FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 15 | 2017年9月13日 20:00 |
![]() |
47 | 36 | 2017年9月16日 09:44 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2017年6月8日 09:16 |
![]() |
13 | 7 | 2018年11月10日 09:23 |
![]() |
43 | 32 | 2017年5月7日 18:47 |
![]() |
6 | 2 | 2017年3月19日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、レンズ不良で修理に出した際
SDを抜いて修理に出しました。
帰ってきてからSDを入れて
以前の動画を見ようとしたところ
動画だけが消え静止画のみしか
残っていませんでした…
SDの空き状況を見る限り
動画は残っていると思うのですが
表示されません…消えてしまったのでしょうか?
書込番号:21183072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


再生モードにした時
撮影した記録方式に合わせていますか?
4Kならフレームレートも合わせる必要があります。
書込番号:21183141
3点

SDカードを直接パソコンに差し込んでファイルを再生出来ませんか?もうこの機種は手放しましたけど、パソコンで簡単に見られましたよ。どのフォルダーかまでは覚えてませんが、"ファイル名.mp4"というファイルを探してみてください。それが動画ファイルのようです。
書込番号:21183159
4点

一度、念のため
メディア切替が内臓メモリーになっていないか確認して、内臓メモリーになっていたら
メモリーカードに切り替えて確認されたら如何ですか?
書込番号:21183166
3点

>佐賀のJCさん
>"ファイル名.mp4"というファイルを探してみてください。それが動画ファイルのようです。
AVCHDで撮影した場合は違います。
書込番号:21183213
2点

保存先をSDにしてて、
削除した記憶がなければ絶対に残ってると思います。
書込番号:21183426
4点

すみません。フルHDで撮影した場合は、"ファイル名.mts"でした。ですので、フルHDで撮影したのか4Kで撮影したのか定かでは無い場合、mp4とmtsファイルを探してみてください。ファイルを見つけたらダブルクリックで再生出来ると思います。古いパソコンだと正常に再生出来ないこともあるので、GOMPLAYERを使うといいです。フリーで公開されています。インストール時に動作に関係の無いツールバーや余計なソフトをインストールするか聞いてくるので「同意しない」を選んでください。私はクロームのスタートページが中国の怪しげな検索サーチ(HAO?)に置き換えられてしまい、それ以来、インストール時には気をつけるようにしています。動画再生ソフト自体は凄く優秀なんですけどね。
書込番号:21183974
3点

何度もすみません。フルHDとか関係なく、 "ファイル名.mts" 、 "ファイル名.m2ts" 、 "ファイル名.mp4" どれか必ずフォルダーの中に格納されていると思うので、それらしきファイルを見かけたらダブルクリックして開いてみてください。あらかじめ、パソコンには全てのファイル名が見られるように設定変更しておいて下さい。http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_15385/1.htmこれが行われてないと、後々困ったことになることもあります。
書込番号:21184087
2点

ありがとうございますー!
動画静止画表示切替は
動画静止画に設定されておりました(;_;)
書込番号:21184317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
早速パソコンで試してみようと思います。
書込番号:21184321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うどんnowさん
ありがとうございますー!
動画静止画表示切替は
動画静止画に設定されておりました(;_;)
書込番号:21184329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
ありがとうございます!!そうなんですね。
今からやってみます!!
書込番号:21184330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
早速パソコンで試してみようと思います。>佐賀のJCさん
書込番号:21184334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出先などでビデオカメラ本体で撮影した映像を見ることは出来ますが、通常はパソコンやテレビなどに接続して視聴することが一般的となっているようです。ちなみにうちではパソコンのみの視聴です。テレビでの視聴方法も至って簡単でした。http://www.sony.jp/support/handycam/tv/index.html
書込番号:21184353
1点

>佐賀のJCさん
>DLO1202さん
>うどんnowさん
>なぜかSDさん
>TAKASAGOさん
皆さんありがとうございます!
パソコンに繋げて見たら
見れました。ちなみにmp4で
入っておりました!
丁寧に教えてくださって
ありがとうございます!
また、不慣れで不愉快な
思いをさせてしまっていたら
すみません。
書込番号:21193862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



去年、買って花火の撮影をしたのですが上手く撮れなかったです。
オートで花火モードで撮りました。
素人なのでどのモードで撮って良いか分かりません。
Mモードで撮るにはそうゆう設定が良いでしょうか?
良かったら夜の神輿も撮りたいので教えて下さい
よろしくお願いします
2点

オートフォーカスは使わないことです。フォーカスがぶれてピンボケします。固定焦点ですね。マニュアルっていう手もあるにはありますがぐるぐる回るリングでは難しいのではと思います。
ズームもあまり使わないほうが良いでしょう。花火は全体が見えて楽しめる物だからです。4Kカメラでユーチューブにアップロードされているものを見ると、夜のパレードなんかで平気でピントがボケているものがありますが、撮影の技術を磨けと言いたくなります。純4Kテレビ視聴では耐えられないと思います。使いこなしですね。多分普通のビデオカメラでも使いこなせていなかったのではと推察してしまいます。
書込番号:20956410
5点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
オートフォーカスのせいなのか20個ぐらい撮ったうち半分はピンボケしてました。
これからの参考とさせて頂きますのでいい設定方法を教えて下さい
書込番号:20956567
3点

AX55で花火撮影をしたことがないので
ちゃんとしたレスがついたら無視して下さい。
4Kでの撮影として
シャッタースピード1/30
ホワイトバランス:屋外
AGCリミット18dB
MF
フォーカスは明るいうちに合わせておかないとなかなか難しいかもしれません。
ゲインは3dBぐらいズレてるかも。
夜の御神輿は状況がわからないのでなんともですが
AEシフトでマイナスにするか、ゲインリミットかけて
暗く撮影するのが雰囲気が出ると思います。
書込番号:20956571
4点

>なぜかSDさん
花火はまだ行かないので試しは出来ませんが明日お祭りに行くのでその方法でやってみます。
明日の夜には回答は出来ると思います。
書込番号:20956581
0点

>夜の御神輿
夜間撮影であっても、花火の撮影とは異なりますね。
街頭の有無や、商店街があればその灯りで写り方が変わるので、
最低限として「露出補正」を覚えるほうがよろしいかと思います。
※液晶モニターの輝度設定も覚えておくほうがよいかと。
なお、神輿は動いているでしょうから、1/30秒以下のスローシャッターになると不自然に見えるかもしれません。
関西以西の電源周波数60Hz域はシャッター速度1/60秒に、
関東以東の同50Hz域は1/100秒で、
ただし、LED光源によっては別のシャッター速度のほうが良い場合もありますが、
すぐに通り過ぎるなら諦めて何もしないほうが良いかと思います。
書込番号:20957623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
露出補正や液晶モニターの輝度設定をどうやって覚えたりしたら良いでしょうか?
書込番号:20957634
0点

