FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2018年10月31日 22:07 | |
| 7 | 6 | 2018年10月21日 09:50 | |
| 4 | 0 | 2018年10月4日 23:50 | |
| 11 | 26 | 2018年9月18日 22:33 | |
| 2 | 1 | 2018年8月4日 20:50 | |
| 4 | 2 | 2018年7月24日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、撮影しようとした際に、満充電のはずなのに起動せず、シャッターチャンス
(撮影チャンス?)を逃してしまいました。それも、一度ならず、1日持って出歩いた
最中に、数回、発生してしまいました。
バッテリーは、購入時付属品の「NP-FV70」でした。他にも同じバッテリーを
持っているので、付け替えて確認したところ、どのバッテリーでも、同様の頻度で
発生してしまいました。
で、諸々チェックしたところ、どうやらバッテリー接続部の「填まり具合」が悪く、
なんと言いますか、「今ひとつバチッとはまらない」のです。
そのせいで、電池の端子とカメラ側の端子が上手く接触しない場合があるようです。
このような症状を経験された方、おられますか?
まだ購入して2か月ほどなので、一応、SONYのサポートに電話してみようとは
思っているのですが、もしSONYから対策方法を指示された人などいらっしゃったら、
教えて頂ければと思います。
3点
購入2台目(3029***)の当機ですが、しばらく撮影したあとに電源を切って
再度電源を入れようとしても起動しない事がよくあります。
その時SDメモリカードスロットに有る赤いアクセスランプは
長い点滅と短い点滅を繰り返しています。バッテリーを一旦外して
付けると起動します。管理ファイルが壊れた事は未だありません。
1台目(3015***)はマニュアルフォーカスの調子が悪くなりましたが
電源の入り切りは異常ありません。
書込番号:21867311
8点
電池部分の構造は同じAX40も持っていますが、電池関係で問題は起こっていません。
FV70が3個、FV100が2個持っていますが、問題ありません。
書込番号:21867999
0点
皆様ありがとうございました。すっかり時間経過してしまい申し訳ありません。
知人から同型のバッテリー(しばらく使っているものや、割と最近買ったばかりのもの)を
借りて試してみたのですが、
「時々、電源が入らないことがある」
「グッと押し込むように動かすと、その後は、電源が入る」
という症状に大きな差はありませんでした。
おそらく、AX55のバッテリー取付部の形状特有の問題で、そこに、製造における個体差
が加わったのだろうと思います。言うなれば、私はハズレをひいたのかもしれません。
ちなみに、以前使っていたCX550Vだと、バチン!!という感じでバッテリーがはまり込み、
グラつくことは一切ありませんでした。
SONYには、この症状を連絡してみようと思いますが、次期モデルのAX60では、
多少改善されているといいですね。
書込番号:21915939
2点
本体の発熱が原因だという予感がしていましたが・・・
寒くなってきて発症しなくなりました。
書込番号:22221361
1点
現在AX55を使用しており、初めてSDがいっぱいになったので特典でついてきたIOデータのHDDにダイレクトコピーをしてみています。
GBが、経過時間が18分もたっているのに緑のステータスバーが5%程度しか進んでいません。
ダイレクトコピーはこんなに時間がかかるものなのでしょうか?ちなみにSDは128GBです。
一旦SDをPCに取り込み転送したほうが早いのでしょうか?
ご存知の方がいれば教えてください。
1点
機器によって取り込む速度は違いそうです。
128GBも貯めずに
撮影したその日に取り込むのが良いですね。
HDDか?
バソコンか?
どっちが早いかは
自分で実験できるでしょ。
書込番号:22196431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時間かかります。ACアダプターを使って下さい。
私のAX55はコピーを途中でキャンセルするとハングアップしてしまいます。
書込番号:22196444
2点
PCのスペック
SDカードのスペック
で、
かなり時間は違うと思いますが、それでも128GB・・・でしょう。。。
早くても数時間は覚悟した方が良いと思います。
夜、寝る前に初めて、
朝、起きた頃には出来てるんじゃないですかね???
