FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。



数日前にFDR-AX55を購入し、カメラテストして初めて分かったのですが、今までのズームリモコン(現生産完了RM-AV2+アダプターケーブルVMC-AVM1を付けて)が使えなくなっていました。(ファームウエアをVer.1.01にアップデートしても同様です)
実際にテストで使用したズームリモコンはヘイワの「Libec ZC-3DV」という型式のものでしたが、先ほどSONYさんの「問い合わせ窓口」へ電話して確認しましたら、カメラ側に旧機種(私は、他にHDR-PJ760とHDR-CX430を使用しています)と同様に「マルチコネクター端子」があっても、VMC-AVM1は使用できないとのご返事でした。(「Libec ZC-3DV」本体とその関連接続ケーブルには異常ありません。PJ760とCX430に接続して動作確認済みです。)
アダプターケーブルVMC-AVM1の後継商品も今のところ予定は無いそうで、「ぜひ対応を!」と提言させて頂きました。窓口のご担当者様は、「直ぐにでも上へ提言アップする」と仰って頂けましたが・・・。
ズームリモコンはSony製RM-AV2よりもLibec ZC-3DVの方が、機構的にも遥かに使い勝手が良いので、FDR-AX55を購入後もそのリモコンを使いたいと思っていました。「マルチコネクター端子」の形状が同じでしたので、使用できるものと疑っても見ませんでした。USTREAM配信を仲間と行っていて、「パンニング」「ティルティング」と併せ、滑らかな「ズーミング」はカメラワーク上欠かせませんので、今回の仕様変更はとてもショックでした。
このズームリモコンで同じ”悩み”をお持ちの方は、是非SONYさんへ提言されて下さい。一人よりも二人と、”SONY大好き”なユーザーの声をメーカーに上げ「改善」に希望を託しましょう!
待っていても駄目なら、「リモートコマンダー RM-VPR1」を購入するしかないのでしょうが、写真を見る限りはパン棒への取り付け方法に難点と、ズームレバーの駆動範囲の狭さから、RM-VPR1の機能に期待はできそうにもありません。かつて私は、リモートコマンダーRM-AV2の使い勝手の悪さから、Libec ZC-3DVを追加購入した経緯がありますので、特に再購入には気を使っています。
取り付け方法に難点とは、パン棒に「クリップ的に挟む」仕様では、カメラワークしていて「ぐらつきそう」な感じがします。微動だにしないLibec ZC-3DVのような「ねじ込み式」が良いのです。またズームレバーの駆動範囲の狭さとは、シーソーボリュームの深さ加減(回転角度)を言います。多分RM-VPR1はボリューム式ではなく、リモートコマンダーRM-AV2と同じような2段変速程度のスイッチ式?ではないでしょうか。自然なカメラワークを行うには、低速から高速域までストロークのある無段階式が良いのです。
購入した商品を末永く”愛用”する心、ユーザーのカメラ操作に対する”熟度”を思いやる、信頼あるメーカーSONYさんなら重々ご承知なさっている筈だと思っております。ユーザーの思いを無視してまでも、何故今回の仕様変更を思い切ったのか?知りたいところでもあります。
ちなみに映像テストした画質はHDでもとても素晴らしいものでした!また、USTREAM配信をされている方には、FDR-AX55とスマートフォンの2台を持って行くだけで、通信環境(状況)にも寄りますが、屋内外を問わずにライブ配信が出来ますので良いですよ!という事も付け加えておきます。
皆様には大変、目障りな書き込みで申し訳ありませんでした。ご賛同して頂けたなら、是非メーカーへ「親切心で提言」されてみて下さい。
書込番号:19809523
6点

