FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2017年12月14日 01:40 | |
| 12 | 2 | 2017年11月15日 17:38 | |
| 20 | 8 | 2017年10月25日 22:58 | |
| 2 | 1 | 2017年10月17日 18:27 | |
| 11 | 4 | 2017年10月8日 10:44 | |
| 50 | 22 | 2017年5月30日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ビデオカメラの買い換えを検討していて、
ax55も候補になっています。
量販店で手振れ補正を試してみたのですが、
(インテンジェントアクティブモード)
15〜20倍の望遠域での手振れ補正は
微振動が目立つ印象を持ちました。
(広角から10倍くらいまでは本当に素晴らしい補正力と感じました。)
実際にお使いの方、望遠域での手振れ補正はどのように感じていますか?
書込番号:21428732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに隣においてあったPanasonicの985は手振れロックボタンを使うと20倍でも微振動はなくax55と比べて安定した印象でした。
(こたらは画質的に候補になりませんが)
ax55の手振れ補正は評判が良いので、
展示品の不具合?なのかなと思い実際に使用している方のお声をお聞きしたく投稿させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:21428743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AX40(センサー・レンズ・手振れ仕様はAX55と同じ)を使っています。
指摘の通り、望遠にすればするほど、ブレが目立ってきます。
これは、いくら手振れ機能が優秀でも、どの機種でも起きる事でしょう。
書込番号:21428748
![]()
3点
>dona0609さん
>インテリジェントアクティブモード
ということはFHDで試したということになりますが
そうするとが働き、40倍ズームになります。
となると、望遠になればなるほど厳しいと思います。
>Panasonicの985は手振れロックボタンを使うと20倍でも微振動はなく
手ブレロックはなかなか強力な手ブレ補正力を発揮しますが
限界を超えるとガクッと動くので、静止していることが必要になると思われます。
ソニーの空間手ブレ補正はそろーっと動かすと、まあ何とかなることが多いです。
(それでも、40倍に近づくと厳しいですが)
それと、パナにもソニーのi超解像ズームのよう、iAズームがありますので、
これを効かせるか効かせないかで、また印象も変わってくると思います。
書込番号:21429134
1点
>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
やはり望遠域では微振動は起きるのですね。
展示品の不具合ではないと理解しました。
ありがとうございます。
>なぜかSDさん
ご返信ありがとうございます。
4kでの使用は考えていないため、FHDで試しました。
設定でデジタルズームはOFFにしましたから、
20倍が最大値だったと思います。
なぜかsdさんは望遠域での手振れ補正で微振動のようなブレは感じることはないですか?
運動会などで手持ち撮影で20倍で実用できると感じますか?
個人の感覚、スキルによるとは思いますがご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21429180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dona0609さん
>設定でデジタルズームはOFFにしましたから、
>20倍が最大値だったと思います。
いいえ。残念ながら超解像ズームとデジタルズームは別物で
超解像ズームを切ることはできません。
(AX700では切ることができます)
>望遠域での手振れ補正で微振動のようなブレは感じることはないですか?
微振動というより、ぐらついて使いにくいと感じます。
ただ、上にも書きましたが、ズームを控えれば大丈夫だと思います。
>運動会などで手持ち撮影で20倍で実用できると感じますか?
上記の通り40倍になりますので、かなりきついです。
個人的には無理、です。
VX985と公平に比較したかったら
同じ(35mm換算)焦点距離で、ご自分が撮影する時と同じであろう動きを
店頭で再現してみないといけません。
個人的には手持ち望遠撮影ならば、ソニーを選びます。
望遠で被写体を追いかける(=カメラを動かす)という前提で。
違う観点から。
FHD撮影となると、パナよりもソニーの方が画質的にワンクラス上ですので
手ブレよりもその点でソニーを選びます。
ただ、AFはパナの方がいいかもしれません。
書込番号:21429226
0点
>なぜかSDさん
ご返信ありがとうございます。
>>残念ながら超解像ズームとデジタルズームは別物で
超解像ズームを切ることはできません。
(AX700では切ることができます)
そうだったのですね。
ということは、液晶右上に表示されているズームバーの半分くらいの位置が光学20倍ということだったのでしょうか???
半分以降が超解像ズームということですか?
なぜかsdさんは20倍までなら微振動などは感じることなく使用できていますか?
度々質問で申し訳ありません。
改めて実機を見てきたいなと思います。
書込番号:21429275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
>>ということはFHDで試したということになりますが
そうするとが働き、40倍ズームになります。
度々申し訳ありません。
この部分ですが、何が働くのですか?
