FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 9 | 2016年12月7日 13:20 | |
| 7 | 14 | 2016年11月11日 09:51 | |
| 4 | 11 | 2016年10月18日 15:10 | |
| 8 | 8 | 2016年9月30日 01:49 | |
| 4 | 4 | 2016年7月8日 21:32 | |
| 13 | 5 | 2016年7月2日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんにちは。子供の成長記録用に購入したのですが、4Kの保存方法に悩んでいます。
BDに保存する場合FHDでの保存になるようなので、せっかく4Kで録画したのにちょっと勿体ない気がします。
外付けHDDで保存していっぱいになったら買い足すというのが現実的なのでしょうか。
みなさんはどうされてますか?
書込番号:20139416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
4Kにおいては、BDやDVDのようにディスクにビデオ形式で焼いてプレーヤーで簡単に再生というのは一般的ではないので、HDD保存ということになりますね。
今後どのようになっていくのかもわかりません。DVDビデオのように簡単に製作、再生となるのはいつのことか。
ただ、ビデオ形式でなくて、データ形式ならBDにも4Kのまま、保存できます。
いずれ、何かしらの再生方法が一般的になったら、それに合わせれば良いと思います。
書込番号:20139474
![]()
4点
opus1さん、返信ありがとうございます。
確かにデータ形式でBDに保存しておく方が、HDDを買い足すより経済的ですね。
テレビで見るときにビデオ形式に置き換えないといけないのが面倒になりそうですが…
その方式で試してみようと思います!
書込番号:20139511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただし、お子様に映像の保存でしたら、HDD保存とBDでのデータ保存の両方を併用するのが安全です。
HDDもいつ壊れるかわかりませんし、BDの長期保存の安定性もはっきりしません。
特に最近、パナソニック以外の国産BDはありませんし、国内メーカーはOEMの販売すら撤退しました。
DVD・BDの将来は厳しいものになるかも知れませんね。
書込番号:20139546
![]()
6点
ありがとうございます!
両方使ってバックアップ体制を検討したいと思います。
書込番号:20140099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
データー保存でBDもチョイスだと思います。HDDだと突然死したら大量のデーターレスキューも費用も大変かもです。SSDは、突然死だと何もできないみたいです。
大切なデーターは、二股保存を推奨します。欲を言えば、撮影データーメディアもですが、DVテープ三本900円くらいからしたら4Kに使うシリコンメディアはまだお高いですからね。
4Kとて再生をしなければデーターそのものだっていうことです !!! ビデオカメラは再生しなければ、全部が元はデーターです。カメラに限らず再生しなければみんなデーターですわ。
唯一完璧なのは、パソコン用で磁気テープを使ったストレージですね。うん十年は保証されているみたいです。
書込番号:20141114
3点
撮影時間にもよりますが
BDって4K動画保存するには容量が足りない感があります。
2層3層にすればお値段が高くなりますし。
また、BDに保存しておいてそれを長い間ほったらかし、というのも何となく落ち着きません。
さらに、HDD1台とBD保存の場合、
HDDが吹っ飛んだ場合、BDからバックアップし直す必要がありますが
何枚もあるBDからコピーするなんて、面倒ではありませんか?
リスク分散の点から、敢えて容量の少ないBDに分けて保存する
という意図があるのならば良いと思いますが。
個人的にはHDD複数台保存が一番楽だと思います。
書込番号:20141723
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>なぜかSDさん
ご意見ありがとうございます。
何に保存しても”これで安心!”と言えないのが難しいところですね。
撮り続ければ増える一方なので、現実的なやり方を模索していきたいと思います。
書込番号:20143264
1点
>ヒロさんこんにちはさん
複数箇所に保存が良いと主ます。
私は本体にSDカードを挿入。本体内蔵メモリーからSDカードにコピー。まずこれを保存。
外部HDDに保存。(本体に接続でも、ソフト経由でも、SDカードをPCにさしてPC経由でHDDにコピーでもOKです)
今のところこの形で行ってます。
BD等にデータで保存も考えたのですが、時間的にかかるので今は辞めてます。
自分のやりやすい方法でやってみてください。
書込番号:20145215
5点
データーが消失したら、消失したで諦めるっていうもんです ! 悔やんでも還ってこないし。楽しめたからいいかという気持ちに切り替えることですけどこれがねぇー !?
