FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年2月23日 17:55 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2018年2月16日 17:34 |
![]() |
2 | 7 | 2018年1月2日 01:31 |
![]() |
7 | 3 | 2017年11月20日 07:12 |
![]() |
0 | 3 | 2017年10月11日 21:37 |
![]() |
6 | 3 | 2017年9月28日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4kで撮った動画をPlayMemoriesHomeでブルーレイディスクに焼いたのですが、かなり時間がかかりました。
他に簡単にブルーレイディスクに焼く事はできますか?
書込番号:21609914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆあせいさん、こんにちは。
> 4kで撮った動画をPlayMemoriesHomeでブルーレイディスクに焼いたのですが、かなり時間がかかりました。
とのことですが、具体的には、どの程度の時間がかかったのでしょうか?
あと今回は4Kで撮った動画とのことですが、試しにAVCHDで撮った動画をブルーレイに焼いてみた場合はどうでしょうか?
書込番号:21612519
2点

>4kで撮った動画をPlayMemoriesHomeでブルーレイディスクに焼いたのですが、かなり時間がかかりました。
これだとAVCHDに変換するから時間が掛かります。
>他に簡単にブルーレイディスクに焼く事はできますか?
4K対応のブルーレイレコーダーを使いましょう。
そうすれば゙MP4データ形式でダビングできますよ。
書込番号:21624364
0点



AX60の発売の前に安く買えました。
折角ですので少しはマニュアルで撮りたいと思ってます。
そこでまず、背景をぼかして撮る方法を教えていただきたい。
一眼カメラのようになるかどうかは別にして、結婚式の披露宴で使いたいと思います。
マニュアルで絞りを開ければ、なんとかなるのでしょうか?
書込番号:21578157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legacyoutbackさん
>マニュアルで絞りを開ければ、なんとかなるのでしょうか?
はい、その通りです
背景をぼかして撮る方法は2つ
1. 絞りを開ける
2. 望遠域を使う
絞りを開けても思うようなボケ考えられない場合はズームして望遠域で被写体を撮影しましょう。
同じ上半身とか顔を撮るのでしたら、少し離れた場所から望遠域で撮るとボケ感が強調されます。
書込番号:21578575
1点

センサーが小さいので絞りを開けてもほとんどボケません・・・・・・・
書込番号:21578824
1点

>legacyoutbackさん
私はボケを作るのに(絞りを開けるために)、NDフィルターを使っています。マニュアルで絞りを開けるだけだと明るくなりすぎて適正露出になりません。NDフィルターで「暗いから絞りを開けないと適正にならない」状況を作るわけです。マニュアルで絞りを開けてもいいですし、オートでもセンサーが反応して絞りを開けるはずです。一眼レフほどではないですが、効果出ますよ。
書込番号:21579180
1点

>夏の虫さん
ご教授ありがとうございます。
質問ですが、NDフィルターはいくつのものを使っていますか?
室内はND2とか晴天の屋外はND8とか。
教えていただけると助かります。
書込番号:21580629
0点

室内なら、NDフィルター不要です。
屋外は、NDフィルターを買う前に、まずは高速シャッターで絞り開放になる条件を見つけてください。
ND64とか必要になるかと思いますので。
書込番号:21582413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボカして撮りたいのであれば
まず、
被写体と背景との距離が重要。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
絞りを開け、より望遠側で撮る。
これらの組み合わせで設定しましよう。
絞りを開けるためにどうするかは調べて見てください。
書込番号:21582442
3点

いちばん手っ取り早いのは、シーンセレクションのポートレートです。
そうすれば、F値は開放付近になるのでボケやすくなりますよ。
ただ、人物撮影(動体撮影)の場合はシャッタースピードに注意してください。
一眼レフの場合はシャッタースピードが速ければ速いほどブレ(被写体ブレ、手ブレ)が軽減しますけど、動画だと再生時にカクカクしちゃいます。
書込番号:21582796
4点