果報は寝て待て・・・てか?
USBの2.0とかだと間違ったら朝起きてもまだやってるかも・・・
書込番号:22196462
1点
画像取り込みはパソコンでソニーのフリーソフト PlayMemories Home を使って
SDカードリーダーからUSB接続の外部ハードディスクに保存しています。
書込番号:22196520
1点
回答していただいた皆様ありがとうございます。
SDからPCのHDDに落としてみたら30分かからずにデータの吸出しができました。
以後はダイレクトコピーは使わずにPC経由でバックアップしたいと思います。
書込番号:22196649
1点
こんにちは
そのHDDをどう使いますか?
カメラに繋げて、HDMIケーブル使ってテレビに映すように使いたいなら、溜め込む前にお試し下さい。
(カメラで扱う外部メモリーとして使う)
そうでないなら、スルーしてください。
AVCHDのハンディカムのころ、ダイレクトコピーしたHDDとパソコン使ってPlay Memories Homeで取り込んだHDDとで上記のようなことがありました。
ダイレクトコピーしたHDDだけでパソコン使って取り込みは出来ました。
書込番号:22197194
0点
録画した動画は記録方式ごとに分かれて管理されており、再生にしてもメモリーカードへのコピーをするにしてもとてもめんど臭くややこしいので、全て同じ画質に変更したいのですが、カメラ本体だけでその作業は出来ますか?
もしそのやうな方法がなければ同じ画質にする方法をどなたかに教えていただきたいです。
書込番号:22159614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今度ウクレレの発表会で、4時間撮影することになりました。場所は市民会館的な屋内です。
多分4Kだとメモリーもバッテリーももたないと思いますので、フルハイビジョンで撮ろうと思います。
その場合にメモリーとバッテリーはどのくらいの容量のものが必要でしょうか。
全景を撮りっぱなしにしたいと思います。
途中、2時間経ったところで、15分の休憩が入ります。
またもう1台pj790でアップの画像も一緒に撮ろうと思っています。
長時間撮影は初めてなので、アドバイスを頂きたいと思います。
2点
固定撮影で座るか立っての演奏でしたら、
17Mbpsモードがあれば許容範囲内かと。
先に自宅で試してみてください。
※17Mbpsでしたら、一時間で8GB弱です。
書込番号:22069811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
全景を録るからこそ4Kのほうが良さそうな…。
メモリーは128GBで2時間録れたような。
(100Mで無理なら60Mで)
100V電源取れないなら、手振れ補正オフにしておけば一番大きいバッテリーで2時間…試していないので何とも。
駄レス失礼しました。
書込番号:22069908
0点
>ありがとう、世界さん
早々のご回答ありがとうございます。
出来るだけ高画質で撮りたいと思います。内蔵メモリーは64gあります。
編集でクロップしたり、また、指先の動きをアップして撮影したり、とバリエーションをつけて見ようと思っています。
その場合も大丈夫でしょうか?
書込番号:22069918
1点
AX40とAX700を使っています。
AX40とお持ちのAX55は、録画は同等です。
4Kで60Mなら、純正電池のFV100を使えば、4時間ちょっと録れます。
もし、録るなら電池性能を安定させるため、4〜5回は長時間録画をされた方が、安定し安心出来るでしょう。
まれに、新品使用だと、短い場合もありますから。
カードは1時間あたり25GBくらい喰うので、100GBが4時間ですので、124GBがあれば全部録れます。
量販店で、そこそこ高速でこの容量のSanDisk ExtremePro 95/秒を買うとかなり高いので、並行輸入品にしたらどうですか。
自分は風見鶏で購入しています。
電池は互換電池は、長時間使う場合勧めません。
使用時間が短い場合もあるので。
書込番号:22070016
3点
メモリーよりもバッテリーのケアが重要ですね。
劣化や温度要因を考慮すると、必要な撮影時間の倍になるように用意しておくと概ね安心できますが、
費用がキツイかも?