書込番号:20462143
0点
こちらでは初めての投稿になります。
ふだんHDR-CX720Vを仕事の記録撮影で常用しています。今回遠方に出張することになり、故障などに備えたバックアップ用にもう1台ビデオを購入しようと考えています。高画質にこだわってはいませんが色合いの違いなどは気になるのでSONY機で揃えたいと思います。AX55か40か、他の選択肢(下位機種や720Vを中古で買うなど)を取るか思案しています。経験者のアドバイスをいただければ幸いです。
撮影シーンは屋外・屋内両方です。機動性を重視した単独での撮影のため、照明や外部マイクは最小限(シューに付くものかワイヤレス)で済ませる予定で、これまで720Vでだいたい用が足りていました。それゆえピントリングやビューファインダーへのこだわりはありません(でも使いこなせたら便利だろうな、とは思います)。
現在のSONYハンディカムのラインアップを見ると、撮像素子の小さい675シリーズの上はすぐAX40/55クラスになってしまい、CX720Vに見合った性能の製品がないように思います。とりあえず4Kを常用する予定はないので、AXを買うのには若干躊躇があります。おそらく年明けにはすぐ新製品が出て60p撮影ができるようになったりはしないだろうか、という思いもあって、高額な買い物に踏み切れないでいます。
CX720Vを買って4年ほど、故障しやすさ以外には大きな不満はありません。次のビデオもできるだけ長期にわたって使い続けたく思っています。現行のAXシリーズの性能・使い勝手がどれほど練られているか、720V利用から移行しても違和感がないか、など、利用された方のご意見をいただければ幸いです。「やはり55がいい」「40で十分」、逆に「675でも720Vから遜色ない」というご意見もあればぜひ伺いたいところです。よろしくお願いします。
2点
GBTvさん、こんにちは。
そのような状況でしたら、FDR-AX55までは必要ないように思います。
あと二台目のビデオカメラの購入の目的は、HDR-CX720Vのバックアップとのことですが、このバックアップに何を求めるかで、FDR-AX40が良いのか、HDR-CX675が良いのか、HDR-CX720Vの中古が良いのかが違ってくると思います。
つまり、、、
HDR-CX720Vと同等の画質を確保したいのならFDR-AX40、
持ち運びや経済的な負担を軽減したいのならHDR-CX675、
中古のリスクを考えても、使い勝手も画質も全て同じビデオカメラをバックアップにしたいのならHDR-CX720Vの中古、
このようになると思いますが、GBTvさんがバックアップに求めるものは何でしょうか?
書込番号:20379618
2点
>色合いの違いなどは気になるので
であれば、自分ならCX720にします。
CX675は下位機種なので問題外として、
ソニー調を継承しているとはいえ、AX55/40はCX720とだいぶ趣が違います。
ただ、どこまで合わせる必要性があるのか、とか
中古で良い出物があるのか、という問題もありますが。
書込番号:20379635
1点
みなさま返信ありがとうございます。
>secondfloorさん
> GBTvさんがバックアップに求めるものは何でしょうか?
今回の出張に際してはCX720Vの機能が2台分あれば最低限の用は足りるのですが、さりながら4K機能も(現状必要ないとは言え)今後長く使っていく上では無視できない部分でもあります。iPhoneで4K撮影を試したことがあり、編集を前提とした素材収録には十分役に立つな、と思いもしました。ありがちですが二兎を追っていることは承知しています。
AX55のスレッドに書いておいて何ですが、AX40の使い勝手がCX720Vと大きく変わらないようであれば即戦力にもなるし将来性もそこそこあるのかなあ、と思案しています。とはいえ4Kカメラはまだまだ発展・改良の余地が大きそうで、もっと手頃な値段に落ちてくるまで待ったものかどうか悩んでいるという次第です。
>なぜかSDさん
> ソニー調を継承しているとはいえ、AX55/40はCX720とだいぶ趣が違います。