>露出補正や液晶モニターの輝度設定をどうやって覚えたりしたら良いでしょうか?
・・・私を含む凡人であれば、まずは取説(PDFの場合は該当箇所をできればプリント)の通りにやってみて、
あとは反復練習する、と。
その反復練習は、いつの自宅内でもできます。
露出補正操作によって、画面が明るくなったり暗くなったりします。
それは、
テレビなど音声ボリューム調整、
ガスコンロの火加減調整、
自動車の速度調整、
以上のいずれかが出来ていて、kakakuの掲示板に書き込みが出来るスキルがあるならば、
あとは「ヤル気と反復練習だけ」になるかと思います。
書込番号:20958332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れいちぇるPKCZさん
>露出補正
デジカメで言うところの露出補正は、この機種の場合AEシフトになります。
これは、露出はカメラ任せにするけれども、わざと少し暗め(あるいは明るめ)に写す、
ということになります。
同じような調整項目に、カメラ明るさ、がありますが
これは設定した露出に固定する、ので
同じ被写体を同じ方向、画角だけで撮影している場合ならばいいのですが
そうでなければ(被写体照度が変化すれば)、再度設定する必要がでてきます。
ただ、AEシフトは±1.0EVの範囲でしか調整できないのでちょっと足りないかもしれません。
カメラ明るさは、もっと調整幅が広いのですが、
上記したような事に留意する必要があります。
シャッタースピードですが、
当機種はLowLuxモードにしなければ1/60より落ちない(1/30等になることはない)ので
その点は安心です。
ただ、暗いところでの撮影では4KよりもFHDの方がノイズが少なく綺麗に撮れるので
4Kで少しでも改善しようとする場合は
自分は1/50で撮影することが多いです。
また、FHDでの撮影の方がゲインアップするので
4K撮影時よりも多めに露出補正する必要があるかもしれません。
書込番号:20958519
2点

スレ主さん
>オートフォーカスのせいなのか20個ぐらい撮ったうち半分はピンボケしてました。
ハンディカムのシーンセレクションにある打ち上げ花火はピントが無限遠に固定されます。
そのため、フォーカスが迷ってピンボケはありえません。
おそらく、原因は他にあるような気がします。
ちなみに、三脚を使用しましたか?
書込番号:20958999
1点

>タマゾン川でフィッシングさん
>打ち上げ花火はピントが無限遠に固定されます
無限遠あたりでフォーカス範囲が限定される
オートフォーカスだったと思いますが、違いましたか。
打ち上げ花火に設定しても、AF→MFの操作が可能なのですが。
書込番号:20959616
0点

なぜかSDさん
昨年ピント位置は固定
>打ち上げ花火に設定しても、AF→MFの操作が可能なのですが。
MFできるのは、コンバージョンレンズを使用した場合にピントが合わないことがあるので、そういった時用だと思います。
ちなみに、むかし、キヤノンのビデオカメラを使用していた時も花火モードでMF可能でした。
書込番号:20959664
0点

すいません、上の「昨年ピント位置は固定」はミスタイプなのでスルーして下さい。
書込番号:20959669
0点

花火モードでMFはどのメーカーでもできると思いますが
問題はMFにしない場合、花火モードでピントが固定されるか否か、です。
固定されずに無限遠付近でオートフォーカスが働いている
(つまりピントは固定されない)と、自分は理解しているのですが
違うのでしょうか。
書込番号:20959717
1点

どこを気にされているのかいまいち分かりませんが
が、実用上100mも1000mも無限遠も変わらんのでは。
MFの距離計もそこまでの精度無さそうだし、センサーもそんなに大きくないし。
マニュアルの記載もその辺加味してかざっくりしか書いてないですよね
書込番号:20986385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラで無限遠というボタンか何かがあっても本当に
無限遠になっているかは疑わしい あるいは壊れている製品にも
出くわしています。
やはりMFにするしかないと思います。
花火のAFなんて考えだけでも無理すじだと思います。
書込番号:20986489
2点

スレ主さんが花火モード(AF)でピンずれが多数、と書いてあるのが気になったのです。
過焦点距離から考えて、本当に無限遠といってよい範囲にAF範囲が制限されていれば
ピンズレはおきないはずなので。
(よほど近くで撮影したのなら話は別ですが)
自分が、無限遠付近、と書いたのは
このカメラの無限遠がかなり怪しくて、
MFで無限遠マークが出た状態で動かすと、かなりピントが動くからです。
なので、本当の無限遠ではない、もっと近い場所にもフォーカスが合う制御なのではないかと。
だとするとAFが信用ならない場合もあるのではと予想しています。
書込番号:20989907
0点

★そもそも花火は無限遠ではありません★
100m〜1000mといったところです。
被写界深度を考慮したピント位置としての無限遠と
実際の被写体までの距離を混同していませんか。
MFの簡易距離計でいえば、無限遠表示の一番手前あたりが正解です。
昼間にビルや鉄塔でテストしてみれば簡単にわかります。
これを花火モードに実装するならどうするか?
1/2.5型のセンサー、せいぜい記録800万画素、F2.0
被写界深度は100m〜1000mでピントが合っている状態にしたい
光学的にみればかなり簡単ですよね?
だいたいそこらへんで待っておいて、あとは花火が実際に打ち上がったら
コントラストAFで微調整で実用上は何も問題ないでしょう。
なおかつ撮影中にズームする人も多いので
微調整はAFの力を借りた方がよいです。
家庭用ビデオカメラとしてはそれが正解だと思います。
話を最初に戻しましょう。
私はたぶんスレ主がピンボケと言っているのは
操作を間違えているのか、機械が故障しているのかどちらかだと思います。
実は花火モードじゃないとかね。
書込番号:20991965
5点

>被写界深度
開放絞りで、広角端で約1.8m、
光学望遠端ですら約370m。
(許容錯乱円径が有効面対角線の約1/1300となる条件において)
ちょっと離れた場所から望遠寄りで撮影していたら、街灯や高層ビルを含む建造物の窓の光などにAFが合ってしまって、
結果としてボケる可能性があるかもしれません。
なお、爆心からの撮影距離は音のズレ時間(秒)で概算できます。
書込番号:20992321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりどう考えてもAFは危ないように思います。
ズームで拡大すると花火の発光点だけが映っていてそれが高速に動く場合AFが
きちんと思ったとおりに動くという保証はないと思います。
逆に余程AFの応答速度を遅くしてしまえばピントが合わない事は無いのかもしれませんが
それでは応答が遅すぎで弊害も出ると思います。
また花火の打ち上げ前とか後で何も被写体が無い時はピントはどうなっているのか
またAX100の初期のファームウエアのように夜間の点光源でピントがあっちへ行って
行ったきりなってしまうとか 考えたらきりがありません。
やはり何度も挑戦して一番良い方法を模索するしかないでしょう。
それからAX55の初期のファームウエアもAFの動作もかなり初歩的な問題を抱えていた事は
私が指摘しました。今はかなり直っているとは思います。
とにかくソニーのAFは問題が多いと思います。
よくAFの応答速度が速いほうが良いとか遅い方が良いという意見がここにも出ますが
誰も その長さは調整出来る事が望ましいとは書きません
書込番号:20992378
3点