お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
教えていただけますでしょうか?
書込番号:21429282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dona0609さん
>ズームバーの半分くらいの位置が光学20倍ということだったのでしょうか???
>半分以降が超解像ズームということですか?
すでに実機がないので、詳しい検証はできませんが
微妙な誤差はあるかもですがだいたいそんな感じだと思います。
>20倍までなら微振動などは感じることなく使用できていますか?
手持ちならズームバーの3/4以上は使わなかった、って感じです。
個人差があると思いますけれど。
>そうするとが働き、40倍ズームになります。
すみません。
「超解像ズームが働き」でした。
書込番号:21429875
1点
>dona0609さん
>手振れ補正で微振動のようなブレ
思い出しましたが、こんな感じでしたでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20203984/
この撮影の直前に手ブレ補正のファームアップがあったのですが
どこが改善されたか???だったことを合わせて思い出しました。
望遠端でなかったら、こんなことはなかったと思うのですが…。
あと、細かいことですが
>ズームバーの半分くらいの位置が光学20倍ということだったのでしょうか???
電子手ブレ補正を入れるとその分画角が狭くなる(=超解像ズームという名のデジタルズームしてる)のは
ご存知だと思います。
で、たぶんですが、そのデジタルズーム領域はズームすればするほど大きくなっているはずです。
なので、
超解像ズーム40倍時点では光学20倍ズーム+デジタル2倍ズーム
以下
光学19倍+デジタル1.8倍ズームで34倍
光学18倍+デジタル1.5倍ズームで27倍
光学17倍+デジタル1.2倍ズームで20倍
という感じになっているのではないかと思います。
(もちろん数字はでたらめです)
書込番号:21430126
![]()
1点
>なぜかSDさん
何度もありがとうございます。
月の動画拝見しました。
この微振動の感じです。これは超解像ズーム域でのものだったのですね。
インテンジェントアクティブ 又はアクティブモードと超解像ズームが連動しているのですね。
4k時でもアクティブモードで使用する場合は30倍ズームが適用されズーム域後半は超解像ズームということですよね?
光学ズームのみ使用の場合は手振れ補正をスタンダードにする必要があるのですね。
ズームバーに光学ズームと超解像ズームの境目がないので分かりにくい仕様だと感じます。
(表示することができるかわかりませんが)
でも、20倍までは使えそうなら候補になりそうです。
なぜかsdさん とても丁寧に回答いただいてありがとございました。
書込番号:21430277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たった一週間ほどの話。
運動会の時期も終わり売れなくなっただけなのでは?
書込番号:21332814
![]()
6点
三脚コーナーの方で聞くべきか悩んだのですが、AX55につけて使用なので、こちらで失礼します。
AX55の購入を機に、せっかくなのでビデオカメラ用の三脚も購入したいと思い、
自分なりにいろいろ調べたり、実際に触って操作性を確認したりしたのですが決断できないため、ご相談させてください。
使用用途は、主に体育館内での球技の撮影(試合の間はカメラ固定で触りません。試合でないときは退去しないといけません)
また、時々子供の行事を撮影したりもします。
予算は、5千円〜1万円。
SONY純正のVCT-VPR1の評判がいいようなのですが、リモコン操作にこだわらなければ、GX 6400 VIDEOやEX-447 VIDEOの方が安価で扱いやすいと感じました。それとも、せっかく買うならもう少し予算をだした方が後悔しないのか・・・
皆さん、どんな三脚をお使いなのでしょうか?おススメ機種がありましたら、ご提案お願いします。
決め手になるポイントを添えていただけると助かります。
2点
こんにちは。
リモコン無しで、固定で使われるなら、GX 6400 VIDEOでいいと思います。EXー447よりしっかりしています。三脚はより剛性感があればあるほど良いのですが、重くなり持ち運びに苦労してしまいます。
ビデオ三脚は、クイックシューが取り付けやすくて固定力があり、水準器が見やすく、オイルフリュードで滑らかにパン棒が動かせるのがいいと思います。
書込番号:21303984
![]()
2点
たけのゆーさん こんにちは
ソニーの製品使われているのでしたら せっかくリモコンが使える三脚が有るので VCT-VPR1が良いと思いますよ。
本体側で操作するより パン棒に付いたリモコン使う方が 使い易いと思います。
書込番号:21304002
3点
>たけのゆーさん
見易い画像を得る為に重要な点は
・水平がきっちり出ている
・揺れ、グラつき、ガタつきが無い滑らかなカメラワーク
の2点です。
せっかく三脚を購入されるのであればこの2点を満たす物を選ぶべきでしょう。
そして水平を出すのに脚の長さを微調整して行うのは極めて難しいですし時間も経験も必要です。
この為、今のビデオ三脚の多くは雲台(カメラを据付て動かす部分)を支える部分を半球状にしてこれを動かす事で簡単に水平が出せる構造になっています。
また同様の効果が得られるレベリングセンターポールを持つ三脚もあります。
ところが国内メーカーの多くがこの流れに追い付いておらず廉価な製品ではほぼ存在しません。