TAMA7228さん
でも『悪』ではないでしょう…
書込番号:19809596
7点

残念ですね。この件は既にクチコミに投稿されています。
19681352
見落とされたのでしょうか?
ソニーに苦情を言っても聞く会社ではないでしょう。僕も、ソニー製品はビデオカメラ8台、デジイチα7R、α7II、α7RII、α5100、α6000、α6300にコンパクトカメラでは、RX100、RX1、他にもオーディオ関連商品を多数購入しています。しかし、ユーザーの声に耳を傾けて製品作りをする会社ではなく不満です。
まあ、殿様商売をやっていてはそのうちユーザーにソッポ向かれるでしょうけれどね。
とは言っても魅力的な製品があるんですよね。困ったもんだ(^^;;
このカメラをそのうち買うつもりです。買ったら一応要望を入れておきますね。買わなくても要望を入れろよと言わないで下さいね(^_^;)
書込番号:19809606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リモコン使う人は、そう多くないような気がします。声を拾って、商品化してくれればいいけど。
ソニーとしては、自社ブランド製の三脚を使ってもらいたいんだと思います。当たり前言えば当たり前ですね。
書込番号:19809642
2点

VallVillさん、gxb77さん、早々にご返事ありがとう御座いました!
見落としていました「19681352」を只今、拝読させて頂きました。
同じ悩みを持っている方が、そうしていらしてかえって心強く思いました。私は、「SONYは信頼に値する会社」だと今でも思っています。40年近くそう思ってきました。
だからこそ、改善への希望を託したいのです。
引き下がっては駄目だと思います。
やるだけやって(言うだけ言って)それでも駄目なら、最後は諦めるつもりです。その時は、「SONYへの信頼」もちょっと傾いてしまうのでしょうが仕方ないと思っています。
折りを見て、その後の対処をお伺いするつもりです。
ご意見に感謝します!
書込番号:19809671
2点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、ご返事ありがとう御座いました!
基本は「諦めない!」
最後はメーカーの方針もあるのでしょうから、私の40年余の「ものづくりのSONYに対する信頼」と引き換えに諦めるつもりです。
まだ初回の電話をしたばかりなので、もうしばらく様子を見ようと思っています。
ご返事に感謝します。
書込番号:19809689
0点

ちなみに「みやびチャンネル」では、VCT-VPR1という1万円ぐらいの三脚をFDR−AX100の時から使っていましたが、今回も無事、対応していて良かったです。
やはり、三脚も定期的な買い換えが必要なのですかね。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/
書込番号:19809742
0点

みやびチャンネルさん、ご返事ありがとう御座います!
えっ?リモコン三脚VCT-VPR1では、FDR−AX100もFDR-AX55も問題なく使えているのでしょうか?
初耳でした!
それにしても三脚の脚部が弱くて、私の使用には耐えそうにもありません。
ご回答に感謝します!
書込番号:19809807
0点

>TAMA7228さん
AX-55購入前にSONYにリモコンの動作確認問い合わせをされなかったのでしょうか?
AX-55のアクセサリーのリモートコマンダーの使用できる商品は、
RMT-VP1KとRM-VPR1の2点だけ掲載されていますが
2点ともカメラ本体にHDMIを接続する仕様になっています。
私の場合は、接続しないで無線式(FDR-AX100付属のようなもの)が欲しかったので、
先日、4月9日にSONY使い方相談窓口にて問い合わせたとき、
同じような物で、作動できるものが有るということで、在庫確認後連絡ということで
回答が有った型名が
RMT-845 (E) 管理部品コード 1-487-540-13 価格1100円+税
その場での電話購入(送料・手数料が必要)か、又は近くの量販店で受け取りできる
2択の選択があると言われ、その場で購入しました。
ちなみに、合計1836円でした。
後で、この型式など入力して検索すると
ヨドバシカメラ(ヨドバシ.com)で1180円(税込・ポイント118)送料無料でありました。
SONYのサイトでも見られました。
商品到着後確認すると
肝心の、機能はズームは勿論録画などの動作
液晶画面の機能なども無線式リモコンで操作できました。
商品の外観はFDR-AX100付属のリモコンと、ほぼ同じでした。
購入される方は、参考にされたらと思いました。
追記、リモートコマンダーを使用するときはカメラ本体の
設定のリモコン入りにする必要があります。
取扱説明書が付いていなかったので。
書込番号:19809809
1点