広角開放での過焦点距離は何となく数十mだろうと思っていましたが
計算してみたら数mでした。
(許容錯乱円の数値が妥当かどうかよくわかりませんが大きなズレはないでしょう)
これだと、広角開放での撮影ならば、よほどの事がないとピントは外しませんね。
(と、書き始めたら、ありがとう、世界さんの書き込みがありました)
大変失礼しました。
ただ、ズームしたりしたらもしかするとやばいかもしれませんが。
書込番号:20992438
2点

スレ主さんが実は花火モードではなかった、という可能性も
失礼ながら考えましたが
そこを間違えるのはさすがに無理があるかなという気がします。
あとはもちろん故障もあり得ますが…。
なんとなく、カメラの制御が怪しい気がするのは
自分の考えすぎかもしれません。
書込番号:20992445
1点

>なぜかSDさん
許容錯乱円径が有効面対角線の約1/1300となる条件でよろしければ、かなり簡単な式で済みます。
過焦点距離[m]≒0.03*実焦点距離[mm]*換算焦点距離[mm]/絞り値
なお、約1/1300とは、15本/mm = 30ドット/mm≒0.0333mm)のフルサイズ対角線長(約43.26mm)に対する比率で、銀塩時代から共通の数値です。
(今では粗いような気もしますが、相対比較のための数値としての役割もありますので、個人的には上記のまま)
書込番号:20992627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、使いたくなければ使わなくていいですけどね。
私は、自分が撮ったのも他人が撮ったのもかなりの数を見てます。
色あいが気に入らないことはありましたが
オートフォーカスは全員・全機種問題なしです。
もっとフォーカスにシビアな一眼レフ等でも打ち上げ花火モードが
実装されている昨今です。
(表現の幅が狭まるので私は使いませんけど)
逆に花火モードで花火を撮影してAFが誤作動した映像があったら見てみたいですね。
被写界深度計算でその理由を明らかにしてもいいですが
長距離だけを探索するようにフォーカスリミットをかける、
この前提が共有できてないと不毛なのでやめておきます。
書込番号:20993078
0点

誤 >被写界深度
正 >過焦点距離
というわけで、下記の計算は
過焦点距離です。コピペミス失礼しました(^^;
(簡略式のところでは、過焦点距離のままで正)
開放絞りで、広角端で約1.8m、
光学望遠端ですら約370m。
(許容錯乱円径が有効面対角線の約1/1300となる条件において)
書込番号:20993265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はメーカーに関係なく仕様どおりに動作しない製品も多いので 不具合が
あっても知られていない症状があるかもしれません。
そして私がここではその発見者になった事も何回かあったように思います。
この頃はひどくなって メーカーは不具合があっても直そうともしません。
そんな時代になりました。
書込番号:20993348
0点

だから、花火モードのAFに関してはちゃんと撮れてますって!
何の話が明確にしましょう。
書込番号:20993397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜動画サイトのAX55の花火の映像を見ましたがあまり感心したものはありませんでした
ピントが合っていないように見えるもの、露出が過多なもの、絵が安定していないものなど
いろいろでした。
はなまがりさんのクラスの花火の映像はほとんどありませんでした。逆にはなまがりさんが
問題ないと書かれても現実は機材か腕か理由は不明ですが上手く撮れているものは
少ないように感じました。打ち上げ花火モードであるかないかも不明ではあるのですが。
何度も書きますが 不具合があったり芳しく無い製品が以前より増えていると思います。
いくら ご自分の経験と問題なく撮れると書かれても悪い方向に向かっていると思います。
質問者が芳しく無い撮られた映像を公開してくれれば原因も推測出来るとは思いますが
はなまがりさんの花火の動画はよく拝見させていただいてます。特に発色は素晴らしく
肉眼とほぼ同じか肉眼より彩度が高いように思います。
はっきり書くと AX55クラスだとちょっとでも明るく撮ると白飛び−真っ白になって彩度が
落ちる動画が目に付きました。ですから色が飛ばない程度に露出を下げる必要が
ありますが そうするとAFだとだと合焦しにくくなります。
書込番号:20993685
2点

>ありがとう、世界さん
ご教示あいがとうございます。
なるほど、許容錯乱円径を有効面対角線の約1/1300と、一定にすれば
計算が楽になりますね。
今まで気がつかなかったw。
>W_Melon_2さん
AX55で花火モードでAFってなかなかみつかりませんね。
でも、はなまがりさんがお書きなので、大丈夫だと思いますで
今年の夏は挑戦してみる気になってきています。
書込番号:20997099
1点

>なぜかSDさん
どうも(^^;
計算が面倒だったので、下記のような感じで簡略化しました(^^;
(D:実焦点距離[mm]、Do:換算焦点距離[mm]、1/30[mm]:フルサイズの許容錯乱円径≒0.0333[mm])
過焦点距離[mm]
= (D^2)/(F*(1/30)*(D/Do))
= 30*(D^2)/(F*(D/Do))
= 30*Do*(D^2)/(F*D)
= 30*Do*D/F
過焦点距離[m]
= 0.03*Do*D/F
書込番号:20998109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

計算するのが面倒なので他人に計算してもらいました。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
少々厳しめに見積もって
焦点距離25mm(換算150mm)
許容錯乱円径0.001mm
これで100m〜1000m離れたの被写体に合わせようと思ったら
ピント面は150m〜300mの間でしか動かないようにフォーカスリミットをかければじゅうぶん。
これならコントラストAFでもまったく問題ないですね。開発者でなくともすぐに思いつきます。
少なくとも、音の遅延(!?)で距離を推測してMFするより正確にピントが合います。
実際は換算150mmで花火を撮ることも、距離100mで打ち上げ花火を見ることも、めったにありません。
フォーカスに関しては上記よりさらに簡単ということです。
メロンさんはいつの間にかAF以外にも話をすり替えていますが、AFについてはそういうことです。
ちなみに花火の色は製造会社とかで全然違うので肉眼に比べて・・・というのは
実際に見ていてなおかつ正確な色が出せるモニターを持ってないとナンセンスです。
しょせん思い出、記憶色の世界です。濃いのが好きなら設定を濃くすればいいし、淡いのが好きなら設定を淡くすればいいです。
しかしせっかくなのでなぜかSDさんにはぜひ花火モードの設計バグを見つけて欲しいです(笑)
書込番号:20998862
2点