またオイルフルード雲台を用いる事でスムーズなカメラワークが可能になりますが、これも廉価な物と高価な物では雲泥の差があります。
微妙な操作や操作し始め、操作を終える時の挙動が粘って反発する事さえある廉価な物に対しスっと動いてスッと止まる高価な雲台では撮れる画像が全く変わってきます。
予算は完全にオーバーしますが最低でもこのクラスは欲しい所です。
マンフロット befree live
http://s.kakaku.com/item/K0000922991
Libec TH-X
http://s.kakaku.com/item/K0000925003
体育館で固定運用されるだけなら高価な三脚も雲台も不要です。中華製の自由雲台の付いたAmazonで数千円で買える物でも十分です。
状況によってはDELKINなどのマウントの方が使い勝手が良いかもしれません。
また自立式一脚もスペースを取らずセッティングや撤収も容易です。但し高さを上げ過ぎると放置での撮影時は転倒の恐れがありますのでご注意ください。
デルキン Fat Gecko ゲーターマウント クランプ式カメラマウント
DDFG-GATOR https://www.amazon.co.jp/dp/B003LPKSDU
Velbon スタンド型一脚 Pole Pod VIDEO
http://s.kakaku.com/item/K0000812174
ある程度の物を最初に購入した方が後々後悔しませんし買い替え等で余計な出費も抑えられます。
ご参考までに。
書込番号:21304658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
カメラを固定出来ればいいのでしたらなんでも良いです。
>時々子供の行事を撮影したりもします。
カメラをパーンニング(左右に振る動作)をする場合は、レベラー機構が必須です。
雲台の水平回転面が地面に水平になっていないと、カメラをパーンニングした時点で傾きます。
そうすると、予算内では賄えないかな。
ただ、役に立たない物に1万出すのならもう少しプラスしてしっかり使える製品を選んだ方がいいでしょうね。
あと、このクラスのカメラはカメラ製品質量が軽いのでスカスカな雲台で無ければオイルフルードは無くても足りてしまうでしょう。
ただ、そのクラスだとガタが大きくて、雲台をロックした時点でカメラが動いてしまいます。
そういった雲台は使い物になりません。
VCT-VPR1のようなSONY純正の安いクラスは全くダメですよ。
リモコンが付いていても固定でしか使いようが無いのでパーンハンドルを使う事は無いでしょうね。
パーンハンドルにリモコンが有っても意味無いです。
書込番号:21305243
6点
ご返信、丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
自分みたいな初心者にもわかりやすく、とても参考になりました。
やはり、もう少し予算を上げた方が中途半端な買い物にはならないようですね。
いろいろと調べている時に、カメラと同様に三脚選びも大事!!というのも目にしまして、安易に考えていた自分を反省です。
ただ、カメラ同様に自分が使いこなすに至るか?オーバースペックでないか?の不安がありました。
でも、紹介いただいたものも含めて、もう一度考えたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21305664
0点
こんにちは。
予讃・使用用途を考慮するとご呈示の三脚(固定用途で使っています)で問題ありません。安いし。
ただ、どちらも伸ばしても1500mmというところですので、もう少し高さを必要とするならばVelbon EX-640なら1700mmまで高くなりますので便利です。
しかしながら元は写真カメラの三脚ですので、パン・ティルトなど雲台を動かす用途に使うには無理があります。
雲台を動かすとするとLibec TH-650HDが定番なんでしょうが2万円くらいします。大きさ・重さも増します。
これと同じような三脚で私が使用しているのが、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01I1C9F0E/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
ボールレベラー・オイルフリュードで1万円ですから。
問題なく使えます。
書込番号:21305797
1点
600g位しか無いビデオカメラ載せるのに、12kgまで耐えれる、それもトルク調整の出来ない三脚(雲台)を勧めちゃダメ。
書込番号:21306088
2点
アマゾンにNEEWER61という三脚があります。1万円とは思えない三脚です。業務用のカメラにも使えそうなとても1万円には見えない三脚です。アマゾンにはいろいろな三脚が載っているので参考程度に見たらよいと思います。
書込番号:21307449
0点
使い方の質問です。
このカメラで撮影した映像ではなく、他の任意の映像を編集ソフト(TMPGENC)で編集し、
SDカードに保存して、このカメラで再生するには、どうすればよいのでしょうか。
書き出しはどのようにしればよいでしょうか。
Play memories homeの「書き出し」機能で、SDカードに書き出しても、だめなようです。
1点
基本的には他機種で撮影されたものや、レンダリングしたものは再生できません。
昔のカメラは再生デッキを兼ねていましたが
今のカメラは再生デッキではないと思ってください
書込番号:21285630
![]()
1点
FDR-AX-55を購入したのですが、本体を軽くふると
レンズユニットからカタカタ音がしてレンズ少し動くのですが皆さんのはどうでしょうか?