TAKASAGOさん、大変ご丁寧に回答を頂き、本当にありがとう御座いました!
FDR-AX55購入時にSony窓口へ電話したのは、主にUSTREAM配信でカメラを使用したかったので、モバイルルーターとの使用についてとくとお聞きしましたが、リモコンがこうした事態にあるとは全く知りませんでしたので、この件に関しては一切何も尋ねませんでした。
ずっと以前に購入した2機種(HDR-CX430、HDR-PJ760)は問題なく使えていたことと、もしもリモコンの通信方式等が変わっても「アダプターケーブルVMC-AVM1」みたいなもので対処してもらえるだろうと思っていたからです。現に前の2機種がそうでした。
無線式リモコンは私も持っていますが、他の機種でも余程でない限りは使いません。それは、やはり”パン棒の手元操作”で容易にズームワークが出来るか否かの違いが、大きくカメラワーク全体に影響するからです。USTREAM配信では長時間の時もありますので、特に”操作性”が重要視されます。
マルチインターフェースシュー仕様変更もそうでしたが、そうした責任はメーカーにありますので、ユーザーに対する回避策を徹底して欲しいと思います。今回のこの件も、基本的には「諦めることなく」もう少しお伺いしてみるつもりです。
ご返事に、とても感謝します!
書込番号:19809886
2点

>TAMA7228さん
ご安心下さい。VCT-VPR1はFDR-AX100,FDR-AX55共に対応していますよ。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX100/compatible.html#fragment-1457
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/compatible.html#fragment-1457
https://www.youtube.com/watch?v=Y6ThPjq5NTs
あまり三脚に5万とか10万なんて掛けてられ無い人向けですね。私のような人向きです。(^v^)
書込番号:19810466
0点

みやびチャンネルさん、再度ありがとう御座います!
YouTube動画で、そのリモコンの使い勝手を知ることができました。
想像していたよりも、かなりしっかり出来ている感じを受けました。
3分割線のグリッド表示が一押しで出来るなんて素晴らしいですね!
ズームレバーの操作感も前後移動ではありますが、思っていたより「深い」ようです。
小型軽量でケースが付いていて、肩下げが可能など本当に良いなと思いました。
一台は持っていたい三脚で、いずれ購入するつもりです。ご紹介、ありがとうございます!
今のところは出来れば、現三脚に慣れ親しんでいる「Libec ZC-3DV」のズームリモコンをパン棒に取り付けた状態で、使用して行きたいと思っていますのでSonyにその対処を伺ってゆくつもりです。
本当にありがとう御座いました!
書込番号:19810567
1点

こんばんわ
旧規格のカムコーダはCX7、CX720Vを保有し、且つそれに対応したリモコン三脚やグリップなども保有しています
メーカーの立場全開であえてコメントさせて戴きますと、
・そもそもが3年前に終了した規格
・現行機はマルチ端子にリプレイス済
・そのマルチシューに対応したリモコンはRM-VPR1ほか【多数】ラインナップ
しています、それぞれそんなに高いモンでもないですし、とやかく言われるほど「悪」いモンじゃないと感じています
十分に『回避策』を提供して呉れているという印象です
また、サードパーティーの旧規格互換品にメーカーがアダプタなんかよほど開発しないでしょう
開発費を予想販売台数で割ってみる、という考え方がシンプルだと思いますがいかがでしょうか?
少数ロットの商品って高いですよ、その変換ケーブルいったい何人の方が買ってくれると思いますか?
たとえば、ただの変換ケーブルに1万とかしたら買いますか? 売れなかったら評価損出すのはメーカーのソニーですよ?
そうすると、みやびチャンネルさんご紹介のVCT-VPR1なんか超良心的な商品だと思います
ベルボンのOEMなんでしょうが、企画ロット数からとにかく安く作っているのでしょう、素晴らしい操作感を破格で提供して呉れています
ちなみに私、ベルボンの雲台のパン棒をぶった切ってVCT-VPR1のパン棒を溶接して貰いました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/#19794470
本格的なビデオ雲台はほかに二脚持ってますが、「ちょっとお出かけ」とかで使うには十分なクオリティを担保してくれ満足しています
ちなみにCP+でLibec担当の方に伺ったところ、「マルチ端子は駄目です、手が出せません」とのことでした
書込番号:19811275
0点