れいちぇるPKCZさん、こんにちわ。
自分はレンズとセンサーは同じですが、設定が少ないAX40です。
花火大会シーズン前に設定を試したく、昨日たまたまサッカーの会場の余興の一つで試すことが出来ました。
AX40はあまりに設定が少なく、マニュアルでの撮影を断念しました。
AFは細かく設定が出来ない。
シーンモードに打ち上げ花火があり、これだとAFはビデオ任せ。
困るのが液晶では真っ暗な夜空が白んで見える。
家でPCや他の機材で見ると、白んでいなくホッとしました。
実際と比べ、花火の音が低く、人の声がやたら大きく入りました。
三脚使用したので、ブレは起きなく、ピントもほぼ問題がありませんでした。
問題は明るい光はいいのですが、薄い輝度の光は録れていませんでした。
やはり、細かくいじれる物がいいですね。
上位機種と買い換えを考えています。
書込番号:21064892
1点

私も花火モードにして全てピンボケになってしまいました。
これまでハンディーカムを数台使ってきましたが初めての事です。
どの大会も撮影場所、距離は毎年同じで歴代機器は全て正常に撮影出来ています。
ピーキングはありますけどそもそも合うものですし‥‥でなければ花火モードの意味がないと思います。
ハンディーカムですから素人が何も考えずに設定しある程度撮影出来る、これがシーンセレクションだと思います。
和火の様に暗い物は映り辛いですが素人にはとても便利な機能でした。
ソニーとも話し、販売店に撮影した物を見てもらって修理に出しました。
毎年楽しみにしていただけにかなりショックです
結果が出たら書き込みます。
書込番号:21115261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別スレに書きましたが
自分の個体ではAFで問題ありませんでした。
(ある程度ズームしても大丈夫)
となると、やはり
れいちぇるPKCZさん、destroy1010さんの個体は
故障なのでしょうかね。
書込番号:21116402
1点

上で書き込みしましたが。
うちのAX55はシーンセレクションにある打ち上げ花火でピント不良もなく撮影できています。
ちなみに、AFに問題のある方は本体ソフトウェアのバージョンしてますか?
AX55は発売当初に欠陥品かと思うぐらいAFが迷いまくりましたが、その後にソフトウェアのバージョンで改善されました。
尚、今現在の最新バージョンは1.02なので、一度確認してみたらいかがでしょう。
書込番号:21116430
1点

修理から4日で返ってきました(^^)
SONYの判定は不良と言う事でレンズユニット丸ごと交換となりました。
お帰りがすごく早いですね‥‥
ユーザーさんは確認した方が良いですよ。
今までの機器全て同じなのですが花火モードにするとピントは迷わず固定です。
ですのでズームをしてもAFで合わせようとせず固定なので迷う事なく当然合いません。
それで正常だと思っていますが今回の物はそれが盛大にピンボケしていた訳です。
アップデートですが私はしていません。
今回の件と関係あるのか分かりませんが暇をみてやってみようと思います。
書込番号:21132110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ主が他に立てたスレッドを眺めると何が本質か見えてくるかも
書込番号:21200920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4K 100Mbpsで録画する際の、
オススメSDカードを教えて頂けますでしょうか。
・重要な映像を記録する際の信頼性の高いカード
・比較的安いがスペックを満たすカード
等あればご教示下さい。
書込番号:20944645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX40で4Kを録っています。
4Kですが100Mでなく60Mです。
使用カードは、SanDisk製ExtremeProの95MB/秒です。
256GB×2枚・128GB・64GBです。
国内向けだと高いので、並行輸入品を使っています。
http://www.flashmemory.jp/shopbrand/micro-sandisk
SanDiskは95MB/秒の上に、275MB/秒があります。
ちなみに、録画時間はAX40で、4K 100MBで、256GBで約5時間28分と、液晶に残量が出ています。
書込番号:20945169
2点

仕様では、UHS-I U3以上になっていますので、
それに対応した信頼出来るメーカの物
サンディスク・東芝・パナソニック・ソニー製の物が良いかと。
必要に応じて64GB〜256GBあたりを。
国内販売品は販売価格が高いので、海外品を購入すれば
価格的にお得ですね。
書込番号:20945259
3点

>MiEVさん
ありがとうございます。
SanDisk製ExtremeProの95MB/秒は、性能的に問題は起きていないでしょうか?
>hotmanさん
ありがとうございます。
実際お使いになって良かった製品があれば教えて頂けますでしょうか。
書込番号:20949001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は先週これ↓を買いました。
http://kakaku.com/item/K0000909694/
東芝製ですが輸入物ですので安かった為。
自分の場合は写真撮影ようなのですが・・・
書込番号:20949127
2点

>hotmanさん
ご紹介の東芝の輸入品ですがAX100ではあまり使っていませんが 150Mbpsでも
使えてます。以前は\2100ぐらいでした。
国内サポート無し
書込番号:20950193
3点

>・重要な映像を記録する際の信頼性の高いカード
上記の目的で自分はこれです。
http://kakaku.com/item/K0000927417/
海外物を買う時は本物かどうか、不良品だった時の対応、を調べてからの方がいいと思います。
(海外物を否定しているわけではありません)
心配だったらソニー純正品という手もありますね。
>・比較的安いがスペックを満たすカード
安さでいったら、やはり海外版ですね。
国内正規版がよければこのあたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000640157/
でも、あまり激安ではないのでどうですかね。
書込番号:20950409
1点



4Kのテレビを今現在持っていません。4K動画をHDDに保存しておこうと思います。4Kテレビを購入し、USBでテレビとつないだ時HDDに保存した動画は見ることができますか?それともAX55に一旦コピーをしてAX55とテレビをつながないと見れないのでしょうか?ご教授ください。
1点

付属のHDMIケーブルで接続すれば、ビデオカメラとTV間で直接再生出来ます。
取扱説明書24ページ以降参照。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45865230M-JP.pdf
書込番号:20814710
1点

説明不足ですみません。一旦HDDに保存して(パソコンから又はダイレクトコピー)貯めた動画を4Kテレビを購入したときHDDと4KテレビをUSBでつないだ時HDDに保存した動画を4K画質で見ることが可能かどうかです。
書込番号:20814767
3点


