができないので、ワイヤードリモコンでの無段階変速ズームを実現させるため、三脚のパン棒とズームリモコンの移植(換装)を考えています。
書込番号:20277722
0点


>ドットのハム次郎さん
>車に積んで右カーブを走行中のシーンで左端が蹴られていました。
確かに手で振った時と違う動きをしてレンズが戻っている時にケラレがでてしまいました。
ケラレている場所(実際に確認できたのは右下が1回のみですが)は四隅なので、今週末にでも修正しようと思います。
教えて頂いて有り難うございました。
ドットのハム次郎さんは更にフィルターとかをお付けになるのでしょうか?
書込番号:20290062
0点

カメラを車のダッシュボードの上に置いています。
これ以上長くするとフロントガラスにぶつかります。
書込番号:20326915
0点

>ドットのハム次郎さん
注文していたエンドミルがやっと来ましたので、本日、フードの内側四方を削って再加工しました。
試し撮りではケラレがでなくなっています。
エンドミル入手に3週間ほどかかりましたが、これで完成と思っています。
書込番号:20347867
2点



ソニー4Kハンディカム購入キャンペーンの「かんたん保存キット」が届きました、早かったです。
・発送証明書
・BUFFALO HD-LC1.0U3BKD
・Sony VMC-UAM2
でした。
HD-LC1.0U3BKD は、「信頼の日本製」って箱の表裏に書いてあるけど・・・本当か・・・?
開けてみて、ドライブはTOSHIBA製のDT01ACA100、「中国制造 (日本語では中国製造なのでしょう) MADE IN CHINA」でした。
早速、HGSTのNAS用の3TBに交換して、パソコンのデーターバックアップ用に接続しました。
1TBがあきましたけど、7200rpmなので使い道を考えようと思います。
7点



AX40とAX55の2台をゲットしました。
以前使っていた、CX520Vのフォーカスが怪しくなっての代替としての購入です。CX520Vからの買い替えですが、、純正リモコン(A/Vリモート端子)の形状が合わないためアダプターケーブルVMC-AVM1を使用してつないでみると・・・。何と!全く動きません。
AX100も所持していますが、こちらは問題なく動作します。同じ、Multi端子なのに・・・?
いろいろ調べてみると、AX40/AX55には対応していないとのこと。全然知りませんでした。皆さんは、ご存知でしたか?
ソニーのMIシューもアダプターを使えば、以前のAiシューの対応製品が使えると言われてますが私の所持しているAiアクセサリーは使えるものがありません。
みなさん、過去のアクササリーは、ほぼ、使えない覚悟で新製品を買うようですね!!
14点

ソニーはこういうの多いですよね。
既存ユーザーに優しくないというか、大事にしないというか。
他のクチコミでも書きましたけど。
バッテリーなどが仕様変更になって互換性がなくなるのは仕方ないとしても、
一度購入すれば頻繁に買い替えする必要のない製品の互換性は保ってもらいたいもんです。
書込番号:19681914
7点

私はCX560からAX40に買い換えたので本来AX40側に書き込みすべきですが、グライドカムさんと同じ症状なのでこちらに書かせていただきます。 私はAVリモートの前の規格LANC接続にしたかったので、購入前にソニー銀座でVMC-AVM1が使えるのかどうか確認しました。 店員さんがカタログと自社web上の対応表で確認し「大丈夫」とのことでVMC-AVM1を購入しました。ところが物理的には挿さるものの、グライドカムさんの指摘通り機能的には動作しません。 ソニーに電話で確認したところオペレータの人も動かないことを確認&謝罪。 VMC-AVM1をソニーストアで購入していれば返品もあり得たかもしれませんが、別のショップから購入したので対応不可。
頭にきたのでググッてたところ、MULTI->AVリモート->LANCに改造された方がいましたので、私もVMC-AVM1とAVリモート->LANCケーブルを切って自己責任で改造。 それでも動かずケーブル約4000円をパーにしました。。。
せめてソニー銀座で「機能しない」と言ってもらえていれば、MULTIリモコンまたはリモコン三脚を注文して撮影日に間に合ったのに!という悔しい思いをしました。 これから購入される皆様ご注意下さいませ。 ケーブルは挿さるけど、機能しないのであれば、対応表は「○」ではなく「×」でしょう。ソニーの対応にガッカリです。
書込番号:19719234
3点

>実践あるのみさん
>VMC-AVM1をソニーストアで購入していれば返品もあり得たかもしれませんが、別のショップから購入したので対応不可。
似たようなケースをソニーとCANONで体験しましたがCANONは市井のお店で購入しても
サポートに送ったら別の使用可能な製品と交換してくれました。
書込番号:19729584
1点