そうなんですか。厳密なカラーコレクションが必要な種類の撮影ではない(そもそも民生機を使っているわけですし)のである程度は許容できますが、操作性の変化の方が気になります。まあそれが気になるならば量販店で触って試すべし、ということなんでしょうね。675はやはり問題外ですか。
CX720Vの中古はヤフオクでもちょくちょく目にして、しかもいまだに4~5万円(CX675より高い!)の価格帯で取引されているのが何ともなんですが、確かに全幅の信頼をおけない感は否めません。悩ましいところです。
書込番号:20380026
0点
予算が許せば55だし、予算がぎりぎりなら40以外にはないと思います。
ゲインリミット設定がマニュアルで設定できることは、夜の撮影でのノイズと映像の許せるギリギリのトレードオフが簡単にできるためです。意外と見落とします。
パナソニックがソニーセンサーを使っているとしたら次期モデルは、同じセンサー搭載になる可能性があります。
先も見るべきです。ソニーのカタログでは、現行、他社(同社も搭載していた)1/2.3型センサーを否定しています。
書込番号:20380042
0点
>CX720Vの中古はヤフオクでもちょくちょく目にして、しかもいまだに4~5万円(CX675より高い!)の価格帯で取引されているのが何ともなんですが
画質(特に解像力)の評価としては当然かもしれません。
CX675などの有効1/6型ぐらいの機種は、光学解像力段階でハイビジョン記録画素数に全く足りないと思われるので、「ハイビジョンカメラだから」という無意味な平等感は捨て去るほうが妥当な判断ができると思います。
(画質、特に解像力を気にするのであれば)
書込番号:20380060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
なるほど! こういうきっぱりとしたご意見をいただけると下位機種に対する未練を断ち切りやすくなります。
とはいっても先立つものの問題はあるわけですが。:-)
書込番号:20380084
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。やはりマニュアルリングはあった方がいい、というご趣旨でしょうか。
1/2.3と1/2.5でどれほど画質が変わるのか(もちろん素子は大きい方がいいに決まっていますが)想像できませんが、とりあえずソニー製品の操作に慣れてしまっているので既存の機器に買い足しでいくしかないなあ、と思っています。
書込番号:20380091
1点
GBTvさんへ
GBTvさんのお返事を読ませてもらうと、必ずしもバックアップ機を必要とはされていないようにも思えるのですが、どうなのでしょう?
もし現状のまま待てるのでしたら、理想の4K機が出るまで待って買われるのが、一番良いと思うのですが、、、
やはりバックアップ機が必要なのでしたら、FDR-AX40で良いように思います(HDR-CX720Vと同等以上の画質を求めておられるようですし、またHDR-CX720Vの中古も思ったほど安くないようですので)。
書込番号:20380105
0点
>secondfloorさん
出先でCX720Vが故障してiPhoneで撮影しなければならなくなる事態(過去に実際にありました)だけは避けたいので、何かしらの予備機材は必要なのです。レンタルという選択肢もあるのかもしれませんが2週間で数万円払うとなるとちょっと……という感じです。
書込番号:20380127
0点
GBTvさんへ
> 出先でCX720Vが故障してiPhoneで撮影しなければならなくなる事態(過去に実際にありました)だけは避けたいので、何かしらの予備機材は必要なのです。
それでしたら、先ほども書かせてもらいましたが、FDR-AX40で良いのではないでしょうか。
なのであとは、なるべく早めに購入して、出張までに慣れておけば、HDR-CX720Vとの操作性の違いも気にならなくなると思います。
書込番号:20380287
![]()
0点
>1/2.3と1/2.5でどれほど画質が変わるのか
旧型は半分以下しか使っていません。
新型は大半を使うようになったと思います。
したがって、撮像素子サイズそのものではなく、有効面を比較するべきかと。
※メーカーは撮像素子サイズでアピールしていると、こういう場合のアピールに困る?