こんばんは
テレビにもよります。
α99IIで録ったXAVCSはソニーのAndroid4Kテレビで再生できました。
カメラでフォーマットを経て記録した64GBのSDをカードリーダー介してと、パソコンの外付けHDDにプレイメモリーズ使って取り込んだもののどちらも再生できました。
パソコン介してもダイレクトコピーでもファイル形式に変更はないので見れる…はずです。
書込番号:20815539
3点

>syunmatsuさん
パソコンのHDMI出力が4K出力に対応していれば、たいていの4Kテレビで4K解像度で観賞することができます。プレイヤーソフトはWindowsメディアプレイヤーで大丈夫です。
書込番号:20852685
0点

AX55を使っています。
XAVC 4K 動画は、手間を省くため、SDカード記録にしていて、カードリーダーでパソコンから、ポータブルハードディスクに保存しています。
観賞は、SONY UBP-X700 に、そのままポータブルHDDをつないで見ています。ファイル変換はせず、オリジナルの4K動画です。
ハードディスクの差し替えが面倒なので、ACアダプターの要らないポータブルHDDが便利です。
書込番号:22243027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供が幼稚園で、これから、子供の記録を残そうと思っているの、4Kでの動画記録を考えております。
候補は、ソニーで考えておりますが、一眼レフでの動画撮影、ハンディカムでの動画撮影など、いろいろ検討しております。
α7Sは持っていますが、動画4Kとなるとどうなのでしょうか。
候補のイメージを記載させて頂きます。
○FDR−AX55
一応、一番新しいハンディカムということで。
○FDRAX100
フラッグシップですが、型が古いというのが引っかかります。
○α7S
4K動画撮影できますが、試していませんが、熱のため、そんなに長く撮影できないとか。
○α7SU
そんなにα7Sとそこまで値段の差を感じないので、そんなに購入意欲がわきません。
○DSC-RX10M3
望遠まで対応で、静止画、動画と両方対応できる??4K動画となるとどうなのでしょうか?
購入は結構すぐを考えております。
編集などは、あまり考えていませんが、今後は・・・・^^;
BDなどに移動で、保存を考えております。
やはり動画撮影となると、ハンディカムのほうが有利なのでしょうか。
1点

こんにちわ
先ずは予算を提示された方が良いかと思いますが、習熟も必要ですよね
無難なのはハンディカムだと思います
うちも来月入園式ですが、AX55と7RII、そして6500でがっつりムービー&スチールで残すつもりです
書込番号:20753328
1点

>ソニ吉さん
ありがとうございます。
予算は、α7sUだと考えてしまいますが、20万くらいまでです。
静止画も素人程度ですが、動画は撮ったことがほとんどありません。
書込番号:20753400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX100M5でたまに撮る程度ですが、ピントが行ったり来たりとか、わずかなピンずれがあったりとかしますと非常に気になります。
4Kハンディカムは使ったことありませんが、多少でもお手軽にはAX55が無難のように思います。
書込番号:20753411
2点

>LX2016さん
であれば、holorinさんが言われるとおりAX55が無難かと思います
誰が主役なのかわかりづらいパンフォーカスですが、見るのはご両親とじじばばでしょう
ピントや熱に気にしてビクビクするよりはAX55長回しが良いかと
リモコングリップあると便利ですよ
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/?s_tc=st_adv_ad_handycam000_D_00-00-00_pl_sp_tx_4905524941388&utm_campaign=smoj-store_google_handycam000_D_00-00-00_pl_sp_tx_4905524941388&utm_source=pla&utm_medium=adv
あとは7Sのレンズを補強できるか、というところですよね
書込番号:20753449
1点

親カメの上に子カメを載せて広角とアップの二つの映像を収め、編集して残すことがベストでしょうね。一回限りの入学式も卒業式も式典は何があるか全くわかりません。広角撮影をしておくとまずは被写体を取り逃すことはありませんので。今は、いろんなサイズのカメラがあるので事欠かない時代ですね。後になって、意外なものが映っていると懐かしいと思えると思います。
書込番号:20753559
4点

>LX2016さん
本機種と、ソニーではありませんが、
キヤノンのフルサイズ1DX2で子供の動画を撮ってます。
ハンディカムで録るのか、一眼レフで録るのかは、
スレ主さんが、どういう映像を残したいかで決まると思います。
AX-55は、とにかくしっかり録れます。
但し、ボケがありませんから、
映画のように、主役にだけピントが行くは出来ません。
対してフルサイズ一眼レフであれば、
色んな表現が出来ます。
α7sをお持ちなのなら、
試して見るのが一番ですが、
文面からすると、時間が無いわけですよね。
それなら記録として、まずは、AX-55を購入で決まりかと。
一眼レフの動画は、ある程度の練習か要ります。
また、レンズと併せると重いですし、
慣れてないとピンぼけになります。
また、ソニーは、熱に弱いようですね。
子供の成長は待ってくれませんから、
お高いですが、AX-55で記録しつつ、
今お持ちの一眼レフで、慣れてみてください。
私は、そうしています。
今は、妻が、AX-55、
私が一眼レフ動画が多いです。
録れる絵は、圧倒的に、一眼レフの方が綺麗ですので。
以上から、まずは、AX-55でしょうか。
よい、ご判断を。
書込番号:20754251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LX2016さん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが提案されたのをやってみました(笑)
持ち込みOKなら、自立式の一脚持ってくと良いかも知れませんね、これ、私より背が高いです(微笑)
また、Happy 30Dさんの言われるとおりで、4K動画はけっこうピンにシビアです
日頃から一眼でMFに慣れている、または狙ったところにピンを持って行けるとなかなか楽しいのですが今からだと4/Mくらいの入園式にはちと日がないですね
まぁ、入園式も式の最中はたぶん後ろからしか撮れないでしょうから、AX55での「記録」で良いんじゃないでしょうか
参考まで、7RII スーパー35mmにてAF任せで撮ったものをあげておきます
APS-Cな深度でこれですから、フルサイズ動画だともっと大変です
※私は基本的にはスーパー35ばっかです
私は嫁が入園式に出られないのでひとりで全てをまかなう必要があり、どこまでやるか(持ってくか)ものすごく悩ましく感じております(汗)
お互い、がんばりましょうね☆
書込番号:20755078
1点

あれ、既に入園しちゃってますか?
だったら1500円くらい出して28mmくらいで「蠍バー」買って追っかけてみると良いかも知れませんね。
ソニ吉レビュー スタビライザーハンドル
https://www.amazon.co.jp/review/R1HMHI3DSP9JE4/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00IHU5M76&channel=detail-glance&nodeID=16462091&store=photo
7Rでやれてたんで7Sでもそれなりには撮れると思います。
までも、こないだ仕事で撮った6500+18105G(20万ですね)のダブル手ブレ補正の映像にぶったまげさせられましたが…
書込番号:20755083
1点