先週、FDR-AX55を買ったのですが、付属の取扱説明書(66ページ)に、VMC-AVM1は非対応の記述があったので、私はVMC-AVM1を購入しませんでした。
最初はバッテリーも充電器もLANC端子も使えないつもりで購入したのですが、バッテリーは型番が違うので(おそらく使えると思います)前の物と分けて使っていますが、充電器が使えたことはソニーは凄いと思っています。
アナログ時代のビデオは別として、デジタル時代になってからのソニーのビデオが5台ありますが、2つの充電器で5種類のバッテリーを充電できます。
(DCR-PC10/DCR-TRV900/HDV HVR-Z1J ここまで1台の充電器、HDR-SR8/FDR-AX55 これが1台の充電器)
さすがにマルチ端子はリモコンを買って三脚に組み付けましたが、ケーブルを用意すればLANCも使えるということですし、本体のマニュアルに型番まで入れてVMC-AVM1は非対応と謳っているので、さすがソニーは親切だなあと思っています。
書込番号:20290347
1点



今まで使っていたカムコーダーやムービーが古いLANC端子によるリモートでしたので、FDR-AX55に対応したマルチ端子リモコンを三脚に流用してズームリモコン三脚を組み立ててみました。
6点



レイノックス raynox HDP-7880ES 0.79倍 ワイドコンバージョンレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp7880es/index.html
このビデオカメラ不況の中、つい先日(2016年9月下旬ごろ)新発売されたようです。(メーカーさん感謝!)
対応機種一覧に、FDR-AX55/40の文字がしっかりとあります。
しかし!注意書きには次のような気になる一文も・・・
>>手ぶれ防止に関して, カメラ・レンズの種類によっては手ぶれ防止機能を「ON」にすることにより
>>撮影時に画面の隅が暗くなる「ケられ」を生じる場合があります。手ぶれ防止機能を「OFF」に
>>することにより「ケられ」を解消できます。
具体的に、AX55/40とは書いてないから大丈夫だと信じたい・・・。
現在のところ、この機種の空間光学手振れ補正ONの状態でケラレの出ない唯一(?)のワイコンである、
HDP-5072EXは、セミフィッシュアイ仕様による歪み、大きさ・重さ、価格の面から躊躇していましたが、
もしケラレが出ないならば、これは決定版になるかもしれません。
7点

コンバージョンレンズを取付けたFDR-AX55の外観写真を見た感じでは蹴られそうな予感大。
書込番号:20253420
2点



車に付けた台座に、クイックシュー等でFDR-AX55を固定し
撮影していて拾っていた雑音の原因が分かりました。
「 シュッ 」と聞こえるのはハンドルと手の平が擦れる音ですが
時々「 カチッ 」と聞こえるのはカメラ底部がキシム音でした。
今後は2m位のコードで外部ステレオマイクECM-DS70Pをつないで撮影してみます。
https://youtu.be/ARgcdTI9JzA
4点

RODE Video Microもお薦めですよ。
完全なモノラルタイプですが、ナレーションを入れる場合、通常のステレオタイプ(内蔵マイクを含む)だと、ナレーションの音声がどちらかに音が偏ってしまう場合がありますので、ご注意下さい。
私は過去にステレオマイクを使ってナレーションしていましたが、結果、モノラルを使用することで問題解決となりました。
書込番号:20222508
1点

あと荒技ですが、甘茶のフリー素材などをつかってBGMを被せて目立たなくする方法もあります。
http://amachamusic.chagasi.com/
動画にBGMなどを加えると、雰囲気がガラリと変わりますよ。
私も最近、本格的に動画編集を始めたのですが、やっぱり編集作業は必要かなと思うようになりました。
手を加えた分だけ綺麗な動画、見てて面白くなるようになりますからね。
書込番号:20222531
1点

みやびチャンネルさん アドバイスありがとうございます。
外部マイクの使用でキシム音は消えました。
マイクをつないだオーディオ延長コードが擦れると雑音を
発生させてしまうので宙吊りにしてみました。
書込番号:20225999
0点

>ドットのハム次郎さん
ちょっと視点を変えて、シートに強力なクリップなどでカメラを固定する方法もありますよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNP-5626-UN-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E9%9B%B2%E5%8F%B0/dp/B00CXNRQ90
但し、悪路などの走行はNGで、なるべく振動を与えないようにするのがコツです。
スポーツシートなど、背もたれが薄いシートに使用可能です。
このクリップを使えば車内の様子も同時収録が可能です。
※万が一の落下に備え、周囲にクッションを予め敷き詰めておくなどの、対策も必要です。(余程、乱暴な運転をしない限りは大丈夫だと思うのですが)
あと最低でも手ブレ補正は「アクティブモード」以上の設定が望ましいです。
書込番号:20227523
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