ソニ吉さん、貴重なご意見をありがとう御座いました!
まったくSonyにしましたら仰る通りでしょうし、確かにそれなりの対応もされていると思います。
がしかし、私は敢えて我が思いを提言という形で、もう少し通してみたいと思っています。
無理も重々承知なので、回答に納得ができれば諦めもつきます。
できれば、メーカーには機種別に専用アクセサリーの”互換表”を提示して欲しかったと思います。それが例え、1,000円、2,000円程度の物もです。今回のように、買ってしまってから「使えなかった」は余りにも悲しいですから。
皆さんのように詳しい方は少なくて、一般には、細かな仕様を知らない方々が多いと思われますので、メーカーの責務としてカメラ購入を希望する一般ユーザーにも、互換が容易に分かるように配慮をして頂けたらと思います。
ご意見には、深く感謝致しております。ありがとう御座いました!
書込番号:19811471
0点

SONYは新商品を出すごとに微妙にコネクターの形状を変えるんだな。
新商品を購入前には今持っている三脚やリモートコマンダーなどの形状を確認しましょう。
結局、アクセサリーを全て揃えないと使えないようになっている。
ここがSONYの一番いやらしいところだ。
使い方相談窓口でも女性オペレーターばかりで知識が乏しい。
「暫くお待ちください。聞いてきます」とやたら時間がかかる。
昔は知識が豊富な方が多かったのに最近は駄目だな!
売りっぱなしで後はどうでもいいんでしょうか?SONYさん。
20年以上SONYユーザーですが昔の面影はなく変わりましたね。
書込番号:19864558
2点

ハロードーリーさん、コメントに感謝します!仰る通りですね。
私は最近、みやびチャンネルさんの勧めもあって、SonyのVCT-VPR1というリモコン付き小型三脚を購入しました。これはFDR-AX55は勿論、旧型機のHDR-CX430でも端子形状が同じで使う事が出来ました。がしかし、脚部が脆弱で私の使用には不向きでした。マルチカメラ撮影時の「固定用三脚」として今後は使用するつもりです。(一人撮影となるので、多機材を運搬するには小型軽量が良いため。)
次いでながら、リモコンにある「ガイドラインON・OFFボタン」は、ON状態でもHDMI出力はされない仕様となっていましたので、USTREAM配信時は気兼ねなくHDMI端子を活用できます。(メニュー変更でOFF設定にする必要はありません。)
今回のトラブルの原因は”リモート端子の形状が同一”であっても、つまり端子へ挿入(接続)できても、FDR-AX55側での通信プロトコル?(詳しくは分かりませんが)が変えられていて使用できなかった事にあります。こうした「価格.com」のページを知らない一般ユーザーは、購入してみて初めて知る訳です。従来のリモコン端子との”不適用”がマニュアルにも、Sonyの製品紹介ページにも、”一目見て分かる”ように記載されていなかった事が問題であったとも思います。私もその一人ですから。
いずれにしても、この問題の改善は僅かな変更で済むのではないか?と思われますが、営利優先で「弱者切捨て」で行くのか、信頼あるSonyの姿勢が問われるところです。
Sonyに対して、電話相談窓口へ2回、ネット経由で改善要望を2回お出ししていますが、「善処する」のみで希望する回答を得ていないのが現在のところです。
私はカメラワークのし易さから、あくまでパン棒取り付けの”手元ズームコントローラー”に拘りますので、同じくSony製品の「リモートコマンダー RM-1BP」を改良してでも販売をと願っています。または、「変換ケーブル」か「ファームウエア」のバージョンアップでの回避策をとも願っています。
業務や趣味共にかれこれ40年近くSonyユーザーで居続けた一人として、「信頼あるメーカーの責任とは!?」を問いつつ、今月中(2016.05.12現在)に再度Sonyへ連絡するつもりでいます。どういう回答が頂けるのか分かりませんが、ここに結果をお知らせするつもりです。
書込番号:19868906
0点