メモリー容量ですが、「空き」が64GBであれば、2時間撮影時のビットレートは約70Mbpsになりますので、
60Mbpsモードなら安心でしょう。
書込番号:22070391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スミマセン、4時間でしたね、単純計算では60Mbpsで約106GBになるので、
メモリー容量は128GB相当が必要になります。
書込番号:22070398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>りょうマーチさん
皆様ありがとうございます。
とても参考になりました。
それともう一つですが、カメラの液晶にバッテリーとメモリーの残りの時間表示がありますが、信頼して良いものでしょうか?
実際これらを見ながらの録画になるので、心配です。
ご教授お願いいたします。
書込番号:22071623
0点
AX40での話ですが、電池残量とメモリの残量はほぼ合っています。
SONYのハンディカムに、電池残量の修正をするキャリブレーションは付いていないはずです。
最近はしませんが、残量5分以下まで使った事がありますが、1分まで使えました。
もしかして、数字より残量がある設定かもしれません。
ここまで使うと、リスクがあるので、5分以下は勧めません。
限りなく無くなると、書き込み終了の打込み後、シャットダウンします。
ACコードでも使った事がありますが、電池を付けていなくて、コードを抜くと、運が悪いとデータが飛びます。
終了の打込みが出来なかったためです。
録画中に電池やコードを抜くのは危険です。
今回の撮影でなら、FV100を持っていないなら、途中の休憩で電池交換交換する事を勧めます。
書込番号:22071721
1点
こんにちは
インフォリチウムのソニーの電池は同じ本体で使い続けるならだいぶあてになりますし、途中も気を付けていれば。
劣化した電池はいきなり空の表示を出しますので、(数年経って使用頻度の高いのはもちろんですが)予め試して下さい。
メモリーは平均ビットレートが決まっていますので誤差は少ないかと。
書込番号:22071793
0点
4GBくらい?でファイルが分けられるだろうから、編集するときにファイルを連結させる前処理をしないとズレが出てくるので注意しないとね。
編集ソフトが、タイムライン上で映像と音声の同期の切り離しができないと、ずれてくると補正のしようがないです。
楽器を使っているステージものだとかなりシビアーにズレは観ればすぐにわかってしまいますので、ごまかしは効きません。
書込番号:22072065
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>りょうマーチさん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
皆様、いろいろご享受ありがとうございます。
ふと思ったのですが、最終的にはDVDにして配布するのですが、DVDに焼く手間と時間を考えるとavchd 60iで撮影した方が良いのでしょうか?
そうすれば編集時間も短縮できて、メモリーの量も問題なくなるのですよね!
これであってますか?
書込番号:22080404
0点
>最終的にはDVDにして配布するのですが、DVDに焼く手間と時間を考えるとavchd 60iで撮影した方が良いのでしょうか?
はい。
元の予定のほうがDVD画質はやや良くなりますが、演奏会でしたら秒60コマの方がいいでしょう。
※オートスローのままでは、勝手に1/30秒になるかもしれませんから重々お気を付けて。1/30病になったら、実質秒30コマかつ残像感でピアノとかバイオリンとか悲惨です。
BSクラシックで時々30pか24pを出しますが、コマ落ち感というか残像感でイライラします(^^;
書込番号:22080475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
早々のレスありがとうございます。
全くの素人なもので、質問ですが、『オートスロー』とはなんでしょうか?
それと録画形式は『P』、プログレシッブか『 l』、インターレースのどちらがDVDに焼くためには作業効率が良いのでしょうか?
4kで撮影しても、DVDにすると結局画質が落ちてしまいますよね!
4時間もの映像の編集をなるたけ軽くしたいと思います。
どうすれば良いでしょうか?
書込番号:22080545
0点
(まずは)
>DVDに焼くためには作業効率が良いのでしょうか?
具体的に、「何」でDVD作成されますか?