書込番号:20380421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>旧型は半分以下しか使っていません。
すみません、AX40/55の前の型と間違えました(^^;
書込番号:20381433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX720はPJ760の下位機種とは言え、EVFがないことを除けば操作性にも違いがなく
しっかりと作られた機種でした。
が、AX40はAX55から操作性に関する部分等が削られており
フルオート撮影なら不満はないでしょうが
頻繁に調整を繰り返すようならばかなりストレスが溜まると思います。
この点は、ご自分の撮影スタイルと、店頭で実機を触ってご確認いただくしかしょうがないと思います。
液晶モニターも格下になっているので、明るい屋外での撮影がどうなるか、
も気になる点ではあります。
書込番号:20382011
![]()
0点
>ありがとう、世界さん >やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
最近のモデルチェンジ事情に疎かったのですが、AX30から40に代替わりするときに撮像素子に大きな変更があったんですね。理解しました。
>なぜかSDさん
調べてみたらAX40の液晶モニターの解像度はCX720Vよりも低いんですね。これもちょっと驚き。そんなこんなで実売4万円の差がついているのか、と。
ロケハンも何もなく行った先の事情に合わせて出たところ勝負でカメラを回しているので、露出補正は割と使用頻度が高い方です。AX40はミニダイヤルもないみたいなので、液晶からメニュー経由ですぐ修正できるかどうかがポイントですね。実機で確認すべきこと、試すべきことがいろいろ見えてきました。ありがとうございます。
書込番号:20382086
0点
皆様こんばんは
お邪魔致します。
最初パナソニックを買おうと思ったのですが、いろいろ調べるうちに
この機種が良いことが解り、縁あって購入致しました。デジイチの動画撮影はどうしてもピント合わせやズーム、手ぶれ補正で
ビデオカメラに劣ると思い動画撮影の対象から外しました。
内蔵メモリーは64Gなので最高画質でも2時間くらいの録画と知り
SANDISKの128GBのSDXCカードを購入致しました。
これで計6時間の録画が出来る計算ですが、SDXCカードはSANDISKで512GBが最高のようですね。
そんなに大容量でなくても、撮る素材の時間が短ければ何の問題も無いんですが。
256GBとか512GBとか使っていらっしゃる方いるのかが知りたいです。
理論上は2テラが上限のようですが、それが出る頃には8Kが出ているカモですね。
あと128GBを何枚も持った方が、カードが壊れたときのリスクを減らせる気はしますが・・・
乱文で恐縮ですが、皆さんはカードの容量と枚数はどうされていますでしょうか?
お聞かせ願いたいです。よろしくお願い致します。
1点
FDR-AX55良さそうですね。僕は、最近はビデオカメラは殆ど使わずミラーレス一眼を電動3軸ジンバルに載せて移動しながらの撮影をしています。
さて、記録カードですが、高速タイプを選んでいますが、容量は、32GB、64GB、128GBの各種です。以前は、32GBが多かったですが、現在は、64GBが中心です。128GBは、高価なので10枚だけです。因みにまだ使っていませんが、256GBを1枚持っています。64GBは、50枚です。カードが高価な時代は、撮影画像をパソコン、HDDに転送した後はカメラで初期化して再使用していましたが、最近は価格が驚くほど安くなったのでカードフォルダーに入れて分類保管しています。
今後も買い増しするつもりです。(^o^)
書込番号:20304016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>gxb77さん
こんにちは
>現在は、64GBが中心です。128GBは、高価なので10枚だけです。因みにまだ使っていませんが、256GBを1枚持っています。64GBは、50枚です。カードが高価な時代は、撮影画像をパソコン、HDDに転送した後はカメラで初期化して再使用していましたが、最近は価格が驚くほど安くなったのでカードフォルダーに入れて分類保管しています
比較的低容量のカードを沢山持っていらっしゃるということで、64Gを50枚とはすごいですね。
私としてはSDカード→HDDにコピーという概念でしたので、本体プラスSDカード数枚と思っていました。
128Gでも8000円位なので、もっと買って置いても良さそうですね。(^^)
書込番号:20304389
0点
以前は、高価でしたから、HDDに転送したらカメラでフォーマットして再使用していましたが、現在は「保険」として撮影済みカードを保存しています。こんなに安価になるとは想像していませんでした。1GBが4000円くらいしたなんて信じられないでしょう?当時は256MBや512MB、単位が違っていました。
多分、もっと安くなると思います。
それと、フォーマットを繰り返していると「エラー」が発生する確率が高くなると思います。
書込番号:20305105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gxb77さん
こんばん お世話になります。
昔ははHDDもお高く1G 4000円位してましたね
いまは8テラで3万円切りますから、時代の流れは恐ろしい物ですね
SDカードも メガがギガになりましたから、本当に単位を間違えているような感覚ですね(^^;)
書込番号:20305167
0点
>内蔵メモリーは64Gなので最高画質でも2時間くらいの録画
100Mbpsのことだと思われますが、64GBで 1時間15分とメーカーHPにありました。
その他、
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20288609/
↑
こちらにゴチャゴチャ入れております(^^;
書込番号:20305498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
こんばんは お世話になります
>100Mbpsのことだと思われますが、64GBで 1時間15分とメーカーHPにありました。
わたしの見方が悪かったでしょうか、その計算だと128Gカードを入れても計3時間45分ですね
やはり256GBとか使わないと駄目でしょうか、使えると良いですが・・・・(^^;)
書込番号:20305531
0点
ご丁寧にどうも(^^)
なんでもかんでも100Mbpsとせずに、
動きが速い被写体ではなくて、静かな風景などの「画面内の変化が小さい撮影」でしたら 50Mbpsでもよいのでは?