1/2,5センサーの場合はセンサーが豆粒みたいに小さいのでこのカメラの場合
フルサイズに換算するとF2.0の開放で撮影しても28mmF11程度になりますのでほとんど背景はぼけませんよ
背景をぼかす場合はかなり望遠で撮影するしか方法は無いです
書込番号:21583052
2点

>背景をぼかす場合はかなり望遠で撮影するしか方法は無いです
計算すると、「人物撮影」では予想外な遠距離撮影が必要になり、
撮影距離が遠距離になると、被写界深度は深くなる方向に(指数関数的に)いきますので、
結果的に過焦点距離のメリットが(かなり)薄くなりますね(^^;
私的には、上記の計算での近似値利用による概算方法を導出できたので、その発端としてこのスレは役に立ちました(^^)
書込番号:21588451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、望遠端の開放F値を活かし、かつ、被写体を画面内に納めるにあたって、一定の撮影距離が必要になります。
個別の機種のレンズの歪まで考慮できませんから、仕様の公表値を使って「短辺(垂直)」の撮影範囲を決めて、
光学望遠端の換算f=536mmのとき、撮影距離が何mになるか計算してみました。
短辺 → 撮影距離
0.5m → 12.6m
1.0m → 25.3m
2.0m → 50.5m
短辺 → 撮影距離 → 後方被写界深度※開放Fかつ光学望遠端
0.5m → 12.6m → 0.44m ※これでボケ感をどう評価するかは個人次第?
1.0m → 25.3m → 1.84m
2.0m → 50.5m → 7.94m ※全身撮影時にはボケが期待できませし、そもそも撮影範囲50m以上の屋内披露宴の確率自体が非常に低いでしょう(^^;
書込番号:21590651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>餃子定食さん
>タマゾン川でフィッシングさん
>okiomaさん
>Paris7000さん
皆さま
色々教えて頂き、有難うございます。
チョット試しに撮影に行きたいと思います。
被写界深度の比較はα6300で行います。
うまくいくか不安ですが、上手くいきましたらご報告したいと思います。
書込番号:21591628
0点

皆様
いろいろとご教授いただきましてありがとうございます。
先日、神代植物公園で梅を撮ってきました。
きちんとしたボケ味の比較にはなっていませんが、ご覧ください。
動画はAX55,スチル写真はα6300です。(両方とも手持ち撮影です。)
https://youtu.be/dctYm6C0c1I
α6300くらいのボケが出るとすばらしいのですが、まったく無理そうです。
実はバラ園でAX55とα6300の比較動画を撮影したのですが、まだ検証できていません。
ただ、AX55の絞りをマニュアルにするフォーカスとシャッターがオートになり(狙ったところだけにピントを合わせることができません。)、フォーカスをマニュアルにすると絞りとシャッターがオートになる(ボケは期待できません。)んだと思います。
どちらもぼけ味は出ませんでした。
また、シーンをポートレイトにしてみましたが、こちらもぼけ味はありませんでした。
まだきっちりと比較したわけではないので、正確ではありませんがこんなところです。
書込番号:21597922
0点

>legacyoutbackさん
AX55は1/2.5インチセンサー。ほぼコンデジと同じセンサーなので、APS-Cのα6300のボケには足元にも及ばないでしょう
それにしても絞り優先だと、SSがオートというのは理解もできますが、フォーカスまでオートになってしまうというのは不思議な仕様ですね。
ビデオカメラはオートで撮れればいいという発想で、本格的な動画は一眼でという発想なのかもしれません。
色々撮影現場(ロケなど)見かけますが、本格的な業務用の大きなビデオカメラを使っているケースもあれば、一眼(レフ機やミラーレス)を動画撮影機材に使っているケースもよく着かけます。前者はキー局などのクルー、後者は自主制作っぽい人たち(^^;;
(近くがドラマなどのロケ地のメッカで地上波でやってるドラマから学生の自主制作などの撮影までよく見かけるんです)
書込番号:21598150
0点