書込番号:22080817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
配布はDVDのみに一枚に未編集で収めてで原本が要らないなら最初から低画質で録ってしまうのもありかな。と。
60Pで録っても対応レコーダーで変換させればほぼ実時間で変換(DVDにダビング)できます。
それをパソコンまたはレコーダー使ってコピーすれば。
レコーダーでDVDを丸ごと、複数、高速でコピーできるかどうか機種によるかもですが、ちょっと厳しいかも。
また、全景だと残像より圧縮ノイズで誤魔化されてしまうから、私なら4Kで原本録ります。
場合によっては個々の人の表情がかろうじて解るくらい映るかもだし。
それと、AVCHDで録ると2GBで次のファイルへと別れていきますので、パソコンで扱うなら繋げる必要があります。
ソニーの純正ソフトのほかにもあるらしいです。
ソニー4Kハンディカムだと32GB以下のメモリーでなければ分割されません。
書込番号:22080858
![]()
0点
>録画形式は『P』、プログレシッブか『 l』、インターレースのどちらがDVDに焼くためには作業効率が良いのでしょうか?
初期規格のBDレコーダーでは、AVCHDの60i一択になります。
60pは拡張規格のAVCHD2.0対応のBDレコーダーが必須になります。
以上のように効率以前に、対応規格次第でやれることが限定されます。
なお、DVDの記録解像度720*480ドット場合、ある程度の人物識別が出来るのは横に数人程度で、
全景で横十数人とかでは人物識別ができませんから、
時々パニングをする必要があります。
※「DVD規格そのもの」にはハイビジョン仕様は存在しませんので、
少なくとも「DVDプレーヤーでもハイビジョン再生できれば」と願っても完全に時間の無駄になります。
なお、4Kであっても小型撮像素子の場合は、レンズ解像度と撮像面サイズの関係により、4Kの記録解像度と同じ解像度は出ません。実際の解像力としてはせいぜい3~3.5Kです。
(数百万円の2/3型の三板式でも辛うじてか若干足らないかもしれないぐらいですので、数万円の機種でしたら諦めましょう(^^;)
書込番号:22080987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
いろいろありがとうございます。
編集はfinal cutで行い、DVDに焼きたいと思います。
>りょうマーチさん
やはり4kで全景は取り、パンとかアップはPJ790でAVCHDの60p{電池とメモリーの量の関係で新しく電池もメモリーも買い足せないので}で撮って編集した方が、良さそうですね。
書込番号:22081096
0点
あ、オートスローですが、取説必読です。
要は、本件においては、オートスロー設定OFFをお勧めします。
演奏会では凝った演出で「わざわざ暗く」しない限りは、譜面を見るために意外と明るいので、オートスローを使わなくてもさほどノイズを気にせずに済むかと思います。
※小中学校の体育館では、日本の一般家庭の夜間室内照度よりも暗いところもある(厳密には安全基準違反)ので、どうしてもノイズが気になる場合は、オートスローをONにしてください。
(そこまでの暗さでは、授業や部活でケガをしやすい危険なレベルです)
(以下も取説に書いていないことですが、気になればご覧下さい)
元々、家庭用ビデオカメラの最低(最遅)シャッター速度は(日米のNTSC方式において)大抵は1/60秒だったのですが、
CCDの蓄積機能の追加や当時の狭小画素化による感度低下(感度半減ぐらい)をシャッター速度を遅くして露光量を稼いでカバーするため、
シャッター速度を1/30秒とか、その後は機能選択により1/2秒~1/15秒のスローシャッターも可能になりました。
インターレースとは言え時間軸においては秒60コマですから、1/30秒では同じコマが2回続き、実質秒30コマに落ち、他のスローシャッターも同様に同じコマが続きます。
一時期のオートスローは解除不可能でしたので、室内で子供が大笑いすると、目鼻他がブレて希薄になるほど盛大な残像が出ます。
動画における被写体ブレ(動体ボケ)は、ヒトの視覚においては秒60コマで1/60秒あたりが自然に見えるようで、これは「ヒトの視覚においての現象」ですので、
動体視力が特に鈍いとか常時ボンヤリそているならば「1/30病」の被写体ブレを気にしない場合もありますが、