構造上そうなってのか、それとも初期不良なんでしょうか?
教えてください。
書込番号:21260810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新”空間光学手振れ補正” 「レンズが動くからぶれない!*」
このビデオカメラの売り文句の一つです。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/
不良ではありません。
書込番号:21260852
2点
早速の返事ありがとうございました。
これで安心しました。
書込番号:21260864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
製品の箱を開封してすぐの左右から折り込んである面に、次のように書いてあります。
「電源OFF時に本機を振ると音がしますが、内部のレンズが動く音で故障ではありません。」
書込番号:21261001
5点
たかタカぼーさん、ご返事ありがとうございます。
確かに箱に書いてあります!
ありがとうございました。
書込番号:21261036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ検討中のものです。主に運動会、少年野球で使います。AX100を買った方がいいのかAX55を買った方がいいのかまよっます。アドバイス宜しくお願い致します
書込番号:20869601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ズーム比と撮像素子の違い、価格の差、重量差があります。
初めてのビデオカメラでしょうか?
僕はAX55使用していますが、不満はありません。
ジャンルは違いますが、SONY RX10IIIと言う「コンデジ」もビデオ撮影に使っていますが、満足です。AX100とRX10IIIは撮像素子は1インチで同じです。
書込番号:20869658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。はじめてではないのですが、(15年前に買いました。その時はテープの時代でした)壊れたのでここで買おうと思ってます。
書込番号:20869696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両方使ってますが、
手ブレ補正力、より広角より望遠、AF、大きさ、重さ等の点から
ファミリービデオとして普通に撮影するのならばAX55をお薦めします。
AX100はシャッタースピード、絞り、ゲインを撮影中に表示できる、
NDフィルター内蔵でシャッタスピードのコントロールがしやすい
種々のマニュアルボタンがついており操作性が良い、
基本画質がAX55よりも良い
等の利点がありますが、これらが重要ならばAX100をご検討下さい。
純粋に画質のみを求めるのであれば
同じソニーでも(1型以上の)デジカメ勢が有利だと思います。
書込番号:20869731
4点
AX100 のほうがセンサーが大きいので屋内の暗所での撮影には有利ではありますが、
運動会、少年野球といった屋外での使用が主であるなら、ズーム率、空間補正のブレ防止を
搭載している AX55 のほうが適しているのではないかと思います。
書込番号:20869734
4点
ありがとうございます。主にそこですが音楽会、卒業式にも使います
書込番号:20869786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AX40はAX55の普及版でビューファインダーが付いていません。
明るい屋外では、液晶画面が見にくくビューファインダーは重宝します。
テープ時代のビデオカメラとは比較にならな位綺麗です。
AX55がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20869890
2点
>だいづけさん
>AX40とAX55では何が違いますか
こんな感じです。
ナイトショット機能の有無
マニュアルリング、アニュアルボタンの有無
動画/静止画切り替えボタンの有無
ファインダーの有無
モニターで電源オン機能(AX40にあってAX55にない)
液晶モニター(AX55の方が良い?)