>α6300くらいのボケが出るとすばらしいのですが、
そのレンズは何でしょうか?
また、使用時の絞りはどうでしょうか?
どのみちAX55では【物理的仕様により無理】ですけれど(^^;
書込番号:21599292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご覧頂きありがとうございます。
使用のレンズはVario-Tessar T* E 16-70mm F4 です。
焦点距離は分かりませんが、絞りはF4.0の開放です。
AX55はボケ味は無理なようですね。
書込番号:21599351
0点

どうも(^^)
あと、最も影響大なのですが、およそ何mぐらいの撮影距離でしたでしょうか?
特に差を感じた条件で結構ですが、
目的とした被写体までの距離は、たとえば1mと2mでは結果が大きく変わります。
(正比例的な変化ではなく、もっと極端になります)
書込番号:21599675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご覧いただきましてありがとうございます。
この中で梅の木が3本出てきます。
最初の梅の木は全景からスームアップはAX55でおおよそ距離3m、スチル写真は距離30cm、
次の東屋の横の木は、パンしてからアップまでAX55で距離は8m、写真は30cm、
最後の変なおじさんが右に入ってくる木はAX55で距離5m、写真は50cm、
大体ですがこんな感じです。
マニュアル撮影では、マニュアル項目が1項目(絞りとか、フォーカスとか)しか出来ず、そのほかはオートになるようなので、
ピントを固定して、絞りを開け、背景をぼかすなんてことは出来ないみたいです。
書込番号:21601326
0点

ご回答ありがとうございます(^^)
AX55は、光学望遠端の絞り開放時が最も被写界深度が浅くなるけれども、
それを活かせるの撮影距離次第で、回答内容では合致どころか近い条件も難しいですね。
さて、光学望遠端の最短撮影距離は0.8mなので、その条件がピークになります。
しかし、換算f=536mmですので、撮影距離が0.8mならば、撮影範囲は名刺サイズぐらいですので、
花や虫のどアップなどと適用対象が限られますね(^^;
なお、添付画像の計算表はご回答前に作成したものです。
書込番号:21603121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
横入り失礼します。
>ピントを固定して、絞りを開け、背景をぼかすなんてことは出来ないみたいです。
このハンディカムは持っていなく、もうだいぶ昔のFHDハンディカムなのですが、マニュアル撮影のときの操作ホイール(?)って液晶のヒンジのトコにあるので操作ですよね?
手持ちのだとフォーカスと明るさは同時に使えますが、操作ホイールの真ん中のボタンを長押しして機能切り替えするときに排他的にキャンセルされてしまうのでしょうか?
書込番号:21603183
0点

>りょうマーチさん
私は排他的に切り替わると思ってます。ただ、フォーカスをマニュアルにした後に、絞りをマニュアルに切り替えると、ピントが合わなかったです。なのでおまかせオートに切り替えてから、マニュアルに切り替えてました。なんか変だなぁと思ってましたが、不具合でなくて、排他的に切り替わるのではないと言うことなのですかね。
マニュアル項目を順番に切り替えていくと、絞りとかフォーカスとかがそのままマニュアル設定で固定されるのですかね?
書込番号:21603337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私はいままで SONY HDR-CX390 という安い機種を使っていました。このタイプを2台続けて使っていましたが、先日このFDR-AX55を買いました。
いままでの機種に比べると大分重く大きいですが、画質音質は確かに大分よいです。
また、撮影の際、液晶がけっこう暗く感じますが、お持ちのみなさんは画面の明るさに不便は感じておられないでしょうか?昼間の撮影時、画面がよく見えないんです。 また液晶を明るく設定して使うとバッテリ−はやはり大分早く消耗してしまうでしょうか?CX390は全くそのようなことは感じませんでしたので。
その他、CX390とAX55では金額的に大分開きがありますが、CX390の小型軽量、安さはすばらしいと改めて感じました。
1点