と思います。
ちょっとづつでよいので、色々試し撮りして比較されては?
あと、費用対効果の上では、最大容量から1〜2ほど下のものを複数買うほうがよいかと思いますし、
100Mbps→12.5MB/sですので、U1では危うくてU3を検討することになるような?
その点、10MB/s→80Mbps以下の72Mbpsがあるパナのその「企画力」については現実的?
書込番号:20305821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AX55なら60Mbpsで撮影できる
普段使いなら60Mbpsで十分
書込番号:20305872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、誤打すみません、
誤 でしたら 50Mbpsでもよいのでは?
正 でしたら 60Mbpsでもよいのでは?
書込番号:20306171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
該当機種ではありませんが、カードもパソコンのカードリーダーでデーターを転送したあとカメラに入れるとカメラが認識しなくなることがあるので、何かプロテクトがかかるのかカメラ側で読み取るデーターが壊されるのか原因不明です ? なんか一発勝負的な感覚です。
カメラが認識しなくなるとカメラ側での初期化もできなくなってしまうので、パソコンのフリーの定番パーテションソフトで消去するとフォーマートができるようになります。?と思います。
なんかシリコンカードって危ういメディアだなぁーとテープメディアに慣れている側から見るとそう感じてしまいます。ビデオカメラで撮ったテープが切れたこともくしゃくしゃになった経験が皆無なので一層そう感じるのです。
書込番号:20307214
![]()
0点
皆様 こんにちは
動画の設定もいろいろあり、難しいことも解りました。
取り敢えず手持ちの128Gの他にSANDISCの256GBをポチりました。
いろいろアドバイスを頂き有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:20307925
1点
普段の撮影時、このFDR-AX55にMCプロテクター「VF-55MPAM」を装着しているのですが、
ケース/バッグなどに格納し、持ち運びする際、このままの状態では「VF-55MPAM」にキズがつく恐れがあります。
そこで、レンズキャップの購入を検討しているのですが、何か良いものはありますか?
(VF-55MPAMをカメラから取り外さないのが前提です。)
3点
レンズキャップって初めから付いていませんか?
書込番号:20245807
2点
あえてこれ。
www.amazon.co.jp/dp/B00D7ZUXXO
これは冗談にしても、レンズキャップ55mmで検索すれば一杯出てきますので
お好きな物をどうぞ。
ヒモ付きのものを好む方もいらっしゃいますね。
外したらブラブラしますけれど、紛失することはなくなりますね。
書込番号:20245848
![]()
0点
皆さん、情報ありがとうございました。
汎用品(55mm)を探してみようと思います。
書込番号:20247067
0点
紐付きは注意したほうが良いです。手持ち撮影時、キャップが写り込む可能性があるので。
ちなみに私は購入時当初からマルミのエグザスをつけっぱですが、傷なんて今まで一度も気にした事なんてなかったなぁ。
かえってキャップを毎回付けたり外したりしてるほうが何かの拍子でプロテクターの表面に傷が付く確率が高くなるんじゃないかという、私独自の考えもあって購入には至りませんでしたが。
書込番号:20249140
1点
>MEKIOSさん
ニコンの一眼レフ用レンズのキャップと同等の中押し型を使っています。
一眼レフカメラでニコンのフィルターにニコンのレンズキャップを
付けて使っていましたが、いつの間にかフィルターのガラス面に
キャップの跡が付いてしまっていたので、フィルターとキャップの間に
ステップアップリングまたはレンズフードを付けるようにしています。
私のFDR-AX55では 55mm→77mmステップアップリング、77mmレンズフード、
特殊な事情のためフードの先に82mm円偏光フィルター、
82mm→86mmステップアップリング、86mmレンズキャップを付けています。
ワイド端で手ブレ補正機能を使うと画面左側が蹴られることがあります。
ナイトショット用赤外線は遮られます。
私のFDR-AX55、普通に手で持っただけでボディからミシミシ音がします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5eca5f3a55.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-77.html
書込番号:20250431
0点
ステップアップリングの話が出ましたが、私は62mmのステップアップリングを着けっぱなしにして以前使っていたソニーAPS-C交換レンズSAL1680Zのキャップを着けています
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1680Z/
部品で取るとぼちぼちいい値段するのでしょうが、ZEISSマークもさることながら、指かがりのところからマイクにかけてのラインなど純正みたいで気に入っています
書込番号:20250618
1点
ついに、、買いました。
量販店で、店員さんが4Kのビデオカメラで録画した
室内にいる赤ちゃんの映像、運動会で子供達が徒競走する映像など見せてもらいました。
被写体以外の背景も含め、全体的に4Kの画質の良さを実感し、ボーナスの小遣いにさようならをしてきました。
ところで、レンズプロテクターは、大きさが同じなら、一眼レフのでも大丈夫でしょうか?