衛生以前に臭気の問題で食卓の真横に遮蔽無しのトイレを設置しないのと同じで、トイレの臭気が気にならないヒトがいても、それは世間一般では通用しないのと同様に、
オートスローの1/30秒は、止む得ない事情が無い限りは【取説の操作に従って、,設定OFFに変更】することをお勧めします。
なお、世界初の一般向け裏面撮像素子はSONYの家庭用ビデオカメラに採用され、
この時、何年、十何年も続いた狭小画素化に伴う感度低下によるオートスローを強要しない仕様になりましたが、
その後の狭小画素化の進展による感度ダウンのため、オートスローが初期設定でONになっている機種が復活し、現在に至ります(^^;
書込番号:22081382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>りょうマーチさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>MiEVさん
皆さまありがとうございました。
本日実機でバッテリーとメモリーの耐久試験を行いました。
設定は4K 30p 60Mbps、バッテリーはNP-FV100の古いやつ3700mAh。
メモリーカードはSanDiskの128GB
結果はバッテリー切れが4時間17分でした。(録画しっ放しです)
メモリーカードは容量残っているみたいです。(バッテリー切れて確認できていません。)
皆さま、いろいろありがとうございました。
書込番号:22098495
0点
長時間撮影の発熱で突然ダウンしなければいいけど ? もう一台予備のビデオカメラを廻していたほうが安心のような気もしますが。
失敗してはいけない撮影では、常識なので。
書込番号:22100763
0点
そろそろ購入して2年くらいになるが、毎日のように持ち歩いて日常風景を撮影しているので、当然電源ON/OFFの回数も相当多いのだが、液晶モニターを閉じて電源OFF後1〜2秒後に、ボディー内部(レンズユニットのズーム機構?)から「カコッ」ていう音がするようになった。すぐに修理に出すほどの不具合でもないと思っているが、気になる。まぁ後継機が出たら買い換えを検討してるので・・
ところで、AX55/AX60の次期モデルはまだ出ないのかな?みなさんは次はどんなものになると予想しますか?
2点
現行モデルが2年ぶりのモデルですから、AX60の次期モデルはあと1年半出ないのでは。
出てもマイナーチェンジレベルでは。
書込番号:22008632
0点
こんにちは。質問させていただきます。
現在ソニーのハンディカム、CX535を使用しておりますが子供の発表会が近いのでAX55に買い替えようかと思っています。
他にCANON 80DとG7Xも使用しているのですが、それらのカメラと比べCX535は画質が荒いと感じ、
AX55が気になってきています。
使用用途は
「子供の撮影」「キャンプの撮影」「スナップ撮影」が多いです。
メインカメラは80Dで、サブカメラがG7X、子供の運土会や発表会はハンディカム。
と使い分けているのですが、同じフルHD60Pで撮影した場合、AX55はCX535よりもきれいに動画を撮れますか?
また、4K30PとフルHD60Pではどちらで撮影するのがおすすめですか?
よろしくお願いします。
1点
>AX55はCX535よりもきれいに動画を撮れますか?
画質差ははっきり感じ取れると思います。
要求度合いが高いとアレですが…。
>4K30PとフルHD60Pではどちらで撮影するのがおすすめですか?
これはご自身で決めていただくしかないですが
フルHDでも解像感は高いので、4Kにこだわりがなければ
フルHDでもいいんじゃないでしょうか。
暗いところならフルHDの方がノイズが少ないのでお薦めではあります。
書込番号:21985440
1点
CX535は、有効1/6型ぐらいの機種ですから、
AX55などへの買い替えは画質においては基本的にアップロードになりますね。
>4K30PとフルHD60P
用途と目的次第ですし、広い互換性ではFHD60「i」が有利になりますが、
BDの配布の必然性とか、BDレコや4K(UHD)BD内での「変換」で済ませることが出来ればそれで良しとか【落としどころ】が肝心かと。
ただし、
撮影時に30pなら変換して60pや60iにしても、「無いコマは創成されない」のでお気をつけください。
書込番号:21985468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