視野角が狭く、画質もあまり良くありません。
書込番号:21460991
0点

液晶パネル自体が390よりも低質なものが使われているんじゃないでしょうか。390のほうが良いものが使われているのではと感じます。ファインダーが足らない部分を補ってくれるだろうから、これを使えば救われる気がします(ファインダーの必要性です。買いやすい安い機種ほど必要です)細かなことは抜きにして、被写体を捕らえているかそうでないかが最優先になります。
書込番号:21463420
1点

液晶が見えにくいのでファインダ−を使ってみました。
ファインダ−内の画面は小さいですが、ファインダ−内なので画面が明るく感じました。
ピントが合っているのかいないのかは画面が小さいので今一つわかりませんが、ファインダ−はファインダ−で使い道があるように感じました。ファインダ−がなければないでもよいようにも思いますが(普通の撮影しかしないので)。
液晶画面の方の明るさ設定を「明るい」にして使おうと思います。
この設定で使っている方がおられたらバッテリ−減りが早いかどうかを教えて頂ければありがたいです。
書込番号:21465107
0点

詳細に比較したわけではないので間違えているかもしれません。
今までソニー、パナ、キヤノンとそれぞれのメーカー複数台を使ってきましたが
それらと比較してAX55の液晶モニターが特段暗い、という印象はありませんでした。
(新しめのキヤノンは暗いですが…)
もしかすると不良かもしれないので、店頭品と比較して見るなり
購入店舗に相談するなりしたほうがいいかもしれません。
書込番号:21465638
0点

やはり明るさは液晶パネルのコストに比例しているのかも。
AX700の液晶パネルはピークで200.ルクス越えしてました。
照度計のセンサーをパネルに押しつけて
でもソニーの家庭用ビデオカメラ全般は映像の平均輝度は低いと
思います。それで暗いという印象を持つ人がいるのかも。
書込番号:21465706
0点

【液晶の明るさ調整】をしてもダメならば、故障の可能性として、バックライトなども対象になるかもしれませんね。
もしかしたら、下記の理由でバックライトの明るさを控えめにして、消費電力を抑えているかも知れませんけど(^^;
さて、同じ3型の画面サイズで、
CX390の23万ドットから、
AX55は約92万ドットになっていますので、
ドットサイズが1/4になり、
下記のようにバックライトの明るさが同じであれば暗くなります。
液晶のドット毎の隔壁のような格子(※簡易顕微鏡で見えます)の太さをゼロには出来ない(開口率に限界がある)ので、
ドットが増えるほど「バックライトが同じであれば、格子部分の比率が増えて(遮光される部分が多くなって)暗くなる」わけです。
※3型約92万のドットサイズのまま5型にすれば256万ドットになりますので、5型FHD液晶のスマホよりやや高密度になります。
5型強のFHDの初期ごろのスマホを持っていましたが、上記のまんまで暗く、輝度をアップしてもコントラストがイマイチでしたが、その2~3世代あとでは必要十分に改善されていました。
裏面撮像素子は上記を回避していますが、
【液晶の場合は透過させなければならない】ので、
バックライトを明るくすることになりますが、発光効率を簡単にアップできないので消費電力も増えることになります。
また、ドットが増える→ドット毎の半導体数も増えるので、それに伴う消費電力も増えますが、
それらの総合として、3型23万ドットから92万ドットになってどれくらい消費電力が増えているのかは、メーカーが公表していないのでわかりませんけど(^^;
書込番号:21465769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
CX390とAX55を並べて液晶画面の映りを比較したのですが、部屋の中ですとむしろAX55の方が明るく見えました。
しかし日中の屋外では、AX55はが映像がうすい感じでみにくくくなっています。
でも少し慣れてきました。液晶のまわりを片方の手のひらで覆ってやると改善します。
それよりも2機種で画面の色合いが結構違うことに気付いてしまいました!
普段の撮影では色映りなんて気にしていませんでしたが、並べてしまうとはっきり違うのがわかってしまいます。
肉眼で映している対象を見るとCX390の方が肉眼での色合いに近いです。
もちろんカメラをちょっと動かしただけで映る色合いも変わってしまうので、また撮影条件の違い(昼間夜間、外内など)で映りは無限に変わるのでどちらがどうということはできないかも知れませんが。
書込番号:21477268
0点