みなさまはプロテクターはどのようなのを付けていますか?
三脚や予備のバッテリー以外で買っておいたほうがいいものはありますか?
書込番号:20019069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どん、どこどんさん
私のは、フルハイビジョンなのでここまで画質が良いものではありませんが
プロテクターは一眼レフのを付けてます。
空間光学手振れ補正のレンズがかなり動くのでプロテクターがあると良いですよ。
逆光に強いマルミ のexusとかケンコーのZetaあたりが良いと思います。
安いプロテクターは逆光に弱いです。
書込番号:20019816
0点
どん、どこどんさん、こんにちは。
> ところで、レンズプロテクターは、大きさが同じなら、一眼レフのでも大丈夫でしょうか?
純正のレンズプロテクターも、一眼レフと兼用のもののようですので、ケンコーやマルミなどから出ている一般的なレンズプロテクターも、大きさが同じなら大丈夫だと思います。
> みなさまはプロテクターはどのようなのを付けていますか?
私の場合、一眼レフのレンズは、前玉がむき出しになっているため、うっかり触ったり、ぶつけたりしてしまう危険性が高いため、レンズプロテクターを付けていますが、、、
ビデオカメラのレンズは、フードのようなものでカバーされている上に、撮影時以外は自動的にカバーが掛かるようになっていますので、レンズプロテクターの必要性はあまりないように思っています。
ということで私は、ビデオカメラにレンズプロテクターは付けていません。
> 三脚や予備のバッテリー以外で買っておいたほうがいいものはありますか?
ビデオカメラを入れて持ち運ぶ、ケースやバッグがあった方が良いかもしれません。
あと長期の旅行を撮影したり、とくに失敗をしたくない撮影をされるのでしたら、外付けのハードディスクを用意して、途中でバックアップを取るのも良いかもしれません。
書込番号:20020749
1点
空間手ぶれ補正でレンズユニットが盛大に動きケラレやすいのでフィルター類は枠が薄い方がいいと思いますが、
それでもケラレたら設定で動きを少なくするしかないですね。
心配だったらステップアップリングかませて、大きめのフィルターをつけるしかありません。
自分は面倒なのでフィルターはつけてませんが、つけるならば
フードを優先すると思います(両方着けた方が良いのは間違いないですが)。
個人的におすすめの附属品は
急速充電可能なチャージャー:BC-QM1
リモコン付き三脚:VCT-VPR1(軽量廉価なので本格的な撮影には向きませんが、リモコンの出来が秀逸)
何でもいいので外付けマイク:風音対策
書込番号:20020849
![]()
0点
書き込みありがとうございます。
レンズプロテクターは必須ですね。
参考になりました。
保育園に通う子供が、文化祭みたいに劇などをするので、早速使ってみたいと思います。
書込番号:20021731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のところSONYにはありませんし、他社も含めて無いですね。
また近日中にどこから出るとかの話しすらありません(少なくとも、このビデオカメラ板には)。
書込番号:20003500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワイプ撮りとなれば、今は、パナだけだと思いますよ。
書込番号:20003519
2点
後で編集作業を伴うのでワイプ撮りとは違いますが、「マルチカメラコントロール」という機能を使えば同時撮影コントロールは可能ですね。もしもパナのワイプ撮りのワイプ画面単独での記録が出来ない所に不満が出て来そうだったら検討の価値はあると思います。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/feature_5.html#L1_320
書込番号:20003962
4点
そんなものあるなんて全然知りませんでした!!とても参考になりました!!!!ありがとうございます!!
書込番号:20004226
3点
>batironさん
この機能、AX55の液晶で親/子同時録画/停止はもちろん、画面上のアイコン切換で親子独立して構図の確認やズームが出来たりするので結構便利ですよ
4KアクションカムX3000とかと組めば「引き」はアクションカムに任せてAX55のズームで子供を追うことも出来ます
キャラクターが違うしWX990Mのが全然安いですが、歩きながら撮るならお話にならないくらいAX55の手ブレ補正の性能は良いのではないでしょうか
書込番号:20006088
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