フォーカスも手ブレ補正もカメラ任せというようなファミリー向けなら
圧倒的にAX55がいいと思います。
デジイチは所有していませんが、RX10M2やAX100に比べると
画質では劣るもののAF速度、手ブレ補正力ともに圧倒します。
ビデオカメラならではのスムーズなズーミングも大きなアドバンテージだと思います。
ただ、暗所撮影時などの条件が厳しい場合はセンサー面積の差を思い知らされます。
以下は余談です。
お子さんの撮影ということで
30Pで良いのかどうかも考慮された方がいいかもしれません。
60Pならもっと大きいビデオカメラか、GH5ということになってしまいます。
ちなみに、小型の4Kビデオカメラですと、
AFはパナの方がソニーのAX55よりも上です。
手ブレ補正はソニーが上。
書込番号:20755416
4点

幼稚園のお子さんの記録を残す用途であれば、なぜかSDさんの書かれた、「30Pで良いのかどうか」は、きわめて重要だと思います。
私は、AX55の姉妹機のAX40を買って、結局、4Kを使わなくなりました。子供の動きがかくかくしてしまって、ビデオに詳しくない家内とかが観ても見苦しいと言われるからです。
価格.comに書き込まれるビデオに詳しい方の中には、いわゆるプロの方もいらっしゃいますが、そういう方々は、ほとんど静止画に近い画(=動きが乏しい画)を4Kで撮影していることが多く、幼児撮影の参考にはなりません。ネット上にあるサンプル4K動画も、ほとんどが静止画に近い画です。動き回る幼児とは、まるで違います。
一方、卒園式とかで幼児を頻繁にを撮影するプロの方は、HDで撮影されるので、4Kには感心がありません。
ですので、幼児撮影用にAX55を買う場合は、普段はHD60pで撮影して、ほとんど静止しているときだけ4Kで撮影することになっても、その価値があるかどうか、でご判断されるのがよろしいと思います。
書込番号:20757013
4点

>ビデオに詳しくない家内とかが観ても見苦しいと言われるからです。
インターレースですが、秒60コマのNTSC規格が米国で承認されたのは 1941年のようで、
それ以前から規格化前の放送があったようですから、
おそらく秒60コマの歴史は80年以上かな?
と思います。
その80年の間にヒトの動体認識力が半減したわけではありませんから、
以上の歴史的にはスペックダウンなんですよね(^^;
(動体認識力が鈍感になっているヒトは激増しているかも?)
書込番号:20757168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななつさやさん
これまでのスレでもなんとなく『そうなの???』と思いながら見てましたが
>私は、AX55の姉妹機のAX40を買って、結局、4Kを使わなくなりました。子供の動きがかくかくしてしまって、ビデオに詳しくない家内とかが観ても見苦しいと言われるからです。
そこまでのカクカク感ですと「シャッタースピードが上がりすぎてる」のが原因ではないでしょうか?
カクカクするのには、私の経験則レベルですがふたつの原因が考えられるとおもっています
1.コマ数が足らない
2.コマ数に対しSSが上がりすぎている
1は、年末明け方の伊勢神宮にて、7Rをオートで撮ってしまって感じました、暗いので残像残るわまるで紙芝居のようでした
2は、去年の夏 プールにてX3000で撮っていて水しぶきなどで感じました、うわND要るわ、と
コマ=30Pに対し、屋外の十二分に光量が得られるところで回してるとSSががつーんと上がります
ゆっくり目のコマ数に対しSSだけやたら早くなったら… 確かにカクカクしますね
なので、「4Kだからカクつく」のではなくて、「コマ数に対してSSが早すぎるからカクつく」んだと思いますよ
こないだ業務でPXW-FS7にて撮って貰った4K映像は24pで子供が走り回ってましたがぜんぜん普通でした
http://www.sony.jp/ls-camera/products/PXW-FS7/
※業務機なのでND内蔵されてます
AX55ではないですが真夏に7RII+SEL16F28で撮ったものです、序盤の蛇口は…ちょっとカクカクしてますね
https://www.youtube.com/watch?v=ktqgO8cBQUE
一度NDフィルタとか可変NDあたり、試してみては如何でしょうか?
きょう、会社で大会議の記録係をやっていたので自発的に(笑)入園式の模擬演習として2カメ回してました
アクションカムは2K手ブレオフのAX55親機マルチカム(WiFi使用)で1hは持ってくれました、「引き」の画は2Kでいいかな(笑)
むしろ、音をどうしようとか余計なコトが気になり出しました(汗)
書込番号:20757366
4点

LX2016さん
ビデオカメラの選定、現行機種ではAX55がおススメです。
ただ、上でも書かれている通り、4K(30P)撮影はシーンを選ぶ撮影方法でもあるので検討が必要です。
私は4Kカメラを何台か持っていますが、家族でテレビやレコーダーなどで気楽に観たいので撮影モードは全てFHDですね。
>BDなどに移動で、保存を考えております。
4KのままBD(ディスク)に保存して、レコーダーなどで普通に再生できないことをご存知でしょうか?
(データとして保存することは可能ですが、あっという間に容量がいっぱいになるかも。)
ご参考まで
https://www.sony.jp/handycam/4kafter/
書込番号:20757417
1点

水素スタンドが市町村に1ヶ所設置されるのと、
4Kが家電レベルのFHD並みに使えるようになるのと、
どちらが早いか?
って思ったりします(^^;
書込番号:20757517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニ吉さん
アドバイス、ありがとうございます。
ただ、残念ながら、屋内のゲインアップしてしまうようなシーンでも、カクカクします。
AX40でも、借りて使ったAX100でも同様でした。
おそらく、「カクカク」の感じ方の違いかと思います。
ぱらぱら漫画のような意味ではなく、なんとなく不自然、スムーズでない、という感じなのです。
書込番号:20759172
0点

変な例えですが、フォークギターを弾くときに、「ギギー」という音を出しながらスチール弦の上を指を滑らせる奏者がプロでもいます。
そのときの「ギギー」という音は、フォークギターを弾く人は、そういうものだと思って慣れてしまっていて気にならないのですが、素人は気になります。
それと同様な感覚の違いが、ビデオのプロやセミプロと素人との間にあるような気がしています。4K/30pのカクカク問題の論争を見ていると、そういう感じがします。
書込番号:20759196
1点

すいません、間違えて違うIDえ書き込みをしてしまいました。
今後、こちらのIDでお願いします。
みなさん、ありがとうございます。
勉強になります。
4Kはまだ未発達(というか、まだまだ)な感じなんですね。
○撮り方としては、とりあえず4Kで撮ってFHDにしたほうがいいのですか?
それとも、最初からFHDで撮影したほうがいいのですか?
最初からFHDでの撮影であれば、まだ4Kでの撮影は要らないのでしょうか?
その場合、他の機種も候補としてあがりますか?レンズ交換式なども。
出来ればSONYがいいのですか(^^;)
○また、皆さんは保存はどうされていますか?
外付けHDDは、故障のリスクを感じてしまうのですが。、
よろしくお願い致します。
書込番号:20762897
2点