>TAMA7228さん
VCT-VPR1の脚が弱いということであれば、上位機種のVCT-VPR10やVCT-VPR100を検討されてはいかがでしょうか。同じUSBコントローラーが付属しています。
または、私は旅行用に脚が弱いのは目をつぶって軽量のVCT-VPR1を購入し、USBコントローラー部だけを取り外して他の三脚と組み合わせて使ったりしていますが、そういう使い方はいかがでしょうか。
書込番号:19917855
0点

ちなみにソニーのVCT-VPR1xxシリーズのUSBコントローラーは、α7シリーズでも使用でき、28-135mmなどの電動ズームレンズのズームもコントロールできるので、ソニーのカムコーダーとデジカメと両方所有している人にはなおオススメです。
書込番号:19917866
1点

>一般ユーザーは、購入してみて初めて知る訳です。従来のリモコン端子との”不適用”がマニュアルにも、Sonyの製品紹介ページ
>にも、”一目見て分かる”ように記載されていなかった事が問題であったとも思います。私もその一人ですから。
私は、先週FDR-AX55を購入しました。
商品を受け取って(持ち帰って)から、まずやることって・・・何でしょう?
普通一般的に言えば、(あるいは初心者ユーザーや子供に教えるとしたら)開梱したら、まず取説を読むって教えませんか?
私は取説のバッテリーの充電のページをみて、バッテリーを充電しながら、取扱説明書を読みました。
取扱説明書の66ページにきちんと「アダプターケーブル VMC-AVM1(別売)は非対応です。」と書いてあったため、VMC-AVM1は購入せず、他のリモートを選択肢に入れるようにしました。
型番まで記入して、非対応を謳う親切なメーカーや親切な取扱説明書は初めてみたように思います。
確かに詳しいことは書かれていない取説ではありますが、その部分をフォローするのがWEBサイトを3ページに掲載してあります。
やっぱり天下のソニーだと再認識しています。
まさかの初心者じゃあるまいし、ソニーを40年も愛している人が、実売価格1万円もしない一番初心者向けのリモコン三脚のトライポッド部に頑丈さを求めるのはどうかと思っています。
頑丈を求める人のために、三脚を得意とするメーカーがある訳ですし、ソニーでもそういう方のためにVCT-VPR10やVCT-VPR100を用意しているのだと思います。
それを、リモコンまで付いて実売1万円もしない三脚に頑丈さを求めるのはソニーに対して酷じゃないでしょうか?
私はどうしてもブレたくない時には、10万、20万の三脚を使いますし、音を重視する時には、実売10数万円のマイクを使います。
もちろん、ビデオカメラも業務用を使いますが・・・
Fマウントというマウントを変更しなかったことでマウント口径から現代の拡張性に乏しいニコン、FDマウントをばっさり切ってEFマウントに切り替えて口径を大きくしたことでどんどん拡張しているキヤノン、ソニーはいったいどちらになるのでしょう?
その答えは将来になるものと思っています。
ソニーだって営利企業です、やって儲からない事業はやめるでしょうし、商品化して儲からない物は作るはずがありません。
ソニーの判断は「対応商品やアクセサリーを買って下さい」ということなのでしょう、意見を言うのは良いと思いますが、同じ意見を何度も繰り返し続けることは、単なるクレーマーでしかありません。
ソニーファンならソニーファンらしく、暖かく見守ってあげる勇気も必要だと思います。
書込番号:20291065
3点

ヨコスレすいません。
TAKASAGOさん
当方液晶モニター表示小さいため簡易録画・再生リモコン探していました。 RMT-845 (E)可能
との有益情報が有りましたので早速ヨドバシでソニー販売員(?)に確認したところ、AX55では再生
機能等使用不可との回答でした。また過去販売ワイヤレスリモコンは基本的にAX55適用不可で
対応リモコンはRMT-VP1Kとの事。販売員に、最近ソニー製品は既存製品継続使用が不可が多い
ような気がする顧客満足度どうなってるのかと言いましたがこれも時代の流れ販売戦略なのでしょう!!
メーカは使用不可と言ってますがTAKASAGOさん既存製品使用情報「機能はズームは勿論録画
などの動作、液晶画面の機能なども無線式リモコンで操作できました。」との情報は非常に貴重です。
書込番号:20295299
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