アドバイスを御願いします。
ハイスピード撮影の見方がわかりません。
ハイスピード撮影というのは、テレビなんかでよくやってます、水がゆっくり落ちていくシーンが
すごい綺麗にスローで再生できる、みたいな機能なんですよね?
そういう撮影を試そうと撮影モードはXAVCを選択して、ハイスピード録画を選び撮影はしました。
撮影できた動画には120fというマークもきちんと付いてます。
その後ネットで検索するとカメラ本体では動画を確認はできません。プレイメモリーズホームを使ってください
みたいなことを書いておりましたので、編集画面などで開いては見ましたが、そこから先を
どう編集すれば良いのかが分からないのです・・・。
再生してみてもスローではなく普通の速度ですし、編集画面で変換というのがありましたので
クリックしても1/8などを選択するとカクカクしたスロー再生にはなりますが、これはハイスピード録画を
選択せずに普通に撮影した動画でも、この同じ編集はできるから違うと思いますし・・・。
マニュアルを見てものってないですし、私のどの操作が間違っているのでしょうか?
3点

>撮影できた動画には120fというマークもきちんと付いてます。
通常の動画が60iで、そのプログレッシブが60pとなり、
フレームで表現すれば60fになるかと思います。
これぐらいの差であれば「普段、見慣れないもの」は差が分かりません。
針式時計の秒針を撮影して確認されてはどうでしょうか?
書込番号:21371134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89
ハイスピード録画
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000945802.html?search=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89
録画モード
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000932891.html?search=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933736.html?search=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:21371388
1点

操作としては間違っていないと思います。ハイスピード録画というのはフレームレートを上げて録画することです。機種によっては高いフレームレートで記録したものを通常のフレームレートに変換し、そのまま通常再生してもスローに見えるものもあります。
AX55の場合は記録だけ120fpsになりますから編集ソフトで60fps、つまり1./2として生成し直せば2倍の滑らかなスローになります。通常の60fpsで録画したものを30fpsで生成し直せば同じ2倍スローですがこちらの方がカクカクするでしょう。120fpsで録画しても30fps、即ち1/4で生成し直せば4倍のスローにはなるものの同じようにカクカクが目に付き始めると思います。
書込番号:21371516
1点



ナイトショットが作動しません。
子供の寝顔を撮影しようとしても、真っ暗で何も映りません。
NIGHTSHOTライトは入にしています。
画面左上に緑色のろうそくマークが表示されています。
何かほかに設定があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>たかタカぼーさん
こんにちわ。
この機種は持っていませんが
ユーチューブを見ていると
ボディ側面のナイトショットボタンを
押しているようにみえます。
書込番号:21269885
0点

ナイトショットボタンが本体内側にありますよ。
特に弄ってないのなら、それで切り替わらないなら不具合の可能性もあるかもしれないです(^_^;)
書込番号:21270455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>5+999さん、うどんnowさん
はずかしながら、スイッチを押すことで解決しました。
暗闇で気が付きませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:21270645
0点



最新の機種をということで、こちらの商品を買いましたが、
数年前に買ったCanonのiVIS HF M52より画質が劣るように思います。
(PC上で見比べての差異なので、全て同条件で撮ったわけではないですが)
撮影画質なども最高に設定はしているとは思うのですが、皆様の
参考設定を教えていただければ幸いです。
1点

具体的にどのように劣るのか書かれた方が良いと思います。
例えば、発色が悪い、白飛びが激しい、ノイズが多いなど。
あと、AX55での撮影は4Kですか、FHDですか。
書込番号:21235381
2点

室内以下の低照度撮影かと思いますが、
色のノリとか画面全体としての階調などが好みに合わないのかもしれませんね。
4Kの解像力を視認するためには、意外と近づいて画面を見る必要がありますし。
書込番号:21235483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、フルオートでオートスローが機能してしまって、被写体ブレ(動体ボケ)が鬱陶しいとか?
書込番号:21235502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