>やっぱりいぬがすきさん
>撮り方としては、とりあえず4Kで撮ってFHDにしたほうがいいのですか?
手間暇かけて劣化させるだけですから、その必要性はないと思います。
>それとも、最初からFHDで撮影したほうがいいのですか?
60コマ以上のフレームレートが必要ならばそうなりますが
それは、やっぱりいぬがすきさんの考え方、感じ方次第になります。
自分はAX100が出て以来4K撮影がほとんどでしたので
1年も過ぎた頃には30Pのカクカクもだいぶ慣れましたが
久しぶりにFHDの60Pで撮影してみると差は歴然、という感じです。
生真面目に購入前からこうしなければいけないと決めずに
使ってから考えれば良いと思います。
本題からは外れますが、FHDの120fps(以上)の撮影も楽しいです(音声はなくなりますが)。
>最初からFHDでの撮影であれば、まだ4Kでの撮影は要らないのでしょうか?
ビデオカメラから選ぶのであれば、ソニーの上位機種は4K撮影可能なので
画質を考えれば他に選択肢はありません。
デジイチを含むデジカメ勢もソニーでしたが4K対応機がほとんどなので
新規購入であればあまり悩む必要はないのでは。
>また、皆さんは保存はどうされていますか?
自分はHDD保存です。
>外付けHDDは、故障のリスクを感じてしまうのですが。、
デジタルデータですから、どんな保存方法でもリスクはありますので
大差ないと思います。
書込番号:20763115
2点

4Kハンディカムを持っていないのですが、少しお邪魔します。
ハンディカムでFHDの場合、XAVCSのFHDの話ですかね?
AVCHD 60pだと動きものに対する圧縮ノイズのほうが4K 30pよりも気になるようになってしまいました。
XAVCS FHDはちょっとしか使ってなかったのですが…。
皆さんの使用感、いかがですかね?
書込番号:20763638
1点

>ななつさやさん
ご指摘の現象がいまいちわかっておらず外れていてスミマセン
きっと、私のあげたモノもカクカクで気持ち悪くてならないのでしょうね…
昨日、4K Ultra HD BDのシンゴジラを見てきました
モニタは70万のZ9D
あえてモーションフローを切ってみたりもしましたが、23.98pの4K HDR シンゴジラ
暴れまくるゴジラも逃げまどう人たちも私には違和感なかったです
同時に、120pのコマ補完で字幕などがむちゃくちゃ滑らかになるのも確認しました
ある程度は『超解像』も効くのでしょうが、コマ数によるカクつきなど、将来的に気にならなくなるのかもしれませんね
私は2KのKDL-46W5000で4k撮影物見てますが今んとこ気にならないです
書込番号:20763707
0点

既に主は、新しいトピを立て、7RM2で撮る話を始めてます。
返事も放置ですが。
残念ですね。
書込番号:20768068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LX2016さん
冒頭の候補を拝見すると、動画と静止画の両方を視野に入れながら、4K&4K切り出し静止画も時々やりたいというお気持ちが窺えますね。
でしたら、お父さんが静止画、お母さんは動画と、二人で役割分担できるのであれば、AX55(動画の方を担当)が最適、動画も静止画も一人でこなすのであればRX10M3の一択と思います。
ただし、RX10M3の動画&静止画の画質はAX55より間違いなく高画質ですが、音質に関してはAX55の方が高音質に録音できると思いますので、マイクロホンが必須になると思います。
そこで、私はRX10M3にECM-XYST1Mを取り付けて、子どものイベント撮影に使用しています。
この組み合わせは重量こそありますが、はっきり言って最強ですよ。
書込番号:20769799
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
4Kにすると、画質はいいが30pになりカクカクした映りになり、FHDにすると4Kより画質は落ちるがカクカクはなくなる。
どちらを犠牲にするかですね。
YouTubeなどでみると、FHDと4Kでの色合いも少し違うようですが、4Kのほうが実際のものに近いということでしょうか。
>ソニ吉さん
幾度とありがとうございます。
「蠍バー」は、中古しかないみたいですね。
話hそれてしまいますが、前の画像のアクションカム、気になります。映りはいかがですか?
スキーはご無沙汰ですが、行くときにはいいのかなと思ったりしてます。
おすすめの一脚があれば、お願いします。
>ゆん102さん
ありがとうございます。
RX10M3にECM-XYST1M、おおお、魅力的な意見が。
ちょっと調べてみます。
もう少しでAX55をポチってしまうところでした。
迷いますね。
書込番号:20770790
1点

>やっぱりいぬがすきさん
>FHDと4Kでの色合いも少し違うようですが、4Kのほうが実際のものに近いということでしょうか。
厳密に比較したことがないのでわかりませんが
少なくとも4K撮影時の色の再現性は実物に近いです。
ところで、機種選定にあたり、カメラにどこまで求めるのかをはっきりさせておいた方が良いと思います。
RX10M3ですが(自分はM2です)、NDフィルターが着いてないのですが良いですか?
つまり、動画撮影時にシャッタースピードのコントロールを重視するか否か、です。
(M2はNDフィルタを内蔵してます)
その他、ズームのやりやすさ、ズーム速度のコントロール(操作性)、ズーム時の音、
AF速度、AFが決まるか、AFが決まらなかったらMFをするか、MFをする際にやりやすいか、
絞りの変化がスムーズか、露出制御のスピードが適切か、
手ブレ補正をどこまで求めるか、
など、動画専用機でしたら当たり前にできることが、デジカメだと一々面倒になることがあります。
画質と動画専用機の使いやすさを求めるのならば
RX10シリーズではなく、AX100をおすすめします。
一方、動画でもPPを駆使して、自分の好みの画に仕上げていく
あるいは静止画も重視するなら、
もちろんRX10シリーズをおすすめします。
ただ、RX10までいくとなれば、α6500とかα7シリーズも視野に入ってくることも確かですね。
ECM-XYST1Mですが、
純正の強みを活かしてマルチインターフェースシューでつなげると
音声レベル調整ができないはずですが、ここも確認しておいた方がいいと思います。
マイク端子につなげればできますが、だったら純正品でなくても良いので。
書込番号:20770958
2点