3.0型(16:9)/921 600ドット エクストラファイン液晶 と 3.0型(16:9)/460 800ドット クリアフォト液晶
ピント拡大機能の有無
大きさ重さ(わずかですが)
書込番号:20869979
3点
>だいづけさん
>AX100を買った方がいいのかAX55を買った方がいいのか
これに関しては、新しい方で、安価なAX55でよいかと。
AF性能、ズーム比、手ブレ補正力は、新型だけあって有利です。
重さも255g軽く、かなり違います。
しかし、暗所では、AX100は持ってませんが、
センサーが大きい分有利でしょうね。
でも、AX-55も、ナイトショット機能で、
暗所でも充分頑張れます。
>AX40とAX55では何が違いますか
AX-40は、AX55に比べで、ナイトショット機能や、ビューファインダーがないので、
暗所、明所では、不利ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000613504_K0000845247_J0000018185&pd_ctg=2020
ということで、コスパ、重さも含め、AX55でよいと思います。
書込番号:20870033
2点
>でも、AX-55も、ナイトショット機能で、
>暗所でも充分頑張れます。
スレ主さんが誤解をするといけないので一応書いておきますが
ナイトショットは通常撮影とはまったく違うので
これで大丈夫というのはちょっと言い過ぎかなと思います。
通常撮影において
AX55ではFHDで撮影すれば暗所に強くなります。
AX100の4K撮影時と同等ぐらいかなというイメージです。
書込番号:20870880
2点
>だいづけさん
>なぜかSDさん
>ナイトショットは通常撮影とはまったく違うので
>これで大丈夫というのはちょっと言い過ぎかなと思います。
>通常撮影において
>AX55ではFHDで撮影すれば暗所に強くなります。
ナイトショットは、赤外線を使って暗闇でも被写体を撮影なので、
確かに、誤解を招く表現ですね。
すみませんでした。
なぜかSDさん ありがとうございます。
書込番号:20872890
2点
先日は詳しく説明ありがとうございます。また質問宜しくお願い致します。いろいろのめーかがありますがどこがいいですか?
書込番号:20874992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいづけさん
一般的には、ソニーかパナになるのでは。
で、どちらがいいかと言うと、
好みもあるかと。
上位機種で比較すると、
パナHC-WX995M
ソニーFDR-AX55
となり、大体仕様は同じ。
ソニーは、ファインダーがあり、ブレ、明るい場所で有利。
パナは、175g軽い、2017/2発売で新しい。ワイプがある。
というところでしょうか。
画質は、ソニーに分があるような。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000935042_K0000845247&pd_ctg=2020
パナの最新機種は、評価が固まってないかもですね。
書込番号:20875388
2点
お店で現物を手に取って気に入ったのを購入する事をお薦めします。性能は、テープ時代と飛躍的に向上しているし、内蔵メモリーへの記録なのでとても楽です。
僕はキヤノン、パナ、ソニー、ビクターを保有していますが、ソニーは5台現役で使用中です。AX55がよろしいと思いますよ。
書込番号:20877546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいづけさん
AX100が視野に入ってくるぐらい、
画質に拘るのなら、AX55でしょうか。
軽さとかなら、WX995Mでしょうが。
書込番号:20878029
2点
>だいづけさん
普通の人ならAX55、画質に超こだわるならAX100をお勧めします。AX100は発売日から使っていますが、パナGH5と比べてもその独自の地位はゆるいでいません。古くなった部分や弱点はありますが、ハマった時の画質の爽快感は未だにトップクラスです。AX55は光学手振れ補正の威力は大きく、20倍光学ズームも特筆ものですが、オール4に小さくまとまってしまった印象があります。
AX55の後継機を待ってみるというのも手かもしれません。私も楽しみにしています。
書込番号:20880230
5点
いるもありがとうございます。こちら本体を買いました。必要なものを教えてくださいまた、必要でないものも教えてくれたら幸いです。例えばギガ数とかバッテリーは2個あったほうがいいとか…
書込番号:20885254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいづけさん
AX55購入おめでとうございます。
私は、アクセサリーキットACC-QMCV7を購入し、満足しています。
http://www.sony.jp/handycam/products/ACC-QMCV7/
今なら、アクセサリーキットACC-TCV7Cでしょうね。
http://www.sony.jp/handycam/products/ACC-TCV7C/
個人的には、キャリングポーチより、
キャリングケースLCS-U30の方が、ゆったり入っていいのではないかと思います。
ただ、バッテリーは、4時間もつはずですから、予備バッテリーは必要ないかもです。
また、バッテリーチャージャーで急速充電しなくても、本体充電でも大丈夫です。
あと、プロテクトフィルターはあった方が、安全ですね。
私は、マルミのEXUSレンズプロテクト 55mmにしました。
同社の DHG スーパーレンズプロテクト55mmでも充分かも。
メモリーカードは、4Kなので、SandDisk エクストリーム プロ SDXC UHS-I Class3 64G程度の物にしましたが、
この時は、確か64Gまでと言われたので、
http://kakaku.com/item/K0000916533/
今なら、128Gとかでよいのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=19949345/
書込番号:20885449
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