蠍バーは「スタビライザーハンドル」で探せば出てきます
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KLWDPFY/
X3000で撮った動画です、光量がじゅうぶんなら画質はなかなか良いと思います
https://www.youtube.com/watch?v=eyG_MHAQL3M
※明るすぎると落としたくもなりますが
お風呂でも使えるし、雪の上でも本体だけで運用できるので荷物はだいぶ減りますよ
あと、Winで編集をお考えでしたら今月中にこれなど導入されるのが良いかも知れませんね
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25_VegasPro14-Sale
音については、TASCAMのDR-60DMKIIや70Dなんてのはいかがでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000706024/
http://kakaku.com/item/K0000706023/
※マイクを別に買った方がいいですが
ECM-XYST1Mは、便利そうですがちょっと?というイメージです
ちなみに私は昨秋大井川鉄道に行くにあたりZoomのH6を買いました(汗)
では、
書込番号:20772634
0点

>LX2016さん
一つ補足させてください。もしかすると、来月、RX10M3の後継機として、RX10M4が発表になるかもしれません。
そうであれば、おそらくRX100M5に搭載されている、強力な像面位相差AFが搭載されると思いますので、もう少し待たれてみた方が良いかと思います。
ご参考までに、私がRX10M3購入時に参考にした、YOUTUBE動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=mDe5MykGM74&list=PLwuMd12I5AjH1jTYyJvrqUbQ4_nSbiBxr&index=27
繰り返しになりますが、やはり、子どものイベント撮影においては、お父さんとお母さんが動画・静止画専用機をそれぞれ一台ずつを手にして役割分担できるか、あるいは、どちらも一人で担当するかが、動画専用機とカメラ&ビデオ両用機との分水嶺のような気がしています。
私はRX10M3を使い始めて以来、動画・静止画ともに大満足の結果を手に入れ続けていますが、他方、お母さんに動画を任せられるのであれば、軽くて楽々高画質のAX55を預けて、ご自身はαで静止画撮影に専念するなんてのも有りかもしれませんね!
書込番号:20772838
1点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
4Kの切り替わり時期に入りつつあるので、いろいろと考えてしまいます。
>ソニ吉さん
ありがとうございます。
X3000もちょっとしたときに!?と考えてしまいます。
室内での撮影は厳しいですかね?
>ゆん102さん
ありがとうございます。
時期的にそろそろ4K60Pに切り替えなのかな!?と思ったりししてまして。
AX55も発売して1年。
あと、やはり一台で、すべてこなせる物が欲しいというのがありますので、性格上AX55も買ってもイベント時だけで、仕事の休みもほとんど無いので、出番は年に何回かな??と考えてしまいます。
α7Vがどのような仕様で、どのくらいの値段で出してくるのが気になるところですね。
書込番号:20792725
0点

>時期的にそろそろ4K60Pに切り替えなのかな!?
同じように思ったことがありましたが、
メモリーの仕様(書き込み速度)と【実際の品質】がかなり限定されることになると思います。
昔と逆転してしまいますが、デジイチで4K60p可能なものが出てきましたので、
その運用実績から4K60pのビデオカメラ用メモリーのアタリをつけるようなことが必要になるかもしれません。
※以前、似たような書き込みをしましたが、そのときは一般に購入可能な金額の範囲と思われる4K60p機がありませんでしたので、
一般の範囲での運用実績はこれからになるかと。
※なお、特に発熱と熱停止の実態を十分に気に留めるべきメーカーがありますので、
そのメーカー製の場合は真夏の運用における(良い場合でも)喜怒哀楽や(悪い場合は)阿鼻叫喚?の実態を情報収集してから購入の判断をするほうが良いかもしません。
書込番号:20792775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1D X Mark II 一択ではないかと思います。
FDRAX100を発売近くに買って日々使っていますが動画が飛ぶなどの症状が起こります。
電気量販店に行った時にこうなると話した所、廃熱に関する特許が他社に抑えられているのでSONYはそこが弱いのだと。
それとフォーカスが合わないんですよね合わせたい所に。
しかもマニアルもどきを使うともとのフルオートには戻らなくなってしまうのです。
手が触ってしまったらリセットをかけなくてはなりません。
リセットかけないで使うということもありますがフォーカスリングはマニュアルもどきなのでズーム時にいくら回してもピントが合わなくなったりとマニュアルと言っていても所詮オートは使いにくいです。
さらに決定的に問題なのがフォーカスでビデオカメラは色の違いでピントを合わせるという仕組みだそうで色によってピントが合わないんですよね。
モニターも時々雨の中でも写しているので劣化したのか?日中は絵がよく見えません。
でさらに重いのに軽いビデオカメラと同じ手をバンドで締めるように挟んで本体をもつという仕様で掴む所がないのでカメラを振り回して使っている私としてはロングバッテリーを指で挟んでもつので再生してみると傾いていることが多いです。
ピントは合わないし横に振ると絵が乱れるのでゆっくり操作をしている所からさらにゆっくり操作をするという所まで自分の動作をゆっくりする必要があると思います。
これで問題になるのが誰かに見せると時間が長いといわれることくらいです。
これらの欠点を考えるとファイルサイズが倍とかデカイEOS一択ではないかと思います。
私には高額過ぎて買えないんですけどね。
もしかしたら今年か来年8Kにモデルチェンジするといううわさがあるようなのでそこまで待つかですかね?
書込番号:20852634
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
α9がでましたが、4K60Pではなかったですね。
まだもう少し時間がかかるんですかね^^;
α9が4K60Pだったら、良かったんですが。
>あああああさん
ありがとうございます。
AX100の使用感もありがとうございます。AX100の不具合結構あるんですね。
あと、8Kですか。オリンピックに向けて少し加速しそうですね。
やっぱり4Kのり替わり時期ですね。悩みます。
書込番号:20870960
1点

>あと、8Kですか。オリンピックに向けて少し加速しそうですね。
>やっぱり4Kのり替わり時期ですね。悩みます。
8Kは、少なくとも予定しなくても良いかと思います。
光学的に8K相応を求めると最小でフルサイズ、
かつ原則単焦点が必要で
意外と長い期間でズームレンズでは8Kの光学解像力を満たさない、
対応メモリーは無しか事実上無しも同然、
出てきたとしても非常に高額になり、
しかも購入者は意外なほど増えないでしょうから価格下落もなかなか期待できない。
発熱が相当問題になるハズ、
消費電力も【カメラ】の概念から外れるでしょうし、
そして、とにかく高額、
と、七転び八起きならぬ七転び八難以上、
という感じになるかと。
書込番号:20872948
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
そうですね、記憶媒体の技術がまだ 追いついていないですね。
アクションカムの4Kだと、SD128GBで約2時間。
書込番号:20874839
0点



メニューから輝度調整できませんか?
また、夜間屋内と日中屋外とでは、調整し直さないと適切な輝度にならないと思います。
書込番号:20751684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
